
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2010年6月25日 01:31 |
![]() |
20 | 27 | 2010年6月24日 22:52 |
![]() |
4 | 6 | 2010年6月23日 06:32 |
![]() |
21 | 19 | 2010年6月21日 17:08 |
![]() ![]() |
10 | 29 | 2010年6月20日 20:29 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年6月10日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ホタルの観賞会があったので、D90で撮影しようとしたところ、シャッターが切れませんでした。
光源はホタルのわずかな光しか無かったです。
Autoや夜景モードなど、色々な撮影モードで試しましたが、駄目でした。
完全な暗闇での撮影方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
デジイチ初心者なので、初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

フォーカスが合わなかったのでは無いでしょうか。
マニュアルフォーカスで撮ってください。
真っ暗でもピンとはファインダーで確認しますが、見えないなら蛍が出現する場所に合わせて必要が有ります。
書込番号:11535975
0点

私はこの機種を使っていませんが、シャッター速度を遅くしてマニュアル撮影すれば撮影できると思います。但し、スレヌシ様の思うような写真になるかはなんともいえません。
せっかくマニュアル撮影できる1眼レフなのですから試行錯誤でやってみてはいかがでしょうか。私も1眼レフを使って1年ちょっとなので試行錯誤の口です。
でも、同じような質問のスレッドがあったような気もします。まずは確認してみることをお勧めします。機種が違っても参考にはなると思います。
書込番号:11535987
0点

蛍の光だけで、真っ暗闇なら、オートは難しいです
AFをOFFした、マニュアルで
露出も、マニュアル
撮影して、液晶で確認 暗ければ、ISOを上げ、シャッタースピードを落とす
カット アンド トライしかないと思います
書込番号:11535993
0点

三脚とリモートレリーズを使って マニュアル露出で撮影するしか無いです♪
数秒〜数十秒の露光時間=シャッタースピードが必要ですから…
カメラを固定して…静かに時間をかけて撮影する以外に方法が無いです(^^;
書込番号:11536022
0点

MFにしなければムリでしょう。
蛍がいない時に懐中電灯などでちょっと光を当てて、飛ぶあたりの葉っぱなどでピントを合わせておく。
または、蛍のいない方向で明る目のところがあれば、蛍の距離と同じくらいのところでピントを合わせる。
とか。
書込番号:11536026
1点

こんばんは。
こういうのを期待されているのかどうかわかりませんが、ご参考までに。
レンズはタムロンのB005(17-50mm VC Di2)で、絞り優先モードで開放(F2.8)、MFで∞にセットしておいて撮りました。
ぼぅっと赤く見えるのは足元用の照明と人影です。
書込番号:11536091
0点

補足です。
場所は足立区の生物園(もう終わってしまいましたが、ホタル観賞のイベントでした)。
手持ち撮影です。
ただ、本来は撮影禁止でしたので、一切灯り類が灯らないようにして、こっそり撮りました。
書込番号:11536106
0点

>先日、ホタルの観賞会があったので、D90で撮影しようとしたところ、シャッターが切れませ>んでした。
取説のP54に書いてありますがAF-AまたはAF-Sではピントが合わないとシャッターが
切れません。
AF-Cにすればピントが合っていなくてもシャッターは切れます。
光源が暗ければAFが追従しにくいですのでピントは合いにくくなります。
皆さんの言っておられるようにMFで追いかけるか取説のP179のAFエリアモードを
シングルポイントAFモードにして光源をフォーカスポイントで追いかけると結構
AFでも使えると思います。
AF-Cモードならフォーカスロックされませんので光源でピントを合わせられると
シャッターボタンに指をかけていればAFが追いかけてくれます。
せっかくのデジ一なので是非いじりたくってみてくださいね、、
こんな事できるって言う発見が有ると思います。
書込番号:11536138
1点

AFを諦めて、MFを使うしかありません(∞からちょっと戻して)。
程よい距離にコンデジや携帯を使って写真を撮る人がいたら、
その液晶画面を使ってAFができるかも知れません。
書込番号:11536869
0点

>完全な暗闇での撮影方法などがあれば教えていただけないでしょうか。
1)ホタル撮りの基本は、AFの出来る位の明るいうち(19時位まで?)に現地に行き、三脚に固定します。
2)事前の情報から撮影場所・撮影方向・焦点距離を決めます。
(初めて撮影する場所では、現地で情報を集めます)
3)AFでホタルの飛ぶ場所に距離を合せ、MFに切り換えセロテープでフォーカスを固定しますが、
何枚か撮影し、撮影画角・被写界深度の決定後に固定しておきます。
(ズームレンズの場合はズームも固定しておきます)
絞りF2.8〜F8位?、AEをマニュアルに切り換え、ミラーアップ、ケーブルレリーズ取り付けなどの準備をします。
そのまま延々暗くなるまで(20:15位まで?)待ちます。
4)ホタルが飛び始めたら、30秒位でテスト撮影してみて絞り・露出時間を調整します。
5)気の済むまで撮影を続けます。
注)観賞に来られている他の人に充分に配慮しましょう。
特に三脚を立てる位置や自分の出す光などには十分注意し、他の人の邪魔にならないようにしましょう。
中にはストロボを焚く人や携帯で前から撮影する人もいますが、邪険にせずやんわりと、
『それではホタルは撮影できませんよ』と優しく教えてあげる程度にしましょう。
そこに来られている人は、ホタルを楽しむ仲間だと考え仲良く時間を過ごすようにすればよい思い出にもなるはずです。
書込番号:11537333
3点

三脚固定、マニュアルフォーカス、リモートコード。
蛍が飛び始める時間帯であればライブビューでも構図やピント位置を調整できます。
やはり、真っ暗になる前に撮影場所へ行くのがベストですよ。
飛び始めの時間帯でしたら、マニュアルフォーカスにして感度を上げれば、
絞り優先露出(A)やシャッター速度優先露出(S)でも撮れます。
私の所は何にも無いド田舎ですので、真っ暗になったらマニュアル露出(M)のバルブ bulb でシャッターを開けて、
光(自動車や人)の接近に気付いたら即刻シャッターを閉じています。
リモートコード MC-DC2 かリモコン ML-L3 があるとバルブ撮影は楽です。
今月中旬に撮影した画像の EXIF 情報を見ると、19:40頃から飛び始めて、20:10頃にバルブ撮影に切り替えていました。
D90 での自動露出は、少し暗い程度であれば昼間のように明るく写そうとしますので、
シャッター速度優先露出か絞り優先露出であれば、飛び始めの時間帯にはマイナス側へ露出補正が必要なことがあります。
全く同じ構図で複数撮影して、RAW現像時に各画像の露出とホワイトバランスを揃えて、
画像編集ソフトのレイヤー機能を使って重ね合わせても良いと思います。
書込番号:11539842
2点

