
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2010年5月30日 11:55 |
![]() |
3 | 1 | 2010年5月23日 20:52 |
![]() |
6 | 12 | 2010年7月5日 01:40 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月16日 23:38 |
![]() |
17 | 22 | 2010年6月13日 09:46 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2010年5月13日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
んですが
このレンズキットのレンズは
最短45せんちとかなり遠いのです。
わたしの
友人が持ってるカメラペンタックスK-xのレンズは
ズームしても25センチまで寄れます。
ペンタックスいいレンズ使ってるんですね。
ニコンも見習って欲しいです。
レンズだけ買い換えようかと思いまして
ズーム全域で25センチ以下まで寄れる
ズームレンズご存じないでしょうか
わたしレンズの知識がわずかにないので
教えていただければ助かります。
短焦点ではなくズームレンズでお願いします。
あとニコンのじゃなくてもいいです。
3点


>わたしレンズの知識がわずかにないので
でしたら物凄く知識があるので、聞く必要ないにょでは?
書込番号:11427308
3点

なんちゃってマクロ装備のSigma17-70mmが、フードが邪魔な程度に寄れます。
http://kakaku.com/item/K0000079512/
OS手ぶれ補正なし中古だと20-25k程度。
開放だと(特にワイド側で)甘めですがF5.6まで絞れば全域で決まってきます。
OSなし前期形事例を貼っておきます。
書込番号:11427357
2点

ペンタK-xの標準ズームレンズの18-55mmDALが
最短撮影距離25p 最大撮影倍率0.34倍
ニコンVR18-105mmが
最短撮影距離45cm 最大撮影倍率0.20倍
ニコンVR18-55mm(D5000/D3000のキットレンズ)なら
最短撮影距離28p 最大撮影倍率0.313倍
シグマ17-70mm DC MACRO 手振れ補正付き(新型)
最短撮影距離22cm 最大撮影倍率0.37倍
シグマ17-70mm DC MACRO 手振れ補正無し(旧型)
最短撮影距離20p 最大撮影倍率0.435倍
シグマ18-50mmF2.8 DC MACRO HSM
最短撮影距離20cm 最大撮影倍率0.33倍
こんなところかな?
書込番号:11427425
2点

ぐうたらタラコさん
最短撮影距離だけであればニッコールでも
低価格のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRが28cm
広角AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDが24cm(MFだと22cm)まで全域でよれます。
それは別として#4001さんが記載してくださってますが、撮影倍率の大きなレンズで、寄ったときに隅々まで十分な解像感が得られるレンズを探してみてはいかがでしょうか?
料理の撮影では、寄れるか否かより重要な感じもします。
書込番号:11427510
2点

みなさん
貴重な体験談アドバイス
ありがとうございます。
シグマのレンズ安くていいですね。
70ミリで22センチは
かなりでかく取れると思います
ところで
隅々まで解像感が得られるレンズとは
なんでしょう?
ニコンの18-55ですか?
たしかに解像感や絞らなくてもきりっとした画像は
欲しいところですね。
すみずみ解像レンズたとえば
どんなものでしょう?
書込番号:11427552
1点

クローズアップNo2をはめると 40〜50cmの範囲で
ズーム全域が使えます。
書込番号:11427707
0点

こんにちは
ニコンユーザーではありませんが、、、
16-105を置き換えるよりは、単焦点追加してみるというのが良いのでは?という気がします。
たとえば、
Tokinaの35mmマクロとか
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/macro-lenses/at-x-m35-pro-dx.html
レビューもありますが、寄って撮るならこちらの方がいいかも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/12/27/7604.html
書込番号:11427721
1点

ズームでということなので、
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
どちらも28cmまで寄れます。
安価ですが写りは良いです。しかも軽いです。
おすすめしときます。
書込番号:11427947
0点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
でよろしいですよ
http://kakaku.com/item/10503511943/
ヤフオクで探すと1万切ってるのも結構出てきます。
キットレンズなのでさっさと売り払う人がいるんですが、とんでもない。
写りは超一級品です。
>すみずみ解像レンズ
写真のすみっこがボケたりしないレンズのことですが、
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/105
数値で見ると分かりやすいかも
上のグラフで、何本もある折れ線が、みんないっしょに下の方に
あつまってるやつが、そういうレンズ。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/271
これ逆の例。
書込番号:11427988
2点



