
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年5月8日 17:10 |
![]() |
115 | 31 | 2010年5月10日 00:23 |
![]() ![]() |
99 | 39 | 2010年5月3日 09:05 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2010年5月1日 01:23 |
![]() |
35 | 21 | 2010年5月2日 07:02 |
![]() |
8 | 12 | 2010年4月28日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
前からデジイチが欲しくて、同時購入を家内にお願いしたら、
先月の残業代が多かったこともあり、購入要求が認められました。
本日、池袋へ下見に行ったのですが、ヤマダ・ビックとも
105,800円のポイント20%で差がなく、交渉の余地も少なそうです。
皆さんの特価情報をいただけないでしょうか?
また、この機種は発売から1年半以上が経っているものの
評判もよく、いまだ後継の噂もないようなのですが、
それほどの陳腐化はしていないのでしょうか?
デジカメのイメージとして、技術の日進月歩の進化で1年経ったら
旧式というイメージがあるものですから、遠からず新機種が出るなら
それを購入するのもありかなあ、とも考えています。
ちなみに以前仕事でD50を使用したことがあり、それ以来
ニコン派なので、他メーカーは候補には入っていません。
皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

こんばんは。
D300と同等の画質ですし、しばらくの間は陳腐化って事はないと思われます。
奥様からの許可が出た金額が多少あるなら、後継機を待つのもいいかもしれません。
後継機発売後しばらくは高値かもしれませんよ。
この価格でD90が買えるならお得だと思います。
書込番号:11332773
0点

D90の後継機は、今年の秋くらいでは?といった噂をチラホラききます。
ただし、仮に新製品が発売されても、当初は結構な価格になることが予想されます。
D90の価格については、近ごろ安定していますので供給量が絞られてきているのかも?
もし、在庫がさばけたタイミングで後継機がでてくるのであれば、これ以降の値落は期待できないでしょう。
今後の価格変動については予測が難しいですが、(性能と価格のバランスを考えると)首を長くしてまで後継機を待つ必要はないかな? と思います。
書込番号:11332911
1点

キタムラ/ネット店のほうが安いのでは?(86800円で下取り4000円)
書込番号:11333589
3点

つえさん、おはようございます。
レンズ付きでこの値段なら、もう十分安いと思います。私も先日D50に追加でこのキットを買いましたが大変満足しています。以前D50をお使いなら、進化と中級機の使い易さを十分実感できると思います。
書込番号:11333725
0点

後継機種が一皮むけた高感度特性(実用ISO12800とか)撮像素子搭載で出現でもしないと、
現行D90が陳腐な機種には見えてこないでしょう。
あまり新機種を待っていると、2010年の新緑はただ通り過ぎるだけになってしまいます。
今でも旧機種と言われるD100/D70sでも撮りますが、撮る瞬間は新鮮ですよ。
書込番号:11333796
2点

短期間に多々返信ありがとうございます。
近いうちの購入に踏み切ろうと思います。
秋の運動会シーズンに間に合えばと思っています。
(そのため、70-300も欲しいと思うのは欲張り過ぎですね汗)
我が家はチャンプが近いので、87,800+純正バッグ・SDケース付にも
惹かれており、これを材料にもう少し交渉してみます。
チャンプだと長期保証がないのが難点なので、ビック・ヤマダ等で
長期保証をつけるつもりです。
当面急ぎは壊されたコンデジの後継機種選びです。
FinepixのF70を買うつもりですが、通販でμ7040が13,800なのを見つけて
気持ちがぐらついています・・・
書込番号:11334584
0点

新宿西口のヨドバシは\93000ぐらいにポイント20%でした。
電話ででも確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:11335344
0点



長年D40ユーザーでした。
最近D90を購入したのですが画質にがっかりしました。。。
画質をD40に近づけたいのですが設定をどう変えたらいいのか
アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

画質はざっと言ってしまえばD40より格上だと思います。少なくとも下ではないでしょう。
色彩傾向(D40は暖色系かと思います)とかでしょうか。
派手さが違うとか。
D40の仕上がり設定のカラー設定はIa/IIIaどちらでしょうか。
書込番号:11327900
5点

D40、前期型と後期型で色調や露出などに差が出るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10831106/
D40とD90との差異をどのようにお感じになっておられるのでしょう?
具体的にお書きになった方が有用なレスがつくと思います。
書込番号:11327972
2点

ピクチャコントロールで調整するか
WBの微調整をしてみてはいかがでしょうか
参考までに
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:11327976
3点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
うさらネットさんの書き込みにはいつも勉強させていただいています。
>色彩傾向(D40は暖色系かと思います)とかでしょうか。
>派手さが違うとか。
はい。まさしくその暖色系だと思います。
言葉で言い表すのは難しいけどD90は全体的が暗く感じます。。
>D40の仕上がり設定のカラー設定はIa/IIIa どちらでしょうか。
Ia/IIIaとはなにでしょうか?
D90の何らかの設定をすることでIa/IIIaに近づけることは可能でしょうか?
書込番号:11327995
0点

hotmanさん
返信ありがとうございます。
D40に前期型と後期型があるとは知りませんでした。
教えていただいたスレを見てみたのですが私が所有しているD40は
どうやら後期型のようです。
両方の画質の好みも後期型の方です。
前期型の方はD90に近い感じで全体的にかあるいというか、
うさらネットさんが話されていた、暖色系が好みです。
D40でいう、前期型に似たD90の画質を後期型に変えたいのです。
設定などを変更することで可能でしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11328033
0点

kankanrinrinranranさん
ありがとうございます。
そのレス、以前見ました。
ですが、カメラに関しては全くの素人でして・・・^^;
D90の機種名がなかったので関係ないと思い込んでいました。
教えて頂いたページでどのように設定をするのかもう少し
詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11328054
0点

ぼーん太郎 さん
>長年D40ユーザーでした
>Ia/Vaとはなにでしょうか
取説を読むのがお嫌いですか、あまり勉強してませんね。
手元に2台教材が有るのですから、500枚ぐらい設定を変えながら
取り比べてから、解らない所をアドバイス受けた方が宜しいのでは・・。
書込番号:11328107
7点

ぼーん太郎さん こんにちは
私はD40を持っていないのでどんな画質かよくわかりませんが
D90を使って思うのは初期設定のホワイトバランスがAUTOになっているのを
だまされたと思って太陽マークの太陽光にしてみてください。
本当はホワイトバランスの微調整とかプリセットマニュアルにしたり
ピクチャーコントロールをきちんと設定するのがいいのでしょうが
結構面倒で経験が要るので大変と思います。
私は時間がないときや面倒なときはこれです。
書込番号:11328257
2点

慣れの問題ですよねー。
私、フジS3、S5、D40使っていますが、やっぱ一番好きなのはD40の絵。
情緒はないけどパっとして明るし、期待値が低いだけに生意気な描写してくると嬉しくなるし。
つまり、機種ごとの個性もありです。
D90をD40に近づけたいとかそういうんじゃなく、素直にD40を使えばいいと思いますが。。。。
書込番号:11328445
7点

ぼーん太郎さん
今晩は&初めまして。
ズバリ・・・無理ぃ〜!と、思います。私はD90にD40を買い増しして・・・D40の絵にぶったまげて・・・やはりD90でもと思い、色々やりましたが・・・今も色々やってますが・・・「出ね〜な〜」状態でして(笑)。
「ま、CCDからCmosに変わったんだから・・・フィルムで言ゃあベルビアからプロビアじゃ、そりゃ違うわな」と観念してます、最近(笑)。CCD機をお持ちで、尚且つその絵が好きな方は絶対手放しちゃダメですね。
しかし、ものは考えようで・・・なんとも抽象的なことしか言えませんが・・・D90の「深い色」はD40では出せない。D40でやろうとすると「濃い色」になっちゃうんですよね、これが。
これは個々の個性と割り切るしかないように思います。使っているうちにD90の重厚・どっしりカラーも好きになりましたよ私は♪
書込番号:11328453
16点

えっと、確かD300だったか何だったかの発表会の時に、会場のニコン関係者に「どうしてD40にはピクチャーコントロール載せないの?」と聞いたことがあります。
すると、ニコンの人曰く、「いや、それが結構人気あるんですよ、D40の派手目の色」って話でした。
個人的にはピクコン入ってからの発色の方が好きですけどね。
書込番号:11329130
4点

D90に単焦点とか付けると割りと近くなりますがD40の色もRAWだと落ち着くので差が少なくなってきます。
JPGでしたらそのうちD40の派手過ぎる発色に違和感あるようになって来るかもしれません(;^_^A
D90はナチュラルな良い色出します。
書込番号:11329133
5点

