
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年8月27日 17:01 |
![]() |
271 | 56 | 2010年8月18日 20:09 |
![]() |
22 | 13 | 2010年8月18日 10:03 |
![]() |
26 | 15 | 2010年8月12日 19:40 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月12日 15:40 |
![]() |
62 | 31 | 2010年8月11日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを買おうと1ヶ月まえから色んな店に行って値段を調べたところ9万+11%以上は無理みたいです。横浜ヨドバシで93000円+21%で買った人がいらっしゃることをここで確認したんですが。。。なかなか交渉がうまく行ってないです。新橋のラビ、池袋のビックやラビでチャレンジしてみました難しいんです。最近この店で交渉した情報を教えて下さい。
4点

こんにちは
カメラのキタムラにて下取りありの約¥81,000円で購入しました。
下取りがあればかなりよいと思います。
ジャンク品でも下取り可能なので、中古ショップなのでジャンク品のカメラが手に入れば
お徳では
書込番号:11800858
1点

-ん十分安いと思うんですけどね。
そろそろ在庫調整している気がします。
書込番号:11801047
0点

8/15に都内のヤマダ電機さんで¥90,200のポイント20%+8GのSDカードを¥1,500引で買えました。
粘りに粘ったら、それでやりますと泣きが入りながらでしたが、OKもらいました。
悪いなとは思いましたが安いにこしたことはないし、とてもよい買い物できました。
書込番号:11805589
0点

みんなさま、返事ありがとうございました。結局90200+11%で買いました。(泣)やっぱ20%絶対無理と言われました :(
書込番号:11817045
0点

購入おめでとうございます。
初心者の私でもきれいに撮影できる優秀なやつです。
是非楽しんでください。
書込番号:11819858
0点

酔ってる外国人さん
> 結局90200+11%で買いました。
> (泣)やっぱ20%絶対無理と言われました :(
あっ、もう買っちゃった?
しかも、平日に?
ヨドバシカメラやヤマダ電機で上手なお買い物は、週末に値引交渉をすること。
週末は特別価格キャンペーンを頻繁にやっている。
そして、カード決済ではなく、現金値引交渉をすれば、さらに大きな値引も可能である。
平日には絶対無理な値引や特別ポイントが可能となる。
「週末」に値引交渉は鉄則である。
ああ、もう買っちゃった?(スレ主さん)
ああ、儲かっちゃった! (販売店)
書込番号:11820337
3点

>ああ、儲かっちゃった! (販売店)
思わず笑ってしまった。私の負け(^^;)
書込番号:11821559
0点



今年の冬にD90を買ってそこそこ撮ってきました。
自分で撮った画像を見ていて思うのですが、どうも色がとても汚いような気がするのですが・・・
特に風景の場面で緑色が非常に醜い色になってしまいます。
7万円も出して買ったのですが、Dの絵作りは10年も前の製品でもありえないくらい汚く
大変後悔しております。
これは仕様というかわざとなんでしょうか?
キャノンの方がいい絵が撮れるのでしょうか?
ニコンが好きだったのですが、この絵では全く作品つくりをする気になれません。
キャノン買うくらいならカメラ趣味をやめてしまいたいです。
どうすればいいのでしょうか?
9点

その問題のお写真を見せていただきたいのですが...
スレ主さんがモニターキャリブレーションをされていないと
いう可能性も考えられますね。
書込番号:11701571
6点

先ずはEXIF情報付きの画像をアップしましょう。
好みの問題かもしれないですし、不良個体かもしれないですし、AWBの問題かもしれないですし、RAW現像時の調整で素晴らしくなるかもしれませんし…。
書込番号:11701573
11点

『作品』をつくりたいなら、RAW・キャプチャーNX2でどうぞ。
書込番号:11701582
8点

uzahalfiさん、こんにちは。
色に関しては、個人の好みもあります。
カメラの設定による場合もあります。
また、カメラの不具合もないとは言えません。
まずはおかしいと感じる写真を何枚かアップしてみてはいかがでしょう。
書込番号:11701677
5点

uzahalfiさん、みなさまも仰っておりますが、まずは作例を!
>緑色が非常に醜い色
とのことですが、ご存知かもしれませんが緑は光の三原色(RGB:順に赤緑青)のひとつです。
これらの3色は色々と好みが分かれる色だと思いますので「良し」「悪し」は一概には言えませんが
RAWで撮ってPCでジックリと仕上げるしかないと思います。
ポイントは、
・色温度を変えながら好みの緑色をみつける
・G(緑)の補色はM(マゼンタ)ですので、Mの量を増減させてGの色合いを調整する
といったところでしょうか。
また、uzahalfiさんが「忠実色」を好むのか、それとも「記憶色」を好むのかは知りませんが、
自分好みの色が、世間一般的には “×” の場合がありますのでご注意を。
まぁ、趣味の世界ですから「自分好み」が正解なんですけど...... ね。
書込番号:11701748
4点

「絵作りは10年も前の製品でもありえないくらい汚く」であれば、こんなに売れないと思います。
もし汚いのであれば、キヤノン製品のこれまでの不具合と同様に、あまたのニコンのDユーザーが大騒ぎする事態になっている想像します。
貴兄以外の多くのDは、そんなに汚くはないんじゃないですかね。
書込番号:11701839
12点

>今年の冬に
よく今まで我慢されましたね。
辛抱強さに一票!
書込番号:11701956
10点

スレ主さま
こんにちわ、初めまして。
デジタルカメラの画はご存知の通り
フィルム時代とは違い、ボディー内での処理が
大きく影響すると思います。
個人的にはニコンもキャノンもデジタルの画づくりでは
トレンドの先端を突っ走ってると思いますよ。
わたしは元ニコンユーザーでしたが
詳しい人に聞くと、D2系、D200までの画づくりと
D3,300以降のそれとは全くの別モノで
どちらかと言えば今のニコンはキャノンの特徴に近く
なってるような気がします。
細かく言えば違うんでしょうけど。
わたしはD80,300,700と使ってきましたが
画の好みで今はペンタックスを使ってます。
フィルムで撮る写真が好きだから
そういう方向性でセレクトしたのが
ペンタックスだった、て事なんだと思ってます。
どこのメーカーがイイ、悪いではなくて
どんな写真が好きか嫌いかで
機材をセレクトなさってはいかがでしょう?
書込番号:11702064
3点

スレ主さんほど落胆はしていませんが、私もD300sの写真の色に
多少の疑問を感じています。
とくにSB-900を使用した時には全体的に緑と黄色が強く感じます。
主観ですが、キャノンが青が強いのに対して、ニコンは赤と緑っぽく感じます。
ですので、状況に応じてカスタムピクチャーコントロールで色をいじって使用しています。
でも、嘆くほど汚くはないですが…
書込番号:11702106
4点

で、色が酷いっていう写真のうpはまだですか?チンチン
書込番号:11702197
8点

>ニコンの色はどれも… <
こんばんは
色は どうにでも成ります。
先ずは、ピクチャーコントロールですね。
これらは それぞれ彩度、色相、コントラスト、輪郭の強調度合い、明るさが、細かく調整可能に成っています。
また それを登録しておき、カスタムピクチャーコントロールとして一発で設定可能です。
また それらの設定は、RAWで撮れば設定の変更が可能いです。
いま一つは、RAW→画像調整ソフトNX2ですね。
調整したデータは、カメラ、画像ソフトに登録する事も可能です。
書込番号:11702267
6点

>この絵では全く作品つくりをする気になれません。
>キャノン買うくらいならカメラ趣味をやめてしまいたいです。
一旦やめてみるのもいいと思います。
書込番号:11702271
23点

D3Xはちょっと発色が違いますので、スレヌシさんにはこちらが良いのでは・・・ (^o^)丿
書込番号:11702275
3点

撮影技術の問題。
機材を使いこなせていないだけ。
書込番号:11702484
10点

--> スレ主さん
> どうも色がとても汚いような気がするのですが・・・
> 特に風景の場面で緑色が非常に醜い色になってしまいます。
これはホワイトバランスをオートにしているせいです。
ホワイトバランスは、いつでもどこでも晴天(太陽光)固定がベストです。
晴天固定で撮ると、色が見違えるほど良くなります。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:11702747
4点

スレ主さんの言わんとするところも分からなくもないけど、せっかくのデジタル一眼レフなので、
自分なりのイメージ色を求めて、ピクコンなどいろいろ設定を変えてみるのもありと思いますよ。
ホワイトバランス一つ変えてもガラッと変わるんだけどなぁ。
書込番号:11702749
9点

