
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2009年5月7日 15:31 |
![]() |
4 | 13 | 2009年5月21日 23:43 |
![]() |
28 | 11 | 2009年5月12日 21:40 |
![]() |
205 | 133 | 2009年5月24日 12:01 |
![]() |
7 | 16 | 2009年5月3日 21:51 |
![]() |
39 | 17 | 2009年5月1日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高感度ノイズなどの確認をするために全体的に暗い画像を拡大して見ていたのですが、
撮影画像の上部に常時白飛びしているドットがあることがわかりました。
その後、画像全体を確認したところ、さらに白トビしているドットを発見してしまいました。
1230万画素の内の数ドットだから仕方ないかな…と思いつつも気になって仕方ありません(ToT)
背面液晶のドット抜けは保証の対象にならないことは承知していますが、
撮影素子のドット抜けも保証対象にはならないのでしょうか?
みなさんは購入後にドット抜けのチェックとかされているんでしょうか?
0点

ニコンSCで、数時間で修理可能です。
修理と 言うより、マッピングと言う作業をします。
書込番号:9486497
1点

修理ですね。
ご近所にSCが無い場合、郵送すると戻ってくるまで10日ほど掛かります。
書込番号:9486791
0点

みなさんコメントありがとうございます。
暗めの壁を撮影し、ドット抜けの一番目立つ場所をクロップしました。
このドットが黒っぽい場所にあるとかなり目立ちます。。。
ダストチェックも兼ねて絞って撮影したのですが、
すぐ脇にダストが…しかもクリーニングで取れないですし、ブロアーでも取れないです(ToT)
書込番号:9486906
1点

私もニコンのデジカメで経験しました。
保証期間外になって気が付いたので、有償ですと言われました。
しかもCCD交換と言われ、とんでもない金額であきらめました。
保証期間のうちに交換されることをお勧めします。
背景が暗いと本当に気になりますね〜
書込番号:9487083
0点

私のD40だったかD60だったかにもありますが、もう忘れてそのままです。
気になる場合はレタッチ修正します。たいした問題とは考えていません。
ただし、マッピングはお奨めしておきます。
書込番号:9487579
0点

サービスセンターでピクセルマッピングしてもらえば宜しいかと。
どうしても気になるのであれば、サービスセンターに行かれた方が良いと思います。
書込番号:9487705
0点

>すぐ脇にダストが…しかもクリーニングで取れないですし、ブロアーでも取れないです(ToT)
クリーニングというのは搭載されていますダストリダクションシステムでしょうか?。それともスタンプ式のクリーニングキットでしょうか?。シルボン紙を使っての無水エタノールによる湿式クリーニングでしょうか?。スタンプ式や湿式クリーニングでも取れないとなりますと、ローパスフィルターの裏面にダストが付いている可能性もあります。私たちがクリーニングできるのは、ローパスフィルターの片面だけです。クリーニングできる面を表面としますと撮像素子側の裏面はクリーニングできません。写真を拝見しますと細かいダストも付いているようにもみえます(F32のあるレンズで撮るともっとはっきりダストが見えるかもしれません)し、細かいダストですと撮像素子を見ても肉眼では見え難いのですが、あれだけ大きいダストですと、ミラーアップして撮像素子を見ますとダストが肉眼でも確認できるかもしれません。ローパスフィルターの裏面にダストが付いている場合、何度ダストリダクションシステムを作動させても取れないとなりますと、分解しないと取れないと思いますのでメーカーにとってもらうしか無いと思います。
書込番号:9487793
0点

>>F32のあるレンズで撮るともっとはっきりダストが見えるかもしれません
Nikonはクリーニングの際、F16で撮って確認するのがきまりだとか。どこかで見ました。
それ以上絞ると、空中浮遊しているダストすら撮影してしまうとか...。
書込番号:9488211
0点

私はD80で二度ほどピクセルマッピングしてもらいました。
保証期間だったので無料でしたがヽ(´∇`)
ピクセルマッピングで対応できるレベルだと、素子交換はしないもようです。
ダストとあわせて保証期間内に対応してもらうことをおすすめします(^-^)
因みに、ローパスフィルター清掃セミナーでは、
『F18で綺麗ならOKです、それ以上は気にしすぎないことです』と仰ってました。
なお、ニコンプラザでは、
フィルター清掃時はF18で確認しているそうですm(_ _)m
きっちりやってくれる方ならF40でも綺麗でした…GJ!
書込番号:9488422
0点

みなさんコメントありがとうございます。
ドット抜けについては連休明けにでもピクセルマッピングをしてもらおうと思います。
ただ、県内にSCがありませんので、販売店に持ち込んでみたいと思います。
ダストの件については、カメラに搭載のダスト除去とブロアを試しましたが
除去できませんでした(^_^;;)
昨晩は色々と気になってしまい、挙句の果てにはレンズ内部まで
覗き込んでしまいました。やりすぎですね・・・
で、ゴミを発見してしまうわけなんですが(笑
書込番号:9488800
0点

>Nikonはクリーニングの際、F16で撮って確認するのがきまりだとか。どこかで見ました。
それ以上絞ると、空中浮遊しているダストすら撮影してしまうとか...。
そうなんですか。私は今までF32に絞って浮遊しているダストが鮮明に写った事は無いです。私は仕事で商品を接写しますが、場合によってはディープフォーカスする為に最大に絞る事暫しですが、撮影環境も極力埃が舞わない環境を選んで撮影します。まして、空中浮遊していると言う事はダストが動いていますので、そのダストを鮮明に写すのは難しいと思います。仮に写ったとしても浮遊しているダストであれば二度と写らないでしょうから余り問題ではないと思います。問題なのは何度撮っても同じ場所に写り込む付着したダストです。
>昨晩は色々と気になってしまい、挙句の果てにはレンズ内部まで
覗き込んでしまいました。やりすぎですね・・・
で、ゴミを発見してしまうわけなんですが(笑
お気持ちはお察しいたします。レンズに付着したダストであればレンズ交換で確認可能ですが、レス主様は一眼レフを扱って間もないご様子ですので確認はできないのでしょうかね。私もフィルムカメラで使っていた(18年前に購入した)60mmマクロレンズを今でも使っていますが、レンズを覗くと埃や塵(チリ)が沢山付着しておりますが、目だったダストが移りこむ事はありません。ご自身で湿式クリーニングをなさるのも自己責任のもとでと言う事になりますので、マッピングの件でメーカーに送る時に一緒にダストクリーニングしてもらう方が無難でしょう。
書込番号:9490872
1点

T-MOD80さんこんばんは。
>マッピングの件でメーカーに送る時に一緒にダストクリーニングしてもらう方が無難でしょう。
レスありがとうございます。
手元にカメラがなくなるのはさびしいですが、クリーニングしていただくことに
したいと思います!
書込番号:9491663
0点

イメージセンサのゴミは気になりますよね。
私も買った時は非常に気になったので、自分のカメラのセンサーの汚れをチェックしました。
参考までに、その時の結果を下記に記録しています。
http://welpal.blog120.fc2.com/blog-entry-10.html
書込番号:9492658
1点

T-MOD80さん
こんにちは。
http://ringo-rs.blog.so-net.ne.jp/2007-11-05-2
私がみたのはこれでした。
>ニコンサービスのスタッフ曰く、全てのゴミを取り除くことは不可能に近いとのことです。
>ニコンのチェック規格であるF16の絞りではゴミが写らなくとも、F32まで絞ればローパスフィルター前の空間に浮遊している塵まで写ってしまうことがあるのです。
記事のさいしょのほうで
>ローパスフィルター清掃講習会で習得したことをご紹介させてもらいます。
とあるので、たぶんその際にニコンのスタッフに質問したものと思います。
書込番号:9495364
0点

Customer-ID:u1nje3ra様
こんばんは。
http://ringo-rs.blog.so-net.ne.jp/2007-1
1-05-2
私がみたのはこれでした。
>ニコンサービスのスタッフ曰く、全てのゴミを取り除くことは不可能に近いとのことです。
>ニコンのチェック規格であるF16の絞りではゴミが写らなくとも、F32まで絞ればローパスフィルター前の空間に浮遊している塵まで写ってしまうことがあるのです。
ご紹介のブログでしたら、私も湿式クリーニングを実践する前に、ブログなどを検索していましたら同じブログがヒットしましたので参照させていただきました。メーカーとしては、依頼を受けるユーザーの多くが一眼レフ初心者などの依頼が多いのでしょうか。スナップ写真や風景写真ですとF8前後で十分でしょうから、そういう回答だったのでしょうかね?。あくまで、私は特殊な撮影なのかもしれませんが、ミニチュア模型を鮮明に撮影しなけらばならないので場合によっては最大に絞り込む事が多いのです。今では、レンズ交換も頻繁?にすることもあって、ご紹介していただいたブログなどを参考にローパスフィルターの掃除は湿式クリーニングの要領もつかみ目立ったダストを確認しますと自分でクリーニングしています。クリーニングは自己責任という事になりますので安易に人様に薦める事はしませんけど…。
私のコメントがお気に触ったら申し訳ございませんでした。
書込番号:9497169
0点

みなさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
その後、いろいろ検索しましたが、ゴミに関してはキリがないようですので
あまり気にしないようにしたいと思います。
前に質問させていただいた際に、絞りは絞ってもf8〜f16ということでアドバイスいただき、
撮影の際はそうしようと思っていますので、
f16くらいでダストが移りこまなければOKということにする。
と自分ルールを今決めました(笑
ただ、ホットピクセルに関しては譲れませんので修理してもらおうと思います。
>おてんとさん
情報ありがとうございます。
点検方法非常に参考になりました。
早速教えていただいた通りやってみて店舗に持ち込みたいと思います。
書込番号:9506980
0点



2月にD90+18-200VRのズームキットを手に入れて、一眼デビューしたものです。
以前マクロレンズの選択の件で回答いただきありがとうございました。
また質問させてください。質問は2点あるんですが
@暖かくなって、いろいろ花を撮ってるのですが、特に赤やオレンジ色の花を撮った時にどうも色が薄く写るというか本当の花の色よりも鮮やかさに欠ける感じがするんです。青や黄色のような寒色系の色だとそうでもないんですが。ホワイトバランスのプリセットとピクチャーコントロールを色々組み合わせて写してみてもなかなかうまくいきません。やはりホワイトバランスがポイントだと思うのですが、グレーカードを利用してホワイトバランスを決めれば実際の色に近づけることはできるのでしょうか?いい方法があったら教えてください。
A今月末に連休を外してハワイへ旅行に行く計画なんですが、道中はキャリーバッグにカメラとレンズを入れておいてコンデジを使おうと思ってます。ただ、キャスターから伝わる振動があんまりカメラには良くないような気がして、もちろんタオルにくるんだり、緩衝材を使おうとは思っていますが、皆さんどうしているのでしょうか?ネットで検索するとキャスター付きのカメラバッグもあるみたいでそんなに気にすることもないのかもしれませんが。
以上2点。くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点

@については感性の問題で私は回答できません。
A私の場合はレンズ装着、ショルダバッグで機内持ち込みしかしていません。
従って、速写態勢にはなっています。コンデジは胸ポケットです。
カメラ・レンズ単体でトラックの振動に耐えるメーカ梱包仕様と同じでは、
トラックの振動より衝撃が大きそうなキャリーバッグの場合に心配ですから、
メーカ梱包仕様を上回る対処を奨めます。
レンズ装着は避けて別々の梱包を奨めます。勿論、手荷物ですね。
書込番号:9485416
0点

私も18-200Vrの色乗りの悪さに耐えきれず花撮り用にタムロンのA16を買いました。。
書込番号:9486227
1点

>@暖かくなって、いろいろ花を撮ってるのですが、特に赤やオレンジ色の花を撮った時にどうも色が薄く写るというか本当の花の色よりも鮮やかさに欠ける感じがするんです。
絵画の授業で習うんですが、人間というのは赤いものはより赤く、青いものはより青く
「脳内補正」をかけています。
カメラが「正しい色」で撮影した場合、人間さまは、「なんか、色がくすんでる」と思う事があるのです。
カメラ側の設定でよりあざやかにする、
C.P.Lフィルタで徹底的に反射光を抑える、
さらにRAWからの現像時に彩度を上げることで、「意図的なあざやかさ」を作る事が出来るでしょう。
★訓練をかさねると、脳内補正は「切る」ことができます。そうなってくると、意図的に作り出された
あざやかな色に違和感を覚え始めます。
書込番号:9486276
3点

>WB… いい方法 <
マニュアルプリセットホワイトバランスが一番です。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
書込番号:9486541
0点

>やはりホワイトバランスがポイントだと思うのですが、グレーカードを利用してホワイトバランス
1.ホワイト・バランス(WB):
・グレーカードとホワイト・バランス(WB)は実体は違うと思います。
・私もrobot2さんのご紹介で、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”を使っています。
重宝しています。
・私のテスト結果は、HPの右下の方の雑感メモ枠の「フォトメモ」の
No.24にサンプルを載せています。ご参考までに。
・急場にこれが間に合わなかったら、手帳の未記入ページの白紙の部分か、
A4サイズの白紙を使うのも正確ではないですが役立つことがあります。
・ホワイト・バランス(WB)をプリセットする前に、露出を正確に取る方が
より正確にホワイト・バランス(WB)が得られます。
・特にISO値や絞り値を変えたら、ホワイト・バランス(WB)を取り直す覚悟で。
・露出の方は、グレーカードを使うか、私は左手の「掌」を基準に取ることが
多いです。 「掌(てのひら)」でも案外正確です。
・ホワイト・バランス(WB)のプリセットする場合に「露出」をきっちりとらないと、
ホワイト・バランス(WB)にも影響を与えます。
>ハワイへ旅行に行く計画なんですが、道中はキャリーバッグにカメラとレンズを
>入れておいてコンデジを使おうと
2.振動:
・カメラ機材は基本的には身体にくっつけています。
・すべてを、ウェストバッグか、ショルダーバッグか、背負うリュックパックの中かに。
・決して、振動の多い、キャリーバッグには入れていません。
・飛行機にもすべてのカメラ機材を機内手荷物として持ち込みます。
・海外ツアー参加、ここ10年間で10回(1回正味10日間前後)では、
一眼レフカメラを含む計5台。単焦点レンズを中心に、レンズ5本前後。
・HPの右上の方の「機材」に海外ツアー持参の機材の例を記載しています。
ご参考までに。
・背負うリュックに予備機などを、入れるときは、下着とか、
分厚い登山用の靴下の中にカメラとか、レンズなどを入れて保護しています。
・ひとさまざまですが、やはり、現地について、機材トラブルに巻き込まれると、
折角の旅行が辛くなりますので。
・それと、必ず海外旅行保険に加入を。
・意外なトラブルに巻き込まれる場合がありますので。
書込番号:9486696
0点

皆さん短い間にありがとうございます。
うさらネットさん メーカー梱包を上回る対処が必要なんですね。ちょっと甘く考えていました。やはり、キャリーバッグはやめてショルダーバッグで機内持込みにしようと思います。ありがとうございました。
ブッチのパパさん やはりレンズによっても色のりの違いが大分あるのでしょうね。今度マクロの60mmを買う予定なのでそれと比べてみようと思います。
Customer-ID:u1nje3raさん 脳内補正ですか。となるとなかなか難しいですね。自分としては花の本当の色よりも脳内補正された花の色に感じてカメラを向けているんですもんね。これからRAW現像も駆使して色を再現できるよう勉強してみたいと思います。
robot2さん expo discですか。なかなかよい製品を教えてもらいました。さっそく検討してみようと思います。
輝峰(きほう)さん いろいろなテクニックを教えていただいてありがとうございます。明日にでも掌でのホワイトバランスとかを試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9487853
0点

>輝峰(きほう)さん いろいろなテクニックを教えていただいてありがとうございます。明日にでも掌でのホワイトバランスとかを試してみたいと思います。
ちゃんと輝峰(きほう)さんが書かれていることを正しく理解しましょう。
掌を使うのは「露出」を決める方法です。
WBを合わせる方法ではありません。
さて、撮影時の色空間設定はsRGBでしょうか?
書込番号:9487982
0点

色空間はRAW撮りでしたら、sRGBでもAdobeRGBでも関係ないと思います。
まあ、この場合イルカとクジラさんがどのクオリーティー設定(JPEG or RAW)で撮られてるかによりますが。
最終的な、Working Spaceの問題ですので。
(JPEGなら撮影時に選択しておく必要がありますが。)
書込番号:9488873
0点

私も必ず機内持ち込みです。バックは両手が空いて体力的に楽なリュックタイプで横がけも出来るKATA 3N1-20です。デジ1に28−200mm1本のみ、予備にコンデジのGX100、フィルムで35Tiのみです。体力がないので、軽装備をメインに考えます。
機内でもコンデジは即応体制にして手元にだしておきます。絶対にキャリーバックに入れて預けません。積み下ろしに投げられる。上積みされて圧迫されるの経験があるためです。金具が壊れたり、バックの面が傷だらけにされたことがあります。
Have a good trip! です。
書込番号:9489235
0点

