
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 34 | 2010年9月20日 22:58 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2010年9月1日 08:58 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2010年8月31日 00:10 |
![]() |
29 | 20 | 2010年8月28日 17:03 |
![]() |
22 | 17 | 2010年8月31日 19:29 |
![]() |
8 | 7 | 2010年8月27日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年D90を購入して以来、主に子供のスナップを目的に使っています。
幼稚園や学校の体育館、習い事の発表会等、撮影場所は屋内もかなり多いです。
以前から暗いところでの撮影は難しいなあと感じていましたが、
先日も幼稚園の息子が体育館内で跳び箱をしているところを撮ったのですが、
なかなかうまくピントを合わす事が出来ず、アドバイスをいただければと思い、
書き込みました。
場所は幼稚園の体育館です。昼間で窓のカーテンも開けていましたので
極端に暗い状況では無いと思います。
撮影方法としては、跳び箱を挟んで、反対側からこちらに向かって走ってくる子
供を
AF-Cモードで撮影しました。
助走を開始したくらいからシャッターの半押しを開始し、
そのまま半押しを続けて、跳び箱に手をついた瞬間とか、
飛び越える瞬間に全押しして、3,4枚連写しました。
AF-Cモードはシャッター半押しの間、常にピントを合わせて続けてくれると、
思っていましたので上記のような方法で撮影しました。
これを3,4回繰り返しました。
このときは、180mmをほとんど使っていましたので、写真としては、
子供のお腹から上が写っているくらいでの大きさでアップ気味と思います。
(白い体操着着用)
ところが、これで撮ったほとんどの写真がどこにもピントが合ってないんです。
CaptureNX2を持っているので、「フォーカスポイント表示」で
ピントの合った場所が表示されると思いますが、表示されません。
(ピントの合っている写真では、そのポイントに[]が表示されます)
もちろん、目で見てもピンボケ状態です。
そのときのEXIFデータは、
シャッタースピード:1/160
ISO800程度
カメラ側の設定
撮影モード:絞り優先(開放から+2段くらいまでを使用)
ISO感度:感度自動制御を設定して、低速限界設定を1/160に設定
AFモード:AF-C
AFエリアモード:ダイナミックAFモード
フォーカスポイント:主に中央を使用
1.AF-Cの使い方としては、これでよいのでしょうか?
2.やはり暗めの環境が影響しているのでしょうか?
(ISO1600にすれば、シャッタースピードはもう少し上げられそうですが)
3.このような撮影の方法では、こうなって当然でしょうか?
4.このような状況で、うまく撮影する方法はあるでしょうか?
おそらく私が使いこなせていないのだと思うのですが、
故障と言うことは考えられるでしょうか?
このあたりのことについて、お聞きしたいと思っています。
よろしくお願いします。
使用レンズ
・AF-S DX 18-105G f/3.5-5.6G VR(キットレンズ。このレンズでも以前に同様の
経験あり)
・Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D(今回メインで使用、今回のような前後方向に動き
のあるものに使用するのは初めて。ダンスのような横方向の動きでは使用経験あ
り)
1点

シャッター速度が遅すぎます。
そのため被写体ブレとなったのでしょう。
絞りを1段開くかISOを1600まで上げて、1/320秒は確保できるようにして下さい。
跳び箱を飛ぶ瞬間なら1/500秒くらい欲しいところですが・・・
書込番号:11845224
2点

ピンボケというより被写体ブレではないでしょうか?
どの程度のピンボケか分かりませんが跳び箱にも全く合っていませんか?
ピントが合っているかどうかはファインダーでも分かると思います。
ファインダーで合っていない時にシャッターを切るとピンボケになります。
助走を開始した時には合っていたのでしょうか?
故障かどうかは、部屋の中でもどこでも良いのでAF-Cで遠い所と近い所を半押しのままカメラを動かして追従するか試して見れば良いです。
書込番号:11845228
1点

ブレはともかく、AFでピンあわせしたいならピンはシングルモード中央で
追いかけて、被写体からはずさない事。
コントラストが有って止まっている物も、afが迷って合わない場合は、
その開放絞り値の入力光では、afセンサーが限界と思ったほうがいいですね。
高いレンズは、開放絞りが明るくてafも速いので追いかけやすい(フォーカスも捕まえやすい)です。
が被写界深度が浅くなるので小さい被写体だと一概にいいともいえない部分もあります。
書込番号:11845326
2点

写真を見なければはっきりしたことはわかりませんが、皆さんの言われるように被写体ブレかもしれませんね
室内でのバスケなどのスポーツでも1/250秒以上はあった方が良いといわれてますから一直線に走ってくるのならISOを1600まであげて1/320にされるとか、試しに3200まで上げて1/640で撮るとかされてみてはどうでしょうか
書込番号:11845373
0点

スポーツの作例を拝見しますと、多くは1/500辺りから上で切られているようです。
1/160は遅いと思います。また、置きピンで試されるのも良いと思います。
書込番号:11845410
0点

>ところが、これで撮ったほとんどの写真がどこにもピントが合ってないんです。
自分以外の背景などが全て一方向に流れているのでしたら、手ブレです。
手ブレじゃないとすると、フォーカスが追いきれていないっていう可能性もあるのかな?
書込番号:11845411
0点

こんにちは
先ずAF-C ですが 初期設定はレリーズ優先で、ピントが合っていなくてもシャッターが切れます。
設定で、フォーカス優先にする事は出来ますので、試してみて下さい。
ピントが 合っていなくても撮りたい場合は、レリーズ優先にします。
ピントが 合っていないから、ピント位置マークが表示されないのです。
暗い室内での 動体のピント合わせは、レンズの開放F値の明るさ、レンズ内モーターの有無とかも関係しますので、
レンズの性能も非常に大事です。
ピントが 合うスピードは、開放F値(明るい方が良い)、或いはレンズ内のモーターの有無、モーターの種類で差が出ます。
体育館での 跳び箱とかを私も撮りましたが1/160秒は遅いですね、最低でも1/250秒は必要です。
ISO 感度自働を使う場合は、許容ISO最大感度を(1600とか)上限に設定して、限界シャッタースピードを1/250秒或いは
それ以上で、予めテスト撮影されたら良いです。
書込番号:11845461
0点

robot2さんも少し言われていますが、レンズのAF速度の問題と思います。
AF180mmF2.8Dはカメラ側のモーターで駆動させる為にAFは遅くなります。AF-Cでレリーズ優先に設定されているために、合焦する前にレリーズされている事が原因と思われます。
解決方法は跳び箱に置きピンしておいて一発必中で狙うか、70-200VRUなどのAF爆速と言われるレンズを買うかですね。
最近、私もVR80-400というレンズ内モーター無しの望遠を手に入れましたが、競馬を撮ってみるとスレ主さんと同様な事を連発しました><
書込番号:11845516
1点