書く書く鹿々さん
こんばんは、例年、この季節に実家の裏山でホタル撮影をしています。
既出ですが、作例と撮影のコツを...
すでに多くの方が書かれている通り、AFには頼らず、MFでチャレンジしてみて下さい。
撮影のコツですが、星空、星景の撮影に近い物があります。
星と違う点は、飛んでいるホタルにフォーカスを合わせるのはまず不可能なので、背景となる風景にフォーカスをあわせ、ホタルが舞飛んでいる風景として画作りを考えると良いと思います。
実際のところ、ホタルにはフォーカスが合っていない方がボケで大きく写ります。
私の場合は撮影ポイントには全く人工照明がないので、以下のような条件で撮影しています。
・標準域の単焦点など明るいレンズで開放か 1-2段絞る程度
・広角は乱舞している感じが無くオススメしません(星を撮し込むなど狙いにもよります)
・MFで無限遠か背景の風景に明るいうちに合わせておく(基本、マニュアルです)
・露出は全てマニュアルでISO高めで数秒〜数十秒の露光(私はほぼ30秒固定)
・長秒NRはOFF(露光時間分待たされるので)
・ホタルが少ない場合はインターバル撮影して、後でコンポジット合成
・D90はインターバルなかったと思いますので、連射モードにしてリモートコードでレリーズ固定で連射かな
そろそろ、ホタルの季節も終盤にさしかかってきていると思います。
残り僅かな期間ですが、うまく撮れることをお祈りしております。(私は今年は無理そうです、涙)
書込番号:11540185
1点

照明は懐中電灯より登山用のヘッドライトをお勧めします。
他の人がいないところでは、ライトか、携帯電話を使ってピントを合わせることができます。
照明は必要分だけを使って、余計な光漏れを避けた方が良さそうです。
気合によっては一人天幕も良いでしょう。
書込番号:11540828
0点

> 他の人がいないところでは、
少人数でしたら、他の方に断ってからと思いますが、
皆が何れピントを調整する必要がありますから、一緒に調整したら良いですね。
書込番号:11540953
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
お世話になっています。疑問があるのでご意見を伺えれば幸いです。
ニコンのデジタル一眼を始めて購入しました。D90の18-105oキットモデルに、
マイクロ60oを追加しております。
非常に扱い易く、シャッター音も魅力的な素晴らしいカメラだと思います。
基本的にjpeg fine での撮影です。ピクコンはスタンダード、
ホワイトバランスはオート化晴天です。(当日は曇天でした)
掲載画像にあるように色再現性に少し違和感を持っております。
本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
色が乗らないというか、特にその場で液晶確認すると、
何で?って気持ちになります。
D90の色調傾向の、皆さまがお持ちの印象をお聞かせください。
RAWでの色補正が一番だとは思いますが、
テクニックを持ち合わせていないので、JPEG撮って出しでの
色再現性改善をご教授いただければ嬉しいです。
4点

主観で言えば露出が合ってないように思えます
そもそも色合いなんてのは人それぞれだから、良い悪いは自分の判断でいいと思うけど、貼ってる作例見ていい色合いだと感じる人もたくさんいると思います
書込番号:11532933
1点

D40/D60のデフォルト設定に較べれば地味ですが、
比較でなければ、派手ではないですが特に地味とは思いません。
ピーカンの時にはそれなりのくっきり描写をします。
二枚目はコントラストが低くローキーに見えますが、
木陰とか曇りですとD90に限らずこのような印象になりますね。
Photoshopなどでオートコントラスト補正をすれば、かなりくっきりしてきますが。
全般に好印象に上がっていると私は思います。花のしっとり感も伝わってきます。
書込番号:11533022
0点

お感じの色再現性への疑問、私も同じような印象を抱いたことがあります。
特に微妙な青または赤の花色には悩むことがあります。
ホワイトバランスに工夫の余地があるかもしれません。
グレーカードを購入してWBをプリセットしてみることをお勧めします。
でも微妙な色合いにこだわりたいときには、やはりraw撮影して試行錯誤するのが良いかと。(コントラストの調整も含めて)
書込番号:11533040
1点

色調は 機種依存ですから 其々設定で自分の好みの画の設定を追い込んでいくのがベストでしょう。
小生は、物臭なので大概はデフォルトのままで露出をいじる程度ですね。または、ソフトで好みに近づける程度。
D90は、サンプル画しか見た事が無いのですが色乗りは浅い方かなという印象は持ってます。
日時や天候も違いますが・・サンプルあげてみます。
ソフトではサイズダウンのみで他は、さわってません。jpg撮って出しです。
書込番号:11533057
0点

うん、まぁ・・・それほど背面液晶をアテにしてない(=調整をするという事が前提で撮影している)ってのもありますが。。。
Nikonの場合、同世代(例えば、D100・D70・D50とかD90世代だとD300・D90・D5000とか)だと、上位機種ほど発色が渋い傾向はあると思います。
派手な発色・コントラストのキツイ明暗などを平坦にするより、渋い発色・フラットな明暗などから凹凸をつけていくほうが、作業がしやすく綺麗に仕上げやすいからです。逆でも、ヤレる人にヤレって言えばできない事は無いです。が、回避できる苦労ならない方がいいでしょう。
また、商業撮影では編集部で弄られる事も多々あります。(D300やD一桁などは)そういう事まで見越しての事ではないでしょうか。
さて・・・
ホワイトバランスは、オートを当てにしないで曇天や晴天日陰を選ぶor色温度で数値を直接入力するのがいいんじゃないでしょうか?微調整のやり方は、ちゃんとマニュアルの98ページ前後に書かれています。
まず、白を白くちゃんと再現させる。
発色の渋さ
ピクチャーコントロールを色々試してみる。アバウトに(好みに)合ってきたら微調整する。色の深み・鮮やかさならビビッドからコントラスト・明るさ・彩度を調節してやる。
辺りかなぁ。
でも、曇天ならこんなもんジャネ?元々、コントラストが下がってフラットになる状況だし。逆に、これで鮮やかなら「作ってるヤロ、これ」だと思いますけどねぇ。
それにそもそも、紫陽花や菖蒲などの紫って再現させづらいですし。
見た目の色になるってのは、追求していっちゃうと「目で見て脳で判断したそれを道具にフィードバックする」って事で、コレはムリな相談でしょう。なら、見た目の色に「する」方が手っ取り早くていい。
で、「する」為にはカメラ任せでオートの調整が「かかったもの」から作業するんじゃなく、(エフェクトのある状態から作業するなら)自分で設定して調整を「かけたもの」から作業した方が基準点が明確で理解しやすい。
それが上の回答です。
ただ、因数分解を幾ら簡単に説明しようとしても、掛け算九九すら覚えていない人に説明するのは不可能でしょう。
写真を「こういう風にしたい」と思うなら、色の関係と濃度の関係くらいは理解していないとダメですね。そのために各社画像処理ができるソフトウェアがバンドルされているのですし。View-NXでも簡単な事はできますよ。
色々と弄ってみて、納得がいくような調整になったそれを、カメラにフィードバックしてやればいいんです。それが「自分が見た色」じゃないですかねぇ。
書込番号:11533094
5点

掲載された画像のように、赤でもなく青でもない、紫系というのはデジカメでは正確な色再現はできないということになっていますが、それは置いといて、
>なんかこう地味すぎるというか、色が乗らないというか、
これは正確な色再現性とかいう話ではなく、好みの問題でしょうね。
記憶色や期待色に近いやや鮮やか系の色が好みの方もいるでしょうし、少し薄めで地味な感じがするけど実際の色に近い色が好みの方もいるでしょう。
とりあえず、ピクチャーコントロールの彩度(と色合い)をいじってみてはどうでしょうか。
WBも色合いに大いに関係しますが、私は屋外自然光下ではどんな天気でも「太陽光」を基本にしています。
書込番号:11533133
1点