どんな環境で画像を観察して「色がとても汚いような気がする」と書いているのか・・・。
画像をアップできないのであれば文章ぐらいは具体的に書かないと、
明るさなのか彩度なのか色相なのかホワイトバランスなのかピクコンなのか何にも分からない。
趣味としてじっくり取り組む考えをお持ちでしたら、
画像処理やカラーマネージメントについて少し勉強すると良いのではないでしょうか?
私は晴天下にピクコン「風景」で撮影した時の高彩度の緑が嫌いですけど、
RAW で適切に撮影して諧調が残っていれば調整次第で変えられますよ。
書込番号:11702980
2点

>キャノン買うくらいならカメラ趣味をやめてしまいたいです。
どうすればいいのでしょうか?
カメラ趣味を止める、でよいのでは。
>キャノンの方がいい絵が撮れるのでしょうか?
ご自分で確かめられたらどうですか。わたしはそう感じていますが・・・・、こればかりは指嗜好性の問題などありますし、撮影・現像の技術の問題もあるでしょうから・・・・ニコンをキャノンに替えただけであなたにとってよい絵が撮れるか否か誰にも解らないのでは。
キャノンの代表的機種による作例
http://www.flickr.com/cameras/canon/eos_1ds_mark_iii/
http://www.flickr.com/cameras/canon/eos_1d_mark_iii/
http://www.flickr.com/cameras/canon/eos_5d_mark_ii/
http://www.flickr.com/cameras/canon/eos_40d/
http://www.flickr.com/cameras/canon/eos_digital_rebel_xti/
ニコンの代表的機種による作例
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d3x/
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d2xs/
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d700/
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d300/
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d40/
ご自分の目で両者を比較し、どちらか一方に有意差があると認識できるなら、その良い方に乗り換えるというのもありだと思う。
>特に風景の場面で緑色が非常に醜い色になってしまいます
デジカメで表現されたGreenのバリエーション
http://www.flickr.com/photos/tags/green/clusters/
D90を使うと、例えば・・・・
http://www.flickr.com/photos/44163884@N08/4832331950/
http://www.flickr.com/photos/20811328@N00/4828140694/
http://www.flickr.com/photos/kiwiclanger/4832159721/
http://www.flickr.com/photos/jimpix/4200165932/
まあ、いろんな方が仰ってる通り、その前にいろいろやってみることもあるんじゃないの?
>7万円も出して買ったのですが、Dの絵作りは10年も前の製品でもありえないくらい汚く
大変後悔しております。
D90に飽きたわけですから、買い替えも視野に入れながら・・・(笑)、イヤ、やはりこの際カメラ趣味を止める、でしょうな〜。
書込番号:11702982
12点

すいません
>また それらの設定は、RAWで撮れば設定の変更が可能いです。
↓
また それらの設定は、RAWで撮れば設定の変更が可能です。
追申
テスト画像は 西武ドーム球場で撮りましたが、ホワイトバランスはマニュアルプリセットです。
画質は…
先ずは 適正なホワイトバランス。
次に ピクチャーントロールの選択。
そして カスタムピクチャーコントロールの設定。
さらに RAW→画像調整ですね。
画像を 長辺1024pixにして、ここに貼り付けて見て下さい。
JPEG 小サイズの画像ですが、あっさりした緑色に多分出来ます。
書込番号:11702990
1点

ニコンの再現性はかなり悪いぞよ。
派手派手でケバケバになったり、黄色っぽく小水がかかったようになったり、
果てはベタ塗りの塗り絵のようになったり。
吾輩はこんな画質が好きなマニアだから長いことニコンを使っておるが、
もしも、ちゃんとした『写真』を撮りたい御仁ならやめた方がよかろう。
スレ主も、このニコンの画質が気に入らないなら
さっさとメーカーを変えた方がよいかもしれんの。
書込番号:11703271
4点

uzahalfiさん こんにちは
>Dの絵作りは10年も前の製品でもありえないくらい汚く
大変後悔しております。
色の好みはそれぞれ違うのでuzahalfiさんにとってそれは
そのとおりなのでしょう。
しかしながらカメラメーカーもカメラまかせできれいに写る
よう努力しています、D90は結構売れている機種ですので
多くの人がその色を支持していると思います。
また多くの人が書いているようにuzahalfiさんの汚いと言っている
画像をアップしてこうしたいと言えば教えてくれる人もいると
思います。
いろいろ工夫して撮影したり色を変えてみるのも、また趣味の一部でしょう。
あまりカメラ任せで気に入った写真が撮れたら、その人たちの楽しみの
一部をなくしてしまうのではないでしょうか。
カメラメーカーとしては当然カメラ任せできれいな写真が取れることを
目指すでしょうし、実用のものとしてはそのとおりですが。
誰でもきれいに撮れたら写真を趣味とする人の一部は失ってしまうでしょうね
(だんだんそれに近い状況になっているような気がしますが)
uzahalfiさんの選択肢は気に入る色が出るように工夫するか
気に入った色が出る他のメーカーの機種を買ってみるかどちらかでしょう。
書込番号:11703681
5点

>キャノン買うくらいならカメラ趣味をやめてしまいたいです。
いくらなんでもキヤノンユーザーに失礼ですね。
「思う」のは勝手ですが、「言う」のは気をつけたいですね(例え掲示板でも)。
現実社会で言う勇気が無いからって、ここで何でも言うのは何か履き違えてます。
書込番号:11703791
7点

緑は難しいです。しかしよく見たら被写体の緑が黄茶混じりなのですね。きちゃない。
よく観察して下さい。その緑の葉っぱ、端っこ枯れかけていませんか。
木々の葉が全部緑の筈はないのですから、
全部思っている緑にしたければ、写真を止めて画に行かれると良いです。
書込番号:11703886
6点

追申
カメラの 画質を云々された場合、先ずはPCモニタの質と調整の有無を問われますが大丈夫ですか?
どのように 調整されていますか?
書込番号:11704139
3点

何故、そこまでキヤノン機を毛嫌いされるのか分からないですけど(^_^;
Jpegでぱっと撮った絵には、結構な違いがあるので、ニコンの絵作りが肌に合わないのなら、キヤノン機を試すべきかと。
最近、短期間のレンタルなんかもあるみたいだし。
ネット上のサンプルは、Rawで撮ってレタッチかけてあるものが多いので、あまり参考にならないかと。
自分で試すのが一番。
ただ、みなさんおっしゃってるように、ニコン機の出す絵は、そこまで酷いかなあと思いますけどね。
とりあえず、作例を出されないことには話は進まないかと。
書込番号:11704749
2点

「汚い」という表現は良くなかったでしょうね。「自分の好みには合わない」ということでしょう。好みに合う色を出すメーカーがあるならそのメーカーを使うか、後処理や事前設定によって好みに合う色を出すように設定するかされるのが良いでしょう。
僕はキヤノンの緑も暗くくすんだようで(特に不満というわけでもないですし、実際の色には近いと思いますが)、個人的には緑はデフォルトではPENTAXが出す色のほうが好きだったりします。
書込番号:11704859
4点

正直私はニコンのスタンダードの色作りは肌の色に合わせているように感じます。
少し黄色が強いというか・・・。
風景を撮ると少し緑が汚く(枯れた葉のように)写る場合があると思っています。
D70sの時はそうは思わなかったのですが・・・。
風景撮影でこれを防ぐ方法は、RAW撮影して色温度を下げる方法と、AWBの微調整の2つの方法があると思います。
その代わりと言っては何ですが、人物撮影は結構AWBで行ける場合もあったりして・・・私はグレーカードを使っていますが・・・。
私的にはニコンのAWBはD70sの時よりも癖が出てきたなあと感じております。
RAW撮影は必須かなと思います。
RAW現像の勉強もされてみてはいかがでしょうか?
一度ルーチンを覚えてしまえば、後は結構簡単に現像することが出来ると思います。
私はこのスレは釣りではないことを祈りたいです。
書込番号:11708241
3点

アマチュアプロさん
スレ主さん、ちょっと横スレ失礼します。
アマチュアプロさんが掲載された、キヤノン風のピクコンですが、設定値を教えて
いただけませんでしょうか?
私は逆にキヤノン暦が長いので、キヤノンの色の方がしっくりくるのも事実です。
(もちろん、個人的意見ですので)
自身もニコンHPから、色々なピクコンを設定しているのですが、上手く行かなくて
弱っています。
ぜひ、ご享受ください。よろしくお願いします。
ちなみにニコンD90を購入!色は別として、操作性、持った感じ、シャッター音は
素晴らしい!
書込番号:11708653
2点