みなさん、短時間にこんなにコメントいただきありがとうございます。
まとめてのレスとなること、ご容赦願います。
シャッタースピード:1/160では、遅すぎて被写体ブレではとのご意見が多いよう
です。
しかも、遅すぎと・・・
私としましても、被写体ブレ&手ブレの可能性が高いと思ってはいるのですが。
CaptureNX2で、フォーカスポイントが表示されないのが
気になっておりまして、
フォーカスが追いきれていない(追えるような状態で撮影していない)
という事も考えられるのかなと、思いました。
AF-Cでもレリーズ優先というのがあるんですね。
これなら追いきれない状態の検証ができるなと思い、マニュアルを
調べてみたのですが、やり方がわかりませんでした。
どうやったらよいのか、教えていただけないでしょうか。
あと、1/160にしたのは一応理由がありまして、
以前、使用していたデジカメ(フジのS6000と言う一眼レフみたいな形をしたコン
デジですが)で
おなじ場所で、同じように跳び箱を飛ぶ子供を撮影したことがあるのですが、
そのときに、たまたまうまく取れた写真が1/160だったのです。
もちろん手足は多少ぶれておりますが、今回のように全体がぼけているような感
じは
ありませんでした。
ですので、「この体育館で跳び箱だと1/160くらいで・・・」と単純に考えました。
このシャッタースピードだけでも、もうちょっと上げて撮影してみてれば
ハッキリしたんだと思いますが・・・・
その場でそういう考えが出来ないところが、経験が足りないということだと痛感
しています。
AFエリアモードですが、ダイナミックよりシングルのほうがいいんですね。
ダイナミックのほうが、多少ずれても許容してくれそうな気がして
そうしていました。
故障かどうかの判断については、
部屋の壁に向けて試すと、カッカッカッ・・と動いて
レンズの距離計も動いていますので、
おそらく大丈夫なのかなと思います。
決してスムーズに動く感じではないですが。。
当日撮った写真を掲載することを考えてみます。
(人物が写っているのでなかなか難しいのですが)
こういう行事は一発勝負みたいなところがあるので、
普段から色々考えて自分の引き出しを増やしておかないと
イザと言うときに対応が出来ずに困りますね。
跳び箱もですが、今後も運動会シーズンも控えておりますので。。
書込番号:11845736
1点

コンデジとデジ一では被写界深度(ピントの合う範囲)が違い過ぎます。
コンデジはピントが合っている様に見える範囲が広いです。
特に暗い場面で感度も上がっている場合はレンズの絞りは開放になっていると思います。
ピントの合う範囲は狭いです。
ただ、その事を考えてもピンボケというより被写体ブレや手ブレの気がします。
私は体育館のスポーツ(保育園児)の場合、シャッタースピードは1/640くらいで撮っています。
私もfinePixS6000fdは持っています。探してみたけど運動会を撮影してはいませんでした。
ただ、ニコンのコンデジCOOLPIX S10で撮った写真はあり、そのデータを見ると換算380mmでシャッタースピードは1/100〜1/160くらいでそれなりに撮れています。
その場合、背景(体育館の隅にいる保護者)までピントはほとんど合っています。
VR70-200のようなレンズを購入するのが一番楽だと思いますが、今のままだと撮りたい場所にピントを合わせて待ち構えているのが良さそうです。
書込番号:11845799
0点

>AF-Cでもレリーズ優先というのがあるんですね。
こんばんは
マニュアルを、読んで見ました。
切り替えは 無いが、AF-C が2種有るで良いと思います(マニュアル54頁)。
AF-A の時の、AF-C →フォーカス優先。
AF-C →レリーズ優先。
(AF-A が 無い機種は、切り替えられるように成っています)。
AF-S & AF-C 自働切り替えの、AF-A で撮られると良いです。
この場合の AF-C は、レリーズ優先でピントが合っていないとシャッターが切れません。
この機能が 有るので、AF−C の時はピントが合っていなくてもシャッターが切れる、
レリーズ優先しか無いのです。
それから レンズがブレていると、レンズが固定されていないのでピントは合いにくいです。
その上 動体の対象ですからね。
メインで Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D をお使いでしたね。
一般的には、35mm フルサイズの場合、手振れ限界は 1÷焦点距離と言われています。
フルサイズで使う場合は、1/180秒は必要と言う事ですね。
しかし
D90 は、DX機ですから、180mm のレンズは 180×1.5 で 270mm 相当に成りますよね、
ですので手振れ限界は 1/270 秒に成ります。
手持ちの場合 動く対象と手振れ限界を考慮して、最低でも1/250 秒は必要なのです。
書込番号:11846612
2点

小鳥さん、robot2さん、みなさん、
コメントありがとうございます。
コンデジのデータをそのまま使ったのでは、ダメなんですね。
被写界深度はまったく考慮に入れておりませんでした。
このシャッタースピードでこの絞りならば、手足がぶれるくらいで撮れるかなと
思っていました。
1/640は結構厳しい条件ですね。
今、写真を見直してみましたが1/160s f/3.2 iso720位が
中心でした。
この環境下ですと、iso1600にして、絞り解放でどうにかと言うところでしょうか。
今回のような跳び箱でしたら飛ぶ瞬間の置きピンも可能ですが、
運動会のリレーや徒競走等が心配になっちゃいますね。
ゴールシーンだけ狙うならいいんでしょうけど。。。
AF-Cに関して、マニュアルまで確認いただき恐縮です。
AF-Aはちょっと盲点でした。
ほぼAF-Cで、たまにAF-Sで使っていましたので。
勝手に切り替わるというのが気持ち悪かったのかも知れません。
次回使ってみます。
手ぶれによりピントが合いにくいとの事、了解しました。
1/250以上、できれば1/640を目標にしてみます。
先日の跳び箱の写真を掲載してみました。
(今回撮影の中で出来の悪いものの一つです^^)
他のもここまでひどくないですが、ぼけ方は同様です。
縦横サイズのみ70%に縮小しています。
ISOはたまたま1600となっていますが、他は720とか800が多いです
1/160s f/3.2 ISO1600 180mm (35mm eq:270mm)
書込番号:11847055
0点

この写真はブレでは無くピンボケでしょう。
やはりレンズのAF速度の問題と思います。
書込番号:11847091
1点

sigebassさん こんばんは。
お写真拝見しました。
>1.AF-Cの使い方としては、これでよいのでしょうか?
AFモード → AF-C
AFエリアモード → ダイナミックAFモードかシングルのどちらかで。
>2.やはり暗めの環境が影響しているのでしょうか?
(ISO1600にすれば、シャッタースピードはもう少し上げられそうですが)
皆様が書かれているように、SSはもっと早い方が良いと思います。
>3.このような撮影の方法では、こうなって当然でしょうか?
>4.このような状況で、うまく撮影する方法はあるでしょうか?
AFが合っていないのにレリーズされているように思います。
お子様が助走を始めてから、跳び箱を跳ぶまでにフォーカスを外しているのではないでしょうか?
換算270mmですからちょっとカメラを動かすと簡単に外れてしまいます。
私も、180mmF2.8のSタイプを使っています。(個人的に好きなレンズです。)
AFの初動が遅く動態を追っていてフォーカスを外すと復旧はかなり時間がかかりますが、
レンズのAF速度だけの問題ではないと思います。
ファインダーの中央から被写体を外さないようにすれば撮れると思います。
運動会、良い思い出になるお写真が撮れるといいですね。
頑張ってください。
書込番号:11847587
1点

あまりお役に立てないかもしれませんが、ご参考までに…。
屋内で動く被写体を撮影する時、光量にもよりますが、私ならストロボを用います。
被写体との距離が遠いと、内蔵ストロボの光量では足りないかもしれませんが、ISO感度を上げると、光を拾ってくれるはずです。
デジタルなので、試し撮りした結果から、明るい暗いの修正をして、本番撮影に臨むでしょう。
写真は「ピントと露出」といわれますが、ピントがしっかり合っていれば、見られる写真になるはずです。
電子音でピントが合った事を確認できるので、動く被写体であっても、AF-Sモードを多用しています。
ピントをあわせる位置に意思を込めるために、私はシングルフォーカスで撮っている事が多いです。
他の方が回答されてますように、SSは速いほうが良いですが、大切な事はピントが合っている事だと思います。
AFが苦手な場面ってありますので、「置きピン」など、マニュアルフォーカスでの撮影も試されてはいかがでしょう?
参考になるかどうかわかりませんが、1枚写真をアップします。
次男の写真で、トリミングして顔を切ってますが…(^^;)
「流し撮り」で失敗した時の保険としてストロボを使えば、動く被写体も止まってくれます。
ピントが合っていれば、なんとかみられる写真になると思っています。
カッチリ撮るならSSを速く。
ご利用のレンズなら、A modeで1/3段くらい絞って、1/250秒より速いSSになるISO感度を選ぶ感じかなと思います。
書込番号:11848661
0点