私もフィルムカメラから乗り換えて、デジカメの色再現には苦労しました。
結論ですがモニターの色あわせ、シルキーなどの現像ソフトを行わないと
撮って出しでは無理でした。
撮影は楽になりましたが、露出だけはシビアにしています。
面倒でも色を現像ソフトで作業できれば、写真ライフが楽しくなると思いますよ。
書込番号:11533147
0点

こんにちは
やはり RAW で撮って 純正ソフトで設定の変更ほか、好みに調整し最適な設定を探るのが一番です。
RAW での 調整を避けるのは、損をしています。
画像を お借りして、やって見ました(無断拝借すみません)。
調整項目は、コントラストと彩度をプラスに振っています。
これで 良いと云うより、このように設定と調整で幾らでも変わるのだと思って下さい。
書込番号:11533155
0点

>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
記憶色という語をご存じかと思いますが、
人間は、赤いものはより赤く、青いものはより青く、
脳内に記憶する性質を持っています。
なので、おぼろげな記憶と比べてしまうと、
できるだけ正確に色を残そうとするカメラの写真ほど、
色がうすく見えることになります。
コンパクトデジカメはそこを意識していて、
わざと本当の色よりドギツイ色で出してきます。
そして、たいていの人は、そのドギツイ色の写真を
綺麗だと思うのですが、これは単なる好みです。
記憶色にそういう性質があると気づき始めると、
抑えめの色が綺麗と思うようになっていきます。
書込番号:11533178
6点

小生は、真実の色よりも記憶色に魅力を感じますね。
これは、人それぞれでしょうが、記録写真ならば 真実の色合いも大事でしょうが、趣味ですから より誇張された色合いの方が記憶がよみがえる様に思います。
書込番号:11533377
0点

お遊びで撮ってますが、RAWとJPEGを夫々二枚UPしてみます。
カメラは、ニコンD5000・レンズはTAMRON 90mm Macroで、野草はRAW現像後こゝにUPのためJPEGに変換サイズは4MB以下に縮小、サクランボはJPEGで撮影し若干明暗調整はしてあります。
色再現性は、使用するレンズによっても異なってくると思います。参考までに・・・。
書込番号:11533486
2点

ばーばろさんに賛成です。
発色は好みがあるので何とも言えませんが、ホワイトバランスは大事だと思いますし、派手めの色がお好みでしたらピクチャーコントロールをビビット? 等に設定して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11533534
0点

一般的に3色式デジカメが苦手とする色ではないかと想像します。
厳密に言えば、デジカメの液晶もPC 用ディスプレイも、
観察環境に合わせて色味を調整出来なければ色データの評価には使えません。
正確な色再現性を求めるのであれば、現場で無彩色を撮影して正確なホワイトバランスを設定するのがベストです。
その上で、NX2 のLCH エディタか Photoshop Elements の色相・彩度 で
違和感が薄れる方向に花の色相を微調整すると良いと思います。JPEG に対しても画像処理できるはずです。
同じ物を撮影しても、晴天では高コントラスト・高彩度に、曇天では低コントラスト・低彩度に写ります。
これも考慮して、ピクコンの選択や彩度とコントラストを調整するとさらに良くなると思います。
>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
印象的な色であれ、忠実な色であれ、調整方法が分かっていて理想の色が明確でしたら、
理想に近付けることは出来ると思います。まずは調整方法をマスターしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11533587
0点

茜色さん、
こんにちは。
おっしゃることよーくわかります。サンプル写真はたまたまデジカメが苦手な色なのでなんですが、それ以外でもD90は地味に感じます(似たようなスレがよく立ちます)。
私もできればJPEGで撮りたい方なので、露出やWB、ピクコンをいじって好みに変えようとしています。
同じ条件でPやオートでD40X、D300と比べてみたところ、D40Xの方が鮮やか(やや嘘くさいときも)、D300の方が深みがあります(上位機種だから当たり前か)。サンプルがないので説得力に欠けますね。
困るのが「いいカメラ持ってるんだから撮って」なんてスナップ係をおおせつかったときです。できればオートやPモードで気軽に撮りたいのですが、期待値が高いだけにそのままだとがっかりされてしまうんですね。皆さん記憶色で撮ってほしいのです。
書込番号:11533605
0点

D90は地味目とスレッドがありました。
でもD80は派手。D40やD60も。
D2xxも派手。
D100は派手じゃないけど、D1xは派手傾向でした。
こういう作例掲示板があります。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nikon/
上記はうまい人が多いので、初心者がよくあつまるミクシーの
機種別コミでもあさって自分で確認してみるといいとおもいますよ。
書込番号:11533758
0点

茜色さんへ
2枚とも非常に綺麗なお写真で上品な色が出ており、地味とは感じないです。
派手目の色合いを好まれてるのだと思いますが、デジ一眼を使いこんでいくと、だんだんに暗めで深みのある色合いを好む傾向になると思います。
D90の写りはD300に似ているとのこと。 私のD300での設定は、ピクチャーコントロールはニュートラルで、屋外での撮影はWBはほとんどが晴天か色温度指定で、RAW+JPEGでの撮影です。 先日紫陽花を撮りに行った際は、色温度を5000Kに設定して、90%以上はRAW現像の際にWBの修正は不要でした。
こちらはその際に撮影した紫陽花の写真ですが、茜色さんが撮影されたものと似た色合いに仕上がってると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-15
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-06-16
これらの写真はD700で撮りましたが、D300の場合も同じ設定で撮影すれば、同じような色合いに仕上がることから、D90でも同じような色合いになると思います。
写真も写したままだと、撮影時にイメージした画像と違う仕上がりになることが多いものですが、RAWで撮影しておくと、撮影後にWBとか露出、階調などを自由に補正できますので、是非トライすることをお勧めします。
書込番号:11533769
0点

ニコンは、どちらかと言えば…派手な発色をする方だと思います(^^;
D80やD40系から比べるとD300/D90/D5000は地味かも知れませんが…
キヤノンやオリンパスと比べると派手だと思います(^^;
デジタルは、ドコのメーカーでも…紫とピンクの発色が苦手です。この手の色だけは、後から調整するのも中々困難で…
スタジオでの理想的な照明設備で撮影する以外では…運を天に任せるしか無いかも?(^^;
書込番号:11534168
0点

茜色さん、こんにちは。
>本来はもっと色が深い赤系、青系ですが、なんかこう地味すぎるというか、
露出アンダーで撮っておかれれば良いと思います。
あと、ピクチャ−コントロールでビビッドや風景にされるとか。(私はまず設定しませんが)
ホワイトバランスは私の場合は通常はオートです。(明らかに青空の野外の時は晴天にします)
>RAWでの色補正が一番だとは思いますが、テクニックを持ち合わせていないので、
>JPEG撮って出しでの色再現性改善をご教授いただければ嬉しいです。
ホワイトバランスとピクチャーコントロールの変更のみでしたら、テクニックは要らないと思います。
この2つの組み合わせだけで相当色が変りますのでRAWでの撮影をお試し下さい。
書込番号:11534857
0点