D40→D90と乗り継ぎましたが
D90のほうがオトナの色合いで、特にRAWで撮って後処理で好みのところへ
持っていくには、よい感じだと思いますよ
また、
オート系(P・S・A・Mじゃないやつ)を使ってるなら、やめてみてください。
Prisoner6さんがおっしゃっているように、
屋外なら、まずはホワイトバランス=太陽光。
さらにホワイトバランス微調整。
相手が静止物なら絞り優先(A)モード。
露出補正でそこそこ調整し、
最後に家で補正。
↑↑↑↑↑
こういう微調整作業めんどくせえ!というなら、まだD90を持つのは早いかもしれませんね。
デジイチの上位機種というのは、そういうのが面白い人向けになってくると思いますから。
書込番号:11329219
8点

D40の人気の秘密は…そのド派手な発色もその一つですので…
D40の方が画質が良い…と思われても、なんら不思議は無いです♪
コンデジからステップアップしてきたユーザーの多くは、この派手な画を好みましたから…
ただ…電弱物さんが言われている様に…
D90をD40のモード3に近づけるのは無理です。
元来の性格が違うので…いくら調整しても似たような感じには成らないです(^^;
少しでも…鮮やかさとウォームな感じが欲しければ…
1.ピクチャーコントロールをビビッドにしてください。
2.ホワイトバランスを晴天に…
3.ホワイトバランスの微調整を-1〜-2に設定してください。
これ以上は、追い込んでも無駄だと思います(^^;
鼻から違うモノとして…少しでも好みに近い所を探すしか無いです。
D40にとらわれていても仕方がないですから…
書込番号:11329338
5点

>教えて頂いたページでどのように設定をするのかもう少し
詳しく教えて頂けないでしょうか?
取説を参考にしてみて下さい。
D300以上が記載ありますが、D90も似た動きをするのでしょう
ダメだったら何回もやり直しが出来るし
Digitalはそれがおもしろい。
D90は色温度調整等、値段の割りに機能も多彩な為、自分好みに近づけてみて下さい。
>ピクチャコントロールで調整するか
取説113ページ&116ページ
>WBの微調整をしてみてはいかがでしょうか
取説99ページ
書込番号:11329347
2点

ぼーん太郎さん
D40の昔のビデオのようなきらきらした感じの写りは独特で、良いですよね。
私も一時期欲しいと思っていました。
これはこれで大切にお使いになられるとよいと思います。
書込番号:11329413
3点

>D40 の色
kankanrinrinranranさん ご紹介の、ピクチャーコントロールによる近似設定をする(JPEG)。
RAW で撮って、NX2 で調整する事で更に近づける事が出来ても、全く同じにいは成らないでしょうね。
画室の 好みは変化していきます。
それは 普通、入門機の感じから→上位機の感じを好むように変化します。
より自然な感じの追及、RAW での調整のしやすさとか理由が有る場合もあります。
好みは、経験と学習によって変化します。
好みは 何が良いかを図る上での、ベースに成っていますので、何が良いかの研鑽をすると良いと私は思っています。
多数の人が 良いと評価しているものが、良いと思えるように成ることなんですが…
書込番号:11329510
3点

スレ主さんが言われている画質というのは、主にホワイトバランスがらみの色合いのことのようですので、まず第一歩としてWBの微調整をしてみるのがいいと思います。
(明るさと画像の仕上がりまで一気にやってしまうと混乱するかもしれません。)
取説99ページにありますが、暖色系が好みということでしたらアンバー寄りに少し動かして試してみてください。
これはオートや太陽光などそれぞれで個別に設定することになります。屋外自然光下では太陽光を使うのが基本ですから、とりあえず両方で設定してください。
ここでの設定は電源をoffにしても記憶されるので、毎回設定する必要はありません。
明るさについては、D90はデフォルトでは(露出に関しては)明るくなりすぎる傾向があるのですが、これもたしかに好みがありますね。
とりあえず露出補正ですかね。
画像の仕上がりについてはピクチャーコントロールの調整になります。(取説112ページ)
デフォルトのスタンダードはやや明るめでやや鮮やか系という感じですが、簡単にもう少し鮮やかにするには、スタンダードのままでクイック調整でプラスにするというのを試してみてください。
書込番号:11329511
3点

すみません
>画室の 好みは変化していきます。
↓
画質の 好みは変化していきます。
書込番号:11329516
3点

こんにちは。
皆さんおっしゃるように、D90とD40の色傾向、特に濃度の問題ですかねぇ。根本的に近づけるのは私も難しいと思います。
D40の方が鮮やかに感じる理由の一つとして、露出制御の傾向の違いがあると思います。特にD90は中間域が明るめに出やすいです。
試しにADLをオフにしてみて下さい。場面にもよりますが、色にコクが出たように見えると思いますよ。
これで足りなきゃピクコンかなぁ。
ただ、ピクコンをvividにすると極端になりすぎる気がします。vividにした上で、ピクコンの簡易調整で彩度や輪郭強調をやや下げて様子を見るとか…。
私はD90もかなり鮮やかだなぁと感じるので、ニュートラルで撮ったり、スタンダードから彩度をちょいマイナスしたりしてます。
人それぞれですねぇ。まあ、『綺麗』と感じる画作りが万人共通だったら気持ち悪いですもんね。
色々試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11329998
4点

D70 と D90 を比較して分かったことなのですが、
機種ごとに癖が異なるオートホワイトバランスを使うのは論外として、
ホワイトバランスを晴天などに揃えるだけでは十分ではありません。
色評価用蛍光灯下にカラーチャートを置いて撮影してみました。
最初の2枚はホワイトバランスを晴天に揃えた画像です。どちらも同じレンズを装着しています。
D70 の仕上がり設定を mode 1a (諧調補正、色の濃さ、色合いは標準) にした画像と、
D90 のピクコンを現像時に D2XMODE1 (コントラスト、色の濃さ、色合いは 0、明るさは-1、アクティブDライティングなし)
にした画像です。電球などでも同様に異なる色味で記録されます。
次の2枚は現像時のホワイトバランス調整でグレーを指定した画像です。
仕上がり設定とピクコンは最初の2枚と同じです。
どちらもチャート最下段の右から三番目の中心付近を指定しました。
単純に晴天に切り替えるだけではなく、ホワイトバランスを微調整するか、
グレーカード等で詳細にホワイトバランスを揃える必要がありそうです。
あくまでもこれは D70 の場合ですが、D40 でも同じような現象が起こるのではないかと思います。
まずは D40 をどう使うと mode 1a (mode 3a) で画像記録されるか調べて、
mode 1a として画像記録される用途には D90 画像の現像時に D2XMODE1 に、
mode 3a として画像記録される用途には D90 画像の現像時に D2XMODE3 にピクコンを設定するのが良いと思います。
機種ごとにセンサーの諧調再現性や色分離に性能差がありますし、画像処理にも違いがあります。
全体的な印象を近似させることは出来ても一部の色で色差が目立つこともあるでしょう。
どうしても揃えなければならないのであればレタッチでカバーするしかないと思います。
書込番号:11330182
2点

いつのまにかにこのような初心者の私にたくさんの返事を下さって本当に感激です。
今から出張で4日間ほど家をあけるので帰ってからじっくりと皆さまのアドバイスをじっくりと読ませて頂きます。
長年D40の説明書を読まなかった理由は・・・今までは特にこだわりとかは持っていなく、完全にオートだけでも十分だと思っていて、説明書を処分してしまいました^^;
D90の方は説明書持っていますのでピクチャーコントロールの部分をじっくりと
読んでみます。
みなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:11331413
1点

D40のユーザー&オーナーで、最近、職場の機材にD90が導入されたことで
(記録用機材で、いわゆる写真家やカメラマンではありません)、にわかD90ユーザーとなった者です。
ここ数週間、私も同じようにD90で、使い慣れたるD40の画に近づけないかと試行錯誤の日々を過ごしていました。
結果として、私が思うD40に今のところ一番近くできたのは、kankanrinrinranranさんが [11327976] で紹介してくれた方法ですね。
ピクチャーコントロールの調整については、紹介くださったピクチャーコントロールのページで、
下の方、D40の「標準」に合わせて、ピクチャーコントロールのスタンダードに変更を行いました。
ピクチャーコントロール内の明るさを「−1」するだけですけど、これでけっこう近づきます。
それと私の場合は、もう少しD40っぽいパキっと感を出したいので、さらに輪郭強調を少し強めて、
あともう一つ、ピクチャーコントロールではありませんが、アクティブDライティングを基本的に「OFF」にしています。
自分の意図に反してこれが適用されちゃうと、コントラストがやや低下した、少しモヤけた画になってしまいますので。
もちろんアクティブDライティングが必要と判断したときは、そのつど「弱」か「オート」などと設定していますが。
また、ホワイトバランスの微調整については、「太陽光」か「オート」を使いながら、
その時々の出力される画を確認したうえで「少し青白いかな?」と思ったら、赤からオレンジの方向に微調整しています。
ま、こうした設定変更を行ってみても、もちろん全く同じにはなりません。
それ以上に追い込むとすれば、事前作業であれば、フリーソフトのViewNXに付属する、ピクチャーコントロールユーティリティで、
ピクチャーコントロールのトーンカーブを手動で試行錯誤しながら気長に手間ひまかけて微調整するなんて面倒な方法も?
でも現実的には、RAWで撮って現像時に調整するか、JPEGで撮ってレタッチ時に調整、などの事後調整が簡単でしょうね。
あと、D90とD40を使い比べてみての画の違いに対する私の印象は、電弱者さんのそれにかなり近いものを感じています。
D40は、派手目でパキっとしつつツルっとした画が撮れて、時に透明感としっとり感が両立した画が撮って出しで出てびっくりします。
そこが私、大好きなんですけどね。お気軽お手軽JPEG撮って出しって用途には最適だと思います。
一方、トータルでの撮影のしやすさや、RAW撮りでしっかりデータをとってじっくり写真を仕上げることを重視するなら、
D90の方が断然優れていると思います。
書込番号:11331744
6点