@とやまんさん
スレ主さん
こんにちは。
あの写真の設定は
ホワイトバランスAUTOを調整してB4 M1(ブルー側に4、マゼンタ側に1)
ピクチャーコントロールがビビッド
で出しました。
ただし、状況によって青が強く出すぎたりすることもあります。
ですので、私の場合は撮影メニューでよく使う設定を4つ記憶させて、
状況に応じて使い分けています。
上記の設定の場合、屋外や蛍光灯下ではそこそこ狙った色になります。
(上記状況で、ほとんどの場合SB900で強制発行しています。)
後はお好みの問題ですので、いろいろ試してみてください。
ちなみに私はD300sを使っています。
D90でもこの設定は有効なのでしょうか?
(実は近々D90を購入予定なもので、気になっていたりします。)
書込番号:11709017
0点

「やっぱり色彩の美しさは、まだまだ銀塩が上なのかなぁ〜」
っていうのは、素人の考えですか?
デジタルは技術で作られた、化学調味料たっぷりの味?ですか?
書込番号:11709189
1点

横レス失礼します。
>super_loveさん
デジタルをフィルムの延長線上で語るのは無理がありませんか?
センサーとフィルムでは特性が異なりますし、デジタルは調整パラメーターが沢山ありますし、
画像を正確に見るための環境を整えている人はごく一部です。
そして、特性や調整パラメーターの違いは長所にも短所にもなります。
調整パラメーターが多くても、巧く調整出来なければ残念な仕上がりになります。
今のニコンは画像調整がそれほど巧くないと考えるのが自然だと思います。
技術開発だけでなく、人の色彩感覚についても研究が進まないと違和感を減らすのは難しく、
「この辺の研究はキャノンが進んでいるのかな〜」と思って見ています。
デジタルはセンサーや画像処理エンジンが苦手とする色でも多少は調整できますが、
フィルムではデジタル並のカラーマネージメントや調整は困難です。
フィルムに適した用途で手間隙が惜しくなければフィルムを使えばよいと思います。
書込番号:11709968
0点

uzahalfiさんこんにちは。
みなさんの言われている通り調整されるか、どうしても
風景の緑に執着されるようなら、一度PENTAXのK20DやK-7を覗いて
みてください。
書込番号:11711586
1点

>>ニコン厨
色がおかしくないですか?−>モニターキャリブレーションの問題を持ち出す
どうもありがとうございました〜
>>Eghami
カタログの色、色々なサイトでの色、自分のカメラが吐き出す色、全てじっくり見たうえでおかしいといってい
るのです。
ニコンの思惑通りにキャプチャーNX2を買って、そして必然的にPCも買い換えて(だいぶ金使いました)RAW現像
していますが、限界は低いです。それに部分部分で違う汚い傾向に嫌気がさしてやる気は失せました。
>>vr6bis
お金をかけてRAW現像環境整えましたが、本末転倒というべきか嫌気がさしたので今はもうやってません。
>>nikonがすき
色は確かに個人の好みはありますね。
だからプロは殆どの方がキャノンに行ってしまったのでしょうか〜?
>>鉄道写真会
まずは作例をといっておきながら好みの問題と片付けているあたり、どうもありがとうございました。
お仕事頑張って下さい。
>>kawase302
まさかニコンという日本を代表するメーカーのカメラでこんな色になってしまう事があるわけないと普通の人は
考えるでしょうから、初心者の方が何も知らずに入門機を買うことはあるでしょうね。
ところでプロでのニコンDの需要は如何?
>>眠れる森
いやいや、あなたは10票でも20票でも持ってるじゃないですか
>>hr31gtsr
まさしくその通りでデジタル処理をしているんでしょう。
だからファームウェアを書き換えるだけで簡単に「正常な色」を出してくれるカメラになるんでしょうね。
みんなこんな馬鹿馬鹿しいカメラを二束三文で手放した後に格安で使える人が海外などにいるんでしょう。
どうも有難うございました。どういたしまして。
>>アマチュアプロ
この画像内の緑色はどれも同じ傾向なのでカラーコントロールポイントや選択コントロールポイントなど多用しなくても簡単に補正できそうですね。
実にいい色をしてると思います。
>>ツイてるおじさん
うpってどこかの掲示板の方のようですね。
>>robot2
デジタルなので、まさしく色はどうにでもなると思います。
>>melbo
数十万円をドブに捨てる勇気はありません。
まあ、いくらかのペイバックはあるでしょうが正常な色を出すファームウェアに変えた後でどこかの国の人が格安で使うと思うと結局差額はドブに捨てたことになりま〜す。
>>デジ(digi)
ホワイトバランス外しまくりです。全く話になりません。
自分にはわざととしか思えません。
>>おもさげねがんす
NX2にて嫌気がさすほど全て試しました。
>>alfread
自分は「色が汚い」と思うと書いているのです。
それは何と比べてかというと、他社製のデジタル一眼カメラです。
実はキャノン、フジ製も持ってます。
まさに調整次第、必ず納得のいく色になる保障は全くありません。
>>Prisoner6
オウム返しのように「色は好み」「色は個人差がある」を繰り返されるのはもう飽きました。
>>八百屋のかいけん
どう失礼なのか教えていただきたい。
>>うさらネット
あくまでもカメラのせいではなく、被写体のせいだと仰りたいことはよくわかりました。
>>小鳥遊歩
良くなかったですか。そりゃどうもすいませんねえ。
>>ridinghorse
RAW現像をやってみて、こんな苦痛な作業はやるものではないなとわかりました。
>>alfread
10年以上前のコンデジでもこんな「色の不協和音」は出ませんよ。
書込番号:11711588
3点

開き直っちゃった上に呼び捨てってどうなんでしょう?皆さん比較的好意的にレスしてくれているように思うのですが?
ちなみに自分もD90にして以来満足できる色はいまだに出ていません、人物は黄色っぽくなる割に空は赤くなってしまいホワイトバランスやピクチャーコントロールでは調整不能なのでjpeg撮りっぱなしは無理ですね、撮影後ほとんどの物をSILKYPIX で調整しています。できればファームアップで何とかならないものかと思っているのですが・・・
書込番号:11711822
2点

早くその問題画像をアップしてください。
スレ主の言葉使いが問題かも知れないが。
書込番号:11712122
4点

>>>鉄道写真会
>まずは作例をといっておきながら好みの問題と片付けているあたり、どうもありがとうございました。
どーいたしまして!
>お仕事頑張って下さい。
ご声援、ありがとうです!
因みに、私の名前は「鉄道写真会」ではありませんので、そこんとこ
YO・RO・SHI・KU!!
書込番号:11712173
5点

煽り等でもなく、まずは問題と思える写真を1-2枚上げてみてはいかがでしょうか?
何なら気になるサイトの画像へのリンク(ガンレフやimpressデジカメウオッチでも構いません)
をあげて、その写真がどういった部分が問題なのか、例示していただけないでしょうか?
撮って出しのJPEGなら、私も不満に感じるときはありますが、色温度およびトーンカーブなど
を調整して、軽く追い込めばRAWから満足する画質は得られます。
また「満足がいかない」というお話ですが、
最終的な判断は、「液晶モニタ」上の話ですか、それとも「プリントアウト」したIJ出力
の話なのでしょうか。
・モニタの型番
・お使いなのであれば、モニターキャリブレーター
・出力用紙
・プリンターの型番
をお教えください。
今のままでは、単なる愚痴で皆さん何の「アドバイス」も出来ません。
掲示板で「こんな色でしょうか?」と訊ねられている以上、回答を求めてのお話なら、
せめて上記ぐらいの対応はされることをお勧めいたします。
書込番号:11712208
2点

>RAW現像をやってみて、こんな苦痛な作業はやるものではないなとわかりました。
RAWで解決させる方法の他にももう1つ書きましたが・・・読解力が低いということで確定ですね。
平たく言えばuzahalfiはバカ。
釣りも確定ですね。
カメラやる前に人付き合いを学んだ方がいいかもしれませんね。
個人的には無理だと思いましたが。
後は勝手にやって下さい。
私は降ります。
書込番号:11712237
7点

皆さん、画像見ていないのにレス多過ぎませんか。
書込番号:11712280
0点

アマチュアプロさん
ありがとうございました。
はい。D90でも設定可能です。(だと思います。ちょっと自信無し・・・)
まだ、やっていませんがホワイトバランスの微調整は説明書のP99に
ピクチャーコントロールはP110に記載がありました。
次の休日にでもやってみます。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:11712405
0点

スレ主さん
あなたは、少しおかしいのでは?
書いている内容は矛盾だらけです
どこか分かりますか
読んでいて不愉快です
よく考えてみて下さい。
何処に矛盾があるのか分かれば
書き込んで下さい!
以上です。
書込番号:11712622
1点