とりあえずRAWで撮ってView NXを使ってみてください。
書込番号:11535219
0点

お世話になっております。
たくさんの参考になるお答えを頂き、
どうもありがとうございます。
ついでにひとつお伺いしたいのですが、
設定で基準露出をプラスマイナスできますよね。
皆様の中にはその基準を若干マイナス気味にされて
いるコメントを拝見します。
私もD90のデフォルトで撮った絵が全体的にオーバーめ
に感じたため、基準露出を1段マイナスにしました。
ダイヤルで変更する露出補正マイナス0.3と、
基準露出マイナス6分の2
変更は(数字の差は別として)同じような意味でしょうか?
(私の場合撮る被写体にもよりますが
基準露出マイナスではまだオーバーめと感じたため、
ダイヤル露出補正マイナス0.3〜0.7にしてしまいました)
皆様はどんな風に組み合わせて設定なされていますか?
皆様のコメントに深くうなずいてしまいました。
私のカメラ&写真知識が未熟なのはともかくとして・・
↓
>紫陽花や菖蒲などの紫は、一般的に3色式デジカメが苦手とし、
>再現させづらい色・・・
紫色系はデジカメにとって特に色再現が難しかったのですね。
>木陰とか曇りですとD90に限らずこのような印象になりますね・・
曇り日などは自然とコントラストが低くなるわけですね。
>Nikonの場合・・・上位機種ほど発色が渋い傾向はあると思います
>渋い発色・フラットな明暗などから凹凸をつけていくほうが、
>作業がしやすく綺麗に仕上げやすいからです。
なるほど。。とても勉強になります
>記憶色や期待色に近いやや鮮やか系の色が好みの方もいるでしょうし・・・
ついついキレイ色の花とかを撮ると、見た目以上を期待してしまう部分もあります。
ケバケバしてわざとらしいのはNGなのですが。
>面倒でも色を現像ソフトで作業できれば、写真ライフが楽しくなると思いますよ。
もう素人なものですから「デジカメの達人~~;」の
>カンタン補正で慣れちゃったものですから。。。がんばってみます。
>このように設定と調整で幾らでも変わるのだと思って下さい。。。
画像調整していただきありがとうございます。
確かに同じ写真でも変わるものですねぇ。
>記憶色という語をご存じかと思いますが・・・
>・・・できるだけ正確に色を残そうとするカメラの写真ほど、
>色がうすく見えることになります。
イチゴの画像で比べると、記憶色の意味がわかりした。
だからコンデジは万人向きに見栄え良く鮮やかに写すわけですね。
>記憶色にそういう性質があると気づき始めると、
抑えめの色が綺麗と思うようになっていきます。
なるほど。。
食べ物と同じかな。
濃厚な味より控えめで上品な味付けのほうが
素材の旨さを引き立てるみたいな。。
>デジ一眼を使いこんでいくと、
>だんだんに暗めで深みのある色合いを好む傾向になると思います
これもわかるような気がします。
アンダー傾向でしょうか。
竹内敏信さんなどアンダーめで深いですよね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:11535236
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今日、大阪ミナミのビックカメラ、キタムラ、ヤマダと見て回って値段を確認してました。
どこもめちゃめちゃ安いわけではなかったんですが、ビックカメラの延長保証の内容がいいってネットで知って、ビックカメラで買いたくて他店の価格をちらつかせながら交渉してみました。
結果は99800円の20Pでした。
延長保証をつけても、実質85000円ほどで買えて安い!とは思うんですが…
ビックカメラのポイントでアクセサリ等を買うのか、本体とアクセサリを通販で買い揃えるのか、どっちが安く済むんだろうと思いまして…
実際、本体、レンズ以外に必要なものって何がありますか?
SDは通販で買います。
フィルターやシートやクリーニングツールくらいですか?
よろしければアドバイスをお願いします。
2点

小物はビック・ヨドバシが便利ですし種類・在庫も豊富です。
液晶保護シート(ハクバ)、ブロワ、シルボン紙、などなど。
購入おめでとうございます。久しぶりに明日は私もD90でどこかへ-----。
書込番号:11518651
0点

もう少し早くキタムラ/ネットで申込んで、6/18-20になんばCITY店でミナピタカードで
支払う(10%OFF)のが良かったのでは?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40961
書込番号:11520042
2点

横から失礼します。
じじかめさんのミナピタカードのコメントを見ていつも思うんですが、
キタムラネットの「割引クーポンなど、店舗の特典との併用はできません」
の注意書きには当てはまらないのでしょうか?
どなたか、ネット申し込み→店舗受け取りでミナピタ割引実践された方いらっしゃいます?
ミナピタ割引魅力的なのですが、確信がもてないので入会に踏み切れずにいます(ノω・、)
書込番号:11526840
0点

ごめんなさい、すぐ下に報告ありましたね。
これからは気をつけます。。。
書込番号:11526866
0点

なんばCITY店から届くハガキのクーポンではネットショップ価格との併用はできません、昨日にダメ元で言ってみましたがやはりダメでした。
でも店頭価格から2割引よりはネットショップから1割引の方が安かったからほぼ満足なんですがね。
ご注意下さいませ。
書込番号:11526916
0点

スレ主さんまだ見てますか?
D90はもう購入しちゃいましたか?
私は新型の噂を聞いて売ろうか悩んでます。
下取り4万5千円かー。
アクセサリーでおすすめは液晶保護シートと
ペンタックスのO-ICK1イメージセンサークリーニングキットです。
画像素子の掃除用ですが、シルボン紙でやる方法は技術がいります。
このキットだと相当しつこくやらない限りだいじょうぶです。
ただ、キムワイプ等のシルボン紙は液晶につく油汚れを拭くのに
最適ですのでおすすめです。
あ!でもレンズやファインダーをいきなり拭くのはやめてください。
天然素材のブラシを使用してください。
ブロアもいいですけどしつこくやるとほこりがレンズの内側に入って
取れなくなりますので。
書込番号:11532600
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
1年半前にD40ダブルレンズキットを購入してから、主に子供たちを対象に
一眼デジカメでの撮影を楽しんでいます。
D40はどんなにいっぱい撮ってもパソコンに負担をかけないので、非常に気に入ってます。
(一年半で40000枚位撮影しました。)
35mm1.8fを追加購入し、屋外ではキットレンズ、部屋の中では35mmフラッシュ無しで
撮影しています。
ただ、連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
になる点に不満があります。
(ホールでは、55−200mmで一脚をしようしてフラッシュ無しでがんばっています。)
そこで、ステップアップを考えていますが、D40からD90ってどうでしょうか?
動画撮影もしたいのでX4も気になりますが、D90とはどちらに軍配があがりますか?
スピードライトの購入も考えましたが、カメラ屋でD90を触ったときの連写の速さが
気に入ってしまったので、機種入れ替えでのステップアップを考えていますので、
よろしくお願いします。
0点