ぼーん太郎さん
出張、頑張って下さいね。折角のD90、各種設定を試して「自分だけの出色」を探し当てて下さい。これも楽しいもんですよ♪
Ash@D40さん
お久し振りです!お元気でしたか?
職場にD90導入・・・コレって、Ashさんの力が大きかったりして(ニヤリ)。早速試行されまくってるのがAshさんらしい(*^_^*)
いいカメラでしょ、D90♪「カメラ」としての基本部分(シャッター、ファインダー)がいいし。撮影条件が悪い時ほどアシストしてくれる機能はあるし。頼りになる奴です♪
ピクコン「ランドスケープ」時、「調整」の「色の濃さ」を−側に振ると意外に「派手だけど重くない」色が出せたりします。
書込番号:11332442
2点

スレ主さま、横レス失礼します <(_ _)>
電弱者さん、ご無沙汰しております。
最近、プライベートが何かと忙しく、しばらくお気軽写真と価格から遠ざかっています。
それがもうしばらく続くようで、まだ当分、こんな感じのペースでの参加になるかと思います。
D90導入の件は、はい、ご推察のとおりで(笑)
職場のD40のレリーズ総数がとうとう10万回を突破し、まだ使用はできますが、故障時に備えてカメラを1台購入することに。
その際、D40は新規購入不可だったので、いずれ後任ができる場合のことを考えてD90を押したところ、その案が採用されました。
ほか、ありがたいことに、知り合いのカメラマンさんが機材入れ替えに伴いD70を譲ってくれまして、
ここ1カ月のうちに、私のカメラ事情はがらりと変わりました。
さてもD90、とてもいいカメラですね。
私、D40専用の身体になっていたので、最初はいろいろ戸惑いましたが、
ようやく最近、D90の味や癖がわかりかけてきました。
LS設定調整のアドバイス、ありがとうございます。
D40の仕上がり設定の調整に慣れてた私には、ピクチャーコントロールの扱いがまだ思い通りに扱えてません。
ピクコンはもちろんのこと、D90もD40と同じように使いこなせるようがんばります♪
書込番号:11332803
2点

Ashさん>>>>>>>>
おひさしぶり。
私もここしばらく価格.COMとはご無沙汰でした。
ちょっと落ち着かない状況が続きそうです。
弘法は筆を選ばず、Ashもカメラ選ばず。
Ashさんなら何でも使いこなすでしょうね♪
書込番号:11333334
3点

ふたたび脱ってすみません <(_ _)>
kawase302さん、お久しぶりです。
まだしばらく、何かと大変そうですね。
D90は、トータルで安定感があってバランスも良く、とてもいいカメラだと思います。デザインも現役機中では好みですし。
まだまだD40のように偏愛とまではいってませんが、ほかの2丁もいじり倒して、使いこなせるようがんばります。
書込番号:11333529
3点


スレ主さま、お節介レス失礼します(^.^)
大変興味深いスレを立てていただきました。
先日来、本スレを楽しく拝見しており、諸先輩からのアドバイスも大変参考になります。
私自身はD40使いではなく、Nikon機は初めてなのでD90の画像がどうこうは言えないのですが、
今までCanon PowerShot G10よりも画像がパッとしないと感じています。
もちろん、コンデジとデジイチを較べることは無意味かも知れませんが・・・
で、本スレでkankanrinrinranranさんからご教授いただきました
「ピクチャーコントロール非対応カメラの画作りに・・・」を参考に
カスタムピクチャーコントロールを設定してみました。
まずは、より高い近似性を求めてオプションピクチャーコントロールをダウンロードみましたが、
D90の記載もないように、指定機種でないと登録できませんでした。(当たり前?)
で、ピクチャーコントロールによる近似設定にするため
D40スタンダード設定では、輪郭3、明るさ−1にしました。
D2X ModeTスタンダード設定では、輪郭1、明るさ−1、色の濃さ−1にしました。
ちなみに、アクティブDライティングをOFFにしないとカメラの設定画面で、
「明るさ」「色の濃さ」はグレーとなり選択できませんので、ご注意ください。
テストついでに、その他標準のピクチャーコントロールも試してみましたので、ご参照ください。
今回はツツジという赤い花ですので、違う被写体であればまた違った印象かもしれませんし、
最初と最後の明るさが少し変化してしまったので、そこのところはシャッタースピードや
絞り値でご判断ください。
なお、ホワイトバランスは「晴天」です。
このテストがスレをご覧になっている初心者(私も)に有用であればと思います。
なお、全8カットあるため恐縮ながら2レスとさせていただきました。
本レスは左から「スタンダード」「ニュートラル」「ビビッド」「モノクローム」
2レス目は左から「ポートレート」「風景」
そして、ピクチャーコントロールで設定した「D40スタンダード」「D2X ModeTスタンダード」です。
書込番号:11341728
2点

連投失礼します。
全レスのとおり、2レス目は左から「ポートレート」「風景」
そして、ピクチャーコントロールで設定した「D40スタンダード」「D2X ModeTスタンダード」です。
書込番号:11341740
3点



デジイチを初めて購入しようと検討しています。
色々と触ってみた結果、D90が良いかなと思っています。
ただ、1つ気になる事が。
そろそろ後継機種が発表されるのでは?と噂がたっていますので、そちらを待つべきでしょうか?
せっかく買うのでしたら長く使いたい思っています。
今が買い時か、じっと我慢か、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

厳しいことを言います。
そういうことを聞いているうちは、買わないほうがいいと思います。
買うかどうかは自己判断で。
書込番号:11298379
13点

欲しい時が、買い時です^^
後継機を気にするよりも自分が欲しい気持ちを私なら最優先しますけど^^;
そういうレスじゃまずいですか^^;
書込番号:11298380
11点

D90は新型が出たとしてもマイナーチェンジ止まりかと思われるので気にせず底値付近のD90を買っても言いとおもいます。
たとえ一ヶ月後に新型が出たとしても使える期間に大差は無いので早めに買って楽しまれた方が良いかと思います。
書込番号:11298383
2点

そういうことが気になる、
ということは、
特に現在必要性を感じていない、
ということでしょう。
でしたら、待たれてみては?
何か撮りたいものがあれば、待ってはくれませんけど。
書込番号:11298404
3点

値段が重要じゃないなら次機種に期待もいい選択だと思います。
色々と使い勝手も良くなるでしょう。
でも、次機種と言っても発表→発売まであと2,3ヶ月は掛かるかもです。
最初の値段もかなり高くなるでしょう。12,3万円??
デジものは早く買って、遊び尽くすのが一番ですし、デジイチは買ってからも
色々と目移りするのが悩みですね(笑)。
書込番号:11298466
0点

現在、コンデジなどでも撮れていて出たばかりの新型を高値で買う事に問題が無いなら待っていた方が今より高性能なカメラを手に入れられるでしょうね。
こればっかりは性格とお財布次第です(笑
書込番号:11298550
1点

D90で十分であれば、今買えばよいこと。
ただ、後継機を待っているのであれば、待てば良いこと。
人に聞くような事ではないですよ。
今、デジ一を持っていて、D90の後継機を望むのであればまだ話は分かりますが。
後継機が、仮に一年後の発売になっても良いのであれば、待てばよい事、
待てないのであれば、今デジ一を買えばよい事。
直に買えない、別の理由があるのですか?
迷っているのであれば、今買えばすっきりしますよ。
>せっかく買うのでしたら長く使いたい思っています。
まるで、D90を買ったら長く使わないような表現ですね。
後継機なら、長く使うのですか?違いますよね。
デジ一の世界は、入れ替わりが早いですよ。
書込番号:11298938
5点