D90本体をレンズ未装着状態でPCに接続後、切り離した後、レンズ(D・Gタイプ)を装着し電源を入れると、P・S・A・Mモードにおいて測光モードが中央部重点測光、A・Mモードはそれプラス、レンズの絞り値が最大絞りになってしまいます。
※使用している3本、いずれを装着してもなります。
接続前のカメラの設定は、マルチパターン測光、絞りは最大ではない任意の絞り値です。
PC接続時、レンズを装着した状態であれば、測光モードも絞り値も撮影時の状態が保持されています。
撮影前に戻せば良いだけの事なのですが、気になって質問させて頂きました。
仕様でしょうか?
2点

レスがつかないので質問を取り下げます。
内容が不明瞭だったかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:11398548
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。
初一眼レフにD90を買って休日に風景や草花などを中心に撮って楽しんでいます。
レンズも少しずつ増えて現在はKITレンズの18-105G、ニコン35F1.8、トキナー90マクロの3本になりました。
それと今まで使っていたDP1があります。
そして、今年の夏に今年の目標の1つである富士登山をしようと思っています。
そこで、登山に持っていくレンズはどれがいいか迷っています。
登山途中の風景などは標準ズームあたりが良さそうな気がしますが、1番の目的である山頂からのご来光を撮るなら12-24などの広角のほうがいいかな?と思っています。
荷物になるし、登山中のレンズ交換などはあまりしたくないので、できればレンズ1本にしたいと思っています。
それに合わせて大口径のF2.8(シグマ、ニコンなど)か12-24(トキナー、ニコンなど)あたりの購入を考えています。
経験された方詳しい方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

富士登山は、ホコリがすさまじく舞い上がります。
とくに下山路のホコリは強烈です。
マスク・保護メガネ・手袋は必携装備です。
書込番号:11384026
1点

スレ主さんの、山行経験がどれ程かわかりませんが、
初心者の方と思ってレスさせていただきます。
ベテランでの方で有った場合は、失礼をお許し下さい。
まず、休日の山頂は、ご来光を見るためにすごい人出となります。
出来れば、ピーク時の土日は避け平日に登ることをお勧めします。
さらに、前日の内に山頂まで登り、早く起きて場所を取れれば良いですね。
三脚はあったほうが良いですよ。夜景の撮影も良いですよ。
PLフィルターやコンデジも。
レンズは、体力に問題ないのであれば、
持って行きたいレンズを持って行けばよいと思います。
今までに、どの程度の高さまで登られたことがあるのでしょうか?
3000o級の山を問題く登っているのであれば良いのですが。
富士山の高さでの高山病がちと心配です。
そのためには、体の負担を無くすため荷物は軽くしたほうが良いです。
ただし、雨具や防寒着など必要なものは必ず持って行きましょう。
私なら、18-105Gの一本にします。
くろけむしさんが言われていますように埃はすごいです。
ただ、マスクの代わりにタオルでも問題ありません。
手袋は、必要です。
コンタクトをしているので有れば防護メガネはあったほうが良いですね。
ご参考までに。
書込番号:11385705
1点

すいません、アイコン表情が哀になっていました。
書込番号:11385961
0点

富士山は、かなり昔に登りました。
最近は北アルプスの3000m級の山へ、写真を撮りに登っています。
要は、なにわ餅っ子さんの体力しだいだと思います。
体力があれば、もっと交換レンズが欲しいときはありますが
3000m級の山は、登るだけでも大変です。
私の場合は、D300+18〜200mmVR+簡易三脚のみです。
他に荷物が多いときや行程の厳しい時は、18〜70mmにするときもあります。
これでも、途中でカメラを投げ出したくなる時はしょっちゅうあります。
>1番の目的である山頂からのご来光を撮るなら12-24などの広角のほうがいいかな?と思っています。
ご来光がどの程度の大きさで写るかご存じないようなので、この5月に奥穂高岳から写した写真(夕日ですが)を貼り付けておきます。この大きさで焦点距離は70mmです。迫力を出そうとすればもっと望遠を使います。
このことからすれば、お持ちのレンズの中では18-105Gがもっとも良いのではないかと思います。
当然カメラだけでなく、水、雨具、防寒具などは必携ですから、かなりの重量になると思います。
高山病に気をつけられて、良い富士登山になることを念願しています。
書込番号:11385982
1点