RAWで記録されていれば、露出さえちゃんとしていればWBも追い込めます。
だから、原因究明できるまでRAWで記録されてください。
露出も自信がなければ0.7段でのブラケットしておく(細かな調整はRAWから行うということ)ことも考慮しましょう。
書込番号:9490172
0点

色の見え方の違和感ですが、パソコンのキャリブレーションは取っていますか?これをやらないと、撮影時の設定でホワイトバランスとか露出とか調整しても、意味がないと思います。色を評価するための最初の基本です。
ご参考までに私の使っているものをご紹介しましょう。
http://kawahara.cocolog-nifty.com/diary/2006/07/post_22d6.html
書込番号:9493808
0点

二日空けている間に更なる回答ありがとうございます。
富士五湖の方に1泊旅行に行っていました。渋滞がすごくて。
今までJPEGのみで撮影していましたので、これからはRAWでの撮影をしてみたいと思っています。露出のブラケットは結構利用しているのですが、なかなか色味に満足できなかったので質問させてもらいました。近いうち現像ソフトを購入しようと思ってます。
パソコンのキャリブレーションも考えないといけないですね。ただ、撮影後すぐの液晶モニターでもなかなか色味を再現できなかったものですから。まず、カメラの設定の方が先かなと。
なんとかRAW撮りのデータで色再現できるように工夫してみたいと重います。皆さんありがとうございました。
書込番号:9496154
0点

キャリブレーションやホワイトバランスの問題ではなく色飽和だとおもうが...
書込番号:9582832
0点



シャッターを切ります。 そのあとシャッター速度か、絞り値を変えようと前後いづれかのダイアルを回しても反応しない。 シャッターボタンの半押しをしたら、各ダイアルが反応しだす。 新品購入した私のD90(2台)と、太田さんが新品購入された個体もそうです。 これはファームで早急に対処して欲しいですね。
0点

モンスーンの庭2さん はじめまして
これって再生メニューから「撮影直後の画像確認」をオフにすれば良いだけだったと思いますよ。
書込番号:9480433
5点

つまり、自動でモニター画像が出てるから、シャッターの半押しで画像をオフにしてから、シャッター速度や絞り値を設定できる状態にするということですね。 ただコレだとモニター確認を再生ボタンをいちいち押さないといけないですね。 しかし仕事で常に撮る太田さんには朗報ですから、伝授します。 ありがとうございます。
書込番号:9480464
0点

撮影後のプレビューを無効にしなくても、D90ならカスタムファンクションで
F5・コマンドダイヤルの設定>再生/メニュー画面で使用を
「する(再生後確認をのぞく) 」にすれば
撮影直後でプレビュー表示中でも、露出や絞り値等が変更できます。
私はインプレスの記事
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/16/9433.html のまとめの直前あたり)
で知りましたが結構便利だと思います。
書込番号:9480693
16点

なすからずさん、感動をありがとう。 そんな素晴らしい設定がアッタンですね。 D1からニコンデジイチを使っているモンデ、取説など全く読んでいませんし(笑)。 裏技ありがとうございます。
書込番号:9481316
1点

なすかずらさん はじめまして
こんな設定があったんですね、初めて知りました。
自分も早速この設定にしました。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:9481368
1点

一発で大不満点が吹っ飛びました。 本当に素晴らしいアドバイス、ありがとうございました。 感謝いたします。
書込番号:9481964
1点

なすからずさん
D90を使い始め4ヶ月、一通り取説には目を通したつもりだったんですが、
このような設定ができたなんて感動ものです。
早速、設定しました。
おおっ〜! コマンドダイヤルが効く〜
この設定を知らない全てのD90ユーザーに知ってほしいくらいの設定です。
ありがとうございました。
書込番号:9485452
1点

ちょっと過去ログ眺めてたらこんな素晴らしい情報が!!
本当に感謝致します。
画像確認+コマンドダイアルONに出来ればなぁと、ずっとイライラしながら使ってました。
書込番号:9533960
0点



D90の購入を検討しているのですが、クチコミでD90はAFが遅いとか実用に耐えられない等がありました。実際のところどうなのでしょうか。
購入検討対象にキャノンのX3も入っておりまして、AFという点で各々いい点悪い点など教えていただけるとありがたいです。
1点

Afが遅いのは、ライブビューのコントラストAF時だけだと思いますが・・・?
少なくとも、普及〜中級クラスでAFの早さと安定性を考えると、D90・D300・EOS40D/50Dが
最速クラスですよ。
書込番号:9478606
0点

プラウドシーズンさん、こんばんは。
クチコミを気にしすぎていると、色んな情報が錯綜して、
何が何だか分からなくなりますね (^^
実際の所、お店で売っている一眼レフで、AFが実用に
耐え得ないようなカメラがあれば、それは売る資格の
ない不良品です。
普通に、AFできますよ。
まぁ、比較購入するにしても、本当に買う気があれば
クチコミなんか見ないで、お店に直行が良いです。
実際に触ってみる方が。
昔から、百聞は一見にしかずと言います。
書込番号:9478635
3点

使うレンズによるところが大きいですが、
インプレスのD300完全ガイドによると
D300+AF-S DX 17-55mm/F2.8G(Nikonでは最速の部類)でAF速度は0.45sとあります。
同じテストで、40D完全ガイドによると
40D+EF 17-40mm/F4LのAF速度は0.1sとあります。
D300でもAF-S DX VR18-200mmになると1sを越えます。
普及レンズになるとNikonは特に遅い気がしますが、Canonは普及レンズでも結構速いです。
Nikonはキットレンズも色々ありますが、Nikonのキットレンズは速いとは言い難い気はしないではないです(高速なレンズに慣れると)。
そういった違いはあるかもしれません。
割とインプレスの完全ガイドシリーズがそういったテストが好きなようですので、見比べてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:9478679
0点

液晶を見ながら撮るか(ライブビュー)、
ファインダーを覗きながら撮るか、
でAFスピードはぜんぜん違います。
>クチコミでD90はAFが遅いとか実用に耐えられない等がありました。
すでにレスされていますが、ライブビューのことだと思います。
プラウドシーズンさん が、ライブビューでの撮影をメインで考えているのでしたら、
その通り!ですが。
書込番号:9478693
0点

実用に耐えないほど遅いというと、ライブビューの方でしょうね。
ライブビューは正直かなり遅いです。
静物を撮るときには重宝しますが。
日常的に使うにはちょっと厳しいかなという気がします。
書込番号:9478730
0点

実用に耐えられない製品を販売したら会社が倒産するかも。
大企業がそんな程度の研究して製品開発はしないでしょう。
中級機のAFスピードなんでしょう。
スポーツとか撮影するプロなら耐えられないんでしょうね。
かわせみのえさをくわえる瞬間を撮影したい人とかも。
書込番号:9478794
1点

一眼レフレックスファインダカメラとしては全く問題のないAFです。
書込番号:9478871
1点

遅いのは、ライブビュー撮影時のコントラストAFですね♪
コンデジのような使い勝手を期待していると・・・「実用に堪えない」・・・って評価になるのはうなづけます。
今のところデジイチクラスで・・・コンデジのような使い勝手が可能なのは。。。
ソニーのα300/350 パナG1/GH1くらいしかないですけど(^^ゞ
オリのE620/E30がギリギリ。。。許せるかな???
こんな遅いライブビューでも・・・
三脚に据え付けての「物撮り」や「風景撮影」では非常に重宝する機能ですけどね♪
書込番号:9478941
0点


スレ主さまは一眼レフは初めてでしょうか?
一眼レフではファインダーを覗いて撮影するように作られています。
ライブビューによる撮影はあくまでもその補助機能です。例えば三脚に固定して花の近接撮影をしたり、風景を撮るときの厳密な構図決めなどなどです。
それとライブビュー撮影を手持ちで行うとブレ写真連発の恐れもありますので注意が必要です。
書込番号:9479208
1点

インプレスのテストのオマケですが、「D90完全ガイド」では
VR18-200が0.99秒(D300より速い?)、
シグマ18-200(OS)が0.94秒、
タムロン18-270が1.77秒、
VR70-200が0.82秒、
シグマ70-200が0.53秒、
タムロン70-200が1.19秒
となっています。ニコンのAF-Sレンズはあまり速くないのかも?
書込番号:9479291
0点

こちらのクチコミも初めての利用ですが、短い間にたくさんの皆さまからコメントをいただきありがとうございました。
AFが遅いというのは、LVでのことなのでしょうね。
基本的にはファインダーでの撮影を考えていますので、その点大丈夫そうに思えてきました。
まずは実機を触ってきます。D90とX3でファインダー、LVでのAFを体感してみます。
(きっと一眼レフビギナーの私には大きな速さの違いがわからないのでしょうか?)
あとインプレスの完全ガイドシリーズなどもみてみます。
書込番号:9479360
0点

ライブビュー時は、コントラストAFに成ります、AFの精度は上がりますが少し時間が掛かります。
ニコンSCで 見た感じでは、それでもD300やD3より早いかなと思ったほどです。
書込番号:9479797
0点

実機を触って自分で確かめること。
マンセー達の情報におどらされると安物買いの銭失いになります
書込番号:9482481
0点

純正の80-400mmの使用を検討しています
AFの速さや使い勝手はどうでしょうか?
AFモーターの駆動がボディー依存になるので
多少心配しています
D300あたりとの比較を教えていただければありがたいです
書込番号:9484777
0点

ブラウドシーズンさん 初めまして。
みなさんの適切なアドバイスや安物買いkazuさんの有無を言わさぬヤマセミの写真に、すでに実物をチェックされていることと思いますが、ここ1週間ぐらいの間に散歩がてらの撮った、じいさんのお気軽写真も参考までに。(逆光無視のカモの白飛び、揚げヒバリのボケはお赦しを。)
自分の使用レンズは、他の人にはAF速度などあまり評価の高くない(タムロンさん、すみません。自分には十分です。)、タムロンのSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)です。
純正のレンズであれば、かなり合焦スピードが速く、誰でも安物買いkazuさんのヤマセミのような写真というわけにはゆかないでしょうが、ある程度の速度の動体には十分な追従性があるように自分は思います。
当然ですが、AFスピードへの要求は写したい対象の動体のスピードとの相関関係となると思いますので、購入されるお気持ちが強いのであれば、やはり現物でチェックされるのが1番かと思います。(小生が日頃から感心されている方々のコメントにほぼ答えは出ているような気もいたしますが・・)。
書込番号:9486080
0点

失礼しました。
「感心させられている」でございます。えらいこっちゃ。
書込番号:9486245
0点

実機さわってきました。
D90ではAF時に若干迷っているなぁなんて思うときがありましたが、特に問題ないと思いました。X3は迷っているとおもうことがなかったのですが・・・。
D90 18-200Gレンズキットを触ってきたのですが、X3ダブルズームキットと比べるとどっしりしますね。
持った感じでは個人的にはD90がしっくり来る気がしましたので、D90の購入で検討します。(もう少し悩む楽しさを味わいたいと思います)
書込番号:9486479
0点

プラウドシーズンさん
レンズは18-200VRが候補なのでしょうか?
18-200VRのAFは数あるニコンのズームの中でもかなり遅い部類の一つです。
購入前に理解されているなら問題ないですが。
書込番号:9486715
0点

子供の運動会などである程度の望遠は必要と考えており、18-200VRを候補としております。
遅い部類に入るとのことですが、望遠手ぶれ補正があるものでよいレンズはありますか?
値段もほどほどがよろしいのですが・・・。
書込番号:9486807
0点

プラウドシーズンさん
運動会でしたら、VR70-300なんかはどうですか?
画質に関しても望遠専門ですから、VR18-200とは全然違うと思います。
値段もほどほどです。↓
http://kakaku.com/item/10503511804/
標準レンズも必要でしょうし、ちょっと高くなってしまいますが^^;
書込番号:9486849
0点

ご指摘いただいた、AFの速さという点ではVR70-300はどうなのでしょうか。
教えていただけるとありがたく存じます。
書込番号:9486886
0点

VR18-200mm はそんなに遅いでしょうか?
[9479291] のじじかめさんのコメントによると、シグマの 70-200mm が最速な様ですが、状況によってはそう変わらなかったりもします。個人的には D90+VR18-200mm で不満を覚えるほどではない様にも思いますが。
書込番号:9486887
1点

プラウドシーズンさん
AF-S70-300は持ってないので比較したわけではないですが、AF速度はレンズに使用されるモーターの大きさに依存する傾向です。
モーターの大きさから考えて
AF-S70-200>AF-S70-300>AF-S18-200
となると思います。
AF-S70-200とAF-S18-200は使っていましたが、70-200が体感でも2倍以上速いです。
on the willowさん
18-200より速いレンズは沢山ございますので比較した場合においてです。
ただ、通常の使用上において問題となる程、遅いわけではないですのでこれで満足されるのであれば、それに越したことはないと思います。
画質に関してもです。というのも、現状に不満を感じたら、ものすごく深いレンズ沼が待ち構えておりますから^^
書込番号:9487203
1点

プラウドシーズンさん
AFの速度についても、当然ですが光量や被写体自体とそれを取り囲む背景などによって、かなり変わってくると思いますので、何をメインにお撮りになるのかを、差し支えなければ提示されたほうが、きっといろいろな方々からの、より明確なアドバイスがいただけるのではないでしょうか。
・・・・・本日、縄張りを宣言して飛び回るセッカという小鳥ををついにはっきりとは写せなかったため、AFと聞いても小生は被写体の速度しか頭にありませんでしたが・・・
on the willowさんのお言葉にも出ていますが、NSR900Rさんのようなご意見の意味を理解しつつも(多分・・・笑)、やはり「個人的には」という言葉に関わる部分が大きいように思いますので、運動会など以外でスレ主さんの撮影場所、状況を提示されれば、お詳しい方のアドバイスやご意見がいただけるように思います。
ちなみに小生は今隣のスレを読み、アップされたディズニーランドの写真などを見ては、自分のVR70-300が泣いているなと、相変わらず反省の途中です。失礼いたしました。
書込番号:9487330
0点

皆様、いろいろとアドバイス等をありがとうございます。
被写体ですが、年長及び年少の元気いっぱいの男の子2名がメインとなります。
休みの日の公園でのスナップ、春・秋の運動会、夏の七夕祭、お遊戯発表会等々。
とにかく動きまわるわんぱくな子供たちで・・・。
書込番号:9488986
1点

プラウドシーズンさん
D90ユーザーではないのですが、D100からD300までDx使用していました。
VR18-200も愛用し、よいレンズですが、120mm以上は非常に描写が
甘いです。120mmからのトリミング画像と大差ないです。
で、撮影内容から行くと、お勧めはVR70-300、これから逆に標準を決めれば、
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
かと思います。
2本のズームは少しオーバーラップさせるのが、初心者の方にはお勧めです。
あと、表題のAFスピードは、NikonSCで試用しただけですが、通常使用に上記レンズで問題ないはずです。通常ではないものは、プロのスポーツ撮影とか高度な野鳥撮影などです。
書込番号:9489056
5点

外しているかもしれませんが、・・・
もしかして、遅いというのが、レンズがAF-S50mmF1.4Gとかではないでしょうね?(^_^;)
このレンズは発売間もなく試した限りでは、かなりのんびりしたAFモーターでしたね。
あまりに遅いのでD3に付けても、Gではない50mmF1.4Dの十倍くらい時間がかかる体感速度に感じました。
おもわず、ニコンの人に、「これ、壊れているんじゃないですか?」と聞いたところ、「何度も聞かれるんですが、仕様のようです。」とのことでした。
まあ、そうでなくても、ニコンは、シーン認識システムということなのか、最初はどうもシーン認識に時間がかかっているのではないか、と思われる点もありますが、いざ動き出したらAFの食らいつきも露出決定も抜群だ、という傾向がありますね。
0.5秒弱くらい早めにAFを作動させてシーンを認識させる必要があるのかもしれませんね(想像)。(^_^;)
書込番号:9494893
2点

TAK-H2さん はじめまして。
>0.5秒弱くらい早めにAFを作動させてシーンを認識させる必要があるのかもしれませんね(想像)。(^_^;)
天気が悪くなるというので、生来の貧乏性から本日2時間も空を見上げてひばりと遊んでいました(遊ばれてました?)が、帰宅してTAK-H2さんの、おそらく深い経験に裏打ちされているような余裕の(?)コメントを読んで、今日を振り返り、細かいことは判りませんが、自分的にはとにかく目からウロコです。反射神経も相当低下しているはずの当方には、これからの参考になり、感謝です。やっぱり先達はあらまほしきかなということですね。ありがとうございます。
スレ主様、まったく自分本位の横スレ失礼いたしました。
書込番号:9495664
0点