D90のスペックなどで不満点があるのでしょうか?
それが新機種では解消されていると思いますか?
スペック的に不満を感じなければ、またはD90と
新機種との差を感じなければ、得られるのは
「最新機種を買った♪」という事が一番大きい筈。
その満足感を得る為にあと数ヶ月待ち、あと数万円を
投資出来るなら待った方がいいでしょうね。
そうでなければ今が買い時のD90でいいのでは?
買った後に新機種が出たとしても、機能の差を必要とし、
差を感じなければ気にすることも無いと思いますよ。
書込番号:11298963
3点

後継機が出ても現在のD90よりかなり高い金額になりますので、気に入っているのなら
D90を早く買うほうがいいと思います。
書込番号:11298992
5点

次機種が出るとして
・AFポイント数
・高感度
・連写性能
・画素数
・動画関係の機能
はUPするでしょうけれど、逆に言えばそれだけなのではという気がします。
自分の撮りたい対象に、それが必要ないのであれば、D90で充分、お買い得ですよ。
動画を使いまくる予定なら、待ちかもしれません。いまのD90は動画の画質はいいですが
操作性悪いですから。
書込番号:11299005
2点

スレ主さん・・
D5000からこちらへ・・お疲れ様です。
毎年新機種は出ます、その度に悩んでいては疲れますよ。
D5000でもD90でもどちらか買って下さい、それから買って良かったか失敗したか
学んで次機種にステップアップして下さい。
古機種や買わず聞こえぬシャッター音・・・
書込番号:11299093
2点

まず、型落ちになってもカメラの性能は下がらないことを再認識しましょう。
D90より高感度な機種が出てもD90の感度は下がらないし、
D90より高画素数機種がでてもD90の画素数は下がらない。
それと、半年待てばD90よりいいカメラが手にはいるかも知れません。
安価に買いたければ値段が落ち着くまでさらに半年近く待つのでは。
そして、待って最新機種を手に入れたとしても、それが最新機種でいられるのは
せいぜい1年くらいだと思います。
初めてのデジイチなら、早く使い始められるメリットの方が大きいと思いますよ。
ボディは安く済ませて、浮いたお金をレンズ代に回した方が幸せになれると思います。
迷うなら、今すぐ撮りたい気持ちはない(悪いことじゃないと思う)ということでしょうから、待つことをお薦めします。
書込番号:11299150
3点

安い買い物ではないので慌ててはいけないと思います。
本当に我慢できなくなったら、買えばいいと思います。
D90について言えば、初心者にとっては十分以上だと思います。(余分という意味ではありません。初心者でも上級機を使っていいと思います。)値段も超お買い得だと思います。
私の場合は買い増しですが、1年以上悩んで先日、やっと買いました。
書込番号:11299205
2点

D90後継機が出るにしても、まずは D4000? が出た後でしょうね。
D80からD90が2年。
http://ytun.sakura.ne.jp/cameralist.htm
2年周期と考えれば、D90後継機は8月末発表、9月発売… かな?
新製品の価格が落ち着いて買い頃になるのはされから1〜2ヶ月後の年末近く。
それまで待てるなら、待つ。
待てなければ、買う!
D90はバランスの取れた、欠陥の無いカメラ。底値に近い今、割り切って買っても後悔は少ない機種だと思います。
書込番号:11299247
2点

訂正:
誤: 新製品の価格が落ち着いて買い頃になるのはされから1〜2ヶ月後の年末近く。
正: 新製品の価格が落ち着いて買い頃になるのはそれから1〜2ヶ月後の年末近く。
<(_ _)>
書込番号:11299266
1点

暖かくなり花満開で撮影にはもってこいですね!
時季を逃すと次の撮影は一年後なんですよね!
時は金なりだと思うんですよね!
書込番号:11299348
1点

スレ主さん
いまの¥6万後半の価格は安いと思いますよ。ニューモデルが出ると、高い→値下がりを待つ→下がる頃には次のモデルが気に掛かる→・・・いつまでも買えません。モデルチェンジしても、買ったD90が使えなくなるわけでもないでしょう。先レスにもありましたが、デジタルは移り変わりが早いです。そんなことは気にしない・・・と行きませんか?私はD50を堂々とD300のおじ様達の前で振り回しています。
移り変わりの早いもの・・・・女心とデジタルカメラ!・・・ハイ、字余り。
書込番号:11299413
5点

後継機発売まで「じっと我慢」すべきと思います。
その理由は
デジイチの必要性を今感じてないように見受けられること。
その後継機発売は、これまでの発売2年間隔から今年九月頃発売だろうと推測しているだけで、不確かですがいつまでも待てることと、推測ですが4-5万円以上現価格より高値になりますが、価格には拘泥しない心構えが必要です。
現在D90ボデイの価格コム最安値価格6.6万円ですが、発売日のときは10.36万円でした。18-105VRレンズキットでは現在8.68万円が同じく発売のとき13.9万円でした。
そして、待つことによって
新発売の向上(?)した機能を堪能できます。
書込番号:11299443
1点

こんにちは。
D90ではありませんが、サブカメラとしてD40が気になってしょうがなかった時
取り合えず後継機のうわさがあったD3000が発表になるまで待ちました。
そのスペックが分ってから、新型とD40を比べ安心してD40を購入しました。
皆さんがおっしゃるように今撮りたいものが取り立ててない様だったら
しばらく様子を見たほうが良いかもしれません。
書込番号:11299603
2点

D90の後継機が出たとして、価格は今の倍近くになることが予想されます。
でしたらD300Sを買っても金額的に大して変りませんし質感が違いますから
D90の後継機が出ても気にならないと思いますよ。
予算が現在のD90くらいであれば到底後継機には手が届きません。
後継機が安くなるのを待てば結局その次の後継機が気になるのでいつまでも
買えない事になります。
初めての購入検討という事ですが最近は流行で購入する方も多く写真を趣味
として継続できない(使わなくなってしまう)方もいるようです。
そういう意味では最初に過剰な投資は避けた方が良いと思います。
書込番号:11299725
2点

・購買欲がそれほど逼迫していなくて予算にゆとりがあるならば待つべき。
・デジ一眼はまだ開発盛ん、生鮮食品なみ、商品価値としては、豆腐と同じく短い。
・ここで買われても、先に買われても、
生涯写真を趣味とされるならば、投資は続くかも。10年間で車一台分くらい。
・デジ一眼に踏み出しますと、
カメラ、レンズ、パソコン強化、周辺機強化、ソフト強化、撮影のための旅行など、
費用と時間のそれぞれの投資が結構、増大化するので、家庭円満のために、
ご自身の趣味を、ひとつやめる位の覚悟が必要になるかと思われます。
(私は家庭円満のため趣味のひとつを、やめています。ゴルフ。)(笑い)
書込番号:11300014
6点

買いか?我慢か?
迷いがあるなら、我慢して新機種発売後に叩き売り状態のD90を買う!
一眼初心者ならいじるだけで楽しくてD、最安値で◎
余りの予算をナノクリレンズ購入資金にした方が幸せになれますよ!
書込番号:11300337
1点

たとえ後継機種が出ても、たいしてスペックの差は無いと思いますよw
買って後悔無し。。。と思います。
私はD90を後、10年先迄使い倒そうと思ってますw
壊れなければの話しですがね(笑)
私はD90の他にD50(画素数600万)も使ってますがD90に負けない画質ですよ。
書込番号:11301418
1点

こんにちは
私もスレ主さんと
同じ質問をした者です
大勢の方からのアドバイスを参考にD90を
購入しようと決めました
私は資金的に安いD90にして その分をレンズに回すつもりです
でも次期モデルも
気になります
気になるのが普通だと思います
私もデジイチ初めてですがD90を使い倒すつもりです
早くカメラの扱いに慣れて 気にいった写真が撮れるように頑張ります
スレ主さん おおいに
悩んで下さい
そして 自分が本当に欲しいカメラを購入して下さい
一緒にレンズ沼にズッポシはまりましょう
つまらないスレ勘弁して下さい
それでは失礼します
書込番号:11302010
2点

カメラが欲しくなった今、D90は買い時です。機能・性能に比し、
D90の価格は個人的には不当なまでに?安いと思っていて、欲し
いなら迷わず行ってよろしいかと。
但し自分が、とにかく新しもの好きで、ちょっとした機能や性能のUP
がうらやましくて仕方が無い、というタイプの人なら、後継機を待った
ほうがいいかも。でも、(発表のない現時点では正確にわかりませんが)
どんなに短くてもあと数ヶ月は待たされるでしょうし、発売時は、現時点
のD90のような価格ではとても買えないことだけは覚悟しておくべき。
あとは御自分の御判断で。
え?私ならこのケース、どうするかって?私は“欲しいときが買い時”
を信条としていますので、欲しくなったらあまり迷いません、前者です。
去年はちょっとやりすぎたか?丸1年でレンズが7本増えました・・・orz
書込番号:11302091
1点

僕だったら買います。
我慢できない性格だからです(^_^;
後継機(D7000あるいはD90s?)が出てきて、画素数が増え、AFポイントが増え、動画性能が上がったとしても、普通に静止画を撮る限り、実用面で大差ないと思います。
それに、D90は安いです。
書込番号:11302930
1点