>ただ、連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
になる点に不満があります。
D90は持ってないですが、ほぼ同じ素子のD300とD5000を使っています。
ISO1600にすると荒いですよ。
保育園行事でISO1600や3200を使いますが、それは荒くなるより被写体ブレを抑えたい方を優先させるからです。
D700はD300のISO1600のつもりでISO6400が使えてしかもISO1600よりISO6400の方が良く感じます。
D90の高感度が許容出来れば良いのですが過度の期待はしない方が良いと思います。
D90の連写は4.5枚/秒ですがD5000の4枚/秒はどうですか?
確かにD90は底値だと思いますが、D5000も底値付近だと思います。
D40の標準ズームがVR付きならD5000レンズキットのレンズを売れば更に安く買えますね。
D5000ならスピードライトの予算も出ると思います。
書込番号:11514259
0点

せっかくだったら300とか、いってみたら???
シーンモードとか余計な使わない初心者装備プラボディカメラじゃなく、ISO/QUAL/WBが一等地にあるマグボディ上級モデル。
こういうの使うとD40の良さ(コンパクトだけどきれいに撮れて気持ち良い)が更にわかると思います。
つまり一石2,000,000,000,000。
90とか3000とか5000って、40の延長のような気がします。
ということで、おすすめはD300、D300S、富士S5-Proの中古美品!!!
書込番号:11514604
4点

oahuhuさん、
こんにちは。
D40いいですね。私はD90とD40Xを持っていますが、600万画素のD40が欲しくて整備品か程度のいい中古を探しています。でも人気で入手困難です。
ところで、D90のクチコミを見ると、D40(またはD60)とD90の画質の違いに関するスレが定期的に出てくるのをご存じですか。「D40に比べるとD90の画質ってどうよ?」というものです。D90は操作感は素晴らしいのですが、JPEGだとエントリ機よりもすっきりした(地味な)絵づくりなうえ、明るめに撮れる傾向があるため、何だかどの写真も白っちゃけて見えることがあります。コンデジ→一眼のときのような感動はないと思ったほうがよいです。
設定を試行錯誤して自分好みにしたり、RAWで撮って調節したりもD90の醍醐味ですが、沢山撮影されているようですし、JPEGで好みの絵になってくれれば楽なときもありますよね。
こちらのクチコミや作例をご覧になり、店頭で実機で撮影させてもらい実際の絵を確認なさった方がよいと思います。
以上、ご参考まで。ネガティブな感じのことを書きましたが、高感度に強く、トータルで見たら素晴らしい機種で今のこのお値段はコスパ抜群です。私自身は完璧じゃないけど可愛いヤツとしてとても気に入っています。
予算が許すのなら、kawase302さんがおっしゃるようにD300に行ってみるのもメリハリがあっていいかもしれません。ニコンダイレクトにちょうど整備済み製品(かなりお買い得)が出ていますので検討されてみてはいかがでしょうか。
最適な機種を選ばれますように。
書込番号:11514768
2点

D90 ISO3200=>D40 ISO1600です。
高感度特性よりもプリズムファインダの中級機という点を忘れなきよう。KX4はエントリ機です。
12M-CMos機で撮像素子特有の違いも楽しめます。素子にゴミが付きにくいのも良いです。
ただし、連写に重点があるのであればD300Sですが------。
>機種入れ替えでのステップアップ
これは推奨しかねます。追加増殖が良いのでは?結構D40を買い戻す方がいます。
書込番号:11514777
2点

>ただ、連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
>になる点に不満があります。
>機種入れ替えでのステップアップを考えていますので
極論ですが、素直にD700ですね。
>パソコンに負担をかけないので
D40よりD90の方が解像感は上・撮影機能も上でD40より劣るところはありません。
PCも最近の物であればD40・D90のPCの負担は微々たる差です。
書込番号:11514909
0点

D90とD5000の高感度特性は差ありませんが、ファインダーなどカメラの本質的な部分の違いがあるため、予算があるなら是非D90をおすすめしますよ。
D90に買い換えると幸せになります。
書込番号:11515018
2点

はじめまして。
D40とD90を使用しております。
使用比率は7:3ですが・・・
子供の行事でカメラを持っていくときはD90が多いです。
高感度もISO1600までは自分では許容だし、被写体ブレを起こすよりはと3200
まで上げるときがあります。またトリミング耐性もD40よりは良いですから。
予算に余裕があって重さが気にならなければD300S、D700良いですね。
あとはD90の後継機かな。発表までもう少し様子見は如何ですか。
書込番号:11515309
1点

ファインダー重視でD90の買い増しがいいと思います。
D40は予備機でいいのではないでしょうか?
書込番号:11515319
4点

動画→滅多に使わないからあまり言えないけど、三脚無いと撮れたもんじゃないし素直にビデオのほうがイイかと。
連写→個人的な体感スピードですが・・・D40の倍速く感じる(笑)。
高感度→ノイズの許容範囲は人各々ですが個人的には・・・ISO1600は許せるかな?D40ではISO800までにしたいと思っています。
ファインダーの見やすさ、ADLを始め各種アシスト機能の充実、各種設定幅の広さ・・・これらも大きくD40を凌駕しています。
ただ、すでに述べられている方々もいらっしゃいますが・・・D40の出す絵が好きならば、D90の絵には戸惑うかも。実機を触ってのチェックは必須でしょうね。
また今後CCD機は出ないでしょうからD40は手放さず(売っても幾らもしないでしょうし)残しておくのがよろしいかと。
D40、D90ともに舞台撮影で使用したことがありますが、D90のほうがはるかに使いやすいです。
書込番号:11515407
0点

みなさま、アドバイスありがとうごいます。
D300Sも非常に魅力的ですね。
正直、お店で触った時にD90以上の感動がありました。
しかし、自分には高嶺の花って思っていましたが、頑張れば手が届かなくはないかも・・・。
(ボディーのみですが。)
うーん悩みます。
D40は手元に残しておくつもりです。
カメラを買ってしまうと、その他が買えなくなってしまうけど、
スピードライト、三脚、レンズ(18-200か18-105)もほしいんですよねー。
先日、幼稚園の発表会に来ていた写真屋さんは、D200にSB-600でした。
ちょっと話をさせてもらったのですが、スピードライトを勧められました。
D90の18-200のセット+SB-600かD300Sで今あるレンズで頑張るか??
悩んでいるうちにD90の後継機種も出ちゃいそうなんで、今は
カメラは買わずに周辺機器を買いそろえるか?
うーん胃が痛くなってきました。
書込番号:11515535
0点

こんにちは。
ひさびさに書き込みさせてください。
D40のISO1600で荒さを感じるのであればあなたはとても写真を見る目が良いのだと思います。
私はD40のISO1600はとても綺麗に感じますが、あなたがD40のISO1600で不満を感じるのであれば、D700が良いように思います。
映し出す画はD300もD40も、ほとんど変わりありません。むしろ、D40の方が私は綺麗な画だと感じています。
あなたにはD700。あるいは予算が許すならD3の中古を狙うのが良いのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:11516496
0点

oahuhuさん
こんにちわ〜
>連写の遅さ(屋外)と、幼稚園行事でのホール撮影時にISO1600にすると荒い感じ
屋外主体で屋内はスピードライトで対処すると割り切れるならD300sボディーの追加がいいでしょう。
屋内主体で考えるならD700が浮上して来るのですが、その場合にはレンズへの投資も必要になって来ます。
ご予算で決まってしまうと思います。
書込番号:11516626
0点