>VR18-200も愛用し、よいレンズですが、120mm以上は非常に描写が
>甘いです。120mmからのトリミング画像と大差ないです。
VR18-200mm の 200mm が 120mm からのトリミングと大差ないと吹聴して回る方がいるので、
試し撮りをしてみました。
RAW 撮りして ViewNX で現像したのみです。もちろんシャープネスは 0 で現像しています。
書込番号:9499211
2点

葉っぱ〜マンさん,
D300と内蔵モーターは変わらないと思います。
D70→D80→D300と使いましたけど、モーターの速度は
ほぼ同等でした。AF速度そのものは変わっていません。
書込番号:9499584
1点

カメラ大好さんの言われる18-200の甘さは、嘘ではないと思います。
VR18-200とVR80-400で比べて撮った写真が家にあったので、全体写真と拡大写真(ほぼ等倍)をアップしました。参考になればと思います。
18-200は便利で自分もよく使っておりましたが、描写に納得いかず、2回ほどニコンサービスセンターのお世話になりましたが(ピント調整含めて)、これが限界のようでした。
(個体差があるのかは、わかりませんが。)
書込番号:9504825
5点

葉っぱ〜マンさん
>純正の80-400mmの使用を検討しています
D90は持っていないのでAF速度の比較したことないですが(ろ〜れんすさんが回答してくれてますね)、画質に関しては問題ないです。
同じF値で比べてVR70-200に迫る描写してくれます。(等倍で見比べて若干70-200の方が解像してるかなって感じるくらいです。)
書込番号:9504949
0点

レンズを愛するということは悪いことではない。
ただし、現実にレンズには限界があるもの。
レンズの性能は、条件の良い場合には結構行く場合もあるし、
使用者の満足レベルが低ければ、常に良いレンズになる。
私はISO1600でF5.6で1/10程度の明るさで、学術大会などの演壇の友人知人をなかば仕事で撮ることがある。すべて手持ち撮影となる。そのような時にレンズにより大きな差が生じることがある。
私の所有の個体はVR24-120は望遠の端まで実用域といえるものであった。
VR18-200に漠然と買い換えて120mm以上がただただルーぺで拡大しているだけに思える状態で、画角はもちろんズーミングで変化するが、解像度はとても私にとっては満足の行かないもので、
VR70-300に変えたところ、格段に版下として使用できる率が上昇した。
という体験に基づいている。VR18-200は既に手元にないので、同じ被写体で上記の暗さで撮り比べたりすることはできない。
また、実際の写真は個人の肖像権もありこのようなところで公開ははばかられる。
VR18-200には個体差があるかも知れないが、望遠域の解像度が不十分と感じる人も多いと思う。
誤解のないように言えば、FX移行に伴って手放した後も、VR18-200をあの時期に使えたことは良かったと思っている。但し、私にとってはこのレンズはDXのVR18-120mmとして認識して使用していたということで、そのように感じた経験の長い者もいるということは否定しきれない事実である。
一枚だけ、VR70-300でのサンプルを示します。
書込番号:9505201
2点

NSR900Rさん
VR18-200mm が他のレンズと比較してどうか、という点については、私は言及していません。
実際、VR70-200mm や Micro 200mm などと比較して描写が甘めだという点は否定しません。
また、個体差があるかもしれないという点についても否定しません。
私が言及しているのは、
>VR18-200mm の 200mm が 120mm からのトリミングと大差ないと吹聴して回る方がいるので、
という点です。VR18-200mm の評価はそれぞれの方がすれば良いという考えですが、200mm 付近の望遠域が、120mm のトリミングと大差ないという点についてはどうお考えですか?
例えば、[9499211] の等倍の写真を使って簡単に評価する方法があります。
・3枚目の等倍の写真を 614 x 460 ピクセルに縮小します
・614 x 460 ピクセルは 0.6倍、つまり 120mm 時の画素数に相当します
・一旦縮小した画像を再度 1024 x 768 ピクセルに拡大します
・元の画像と、縮小/拡大した画像の解像度を比較します
・縮小/拡大した画像に劣化があれば、元の画像に 120mm 時よりも多くの情報が含まれているということです
・この比較は、120mm 時に置ける「画素数の限界=理論上の限界」にしか考慮していません
・実際は更に CCD/ローパス解像度(画素数の限界を下回ります)の問題、レンズ解像度の問題が発生しますので、この比較より 120mm 側の条件が悪くなります
カメラ大好さん
>レンズの性能は、条件の良い場合には結構行く場合もあるし、
>使用者の満足レベルが低ければ、常に良いレンズになる。
私のレベルが低いという点については自覚しておりますのでどうでも良いのですが 120mm と 200mm で比較撮影してみました。解像度の劣化が判りやすい様、液晶の縦ストライプを利用しています。
4m ほどの距離から焦点距離別に撮影後、中央部を等倍でクロップ、解像度を見る為にグレー階調に変換しています。
105mm も出したのは、VR18-105mm を模しています。
今まとめたので結構いい加減な比較ですが、解像度としては明らかに 120mm < 200mm だと感じます。
105mm、120mm 側の描写が極端に悪いということもありません。(画素数なりに解像しています)
書込番号:9505461
3点

on the willowさん
>200mm 付近の望遠域が、120mm のトリミングと大差ないという点についてはどうお考えですか?
具体的なデータで検証すれば、トリミングより200oの全体を使う方が有利だとは思いますが、
このレンズはそれくらい、甘さが目立ちますよっていう意味合いで捉えております。
自分が使っていた18-200は全域において納得いくものではありませんでした。
周辺部分の甘さが酷かったです。解像といより周辺のナガレが目立ちました。
トリミングして中央付近が使えればいいかなみたいな感じで。
ピントの調整と周辺の甘さ、解像も含めて2回くらい(3回かも?)サービスへ持っていきましたが、大幅な改善はされず帰ってきました。
高倍率ズームですから、これが限界かと感じた次第です。
今は手元にありませんが、このレンズはかなり活躍しましたので、買って損だったとは思っていません。
画質など大目にみてあげれば、非常に便利なレンズですし。
書込番号:9506735
3点

NSR900Rさん
>具体的なデータで検証すれば、トリミングより200oの全体を使う方が有利だとは思いますが、
>このレンズはそれくらい、甘さが目立ちますよっていう意味合いで捉えております。
多くの人はこの掲示板の書き込みを情報として捉えていると思いますので、その情報の精度として如何なものかとお聞きしております。個人の感想はあくまで感想として尊重致しますが、「このレンズはそれくらい、甘さが目立ちますよっていう意味合い」であれば、本当にそれくらい甘さが目立つのかどうかの検証材料は提供したつもりです。
VR18-200mm に全ての人が満足しているとは思いませんし、それぞれ用途も要求する解像度も違いますから、多様な評価があって然るべきです。
しかしながら、VR18-200mm の 120mm 以上はトリミングと大差ない、もしくは120mm以上が実質ないのと近い、と豊富な経験を持つという方から情報として書き込まれると、多くの人は VR18-200mm は 120mm までしか実質的に使えないと認識し、更に2次情報として拡散します。
仮に私ならば、VR18-200mm を購入候補から捨て、VR18-105mm を選択するほどの重要な情報になり得ます。
他方、ちょっと古い本ですが impress mook の Nikon デジタルレンズ完全ガイドではシグマ、タムロンの3社で 18-200mm クラスの高倍率レンズの比較をしていますが、中央解像度、隅流れ共にニコンの VR18-200mm の評価がダントツに高いこととも相反します。
同じ 200mm だと、VR70-200mm や単焦点の Micro 200mm F4.0 などと比較すると隅流れも含めて描写という点では敵いません。が、その程度を示すものとして、120mm 以上は無いに等しいという表現は妥当なものなのかどうか、私は疑問を持ちましたので、作例や検証材料をアップすると共に妥当性をお聞きした訳です。
書込番号:9507686
7点

確かに120mmのトリミングと同等というのは言い過ぎかもしれませんが。
Sigmaの格安のDC55-200mm/F4-5.6の方が遙かにシャープだったりします。
あまり持ち上げすぎるのもどうかとは思います。
だからといって、サードパーティ製にいきなり手を出すよりは遙かに遙かにマシなんですが。
書込番号:9507806
1点

on the willowさん
実際具体的にデータを用いて検証したら、120oのトリミングより200o全体の方が綺麗であるでしょう。
つまり「VR18-200mm の 120mm 以上はトリミングと大差ない」っていうのは、実証結果を述べたのではなく、ここを見ている方にテレ側の「甘さ」わかりやすく伝えるための表現なのではと思います。
ですので、この表現の真実が間違っていたとしても、レンズの特性(テレ側はクッキリシャープな特性ではないんだなっていうニュアンス)を伝えるには十分ではないかと思います。
何度も思いますが、高倍率ズームとして割り切るのであれば、問題ないと思います。
長所、短所を理解して使われるのであれば、最高のレンズじゃないでしょうか?
書込番号:9507898
3点

200mm 望遠時の隅流れの程度についても提示しておきます。
VR70-200mm も提示しようかと思ったのですが、175mm で撮ったのしか無かったので止めておきます。
さて、本題の AF スピードについてですが、[9479291] のじじさかめさんの書き込みでは最速はシグマ70-200mm とのことなので、シグマ 70-200mm F2.8 II APO EX DG MACRO HSM と比較してみました。
測定方法は、5m 程度の近距離と、30m 程度の遠距離を交互に AF させるというものです。
カメラは D90 AUTO の設定です。
近距離→遠距離、遠距離→近距離を1セットにし5往復、計10回測定し、最大、最小、平均を求めました。
シグマ 70-200mm 最大 770msec、最小 330msec、平均 550msec
ニコン VR18-200mm 最大 570msec、最小 400msec、平均 470msec
となり、何故か VR18-200mm の方が速いという結果となりました。
(時間があれば、再度やり直したいとは思いますが、全く参考にならない数値ではありません)
測定結果は全てデジタルカメラでビデオ撮りし、シャッター押し下と合焦音を基準に1コマづつ測定しています。
実際 VR18-200mm の方が速い、とまでは思いませんし、測定方法による違いも大きいかと思います。
ただ、VR70-200 や VR70-300、シグマ 70-200mm を使っても段違いに速いとは感じません。逆に VR18-55mm や VR55-200mm、50mm F1.4G などを使うと遅く感じますので、VR18-200 が「18-200VRのAFは数あるニコンのズームの中でもかなり遅い部類の一つ」には同意できない次第です。
書込番号:9507976
5点

yjtkさん
>確かに120mmのトリミングと同等というのは言い過ぎかもしれませんが。
>Sigmaの格安のDC55-200mm/F4-5.6の方が遙かにシャープだったりします。
残念ながらシグマ DC55-200mm はありませんが、AF-S VR ED 55-200mm とは比較しています。
時間がある時にでも撮影データをまとめたいとは思っていますが。
>あまり持ち上げすぎるのもどうかとは思います。
持ち上げていますでしょうか?
本意ではないので、持ち上げていると感じられる点を指摘いただけると幸いです。
私としては、根拠を提示した上で「正当な評価」をしようとしているのですが。
書込番号:9508329
3点

スレ主さま、表題からずれていってすみません。
さて、Nikonのズームレンズの鮮鋭度を相対評価するために、
本日、NikonSCにてレンズとD90をお借りしてテストを行いました。
レンズは、VR18-200mm, VR70-300mm, VR70-200mm, VR200mmF2, DC135mm, VR18-105mm, VR105mmの7本で、
200mm、135mm、105mmの焦点距離でISO1600,F5.6にて撮影しました。
細かい方法は
http://75690903.at.webry.info/200901/article_1.html
をはじめとする私のブログに述べてあります。
写真1の上段は135mm画像、下段は200mm画像です。
2枚目はテスト環境で紙の置いてある部分から撮影しています。
今回のテストで判明したのは、NikonSCでお借りしたVR18-200は
意外とシャ−プだということで、これはファインダー像でも
すでに感じられました。
私の所有した個体(Nikonでの調整済でしたが)がこれくらいで
あれば、所有時にこのテストをしていたと思うほどです。
かなり個体にばらつきがあるということは、購入時に念頭に置く
(選択しないということも含めて)必要があるかもしれません。
とは言うものも、言わずもがなに書くレンズの鮮鋭度(中心部
のみの評価ですが)がお分かりいただけると思います。
このテストから見ると、VR18-200mmの200mm時の画像の鮮鋭度
は中心部で、VR70-200mmやVR70-300mmの135mm画像と同じ程度
といえます。
さて、写真4は、左半分はD40にてVR18-200で200mmにて撮影した
焦点の甘い写真、右半分は2年後にD700にてVR70-300mmで185mm
にて同じ会場の似たような場所から撮ったもののクロップ像です。
左では困りますね。実はこれが、この条件でのベストでした。
ただ、この比較はカメラも、あと少し倍率も違い、VR18-200には
不利と考えます。少なくとも私の個体では開放やその近くでは、
ズームインするほど鮮鋭度が落ち、そのような個体は稀ではない
ということです。120mm以下ではさほどの不満はありませんでした。
レンズの評価は、条件のよい状態で、ここまで撮れる、
という方向も重要ですが、難しい条件での成功率が高いと
いうのも重要です。
20万以上するレンズは一般に上記両面で優れます。
それ以下のレンズは使用者がどこに重点を置くかで変わるものです。
書込番号:9509011
3点

先ほど [9507976] にて VR18-200mm の望遠端(200mm)での隅流れを例示しましたが、今度は広角端(18mm)での隅流れです。
さて、[9479291] のじじさかめさんが提示された「D90 完全ガイド」を入手しました。
AF速度をどのように測定しているか読んでみると…
12時の位置に到達した瞬間にシャッターボタンを押し、時計の秒針を撮影しているとのこと。この測定方法で 0.01秒までを測定結果として掲載するのに意味があるのでしょうか。というより撮影者起因の誤差が大き過ぎ、0.01秒どころか、0.1秒の精度すら得られないのではないかと、測定手法そのものに疑問を持ちました。
書込番号:9509485
3点

on the willowさん
色々、写真ありがとうございます。
もし、時間があった時でいいですので、新聞紙かなにかを画面いっぱいまで撮影してもらえないでしょうか?焦点領域はどこでもいいです。
自分の18-200は個体が悪かったのかわかりませんが、周辺がものすごく流れていましたので。
自分の持っていた18-200の過去にテストしたデータが見つかりました。
ちょっと、アップしますので待って下さい^^;
書込番号:9509572
1点

スレヌシ様、話がそれてすみません。
自分が使っていたAF-S18-200ですが、AF-S24-70と比較テストしたデータが出てきましたのでUP致します。
左が18-200 82o F5.6、右が24-70 70o F5.6 です。
(撮影焦点距離が違うのは、三脚にとりつけて同じ距離でほぼ同じ大きさになるようにとったためです。)
周辺が甘いというのは、シャープに綺麗に写る範囲が設計段階でレンズごとにある程度決まっており、
この18-200はレンズ設計段階でそれが小さいからではと推測してますが、どうでしょう?
書込番号:9509683
2点

FXレンズとの比較では周辺が甘いのはしょうがないですが、中心領域を比較しましても、これくらいの差がでておりました。
(18-200の中間域と24-70のテレ側での比較ですので、18-200に不利な条件ではないと思います。)
現在は持っていませんが、このレンズの価値を否定するつもりはありません。
高倍率ズームですから、画質に関しては割り切って使っておりました。
旅行時や、レンズを交換したくない場合など、重宝することがあるからです。
書込番号:9509791
2点