こんにちは。
僕もふた月ほど前にそれまで使っていたオリンパスとのリプレイスで買いましたが、
ちょうど予算と機能のバランスに納得できましたので即買いでした。
正直言えばKー7とちょっと迷いましたけど…
間もなく型落ちになることに感情的に問題なければ、これからも長く使えるカメラだと思います。
僕もこちらの情報をずいぶんと参考にさせていただきましたが、発売からこれまで、このカメラを購入され、
様々な情報を寄せられた方々によって「良い物」という地位を固めたカメラですし、価格の皆さんに敬意を表して
「買い」ってのもアリかな〜なんて思います。
書込番号:11303126
1点

英国で D90 のキャッシュバック(60ポンド(約9千円))開始。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/7424
期間が 5月1日から6月30日迄なので、それが終わった後、7月末か8月初めに D90後継機発表というスケジュールでしょうか?
書込番号:11303975
3点

お手柔らかに・・と書かれているスレ主さんには少々厳しく聞こえる意見もありましょうが、おおむね皆さんのおっしゃる通りだと思います。
ただスレ主さんがお知りになりたかったこととして、
@「D90は出てから日が経つが、機能的に今でも問題なく優秀で、むしろ今安くてお買得。」 なのか、
A「もう今更・・古すぎ!」なのか、
どちらかアドバイスがほしかったのだと思います。タイミング的にあきらかに今手を出すべきでないカメラも世にありますから・・
はい、答えは@です。個人的には。
それからアドバイス出してくれている皆さんへ、そろそろ返事を!
書込番号:11304143
4点

D90は中級機としてかなり円熟した機種ですね。
何を求められるかによりますが、
単なる後継新機種とすればD90Sとなって細部のグレードアップで済んでしまう話で、
新機種のご期待に添わない内容かも知れません。
また、中級機の新機種となるとD90発売時期の価格相当で出てくるでしょうから、
ご予算的には当初購入が厳しい可能性もあります。
新発売と同じくして購入されても、2年経てば前機種、4年経てば旧機種と言われかねません。
結局、いつ購入しても大差はないのですが、
今すぐ必要ではないとかでしたら、発熱するまで待つのも良いでしょう。
書込番号:11306344
0点

スレ主さん
皆さんの沢山の親切で的確なアドバイスありがたいですね、読んでて
涙が出ます。
あなたも過去に旧デジイチを持っておられて、機種変とか買増し
とかで迷っておられるならともかく、初デジイチで >買い時?我慢時?
私に理解出来ない・・数ヶ月パンフ・店頭で勉強済みでしょうから・・。
カメラも他人に選んでもらい、シャッターも押してもらうのですか・・
購入責任も財布も自分持ちですよ・・そろそろ皆さんに返信を・・。
又、言い過ぎた・・。
書込番号:11307263
4点

失礼ですが、
・購入したあとの後悔のことを気にされていますか?
「今D90買ってはみたものの、D90の後継機が出てしまった・・・トホホ。」
・それとも購入したあとの満足感のことを気にされていますか?
「ああ、よかった、D90買っておいて。後継機もそれほど大差ないようだし・・・。」
みなさんが心配してカキコしてくださっている二股の道。
あなたはどちらを選びますか?
結局、最終的にはあなたご自身が決めることですね。
私、D40からのステップアップでD90購入するぞ!と決めておきながら
いざ、店頭でD300(D300Sではない)をちらっと薦められて(自分の決断で)
あっけなくそちらを購入しました。自分の気持ちってそんなものかなあと思っています。
D300には大変満足しておりますよ。
皆さんのご意見を十分検討して、最後には自分のひらめきで購入してね。
どっちにしてもきっと満足すると思うよ。
満足できないと(自分をコントロールできないと)、浪費の道が待っているかも・・・。
何事も基本は同じですね。
書込番号:11308086
0点

撮りたい用事が迫っているか、後継機の発表まで我慢できないのであれば、D90 を今買って少しでも撮影機会を増やすべき。
後継機が気になるのであれば、発表時にスペックの違いを調べて、店頭に後継機が並んでから実機に触れて比較する。
その上で、機能差が価格相応であれば後継機を買えば良い。後継機が魅力的でなければ在庫処分の D90 を買えば良い。
各種オート機能に頼り切るのであれば新機種が出る度に買い替えたら良い。
D90 以上の2ダイヤル機は D5000 以下の機種より操作が快適なので、
本格的に趣味として楽しむのであれば、最初のデジタル一眼レフは新機種が出ても気にせずに使い倒す方が良いと思う。
書込番号:11308393
0点

欲しいときが買い時です。
それと、デジイチはコンデジとは比べ物にならないほど
感動的な良い絵が撮れます。
早くその良さを知って、技術を深めることに意義を感じて下さい。
素晴らしい世界が拓けますよ。
書込番号:11308721
0点

我慢は体へ悪影響を及ぼすものと、ここでは考えられております。
書込番号:11308775
0点

間違いなく年内にD90後継機種発売すると思います。
画素数1200代
HD動画1080対応、おそらく対応濃厚だと思います。
D300Sに取り入れた新機能などなど
だから今一番買い時期だと思います、私は発売半年で本体105.000円で購入しました、けして早く買ったからと言って損したとは思っていません、早く良いカメラを手にして沢山の写真を写した喜びの方が勝っているからです。
書込番号:11309361
0点

>ただ、1つ気になる事が。
そろそろ後継機種が発表されるのでは?と噂がたっていますので、そちらを待つべきでしょうか?
後継機を発売直後の価格でご購入になれるか、あるいは発売後時間が経過して半値にならなければ手がでないとしても、それまで待てるのなら、まって見るのもよいかもしれません。
どなたかも仰ってますが・・・・永久に待ち続けていると、あなたいつのまにやら、おじいさんになってしまいますけれど、人それぞれですから・・・(笑)、あなたさまが気にならなければ、それでもよいのではないでしょうか。
>色々と触ってみた結果、D90が良いかなと思っています。
なるほど・・・。
>せっかく買うのでしたら長く使いたい思っています。
PCや何かと同じで、デジカメもすぐに時代遅れします。それを理解したうえでなおかつ末永くと仰っているのなら御立派です。そういうわたしは7年前に購入した400万画素のコンデジをBLOG用限定にて使ってます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/548
PCと同じでデジカメの賞味期限は短いですよん。
書込番号:11309778
1点

書く書く鹿々さん
写真を撮るだけなら「今は買い時」と思います。
一眼レフで動画もしたいなら「我慢時」か「キヤノンにしとき」と思います。
個人的感想ですが、
6台ほどデジイチを使ってきましたが
センサー画質はどうかと言われれば、
概ね秀吉(改名)さんの提示されたDxO通りでした。
案外、画質的にはDXでは今のところD90辺りで
上限に近づきつつある様にも思えます。
書込番号:11311491
1点

まったくカメラと関係ありませんが、キャノンという企業が好きでありません。派遣を増やし利益を積み重ねてきた会社です。不景気になると派遣を解雇して雇用を奪いました。ニコンD90買うべきです。ニコンはカメラ専門会社で考え方がぶれない企業です。
書込番号:11311567
7点



昨日ペンタからニコンに移行しましたV(^-^)V
入門機からのステップアップでまだまだ分からない事だらけですが、使いこなせる様に楽しんでいきたいと思っています。
質問なのですが、撮影の仕方にもよるのでしょうが、皆さんのD90では一回の充電で撮影可能枚数はどの位ですか?
2点

取扱説明書の294ページに目安となるデータが記載されています。
書込番号:11299025
1点

IQ55さん
ご購入、おめでとうございます♪
う〜ん、カウントしたことないな〜。そもそもバッテリーを使い切るほど一回で撮らないし・・・レス待ちしましょう♪
私はほとんどMF撮りで、ひと月100枚ほど撮ってほったらかしを繰り返しで三か月以上はもちますね。ほったらかしでの自然放電量は少ないと思います。
今回のご質問の主旨とは離れますが、バッテリー残量表示はかなり正確だと思います。
全然答えになってませんね・・・済みません(汗)。
書込番号:11299151
0点

D80ですが、3泊4日の旅行で350枚ほど撮影しましたが、充電器は不要でした。
書込番号:11299265
1点

D90などモニターを使わなければ2000枚くらい撮れるでしょ。
機能RAWで400枚撮りましたが、目盛りは一目盛り下がっただけでした。
GPS付けると減りが早いよ、予備電池が無いと心配になります。
書込番号:11299806
1点