これまでのニコンに対するイメージは、スレ主さんと同様でしたが、
アサヒカメラ8月号88ページからの
〈色調にはっきりした差が出た!キャノン&ニコンのフルサイズフラッグシップ機の夏写真表現力〉で見る限り、
ニコンD3Xがデフォルトではきだす絵はとても色が濃く、
空の青のグラデーションや水に濡れた岩肌のきらめく感じにメリハリや
しっとり感があって、手間を掛けずにこれだけの絵を作ることの出来る機種も
ニコンにあるのだなと、逆にスレ主さんに教えてもらった感じです。
多くの皆さんの色彩に関する見方や工夫について知ることが出来て、とても参考になりました。
書込番号:11713046
0点

プリズムプロパティさん
>ニコンD3Xがデフォルトではきだす絵はとても・・・
もうすぐ、D90の後継機が発売になるって噂ですが、画像エンジンの味付けがどうなるのかすごく気になってます。
最近のD5000やD3xの流れを見ていると、ずいぶんスッキリした絵作りになるかも?って気がしますね。
有る意味、ニコンがキヤノン化し、キヤノンはニコン化して、双方の絵作りは歩み寄るのか?
ただ、スレ主さんはお気に召さないようですが、ニコンのこってりした絵が好きだって人も多いわけで、その辺、デジタルなんだからうまく処理できないのかな。
ピクコンで「スタンダード1」「スタンダード2」なんて感じでね。
いちいちパラメータいじらなくても。
書込番号:11713649
1点

スレ主さんへ
問題を解決したいという考えで、スレを立てたようには到底考えられない内容、および口調に感じます!
皆さんの好意的な返信に対するレスも、大変失礼きわまりない口調!!!
いろいろやってみたが、ニコンに失望した!というなら、他のメーカーを使用するなりしてください! 早い話、勝手にすればよいだけのこと!
あなたの書き込みは、ニコンを愛している人間には、非常に不愉快であり…それ以前に、礼儀というものを知らないな輩に感じる!!!
人にものを尋ねる姿勢ではありません!!!
書込番号:11713707
7点

スレ主さんへ
カメラ趣味を止めてしまった方が良いでしょう。
今の頭では、デジイチの高機能を理解して色彩作成の応用能力が欠けており問題解決力も著しく劣っています。
またデジカメ愛好者皆さんの好意的で真摯な対応に対し非常に失礼な態度の方と見受けます。
皆さんは、画像の添付があれば何とかなりますが画像がないのでそれぞれの答えは的を得ていまますが「群盲像をなでる」状態です。
真面目に応対された方々お疲れ様です。
尚、D700愛好者ですが満足の写真を撮っています。
書込番号:11714132
6点

>>10年も前の製品でもありえないくらい
たとえばその10年前の製品って何か参考に教えてください。
書込番号:11714166
4点

色を感じる細胞が普通の人と違う場合もあるようですよ。
スレ主さんはプリントして多くの方に見ていただいて、意見をきいて自分の色評価がノーマルか判断した方がいいかも。
書込番号:11714438
3点

中古のハーフサイズカメラ(トイカメラより安い)で作品を発表している写真家もいるのですが・・・。写真は向いてないのではないですか?
書込番号:11714675
2点

今のところ、私は『笑止千万のスレ主さん』と評価しています。
実際に面と向かってスレ主のような態度を取ろうものなら、ぶん殴られてもおかしくありません。
画像を提示せずに「汚いような気がする」とか「酷い色」の一言で自分が汚く感じる色について
他人に感覚を伝達できるとしたら、その人は超能力者でしょう。
但し、スレ主さんのコメントからスレ主さんの感覚が私に伝わることはありませんでしたので、
スレ主さんに超能力は無いか、有ったとしても微弱なことは分かりました。
超能力が無い人は、「こう写るのをこうしたい」と正確に他人に伝えるために撮影時の設定を書き、
画像をアップするとかRGB値や色相/彩度/明るさの値で色を表現する必要があります。
自分の主観しか書かなければ不満をぶちまけているだけに過ぎませんので、
不満の原因となっている問題が解決するはずがありません。
同じ色を見ても感じ方は人それぞれです。
その上、各種機器には個体差や性能差や経年劣化がありますので
効率的に一貫して同等の色を得るためにはカラーマネージメントをする方がよいのです。
作品を作りたいようですが、返信を見る限りホワイトバランスについて使いこなせていないようですね・・・、
JPEG 撮りの方が後処理の許容範囲が狭くて難易度が高いのですよ。
RAW を使わないのであれば露出もホワイトバランスも撮影現場でしっかり設定を詰めて作り込まなければなりません。
私は2000年発売のデジカメ C-3040ZOOM も時々使いますが、
これのオートホワイトバランスの性能は今ひとつで殆どオートは使いません。
C-3040ZOOM でも RAW が使えたらどんなに楽かと思います。
スレ主さんが所有する10年前のデジカメとは具体的に何で、どのように使って D90 と比較していますか?
スレ主さんは今までのような態度で返信を続けると恥の上塗りになりますよ。
書込番号:11715616
9点

> 今のところ、私は『笑止千万のスレ主さん』と評価しています。実際に面と向かってスレ主のような態度を取ろうものなら、ぶん殴られてもおかしくありません。
えー、まったくの同感です。
この様な掲示板では、時折この様な自己陶酔/自己肯定の為だけのつまらない書き込みに出くわすことがあります。
このスレ主さんのご意見の価値の無さついては、たぶん私だけでなく辟易されている方も多いと思いますので割愛しますが、それでも尚真摯な方々の有益な示唆を読むにつけ、自分のような入門者には写真表現の色合ってなんだろう・・と再度考える良い機会/勉強になりました。皆さんのご意見は決して無駄ではありません(だから丸ごと削除されていないのでしょうね)。
「この人の意見は変です」ボタンの設置を希望します。(苦笑
昔確かありましたよね、役に立たない意見でしたっけ・・・。
また荒れるからダメか。 ^^;
書込番号:11715989
10点

もうやめましょう。ばかばかしいよ。
スレ主もコメントをくれた皆様も。
nikonの板はみんな親切にアドバイスしてくれて結構好きなので、荒れて欲しく無いです。
書込番号:11716200
5点

オリンパスのユーザーですが、
色について語るなら、カラーマネジメントを(簡易でも)行い、
光を読む力を付けてから話しましょう。
例えば夕日と、日中の太陽は同じ被写体なのに色が違います。なぜでしょう。
といったところです。
RAWでやれば日中の写真を夕日に見せられます。色ってのはシビアです。
添付は同一写真のWBを弄ったのみのものです。
フォトテクニックデジタル6月号の特集でちょうど色や光についての特集をやってますのでバックナンバーでご覧になられては?
書込番号:11716494
1点

作例みたけど、ニコン機でキャノン風な作例ぜんぜん出来てないじゃん。
その逆もしかりだけど。
メーカー間超えて、簡単にできるもんじゃないんだよ。
書込番号:11723267
0点

>自分で撮った画像を見ていて思うのですが、どうも色がとても汚いような気がするのですが・・・
まさかとは思うが・・・・
カラーマネージメントの面でAdobe RGBとsRGBとが混用されているではないの?
カメラ側の撮影メニュー中の「色空間」はsRGB(初期設定)/Adobe RGBの何れになってるかな。
photoshopを使って印刷中に、彩度が低下した、気分が悪くなるような写真がプリントされるケースを最近経験したので、念のため。
書込番号:11779802
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。半年ほど前にD90 18-105mmを購入してパチパチやっているものです。
とても気に入っているキットで、楽しく外出しています。
今回、明るい単焦点レンズが欲しくなりました。
以前に、ContaxSTとプラナー50mm f/1.4を所有してまして、その時撮った写真の
雰囲気がまた再現したいと思いはじめました。
18-105でもパチパチとチャレンジしてますが、なんだか微妙に違うような気がしてまして。
「ボケがうすいな・・。」「うーむ、もう少しコントラストが欲しい・・。」
いや、これは多分物欲に取り憑かれたのです(笑)。「この際単焦点レンズを買え」と。
腕前はほぼ初心者ですので(泣)
今回、あるカメラ屋で中古のAfAi 35mm f/2Dを見かけました。店員さんに聞くと
状態はいいですよとのこと。18,500円とのことです。
ただ、クチコミでもよく見かけるのは、AF-S 35mm f/1.8Gのほうですよね。
自分の予算としては安いに越したことはないんで、気持ちは中古のf/2Dに傾いているんですが。。
(あと、絞りリングや距離窓のメカメカ感も良い(^^;) )
1.8Gなら新品でも予算内にははいりそうなんですが、2Dはどんなレンズなんでしょうか?
主な被写体は、子供(就学前)、風景、ネコ、花、料理と言ったところです。
よろしければ、アドバイスをお願いいたします。
3点