カメラ大好さん
わざわざの比較テスト、大変参考になります。有り難うございました。
VR18-200mm の比較においても、135mm よりも 200mm の方が明らかに解像感が高いということがわかり、安堵しています。
ただ、私の意見としては、既に書いた通り、
>VR18-200mm が他のレンズと比較してどうか、という点については、私は言及していません。
>実際、VR70-200mm や Micro 200mm などと比較して描写が甘めだという点は否定しません。
>また、個体差があるかもしれないという点についても否定しません。
ということなので、他のレンズとの比較が主題になってしまっているのが少しだけ残念です。
また、参考までに幾つか質問させてください。
・1枚目の写真、VR18-135mm とは、VR18-200mm のことですよね?
・撮影距離は2〜3mだと見受けられますが、いかがでしょうか?
・写真1は同縮尺で比較していますが、どの画像が等倍なのでしょうか?
仮に撮影距離が2〜3mだとすると、VR70-200mm と VR18-200mm は実質的な焦点距離(画角)は倍近く変わってくるはずです。つまり、表記上は同じ 200mm でも VR18-200mm は、 VR70-200mm よりもずっと広い範囲を撮影しているはずです。
それを等倍ではなく、同縮尺比較すると、どうしても拡大する分だけ、実質的な画角が広い VR18-200mm が解像度の点で不利になります。
*)VR70-200mm と VR18-200mm は共にインナーフォーカスのため、被写体までの距離によって実質的な焦点距離(画角)は異なります。被写体までの距離が2〜3m程度だとすると、同じ 200mm でも VR70-200mm は焦点距離が 200mm よりも長く(画角は狭く)なり、VR18-200mm は焦点距離が 200mm よりも短く(画角は広く)なります。
詳しくは、こちらを参考に。
距離と倍率
http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P7435.htm
>レンズの評価は、条件のよい状態で、ここまで撮れる、
>という方向も重要ですが、難しい条件での成功率が高いと
>いうのも重要です。
今回はあくまでレンズの解像度評価ですが、F5.6 で揃えているとなると、VR18-200mm は開放端になりますから更に不利ではありますね。
書込番号:9509856
2点

on the willowさん
<<・1枚目の写真、VR18-135mm とは、VR18-200mm のことですよね?
すいません、ご指摘どおりのVR18-200mmを誤記してしまいました。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_5.html
では正しい表記で、鮮鋭な順に並べてあります。
<<・撮影距離は2〜3mだと見受けられますが、いかがでしょうか?
3mくらいでしょう。
<<・写真1は同縮尺で比較していますが、どの画像が等倍なのでしょうか?
この比較はあくまで表示(距離輪およびEXIF)によるものに統一し、画像は大きさが全部違いますから、ブログ記載の方法で強引にそろえます。
<<今回はあくまでレンズの解像度評価ですが、F5.6 で揃えているとなると、VR18-200mm は開放端になりますから更に不利ではありますね。
私は、テストして特性を知る際の基本は、難しい条件での能力がどうか、たとえば、より重く、より高いレンズと比較してどうかどうかということで、レンズの良い特性は使ううちに自然と読み取れるし、失敗にはつながらないからです。
私は、写真は公開できませんが、職場での行事の公式記録写真など撮り返しの(取り返しの)使いない写真も仕事として撮ります。その際に、参列者のスナップよりもはるかに良い写真を撮る必要があります。
書込番号:9509993
0点

NSR900Rさん
VR18-200mm も比較される相手が VR70-200mm だったり、24-70mm F2.8G ED(ですよね?)だったり、ちょっと不憫ですね。
各焦点距離域ごとのチャンピオンと比べるようなレンズではないとは思うのですが?!
仮に VR18-200mm が、それらのレンズと互角の描写だったとしたら、高額なレンズの意味がありません。
私が疑問に思ったのは、そういう階級別チャンピオンとの比較で「甘い」と書かれてしまうことでもあります。
>個人の感想はあくまで感想として尊重致しますが、
>「このレンズはそれくらい、甘さが目立ちますよっていう意味合い」であれば、
>本当にそれくらい甘さが目立つのかどうかの検証材料は提供したつもりです。
という意味は理解していただいているとは思うのですが…
書込番号:9510046
2点

on the willowさん
AFに関してですが、自分の持っていた18-200は1秒程かかった記憶があります。
AFが迷うこともなかったですし、不良だったとは思いませんが、個体差でしょうか?
18-200の周辺の流れについて、自分のは先ほどUPした通りですが、酷くないですか?
これが個体差なのかどうか、18-200を持っておられる方と比較したことないですし、わからないです。
on the willowさんの個体は優秀な方でしょうか?もし、時間に余裕ができた時でいいので、新聞紙の一面などUPしてもらえませんか?
無理言ってすみませんm(u_u)m
書込番号:9510130
0点

> <<・写真1は同縮尺で比較していますが、どの画像が等倍なのでしょうか?
> この比較はあくまで表示(距離輪およびEXIF)によるものに統一し、画像は大きさが全部違いますから、
>ブログ記載の方法で強引にそろえます。
ということであれば、VR18-200mm の画像はいくらか拡大した画像であると思われますが、基準となる?VR70-200mm と比較してどの程度拡大しているのか、お教え頂けませんでしょうか?
(拡大した分だけ、当然解像度は落ちると思われます)
>私は、テストして特性を知る際の基本は、難しい条件での能力がどうか、
>(中略)
>その際に、参列者のスナップよりもはるかに良い写真を撮る必要があります。
仰る意味はわかります。私も VR18-200mm を褒めちぎるつもりも、他のレンズの価値を否定するつもりもありません。
しかしながら、「120mmからのトリミング画像と大差ない」という表現が妥当かどうか、私の使用感とも大きな隔たりがありましたので。
そういった意味では VR18-105mm や VR18-55mm などのキットレンズとの比較の方が、スレ主さんの様に D90 を購入しようとしている方にとってより役に立つかもしれませんね。
書込番号:9510144
2点

on the willowさん
>私が疑問に思ったのは、そういう階級別チャンピオンとの比較で「甘い」と書かれてしまうことでもあります。
高倍率ズームなので画質に関しては、しょうがないかと思うのですが^^;
ただ、便利なので使っておりましたよ。
on the willowさんがお持ちの18-200の個体は当たりみたいな気がしてきました。
自分のハズレですね。
ちなみに、VR70-200と比較した画像はUPしておりませんです。
80-400との比較です。
書込番号:9510160
0点

NSR900Rさん
>AFに関してですが、自分の持っていた18-200は1秒程かかった記憶があります。
AF が迷えば、シグマ 70-200mm でも1秒かかる時はありますよ?
そういう意味ではないのでしょうか?
試験方法と計測方法は既にコメントした通りですが、ビデオ撮りした上に、シャッターボタンを押し下げる(半押し)してから、合焦音が鳴る直前までを1コマずつカウントしていますので、大きな狂いは無いと思っています。
あるとしたら、後は撮影条件の違いでしょうか。
>on the willowさんの個体は優秀な方でしょうか?
>もし、時間に余裕ができた時でいいので、新聞紙の一面などUPしてもらえませんか?
どうなのでしょうか?
隅流れに関しても [9507976] や [9509485] に作例をアップしましたので、後はそれぞれが判断されればいいと思っているのですが。
書込番号:9510239
3点

on the willowさん
ご希望の原画をアップしましたのでご覧ください。
いずれも撮影5枚の最良像のもので、切り出し、倍率修正、張り合わせに使用した原画です。
VR18-200mmの200mm時は他よりも、かなり小さい状態です。
書込番号:9510244
0点

カメラ大好さん
わざわざアップしていただき、有り難うございます。
できれば、135mm の最良画像もアップ頂くことはできませんか?
我が侭を言いまして申し訳ありません。
また、アップしていただいた最良画像は等倍切り出しでしょうか?全景縮小でしょうか?
VR18-200mm が近距離で実質焦点距離が短くなっていますが、リンクした通り、他社高倍率ズームレンズにも共通した現象の様です。
また、VR70-200mm を始め他のインナーフォーカスレンズは、近距離ではむしろ実質焦点距離は長くなるようです。
NSR900Rさん
>もし、時間に余裕ができた時でいいので、新聞紙の一面などUPしてもらえませんか?
あまり期待しないでお待ちいただければと思います。
書込番号:9510282
1点

on the willowさん
各レンズの135mm時です。
書込番号:9510311
1点

on the willowさん
>私が疑問に思ったのは、そういう階級別チャンピオンとの比較で「甘い」と書かれてしまうことでもあります。
18-105や18-55は持っておりませんので比較したことないですが、レンズのテストデータがのっているサイトが海外にございます。たまに参考にしております。
(ご存知かもしれないですが、ココです)
↓
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
ここの18-105、18-55、18-200の各「F5.6」での解像力グラフを見ますと、
18mm:18-105>18-55>18-200
24mm:18-105>18-55>18-200
50o付近:18-105>18-200>18-55
100o付近:18-105>18-200
となっておるのが、伺えるかと思います。
VR16-85の解像力グラフも見ますと、普及クラスで最高レベルですね。
ここのデータすべてが完璧とは思いませんが、傾向としてこんなものかと思うのですが。
18-200を普及クラスのレンズと比べても、高倍率ズームであることによる弊害が画質に現れるのではないでしょうか?
18-200より画質であきらかに劣るレンズってニコンからありますか?
何度もいいますけど、画質を割り切って自分は使っておりました。便利なレンズですので価値の否定をしているわけではありません。
書込番号:9510340
2点

on the willowさん
>あまり期待しないでお待ちいただければと思います。
今日は、もう遅いですので、また時間ができたときでもいいですので、もし、気が向いたらよろしくお願いいたしますm(_ _ )m
今日は、長々と付き合ってくれてありがとうございました。もう寝ますので。
おやすみなさいZZzz....
書込番号:9510355
0点

カメラ大好さんにアップしていただいた2つの画像を並べます。
VR70-200mm 135mm時と、VR18-200mm 200mm時の「実際の画角(=実質焦点距離)」が殆ど変わらないことに気付いていただけると思います。ネクタイの長さ方向をピクセル数で比較すると、 386:404 ピクセルですから、5%も変わらないということになります。200mm 同士の比較で言えば、同じ画角で揃えた画像の中に、VR18-200mm だけ広角で撮影した画像が1枚含まれているということですから、VR18-200mm の解像感が極端に落ちるのも理解できます。
(一方、VR70-200mm の 200mm は、逆に 200mm よりも大きいだろうという点も合わせて指摘しておきます)
実質焦点距離を考慮して VR70-200 135mm と VR18-200 200mm を比較したのが3枚目です。カメラ大好さんにアップしていただいた画像を拝借しております。
画角(実質焦点距離)を大まかに揃えたこの2つを比べると、先ほどの様な極端な解像度の差がないのは理解頂けると思います。
雑誌やウェブ等の解像度チャートによる評価も近接撮影が殆どだと思いますが、こういった点も考慮されているかどうかは注意しないと判り難いですね。
書込番号:9511123
2点

ビギナーの私には勉強させるられることばかりです。
おかしなスレを立ててしまい、ご迷惑をおかけしているような気が・・・。
水を差してしまうようであれば申し訳ないのですが、当面はD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入し、使用してみて必要性があるかを考えてみます。
6月に小運動会があるので、どれだけ望遠が必要なのか試すこともできますし・・・。
本当に皆様ありがとうございました。
まだ、議論尽くされていないようですので、引き続き勉強させていただきます。
書込番号:9513032
3点

プラウドシーズンさん
VR18-105mmは、私は使用経験無かったのですが、105mmの
鮮鋭度を比較したら、かなり良いと感じました。
最もコストパーフォーマンスに優れ、合わなかったときに
売り払っても金銭的な損がない最初のキットです。
書込番号:9513090
3点

カメラ大好さん、
[9511123] で指摘させていただきましたが、VR18-200mm を始めとし、特にインナーフォーカスレンズは被写体までの距離によって実際の焦点距離、つまり画角が異なっています。
カメラ大好さんの評価方法だと、最終的に画角が表記通りだと仮定されて強制的に拡大されてしまいますし、どの程度拡大したのか、拡大処理の影響などは実際にテストされているカメラ大好さんにしかわかりません。
当然のことながら、拡大される=解像度が劣化しているように「見える」ので、レンズの解像度評価ということであれば、できましたら縮尺を強制的に合わさず、等倍で公開いただけませんでしょうか?
カメラ大好さんの評価は大変参考になりますので、ぜひとも検討いただければとお願いします。
NSR900Rさん
>AF-S70-200とAF-S18-200は使っていましたが、70-200が体感でも2倍以上速いです。
ある程度裏付けられる結果が出て来そうです。
まとめたらまた書き込みます。
書込番号:9514619
2点

on the willowさん
ここでの書込みを通じて、最初は、ほとんどお分かりになっていない方かと思いましたが、そうではないらしいことが理解できました。
貴殿の等倍というのは、2つあるいはそれ以上のレンズ画像を同じ大きさにということでしょうが、それはそのように定義してからでないと他の人には正しく理解できない場合があります。正しくは同じ大きさ、または同じ撮影範囲という表現でしょう。
私は接写が本業ですが、その方面では等倍というのは焦点距離と同じだけ繰り出して得られる像のことです。(もちろん、お分かりでしょうが、ズームとか近距離補正とか、主点の移動とか今のレンズは色々なファクターがあってですが、単焦点の簡単なレンズでの話です)。
私の場合は、このような評価法を鳥の撮影のレンズ評価としてひとつの鳥行での選択基準のために行ってきたもので、鳥では単焦点で、立ち位置が1枚ごとの固定因子、300mmを10mでが比較基準。
仕事場での公式記録写真なども立ち位置が決まり、DXで200mm、FX300mmの最望遠でとあとは70mmくらいのもの、24mmくらいのものとなり、結局望遠では私の場合はこのような比較が意味を持ちます。
撮影する範囲を決めて、各レンズそろえる、ということに意義があることは今回、見えてきましたが、私も、自分に直接関係することには、その解明には貪欲ですが、お申し出のものについては、今のところはさほど食指が動きません。もうすぐ到着予定の望遠の改良と使いこなしで趣味の部分の頭が占められています。
おそらく夏以降かなという感じですから、できればご自身で試みられたらいかがでしょうか。私の場合、たまたま昼が30分長くとれたことがありまして、この前のはできましたが。
VR18-200mmは、昔、所有していたとき、私の個体についてですが、すぐに、これは7倍ズームだと割り切って使用していました。私が自分のブログで披露しているような、こだわった比較試験は一切行いませんでした。テスト以前に、結果が不十分で、どうしたらどこまで使えるか以前に、7倍としてしか使えないと読めたからでした。ただ、今回SCにあったものなら8倍ズームかなと思い、個体差に改めてびっくりしました。ということは、今後は、このレンズは長焦点部の描写にバラツキがあり、人により不満を感じることが他のレンズより多い、となるのでしょう。同じ名前、品番の違う性能の商品を論じることはできないのだとわかりました。
書込番号:9514951
4点

連投ですいません
9513090
の写真は
http://75690903.at.webry.info/200905/article_5.html
に合成像の原画があります。
on the willowさん
等倍とは、もしかして、撮影原画を切り取った無加工のものという意味ですか? そうであれば日曜夜にはブログに載せることは可能です。
ただ、そうであれば、逆に像として大きさの異なるものをそもそも比べることが可能ですか、そのほうがよりよいデータだと思われるのですかと伺いたくなります。
私が超望遠で個人的に行っている方法は、切り出したものに拡大をかけて大きさをそろえるので、恣意的または偶然にどうのと言う種類ではないですが。私が強引にと表現したのは、あくまで比ゆ的な言い方で、謙遜の表現のつもりです。
何にせよ計測で完全な方法はありませんが、この方向でそれ以上の方法があれば教えてくださいというのが自分の意見です。
書込番号:9515178
1点

カメラ大好さん
私が等倍でとお願いしているのは、ピクセル等倍、つまり原画を無加工でという意味です。
お願いしている理由は、カメラ大好さんの評価手法では、読み手側には画角の違いとレンズ解像度の違いを区別できないからです。広角で撮ったら解像度が劣化するのは当たり前ですよね。
カメラ大好さんによる評価
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9478597/#9509011
をそのまま読むと、読み手には VR18-200mm が極端に解像感が悪いとしか読み取ることしかできません。
(カメラ大好さんもそのように説明、補足しています)
しかしながら、実際は VR18-200mm だけが画角が大きくなっているため、レンズ解像度(鮮鋭度)の評価ではなく、画角の違い+レンズ解像度の違い、という評価になってしまっています。
VR18-200mm だけ画角が広いというのは、[9510244] にて撮影データを公表していただくまで、多くの人にはわからなかったと思います。
これでは [9507686] で指摘した通り、豊富な経験を持つという方からこのような情報を与えられると、多くの人は VR18-200mm は 135mm までしか実質的に使えないと認識し、更に2次情報として拡散します。
逆に言えば、大まかに同程度の画角として評価した [9511123] を見る限りでは、VR18-200mm の描写は VR70-200mm に匹敵すると言えるかもしれません。(実際はそんなことはありませんが)
>逆に像として大きさの異なるものをそもそも比べることが可能ですか、そのほうがよりよいデータだと思われるのですかと伺いたくなります。
上記の通り、像として大きさが違う=画角がそもそも違う、ということです。本来は実際の画角(実効焦点距離)を揃えた方が良いのかもしれませんが、そこまで手間をかけるのもちょっとバカバカしいようにも思います。ピクセル等倍であれば、ズームリングや Exif 上の焦点距離と、レンズによって異なる実効焦点距離の違いについても見た目で理解できますし、読み手側が実効焦点距離とレンズ解像度を区別して評価することが可能だと考えます。
>ただ、今回SCにあったものなら8倍ズームかなと思い、個体差に改めてびっくりしました。
8倍ズームということは、18×8=144mm ということでしょうか?
でもおかしくないですか?
だって、VR18-200mm を3メートルの近接撮影で評価した今回の [9509011] では、実質的に VR18-200mm は8倍を超える焦点距離にはなっていないと思われますから。
書込番号:9515355
1点