私は幼稚園等の行事で、講堂内で撮るときはVR70-200mmF2.8Gを愛用しています。
カメラは、S5Proで、感度ISO800に設定して、ステージから7〜8m離れた場所から一脚を使用して撮影する場合が多いです。
そのとき開放F2.8でもシャッター速度は1/40〜1/80秒ぐらいになります。
# 私もISO3200やISO64000が使えそうなFX機がそのときばかりは欲しくなります。
例えばD90に買い換えてISO1600で撮ったとしても、お持ちの55-200mmF4-5.6の望遠端では、私の撮っている条件より1段シャッター速度が落ちるので、もし同じくらいの明るさの講堂での撮影だったらシャッター速度1/20〜1/40秒とかなり被写体ブレする確率が高いです。
それだったら、D40でISO800に設定して、F2.8のレンズを使った方が1段シャッター速度速く切れます。
ということで、明るい望遠レンズを購入するというのは如何でしょうか?
# 屋外では背景をボカしてポートレート風にも撮影出来ますし・・・
ご参考までに、私の下手な作例を貼らせて頂きます。
書込番号:11517552
1点

↑
4万シャッター切ったってことは、レンズじゃなくまずカメラは先に用意したほうが良いでしょう(笑)。
レンズだけでは写真は撮れません!
書込番号:11517822
0点

oahuhuさん、はじめまして。
D40,D90ユーザです。
D300Sは確かに良いと思いますが、持ち運びのことも考慮してくださいね。
D90とD300Sの撮像素子は同じだったと記憶していますが、D300Sの方が発売が遅い分、改良されていると思います。
むしろ注意すべきは、D40,D90の色合いの違いでしょうか。
過去ログにも、D90の色合いをD40に近づけるには、なんて質問がアップされてます。
D90にせよD300Sにせよ、買った後D40のような鮮やかさがなくて変だ〜なんてことがないように事前チェックしてくださいね。
書込番号:11518013
1点

こんばんは。
数多くのアドバイス&参考になる作例の添付、ありがとうございます。
ネットで、D90とD40の色合いの違いについて調べてみましたが、
見慣れているせいか私はD40の方が好きでした。
D90でも調整をすれば、同じ雰囲気になると思うので問題ないと思いますが。
本日は嫁の買い物の間に、電器屋のD300sを見てきました。
最近では、D40でも設定を色々変えて撮影を試みるようになってきたので、
メニューからではなくて、直接変更できるのは、いいなーと思いました。
(もちろん連写は感動ものでした!)
しかし、でかい&重いですねー・・・。
D90、D300sと改めて触ってみて感動する一方、D40の軽さ&コンパクトの
手軽さも捨てたもんじゃないなーと思いました。
で、色々考えた結果とりあえずD40はシャッター40000回を超えているので、
臨終まで見届け、その時のカメラ貯金によってD90とD300sを考えたいと思います。
色々とご相談に乗っていただいたのに、結局決まらずに申し訳ございません。
最後に、参考にならないかもしれませんが、D40で撮影したホールでの写真を
貼り付けさせて頂きます。
書込番号:11518808
4点

D40X と D90 持ってますが。
ステップアップには良いと思います。
JPEGは調整しても、同じにはならない感じで、それぞれの味を楽しむのが良いかも。
D90はおとなしい色合いですね。
目的によって、使い分けがいいかも、
d40xは、くっきりはっきりで、メリハリのあるシャープな画質でいろも派手。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
書込番号:11525278
0点

>D40はどんなにいっぱい撮ってもパソコンに負担をかけないので、非常に気に入ってます。
(一年半で40000枚位撮影しました。)
1000万画素機、1200万画素機でも、JPEGなら、Mで撮れば、600万画素程度で撮れるので、問題ないですよ。
書込番号:11525293
0点

oahuhuさん>>>>>>>>>>>>
それがいいんじゃないですか。
ただ、私的にはD40(またはお手軽機)1台は手放せないです。
D40メインでサブはS5-ProおよびS3-Proです。
あくまでメインはD40です。
なぜなら手軽だし、写りも好きだし、D40の絵に慣れてるから。
「P」にしておいて日帰りのドライブくらいならシャッターと電源スイッチだけしか触らないで過ごせる楽チンかめらがD40。
なのでD40ご臨終の暁には、やはりD40(またはお手軽機)1台あれば便利だと思います。
というか、だからこそD300にもいけるんだと思います。
D300が1台だけじゃー、邪魔くさいし、いろいろ触らないといけないので胡散(うさん)くさいです。
書込番号:11525545
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
デジタル一眼レフカメラは恥ずかしながら全く初心者です。花の仕事をしていて、念願のカメラを購入しようと思っています。ニコンのd90のカメラを買いたいと思っているのですが、レンズをどれにしたらいいのか、一応自分で調べてみたのですが、難しくて断念しちゃいました。どなたか、こんな私にもわかりやすく教えていただけないでしょうか?
1点

何を撮りたいのか書かれないとなんとも。花の仕事をしているといっても、かならず花を撮るわけじゃないですよね。
オールマイティなら、これ付属の18-105Gで大丈夫ですよ。
書込番号:11501201
2点

18-105mmである程度のものはとれますが
もっと寄っ撮りたいというのであれば、60mmF2.8マイクロの購入をおすすめします。
書込番号:11501232
0点

シーズンズさん こんばんは!
まず、どんな物を撮りたいか、後、本体+レンズを含めた
予算を書いて頂かないと・・・・
ニコン板は優しい人達ばかりですから、親切に教えて
頂けると思いますよ!
私は、昨夜サッカ−を観ていて疲れてるので
寝ます。
先輩方、宜しくお願いします。
書込番号:11501270
0点

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットには18〜105mmのズームレンズが付いていますから、差し当たってすぐに購入しなければならないレンズは無いと思います。
付属のレンズを使って見た上で、何が不満なのか、何をどうしたいのかを明確にすると、必要意なものが見えて来ると思います。
目的に合わせたレンズを追加購入する予定なら、若干安価な18-55 VRのキットでもいいかも知れません。
書込番号:11501279
1点

一本で済ませるなら、花の撮影にもむくマクロ撮影に強いシグマ製、
17-70f2.8-4.0 OS HSMもありかと思います。
書込番号:11501280
1点

こんばんは
標準域のズームレンズは汎用性が高いので一本持っておくのがいいでしょう。
花撮りで、寄りたい(大きく撮りたい)場合はマクロレンズがいいでしょう。
(ニコンではマイクロレンズと表記)
以下のデジカメウォッチの記事を参考に検討してみてください。
記事中のD700の例はフルサイズ(FXフォーマット)ですから、
同距離ですと、D90の写る範囲は比べて若干狭くなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:11501288
0点