造りはチャチな感じですが、光学性能はF2よりF1.8のほうが良さそうです。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/422-nikkor_35_18g
書込番号:11768924
1点

おはようございますっ。
D3に35mm F/2Dを装着して、スナップメインに使用しています。
最新式のレンズではないので、逆光に対してはいくらか弱いかな?
フルサイズ機種で使えば、広角寄りの標準レンズとして、風景、人物、寄って簡易マクロ。
APS−C機種で使えば、従来からの標準画角レンズとして、使いやすいと思います。
性能や、色ノリ云々については、あまり気にしていません。
ワタクシ的には、お手軽スナップレンズ。というのが、イチバンの魅力です。
書込番号:11768956
2点

おたまやんさん、この35mm/2.0はとてもいいレンズですよ。価格.comのレンズの掲示板でご覧になれば、ある程度わかると思います。私はこれがFXにも使えるので、D90とD700の両方につけて楽しんでいます。フードなどに凝ってみるのも手かと…解像力、グラデーションともとても満足しています。
書込番号:11769011
2点

両方持っています。
カメラ歴2年なので、あまりレンズ批評出来るほどのではないのですが・・・
見分けが付くほど違いがありませんが、35mmF1.8Gの方が写りが良いように感じます。
35mmF2Dの方が、寄れるので花等には良いと思います。
それと、歪曲収差は35mmF2Dの方が少ないです。
確認用に撮った画像ですが貼り付けます。
他のレンズも付けときます。
すべて絞り解放です。
書込番号:11769050
4点

ボケは 同じレンズでもフルサイズ!
D700 とかの、フルサイズ機にも興味がお有りでしたら…
F1.8 の方は、DX 専用レンズですから、フルサイズでは使いにくいです。
フルサイズも視野に でしたら、35mm F2D 。
書込番号:11769053
2点

さすがに最新型の1.8G の方が、デジタルぽい、シャープな写りをしますが・・・
F2Dもフィルム時代のレンズの割には、硬調で色乗りの濃い、派手な発色をするレンズで・・・
むしろ、デジタルになってから人気の出たレンズかもしれません
(モチロン、APS-Cで使用すると50mmの画角になって使いやすいと言うのが大きな理由でしょうけど)
F1.8Gと比べてもシャープネスは遜色が無いと思います。
開放(F2.0)で若干周辺部が甘くなりますけど・・・
センターは、ほぼ同等だと思います。
F4.0以上に絞れば、その差は僅かと言って良いともいます。
F2Dの弱点は、逆光でのフレアーとパープルフリンジかな?^_^;
コレは、フィルム時代のレンズでは共通の弱点と言って良いかも??^_^;
F2Dの優位な点は・・・
歪曲収差が1.8Gより少ない事・・・
最短撮影距離が短い、つまり寄れる事・・・
派手な発色もあって・・・花マクロ的な撮影には向いているレンズです♪
書込番号:11769197
2点

おたまやんさん、はじめまして
コンタックスSTに50/1.4,、懐かしいです〜(^◇^)
銀塩時代に、ニコン機とともに愛用していました。
機能美とデザインの美しさ、レンズ性能のすばらしさなど非常に素晴らしい時代でしたね!
両方持っていますが、フルサイズへの移行予定がなければ、DX35/1.8のほうが良いかもしれませんが、移行予定がおありなら、35/2のほうがよろしいかと(^◇^)
お急ぎでなければ…35/1.4を待ってみるのもいいかも?(そんなに遠くないうちに発売されそうな感じですし…)
コンタックスのカメラはすべて処分したのに、レンズフードやステップアップリング等の備品は、いまだにあります(^◇^)
書込番号:11769239
1点

設計が新しくて価格も安いく明るい1.8にしたほうがいいのでは。
2.0のメリットは強いてだと
・距離目盛がある
・剛性が高い
・他社マウントで使いやすい
ただどっちのレンズにしてもプラナーぽい写りにはならないので
ZF買ったほうがいいと思いますよ!
書込番号:11769631
2点

おたまやんさん、こんにちは
私も35mmF2DとDX35mmF1.8Gを持っています。
皆さんもおっしゃられているとおりDX機ではDX35mmF1.8Gの方がいいみたいです。
私は35mmF2Dのこってりした色のりなどが魅力で、接写リングやらリバースリング使って接写を楽しんでいます。
最近買ったFX機ではスナップにも良さそうなので、もう少し出番が増えそうですが・・・
しかし、どちらのレンズもボケは二線ボケ傾向があります。
それから35mmF2Dは逆光に弱いですけど、DX機なら深めのフードをするとかなり効果あります。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/hood/hood.htm
それから、私の下手な作例なら下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/35mmF2D/catalog.html
# 花や猫、風景が多いです。
ボケが欲しいなら50mmF1.4のレンズの方がよろしいかも?
# DX機では画角狭くなりますけど・・・
シグマ50mmF1.4 EX DG HSMなどはボケも評判いいようです。
# 純正の50mmF1.4Gも50mmF1.4Dよりいいみたいですし・・・
# そういう私はAi50mmF1.4S愛用しています。バキッ!!☆/(x_x)
# でもボケが綺麗なのは85mmF1.4Dなんですけど・・・
書込番号:11770079
1点

35F2Dを使ってます。
不満のないレンズですよ。パープルフリンジも実用上問題にならない程度です。
なにより外観がいいですね。やっぱレンズは絞りリングと距離指標がないと(笑)
AF時ピントリングが回るのが気になる、という方もいらっしゃるようですが
私は特に気になりませんでした。
ただ50/1.4のようなボケ味は期待しない方がいいでしょう。画角は35o換算で
50oの標準レンズになりますが、やはり広角レンズなりのボケです。
もちろん寄ってボカすなどでよりボケを生かすことはできますが、50/1.4のボケは
やはり50/1.4でしか得られないと思います。
書込番号:11770090
1点

35mmF1.8Gは確かに造りはチープですねぇ。写りもとびっきり良いとは言い難いです。単焦点としては並です。
かといって35mmF2Dのほうにも魅力を感じません。ニコンのDタイプ単焦点は一世代前のものですから。
35mmは好きな画角なのでAF-S35mmF1.4Gの登場を待っています。それまでお手軽35mmF1.8Gで遊ぶつもりです。軽くてエントリーモデルでAFが効く利点は大きいですから。
なお、35mmF1.8Gはピントリングやフードががたつきます^^;
書込番号:11770209
1点