補足します。
>実際は VR18-200mm だけが画角が大きくなっているため、
これは VR18-200mm の画角が不正確だということを言っているのではありません。今回の比較対象の他のレンズと比較して画角が広いということを言っているのであり、比較対象の他のレンズが表示よりも画角が狭いであろう点も指摘しておきます。
NSR900Rさん
非常に簡単にで申し訳ありませんが、D90 + VR18-200mm 82mm 時の隅流れを撮ってみました。
撮影対象は液晶ディスプレイの表示画面([9505461] と同様です)、グレーに変換し、全景と中央、右上、左下それぞれの等倍をアップします。
[9507976] や [9509485] と合わせて、感想をお聞かせください。
書込番号:9515417
1点

on the willowさん
ご希望のものはブログに載せておきます。
私には、貴殿の言われる意味はわかりませんが
私は、今回の試験でどうといっているのではなく
VR18-200mmの200mmは20-50m離れだ、壇上の人物をアップするためのもので、近接による縮小はかかっていないのですが、200mmの7割がけ6割がけの120mm、140mmと比較できるものだという割り切りで、その部分をVR70-180に変更したわけです。そのあたりはVR18-200の私のレビューにオマケの部分とかトリミングとか書いてあるはずです。今回のレンズを見るとそこが160mmくらいかな(遠いもので)ということです。
お手軽レンズなのだから、ここまでできていればすごいとは思いますが、一押しのレンズかというと、このレンズの欠点を(どのレンズにもそれぞれ欠点があります)スレ主様たちが知られた上で決めるべきだと思います。
基本的には誰がどう見ても、どの個体でも他のレンズには比較できないと思いますよ(外国の評価含めて)。私が驚いたのは個体差ということです。
あとは、一応あくまでお願いですが、私のカメラ関係のブログページにお目どおしいただければと思います。
ブログ頁に日曜夜には載せておきますので、貴殿に関してはご自由にお使いください。
但し、私はあまりこれ以上、対談をするのも無駄な気がしてきましたので、あとは貴殿のご意見について読ませていただき、また、本来あるべき、ご自身での良いと考える実験、あるいは再現実験で答えが違うでも結構ですが、そういったものを拝見したいと思います。
VR18-200の105mmの像もまた残念なものとは思われませんか?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/124179435446416212568.jpg
あと、最後ですが、貴殿が最初にここで書かれた内容での、他人に対する表現はいかがなものかと思います。
>多くの人は VR18-200mm は 135mm までしか実質的に使えないと
ここは、指摘しない私もいけないのですが、前提が違います。200mmで使用するときに、135mm程度というわけで、だれもアップのあとでトリミングをする写真を200mmではなしに135mmで撮ってトリミングする人は常識的に考えていないですよ。
私は、VR70-300を入手するまでは、我慢してこのレンズの200mmで撮ってきり出ていました。VR70-300入手後は、300mmということから切り出さなくともよいこともありました。その後FXでVR70-300となってからはまた切り出すことが多いです(先に例としてあげたものよりさらに遠くから450人入る講堂の上方からですから:残念ながらそれら日本でのものは例示ができませんが、イメージはお分かりになったかと思います)。
300mmF4に純正テレコン1.7倍をつけた場合、D700ならトリミング可能な倍率は1.5倍で87%掛けですし、純正2倍をつけた場合は1.6倍で80%掛けです。これと類似した考えでレンズを見ています。このあたりは私のブログを参照いただければと存じます。
私はVR18-200も120mm以下は不満なくカット写真を多く撮りました。そのあたりは同レンズの私のレビューどおりです。手放す際にはこのレンズの120-135mm以上の部分の性能は、オマケ、ビルトインされたテレコンみたいなものと、ジャーナリストの方でしたが、お伝えし、試用いただき、ご納得のうえで手放す手間と気遣いをしたことも事実です。
今回のささやかなトライアルの結果、個体差があることは確認できましたが、しかし、私の購買意欲は沸いていません。
書込番号:9515429
5点

まとめ
18-200/3.5-5.6 11倍zoom を、18-55/3.5-5.6 と 55-200/4-5.6 に分割した場合、
10万と 2万+3万 といった感じで、分割したほうが半額程度に安くなる。
性能は、分割したほうが必ず高性能になる。
10倍ズームより5倍ズーム、さらに3倍ズームの方が高性能である。
ZOOMは広角から望遠までを含む3倍ものより、望遠から望遠の3倍ものの方が高性能になる。
ズームでも3倍程度に抑え、極端に大きく、高価なレンズであれば、単焦点レンズより高性能になる場合がある。
一般的に高倍率ZOOMや超望遠を含むZOOM(70-300、xxx-400、xxx-500)では、望遠端の方が甘くなる。また、開放は甘く、1段くらい絞るとやや改善して、F11からF13ぐらいで(そのレンズの)最高の画質になる。
上の方のレスで東京タワーの作例は、F13なので、かなりきれいに解像してる。
ということなので、VR18-200は通常18-120ぐらいの範囲で常用し、望遠域はVR70-300かVR5-200に交換して撮るとより良い結果が得られる。もしF11程度で撮れる状況で遠景であればそのまま撮っても悪くないし、仮に開放でとる場合でも、レンズ交換してシャッターチャンスを逃すよりはいいので、望遠域もないよりあったほうがいい。
レンズ交換をいとわないなら、VR18-105(またはVR16-85)と70-300の組み合わせ、またはWズームキットで行ったほうが良い。
でも、交換はめんどくさい、ごみの心配もあるのでなるべく1本で行きたいと言う人は、VR18-200は便利である。
VR18-200は70-200VRや単焦点望遠、24-70などとはもちろん、VR70-300とも比較するのはかわいそうというか無理がある。
キャノンの18-200やシグマやタムロンの高倍率ズームと比較するべき。
それであれば、VR18-200は割りといい評価だと思う。
書込番号:9515879
3点

on the willowさん
いえいえ、ありがとうございます。わざわざテストしていただけたことに感謝しております。
ですが、自分がテストしたデータは残念ながらF5.6の物しか残っておりません。on the willowさんの画像はF11まで絞ってありました。よろしければ、同じ絞りでお願いできないでしょうか?
[9507976]の方は、あらためて拝見させていただきました。この写真ですが、申し訳ないですが、ピントの位置が違ってございます。
200F4Dは、手前の木ではなく、その奥にある草にピンがあり、18-200は手前の木にピンがきております。その写真、確認もらえませんでしょうか?
書込番号:9516190
0点

on the willowさん
何度もテストしていただくのは、恐縮なので。
いくらF5.6でテストしてもらっても、on the willowさんのお持ちの18-200は自分の持っていた個体より、よさそうですね。個体差というのがわかり、参考になります。
ただ、mao-maohさんがまとめておられる通りだと思います。
18-200の画質の良さを語るにしても「高倍率ズームにしては」という条件が入るのではないでしょうか?
(これこれのレンズと比較して18-200は「高倍率ズームなのに」こんなに綺麗です。みたいに。)
18-200は画質を最優先にして設計したレンズではなく、便利であれることを優先に作られた物です。
VRがありAF-Sであり10倍ズームであり、機能的にはいたれりつくせりです。
旅行など必要最低限な機材の1本としてなど、目的に合うのであれば最高のパフォーマンスを発揮するのではないでしょうか?
逆に画質良さが本来の目的であれば、ニコンから沢山のレンズ(安価な普及レンズ含めて)がありますし、レンズ交換が必須ですが、そちらを選ばれた方が近道だと思います。
書込番号:9516667
0点

カメラ大好さん
色々と有り難うございます。
>ブログ頁に日曜夜には載せておきますので、貴殿に関してはご自由にお使いください。
こちらも大変参考になる上に、使用許可まで頂き、お礼申し上げます。
ただ、個々の用途、経験、主義主張や主観、感想を超えて、1点だけ考えていただきたい点があります。
「135mm と 200mm と違う画角で撮影した撮影データを、【レンズ解像度評価】とするのは妥当ではなく、読み手に対して大きな誤解を与える」ということです。カメラ大好さんに使用方法や経験がどうという話ではありません。
実効焦点距離と表示上の焦点距離の違いは、レンズ解像度とは別の問題なのですが、カメラ大好さんの評価を読んで、「この計測方法ではレンズ解像度だけではなく、画角の違いによる解像度の劣化も含まれている」と読み取れる方はほとんどいないと思います。
その証左に、 mao-maohさんのまとめでもかなり誤解があるように思います。
2次情報がどのように伝搬するのかの良い例です。
少なくとも等倍で比較すれば、レンズ解像度と画角の違いの両面を読み手に開示できます。
NSR900Rさん
F5.6 で撮った画像をアップするのはやぶさかではありませんが、その前に今までアップした画像の感想をいただけると嬉しく思います。
F11 をアップした理由がいくつかあります。
・既にアップした画像は F10 や F13 のため
・レンズの本来の解像度が出てくるのは開放端から1段から2段絞った時のため
(古来からそう言われてますよね?)
・24-70mm も開放端から2段絞っている
・遠景などでは一般的に F8〜F16 程度まで絞るため
(D90 のオートでも、風景と判断されると PT になり、深めに絞ります)
>18-200の画質の良さを語るにしても「高倍率ズームにしては」という条件が入るのではないでしょうか?
VR18-200mm を持ち上げるつもりも、こき下ろすつもりもありません。
正当な評価方法で、妥当な評価をしましょう、ということです。
VR18-200mm に関しては、あまりに「噂レベル」の評価がまかり通っているように感じます。
書込番号:9516935
2点

on the willowさん
>正当な評価方法
on the willowさんの200F4Dとの比較画像ですが、ピントの位置に差があるのは見て貰えたのでしょうか?
これで正当な評価方法と言えますか?
書込番号:9517029
3点

NSR900Rさん
>これで正当な評価方法と言えますか?
頂いた感想がこれだけなのが残念です。
まず、御指摘の画像に関しては、ピントの位置や解像度を見る為ではなく、隅流れを見る為に切り取っているということです。ピントの位置という意味では、この撮影では 1km 以上先のビルに合わせていますので、切り取った部分に関しては両方とも合っていません。
だた、隅流れ(4隅に引っ張られる様に画像が歪んで写ること)に関してはピントが完全に合っていようが合っていまいが、十分判断できるだろうという考えです。
Micro200mm が前ピンではないかと思われるかもしれませんが、対象のビルに対してピンが来ていますのでその点では問題ないと判断しています。
書込番号:9517888
1点

>18-200より画質であきらかに劣るレンズってニコンからありますか?
>18-200の画質の良さを語るにしても「高倍率ズームにしては」という条件が入るのではないでしょうか?
ともかく「高倍率ズームだから」割り切っています、割り切らなければなりません、と言わなければならないほどのレンズなのでしょうか?
また、mao-maohさんのまとめによると「性能は、分割したほうが必ず高性能になる。」とか。
本当でしょうか?
次の3本のレンズで比較してみます。
AF Micro-Nikkor ED 200mm F4D(IF)
200mm 時の私にとってのリファレンスです。
明るさを無理していない分だけ、絞り開放端から周辺減光も歪曲も解像度の劣化も色収差もほとんど無く、素晴らしいレンズです。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
ここで「120mm以上は非常に描写が甘い」「120mmからのトリミング画像と大差ない」「割り切らなければならない」と言われている不憫なレンズ。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
最も安価な VR 付き 200mm EDレンズ。
今まで、Micro200 vs 18-200、Micro200 vs 55-200 という評価はしていましたが、3本同時は初めてです。
(55-200 は使っていないということもありますが)
70-200 も試しましたが、まあ Micro200mm よりちょっと劣るけど、VR18-200 などよりは明らかに上、という感じでしたので省略します。
書込番号:9520428
2点

200mm の最大望遠、開放端 F5.6 での比較です。(多くのレンズと同様、1段から2段絞り込むと、描写はぐっと良くなります。私自身は F22 まで段階的に絞って評価をしています)
AF ポイントは中央1点、三脚で固定して撮影しています。
まずは遠景です。1km 以上先の赤い塔に AF を合わせています。
それぞれのレンズで5枚づつ撮影し、最も良いと思われる画像を使っています。
また、VR55-200mm に関しては、2本を5枚ずつ、計10枚撮影しています。
さて、やはりかなりの遠景なので、空気の揺らぎが大きく影響しています。
しかしながら、Micro200mm は別格として、VR18-200mm や VR55-200mm の描写は薄いベールで覆ったかのように解像感が劣ります。
が、この2つに大きな差はありますか?
私にはむしろ VR55-200mm の方が劣る様に見えます。
どちらにせよ、この条件では VR 2本に関しては、差は僅差だと言えるでしょう。
書込番号:9520514
1点

次に、約10m離れての撮影です。
撮影条件、比較条件、撮影枚数などは同じです。
Micro200mm は、やはり別格です。70-200mm もここまではいきません。
とはいえ、VR18-200mm もかなり健闘しています。
対して、VR55-200mm の描写が明らかに甘いのが判るかと思います。
書込番号:9520566
1点

では、VR55-200mm のピントがズレているのでしょうか?
F11 まで絞ってみました。多少ピントがずれても、F11 まで絞れば被写界深度の広さでどうにかなるものです。
また、レンズ解像度自体も、開放端よりも高くなるのが通常です。
さて、こういった解像感以外にも、VR55-200mm は周辺減光に関しては VR18-200mm よりも大きく、VR18-200mm よりも更に1段絞らないと改善しません。
(前玉のサイズが違いますから当たり前かもしれませんが、VR55-200mm よりも VR18-200mm の方が秀でている点の1つです)
書込番号:9520581
1点

on the willowさん
色々と写真ありがとうございました。参考になります。
風景の写真、55-200よりいい感じで解像しておりますね!
>・レンズの本来の解像度が出てくるのは開放端から1段から2段絞った時のため
on the willowさんのお持ちの18-200は良さそうですので、液晶ディスプレイでは判りにくいので、印刷した活字をF5.6で撮影してもらえませんか?
18-200のF5.6の実力、正当な評価が知りたいです。もちろんですが、こき下ろすのが目的ではなく
高性能レンズとの比較するつもりもありません。自分の持っていた18-200との個体差をハッキリさせたいためです。
自分が過去に持っていた18-200はon the willowさんがお持ちの55-200のような感じです。
18-200が「高性能ズームなので」と割り切らずにすむ性能であったならば、売らなかったでしょうけど、ハズレだった可能性も否定できません。
(ひょっとするとon the willowさんの55-200もハズレだったりするのかもしませんが?)
書込番号:9520884
0点

>印刷した活字をF5.6で撮影してもらえませんか?
↑
わざわざ印刷して貰うのも恐縮なので、新聞紙などでもいいです。
書込番号:9520886
0点

on the willowさん
ご希望の写真
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1093543/
にアップしておきました。
お知らせいただいたら消去します。
Redから始まるものが、1700台にカットしたもの
それのないものが原画ですが、原画は幅4288が2000に縮小されてしまいます。
ご自由にお使いください。
ただ、初心者へのアドバイス内容は、今回のテストと無関係に、
出荷基準内においても、ばらつきが大きいことが明らかですので
その意味で、初心者の方は、スペック表をうのみにできない。
安い当たり外れのない(少ない)組み合わせではじめるのが良い
という当方の考えは変わることはありません。
ズームレンズをどのように評価するかは、未解決の部分が将来に
わたりあります。なければとっくに誰かがやっています。
また、望遠や望遠端の使い方は、トリミング前提か、構図優先かで
変わることも事実です。これらの点は皆で手を携えて手分けして
詰めて行ければと思います。
書込番号:9524498
1点

NSR900Rさん
御依頼のあった、D90 + VR18-200mm 82mm 時の隅流れの画像、F5.6 のものです。
撮影対象は液晶ディスプレイの表示画面、グレーに変換し、全景と中央、右上、左下それぞれの等倍をアップします。
[9515417] と比較すると、F5.6 での周辺描写も、F8〜F11 まで絞ると更に向上するというのはよくわかります。
この辺りはデジタルカメラマガジン Nikon デジタルレンズ完全ガイドに掲載されている VR18-200mm に関してのデータシートの情報とも一致します。
逆に、[9520581] の様に絞っても改善幅が小さい場合がレンズの限界と言えるかと考えます。
↑
とここまで昨晩のうちにアップするつもりでしたが、価格.com の不調もあってアップできませんでした。
正直な所、ここまでやって自分的には結論が出ているので、新聞紙の方はちょっと勘弁願います。
(気が向いたらやるかもしれませんが、ちょっと時間もありません)
>自分が過去に持っていた18-200はon the willowさんがお持ちの55-200のような感じです。
>18-200が「高性能ズームなので」と割り切らずにすむ性能であったならば、売らなかったでしょうけど、ハズレだった可能性も否定できません。
なるほど、良くわかります。
この VR55-200mm の描写であっても、用途や要求においては十分だったりしますが。
(カメラ大好さんの要求レベルが高いのは理解しています)
>(ひょっとするとon the willowさんの55-200もハズレだったりするのかもしませんが?)
この VR55-200mm ですが、2本とも同様の描写の上、うち1本を持ち込んだ所、サービスセンターでの検査では「基準内」ということでした。
但し、サービスセンターで行われる検査は簡易的なものですから、工場に送ってもらい詳細に検査してもらうこともできます。その場合、特にズームレンズの場合は問題が発生する条件(例えば被写体距離など)を明確にしないと、問題が再現しないために改善されないケースもあります。
VR55-200mm の例だと、無限遠よりも 10m 程度の距離での描写の甘さが目立つことが判るかと思います。
書込番号:9525433
2点