同じ使い方で別機種よりは沢山撮れる(撮れない)というのはあるとしても、
使い方やレンズによる違いも無視できないと思います。
手持ちの通常撮影であれば RAW で 200枚以上は毎回余裕を持って撮れています。
しかし、AE-L/AF-Lボタンに AF作動を割り当てて望遠レンズの手振れ補正を効かせて動体を追いかけ続けたり、
長時間露光と長時間ノイズリダクションを使うと電池の消耗が早まります。
未確認ですが、20分間の動画撮影を繰り返したり、すべての画像にカメラ内編集を適用しても早くなくなるのではないでしょうか。
書込番号:11300957
1点

ご購入、おめでとうございます。
>昨日ペンタからニコンに移行しましたV(^-^)V
わたしも移行組です。
>D90では一回の充電で撮影可能枚数はどの位ですか?
内臓ストロボ使用頻度とかで変わってくるかとは思いますが、わたくし的には、AFオンリーの時でも一日の撮影分として十分たくさん撮れますので、気にしたことはありません。御心配なら予備を別途に一個持っておくと安心ですね。わたしはそうしております。
書込番号:11300980
1点

何枚撮れるかですが、
個人的には、d90では、1日で3000枚ぐらい撮ったことがあります。
でも、その上を行ったのが、E−3で、1日(4時間ぐらいで)で、4500枚を超えました。
そのE−3で4500枚のときは、これ1台でぶっ続けに撮っていたのではなくて、
D90と交互に(5〜10分おきぐらいに交替で)使ったので、この日D90で1500枚ぐらいだったので、
合計6000枚ぐらい撮ったことに。。。。
書込番号:11302577
1点



2007年にD40でデジイチデビューし、ついに今日念願のD90を購入しました!
初めてD40で写真を撮ったときは衝撃的で、感激したものです。
腕も技術もかわらぬままD90へのステップアップ自体がお恥ずかしいかぎりなのですが、いつかはD90と思い続けてきたものが現実になるので、購入のときはワナワナしました。
我が家のテーブルにD90が鎮座している姿も何とほれぼれする姿か・・・♪
さて、今ほどようやくバッテリーの充電を終え、まずは発光禁止オートモードでD40との撮り比べをしましたところ、愕然としました・・・。
画がやけに緑がかっており、D40の画とはまったく色味が違うのです。
D40の画のほうは暖色系の暖かみがある感じで、個人的には好みです・・・。
基本的には出てくる画には大差はないという情報もあったため、ここまでモデルごとに発色というかWBに個体差があるとは思いませんでした・・・。
結局はD90をカスタマイズして自分好みに作り上げていくことが今後の楽しみであるのでしょうが、いつまでたっても素人レベルの私は、シャッターチャンスを逃したくない急なタイミングのときなどは、わりと発光禁止オートを使うことがありますので、オートであってもD40のときのような自分好みの色が良かったな・・・。と思ってしまいました。
ほしくてほしくて楽しみで手に入れただけに自分では認めたくないのですがチョット凹んだ感です・・・。
とはいっても、まだ30分も経ってないのでまだまだこれからなのですが、少し驚いたので諸先輩方のご助言をいただきたいと思い書き込みさせていただきました。D40とD90の両方をご存じの先輩方はいかがでしたでしょうか?
そんなもん当たり前だろ!とおしかりを受けるかもしれませんが、実際にそういうものなのかどうか教えてくださいませ。
ちなみにD40にはキットの18-55、D90には18-200をセットしての比較を行いました。
素人じみた質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
1点

部屋の蛍光灯照明でのテストですよね。
先ずその撮り比べの写真を両方、Exifをつけてここに貼ってください。
書込番号:11298597
1点

outfocus様ありがとうございます。
情報足らずで申し訳ございませんでした。あらためて見てもショックがデカイです・・・。何卒ご指南よろしくお願いいたします。
我が家の照明は白熱色の蛍光灯になります。載せた写真は部屋の自然光で撮りました。
●機種 : NIKON D90
露出時間 : 1/15秒
レンズF値 : F4.2
露出制御モード : Unknown (0)
ISO感度 : 500
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F4.3
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ(自動)
レンズの焦点距離 : 38.00(mm)
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 57(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : Low gain up
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
●機種 : NIKON D40
露出時間 : 1/13秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : Unknown (0)
ISO感度 : 800
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F4.4
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 32.00(mm)
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 48(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : Low gain up
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
書込番号:11299051
2点

これはオートホワイトバランスの癖の違いですね。
オートから晴天や蛍光灯等に切り替えると近似します。
もっと合わせ込むのであれば、下を参考にピクチャーコントロールを調整します。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:11299130
3点

あまそ!さん
ご購入、おめでとうございます。D90を手にした喜びが伝わってきますね〜♪
さてAWB・・・私は滅多に使いませんが、なるほど、こう色味が違うと戸惑うかな。てか、D40のこの色出し・・・ど〜よ、秀逸じゃ〜んて思ってしまいます。
D90もD40も持っていますが、D40のAWBも結構青味が強いと私の環境下では感じてましたので意外でした。
これから仕事ですので、夜にでも撮り比べてみます♪
D90のWBには「色温度」があって、私は撮影の都度こいつで任意の色味を出しています。重宝してますが、速写性には劣るかな。
書込番号:11299213
1点

D40&D3000ユーザーです。
D90は短期間お借りして使ったことしかないのですが、
確かに発色(WB?)はだいぶ違っていたような。とのとき、
「室内では渋い感じになるので、ホワイトバランスは晴天に」と教えられました。
ただ明るい外ではあまり気になりませんでした。
2つの写真を比べるとD40のISO感度の方がだいぶ高いので、
左側の写真が暗い感じになるのは仕方ないのかなという気もします。
オートモードのアルゴリズムが両者では全く違うのでしょうね。
たぶんWBを晴天にすると、だいぶ暖かい感じになると思いますが、
発光禁止オートですとホワイトバランスを動かせないので、
Pモードを代替に使う方法しかないのかな…。
ところで、D40やD3000を使っていると、
D90って暗い場所での撮影が別物になりますね。
これはちょっと驚きでした♪
書込番号:11299260
2点

あまそ!さん こんにちは。
私はこれまで、D90のAWBは補正値を大きくとる(極端に色温度が高い場合や低い場合は強引に中間値に近づける)傾向があると認識していました。
添付のサンプル写真を見る限りでは、
シュガースティックやミルクの白部分を見る限り、D40よりもD90のほうが正しく補正していると思いますが?
好みの問題は別として。
過去の参考資料
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11013439/
書込番号:11299488
4点

alfreadさんこんにちは。ありがとうございます。
やっぱりWBの癖というものがあるのですね・・。ピクコンの数値表参考にさせていただきました。比べてみるとスタンダードについてはD40もD90も同じ数値でした。WBをいじってみましたら同じにはなりませんが近づきはしました。
電弱者さんこんにちは。ありがとうございます。お仕事お疲れ様です!
そうなんですねAWBはあまり使わないのですね。ということはオートなどを使わないということですね。D40の色味はホント好きですね〜、特に子供の写真は暖かくやさしい感じが出て気に入ってます。D90で撮ったらチョット具合悪そうな感じになっちゃいまして・・・(汗)。
>D90のWBには「色温度」があって、私は撮影の都度こいつで任意の色味を出しています。
まだ、勉強不足なのでわからないのですが、ある程度の数値と色味が頭に入っていて好みの数値に都度合わせているということですか?良いですねそれ!説明書見て勉強します。
速写性、大事なんですよね〜。子供撮りだとぱっとだしてシャッと撮るみたいなことが良くありますので、オートが有効でないのはちと痛いですぅ。
爽健美茶好き♪さんこんにちは。ありがとうございます。
WBは晴天にですね。おぼえておきます。Pモードの代替えですね。なるほどそういう手もありましたね!同じメーカーであっても機種が違うとここまで違うのか・・・。と驚きました。
逆だったらうれしかったのかな〜。買い換えたらこんなに発色がよくなった〜って(^_^;)
outfocusさんこんにちは。ありがとうございます。いち早いご指摘とアドバイスありがとうございます。
確かに適切に色だしをしているのはD90なのかもしれませんね。おそらくは個人的な趣向が強く、暖かみややさしさを出る画に求めすぎていると思いますので、より一層忠実すぎる補正に抵抗感が出てしまっているのかもしれないですね・・・。
前述しましたが、娘たちがなんか具合悪そうなんですよ・・(T_T)
皆さま本当にご丁寧にありがとうございます。
こだわればこだわるだけの画にもなり、ぱっと出してシャッターを切るだけでも良い写真が撮れるというヨロコビをD40でデビューした時のデジタル一眼に対する大きな感激の実感だったもので、ぱっと出しての良さはそのまんまかそれ以上で、こだわればの部分について更に楽しいことを期待してのD90へのステップアップだったもので、ぱっと出してポンで好みの画を出そうと思えば皆さんのご助言を参考にすれば、PモードでWB晴天ですね。
書込番号:11300370
1点