シグマの軽い標準ズームでいいような気がします。
18−200が9800円でキタムラにありました。
書込番号:11385983
0点

18-105VRが良いではと思います。超広角はいらないはずです。
山頂内とか周りの撮影は35〜60ミリ、眺望はもう少し望遠が欲しいと思います。
天気が良ければ300/4+テレコンを持って行きたいです。
書込番号:11386788
0点

>富士登山
>12-24mm
これ1本で行く!とか、その気概=撮影の方針次第と思います。
富士山頂で 撮った事が一見して判る写真を撮るのは、天候の事も有り大変です。
三脚は 有った方が良いし、カメラをどのようにして持って行くかもポイントに成ります。
準備は されていると思いますが、山頂はとても寒いです。
書込番号:11387606
0点

山での写真撮りは、単独登山の場合はマイペースで撮れますが、パーティーで登る場合は、撮る時間があまりないです。
重いザックを背負って登るのは、意外と大変なことです。
登る人数、体力、天候、ホコリを考慮して機材を選んでください。
欲張ってたくさんの機材を持ち込みますと、総じて後悔することになります。
書込番号:11396714
1点

遅レスで失礼します。
昨年の富士登山スレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10024740/
スレにも書きましたが、一般的には18-105mmで不満はないと思います。
カメラ登山で一番重要なのは天気です。
天気予報がよくない時は、延期するか中止するほうがよいと思います。
とくに、富士山での悪天候は避けたほうがよいと思います。
(交通費が無駄になってでも。)
また、週末未明の富士山登山道は、大渋滞になることを覚悟してください。
週末のツアーバス登山では時間の余裕がまったくないと思います。
D90では以下の設定を推奨します。
ピクチャーコントロール:LS
ホワイトバランス:晴天
アクティブD−ライティング:標準
楽しい富士登山となり、よい写真がとれますように。
書込番号:11584942
0点

1本だけなら18-105mmで良いです。そんなに超広角は必要ないような気がします。ただ全部持っていけるなら全部持っていっても良いと思います。
僕は毎年1回(もしくは2回)ここ何年も富士山に登っていますが、三脚背負ってレンズも何本か持って上がります。
でも、1本なら18-105mmですね。
登るのは河口湖(富士吉田)側でしょうか?富士宮側でしょうか?マイナーですが御殿場口など他もありますがまあだいたいこの2つでしょう。河口湖側だと多分、相当混みますので余裕を持った計画が必要でしょうね。健闘を祈ります!
書込番号:11585177
1点

単なる記録ならどんなレンズでもいいけど、そうでなければ広角が欲しいっす。
事前に、鉄分の多い食物を食べ続けると高山病予防になるらしいですよ。
書込番号:11585192
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

マウントアダプターで対応品ありますが、MFレンズとしての使用になると思いますy
書込番号:11369290
0点

ニコンのカメラボディには
アダプター経由でつけられるレンズは多くありません。
ペンタ、キヤノン、αの現行レンズは付きません。勿論フォーサーズ系も無理です。
以下にマウントアダプタ一覧があります
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
中判用のレンズは付くんですが…あとはM42マウントとか。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5532088.html
こちらも参照までに
マウントアダプタ遊びがしたいなら、マイクロフォーサーズ機を強くお勧めします。
>パーシモン1wさん
逆と勘違いしてないですか?
書込番号:11369329
2点

SONYからの新製品が出るのに、今さら画角2倍になり高感度も汚いμ4/3は無いだろw
書込番号:11369366
0点

>SONYからの新製品が出るのに、今さら画角2倍になり高感度も汚いμ4/3は無いだろw
いやまあ、「いろいろなレンズがくっつく」という点ではマイクロフォーサーズはダントツです。
画質とか画角はしりませんがね。
SONYの新製品対応のアダプターが出そろうのは、あと数年かかりそうですし。
2年くらいマイクロフォーサーズで遊んで、アダプターが出そろう頃にSONYのEマウントに乗り換えるので間に合うと。
書込番号:11369448
1点