カメラ大好さん
まずは画像データのアップ、有り難うございました。
全てダウンロードさせていただきました。
使用許可まで頂き、大変有り難く思います。
重ねてお礼申し上げます。
>今回のテストと無関係に、
>出荷基準内においても、ばらつきが大きいことが明らかですので
>その意味で、初心者の方は、スペック表をうのみにできない。
>安い当たり外れのない(少ない)組み合わせではじめるのが良い
>という当方の考えは変わることはありません。
カメラ大好さんは、VR18-200mm の描写に個体差による違いがあると感想を持たれたようですね。
しかしながら、一般のユーザーにとって、残念ながらどのレンズがどの程度の個体差があるのかは全くわかりません。
(多分、メーカーも試行錯誤の面が多分にあるでしょう)
となると、当たり外れの少ない組み合わせが具体的にどういう組み合わせなのか、ユーザーには判断しかねることだと思います。
>ズームレンズをどのように評価するかは、未解決の部分が将来に
>わたりあります。なければとっくに誰かがやっています。
>また、望遠や望遠端の使い方は、トリミング前提か、構図優先かで
>変わることも事実です。これらの点は皆で手を携えて手分けして
>詰めて行ければと思います。
レンズの総合的な性能を、正確に順位付け評価するのは多分不可能でしょう。
また、用途も色々ですから、それぞれの用途にそった評価を行うことについて否定するつもりはありません。
しかし、私が指摘したいのは、画角が異なる複数の画像を、後処理(フォトショップ等)で拡大し、縮尺を揃えた画像を持って、「レンズ解像度評価」という形で提示するのは、読み手に大きな誤解を与えるのではないか、ということです。
この点については、ご理解頂いているとは思いますが。
写真の方は、[9520514] では、F5.6 での比較でしたが、F11 での比較です。
(遠景では、多くの場合、絞って撮影されると思います)
Micro200mm と VR18-200mm の差が F5.6 の時よりもずっと小さいのが判るかと思います。
やはり Micro200mm よりも描写は少し劣るとはいえ、私としては「割り切って使う」というレベルではないと感じます。
oknamoさん、内容を読み理解することができないようですから、コメントも差し控えた方が良いと思いますよ。
書込番号:9525622
2点

on the willowさん
まじめな方なのは分かりますが、このレンズは、兄弟の24-120mmもアタリ・ハズレの差の大きかったことは、このような場所で公知の事実です。
あと、私のブログの該当ページでもとうの昔、数日前に、倍率のことは触れて、条件の一つとしていますよ。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_5.html
の下から写真3枚めの上の文章です。
まじめな貴殿は、この場をディベートの場所と考えておられるのではないかと考えます。
ここはみんなが情報を出し合って、それを見た多くの、閲覧者が、一人ひとりで判断される場所です。
■ここで18-200mmについては、多くの方は
満足される方も結構いるんだな。
ハズレのものもあるっていうレンズだな。
熟練者は割り切って使う部分があるんだな。
という風に読まれて、それが、この種のものもの意義です。
評価は他人がするものです。貴殿はそうでないと思いますが
自分の経験や評価を他人に押し付けることは禁物です。
あと、貴殿がご自分のレンズで鮮鋭なことを強調されても、
(いやみな意味ではなく)「良いレンズにあたっておめでとうございます。へえ、ここまで写るんですか」とういだけの感想で、
私は良い条件(光量など)で撮られたものではなく、暗いところの評価、や経験で、これは事実ですので変わるものではないのです。
条件が良いとここまで撮れるを重視する人と
条件の悪いところでどこまでの踏ん張りがあるかで評価する人
があり、民主党と共和党みたいなもんです。
白黒つけるものでは、またつくものではありません。
では、この投稿をもちまして、私はこの板への書込みは終了とさせていただきます。
自身のブログで、仮題「レンズ性能のロバストネス」というページを記載中で、完成後アップいたします。
書込番号:9525747
7点

カメラ大好さん
>まじめな方なのは分かりますが、このレンズは、兄弟の24-120mmもアタリ・ハズレの差の大きかったことは、このような場所で公知の事実です。
私はメーカーが持つ様な詳細の情報を持っていないので、その「公知」とされているものが「事実」かどうかは確認できませんし、それを根拠に他のレンズも同様と言えるかどうかも判断できません、ということです。
>あと、私のブログの該当ページでもとうの昔、数日前に、倍率のことは触れて、条件の一つとしていますよ。
はい、拝見しています。
しかしながら、
>いずれの焦点距離でも
>VR70-200mmは最上位(200mm時はほぼ最高位)
>VR18-200mmは最下位
>でした。
という結論を、同一縮尺に合わせた1枚目および2枚目の画像を根拠に書かれています。
総合的に見て、描写性能において VR70-200mm が VR18-200mm を上回ることについては異論はありませんが、その描写性能の違い(程度)に関しては読み手に大きな誤解を与えるものだと指摘しております。
タイトルは「レンズの鮮鋭度評価」とのことですが、1枚目および2枚目の比較画像に関しては、これは鮮鋭度評価ではなく、「画角+鮮鋭度(≒解像度)評価」です。残念ながら、多くの読み手はそれを理解できませんし、そのまま「レンズの鮮鋭度」として伝搬することを指摘しております。
例えば、[9509011] や貴殿のブログでの 200mm 時の比較画像では、VR18-200mm が極端にぼやけた画像になっていますが、これは画角の違いが影響しています。
実際のレンズの鮮鋭度評価という意味では、VR18-200mm 200mm と VR70-200mm 135mm が比較的近い画角ですから、これを比較すると、貴殿の比較画像のような極端な差はありません。
>まじめな貴殿は、この場をディベートの場所と考えておられるのではないかと考えます。
ディベートをするつもりはありません。
当初は、 VR18-200mm の 「120mm以上は非常に描写が甘いです。120mmからのトリミング画像と大差ないです。」といいう貴殿の提供されている情報に対して強い違和感があったため、比較材料を含めて情報を提示するとともに私の意見をコメントしておりました。
また、[9509011] や貴殿のブログでの評価方法では、読み手に誤解を与えるのではないかという指摘もさせていただいています。
>あと、貴殿がご自分のレンズで鮮鋭なことを強調されても、(いやみな意味ではなく)「良いレンズにあたっておめでとうございます。へえ、ここまで写るんですか」とういだけの感想で、私は良い条件(光量など)で撮られたものではなく、暗いところの評価、や経験で、これは事実ですので変わるものではないのです。
私が撮影して提供した情報も、1つの事実です。
良いレンズ、悪いレンズということではなく、VR18-200mm を始め何本かの 200mm クラスのレンズにおいて、どういった評価方法で評価すると、どういった(撮影)結果になるか、という情報を提供することに主眼を置いています。
私のコメントは、撮影条件の善し悪しについては言及しておらず、先にコメントした通り、貴殿が提供されていた VR18-200mm の望遠時のレンズ鮮鋭度(レンズ解像度)の情報に対してのものです。
書込番号:9525961
2点

D90のAFは普通だと思います。悪くも“中”、“中の下”ではないと思います。
AFは観測役(センサー)、指示役(演算)、執行役(モーター)と、
工事量(レンズAF群の重さと移動距離)などがありますが、
その中では工事量〜レンズの設計が結構重要なポイントです。
ニコンのレンズはVR70-200やど一部を除いて、AFが速くできないものが多いです。
キヤノンの設計はよりAF重視ですが、AFの遅いレンズも幾つもあります
画質やコストなどと喧嘩する時もありますので、何時も上手く行けるわけではありません。
ニコンはまだ発展途上ですので、これからに期待したいと思います。
書込番号:9526011
0点

VR18-200はそれなりのレンズで、自分は好きではありませんが、
キヤノン最新のEF-S18-200ISよりは、こっちの方がまだマシだと思います。
書込番号:9526045
1点

on the willowさん
テストいただきありがとうございます。参考になりすぎます!
on the willowさんの持っている18-200と自分が持っていた18-200では個体差がありますね。これまで話が噛み合わなかった原因が、これにあるのだと思いました。
お互い、個体差がある状態のレンズをそのレンズそのものの性能だという認識で、語っていたわけです。
なのでお互いにそのレンズに対する評価が違っていて当たり前なわけですし、議論が噛み合わないのも納得してもらえるでしょうか。
もし、on the willowさんのお持ちの18-200が55-200(on the willowさんのお持ちの)と同じような解像力でしたら、on the willowさんの18-200に対する評価は違っていたのではないでしょうか?
こちらが持っていた18-200は、まさにon the willowさんのお持ちの55-200のような感じでした。それでは画質において、満足できる評価には繋がらない・・・。
>この VR55-200mm ですが、2本とも同様の描写の上、うち1本を持ち込んだ所、サービスセンターでの検査では「基準内」ということでした。
↑
基準内でもアタリ、ハズレはありますね。
こちらの18-200も解像力についてサービスに持ち込みましたが、基準内ということでした。一応、微調整してくれたみたいですが(AF調整も含めて)。
それでも納得いかず何回かサービスに持ち込みましたが、改善されずでした(基準内とのこと)。
on the willowさんのVR55-200mmは基準内ではあっても、公差の中でも下位レベルである可能性も否定できません。つまり基準は満たしていても、その中でハズレかもしれません?
どうしても品質にはばらつきがあり、解像力やナガレも同じ製品でも個体差があるようです。
自分の持っているレンズがそのレンズの基本であるという認識におちいりやすいが、それが間違いであることもありますよっていうことが今回の議論で得たものの一つです。
ありがとうございました。
書込番号:9526263
2点

プラウドシーズンさん
議論はさておき、もう、D90,18-105は購入はされたのでしょうか?
>6月に小運動会があるので、どれだけ望遠が必要なのか試すこともできますし・・・。
運動会でしたら、これでは、望遠域がぜんぜん足りなくて、失敗するのではと思います。
運動会当日に気づいたのでは、遅いですし、望遠レンズも必要になってくると思うのですが。
望遠では、VR70-300(自分は持ってないですが)が雑誌やここのクチコミなどでも評価高いですよ。
書込番号:9526288
2点

VR18-200を2万円ちょいのVR55-200と比較するのはあまりにも情けないが、VR18-200がここまでひどい描写をするとは思わなかった。もっとも、私の買ったシグマやキヤノンの18-200も褒められた描写とはとても言えないが。
やはりどのメーカーでも18-200なんて使えないよね。使えると思っている幸せな人がうらやましい。
書込番号:9526760
3点

freakishさん
18−200ですが、アタリを掴めばon the willowさんの持ってるようなレンズに出くわすこともあるかもしれません。
しかし、自分が持っていた18−200は写りは甘い物でした。周辺のナガレも酷いのは事実です。
これが標準なのかハズレなのわかりませんが、不良ではなく、これもニコンの基準値内でありますから、こういう甘いレンズに出くわすこともあるということでしょう。
個体差がありますから、一つのレンズの示したデータだけでは判断しきれないと思います。
多数の方の口コミでおおざっぱに判断するのがベターかも。
書込番号:9526816
3点

あれ?
ここはD90の「AFのスピード」スレのはずでは?
なんかVR18-200スレになってるみたいですね〜。
コメするなと勧告されるいわれ無し。
盲信者を相手に真面目にレスするのがアホらしいから一行コメしてるだけ...
噛みつくならお肉にどうぞ。
VR18-200大好きっ子は「スレ違い」だけに「すれ違い」...御後がよろしいようで。
書込番号:9526999
5点

NSR900Rさん
残念ながら個体差に関して、私が言及できるほどのデータは持ち合わせておりません。
ただ、少なくとも2つの VR18-200 に関してはこの程度の描写であることは確認しています。
(今回の VR18-200 とは別の VR18-200 で試用したのちに、今回の VR18-200 を入手しています)
ニコンのサービスセンターの物も、カメラ大好さんが以前手放された物よりも描写が良いとか。
VR55-200 に関しては、サービスセンターでの「簡易的な検査」では基準内ということでしたが、工場で詳細に調整してもらうことで改善する可能性がある、というのが前回の書き込みの主旨でした。以前、オーバーホールを実施したレンズが、見違えるほど描写が良くなった経験があります。ただ、今回は殆ど使うことの無いレンズですので…
>多数の方の口コミでおおざっぱに判断するのがベターかも。
そうですね。出来るだけ多くのサンプルを見て判断するのが一番だとは思います。
残念なのは、価格.com では大幅に縮小されてしまうことですね。
ですので、今回は判断材料の1つとして色々とアップさせていただきました。
私としては、NSR900Rさんの VR18-200 の絞った状態も見てみたかったのですが、手放された今は難しいですね。
さて、oknamoさん、1行より長い文章が書けることは確認しましたが、内容は1行以下ですね。
当初は AF スピードの質問でしたが、VR18-200 の描写面の話題になった後も、スレ主さんは続けることを了承されています。最低限、内容を理解した後にコメントされることをお勧めします。
書込番号:9528467
3点

というほど皆さん、人に対して文句は言っていないんじゃないでしょうか。
VR18-200mmの望遠側の描写についてはみなさん一様に過度の期待は出来ないとはおっしゃっていますが。あくまで物に対する評価をおっしゃっているだけで、人を誹謗するような物ではないのではないでしょうか。
自宅(Web)サーバーで各種レンズのテスト撮影をVR18-200mmとSigmaの55-200mmの画像を公開していましたけど。
やはり18-200mmは広角側はかなりいいですけど。
皆さんがおっしゃるように、望遠側になるほど緩くなっていきます。
僕のも像が流れるほどではないですが、55-200mmがかなりシャープなのからすると、結構見てすぐ分かる差がありました。
過去ここのBBSでも何度も引き合いにも出しましたけど。
概ねそれを見て、描写の差には皆さん納得していただけたと思います。
自宅サーバー機が壊れて、Webサーバーをまだ普及できておらず、僕のHPは休業中なので、いっそ撮り直そうと思っているのですが、なかなか時間が取れず。
時間が取れたらここでも掲載しようとは思っていたんですが。
Sigmaの2万円もしないものにも余裕で負ける位というのはやはり覚えていても損はないと思います。
そうは言っても、広角側は単焦点レンズや高級レンズに負けていませんし。
色収差も結構良く出るレンズですが、最近のNikonのデジタル一眼レフであればボディ内で色収差補正が入りますから、他社製のRAWデコーダーを愛用する方でなければ問題ないのかもしれませんし。
便利なのは間違えありません。
僕もよく使っています。
ただ、高倍率ズームの中では優秀な方であっても、あくまで高倍率ズームというカテゴリーの中ではというものであるという注意はあってもいいと思います。
AF速度も、比べる対象がどこまでというのはありますが。
Nikonの普及レンズの中では特別遅い訳ではないですが、Nikonの高級レンズや、他社のAFに比べると遅いという体感速度にはなると思います。
AF-S 28-70mm/F2.8Dみたいな大口径SWMの後に使うと、遅!と思ってしまいます。
Nikonの10万円以下のレンズの中では、ごくごく標準的な速度だと思いますし。
18-55mmなんかよりはかなり速く感じます。
ですので、どの辺と比較するかによるんですが。
絶対的に何でもかんでも優れているというカテゴリーの物ではそもそもないように思います。
書込番号:9531998
3点

AFが遅いのが、差別化のため最初から速く作りたいと思わなかったかも知れません。
キヤノンのレンズも、超音波モーターを使わなかったり、安っぽい外装をしたりします。
ちなみに、超音波モーター、特にリングモーターを重視する人が多いですが、
一番重要なのはレンズを設計する時に、IF群の軽量化だと思います。
古い設計(光学性能などの考えて)に、超音波モーターを付くだけでは大して変りません。
書込番号:9532512
0点

yjtkさん
御意見拝見しましたが、斜め読みしかされていないのではないかと感じました。
[9508329] は読んでいただいてますか?
>というほど皆さん、人に対して文句は言っていないんじゃないでしょうか。
人に対して文句(?)を言っている人は、私にまとわりつく1名を除いてはいないでしょう。
>皆さんがおっしゃるように、望遠側になるほど緩くなっていきます。
>僕のも像が流れるほどではないですが、55-200mmがかなりシャープなのからすると、結構見てすぐ分かる差がありました。
私も VR18-200mm に加え VR55-200mm も評価していますが、残念ながら・・・
>ただ、高倍率ズームの中では優秀な方であっても、あくまで高倍率ズームというカテゴリーの中ではというものであるという注意はあってもいいと思います。
私はそういった先入観を与えることなく、比較撮影結果を見て個々が判断すればよいと思っています。それ以上でも以下でもありません。
>AF速度も、比べる対象がどこまでというのはありますが。
概ね、同じ感想です。ただ、感想は感想にしか過ぎないので、客観的なデータを用意できないか試行錯誤しています。
>絶対的に何でもかんでも優れているというカテゴリーの物ではそもそもないように思います。
描写も、優秀な Micro200mm や 70-200mm F2.8 と比べて落ちる、というのが一致した意見でしょう。私としては「どの程度落ちるのか」を客観的に第三者(読み手)が評価できるよう、比較撮影結果をアップしました。
うる星かめらさん
>一番重要なのはレンズを設計する時に、IF群の軽量化だと思います。
ニコンの開発者のインタビューを読むと、AF の高速化には AFモーターのトルクが必要だと書かれてますね。逆に言えば、仰るとおりIF群の軽量化等も有効だということになります。
そうなると、画質面やコスト面とのせめぎ合いもあるのかもしれませんね。
書込番号:9534149
3点