望遠スポーツ撮りの方がおっしゃられているように、レンズによってAFスピード
は格段に違います。ボディでも違いますがレンズの違いはすごく大きいです。
半押してから、被写体に合うまでの時間がぜんぜん違い、一度はずしても
直ぐ合焦するので追いかけやすいです。
友人と同じ被写体(馬)を70−300と300F2.8で撮影しましたが
冬で薄暗く70-300ではAFが合わず全滅だったらしいですが、300F2.8
ではテレコン1.7をつけても問題なく撮影できました。
同じAF−Cでレンズ内モータですがAF速度はぜんぜん違います。
それだけレンズで状況は変わります。
70−300<70−200F2.8<300F2.8<600F4
普通 <早 <爆速 <超爆速
って感じです。
ブレ許容シャッタスピードは、撮影焦点距離によっても違いますので
、1/125でも撮影焦点距離が70mmの時、200、300、500、600
と順に厳しくなります。広角で広い目に写して後でトリミングするっていう手もあります。
車、鳥、電車、など身近に動く被写体はたくさんあるかと思いますので色々試行錯誤して
レンズ沼に落ちたりしながら、撮影テクニックも磨きいい写真を撮ってあげてください。
書込番号:11848898
1点

かなりの前ピンに見えます。
フォーカス迷いの最中で撮影したような感じですね。
AFが被写体を追いきれていない様に感じます。
書込番号:11849029
0点

写真を見させていただきましたが、手ブレではなくピンボケですね。
D90のAF-Cの能力は分からないのですが、奥から手前に走ってくるという条件は結構ピント合わせが難しいです。
AF-Cが追いついていないのかもしれませんね。
私なら、跳び箱にピントを合わせておいて置きピンで撮るか、AF-Cでも跳び箱の近辺からAFロックオン、少ない移動距離で撮影させるという手をとると思います。
体育館撮影、結構難しいし、凝ると機材の価格も馬鹿にはなりませんので頑張ってください。
書込番号:11849072
1点

踏切の瞬間スピードが落ちるので、予測駆動フォーカスの予測が外れて
ピンボケになるのだと思います。
ですので、箱の上で置きピンがいいと思います。
書込番号:11849111
0点

>>sigebassさん
おはようございます。
私も子供スナップメインです。
皆さんがおっしゃる様にレンズによってフォーカス性能はかなり違ってきます。
暗いなどの環境が悪い状態ほど差が出てくる印象です。
フォーカスの話でない上、すでに実践されていたら聞き流して頂きたいのですが・・・。
私の場合、屋外屋内問わず運動会などで我が子が被写体で
徒競争の様な撮影位置と撮影方向がほぼ一定の時はマニュアル露出にしています。
体育館などの屋内ではRAWでアンダー目にしてSS稼いで現像で露出補正する事もあります。
フォーカスは皆さんのレスで既出なのでご自身の合う方法を見つけてはと思いますが、
ちなみ私はAF-Cでレリーズ優先とフォーカス優先を使い分けていて親指AFにしています。
状況次第でマグニx1.3を付けてピント面を見やすくしたり、合焦ランプは視界の端で意識しています。
それと本番(我が子)の前にテスト(よその子)して露出や設定を決めれば不安も少なくレリーズに集中出来ると思います。
70-200mmF2.8を検討されてみてはどうでしょうか?
旧シグマか旧VR純正なら比較的買い易いと思いますが。
子供撮りならあると手放せないレンズだと思っています。
運動会楽しみですね。
頑張って下さい。
良い写真が残せるようお祈りします。
書込番号:11849166
0点

写真を拝見すると、ブレではなく、ピンボケですね。このようなアップではわからないケースもありますが、被写体ブレやピンボケの場合、どこかにピントがきています。
皆さんがおっしゃる通り、置きピン(跳び箱にピントを合わせて半押しで、お子さんが飛ぶのを待つというやり方です)がいいのではないでしょうか。
書込番号:11849245
0点

>これを3,4回繰り返しました。
1回2回ならシャッタースピードの遅い為に起こる被写体ブレだと思っていましたが写真を見るとピンボケですね。
いくらAF速度の遅いレンズを使用したとしても4回撮って4回とも「どこにもピンが来ていない」状態になるでしょうか?
ちょっとズレている程度の写真が1回くらいあっても良さそうですが……。
単純にAF速度の問題であれば、運動会等の置きピンが出来る状態以外の普段使いの子供撮りには厳しそうですね。
私はそのレンズもD90も使った事がありますが、AF-Sでないレンズを使用して何度もピンボケを連発した事はありません。
一度機材のチェックをした方が良いかも知れません。
追加でレンズを購入するならVR70-200mmF2.8GがGIIの出たおかげで中古価格も下がっています。
AF速度も画質も一級品だと思います。
体育館では使いやすいレンズです。
今回も180mmでは相当なアップのようですし、そこまで望遠がいらないのであればシグマ50-150mmF2.8が良さそうです。
http://kakaku.com/item/10505011907/
ただ、取扱店もほとんどなく価格も上がってきていますし、狙いは中古だと思います。
キタムラ系でもニコン用は取り扱いがなくペンタとソニー用が掘り出し物で59,800円です。
中古で4万円程度なら良い買い物だと思います。
書込番号:11849326
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
やはり、ピンボケですか。
ストロボも使えるところでは、使いたいのですが状況を選んじゃいそうで
持っていないんです。
今回のようなケースだと置きピンが簡単とのこと了解しました。
親指AFは最近知り興味があるのですが、今回のようなケースでのメリットや
撮影が楽になるようなことがあるでしょうか?
また、AFの基本だと思いますが、今更ながら被写体をフォーカスポイントで
捕らえ続けること、かなり難しいなと再認識しました。
昨日コメントいただいた後に、帰宅してもう一度撮った写真を見直したところ、
撮影中は気付かなかったのですが、4段位の低い跳び箱ですが、跳び箱に近づい
て来ると
幼稚園児の身長では、こちらから見ると頭一つがやっと出ているような瞬間もあ
り、
その時に中央のフォーカスポイントを合わせ続けられていたかと言うと
正直自信がありません。
そして、レンズ内にモーターが無いこのレンズでは
一度外れてしまった被写体を捕らえなおすのが間に合わなかった可能性。
また、普段からキットレンズ等のVRに慣れてしまっていることもあり、
また換算270mmでVR無しと言うこともあり
ファインダーを覗きながら、揺れているのはわかっていました。
そのためシャッターを押す瞬間はなるべく抑えるようにしていましたが、
その揺れ(ブレ)がシャッター押す瞬間だけではなく、
それ以前のAFの動作にも影響しているとは思いませんでした。
これもAF速度を遅くした原因の一つかと思います。
環境は全然違いますが、
夜に外を走っている車、電車を撮影してみました。
遠くから近づいてくるような配置にはならず、左から右に流れていくような
感じですが。
(絞りは開放、ISOは自動制御の最大をHiに、低速限界設定を1/640に設定、
それでも1/640までは上がりませんが)
これでAF-Aを使って撮影すると、シャッター押しっぱなしでも
約20mを走る間に3〜4コマしかシャッターが切れませんが
ピントは合っています。(今回の体育館で跳び箱のようなケースに当てはめると
1枚位しか取れそうも無いけど、これはありがたい事です)
AF-Cは倍以上撮影できますが、1枚目はピント合ってますが、
それ以降はピントの合っていない写真がほとんどです。
試しにこれと同じ事を、朝、明るい時にやると
AF-A,AF-C共に、気持ちよくバシャバシャ取れます。
ピントもどちらのモードでも、ほぼ問題ありません。
うまく表現が出来ませんが、この違いと同じ事が明るいレンズと暗いレンズで
起こるきていると思えばいいでしょうか。
(開放F値が暗いレンズは、AFが合うまでの時間が遅く、
そのためなかなかシャッターが切れない)
その場合、ISOをあげることによりAFのスピードは稼げるんでしょうか?
フォーカスが合ったかどうかの判定をレンズでやってたら
関係なさそうですが。。。。
子供の行事、結構屋内で行なうものが多くて苦労しますね。
学芸会、水泳教室、ダンス、ピアノ発表・・・・等々
運動会は屋外なので、そちらはそちらでまた練習しておかないといけませんが。。
それにしてもファインダーの左下のフォーカスマーク(?)、
皆さん、ちゃんと確認されているんですね。
私は全然見てませんでした。
お恥ずかしい限りです。。。。
書込番号:11849555
0点