うわお! 高名な方々にレスつけて頂いて、とてもうれしいです!
>じじかめさん
レス有難うございます。
・・うむ。英語はよくわかりませんが(爆)、やはり設計が新しいんですよね。
光学性能でレンズが選べるほど、ウデが立てばいいんですが(汗)。
「チャチな感じ」マウントは金属と言うことですが、ズームリングのあたり、
寂しい感じです。
>ボギー先輩@ホームさん
レス有難うございます。
D3ですか、素晴らしい!スナップを軽く撮れる、フットワーク軽いというのは
いいですよね。(35mmが)APS-Cなら標準画角として使いやすいというのは心強い
アドバイスです。
>セカンドオピニオンさん
きれいな作例を有難うございます。これはf/2Dでの作品ですか。
当方、フルサイズへのステップアップは当分先のことと思われますが、
作例を拝見して、2Dへのキモチが高まりました!
>cool_coolさん
分かりやすい!ありがとうございます。
そうですね。。並べてみると確かに1.8Gの方が写り良いように感じますね。
2Dの方が最短撮影距離が短いということは、読みました。歪曲収差も
小さいのですか。あまり建築物などは被写体にしないですが、小さいに
越したことはありませんね。1.8Gもやはりいいですね。むむむです。
>robot2さん
レス有難うございます。
FX機は予算的にも、もう少し先になりそうです。
しかしボケはやはりフルサイズなんでしょうねー。フルサイズ機は
触ったことないですが、同じレンズでもかなりボケ量が違ってくるんでしょうか?
娘が嫁に行ってからでないと財布が厳しいっ(涙)しかもまだ小学生っ(涙涙)
>#4001さん
参考になる作例を有難うございます。
2Dは発色が良いんですか。花マクロに良い?ふむふむ、参考になります。
ところで、発色が良いというのと、黒がしっかり出るというのは同じなんでしょうか。
これはレンズでなくWBなんでしょうかね。(すみません素人で。)
また、F4まで絞ればシャープ、開放で周辺甘いというのは、解像力のことですよね。
私はいわゆる「開放バカ」で、何でも開放にしたがるのです。その際のボケ味について、
「周辺甘い」=「良いボケ」ではまさかないと思いますが、1.8Gの方がふんわりボケる
ということであるなら、迷いますな。しかし感覚ですよね。
>Nikon大好きっ子さん
レス有難うございます。
フルサイズへはしばらく先になりそうです(涙)。しかしオークションや中古という味方も
ありますから、あきらめてはいませんよ。2Dと1.8G、どちらも良さそうなんですが、
35mm f/1.4ってのも予定ありですか?これはフルサイズ用でしょうね?
強力な選択肢ですね。発売まで現在のレンズほしい病が抑えきれるかどうか(^^;)
*ZEISSは、当時カメラ屋さんに薦められるままい購入したんですが、ど素人が
撮っても確かに表現力が違いました!手元にはもうないですけど、触るだけでも
満足していたものです。STのあのシャッター音など、デジ一でも聞きたいものです。
>中熊猫さん
レス有難うございます。
おっしゃるとおり1.8Gやはり新設計、明るい安いですね!やはり1段の明るさの違いは
効いてくるものでしょうか。
ところで、ZF? おお!調べてみたら、FマウントのZEISSレンズがあるんですね!
知らなかったです!(お恥ずかしい)ご教示有難うございます。
よし、これは欲しい物リストに入れるとして、すみません、AFが効く単焦点レンズの
購買欲が止まらなくなってます(爆)。ニッコール一発買っちゃいます!
>carulli
レス有難うございます。
ネコの作例、参考になります。色が乗るとか教えていただけると2Dのメータが
ぐぐぐとあがります(笑)。フードかっこいいですね!レンズも装着したイメージが持てて、
またメータがあがりました(笑)。以前持っていたContaxのようなフードの上からかぶせる
メタルフードみたいなのも、私は好きです♪
ボケが欲しいなら50mmf/1.4ですか。。狭くなるみたいですよね。うむ、やはり画角にも
こだわりたいところです。85mm!FXと合わせてレンタルででも使ってみたいです。
*スレ違いというか、f/1.4Sなどの絞りリングについてるあの「爪」は何するものなのでしょうか?
無知でスミマセン。
>オミナリオさん
レス有難うございます。
「外観がいい」ですよね!そうなんです。メカ感がたまらないです(涎)。
「50/1.4のようなボケ味は期待しない方がいい」なるほどー、味わいは違うということですね、
記憶のボケに近づけようとするとフルサイズに中熊猫さんが教えてくださったZFレンズが
必要になってしまうかも知れないので、それなりのボケ味を模索するとしましょう。
>kyonkiさん
レス有難うございます。
1.8Gは手軽にお使いになられるとのこと、やはりf/1.4Gは違うものになりそうでしょうか?
明るさの違いだけではなさそうですね。新設計にやはり分があるかな〜〜。
皆さん、どうしようもない私にレス有難うございます。気持ち的に現在2Dに傾いていますが、
(予算、外観、皆さんの作例など)、1.8Gも存在が大きくなり(新設計、明るさ、皆さんのレス)、
ZFレンズも見え隠れし初めて、3−4日のたうちまわることにします。
有難うございました!
書込番号:11772659
0点

おたまやんさん、初めまして。
私も以前35/F2Dと、35/1.8Gの二つを所有していたので参考になればと思います。
動作としては、35/F2Dは「ギュンッ!」って感じでピントを合わせるのに対し、35/1.8Gは「キュルル〜」のような、「シュルル〜」のようなちょっとモッサリした感じです。
体感的には35/F2DのほうがAF速度は速いと思います。
ただ、「ギュンッ!」という音がするぐらいですから、一度AFが迷うと「ギュゥイィーン!」って音が耳触りに感じるかもしれません(汗
写りに関してはやはり設計の新しい35/1.8Gのほうが、色ノリも自然で、円形絞りなのでボケも綺麗です。
35/F2Dは皆様がおっしゃっている通り、コッテリした色味で、ボケは固い感じがします。
私はD90とD300とで使っていますが、どちらも非常に扱いやすく、それぞれ個性のあるレンズでしたので、ポトレ&スナップ用と作品用?のような感じで使い分けておりました。
私的には、開放から使うのであれば35/1.8Gのほうが安定しているように思います。
もちろん絞って使えば、さすが単焦点!って言わんばかりの解像感が得られます。
すごく安っぽい作りをしていますが、写りに関してはビックリするほど写りのよいレンズです。
あと、現在35/F2Dは売却しており、手元にないのですが、あのコッテリ感が懐かしく思い、また購入したいと思っております。
同じ焦点距離でも、両方共持っていて楽しいレンズです。
おたまやんさんもまずは35/1.8Gを購入してみて、のちに35/F2Dを購入してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11777834
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日はD90のF--表示の件で色々と情報を頂きありがとうございました。
今日お尋ねすることは、来月エジプト、トルコを旅行するのでその時必要な充電器用のソケット変換アダプターの事です。
ネットで探して見ましたが正式な商品名が分からずなかなか見つけることが出来ません。
出来れば商品名と販売している店舗名まで教えていただければあり難いのですが。よろしくお願いします。
2点

デジカメ爺に魚釣り爺さん こんばんは。 とりあえずgoogle、、、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0&aq=6r&aqi=g-r10&aql=&oq=%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86&gs_rfai=
書込番号:11749138
2点

ヨドバシやビックカメラなどの量販店に行けば売ってますね
私は成田空港の売店で万能タイプのプラグを買いました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=299996
書込番号:11749169
1点

C型変換プラグで大丈夫だと思いますが、旅行社にホテルのプラブ形式を確認したほうが
いいと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/79830
マルチタイプもあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/79826
書込番号:11749178
1点

マルチタイプはこんなの
海外旅行用変換プラグ (マルチタイプ)「サスケ」(クリアー) TI-25
>これひとつで全世界の電源コンセントに対応できます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907986200256
書込番号:11749188
3点

こんにちは
ACアダプターは世界中OKなのでそのままお使いいただけますが、変換プラグは国で違うので、万能タイプをお求めになるか、ホテルで借用するかですね。
書込番号:11749524
1点

私はここのメーカーの旧製品を使っています。
http://www.warrior.co.jp/products.htm#plug
現在のカタログモデルではゴーコンW2です。
製品名は???なんですが韓国、中国、ベトナム、タイ、エジプト、ギリシャ、ハンガリー、スイス、チェコ、スロバキア、オーストリア、ドイツ、デンマーク、ノルウェー、カナダ、アメリカ(日本のまんま)、メキシコは使用できました。
以前はその都度、不足のものを買い足していましたが、タイプの異なる数カ国を廻る時など不便でした。
旧製品のゴーコンは3口の日本使用コンセントが付いていましたので、オス側を変換することで3口同時使用が可能だったのですが、残念ながら製造終了のようです。
別に3口程度のそこらで売っているコンセントを用意すると同時に使えますので便利です。
アマゾンやヤフーショッピングで見つかりますし、旅行用品店にも扱いのあるところがあります。
(^_^)/~
書込番号:11750012
2点

早速のご返信有難うございました。九州の田舎の方でキタムラまで30分、ヤマダまで40分とかなり時間がかかるのでネットでの注文が最近多くなりました。今回も皆さんのアドバイスで世界中でほぼ使えると言うマルチソケットを早速注文しました。有難うございました。
書込番号:11751174
1点

意外と盲点なのが、電源ケーブル。
確か付属しているのは、100V専用だったと思います。
ま、充電器程度の物なら問題ないかと思いますが、自己責任でという
ことになるのでしょうか・・・
(自分も220Vの地域で問題ありませんでした)
書込番号:11751521
2点