どうしても、というのなら補正レンズを介する方法があります。
マニアの方は補正レンズを嫌う傾向にあるので、あまりお勧めは出来ません。
Kマウントレンズ - Fマウントボディ
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPentaxNikonad.htm
逆も然り。
Fマウントレンズ - Kマウントボディ
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonPentaxad.htm
いずれにせよ、最新レンズは絞り環が無いので、実用的ではありません。
書込番号:11370005
1点

おっ、あるんですね…といっても補正レンズ付きで1.3倍で絞り輪必須ですか、
むしろ、それを製造して売ろうと考えた方、尊敬します…
書込番号:11370067
0点



先月、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しました。
始めの頃は、毎日、電源を入れていじっていましたが、ここ1週間置きっ放しでした。
1週間振りに電源を入れましたが、AFが作動しません。
F値がF--となっていました。
電源を入れたり、切ったり、メニューを変えていると直りました。
今、再び電源を入れてみたのですが、AFが作動しません。
F値がF--となっています。
一度レンズを外して、再び装着すると、「直った。」ようです。
皆さん、似たような経験をされた事はありませんか。
尚、使用しているのはキットで購入した純正レンズです。
1点

多分 レンズとボデイ部の接触不良だと思われますので、接点を綺麗にして見て下さい。
書込番号:11364365
3点

はじめまして。
僕も4月に購入して、続けざまに2回なりました。
電源のON/OFFでもダメで、レンズの脱着でもダメでした。
何回か繰り返していると治りましたが…
なんなんでしょうね。
書込番号:11364379
0点

本日D60でTamronレンズ使用中にAF動作停止、レンズ再装着で即復旧。
レンズとボディ間の電気接点の一次的接触不良です。
再装着でイニシャライズされるのだと思います。
純正で経験したか記憶していませんが、たぶんあったと思います。
書込番号:11364389
1点

Mistelさん、はじめまして。
同じような経験はありませんが、レンズを装着しなおして直ったということでしたら、接点の接触不良の可能性があります。
再発したら、レンズを外して、接点をフキフキしてみてください。
私は、保証内で2回修理に出した経験があります。
私のD90の故障は、電源ON直後は問題ないのですが、数分シャッターを切らないと、シャッターが落ちなくなり、電源を入れ直すと復帰するという現象でした(純正レンズ、サードパーティでも同じ現象でしたが、何故かシグマ18-200mm OS HSMでは現象出ず)。
初回は、MC基板交換で(だったと思います)、半年ぐらい経ってから、同じ現象が発生し、2回目の修理は別の部品交換でした。
その後は、問題なく稼働しています。
発売開始して1年半以上の機種なので、不具合は枯れていると思いますが、電子機器なので、初期故障がないとは言い切れません。
なるべく今の内に頻繁に使うようにして、現象が再発するようなら、保証内のうちに直しておいた方が良いと思います。
書込番号:11364399
2点

>先月、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しました。
>始めの頃は、毎日、電源を入れていじっていましたが、ここ1週間置きっ放しでした。
先月購入して、毎日いじっていて、ここ1週間だけ置きっぱなしで不具合出るのなら、立派な故障だと思いますが?
一度メーカーに見てもらったほうが良いのでは?
書込番号:11365360
0点

絞り環を廻せば治ります。
レンズの付け根に数字が4 5.6…と書いてあるリング。
そこにある小さいボタンを押しながらリングを動かします。
それでダメなら電子接点の接触不良です。
接点が凹んでいて信号が正常に伝えられないという状態です。
書込番号:11365567
0点