あまそ!さん、こんにちは。
ほぼ解決済みかと思われますが...
D90の方がアンダーですよね。+1.0程すれば、だいぶ印象が変ると思うのですが。。。
画像を拝借して試してみましたが、個人的にはですが、D90のホワイトバランスは好ましいように思いました。
書込番号:11300786
1点

あまそ!さん
今晩は。興味があったので、下記内容にてちょいと撮り比べてみました。
設定
・Pモード
・マルチパターン測光
・ピクチャー・コントロール(D90)
「スタンダード」
各種設定は「標準」
・仕上がり設定(D40)
「標準」
各種設定は「標準」
・ISO
感度自動制御
(D40が1/30秒だったので、D90の最低シャッタースピードは1/30秒に設定しています)
・使用レンズ
AF85mm F1.8D
・三脚使用
部屋は蛍光灯一灯のみですので、やや暗めです。
う〜ん、我が家ではD90の方がイイ感じでした。
書込番号:11301566
1点

Panちゃんさん、こんばんは。ありがとうございます。
とにかく、発光禁止オートで撮ったもので、補正なしの状態でした(^_^;)
+側に補正をかけてもやはりWBが違うと全体のイメージが違うので、やはりD40の画には近づきませんでした〜。
その後、WBを様々いじってみても、いいところまでは出ても、どうも作られた感が強くてわざとらしい感じになってしまったのですが、最後は色温度の調整が決め手となりました!
今も白熱照明の室内でD40との撮り比べをしてたのですが、4350kで+0.7補正一番近い感じになりました。じっくり撮りのときは楽しいですが、速写のときは難儀です・・・。
となると、今までハードルが高い気がしてやったことはありませんがAWB設定でRAWで撮って後に修正という方法もチャレンジしてみると良いのでしょうか・・・?
深い〜いですD90。。。
書込番号:11301570
1点

電弱者さんこんばんは!ありがとうございます。
うわっ!本当にD90のほうが断然良い感じですね!!
私のD40でこんなに青くでることあったかな・・・?記憶にないです。
まさか、同じ機種でも個体差があるなんてことはないですよね(^_^;)この時間帯にもう一度電弱者さんと同じ設定でやってみます。
それにしても、気にしていただきお仕事終わられてから調べていただき感謝感激です。
書込番号:11301621
1点

連投失礼です。
WB「晴天」だとどちらもイイ感じですね。速写性命!の時は「晴天」がいいみたい。撮影時余裕がある時はじっくりWBをイジリ、「自分好みの色」を探す、でどうでしょうか?
>ある程度の数値と色味が頭に入っていて・・・
アハハ、入ってませ〜ん♪脳ミソ、プアですから(笑)。晴天(5200k)を基本に上げ下げしてるだけです。現場で色味見ながら。
書込番号:11301630
1点

あまそ!さん
いえいえ〜、気になさらないで下さい。私も気になったもので(*^_^*)
「オート」での結果ですが、これは各家庭で結構変わってくると思うんですよ。照明器具によっても違ってくるでしょうし。
私がWB「オート」を使わないのは、色味がどう転ぶか予測がつかないからなんですよ。だから基本は「晴天」を使い、余裕がある時は「色温度」をイジってます。
書込番号:11301703
2点

こんばんわ。
それが何の設定であるにしろ、「オートで撮るのをやめる」その時から、
一眼レフの真の楽しさが始まるものと思います。
一眼レフカメラは「操る」ものであり、「任せる」ものではない、そう思います。
そして操る楽しさをまだ感じていない人、損してると思いますよ。
書込番号:11301713
2点

電弱者さんかさねがさねありがとうございます!
晴天はばっちりですね!うちでやると赤みが強くなります。
先ほど改めて白熱環境の中でAWBでとってみましたが、やはり強烈にグリーングリーンでした。要するに我が家の照明環境が赤みがかっているのでカメラも大変なのですね(^_^;)
故障や異常ではないとなれば、後はかわいがって物にするだけですね!
がんばります。
Customer-ID:u1nje3raさんこんばんは。ありがとうございます!
そうですね、そのためのステップアップでもあるのでがんばって楽しみつくします。
カメラと共にまずは私がステップアップしなければっ(^_^)/
書込番号:11302384
2点

ホワイトバランスの問題なので、
JPEGで撮るなら、
ホワイトバランスを、プリセットマニュアルで白い紙でも撮影して、合わせるといいですね。
あと、フルオートは使わないで、PモードかAモードを使いましょう。
もちろん、RAWで撮っておけば、現像時にいくらでも調整できますし、
すでに、JPEGで撮った画像でも、ソフトで色温度補正できますよ。
(JPEGを補正(レタッチ)すると、劣化するというご意見もありますが、それほど大きく劣化するわけでもないし、必要ならするべきです)
色温度は、完璧に補正して白を白にするのがよいのか、電球の明かりなら、温かみを残すのが良い場合もあるし、どういう意図をもって撮影するかですね。
あと、ミックス光の場合は、完璧には補正できません。
書込番号:11302648
1点

はじめまして。
買ってすぐ意外なことがあるとヘコみますが、ぜったいその買い増しは正解です!おめでとうございます。
ユーザーとしてD40はいいカメラだと思いますが、全体的にあきらかにD90は上回るカメラです。自分好みに使いこなせば、大満足されるはず。
オートホワイトバランスはアバウトなものですから。昔のデジカメなんてひどかったですよ。電弱者さんのコメント通りだと思います。
書込番号:11304200
1点

こんにちは〜。
自分もD40にD90を買い足したときに、ずいぶん絵作りが違うと感じました。
(その後、D90をD300に買い換えましたが、やっぱり絵作りはD40とは違いました)
D40のRAWをViewNXやCaptureNXで現像する際にピクチャーコントロールを適用してD90やD300の絵に近づけることは簡単ですが、逆にD90やD300の絵をD40の絵に近づけるのは自分には困難でした(というか無理でした)
結局、自分的にはD40の独特の絵はD40でしか表現できない!という事で、今もD40は手元に残してあります。
(絵作りについては個人によって感じ方がちがうので、あくまで個人的意見ですけれど・・・)
ちなみにD90やD300の絵作りに不満はありませんでしたし、カメラとしての使い勝手等はD90やD300の方が上ですので、D40とD90の併用は良いコンビだと思いますよ。
がんばってD90、使って下さい!
書込番号:11304711
1点

mao-maohさん。こんばんは。ありがとうございます。
ホワイトバランス深いですね〜。もっと勉強してがんばります!撮影後の修正も試してみますね。
忠実な再現も良いですが、白熱独特の若干のあたたかみも残した色味がこのみです。
syn.nigri さんこんばんは。ありがとうございます!なんとうれしいお言葉〜。安心しました。ようやく買ったD90手放しで大喜びのはずでしたが、出鼻を挫かれ、ショックを認めたくない状況だったため、ホッとしました。これからドンドンD90をいじりたおして満足できるように使いこみますね!
valeron さんこんばんは。ありがとうございます!
同じような感じ方をされた方がいるとホッとします。まだ経験不足ですが、昨夜からいじり回して、私も今現在の答えは、やはりD40の画はD40でしかだせない、とおもいました。買い換えか買い増しか悩みましたが、残しておいて正解でした。それぞれの良さを生かしながら割り切ってD90の良さを存分に楽しもうと思います。
実はパソコンが故障し、インターネットに全く繋がらなくなりなんとか携帯からの入力になり不備があるかと思いますがご容赦願います。
書込番号:11305291
1点

あまそ!さん
ご購入おめでとうございます。
D90いいカメラです。我が家のはもはや完全嫁専用です。嫁は重いのには見向きもしません。使いにくいのも黙殺です(^^;)
その嫁が文句言わずにいそいそ持ち出すD90・・・。偉大です(笑)
ところで、AWBですが、私もD80からD300に換えた時、室内人工光下で感じました。
重なってなかったので同じ被写体を撮ることは無かったんですが、なんか違うような・・・。
D80は比較的白熱球とかのアンバーを残す感じ、D300以降はニュートラルに補正したがる感じとでもいいますか・・・。
このへんは、「仕上がり設定」と「ピクチャーコントロール」のチューニングの違いなんでしょうね。どっちが良いともいえない。
ただ、個人的には、AWBではニュートラルっぽくしてくれる最近のニコンの傾向は悪くないと思ってます。色をコントロールしたければマニュアルでいかようにも設定できるので。しかも某社ほど強制ニュートラルというわけでもないし。
癖をつかむまでは厄介かもしれませんが、慣れれば大丈夫だと思いますよ。
とはいえ・・・、
一発で「好み」のWBを叩き出してくれるD40は手放せませんね。
書込番号:11306412
4点