電源ケーブルは240Vでも問題ありません。
日本では規則のため、100Vと書いてありますが、240V地域でも感電その他問題ありません。
書込番号:11751547
0点

cs14さん
> 意外と盲点なのが、電源ケーブル。
> 確か付属しているのは、100V専用だったと思います。
Nikon純正ケーブルそのものの耐電圧は300Vである。
プラグが125V規格の形状であり、これはプラグの真の耐電圧ではない。
125V規格プラグの先に変換プラグを付ければ、問題なし。
> ま、充電器程度の物なら問題ないかと思いますが、自己責任でという
ケーブルそのものの耐電圧は300Vなので、まったく問題ない。
自己責任未満の問題である。
里いもさん
> 電源ケーブルは240Vでも問題ありません。
> 日本では規則のため、100Vと書いてありますが、
> 240V地域でも感電その他問題ありません。
Nikon純正ケーブルのどこにも100Vとは書いていない。
プラグに125V(125Vの規格形状の意)、ケーブルに300V(300Vの耐電圧の意)と書いてある。
ゆえに、このケーブルに適切な変換プラグを接続すれば、
100V〜240Vまで、全世界で安心して使用することができる。
しかし、他のメーカのメガネコードの場合は、
もしプラグとケーブルに125Vとあれば、
そのケーブルを240V地域で使用することは絶対にできない。
万が一、椅子やテーブルの下敷きになって、ケーブルが裂けてショートした場合、
万が一、小さい子供がイタズラでハサミで切ってショートした場合、
建屋分電盤内のブレーカが遮断する前に、瞬時の大電流が流れて、
異常発熱して、ケーブルが焼け熔けてしまう可能性がある。
その焼けたケーブルがカーペットや家具に引火して、火事となることもある。
ショートした場合の瞬時の発熱量が、100V地域と240V地域とでは、
なんと5.76倍も大きく異なる。
300Vや240Vと書かれたケーブルならば、万が一上記のトラブルが発生しても、
瞬時の大電流でケーブルが焼けとける前に、ブレーカが遮断してくれるので、
大惨事を避けることができる。
すなわち、300Vケーブルの材質や構造が、
より高い耐熱と耐火耐性有しているということである。
> 240V地域でも感電その他問題ありません。
上記のような特殊なトラブルがない限り、300Vケーブルでも、125Vケーブルでも、
240V地域で一応問題なく使用できる。
125Vケーブルでも、240V地域で感電することはない。
しかし、万が一上記のような特殊なトラブルが生じた場合、
125Vオンリー・ケーブルの場合は、瞬時に焼け熔けて、大惨事に至る可能性がある。
そういったリスク可能性を無視して、125Vケーブルを240V地域で使う行為が、
自己責任の問題となる。
どんなケーブルでも、老朽劣化や使用上の誤りによる破損により、
ショートするトラブルはあり得る。それ自体が問題の本質ではない。
その時により大きな惨事に至らなければよい。
電線の被覆に表記されている耐電圧とは、単純な絶縁性能ではなく、
上記の如くの、万が一のショートした場合の、大惨事に至らない耐電圧である。
書込番号:11751697
3点

>確か付属しているのは、100V専用だったと思います。
それってニコンのじゃない?
キヤノンのは大丈夫だよ
ニコンのはキヤノンのと比べるといかにも細くて頼りなさそうな電源ケーブルが付属していて海外用は別売りになっていた(数年前、今は知らん)
でもそのニコンの細い電源ケーブルも海外に使ってもなんともなかったという報告もあった(あくまで自己責任)
書込番号:11751764
2点

よくここへ書き込みされるイギリスへ長期滞在されてる方もニコンのアダプター、ケーブルをそのまま使って全く問題ないとかかれていました。
100または125V表記は日本で使うために表示しなけばならない規則のためであって、ケーブルの安全電圧とは無関係。
書込番号:11751815
0点

ケーブルの耐電圧はあくまで耐電圧、
ショート時の耐久性は耐電流(太さや耐熱性)の方が大事だと思われます。
300Vケーブルでも、ショート時はケーブル断面積が小さければ耐えられません。
>Nikon純正ケーブルのどこにも100Vとは書いていない。
とりあえずNikon Directには記載があります。
クイックチャージャー MH-18a の標準付属電源コードはPW-EH30Jで、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAG10601.do
100V仕様、7A/125Vと明記されています。
その上で、各国対応の電源ケーブルが別途用意されています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAG10608.do
いちおう同一コンセント形状の250V対応版があるようで、厳密には日本仕様は200V対応でないというのがニコンの姿勢(建前)だと思われます。
USA仕様125V対応なんて製品もあるようです。これくらいは兼用にすればいいのにと思いますが(^^;)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAG10602.do
耐電圧やみかけの形状だけではなく、その国のブラグ規格とかいろいろあるんでしょうか?
でも、日本仕様100Vコンセントが250Vに耐えられないということもないでしょうから、みんな自己責任で変換アダプタで使っているのが現状でしょうけど。
書込番号:11753403
2点

Nikon純正で各国対応の電源コードがありますね。
・デンゲンコード PW-EH30U:アメリカ
・デンゲンコード PW-EH30E:ヨーロッパおよびアジア(日本、韓国、中国を除く)
・デンゲンコード PW-EH30UK:イギリス
・デンゲンコード PW-EH30J:日本
・デンゲンコード PW-EH30AS:オーストラリア
ニコンダイレクトでも扱っています。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20047&pageCursor=3
確かに日本用のコードを使ったからと言って即座に問題が発生する訳では無いと思いますが、
物理的には使えるという事と、使って良いという事は違うと言う事なのだと思います。
ニコンとしても電源コード部分 (本体からコンセントまでの部分) は 100V を超える電圧には対応していません
と言い切っていますし。
Q&A
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/508/kw/%E6%B5%B7%E5%A4%96/related/1
書込番号:11753440
4点

耐電圧が安全である限り、ショートなどありえません。
書込番号:11753740
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
今回初めて書き込みさせて頂きます。
今回初のデジイチを購入を考えており
機種はD90の18-105レンズキットの購入を考えております。
色んな店舗で価格を聞いているのですが価格.COMの最低価格とは程遠い価格で
購入をためらっています。
各家電量販店で最近購入された方はいくらくらいで購入されましたでしょうか?
当方関西圏です。
後後最近価格が徐々に上がっているような気がするのですが
新機種発表と同時に値下げはなさそうでしょうか?
カメラの機能や操作方法とは違いますがご回答お願い致します。
2点

キタムラなら、近くにありませんか?
ネット注文で店頭受け取り可能ですよ。
値段も89000円から下取り値引き7000円の82000円と現在の最安値とほぼ同額です。
書込番号:11702091
1点

ダブルッチさん
初めまして。
今月初めに私も18-105VRキットを購入しました。
ダブルッチさんの地元、家電量販店での販売価格が分かりませんが、私は秋葉原の
ヨドバシで購入です。
確かに、最安値での購入ではありませんでしたが、地元で有名店の為、トラブルが
あった時の対応を考えての購入でした。
決して最安値店さんの対応が悪いわけではありませんが、遠方だと何かと不便です。
ある意味保険と考えています。
また、次期種の発表などを考えると、今がD90の底値では???
逆に、購入検討している方が購入し始めると、価格が上がる可能性もあります。
でも、その差額以上にそのカメラに大満足していますので、全く気になりません。
D90は、すばらしいカメラです。きっと満足出来ますヨ!!
書込番号:11702184
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40961
キタムラなんばCITY店で「10%OFFセール」の時(9月にはあるはず)で、
安ければ直接購入(ミナピタカード1回払い)し、高い場合はネットで申込んで
なんばCITY店で受取り、ミナピタカードで支払うのがいいと思います。
書込番号:11702189
0点

みなさんご回答有難うございます。
カメラのキタムラで購入を考えて見ます。
今までカメラのキタムラのサイトを見ていませんでした・・・。
書込番号:11702216
1点

私も先月買い、大満足です。
キタムラだと下取りカメラがあると7000円引きで、大きいです。
ないのなら、壊れたようなカメラをオフハウスなどの中古屋で、1000円以下で買って下取りにだす。
本体だけでもいいので、お得ですよ。
書込番号:11705462
0点

ヨドバシカメラで、92800円でした。
ポイントは21パーセントです。
ポイント分差し引きすると、価格.comより、安い感じだったのでうれしかったです。
店頭表示は101400円だったかな?
その値段だと思ってレジに行ったら、お店の人が、「あ、安くなってる・・・」といって92800円でした。
書込番号:11752728
0点

不要なカメラを用意して(なければ500円程度のジャンク品を購入)、キタムラで
購入すれば価格登録店の最安価格とたいして変わらないと思います。
書込番号:11752770
0点



NikonもCanonも一眼レフは黒ばかりになってしまった。黒は私も好きな色だからよいのだが黒だけというのはいかがなものか。D40はシルバーもあった。
シルバーはあまり売れなかったようだが私もこの色のD40を保有している。そう悪い色ではないと思う。黒も保有していていてボディーの識別に重宝している。
D40のようなチタンシルバーではなくもう少し明るいシルバーで梨地仕上げというのはどうだろうか。
1点

少し前ですがペンタがK20Dのシルバーを限定で出しましたが私には質感がトホホでした。
デジ一ユーザーにはフィルム時代の本物のチタン外装を知る者も結構いますので、ここはD90Ti ¥350,000円で・・・ 買う奴いるかもしれんし (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:11742828
5点

言われてみれば、最近はニコンもキヤノンも黒だけになっちゃいましたね
言われなければ気がつかないのは、私も黒が好きだからです
書込番号:11742861
2点

色で勝負はペンタックス?ニコンは中身で勝負してほしいです。
黒でごついボディーがニコン。私が選んだ理由もそこら辺です。
書込番号:11742881
3点

私もシルバーD40愛用しています。でも90クラスに合うかな。
出来れば、白(ライトグレー)レンズを復活して欲しい。
書込番号:11742882
3点

こんにちは
D40までの大きさだと、シルバーも似合いますが、それ以上大きくなるとシルバーは大きさが強調されるためデザイン的に合わないのではないでしょうか?
黒は引き締まって見えるので、小さく見えるメリットがあります。
書込番号:11742888
0点