早速、たくさんの書き込み、助言ありがとうございました。
>ガスペケさん
なんなんでしょうね。
私一人の現象でないので心強いですが、あまり嬉しくないですね。
>robot2さん、
>うさらネットさん、
可能性が高いのは、やはり接触不良ですね。
レンズの交換なんか購入してから2回程しかしておらず、「汚れている」とは思えないのですが、フキフキして様子を見てみます。
>キツタヌさん、
私もAFが不良になる前、シャッターが落ちない事が度々ありました。
来週からの出張に備えて1月前に購入しただけに、今になりこのような現象が出て、ちょっとショックでした。
出張は、皆さんからの助言、接触部をフキフキするなり、レンズをはめ直すで、なんとかやってみます。
幸い、私が住んでいる地域では保障期間が2年あるので、じっくり様子を見てみます。
>hotmanさん、
皆さんの助言を試して、また不具合が出るようでしたら、調整に出してみます。
ただの接触部の汚れで、調整に出すのも恥ずかしいので。
>みみず先輩さん、
ありがとうございます。
次回、不具合が出たら、まずはご教授いただいた方法で試してみます!
書込番号:11365801
0点

もう結論がでているようですが、ご参考までに。
私もGW前に、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しました。
Mistelさんと同じようにAF不良でした。(MFならピントは合わせられました)
何度かレンズを付け直しても現象は変わりませんでした。
購入したお店で症状を確認してもらって、交換してもらいましたよ。
書込番号:11366034
0点

私も3月にD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しました。
購入直後から”F--エラー”の表示が時々出ました。
ニコンカスタマーサポートセンターに電話したところ
レンズとボディーの接点のクリーンアップを指導されました。
何度かトライしましたが改善されません。
購入した店にカメラを持ち込み相談。
(初期不良なので製品の交換を希望しました)
症状を伝えると、
綿棒で丁寧に接点のクリーンアップを・・・・・。
それ以降エラー表示は出ていません。
もしかしたら同じような症状の相談が時々あるのかも?
書込番号:11366324
1点

私もレンズで一回、ストロボ(絞り値の表示ができない)で一回経験しています。
接触不良の場合は、装着の具合で、良かったりダメだったりします。大したことではないのですが、購入直後なので、ちょっと焦りますね。
無水アルコール等で接点をよく拭くと改善されます。なかなか汚れがとれない場合もありますので、接点をよく見ることが大切です。
みみず先輩さん
>絞り環を廻せば治ります。
共感しますが、もう、とうの昔に絞り環は無いのですよ。
書込番号:11366693
1点

D90は使ったことがありませんが、D70→D80でタムロン28-200、ニコン18-70、
シグマ18-200(OSナシ)、シグマ18-200(OS)、ニコン16-85を使ってきましたが
そういうエラーは1回もありません。(絞り環が動いて「FEE」エラーが1回ありましたが)
18-105のプラマウントが何か影響しているのかも?
書込番号:11367024
0点

「ナノカーボン」とか試してみるといいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SN85BY
しょっちゅう使ってるほうが、端子同士が擦れて
汚れや酸化膜が勝手に落ちるんじゃないかなと思います。
書込番号:11367082
1点

私のD90でもこれまで何度か起きています。
どうやらこの問題は不特定多数のD90ユーザーが体験しておられ、D90特有のもののようですね。
所有しているD40ではこの現象は起きません。
メーカーさんには接点をきれいにするアドバイスを受けましたが、そんなにD90だけ接点不良になるのは
おかしいですよね、、。接点が汚れていて起きるのならば他機種でも起きるはずなのに、ことさらきれいに
しているD90の方がAFエラーがでるなんて、、。
D90の接点がシビアなのか、それとも別のところに実は問題があるのか、謎ですね。
書込番号:11372004
1点

ボディ側の接点と、レンズ側の接点は、レンズ側の接点の下に仕込まれてる
バネで、おしつけられてますが、
ボディ側の接点の厚みがD40と違うのかも知れませんね。
それで「おしつけられ具合」が違うのではと…
わたしはファミコン世代なもんで、こういう接点不良はちゃちゃっと直します
靴磨きを綿棒につけてこすると汚れが良くとれた→ファミコンのカセット
書込番号:11372977
2点

自分はD90本体を始め、所有するNIKONレンズ2本の調整をしてもらいました。
接点部分の取り付けの調整をしたようです。
以来、エラーは起きていません。
書込番号:11373716
1点

不具合にはメーカーの指導の通りの対処をするのがよいと思います。
自己判断で対処をした場合、好転すればよいですが、その不具合がさらに酷くなった場合、
他の部分に不具合が出たときなど自己責任になってしまいます。
このあたり十分な注意が必要だと考えます。
書込番号:11374291
1点