両方が必要ですが、地球環境を考えますと、できれば軽量で省エネが良いですね。
巨砲レンズでも、IF組が極力軽量化できれば、ボディ内モーターでも楽に駆動できます。
こういうコメントの方がニコンらしいと思います(もう古いか)。
書込番号:9534189
0点

AF 速度に関しては、評価条件によってかなりバラツキがあります。
明確に言えるは、AF に伴うモーターの駆動時間としては、(評価の高い)APO70-200mm よりも VR18-200mm の方が 150〜200msec 程度遅い、ということです。([9507976] の測定条件に基づく)
これは 5m 程度の近距離から 30m 程度の遠距離まで単純にフォーカスを移動させた「だけ」の場合ですが、動体に AF を追従させるような場合は、これほどの差は出ないはずです。
また、カメラ内蔵モーターの場合も、単純にフォーカスを移動させた「だけ」であれば、さほど遅くはありません。
色々と試してみると、面白いことに、全く同じテスト方法でも、レンズによって AF が迷う確立や、迷った場合に復旧する速度は大幅に異なるようです。
単純な AF 速度ではなく、むしろ悪条件下で AF が迷う確立や、迷った場合に復旧する速度の方が、AF の使用感に強く影響するように思えてきました。
何とか定量化できるといいのですが。
書込番号:9534286
2点

自分のVR18-200で、絞って撮った写真を探してみました。
左側が95o F10、右側が200o F8です。
比較対象がないですから、比べようがありませんが、ここまで絞って上げれば、18-200でもそこそこですね。
書込番号:9534344
1点

関係ない話ですが、yjtkさんのテストは、携帯?のアンテナのある白いビルでしたか?
その時自分のVR18-200が初期ロットより画質悪いと思いましたので、ネットで調べましたが、
yjtkさんのレンズより少しマシだと思いましたが、使わなくなりますので里子に出しました。
悪口ではなく、yjtkさんのサンプルが参考になりましたと感謝します。m(!)m
書込番号:9534423
1点

こちらは、18-200のF6.7と85F1.8DのF2.8です。
絞り値は違いますが、たまたま同じような写真があったので比較してみました。
単と比べるのは酷ではありますが。
良いレンズであれば、絞らなくてもそこそこシャープに写りますので、そこがメリットの一つです。
書込番号:9534461
2点

うる星かめらさん
多分TVのアンテナとBSのパラボラじゃないかと思います。
自宅サーバー機が壊れて、マザーを変えたんですが(もちろんCPU、メモリー、HDDも自動的に)、前の自宅Webサーバーの中身を入れていたのはIDEのHDDで。新しいマザーはIDEの口が1個しかないし(以前のブート用HDDとDVD-ROMドライブでふさがっている)。
とりあえず、以前のデーターを入れていたHDDをくっつける口がないもので、そのうちUSB→PATA変換でもかまして中身を吸い出そうと思いつつも、面倒になって放置したままになってしまっています。
元のデーターは、...どこやったかなあ。
近いうちにD300で撮り直したいとは思っているんですが。
書込番号:9534615
1点

VR18-200の85ミリでの解像は悪くないですね。それ以上はソフトになります。
28ミリ前後から歪曲が酷くなりますが、高倍率ズームですから難しいかも知れません。
望遠の半分はソフトですが、色収差が補正されますので良い感じだと思います。
書込番号:9534637
0点

yjtkさん
なるべく解像の高いカメラでテストしたいですね。ぜひ期待したいと思います。
不満は不満でしたが、EF-S18-200を見て、VR18-200が良かったと思います。
これからは初夏の下町祭に入りますので、沿道何百本ものVR18-200が活躍されるでしょう。
自分的に、今度は、DX24-300VRが欲しいと思いますので、ぜひ出してもらいたいです。
EF28-300に負けない品質で半額で良いですね(ニコンさんなら何でもできるでしょう)。
書込番号:9535697
1点

[9534344]にあげた写真ですが、シャープネスが掛かっていました。
RAW現像はNX2で行ってありますが、現像データを見たら、きつめのアンシャープマスク(適応量30%、半径5%)が掛かってありましたので、シャープネス0の写真をアップし直しました。
D200で撮ったものですが、NX2のピクチャーコントロール「スタンダード」で現像してありますので、D200のデフォルトよりはシャープではあります。
うる星かめらさん
>不満は不満でしたが、EF-S18-200を見て、VR18-200が良かったと思います。
比べるなら、他社製品の普及ズームとの比較が妥当でしょうね。
ニコンのDX普及ズーム(VR18-105、VR16-85など)は評判高いですから、これらと比べると厳しいかも。18-200がどこまで肉薄できるのか、気になるところではありますが。
書込番号:9535831
0点

ブラウドシーズンさん 初めまして。
今年6才と3才になるワンパク盛りな?娘を持つ父です。
そんな私からのオススメはVR18-105のキットです。
一緒にスピ−ドライト SB-600もどうぞ。
運動会等(特に屋外での望遠)
VR70-300!
お遊戯会等(屋内、暗い場所、ボケが欲しいとか)
TAMRON A09とか!
部屋撮りノンラッシュ
35F2Dや35F1.8Gなど
書込番号:9536413
2点

DX16-85と、DX18-105はどちらも“ワケアリ”ですが、選択肢が増えて良いと思います。
タムロン17-50/2.8か、28-75/2.8はお勧めですね。
DX35/1.8も良いですが、FX35/2も見てみたいです。
書込番号:9537344
3点

NSR900Rさん
絞った画像をアップしていただき、有難うございます。
[9534344] などは、個体差があったのではないかとのことでしたが、中々の描写ですね。
85mm 単焦点との比較は、まあ焦点距離も違うようなので・・・
>良いレンズであれば、絞らなくてもそこそこシャープに写りますので、そこがメリットの一つです。
Micro200mm などは F4 から十分に解像します。
VR70-200mm はちょっと絞ったほうが良くなりますが、開放でも私にとっては合格点です。
比べると APO70-200mm の方が望遠側の描写が良い印象です。
[9525433](F5.6)と [9515417](F11)
[9520514](F5.6)と [9525622](F11)
を見ると、開放でどの程度の描写か、絞るとどの程度改善するかがわかるかと思います。
(そういう意味では、岩の表面については絞った画像を載せたのは VR55-200mm だけですね)
ちなみに、3本目の VR55-200mm を試してみました。描写は変わらずで、ちょっとショックを受けています。一部には VR70-300 と変わらない描写だと言う方もいるようなので。
うる星かめらさん
>VR18-200の85ミリでの解像は悪くないですね。それ以上はソフトになります。
なぜ突然 85mm 以上がソフトになるという話が出てくるのでしょうか?
うる星かめらさんの印象?
それとも何かの検証結果?
”ワケアリ”もそうですが、ちょっと説明する言葉が足りないのでは?
>28ミリ前後から歪曲が酷くなりますが、高倍率ズームですから難しいかも知れません。
D5000 では自動的に歪曲を補正できるようになったようですね。
歪曲収差と色収差は、デジタルカメラ用レンズの評価としてはあまり重要なポイントでなくなってくるのかもれません。
書込番号:9537832
1点

> なぜ突然 85mm 以上がソフトになるという話が出てくるのでしょうか?
別にon the willowさんがVR18-200の望遠がソフトと思わなくても結構ですが、
なぜ突然?という質問は面白いですね。
書込番号:9537872
2点

>なぜ突然?という質問は面白いですね。
気を悪くされたら申し訳ないのですが、
・何か今回アップされた画像を見ての評価なのか
・お持ちだった VR18-200mm の感想なのか
・別に理由があるのか
よくわからなかったので。
うる星かめらさんの文章は1つのセンテンスが非常に短いので、私には主旨が良く飲み込めないこともあり、そういった感想になりました。
書込番号:9539076
1点

突然ではなく、AFの話なのに、VR18-200の望遠性能に対しての不満が多すぎます。
ですが、自分もそう思います〜とだけでした。
書込番号:9539227
2点

うる星かめらさん
> VR18-200の85ミリでの解像は悪くないですね。それ以上はソフトになります。
かつて約2年前、うる星かめらさんは、あっちこっちの板で、
「VR18-200mmの20-24mmしか使い物にならない、22mmがベストだ」と、
極端な酷評主張を執拗に展開していなかったか?
ところで、それから、VR18-200mmの望遠側は、VR ONだと、結構甘くなる。
VRが効けば効くほど(半押しで絵を引っ張れば)より大きく甘くなる。
手ブレしない十分な高速シャッターが得られる場合は、
VRをOFFにした方が解像度が高い。
VR ONで望遠端だと、同じ絞り値でも比較的シャープな絵と、
ビックリ・ガッカリするほど大甘な絵が撮れるときがある。
望遠側でVRが使えないVRレンズの存在価値は如何に?
どんなにAF速度が速かろうと、遅かろうと、これじゃあ
安心してVRが使えない。
書込番号:9540751
3点

画質が悪いと言いますがが、それはVRのせいではなく、ガラスのせいです。
高速シャッターであれば、VRのオンオフとは大した関係がないと思います。
書込番号:9542168
1点

>ところで、それから、VR18-200mmの望遠側は、VR ONだと、結構甘くなる。
私にはそういう経験は無いですね。
定量的な測定データがあると面白いのですが。
このクチコミを振り返っても、
・120mm 以上はトリミングと大差ない
・135mm 以上は・・・
・85mm 以上は・・・
・24mm 以上は・・・
などなど、色々と感想はありますね。
主観的評価は何でもありなのかもしれませんが、私としては読み手が具体的に評価できるよう、できる限り客観的な画像データを集めてみました。また、カメラ大好さんの画像も参考にさせていただきました。
私の感想としては、さすがに望遠専用の大口径ズームや単焦点には劣るものの、十分に実用的な解像度は持っていると感じています。また、私が持っている安価なレンズよりも良い印象です。
個体差までは十分に評価できるデータは持っていませんが、それはどなたも同様だと思いますし、個体差はレンズ性能というよりも、ニコンの製造管理能力や、製品のコンセプトに依存する問題かと思いますので、ここで深く言及するのは難しいですね。
書込番号:9544822
3点

on the willowさん
>ニコンの製造管理能力や、製品のコンセプトに依存する問題
ユーザー側からみれば、たしかに個体差は厄介者です。写りが違うレンズが存在する事実は最小限にしてもらいたいです^^;
ですが、メーカー側からすれば、個体差ハズレでもそのレンズの公差内(基準内)であれば不良ではないですし。
基準のハードルをあげて欲しいですが、そうすれば価格も上がってしまいますから、確かに難しい問題ですね。
各種レンズによりこの基準には違いがあるのでしょうね。高性能ズームの値段の高さは、基準も関係しているのでしょうね。
ところでon the willowさんの18-200はいつ頃、買われた物ですか?
自分のは2006年の最初ですね。最初の頃のロットかと思われます。
どうしても、アタリを手に入れたいなら、何個か同じレンズをオークション中古で買って、自分でテストして選別し、残りはオークションで売るのもいいかも。
(昔、エンジンのOHした時、ピストンを20個買ってきて、重さを合わせて4個選別しました。)
書込番号:9545577
0点

VR18-200mm No1 200mm F5.6 中央等倍 |
VR18-200mm No1 200mm F11 中央等倍 |
VR18-200mm No2 200mm F5.6 中央等倍 |
VR18-200mm No2 200mm F11 中央等倍 |
NSR900Rさん
VR18-200mm を2本撮ってみました。2本とも購入時期はかなりずれています。
(ロット番号もかなり異なります)
被写体まではかなり離れています。それぞれ手持ちで5枚撮影し、最良の1枚を選択しています。
VR はオンです。
No1 が今回、このスレッドで使用したもの、No2 は No1 を手に入れる前に試用したものです。
上記の通り、No2 を試用して、この程度の描写ができるのであればと No1 を入手しました。
仮にこの2本のレンズが「上位10%程度のあたり」だとすると、私がこの2本を入手できる確率は 1% です。
もし、この2本のレンズが「平均より上」のレンズだとすると、この2本を入手できる確率は 25% です。
よって、私はこの程度の描写が、VR18-200mm の個体差も含めて考えても平均的な性能である可能性が高く、少なくとも特別に上位の個体ではないだろうと考えています。
書込番号:9555375
2点

私もVR18-200に対して結構失望しました。
今考えますと、それはVR18-200のせいではなく自分が期待しすぎためでした。
望遠がソフトですが、VRは悪くないですから、流し撮りは楽しかったですよ。
その後は使わなくなりますが。
“過度の期待はしない”のが良いと思います(貶してるわけではありません)。
書込番号:9555555
2点

私も正直ここまでひどい個体があると思っていなかった。
中央部の描写がこんなに酷いのなら、当然クレームになるでしょう。私もキヤノンの保障切れ、単焦点レンズで前球交換を無料でやってもらったことがあるが、たぶんニコンでも同じでしょう。その時のレンズはこんなに酷くは無かったからね。
書込番号:9556610
1点

>中央部の描写がこんなに酷いのなら、当然クレームになるでしょう。
この場所で撮影したことのある人でなくても、空気の揺らぎや棲み具合、光の影響などで時間の経過とともに描写が変わることは多くの人は理解しているとは思います。
同時に撮った他のレンズとの比較もなく、1.4ピクセルを解像している画像で「当然クレーム」とは、レンズについてはもちろんですが、随分カメラ全般について知識が無いと自ら披露する珍しい人だな、という感想です。
この人にかかったら、このスレッドに掲載している VR55-200 なんて返品ですね(笑)
まあ保証切れのレンズの前球を交換させるクレーマーには何も理解できないのかもしれませんが。
書込番号:9557297
2点

うる星かめらさん
>望遠がソフトですが、VRは悪くないですから、流し撮りは楽しかったですよ。
望遠がソフトですから、というのはうる星かめらさんの感想なんですよね?(確認です)
>“過度の期待はしない”のが良いと思います(貶してるわけではありません)。
過度の期待というのがどの程度か、という話ですが、
[9525433](F5.6)と [9515417](F11)
[9520514](F5.6)と [9525622](F11)
を見れば、単焦点と比較してどの程度解像感が落ちるのかがわかるかとは思います。
ちなみに、同じ 18-200mm の EF-S 18-200mm(キヤノン)ですが、50D との組み合わせにおいて、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/03/9362.html
を見ると、絞っても周辺部の色収差はあまり良くないですね。不満が出るのも良くわかります。
書込番号:9557521
1点

メーカーでサイトを取るのが、ユーザー自身に対しては良いことならないと思いますが、
18-200ISより、VR18-200の方がマシですし、実際大成功してます。
一流メーカーは高倍率ズームを安易に作らないと言う固定観念がありますが、ニコンさんは
二年前に一流メーカーに返り咲き果たしましたので、これからどうなるかと思います。
攻めのニコンは、守りのキヤノンより柔軟な発想が多いですので、面白いかも知れません。
書込番号:9558105
1点

キヤノンにせよニコンにせよ、18−200mmなんて作っちゃいけないね。
と、言いながら、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S が気になってしまう。動画専用はこれしかないのでしょうがない、と自分に言い聞かせながら。
書込番号:9561298
0点

>1.4ピクセルを解像している画像で「当然クレーム」とは、レンズについてはもちろんですが、随分カメラ全般について知識が無いと自ら披露する珍しい人だな、という感想です。
なるほどね。この人は解像度でしかレンズの描写を見ていないのね。恐れ入りました。
書込番号:9561336
2点

>なるほどね。この人は解像度でしかレンズの描写を見ていないのね。恐れ入りました。
「解像度でしか〜」としか読み取れないとは、随分カメラ全般について知識が無いと自ら披露する珍しい人だな、という感想です。
書込番号:9564155
2点