そういわれればそうですね。
キスデジのころはシルバーもあったのに・・・
ペンタックスなんかカラフルになっちゃってますがw
って自分も一眼はブラックじゃないとしっくり来ないかな?
関係ないけど、望遠の白レンズは炎天下での使用時に
温度が上がり過ぎないようにとのことで白いらしいですね。
ってことはボディも白系があってもいい気がします。
書込番号:11742894
3点

製造原価圧縮のためでしょうか?
一方でカラーバリエーション化に特化したモデルもありますね。
書込番号:11742897
3点

私もシルバーのD40使っていますが、とても気に入っています。
でも、D90よりD3000でシルバー出してくれたら買っちゃうかも?
小型ボディでは軽快に見えるのがいいです。
# まあD50やD40のシルバーはあまり売れなかったみたいなので、可能性は極めて低いかも?
あとは、シルバーのDX35mmF1.8Gも欲しかったですね。
そのうちD50シルバーの中古も買おうかと思っているんですけど・・・
書込番号:11743211
2点

シルバーはいつ出てもトホホな質感なので、なければなくてもよい気がします。
そのかわり、k-xで出たようなホワイトがあってもよいと思います。
(k-xそのままに100色出せとはいいません:笑い)
書込番号:11743344
2点

黒以外の塗装色は、エントリー機の中でも、
さらにエントリーユーザ層向け商品である。
将来においても交換レンズを増やす予定のない、
さらにエントリーユーザ層向け商品である。
コンデジと同じ、一体完結色!
PENTAXの様なピンクがあれば、嬉しいなあ。
できれば、ディケイド・ピンクが欲しい。
書込番号:11743387
1点

ボディーが金属でしたらそれなりに見えるかもしれませんが
プラボディーにシルバーはどうもね
書込番号:11743495
4点

俺のkissDNはシルバーだが…
エントリー機っぽさが強調されてるな(笑)
気に入ってるけどね♪
K−χがマジで欲しい…
書込番号:11744374
1点

銀塩のころは、金属ボディのシルバーに、グリップや背面カバーの部分に、黒い革(ラバー?)を貼ったのってよくあったように記憶してます(記憶違いならごめんなさい)。
あんな感じならいいかな〜、金属加工しましたって感じで、でもプラにシルバーの塗装じゃ、プラモデルみたいで嫌だな(プラモデル自体は好きですが)。
書込番号:11744479
1点


今日もぼやきさん
私の所はD2X、S5Proは当然のごとく黒ですが嫁さん用のD50はシルバーです。
私自身は黒派ですがちょっとした遊び心で嫁用をシルバーにしました。
http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/11/index.html
シルバーは軽快感もあり悪くないですよ。
書込番号:11745034
1点

プラボディにシルバー系は要らないかな・・・塗装が剥げたときとテカテカ感が出るとね。
K-xはそれが売りかもしれませんが、見た目からPOPな分、安っぽいプラスチッキー全開です。
あの質感が好きな人であれば良いけど、カメラは精密機器ですから質感は大事と思います。
キヤノンはEOSKiss系でプラはプラですが、そつなくラバーなどで仕上げていますし、D90や
D5000は今の路線でよいかなと思います。
書込番号:11745087
1点

まあ
ペンタックスのカメラですとZ,MZシリーズのときはあたりまえにシルバーそろえてましたからまたそういう時代も来るかもですよね
今、流行ってないだけでしょう…
むしろプラスチックなのだから何色出してもいいじゃんと思います♪
書込番号:11745120
2点

>安達功太さん
ん!
ボディ素材がチタンかマグネシウムなら、シルバーかチタンクローム希望、賛成!
要は材質に合った塗装を選んでほしいです。
書込番号:11745281
1点

>奥州街道さん
やっぱ、ボディー素材はチタンでしょ!?(笑)
ライカMPのようなシルバーか、ハンマートーングレー仕様の
ような質感であれば、D90はもっとモテモテになるかも。^^;
書込番号:11745485
1点

ぎんぎんに渋いダークシルバーのカーボン調一眼レフもいいかも。
ところで、
おらのD40がなんで、carulli師匠のところにって良く見たら、同じ組み合わせでした。
写真のレベルは師匠にかないっこありませんが。
書込番号:11745532
2点

>おもさげねがんすさん
やっぱ、ニコンDシリーズに「Ai-sニッコール」付けてる人はニクいね!
書込番号:11745930
2点

銀塩時代は、黒の方が値段高かったですからね。
銀は光を反射するから、戦場では危険だとか言われてたなあ。
どこまでホントか知らないけど。
もう刷り込み現象みたいな感じで、一眼レフは黒と決めてます。
書込番号:11746447
1点

ANTI Vistaさん
> 関係ないけど、望遠の白レンズは炎天下での使用時に
> 温度が上がり過ぎないようにとのことで白いらしいですね。
> ってことはボディも白系があってもいい気がします。
かつて、MF銀塩OLYMPUS機に、特別限定パールホワイトモデルのOM-3が発売された。
元もと機械式シャッターなので、黒モデルでも温度に関係なく、確実に撮影可能ではあった。
しかし、砂漠のような超高温下では、露出計がまれに不安定となっていたそうだ。
パールホワイトモデルでは、炎天下における軍艦部の温度が、10度近く低くなり、
それゆえに、極熱の砂漠のような環境下でも、露出計が確実に作動したそうだ。
しかし、とんでもないプライスであったことを覚えている。
ハッキリと覚えていないが、通常価格よりも20万円以上高かったようだ。
僕は黒のOM-3を持っていたが、15年間かなりハードに使ったが、全然壊れなかった。
電池が無くても、露出計が作動しなくても、感露出で全速度でシャッターが切れた。
パールホワイトモデルは、欲しいとは思わなかった。極暑の砂漠で使わないし。
書込番号:11746672
1点

ボギー先輩さん
> チタンボディは、復活しないのかなぁ?
チタンは重たい。純チタンは比重4.50
マグネシウムは軽い。純マグネシウムは比重1.74
それぞれの合金(チタン合金、マグネシウム合金)の比重は純無垢と比し異なるが、
しかしそれでも、マグネシウム合金の方が圧倒的に半分以下に軽い。
マグネシウム合金の欠点は、耐食性に劣る、粘りが足りず脆い。
それゆえに、メガネには使えないが、裸剥き出しのカメラには使えないが、
塗装したカメラには問題ない。
マグネシウム合金の利点は、切削研削加工性に優れているので、
特にカメラには有利だ。難加工性のチタンは割高となる。
また、衝撃吸収性が優れており、マグネシウムボディが多少変形してくれることにより、
カメラ内部への衝撃が和らぎ、精密機械部が保護される仕組みだ。
つまり新幹線の先頭車のノーズヘッドと同じ理屈だ。特に精密カメラには有利だ。
ゆえに懐古趣味層をターゲットにしない限り、
今時、割高でメリットの全然ないチタンボディは、まず売れないだろう?
一眼レフじゃなく、レンジファインダー式カメラには、マニアに受けるかも知れない?
書込番号:11746697
2点

》 Giftszungeさん。
ワタシ、Nikon 35Tiのユーザーでもあります。 触感はいいですよ。
割高コストは承知のうえで、レトロ趣向も、また楽し。(趣味だからね)
書込番号:11747134
1点

D40のシルバーかっこよかったんだなあ♪
黒より全然いい((´∀`*))
シルバーではないけどキャノンなんか限定でホワイト出せばいいのにね
Lレンズに合わせてさ
売れると思うけどなあああ
望遠レンズなら被写体に写りこむとかほとんど関係ないしね
α-8700iのパールホワイトバージョンとかめっちゃかっこよかったですよね♪
書込番号:11747172
1点

あふろべなと〜るさん
ミール搭載記念モデルですよね^^
通常の8700iもガンメタ色が気に入って使用していました。
7700i(黒)でも構わなかったのですが、
けっこう色も購入するポイントになっちゃう事があるかもですね。
書込番号:11747448
1点

>*白ごはん♪*さん
そうなんですよ♪
8700i以来、白いカメラはかっこいいと刷り込まれてます(笑)
なのでK−mで白が出たときはうれしかったですね
それがさらにK−χになって…
ペンタックスはなんて素晴らしい事をしてくれるのだろう♪
(つω`*)
書込番号:11747482
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