早速のコメント、本当にありがとうございました。こんな初心者すぎる質問にコメントいただけるのか、ここ何日も悩んでいたのでてとても感激しています。皆さんのコメントを一つずつ理解するのに時間がかかって、お返事が遅くなりました、すみません。撮るのはお花の作品だったり、ウエディングブーケだったり、とにかく近くでとる機会が多いです。そうするとマイクロレンズというのを購入したらいい、と理解しました。(予算は本体をいれて20万円以内が希望です。)私にとっては購入することが一つ目のハードルで、使いこなせるかどうかが、二つ目のハードルになるわけですが、またわからないことがあれば質問させてください。
書込番号:11501626
0点

シーズンズさん。
初めまして。おはようございます。
予算が20万ということで、(余裕がありますので)
付属の、
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」+「マイクロ(マクロ)レンズ」
で良いのではないでしょうか。
(おつりでもう一本。。。VR70-300あたり。。。欲張りかも?)
花メインであれば事足りると思います。
レンズの話からそれますが、
D90はバランスの取れた良いカメラです。
失礼します。
書込番号:11502206
0点

シーズンズさん
おはよ〜ございまぁ〜す
D90 18〜105 レンズキットは良いと思います。
予算的にはマイクロニッコールの追加も余裕ですので、105mmマイクロを追加するのが良いと思いますが、18〜200 のレンズキット+105mmマイクロと言うのも面白いかと思います。
取り敢えずは初期投資として、充分過ぎるのではないでしょうか。
書込番号:11502292
0点

ニコン厨さんが言う、これがいいと思います
http://kakaku.com/item/10503511929/
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
約53000円
※室内ならば、特にこれをお勧めします。焦点距離数値が大きいと画角がつらいので
http://kakaku.com/item/00490711143/
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
約85000円
それからですね
それらの写真が、お店で使う商品写真の類ならば、
http://kakaku.com/item/10602510061/
スピードライトSB-600
約25000円
あとは三脚があるといいです。三脚は、高級なやつでなくてもいいですが、
旅行などで持ち出さないならば、重たい三脚のほうがいいです。中古でOK
アルミ三脚の重たい奴をどこかで調達するといいです。1万円くらいかな。
※おおきな窓が有る部屋なんかで撮るとしても、曇天だとつらいです。
大きいフラッシュを天井にむけて光を反射させてとる(天井バウンス)と、奇麗に撮れます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
あとはパソコン用のソフト、付属のソフトは低機能なので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040523/
SILKYPIX Developer Studio 4.0 約18000円
(あなたがパソコンに詳しい人ならば、フリーソフトのGIMPでもよいです)
これでだいたい19万くらい? 残りのお金で、
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
「デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?」のものを買う。
バッテリー予備は、旅行などに行かないなら不要です。
書込番号:11502326
2点

D90だと18-105oのキットレンズが安くて便利で良い写りなので1番のオススメです。
ウエディングブーケ・花とか小物に近づいて写すのであればマイクロレンズが便利です。
もし私ならば、キットレンズで撮影してみて、ご自分なりのイメージが良い焦点距離を確認してみて、自分の好きな画柄の焦点距離がレンズに換算してみて50ミリあたりなのか100ミリあたりなのかを知ります。
で純正ニッコールのマイクロレンズなら優秀な60ミリ、優れもの機能の105ミリVRがありますが、予算と軽量コンパクトな使いやすさから、タムロンのマクロレンズで60ミリ、90ミリを選ぶのも素適だと思います。
私自身はD90にニコンの60ミリマイクロレンズを使用していますが、今であればタムロンの60ミリマクロレンズをチョイスすると思います。(ニコンは高すぎるんですよね)
書込番号:11502508
0点

おはようございます。本当にいろいろとありがとうございます!!D90-S DX 18-105G VR レンズキット(レンズの名前ってなんてこんなに長いのでしょう!きっと名前の全てに意味があるんですよね)を購入しようと思います。予算は抑えたほうがいいのですが、カメラを買うためにがんばってきたので、必要なものは今購入しようと思います。写真は多くが室内で撮る機会が多いのですが、そうするとAF-S Micro NIKKOR 60mm F 2-8G ED というのがいいのですね、、。一つ質問させてもらっていいでしょうか?よく室内の窓のカーテンをバックに撮るのですが、いわゆる逆光で全くうまくとれないんです。そういうときに、あの教えていただいた“天井バウンス”っていうのを使うのですか?それとも新しく購入したカメラだったらそこまでしなくてもきれいに撮れるのでしょうか?これから購入するのに、気が早いでしょうか・・・(笑)それと、カメラとレンズは同じところで買った方がいい、なんてことはないでしょうか・・これも素人の素朴な疑問です。
何度も何度もすみません。
書込番号:11502602
0点

私もVR18-105mmキットが一番のおススメですが・・・
VR18-55mmの方が寄れるので・・・花撮りにはコッチの方が良いかも??
ボケを使うなら・・・
タムロンモデルB005(17-50mmF2.8VC)
シグマ18-50mmF2.8DC MACRO
トキナーAT-X165(16-50mmF2.8)
というような、F2.8通しの明るいズームレンズもおススメです。
この3つのレンズも結構寄れます。
単焦点レンズなら35mmF2(あえてF2D)をおススメします。
このレンズも寄って良し、離れて良しです。
必ずしもマクロレンズは必要無いと思いますけど。。。
まあ、有れば面白いレンズで有る事は間違いないです。
ウェディングブーケやフラワーアレンジメントの作品撮りならば、作品全体像を写すので、寄る(マクロ撮影する)必要は無いですし。。。
普通のズームレンズにストロボ撮影の方が上手くいくと思います。
書込番号:11502664
0点

>窓のカーテンをバックに
布を背景にして撮るならば、カーテンを取り外して別の壁に画鋲などで貼り付ければいいと思いますよ。
もちろんフラッシュで天井バウンスをしても撮れますが、後ろから前から、両方から照らされている
写真になりますので、なんか変かもしれません。。
書込番号:11502701
0点

>窓のカーテンをバックに撮るのですが -----
カメラ店にA4見開きレフ板など売っています。逆光を跳ね返して使います。
その他使い道は多いので、揃えておいて損はしません。安いです。
書込番号:11503124
0点

シーズンズ さん
初めまして!私もこのレンズキットで良いと思いますよ。
予算的に余裕があるようですので、必要な物は購入されればいいと思うのですが最初は知識もありませんし使っていく中でこれが欲しい.これはあった方がいいと思ってくるのではないでしょうか。初めから背伸びをせずマイペースでコツコツとお花を沢山撮っていけば良いと思いますよ。私も5月下旬にこのキットを購入したものの事情ができて何も使用することなく現在yahooのオークションに出品していますので偉そうなことは言えませんが.....
ところでご質問に関係ないのですが、子供が花屋さんの仕事について調べておりましてもし宜しければ一日の仕事の内容にどういった作業があるのか 賃金はどうなのか 仕入れはどうしているのか 遣り甲斐や将来性などについてご教示頂ければ幸いです。お忙しい中勝手なお願いで申し訳ございません。
書込番号:11503183
0点

sakipapa53さんへ
いろいろと教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
涙がでるくらい感激しました。
花屋さんの仕事についてですが・・・
正確には私は今は花屋を出て独立して仕事をしていて、
店を構えず、アトリエでレッスンの仕事やウエディング
の仕事をしています。
まず、言いにくいことから言いますね。
正直なところ、きびしいと思います。冬は寒いし、肉体労働でもありますし、
不景気の影響がでている業界です。私は京都在住なのですが、
ほとんどの花屋さんは、アルバイトだと思います。時給は
800円から、みたいな感じだと思います。いいところは、やはり素敵な花に
囲まれて仕事ができるところですよね。朝4時に起きて仕入れにいって
素敵な花に出会った時は、ジャンプしたくなる程うれしくなります。
何か聞きたいことがあればいつでも言ってください。私で
わかることならなんでもお答えします!!
書込番号:11504276
2点