スレ主さま
今持っている機材でも運動会なら大丈夫と思います。
今回の跳び箱の写真は体育館内で、しかも近距離で走ってくる子供を”正面”から撮るというところがこういう結果を生んだと思います。
同じAF180/2.8Dでも真横から撮るか少し斜め方向からなら撮れていたのではないでしょうか。
運動会でもよっぽどの至近距離から出ない限りこのレンズで撮れると思いますよ。
ただ、どんなケースでも現場で臨機応変に設定や撮影位置は見直さないといけません。特に運動会の自分の子供の徒競走シーンは失敗できませんので、事前に他の子供で練習してベストな設定をみつけなければなりません。
ここで、私を含めた多くの方がアドバイスしていますが撮影現場は様々ですから最後は自分の判断ひとつです。
頑張ってください。
書込番号:11849776
1点

過去の写真を調べてみましたが…。
幼稚園のお遊戯の写真ですが、2008年は、DX 18-200mm、ストロボなし、iso3200で撮影してました。
被写体ブレがおきるので、止まった絵って難しかったです。
2009年は、同じくDX 18-200mmで、iso6400まで引っ張りあげてストロボを使いました。
SB-600を使ったかどうか覚えていません。内蔵ストロボで間に合わせたかもしれません。
2010年の画像は、ご参考まで。
音楽会で、動きがあまり激しくなかったので、70-200mm F/2.8 を1段絞って使いました。
iso800にして、SB-600を使いました。
銀塩のF100でも同じ設定(iso800のネガフィルムを使用)で撮影しました。
フィルムを同時プリントに出し、仕上がった写真をみて、カメラ屋さんの店員さんが、「フィルムでも撮れるんですね。絞りは?」とたずねられ、「デジタルの時代なんだなぁ…。」と感じたのを思い出します。
雰囲気が壊れるから…などの理由で、ストロボ撮影NGの場面ってあるでしょうから、ストロボを使いにくいというのは良くわかります。
SB-600は内蔵ストロボと連携させて、多灯撮影にも使えますし、重宝しています。
書込番号:11849899
0点

みなさん、レンズ選びのアドバイスまでいただきましてありがとうございます。
今回使用したAF180mmは今年の初め頃に知っている方から譲り受けまして
景色や、人物でもポートレート等でうまく取れた場合の写真は
柔らかな雰囲気がうまく出てとても気に入っています。
今回体育館で跳び箱等の簡単な運動を取る機会があり、
また今後も室内でダンスや学芸会を撮ることもあるので、2.8だし、
こういうシーンでも使えれば使う機会も増えていいなぁ、と思い使ってみました。
VR70-200なども欲しいのですが、中古ですら10万円を超えるようですし、
(良い道具は腕を補うとも言いますが)家計が許してくれそうにありません。
そんなこともあり、この180mmで。。なんて思ったりしたんですが。
また、写真まで掲載していただきまして、お手数おかけします。
この時は、高い機材ほどむずかしいさんの競馬の写真や、enough60さんのちびっこ忍者
のように手足はぶれていても、ピントはしっかりと言う写真を目指したのですが
ピントを合わす事が出来ませんでした。
180mm(換算270mm)と言う焦点距離は、
今回体育館の真ん中あたりに跳び箱を置いていましたが
これ以上下がれないところまで下がっても、お見せした写真の画角になり
かなり厳しいと感じたのもご指摘にあった通りです。(ホントは、この下に跳び箱があるんですけど。。)
幼稚園のこの体育館だけ考えれば確かに長すぎるのですが、今一番下の子が年長なので
あと半年。。。
屋内はしばらくこのレンズで、撮り方などを工夫して
撮ってみようかなと、思っています。
前回掲載写真は一番出来の悪いものの一つを掲載してしまいましたが
もうすこしいいかなと思われる写真を掲載してみます。
顔が映っているので、四隅をカットしています。
(CaptureNX2によると、右胸にピントがあることになっています。
中央ではなく中央の一つ上のポイントです)
ちょっと甘いような気もしますが、それがISO1400のせいかどうか。。
跳び箱は今回撮影した中でこの写真の程度が一番まともと思いました。
跳び箱ではありませんが、トランポリン等前後方向に動きの少ないものは
ピッタリとピントの合っているものそれなりにあるのですが。。。
・SS1/500程度が確保できるように、ISO,絞りを設定する。
・AFエリアは中央シングル、もしくはダイナミック。
・中央のフォーカスエリアを絶対に外さないように追い続ける。
・被写体を追う場合もなるべくブレが少ないように。
・あとは、ストロボ買う。
次はこの辺を肝に命じて撮影してみます。
書込番号:11851597
0点

大事なことを忘れていました。
AFさせる対象物は白いシャツの部分で取らないようにしてください。
コントラストが取れずAFが出来ませんから。
出来るだけコントラストが取れる部分でAFするようにしてください。
・・・写真の中心が白い体育シャツのものが写真でアップされていたので・・・。
書込番号:11851683
1点

競馬は、AF爆速レンズ300F2.8ですから撮れたようなものです。
このときは暗くて友人の70-300では、AFが迷い厳しかったそうです。
おそいAFのレンズでは、親指AFでもAFは追いついていかないとおもいます。
テクニックでカバーするとしたら、
◎置きピンか跳び箱の手前にAFをあわせたままで、お子さんが飛んで
跳び箱を越える瞬間に高速シャッターでぶれないように撮影する。
◎もしくは、流し撮りで真横から撮影して、被写体とカメラとの距離が変わらない
(フォーカス位置が変わらない)ように撮影する。
◎広角で撮影して、後でトリミングする。
ぐらいしか手は無いと思います。
書込番号:11852957
0点

ストロボは最後の選択肢のようですが、念のため補足しておきます。
昼間でも逆光時はストロボを使いますよね。
幼稚園が写真撮影を依頼しているカメラマンは、昼間の園庭であっても、スピードライトをつけたカメラを持ってウロウロしています。
スピードライトって使えますよ。
SB-600を買ったおかげで、暗い場面での撮影の幅が拡がりました。
AF補助光のおかげで、真っ暗闇でも近距離ならAF効きますし…。
無理に購入をすすめているわけではありません。
便利ですってお伝えしたかっただけです。
それから、私の写真をご覧になって、設定はわかっていらっしゃるかもしれませんが、ちびっこ忍者は後幕発光の設定で撮ってます。
暗い場面で遠くの動く被写体を仕留めるのは難しいです。
流し撮りは練習あるのみですねぇ…。
書込番号:11853434
0点

>・・・写真の中心が白い体育シャツのものが写真でアップされていたので・・・。
そうなんですよ〜。
体操着が囚人服みたいな縞々とか胸一杯のデカくて太くて濃い字の名札だったらなぁなんて思います。
>・あとは、ストロボ買う。
使い場所によっては歓迎されないのではないでしょうか?。
私はお遊戯会や室内の運動会でストロボは一切使いません。
同時にレリーズした場合、非発光の方の露出が変わってしまいます。
また、ビデオに拘ってる方達は相当迷惑なんだそうです。
第三者がいる密室など、場合によってはキレイに撮りたい欲求や画質は我慢し、
その場の雰囲気を壊さないように配慮しています。
昔、師匠や先輩に教わった事なんですけどね。
マナーだと思っていましたが地域性があるのかもしれませんのでご参考まで。
書込番号:11853497
1点