都合が悪くて流れを変えても良いですが、今の話は解像なんですけど・・・AFスピードか
書込番号:9564244
1点

解像は、病気で言ったら目の問題でしょうか。VR18-200って近視かも知れません。
でもテレコンレンズを付けても解像が悪くなるだけですから、どうしようもないですね。
書込番号:9564960
1点

>VR18-200って近視かも知れません。
近視は前ピンでは?まあ、どうでもいいですが。
うる星かめらさんのコメントは、センテンスが短くて、意図や主旨がわかりかねることもよくあります。
もうちょっと説明してもらえると私も含め伝わる人も増えるのでは?
書込番号:9568041
1点

>「解像度でしか〜」としか読み取れないとは、随分カメラ全般について知識が無いと自ら披露する珍しい人だな、という感想です。
私は写真工業の知識だけで写真を撮ることはありません。またレンズの描写を解像度と収差だけで評価はしません。
私は目を患っているレンズを、頭を患っている人がマンセーしているのを笑って見ています。
書込番号:9574428
2点

このスレッドの流れも読めず、いたずらに的外れなコメントをつけるのは止めたらどうでしょう?
>私は写真工業の知識だけで写真を撮ることはありません。
写真工業とは何か、全く意味不明ですが、私が指摘しているのは「貴方はカメラやレンズの知識の基本的知識のみならず、文章を読み取るがないので、情報を与えられても理解する能力がない」ということです。
>またレンズの描写を解像度と収差だけで評価はしません。
「解像度だけ」が、「解像度と収差だけ」になったのですね。
ちなみに解像度も収差もレンズの描写の要素の1つですよ。
しかも、VR18-200mm の望遠側は解像感がない、という流れを無視してのそのコメントは、貴方の理解力の無さを証明するだけだと気づけないのでしょうか。
逆にいえば、それ抜きで描写を語る貴方は、望遠撮影でも、標準レンズでトリミングでもしていたらいいのでは。
ちなみに、freakish ですが、以前から私に蝿の様にまとわり付いたり、私が立てたスレッドで嘘を書き散らかしたりされて、閉口しています。
彼の「描写」という表現1つとっても、「A社の2機種で描写が違うのだから、B社の2機種でも描写が違う」と断言するような輩です。。
A社の2機種はCCDも画像処理チップもレンズも何もかも違う2機種、B社の2機種はCCDも画像処理チップも同じ、レンズも倍率が少し違うだけで、筐体もほぼ同じ、実際に撮影されたものを見ても、同じ条件ならほぼ違いが見出せないというものです。
描写が違うと断言するなら、その違いについて説明して欲しいという声に対しても、「描写は言葉で一切説明できない」「A社の2機種の描写が違うように、B社の2機種が違う」と、具体的な説明は一切ないものでした。
ですから、そういった経緯も含め、彼の言う「描写」とやらは、他人には全く説明できない自己満足の「何か」でしかありませんし、彼が例示している
http://www.geocities.jp/freakish_p/250test/250test.html
を実際に見れば、比較評価に全く適していない写真を平気で並べているのが判るかと思います。
書込番号:9574582
2点

初めて投稿します。
半年近くD90レンズキット(18-200)の購入を検討し続けています。
要はお金がないので買えずにいるわけです。(T_T)
いろいろな評価を読ませていただき、ますますこの組み合わせで購入したいと思うに至っております。店頭展示品にもずいぶん触ってきました。18-200は便利だし高性能だと感じています。作りもよくて、少なくともマウント部がプラスティックではないところなど、とても気に入っています。
このスレッドでは、極めて客観的かつ科学的見地に立つお話が多いので、ずいぶん参考になります。読むほどにこのズームに魅力を感じます。
ところでfreakishさんにお尋ねしたいのですが、
>私は目を患っているレンズを、頭を患っている人がマンセーしているのを笑って見ています。
この一行、あまりにも写真工業的に難易度が高く、貧乏ゆえに無学な小生にはまるで意味がわかりません。ほかの文章も難解なものが多いのですが、「マンセー」というのはプロの写真家の方がよく使う隠語か何かでしょうか?
書込番号:9588200
0点

K_AZMさんへ
D90+18-200mm VRを購入したばかりなのですが非常に満足しています(D5000ボディのクチコミのレンズに関するスレに感想を書き込みました)。生活苦になるほどでは本末転倒ですが、価格の低下を待っているようでしたら早く購入して楽しむ時間を増やされた方がよいと思います(^_^)。
私も最初、ネットのレンズ評価をしているサイトでこのレンズが最下位だと画像付きで書かれていたので少し躊躇したのですが、「D80完全ガイド」で高評価だったので購入に踏み切りました(結局当時D80の購入には至りませんでした)。
そして今日ここの書き込みを読んで、私の選択と感想は間違ったものではなかったと安心しました。色々な情報を提供して頂いた方々、ありがとうございました。
>>私は目を患っているレンズを、頭を患っている人がマンセーしているのを笑って見ています。
>この一行、あまりにも写真工業的に難易度が高く、貧乏ゆえに無学な小生にはまるで意味がわかりません。ほかの文章も難解なものが多いのですが、「マンセー」というのはプロの写真家の方がよく使う隠語か何かでしょうか?
ご存じの上で書かれている様にも思われますが…。某巨大掲示板のカメラ関係以外のところでもよく出てきます。意味は私にも未だ不明です。
書込番号:9595538
2点



初めてここを活用させてもらいます。
現在、Nikon D90で
一眼デビューしようと考えています。
今までは、5年ぐらい前のデジカメで、
風景写真やディズニーランドの
ショーやパレードを撮っていました。
でも、このデジカメでは限界を感じて
Nikon D90を買うことにしました。
そこで質問なのですが、
購入するにはレンズキットで
買った方がいいと思っています。
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
↑の2つのどちらかを買おうかと
悩んでいます。
ディズニーで言うならば、
キャラクターなど
アップで撮りたいと考えています。
どちらが初心者にはお勧めでしょうか?
それと、SDカードは
一眼専用のカードを買った方がいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

望遠をどの程度必要とされているのでしょうか?
それによって、選ぶレンズが変わってくると思います。
しかし、
>アップで撮りたいと考えています。
とおっしゃっていますので、
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
のほうがお勧めだと思います。
ただ、それなりに重くなります。
本体+レンズで約1.2kgになります。
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
のほうが、140g程度軽くなります。
>一眼専用のカードを買った方がいいのでしょうか?
特に一眼専用でなくても問題ありません。
しかし、SDHCを購入するときは、Class6と
書かれているカードの購入をお勧めします。
書込番号:9475670
0点

二つのどちらかからは外れますが、
D90単体とレンズはシグマの新作18−250をお勧めします。
もうこれ一本で楽しめると思います!
てか自分が欲しいだけですがw
書込番号:9475859
0点

おっしゃられている用途だと広角から望遠までこなせる「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」でいいんじゃないかなと思います。
もちろん、デジくるさんがおっしゃられているように重さ等他の面より、1本でというウェイトが大きいのならですが。
書込番号:9476019
0点

コンデジ(3倍ズーム機では35mm換算 35-105mm相当)でどの辺りの焦点域を多用されましたか。
VR18-105mmは35mm換算 27-158mmです。
基本的にはこちらで間に合うと思います。約6倍ズームで写りには定評があります。
書込番号:9476040
0点

*吉美*さん はじめまして
私もD90購入時レンズ選び悩んだあげく、シグマの18-200DC OS HMSにしました。結果とても満足しています。ピントリングの幅があるため、左手の添え方に気をつける必要がありますが、レンズの板では写りは純正のものを凌ぐというクチコミが多いです。金銭面ゆとりあるなら、プッチのパパさん同様、シグマ新作の18-250を買いたいですね。いずれにしてもシグマの18-125、18-200、18-250のDC OS HMSはコストパフォーマンスに優れたものですので、この辺も調べて見ると良いと思います。(人によっては無精者のズボラレンズとも言いますが、それだけ便利ということです)(私事ですが自分の一本目のレンズは、一刻も早く写りが見たくてハードオフで買った3000円のレンズでちょっとしてから上記のレンズ購入しました)
ただしサポート面のことを考えると、何か不具合が発生したとき、純正ならボディといっしょにみてもらえるというメリットがありますね。より良い選択を祈ります。
書込番号:9476121
0点

*吉美*さん、こんにちは。
今後、主として使われる焦点距離が分からないですので、とりあえず D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットが良いと思います。
望遠が欲しくなった時に、VR55-200等を追加されれば良いかも知れません。
AF-S DX VR 18-200G は交換の手間は省けますが(←これ重要ですが...)
もし望遠(200mm)側をあまり使われない使用状況ですと、
ほとんどの場合、コンパクトな18-105G の方が扱いやすいとは思います。
書込番号:9476228
0点

*吉美*さん、こんばんわ。
用途から、予算が許すようなのでD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお勧めします。一本でかなりの範囲がカバーできて便利だと思います。
更にレンズ交換の手間と予算が許すなら、18-105mm VR+70-300mm VRあたりをお勧めします。
書込番号:9476245
0点

キッドやめて、D90にVR16-85がいいのでは?
ディズニーランドのパレードでのキャラクターどアップが必要ならば、VR70-300が手頃でいいと思います。
書込番号:9476381
0点

プラマウントが少し心配ですが、VR18-105がいいようです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/index.html
書込番号:9476972
1点

画質を取るなら18-105、利便性を取るなら18-200です。
望遠に余裕が欲しいなら18-200で決まりです。
書込番号:9476980
2点

予算が許すなら、VR18-200mm がいいのでは?
ディズニーランドは何本もレンズを持ち込んで撮るより、1本で済ませた方が楽しめると思いますよ。
VR18-200mm は、Nikon デジタルレンズ完全ガイドでも他社レンズメーカーと比較されていますが、そこでも高評価でしたね。
書込番号:9477007
2点

18-200の方がいいと思うよ。
必ず近い場所で撮影できるわけでもないし希望はアップなんだから焦点距離が届かなければ意味がない。
書込番号:9477578
1点

18-200に一票。
遊園地でレンズ交換って結構大変ですし、
面倒くさくなって一眼が嫌いになる可能性があります。
書込番号:9478177
1点

*吉美*さん はじめまして
ディズニーのショーやパレードでD90に18-105VRとVR70-300を使ってますが、18-105VRだとアップは厳しいと思います。
参考画像はミニーオーミニーの最前列から撮った物です。
1枚目は幕が上がってすぐのミニーを18-105VRの105mmで撮ってます。
2枚目はミッキー登場時にVR70-300の260mmで撮ってます。(ブレてますが気にしないで下さい・笑)
なのでVR18-200でも少し厳しいかと思います。
もしレンズを1本で済ませたいのでしたらシグマから新しく出る18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが良いかも知れません。
書込番号:9478328
0点

*吉美*さん こんにちは
初めて買うときのレンズ迷いますね
もちろん18-200mmのほうが大きく写せます
2つのレンズの比較
18-105mm
5.8倍ズーム
比べれば軽い
18-200mm
11倍ズーム
少し重い
距離目盛があり少し高そうに見える
5.8倍と11倍ぜんぜん違うようですが、思ったよりも違わないかも知れません。
*吉美*さんが求めるアップの写真がどの程度のものでしょうか
これから必要なレンズを買い足していこうと思ったら18-105mmのほうが使いやすいと思います。
もうこれ一本で、ほかのレンズは買わない、大きく写したい、なら18-200mmでしょうか。
価格コムの最安値で2.6万円の差 よくわからないので値段で決める
最近、写りの違いがわからないのでデザイン中心で選ぶ私です。
SDカードはあまり気にせずに買っても大丈夫です。
JPEG ラージ ノーマル の設定(初期設定)で
容量 2Gで500枚 4Gで1000枚 8Gで2000枚
4GのSDHC Class6がお勧め
書込番号:9483903
0点

私も D90 18-108mmレンズキット+ VR 70-300mmに一票です。
18-200だと望遠に物足りなさを感じると思います。
(TDSの水上ショーでキャラアップとなると300mmでも足りない場合があるので)
アップした画像は D90 購入翌日のデビュー作で、TDSのクリスマスショーです。
完全カメラ任せの撮影です。
書込番号:9486928
0点



ここでいろいろご教示いただいてD90を買いにそそくさと行ったところまではよかったんですが、いまD700のCBやってますよね。D700の発売は去年の7月でD90は9月。ということは夏までにD90のCBあり得ますかね。何か情報お持ちの方、こっそり(?)教えていただけませんか。
0点

CBって、何でしょうか?
ナンでもカンでも省略されると、世の中の動きについて
いけない私のようなものには、理解できません (^^;
書込番号:9474927
12点

キャッシュバックです。
この場合、文脈から転換社債ではなさそうですね。
書込番号:9474936
1点

メタぼリックライダーさん、こんにちは。
D700の1回目のCBは11月頃でしたよね?
発売して4カ月程だったように思います。
D90は発売して8カ月経ちますが、今するとD5000が売れなくなるので、今すぐCBは しないでしょう。
書込番号:9474964
1点

>CBって、何でしょうか?
CBは他にシチズンバンドとかホンダのバイクで使われることが多いようですね。
書込番号:9475080
8点

あえて CB 使ってレスする人って、嫌がらせ意外のナニモノでもないわね
書込番号:9475257
4点

みなさん,こんにちは。
私もCBでCitizen Band(シチズンバンド)を思い浮かべました。
CB無線,懐かしいです。
書込番号:9475299
7点

ライダーさんなので
CB750 とか^^;。。
あっ、実際は分からないですね。
本当に知っていてリークしちゃうのもまずいでしょう。
書込番号:9475335
0点

まぁまぁCBは置いといて、、。
D90の価格がなかなか下がりませんね。
ここしばらく78000円代をキープしていて、D40からのステップアップを計っていたのに手を出しづらくなってます。
もしかして同じくD90を長いこと買い控えされてる方が多いのかも。
そろそろ、、我慢の限界、、、、
書込番号:9475398
1点

そんなの誰も知ってる訳無いでしょう。(愛想笑)
どうせだったらニコンに聞いたらどうでしょう?
書込番号:9475498
2点

D5000の動き次第で、何か仕掛けてくる可能性はありますね。考えられるのは6月頃。
年初に我慢できずに手を出しておいて正解であった。
書込番号:9475512
0点

GPS機能をつけるのは構いませんが、ケーブルレリーズまで変更されるとこまちゃーうなー!
書込番号:9475629
0点

> CBって、何でしょうか?
アメリカンフットボールのコーナーバック(守備のポジション)かと思いました。
書込番号:9476597
0点

キャシュバックがいつあるのかな?という素朴な希望的疑問は
@貧乏なので安く買いたい
というのが本音としてありますが、銀塩時代の名機ニコンFで青春時代を送った者として、
Aニコンがたくさん売れて欲しいなあ
という気持ちもあるわけでして。(潜望鏡時代の日本光学をしっているわけではありませんが)価格コムの最安値とクチコミと投稿画像はメーカーさんもかなり頻繁にチェックされるはずなので、メーカーさんにお伝えしたいのですが。
D90はここの板でも高く評価されていて、写真て面白いなと感じ始めた人なら誰でも購入対象の候補に考えるのではないでしょうか。D90欲しいー!ていう感じですね。ところが対抗馬が(格下かもしれませんがたとえばX2が)キャッシュバックでWZ付を実売6万で売りに出すと、X2でいいか、という気になりますよね。ここの売れ筋ランキング上位にもキャノン製品がずらっと並びます。なんで?
それはレンズも含めて微妙に安いから。つまり技術力とか製品の魅力でこの差がついてるのではないと思うわけです。一眼レフはレンズが後買いできます。一度一眼を買えばレンズ資産ができ、その後の買い替えが他社になるということは一般庶民ではまずまれでしょう。恐らくニコンさんは他社のような値下げ(あるいはキャッシュバック)は値崩れにつながるので慎重だと思いますが、ためらっているうちに新規ユーザーが他社に流れたとしたら、彼らは二度と帰ってこないのでみるみるうちにシェアは下がります。
そのことがニコンさんの良心的な商品開発に水をさすのではないかということを危惧してるわけでして。
良心的というのは、朝鮮動乱のときシャッターが凍らなかったというハード面でのことだけではなく、マウントを替えないこと、現行レンズの生産地を明記していること(made in chinaっていうふうに)など開発ポリシーみたいなことです。
でも買うか買わないかわからない一人のユーザーがキャッシュバックやってくんないかなあ、と言っても買えるのを買えと言われるだけなので、メーカーさんも聞き流してくれていいですよ。
とりあえず貯金します。
失礼しました。
書込番号:9476906
1点

CB無線・・・懐かしいな〜
昭和50年代に大ブームでしたね!!
自分もはまりました。by ラジオの制作
書込番号:9477358
0点

CB無線、ハイパワーCB仲間から誘われたことはありましたが、私はアマチュア無線に進みました。
今は50W機が眠っていますが、私の軽自動車ではバッテリーが心配…。
フルパワーだと、18A流れますので…。
書込番号:9477490
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