シーズンズさん、こんばんわ。
諸先輩方から既にアドバイスがありますが、私からも少し。
18-55、18-105、60mmマクロ等々いろいろお勧めはありますが、まずはレンズキット1つでよろしいと思います。
ご予算が20万以内と余裕はありますが一気に買う必要はなく、必要なものを徐々に買い集めるのが得策です。
とりあえず室内でのお花の撮影ということなので三脚くらいは必要でしょうが。
>よく室内の窓のカーテンをバックに撮るのですが、いわゆる逆光で全くうまくとれないんです。
状況やどのようなイメージで撮りたいのか解らないので答えにくいですが、とりあえず測光方式や露出補正などいろいろと試してみてください。
あ、若葉マークがついていたので既にされていたらすいません^^;
それと、うさらネットさんがレフ板をご紹介していますが、私もそちらをお勧めします。
ちなみに白の画用紙などでも応用が出来ます。
最後に私も初心者に毛が生えた様な者ですが、本屋でカメラ雑誌などを立ち読みしてみることをお勧めします。
時折テーブルフォトの特集などが組まれていて構図などとても勉強になります。
気になる特集が組まれていたら買って熟読されるといいですね^^
書込番号:11505340
0点

こんばんわ^^
>室内の窓のカーテンをバックに撮るのですが、いわゆる逆光で全くうまくとれないんです。
とのことですが、ストロボを使う方法もありますし、逆に思い切って背景を白く飛ばして
しまう方法もありますよ(1,2枚目)
3枚目は普通にバウンスで撮ったらイマイチつまらなかったので、マクロレンズで思い切り
寄って、真横にバウンスさせて撮ってみました。
ウチは嫁さんが花屋勤めなので、時々持ち帰ってくる切り花や鉢植えの花撮りに挑戦
してますが、なかなか思うように撮れず悪戦苦闘中です^^;
ところで、もし野の花も撮るのであれば、標準ズームのAF-S55-200/4-5.6も持っておくと
いいと思いますよ。手ぶれ補正もついてるので、4枚目のヒメサユリのように、薄暗い場所
で望遠でも、なんとか手持ちで撮れてしまいます。
しかも値段は、価格コム最安13,000円と あり得ないほどの安さです(笑)
花は(いや他のもですが^^;)思い通りに撮るのは難しいですが、とっても楽しめます♪
早く手に入れて、どんどん撮ってみてくださいね^^
書込番号:11505628
0点

シーズンズ さん
こんばんは!
関係ない話題でしたのにお返事を頂きまして有難うございました。5年生の娘が授業で色々な職業について調べることになり花屋さんを担当することになったそうです。
私もネットで色々調べてみたのですが、大変なようですね。賃金についても私の住む神奈川県でもほとんど変わらないのでしょうね。ところでいまされているお仕事素敵じゃないですか。
私も興味は持っていますが年齢的にもいまさらという気がしています。
一日も早くカメラを購入できると良いですね。私のカメラをお譲りできれば良かったのにと思いました。オークションに出品するのも難しいですね。20日までですので宜しければどうぞご覧下さい。
こうして関係のない質問するのはいかがなものかと思うのですが何かありましたら改めて質問させて頂きたいと思います。
お忙しい中有難うございました。
書込番号:11509406
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
はじめまして。みなさんは雨天時にはカメラが濡れないようにどういった対処しておられますか?
明後日よりディズニーランドへ行くのですが天候が悪いみたいで
各アクセサリーをみたのですがよくわかりません。
お薦めのアクセサリーなどあればご教授下さいお願いします
0点

こんにちは
大雨のときは撮影を避けるほうがいいと思いますが、
小雨程度では、雨滴が隙間からしみ込まないように、
タオルなどをかぶせて使うこともあります。
(てぬぐいコレクターなので、実際は手ぬぐい)
幅広のラップをかぶせることもあります。
透明性がある程度保たれるので便利です。
書込番号:11459409
0点

こんな商品があるようです。
リンク先はPCでじっくり見た方が宜しいかと。
Nikon D90用水中ハウジング
http://www11.ocn.ne.jp/~zillion/D90/index.html
金額的に問題外でしょうね。
ハクバ防水パック AQUAPAC
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/28/3741.html
一眼レフだとちょっと入らなそうです。
エツミ レインカバー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090727_304742.html
価格・大きさともにこれが無難でしょう。
書込番号:11459414
0点

はるかけるさん、こんにちは。
>お薦めのアクセサリーなどあれば
カメラ用品ではありませんが、シャワーキャップは意外と便利ですよ。
シャワーキャップ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8
書込番号:11459497
0点

雨の中でカメラは持ち出さんぞ。
降りだしたら、ジャケットの下に終いこむ、タオルで包んでバッグの中に終いこむぞ。雨雨よけ出来る所で拭くなり、乾かすなりしてバッグに終いこむぞ。
雨前提で撮影するなら、傘の下、レインカバーを使う。コンビニ袋で包んで、レンズ穴を開けて、フードにガムテかゴムバンドで縛る。程度かの?
多少の雨なら、防塵防滴と称しておるボディとレンズを使う事かの?・・・防塵防滴規格にすら達しないものじゃから、水侵入で故障してもメーカーは保障せんぞ。 防塵防滴(防水)なら規格をクリアーしておるコンデジを持ち出す事じゃ。
書込番号:11459676
0点

既にみなさまから適切な回答がありますように、もし雨天での撮影が今回の
ディズニーランドだけを前提とするならば、安価で簡易的な製品をお薦めしたいです。
シャワーキャップも良いのですが、以下の製品も似たようなコンセプトです。
あまり荷物にならないので、カメラバックに入れっぱなしにしておけばいざという
時に役に立つこともあるでしょう。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/17/8634.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/18/10459.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/02/8592.html
実際、他のレインカバーに比べると安価なのですが、決して作りが良いとは
言えませんので、そういう意味ではリーズナブルとも言えないのですが…
書込番号:11459767
0点

ぬれたら ふきふきしましょう。
書込番号:11459839
0点


ディズニーランドやシーで雨になった時が、何度かあります。
雨でも人は多いし、雨具で荷物が増え、
カメラの出し入れが非常に面倒です。
私なら諦めますね。壊れるとイヤですから。
どうしても撮りたいのであればコンデジにして傘をさします。
書込番号:11460470
0点

雨の日なんかは、防滴のカメラがいいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10544892614.html
この日は雨でしたが、E-3の場合は余裕です。
5Dは防滴じゃないですが、一応傘は差しつつ、レンズの方は防滴でした。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-1564-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88S/dp/B000WMC5RW
こんな、レインジャケットを使ってる人もいました。
書込番号:11478787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