ストロボを使われるなら、RODEC1200MK2さんがおっしゃるように、ストロボNGかOKか、事前にご確認下さいね。
SSを稼ぐ方法をご紹介するの、忘れてました…orz
ISO感度を引っ張り上げて、絞りを開いても、1/レンズの焦点距離 のSSより遅くなってしまう時、RAWで画像を保存する設定にして、露出補正を1段くらいマイナスにするのです。
光が欲しい場面なのに、わざわざ暗くするのは無茶かもしれません。しかし、ご存じだと思いますが、D90は、カメラ内でRAW現像ができますので、露出プラスの設定で現像すれば、撮れ方次第ですが、見られる絵になります。
ご参考まで。
書込番号:11858025
0点

背景が暗い、体操着が白い、
おそらくAFが付いていけずビンボケになっているようですね。
ここは、何人かの方が言われていますように、
置きピンで予めMFで目的の場所でピント固定し、
スレ主さんの許容範囲でISOを上げシャッタースピードを上げてください。
どこまで、良い写真が出来るかわかりませんが、
今の写真よりは良くなると思います。
絞りも、検討してくださいね。
AFを使うのであれば、このシーンでは、
フォーカスポイントをシングルで顔に合わせて見てください。
それと、もう少し被写体から離れて撮ったほうが良いかも・・・
書込番号:11858100
0点

コメントいただいた皆様、大変遅くなりすみません。
みなさんからコメントいただいた事を色々と試してみて、
室内で被写体を追い続ける事に限ってはAF180mmF2.8DのAF速度がネックだと感じまして
シグマ50-150mmF2.8の2型を購入してしまいました。
近々モデルチェンジでもあるのか、44800円のポイント10%でしたので、思わず。。。
さっそく室内での水泳や、誕生日会等を撮影してみましたが
AFの速度も早く、ストレス無く使う事が出来ました。
また肝心のピンぼけや手ぶれ(VRが無いので)についても
腕が未熟なため失敗策はあるものの、以前のようなピンぼけ連発という状態にはならずに済んでいます。
やはり、皆さんに相談してよかったと、今更ながら思っています。
幼稚園の室内での大きなイベントは残すは学芸会と卒園式ぐらいですが、
上の娘達のダンスやピアノの発表等もまだまだ続きそうで、いずれもこのレンズ、
そして教わったテクニック(焦点距離によるシャッター速度の目安やマイナス補正+RAW撮影等)が
活躍してくれそうです。
本当にありがとうございました。
そして次に購入するのは、ストロボかな・・・ と思っています。
書込番号:11942552
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
本当に初心者的な質問なのですが、ジオラマ風写真を撮る為にはどんな方法があるのでしょうか?「スモールプラネット」という写真集を見て、興味があります。コンデジIXYシリーズでその機能がある機種がありますが、一眼レフの場合、フィルターを使ったり、撮影後に編集ソフトで加工したりすることでジオラマ風な写真を作ることは可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>一眼レフの場合、フィルターを使ったり、撮影後に編集ソフトで加工したりすることでジオラマ風な写真を作ることは可能なのでしょうか?
可能です。
PCレンズ(前玉が首を振ります)を使ったものと比較しますと、それなりにと言う事に成るかもですが…
画像は、Adobe Photoshop CS4での加工=調整ですが、このようにカーブを付けるのはレンズでは出来ません。
直線で 仕切るのは、はるかに簡単です。操作に付いては省略しますがググったりして見て下さい。
ジオラマ風にしてくれるサイトも有ります。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
トイカメラ風も可能です。
http://labs.artandmobile.com/tiltshift/
書込番号:11839454
0点

追申
PC レンズで無くて、PC-E レンズと書いた方が良かったですね。
http://www.nikon.co.jp/news/2008/0701_pce45_02.htm
シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)についても調べて見て下さい。
ジオラマ風は、この法則の逆用です。
動画の場合は、これを使います。
昔 PB-4と言うのが有りました、これとベローズ専用レンズ P 105mm F4 を最近 ebay で手に入れて、
マニュアルで、遊んだりもしています(画像)。
書込番号:11839466
0点

おはようございます。
全然詳しくはないですが、被写界深度を極端に浅くするとミニチュアを撮ったように見えるようです。
レンズでそういう写真にする場合は、シフトレンズを使ってるみたいですね。
シフトレンズは、本来はパースペクティブを調整したり、建築物などの平面を斜めから撮っても
平面全域にピントを合わせて撮ったりする為のレンズですが、みなさん逆の使い方でジオラマ風に
仕立てているみたいですね。
こういうこと よく思いつきますね^^
書込番号:11839716
0点


みなさま、返信ありがとうございます。
ジオラマ機能が付いたデジカメを買うしかないかと思っていたのですが、後から加工できるいろんな方法があるんですね。D90で仕上がりを想像しながら、面白そうな場所で撮ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11842582
0点

こんばんは、遅レスすみません。
私もrobot2さんが紹介している
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
で、ちょっと前に加工したことがあります。加工前後の写真です。
拙いものですが参考になれば・・・ ^^;
高いところから見下ろすような俯瞰した構図がジオラマに適しているとのことを
何かで見たことがありますが、べつに型にはめる必要はないと思います。
書込番号:11843652
0点

ツインソウルさん
本城さんの作品が企業広告で使われてからスチル、CMでも逆アオリの流行がまだ続いていますね。
本城さんはシノゴで撮影していますから質が違います。
同じようにはレタッチでも再現できません。
簡単にソフトでガウスをかけたものと、光学的なアウトフォーカスの描写は違いますし、お金、時間をかけて撮影したものとはやはり違います。
135デジタルなら中古のベローズに大判レンズが使えます。
タダ同然で買えますからこれで遊んでみるのが良いのでは。
光学の勉強にもなりますね。
この種の作品ではマーク・レイダーのほうが作品は多いと思います。
ファッションフォトグラファーでは、イタリアのトニーなんとかさんが有名でしたね。
書込番号:11843784
1点

自衛隊の演習とかF1なんかでやったらプラモに見えるのかな?
ほんと ふしぎ^^
書込番号:11844416
0点

こんなソフトも、出たみたいです。
→ http://www.panda.co.jp/products/alienskin/bokeh/examples/toy-model.html#_self
書込番号:11844649
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めまして。
デジタル一眼レフで写真を始めようとしているものです。
今回、評価の良いD90を購入しようとあと一歩のところまで来ているのですが、
@後継機登場後の価格下落を狙ってまだ買い控えた方がいいのか?
A発売日が日の浅いk-x4を買った方がいいのか?(出来るだけ発売日が近い方が性能がいい?という考えがある)
という二つの疑問から判断に迷っています。
皆さんの助言をお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

フォトキナという新商品発表会が9月21日〜26日まで開催されます。
それにあわせて各メーカーは新機種を発表しています。
最近ではEOS60D、NIKOND3100、SONYα55などが発表されていますね。
今後も何機種か発表されると思いますので、
新機種で興味があるのであれば、それを待ってからでもいいのでは
ないかと思いますよ。
既に機種を決定(D90、X4)されている見たいですので、
迷いが無ければ、あとは店頭で確認されて、気に入ったものを買えば
よろしいと思いますよ。
書込番号:11834547
0点

D95の発表は9月15日です13:00とのことです。
書込番号:11834552
1点

アドバイスありがとうございます。
しかし、学生ですので出費を押さえて、評判の良い90Dを出来るだけ安く買いたいと思っています。
新機種は値段が高いと思うので今回は見送るつもりです。
後継機の登場で値段が1万円以上下がるのでしたら待ちたいと思っているのですが…
どうなるんでしょう?
書込番号:11834554
0点