お地蔵パパさんおはようございます。ありがとうございます。
D90も偉大ですが、奥様も理解がありますね!
今回の買い増しも、お小遣いをちまちま貯めて家計に迷惑をかけずに買ったのですが、一眼もってるじゃん。なんでまた買うの。何が違うの。と女性陣からは冷ややかな空気が〜。
それでも、これまでD40が、散々キレイな写真を生み出してくれてたので、D40を買った時ほどの痛い空気ではありませんが(^-^)
AWB確かにニュートラルですね。いろいろ試してみて全体の色味や肌の質感などいい具合にすることがわかり始めたのですが、なかなか難しいのが黒です。具体的にいうと髪の毛の色です。
子供の髪の毛って、黒なんだけど太陽の下では何となく茶味がでて明るい感じに光り輝くことってあるかと思いますが、あの風合いが好きで、D40はそのあたりの表現は実に秀逸でした。昨日D90で子供撮りをしたら、本当に忠実な黒髪の再現で、これはこれで美しいアジエンスな感じなのですが、構図によっては写真が重くなりがちです。
明るい風合いを求める時はD40、しっとりと艶のある美しさを求める時は、D90と使い分けるのも楽しいですが、子供写真はパッと撮った時が大事なので、その時持ってたカメラがどちらかであるかで決まります。これは、WBやピクコンでもなかなか難しいような気がしながらも、様々研究したいと思ってます。本当に深くて面白いです。改めて考えると高い買い物でしたので、最初からすんなりいくよりも、このくらいの方が勉強にもなるし楽しめますね!D90オーナーになった実感がわきます!
書込番号:11307243
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
2か月ほど前、子供の保育園卒業&子供の小学校入学に向けて、一眼レフは全くの素人ながら、無謀にもD90のこのレンズキットを購入しました。
購入動機が動機ですので、あまり高いレベルを望んではいませんが、せっかくなのである程度は写真がうまくなりたいと思っています。
本やインターネットなどを見つつ、あれこれ撮るようにはしているのですが、いかんせん基本的な知識もなく、自己流でやっているので、せっかくのカメラの本来の能力を出させてあげるにはほど遠く、もったいないと思います。
そこで、ニコンのページを見ていると、ニコンカレッジなる教室があり、例えば自分が住んでいる九州でも、福岡で短期集中講座をやっているとのこと。
(こういうやつです → https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=5&subjectCode=H&courseNo=5)
こういうのって,初心者には正直言ってためになるものなのでしょうか?
ご存じの方がいらしたら教えてください。
0点

参加費が安くないので、下記ニコンサイトの『デジタル一眼レフカメラの基礎知識』を読んで
分からなかったら参加検討をされてみては?
カリキュラム次第だけれど、用語も分からずに参加するよりは良いと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:11267262
1点

白クマ広告社さん、こんにちは。
>こういうのって,初心者には正直言ってためになるものなのでしょうか?
一般的には独学より写真教室等に通った方が上達が早いようです。
撮影実習の時に講師の方から具体的なアドバイスを受ける事ができるというのは大きなメリットかと思います。
ちなみに私は独学でしたので、いまだに主要被写体が中央にある日の丸構図ばかりで、なかなかこれを直すことができないでいます。
最初に正しい構図を覚えることができていたらと今になって思うこともあります。
書込番号:11267356
0点

こんばんは。
私は東京ですが、知人が去年ニコンカレッジの基礎講座を受けた事がありますが、結構ためになったようです。
野外実習の日は動物園とかで撮影だそうです。計4回で基礎的な使い方(WB、ISO、モード)構図等勉強できるようですね。
短期集中講座もそれに準じた内容かと思います。
どの講座もすぐ定員が一杯になるようなのでご注意を。
書込番号:11268771
0点

写真教室に通うなら、カメラの操作関係でなくて、構図や色の批評をしてくれる
講座を受ける事をお勧めしますよ。
「相手のためを思う批評」って、ほんとに、なかなか受けられるものではないですから。
ネット上の掲示板とか写真SNSだと、批評をしてくれる人が少ないほか、
批評を受けられたとしても、相手の言うことが本当なのか分からない。
「先生」に批評を受けられるというのは貴重な体験になると思います。
書込番号:11268843
3点

受けてもいいんじゃないでしょうか。
「スナップ」ってなってますから、ほんのちょっとした気が付かない撮り方とか
教えてもらえる?かもしれません。
ほんの少し考えて撮るだけで、スナップも見栄えが変わりますから。
ただし、「ボケを生かした写真を撮りましょう」って言われて明るいレンズ
が欲しくなっても知りませんよ。(笑)
書込番号:11269681
3点

値段に見合うかどうかは人によって判断が違うのでしょうが、
役に立つのは間違いないと思います。
書込番号:11270059
0点

今、HP見たら、すでに来月末の講習は満員ですね。
何処も盛況のようですw
書込番号:11270290
0点

皆様、レスありがとうございます。
仮に福岡で受けるにしても、2泊3日の遠征になってしまい、受講料+旅費でかなり高くつくのですが、皆さんのお返事を見ていると(実践しながら構図等学べるというのであれば、)何だか受けたくなってきました。
(今回はすでに満員のようですので、またの機会を狙ってみます。)
その上さらに明るいレンズが欲しくなってしまい、余計に物入りになってしまうかも知れませんが(笑)。
実際今でも、プロの人の話とかを読むと、まずは単焦点のレンズを使って足で稼ぐべき、といったようなことを書いてありますので、明るい単焦点のレンズが気にはなっていたりします。
あとは、財源をどうするかの問題ですね(笑)。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11271114
0点

こんばんは!
>購入動機が動機ですので…
いやいや、全く正しい動機ではないですか!
自分はボーナスの使い道に困り…思えばいい時代でしたなぁ(泣)…カメラに手を出したのがきっかけでした。
それ以来ずっと我流です。でもそれなりに雑誌や書籍にお金使いましたしね。こういった講習会は効率よく知識が得られるかもです。
写真仲間なんかもつくれたら楽しいでしょうね!
書込番号:11271823
1点

亀レスです。古い話ですが体験談を書かせて頂きます。
だいぶ前に、同様の教室へ参加したことがあります。(まだ銀塩カメラの頃)
たしか2日(2週)のコースだったと思います。
初日の前半が、講義で、後半が撮影実習
2日目(翌週)が講義&実習で撮影した写真の講評会だったと思います。
(なぜ、2週かと言うと、銀塩フイルムなので現像に時間がかかるから。)
初日の講義では、絞りとシャッタースピードの関係で写真がどう変るか的な内容で、午後に会場近く(浅草浅草寺周辺)での撮影実習だったかな?
構図やカメラの使い方などは、カリキュラムにはなく、聞けば教えてくれるって感じでした。
撮影実習も、「フイルム1本取って来てください。」的な感じで、お題がある訳でもなく各自バラバラにスナップしてました。
講師の方に付きっきりの人も居ましたし一人で黙々と撮っている人も。講師の方は、すれ違うと挨拶をしてくれて、聞けばアドバイスをしてくれる程度でした。手取り足取りって感じではないです。
2回目のときは、撮影実習の写真の中から3枚を各自選んで、皆さんの前で講評を受けるって感じでした。
講評と言っても酷評される訳ではなく、一通りの感想を言って、あと、どうすればもっと良い作品になるかのアドバス的な内容でした。
そして最後に、未発売の機種を触らせて貰いました。(たまたま、F80というカメラが、発表直前だったので。)
私の感想としては、講義自体は大体知っている範囲のものでした(今ならば解説本やネットで収集可能なレベル)し、アドバイス等も「さすがプロ」っと感心する内容ではありませんでしたが、あとで人に見せる(発表?)するとなるといつもと違い、一枚一枚丁寧に考えながら撮った貴重な体験でした。
講評自体も、自分が思っていたより良い評価が貰えて自信が付いた気がしました。
参加費も5〜8千円位だったと思います。自分的には、知らない情報(知識?)を知ることもでき、まあ満足できる内容でしたが、平日でしたので年齢層は高めでした。
ただ、近場で7、8千円ならば、また参加しようかと思いますが、遠征してまで行く価値があるとは思いません。それが正直な感想です。
※ すべて10年位前の教室についての感想です。今は全然違っているかも知れませんので、ご注意ください。
書込番号:11285386
0点

追記です。
構図とかの講義を受けたいならば、中級コースのほうが良いと思います。
初級コースは、想像以上な初心者が居て、その人に引っ張られますので。(そのための初級コースです。)
書込番号:11285422
0点

カメ虫さん、レスありがとうございます。
講座内容をもう少し確認してから申し込むのが無難のようですね。
「じゃあ自分でいくつか撮ってきてね、後で見てあげるから」形式だと、求めているのとは違う感じです。
実際に撮りながらその場で構図等のアドバイスをしてくれるようなのがいいんですが。
遠征代まで考えるとバカにならないですしね。
その分で何かレンズ買った方がいいんじゃないかという気もしてきました(笑)
要は、講座を受けるのと新しいレンズを買うのと、どっちが撮影の幅が広がるかということなんですが。
また良く考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11291826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