私のもです! レンズをはめなおして(外さずに回す程度)対処してました。最近はF--以外にF90と表示されることも多くなりました。
F90と表示される時はレンズのはめなおしではなおらないことが多いです・・・。F90の場合はたいていバッテリーの抜き差しで回復しますが、すぐに回復しないときは困ってます〜。
なるほどクリーニングすればいいんですね〜。
購入してから一度もレンズを完全に外したことがないのですが(←レンズ1本しか持ってない(^_^;)、試してみようと思います♪
書込番号:11376038
1点

みなさまはじめまして。私もエラー表示出ました。
先日のゴールデンウィーク前に18-200mmのキットを購入、それから2週間約2000ショット程で、F90が3回、F--が7〜8回(内、同時期購入した純正35mmF1.8でF--のみ3回)出現しました。
mzhdさんと同様、F--はレンズはめ直し、F90ではバッテリー抜き差しで復活でした。
はめ直し・抜き差ししたらちゃんと撮れるので、こういうもんなのかな・・・と最初はあきらめていたのですが、購入店で聞いてみると初期不良ということでボディ・レンズ共に交換していただけました。
店員さんによると、F--はレンズ側のマウント部分(この名称で、よいのでしょうか?)にプラスチックが使われているレンズを装着した際に発生し易いとの事でした。(私の場合18-200mmで金属製なので、原因はボディ側の接点不良かもしれないとの事)
F90に関してはよくわからないとの事で、レンズも含めて交換して頂けました。
交換後、まだ100ショット位ですがエラー表示は出ていません。
機能やシャッター音など、カメラ自体には満足してますのでこれから撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:11399951
1点

そうなんですね〜。交換できて良かったですね♪
私は2008年に購入しました。レンズは純正の18-200VRで、これは2007年にD80とともに購入しました(D80の時は不具合はありませんでした)。私も不具合の出ないボディと交換してほしいなぁ・・・・。
書込番号:11402184
0点

1年ほど前にD90を購入し、同じような症状がでました。
(F値がF---となり、シャターが切れない)
ニコンサービスセンターに電話で尋ねましたところ、「マウント部の接点を柔らかいクロス等で軽く拭いてください」とのアドバイスを受けました。
早速試しますとすぐ直り、それ以来そのような不具合も出ず、快適に動いております。
書込番号:11410990
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
折角撮った旅行写真のデータをパソコンにうつしもう一度メディアにもどすときに上書きしたためもとメディアにあったデータが消えてしまった。 消えたデータ復元出来ますか?出来れば無料のソフトがあれば教えてください。
1点

折角撮った旅行写真のデータ、と、もとメディアにあったデータは違うもの(データ)?
文面からすると、同じデータのように読めるのですが・・・・・・。
上書きしてしまうと、上書きされていない部分のデータは復元できる可能性はありますが。
書込番号:11355263
1点

上書きで元データが消える事は無いハズですが、どのような操作をされたのでしょうか?。
・元データと同じファイル名のデータは上書きデータで置き換えられ、
・元データに無いファイル名のデータは追加され、
・元データに有って、上書きデータに無いファイル名の元データは変化なし。
書込番号:11355316
1点

文面通りですと理屈に合わないので当惑しています。
多分救済可能ですから、落ち着いて正確に報告宜しく。
書込番号:11355339
1点

画像ファイル→ PC →メディアに上書き でしたら、上書きしたデータは残っていますよね(PC にも残っている筈)。
それで 良いのではないでしょうか?
調整後の ファイルでしたら、カメラでは標示出来ませんがメディアに再び移した理由はなんでしょうか?
テレビで観賞?
書込番号:11355392
1点

PCにもメディアにも同じデータとして存在してるように理解できますが・・・
書かれていること以外の操作をしていない限りデータは残ってます。
元データを編集してメディアへ上書きして戻したため、元データは書き換えられています。
編集したソフトで元データに戻すことができるかはソフト次第ですが・・・
さて?・・・違うことを云っているのかな?
書込番号:11355503
1点