初めまして。
迷っているうちにD90が無くなっちゃいますよ…
学生割引の利くショップがあれば良いのですが?
書込番号:11834626
0点

もう十分安くなっていますので、後継機が出ても1万円下がるのは難しいかもしれませんね?
書込番号:11834741
0点

>もう十分安くなっていますので、後継機が出ても1万円下がるのは難しいかもしれませんね?
ただ、家電量販店の処分品やニコン直販だととんでもなく安いものが出てくる可能性がないとも限りませんね。
今までの実績を見ますと。
書込番号:11834764
2点

急ぎでなければ、もう少し待ってみてもいいのでは?
9月は決算期なので期末になれば(売上達成のための)セールなども増えますし。
キヤノンの50Dは?(たぶん下がりそうな気が。)
D90が扱い易いなら、操作性は中級機のほうがいいかと。
書込番号:11834830
0点

おはようございます。初めてのデジ一ということですよね。
D90のスペックがあればK−X4に見劣るほどのことはない思います。
あとは自分で持ったときのファインダー、ホールド性やシャッター音、
操作のしやすさなど、自分との相性で決められたらと思います。
こちらに相談していただいたのでD90お勧めしたいですけど、
後継機出たら価格が下がるかどうかは、後継機のスペック等にも
拠るんじゃないですかね。
書込番号:11834883
0点

おはようございます。
>学生ですので出費を押さえて、評判の良い90Dを出来るだけ安く買いたいと思っています。
D90で充分じゃないかしら・・・
新しいモノは良いですけど、状況に拠っては『おのぼりさん』的に見られてしまうかも知れません。
書込番号:11834932
2点

同じ事を何回も書くなと叱られそうですが、D90はプリズムファインダ中級機、
他の候補はペンタミラーファインダの入門機。従ってD90推奨します。
D90の価格は十分下がっていますので、大きな下落はないでしょう。
新製品発表後のD90生産継続がどうなるか興味のあるところですが、
生産完了しますと流通在庫減少に伴って、反対に値上がりしますので要注意です。
書込番号:11835053
0点

みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず、機種はD90に決心がつきました。
ネットでの値下がりは、期待できないということで、決算セール中の店頭での値下がりが期待できるようなので待って見ようかと思います。
書込番号:11835144
0点

価格下落の前に撮りたい被写体を逃してしまいますよ。
間違いなく今が買い時です。中級機としてのD90がお勧め。
書込番号:11835170
0点

>@後継機登場後の価格下落を狙ってまだ買い控えた方がいいのか?
最安値を狙って購入するのなら、思い切って『型落ちー>アウトレット品』になる迄待つ手が一番でしょう (^^)
但し、その肝心のアウトレット品を上手く入手出来るか?までは、誰も保証は出来ませんが..... (^^;;
>A発売日が日の浅いk-x4を買った方がいいのか?(出来るだけ発売日が近い方が性能がいい?という考えがある)
云われる性能って、何でしょう? カタログスペックのこと? それともメーカーの宣伝文句のことですか? (^^)
個人的には、カメラの性能って云うのは、ご自分が『撮りたい写真が撮れるのか?』と云うことに尽きると思います
デジタルで撮る場合、この『撮りたい写真が撮れるのか?』と云う中に、実用ISO感度やノイズ耐性、或は発色傾向などの銀塩カメラならフィルムの性能に依存する部分までが、ボディの性能や使用する画像処理ソフトで決まってしまう所もありますので、一概にカタログを眺めるだけでは判断出来ない様に思います (^^)
と云う訳で、書かれてる内容には、写真を撮る上で一番大切な『何を写真に撮りたいのか?』が抜けてる様に感じます
確かにデジタル一眼カメラは高価な買い物ですので『出来るだけ安く買いたい!』とは誰しも願うことですが、それよりももっと大切なものは『購入したカメラで撮った写真』の方ではないでしょうか?
夏には夏にしか撮れない『強い日差し』や、そんな強い日差しの中の『涼しさに溢れる風景』があります
一日毎に季節は移り変わっていきます
まさしく『今日の写真は、今日しか撮れない』のです
カメラの値段の移り変わりに一喜一憂するよりは、手にしたカメラで撮る(残す)ことの出来た思い出に一喜一憂することの方が、もっと楽しいと思います (^^)
書込番号:11835174
1点

人気のカメラですから後継機登場後の在庫切れに注意されてくださいね(^^)
書込番号:11835183
0点

現在のD5000/D90/D300S世代と比べると今後発売される新機種は次の世代機となりますね。
『おのぼりさん』的に言いますと、次世代機を狙ったほうが良いのは明白です(笑)
価格.comというサイトの性格上、新製品が話題になり盛り上がるのは必然と思われます。
書込番号:11835240
0点

↑意味不明なことを言いましたm−m(暑さのせいです)
スレ主さんはD90で宜しいかと思います。
書込番号:11835304
0点

D90は、大変すばらしいカメラです。
性能から言ったら、あり得ないほど低価格…発売開始時の半額くらい?になっています。
今買っても、十分お得ですよ。
書込番号:11836200
0点

私はキタムラ新宿店で\10,7000.-で発売前日に買いました。
その値段に見合うカメラと思いました。
今の値段を見てもう一台買おうと思ったぐらいです。
発売2年経過しましたが、まだ十分の機種です。
当然後継機が出れば、何かしら魅力的な部分が備わっているでしょうが
初めは10万前後の値段が付くでしょう。
2年我慢が出来るのなら別でしょうが、D90今が一番の買いでしょう。
下がったとしても6万前後が限界で、後継機が発売すれば逆に値が上がり、
まごまごしてたら10万位に跳ね上がる可能性あり。(過去皆そうです)
仕舞いには市場から消えます。
X4は使ったことが無いですが、基本性能はファインダーをはじめ
1クラス上です。当たり前ですが。
書込番号:11837092
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
親切に質問に答えて下さり、D90のユーザーさんの機種への愛情を感じました。
そのお陰で今週中にもキタムラで買う決心がつきました。
これからこのカメラで一眼レフデビューして、ステップアップしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11838696
0点

価格の参考までに。私は8月初めに近くのキタムラで8万2000円で購入しました。SDカード4Gクラス4、保護フィルターも同時購入で3割引で買えました。
その後、1ヶ月経ちますがいろんな量販店を見ても多分これ以上は下がらないのでは…と思います。私は取り寄せでしたので、在庫が少なくなってきてるのではないでしょうか?今ぐらいが最期の買い時だと思います。
書込番号:11838917
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
はじめまして。
D80でデジ一デビューして5年、これまでは旅行での撮影が中心でしたが、このたび子供達の運動会やサッカーの試合の撮影の為一つ上のカメラと高性能の望遠レンズを購入を考えていた矢先、D90の後継の噂が。その日以来いつ正式発表がでるか、楽しみにまってましたが、子供の運動会が来月末とせまり、試し撮りをしたいので9月20日までにカメラとレンズを購入したいのですが今だに発表なし。
D90の後継機種は9月中頃に発売は無理でしょうか?
無理なら、メーカーは異なりますがEOS 7Dを買いたいと思います。
レンズについては70ー200oを考えています。
2点

>D90の後継機種は9月中頃に発売は無理でしょうか?
無いと思います。あるならもうアナウンスされてるでしょう。それに仮に発売されても、最初はかなり高いと思います。お子様の運動会なら、D90でもそう不自由はしないと思いますし、ニコンも良いレンズはたくさんあると思うので、300ミリクラスのズームを検討してはいかがですか?
書込番号:11822904
2点

出る出ないはともかくとして、ボディを買い換えてもそう大した向上にはならないでしょう。
それはメーカーを変えても同じです。
買うならボディはそのままで、レンズをうんといいものにすることをお勧めします。
書込番号:11822927
5点

70-200mmVRUを買われたほうが早いと思いますよ(^^)
書込番号:11822970
4点

7D行くなら、ものっすごい操作系が違うから、
今すぐ買って練習すべし。そうしないと本番に使い方
わなんなくて、D90の方がマシだったとかなる可能性ありますよ。
書込番号:11823032
3点

D3100がD5000を超えるか同等の性能・機能ですから、
同様だとすれば、D90後継への期待は大きいですね。39ポイントAF、16Mpix。増感ISO25600。
それに伴って、価格的にも当初はボディ単体で10万超えてくるかも知れません。
まずはレンズ一本いっておきましょう。
書込番号:11823084
1点

普通に考えれば選択肢としてD300sが一番の候補になると思いますが、いきなりなぜ7Dになるのでしょう?
EOSにすることで、今までのレンズなどの資産が使えなくなり持ち出しが多くなるのでは?と思いますが。
書込番号:11823104
2点

無理してD90も後継機もすぐには買わず、とりあえずレンズだけ新しく買ってはいかがでしょうか?
これから数ヶ月間のイベント、D80じゃだめですか?
ここぞと言うときだけD90のレンタルという手もあるかも。
書込番号:11823145
2点

グータラおやじさん、こんばんは。
>D90の後継機種は9月中頃に発売は無理でしょうか?
これまでのニコンの発表→発売という流れから行くと、可能性はかなり低いと思います。
7Dが欲しいのなら、迷わずそちらに行ってしまった方が幸せです。
書込番号:11823283
1点

まず70-200を購入して運動会はD80との組み合わせで乗り切り、D300Sあたりも視野に
入れながら、落ち着いて本命、D90の後継機を待ちますね・・・私なら。
D80と高性能望遠レンズそして5年の立派な腕前をもってすれば、運動会はきっとこなせ
るはず、と信じて。
D80じゃ今年の運動会は無理だ、D90の後継機(または7D)ならカンペキなのに!と思われ
ているような感じを受けますが、少し違っているような。使い慣れない新機種なら、5年来の
相棒のほうが頼りになる場合もきっとあります。
あわてないほうがいいと思うんですけどね・・・。余計なお世話でした。
書込番号:11823314
3点

皆様、こんなに早く返信ありがとうございます。
何故いきなりEOS 7Dかとの意見がありましたが、
@レンズ的資産も、標準ズームレンズと35oの単焦点の2本だけで、高額のレンズは持っていない事。
AD90はD90とあまり変わらない、買い替える意味がない。
BD300Sはプロフェッショナル的なイメージがあり敷居が高い。
CEOS 7Dは価格が手頃な上に60Dも発売が決まり、さらに価格が下がりそう。
Dそしてなにより堪忍袋の尾が切れたことです。
春先ぐらいからD700と合わせて後継機の話がこの掲示板や専門誌を賑わして以来ワクワクしながら待っていたのですが・・・。
書込番号:11823397
1点

誤記がありました。申し訳ありません。
AD90とD90は変わらない→D80とD90はあまり変わらない。
D90は動画撮影が追加されたぐらいと思いますが。
書込番号:11823432
0点

D300s、敷居が高いですか??
別に使い勝手は、D80とも変わらないと思いますが、単にピクチャーシーンがモードダイヤル
上にないだけで、PASMで使う分には差がないですよ。
EOS7D+70-200IS II Lと、D300s+70-200Vf2.8R IIだとしたら、まさに真っ向勝負ですね。
ただEOS7Dの「防塵防滴に配慮した」レベルでなく、D300sは一応フラッグシップと同じ防塵
防滴基準との事であり、持ったときの質感などは、D300sのほうが良いかも。
書込番号:11823526
0点

>D80とD90はあまり変わらない。
操作系は似ていますが、中身(心臓部の素子と画像エンジン)が全く別物です。絵づくりも同じメーカーの同じラインのカメラとは思えないほど違います。
書込番号:11823541
0点

マウントまたぎを検討する人達はレンズ資産の活用ができなくなる云々なんてことは
言わない人達ですから、いいんじゃないですか?うらやましいです。
Bだけは少し疑問で、7DもD300Sと同クラスでしょう。実際にたくさんのプロの方々も
お使いになられていますし。と、いうかそもそも敷居なんて無いんです。むしろ上級機
のほうが、エントリー機や中級機より使い易く出来ている部分もあるので、予算がある
なら敷居なんて言葉で避けてしまうのはもったいないような気がします。(もちろん、重
さ/大きさとかその他条件も検討する必要はありますけど。)
書込番号:11823623
0点

>メーカーは異なりますがEOS 7Dを買いたいと思います。レンズについては70ー200oを考えています。
7D+70-200(F4)なら、ニコンの70^200(f2.8)のレンズ代で大体OK。
それで間に合うならそれでよいのでは。あちらさんの方が製品開発面で1.2穂先を言ってる感じだから・・・・。
わたしはそのレンズ代が、突然7D発売発表の一週間前に格安価格にて50D+キャノンの小三元(ただし、25−105はタムロン28−75に変更)に化けてしまいました。
いまどき、キャノンOnlyとかNikon専科なんて・・・・(笑)。
D80とレンズは子供にプレゼントかな。こういうものは売ったら二束三文(笑)。
一番よいのは「子供の為」という口実(正確にいうと己の物欲と子供の生活記録を残しておかなといったある種の強迫観念)を払しょくし、現有の機材の範囲で写真を撮り続ける、ですが・・・(笑)。
それはそうと、こども(小学生なら)の運動会は100−400か70−300でないとあきまへんでしょ?
書込番号:11824615
2点

> BD300Sはプロフェッショナル的なイメージがあり敷居が高い。
立ち位置はEOS 7DもD300Sも同じライバル機ですね。
CEOS 7Dは価格が手頃な上に60Dも発売が決まり、さらに価格が下がりそう。
スペックだけで判断すると、7Dボディは現状維持の110,000〜120,000円、60Dボディはすぐに80,000円以下まで下がるでしょ。
格上の7Dは今のまま下げなくても売れてるが、60Dは下げなきゃ売れないと思います。α55対抗、またD90後継機の噂もありますしね。
書込番号:11824640
0点

>操作系は似ていますが、中身(心臓部の素子と画像エンジン)が全く別物です
初心者の中にはこのようなことが大事なことだとわからない方がいるようですね。
(私もかってはこのようなことがわかりませんでした)
>@レンズ的資産も、標準ズームレンズと35oの単焦点の2本だけで、高額のレンズは持っていない事。
じつはマウントを変えるとこれらのレンズが大きな資産だったと気が付くと思います。
そういう意味では他社カメラを買ってみるのもアリです。
資金が豊富ならなんでも買えます。
貧乏人にはうらやましい限りです。
まず、欲しい高性能の望遠レンズを購入し、それから同マウント後継機(ボディのみ)を買うのが
「王道」だと思っています。
書込番号:11824682
0点

ごめんなさいね、
スレ主さんが初心者というわけではありません。
書込番号:11824795
0点

僕も複数マウント派の人間なので、ニコンからキヤノンへの鞍替え自体にはどうのこうのないんですが。
やっぱり7Dに対してはD300sを候補に挙げてほしいです。
Jpegでの発色その他は、D80とD90では結構違います。
ピクチャーコントロールを入れてからのカメラと、それ以前のカメラというか。
色やコントラストの「濃さ」で並べると・・・
「濃い」 D80 > D90,D300s > 7D 「薄い」
て感じかと。
おおざっぱですが。
書込番号:11824855
1点