同じ内容ではないけど
ファイル名が同じ別の写真で上書いたとして、
SDやUSBメモリーなどフラッシュメモリーは
「ブロック」単位でデータを読み書きしていますが
一部のブロックだけ繰り返し酷使すると
そこだけ使用不能になるため、
データを分散して書き込んでいきます。
つまり、以前のデータがあったところの
「真上に」上書きしていない可能性が。
特に、SDカードの容量いっぱいまで書き込んでいないとしたら
以前のデータは、レスキューソフトで救える可能性が
高いと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
書込番号:11355607
1点

説明がまずく申し訳けありません。5/5にとった花の写真を外付けHDDに切り取り貼り付けし、5/8.9で旅行写真をとった。その写真の入っているメディアのデータの上に外出さきで使うため、5/5の花の写真をメディアにもどすため誤って上書きしたら旅行写真が消えてしまいました。今は花の写真のうち失敗した写真を削除したところだけ旅行写真が残っています。うまく説明出来ませんがよろしくお願いします。
書込番号:11355734
0点

画像番号(ファイルNo)がダブッっていたのでしょうか?
書込番号:11355778
0点

ファイルNoの設定を「連続」にされていなかったようですね。
1.花の写真(仮にNo1〜10)
失敗分を削除(仮にNo3とNo5を削除)
切り取ってHDDに貼り付け。
(切り取りのためメディアからは削除され、HDDにはNo1、2、4、6〜10)
2.旅行で撮影(連番にしていないため、ファイルNoはまた1〜となる)
3.HDD→メディアに上書き
(No1、2、4、6〜10は花の写真によって置き換えられる)
(No3、5は上書きデータが無いため、旅行の写真が残った)
Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように、「真上に」上書きしていない可能性に賭けて復元を試すしか無さそうですね。
ただ・・・
復元してもファイル名が重複する事になりそうなのが心配です。
ファイル名の付け方を連番にしておくか、HDDに移す時に切り取りではなくコピー/貼り付けにしておけば防げたハズです。
念のためHDDの花の写真も未だ消さないでおきましょう。
又、ファイルNoの設定は連番にしておく事をお勧めします。
できるだけ多くの写真が復元できるように祈ります。
書込番号:11355817
2点

メディアに上書きしたので無いです。
あるとすれば、HDDの方です。
救出ソフトを使ってHDDから探し出してください。
すでに、HDDを色々と使われているのであれば、ディスクに残っている残骸が消されていっているはずです。少しでも取りだしたいならパソコンから外してください。
ごみ箱に入れてしまった程度なら無料でもあるのかもしれませんが、有料の物、他のPCに接続してのHDDの中身をチェックすることです。
書込番号:11355820
0点

Silkypixの市川ソフトラボラトリー運営サイト。10枚お試し無料。
後はメディア一枚で2000円。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
フリーウェアと併用して利用しましたが、ほぼ復活しました。
私の場合はCFのFAT(ファイルアロケーションテーブル)破損によって、
ファイルアクセス不可となり中身が見えない状態となり、活用しました。
フリーウェアはCustomer-ID:u1nje3raさん紹介のData Recovery等OKです。
書込番号:11355862
0点

なんとなくPCの操作が単に違っているだけのように読み取れるのですが。
消してしまったと仮定して。
消去してしまったと困っている人のデーター、ここで紹介されているソフトで復元したことがあります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090224_pandora_file_recovery/
見てはいけない画像まで復元してしまい慌てたことがあります。
日本語化もできるようです。
http://tiltstr.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=Pandora
書込番号:11356605
0点

旅行の画像はPC側には移していなかった、ということのようですね。
すでにレスされていますが、容量一杯使っていなければ残っている可能性もあるかも知れませんね。
今後は撮影して帰宅したら、まずPCに取り込むようにされたほうがいいと思います。
あと、設定でファイルNo.を「連番」にする。
(これもすでにレスされていますが、
こうすることで、まずフィル番号がだぶりませんから、万一今回のようなことがあっても
別物になりますから上書きで消されてしまうことはなくなります。
ファイル番号を(メニューで)リセットするか、1万枚を超えるとファイル番号はゼロに戻りますが。)
あとは、SDを2、3枚にされては?
書込番号:11357150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