D80とD90は全く別物と思いますが、グータラおやじさんの感じからして300mmクラス迄のズームレンズにD300sを組み合わせるのが宜しいかと思います。
奇しくも300のW購入になってしまいますが、満足度は高いと思います。
D300sは決してプロ専用では無いですよ〜。
書込番号:11826899
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
わたし
っこの機種持ってるんっですが
レンズ買おうと思ってます。
ニコン純正のやつで
60ミリ短焦点マクロF2.8と
35ミリ短焦点F1.8
のどっちかがいいかなと思ってますが
なかkなか決められません。
インパクトがあって、飽きず
面白くてためになるレンズがいいのですが
どっちを買うべきでしょう?
ちなみに今はこの標準のレンズしか持ってません。
18-105のやつです。
識者のかたがたご意見お願いします。
2点

こんにちは
候補の二つは全く違うレンズですね、一つは接写用でもう一つは標準用です。
写る画面の範囲についてはお持ちのレンズを35mmに固定して見る、60mmも同様にやってみてください。
撮りたいものは何ですか?
書込番号:11821725
1点

早い返事ありがとうございます
撮りたいものは漠然としています。
接写に興味はあります。
おお!っていうびっくり感がある
写りが欲しいです。
値段が2倍くらい違うので
それも考えてしまいます。
書込番号:11821740
1点

撮りたいものが漠然としてるのからば
35mmのほうがオールマイティに使えるかなって思いますよ(^^)
書込番号:11821756
3点

よかとんちゃんは3518のほうがいいと思うよ。
その上で、余ったお金で好きなもん買いなさい。
書込番号:11821757
3点

よかとん食べてよかトントンさん、こんにちは。
>>インパクトがあって、飽きず
これならAF-S60mmF2.8macroでしょうか。前玉の形ほかにはないインパクトがあると思います。
作例をみて、接写でも通常の用途でも素晴らしい写りです。
AF-S35mmF1.8Gは何と言っても軽いです。そして小さい!カバンに入れていつでもいい写りが提供されます。
あと、換算50mmは使いやすいですよ。
書込番号:11821787
2点

>撮りたいものは漠然としています。
ということで且つ、この2つのレンズなら、3518を推します。換算で標準画角ですから、
オールマイティーなレンズとして扱いやすいですし、F1.8のボケがキレイに決まった時
は十分に“おおっ!”というびっくり感も味わえるレンズです、しかも超安価で。
Micro 60mm f/2.8G EDは換算90mm。APS-C機では中望遠のマクロレンズとなります
から少しだけ専門性が高くなります。(要は撮りたいものがハッキリしていたほうが良い。)
マクロの世界に目覚めた時に、是非どうぞ。
書込番号:11822078
1点

室内撮影用なら35mmF1.8Gがいいでしょうが、花の撮影に使うのなら
60mmマイクロがいいと思います。
書込番号:11822195
1点

よかとん食べてよかトントンさん、こんばんは。
文面からお察しすると、
60mmの方がマクロ撮影が出来、
インパクトのある写真が撮れると思いますので、
お気に入りになると思います。
また接写のみでなく、通常の撮影も可能です。
ご検討してみて下さい。
書込番号:11822250
1点

60/2.8 と 35/1.8 全然違うので比べられません、、
どちらも買うと幸せになれるかもしれません!!
でも〜どちらかひとつ! と言われると悩みますね〜
ひとつ言えることは、60/2.8 これで撮ると
それ以降のレンズ"N"マークがないと満足できない体になっちゃうかもしれません。
ご注意、、、、、!!!!!
どっちもシャッキっとしていいです!!!
書込番号:11822292
1点

普通 物は、何を買ってよいか判らない内は買わない方が良い。
しかし レンズは…、
先ずは、標準レンズ→お持ちの 18-105mm とかですね。
次に、70-200mm 或いは 70-300mm とかの望遠ズーム。
花とかの 接写用のマクロレンズで、マイクロ 60mm F2.8 or 105mmF2.8 。
広角ズームで、12-24mm とか。
このように 揃えると、一応なんでも撮れるし、次に何を買ったら良いかも判るように成ります。
書込番号:11822318
1点

撮りたいものが漠然としてるなら、扱いやすい画角の35mm f/1.8Gの方が
無難だと思います。18-105からなら「おお!」ってできると思うし。
書込番号:11822431
1点

シャープネスだけを比較すれば18-105もそんなに変らないと思います。
明るさの比較なら35mm 1.8です。
書込番号:11822510
0点

花など大きく写したい、我慢できないと思っているのならマクロを
そうでなければ35mmF1.8Gでいいんでは
書込番号:11822535
1点

インパクトがあって、飽きず、面白い写真が撮れる超広角10〜24mmなんてのも有りますが…
御提示の二本に限るなら、性格の全く異なるレンズですから、両方買うしか無いと思います。
書込番号:11826911
1点

識者の皆様
ありがとうございます。
こんでじうっぱらって
両方買える様にがんばって見ます。
机上のコマものも撮りたいので
一眼レフってお金かかりますね。
書込番号:11832791
0点

あれ! いつのまにスレ主さんの名前変ったの?
書込番号:11832823
2点

こんばんわ(^^)
お悩みの環境に近いものを持っていますが、
皆さんの言うように撮影対象を何にするかで使い道が大きく分かれますね。
ふたつのレンズで写した画像は「自分がプロになった」のかと錯覚するぐらい、
どちらも驚くほどいい写真が撮れます(^^)
結論言います。
どのみちどっちも欲しくなります(笑)
悩むよりも予算つくり両方購入頑張りましょう♪
ちなみに私は家にいる時は常に明るいレンズのSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM付けっぱなしです。子供やペットが滅茶苦茶奇麗に撮れますよ(^^)
外出の時に、60mmマイクロと超広角持って出かけてます。
書込番号:11841980
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを買おうと1ヶ月まえから色んな店に行って値段を調べたところ9万+11%以上は無理みたいです。横浜ヨドバシで93000円+21%で買った人がいらっしゃることをここで確認したんですが。。。なかなか交渉がうまく行ってないです。新橋のラビ、池袋のビックやラビでチャレンジしてみました難しいんです。最近この店で交渉した情報を教えて下さい。
4点

こんにちは
カメラのキタムラにて下取りありの約¥81,000円で購入しました。
下取りがあればかなりよいと思います。
ジャンク品でも下取り可能なので、中古ショップなのでジャンク品のカメラが手に入れば
お徳では
書込番号:11800858
1点

-ん十分安いと思うんですけどね。
そろそろ在庫調整している気がします。
書込番号:11801047
0点

8/15に都内のヤマダ電機さんで¥90,200のポイント20%+8GのSDカードを¥1,500引で買えました。
粘りに粘ったら、それでやりますと泣きが入りながらでしたが、OKもらいました。
悪いなとは思いましたが安いにこしたことはないし、とてもよい買い物できました。
書込番号:11805589
0点

みんなさま、返事ありがとうございました。結局90200+11%で買いました。(泣)やっぱ20%絶対無理と言われました :(
書込番号:11817045
0点

購入おめでとうございます。
初心者の私でもきれいに撮影できる優秀なやつです。
是非楽しんでください。
書込番号:11819858
0点

酔ってる外国人さん
> 結局90200+11%で買いました。
> (泣)やっぱ20%絶対無理と言われました :(
あっ、もう買っちゃった?
しかも、平日に?
ヨドバシカメラやヤマダ電機で上手なお買い物は、週末に値引交渉をすること。
週末は特別価格キャンペーンを頻繁にやっている。
そして、カード決済ではなく、現金値引交渉をすれば、さらに大きな値引も可能である。
平日には絶対無理な値引や特別ポイントが可能となる。
「週末」に値引交渉は鉄則である。
ああ、もう買っちゃった?(スレ主さん)
ああ、儲かっちゃった! (販売店)
書込番号:11820337
3点

>ああ、儲かっちゃった! (販売店)
思わず笑ってしまった。私の負け(^^;)
書込番号:11821559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





