
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 15 | 2012年1月16日 20:10 |
![]() |
7 | 8 | 2011年12月23日 17:46 |
![]() |
2 | 11 | 2011年12月17日 19:03 |
![]() |
25 | 18 | 2011年11月26日 12:27 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2011年11月18日 15:48 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年11月5日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90の購入を考えております。
絵を書くために、壊れかけてきて前々から不満だったコンデジからのステップアップの初心者です。
まず、ニコンにした理由としては、
身の回りの方々がニコンを使用しており、使い方の質問やレンズ等々の利用に利点を感じたから
数ある中でもD90にした理由は、
様々なレビューや話を聞くと、風景から人物まで取れ、さらに初心者からプロまで広い範囲で利用可能であり非常にバランスがよい
であります。
そこで本題なのですが、果たして今は買い時なのでしょうか?
生産は終了しているから買うなら早くしろとよく言われるのですが、二月十六日にD4が発売します。
それに伴って安くなる流れは果たしてあるのでしょうか?
また、オークションでの購入はやはり危ない
のでしょうか?
回答お待ちしてます!
書込番号:14024604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D4の発売はほとんど価格に関係ないのでは?
D90とでは、センサーサイズ他全くの別物ですので。
書込番号:14024644
3点

おはようございます。
D90は今でも現役で活躍できるカメラですのでオススメです。
使えるレンズが豊富にあるのも魅力です。
オークションよりもカメラ中古店で実機を操作確認して買うほうが安心です。
初のデジイチですので、できれば新品をオススメいたしますが。
書込番号:14024650
4点

十分に現用できる機種です。
後継に位置するD7000とは機能・性能で一歩譲る側面もありますが、
使用感・結果の絵に変わりを感じません。
握った感覚はD90がしっくりくる私の手です。
現在の中古価格は48k前後ですね。
手にとって使う外観も大事な商品ですから、現品確認にできる取引を推奨。
書込番号:14024677
1点

D90は十分な性能を持ったよいカメラだと思います。
しかし、これ以上待っても安くなる事はないでしょう。
この下のスレに18-55キットが49800円という情報もありますが、丹念に新品の特価品を探すといいかもしれません。
書込番号:14024696
2点

>二月十六日にD4が発売します。それに伴って安くなる流れは果たしてあるのでしょうか?
D90の値段には関係ないと思いますよ。
買い時は過ぎたと思います。
http://kakaku.com/item/00490711142/pricehistory/
販売店も減っています。購入するなら早めに、新品購入が良いでしょうね。
欲しい時が買い時だと思います。決断するのは赤リンゴあめさんです。
書込番号:14024718
1点

風景も撮られるのであればD7000若しくはD5100の方が良いのではと思います。
D90の青空は、少し濁った感じだったと記憶してます。
RAWで撮って自分の好みの画に調整すれば良いとか、調整して自分の好みの画を作るのがデジタル写真の現像の仕方だと言われる方々も居ますが、手間暇掛けずに好みに近い画を出して呉れる機種の方が余程お気楽に写真を楽しめると個人的には思います。(人其々の考え方)
書込番号:14024722
1点

新聞社の記者さんも新人はD90クラスですが
それでもD4の発売は影響しないかな
それよりもタイ被害の回復状況が
他の中級機種の供給状態も含めて価格に影響しそうです。
書込番号:14024759
2点

赤リンゴあめさんこんにちは、
今がお買い時みたいですよ!
ロングセラーモデルD90 今がお買得キャンペーン!
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA230XX.do
書込番号:14024810
2点

赤リンゴあめさん
D90は古い機種なので取扱店が少なく一時期より高くなっていますね。
今となってはニコンダイレクトのアウトレットがお得かもしれません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA230AJ.do
絵のためとの事ですが、対象が風景なのか人物なのか分かりません。
でも、お勧めとしてはD3100やD5100でもいいと思います。
むしろレンズの選択とPCソフトを揃えるのはいかがでしょうか?
D7000まで行けばファインダー視野率が約100%なので、覗いた通りの範囲で写りますが、
その下でも液晶で確認も出来ますし、広く写った範囲をトリミングするもいいと思います。
コンデジはセンサーサイズも小さいためあまりボケが発生しません。
それに比べボケがでますので、絵を描く時にはそこらへんも意図する様に撮らないといけません。
風景でしたらできれば三脚も欲しいところです。
書込番号:14024875
1点

こんにちは。
コンデジをお使いの方でしたら、今でも十分通用するカメラと断言しても良いと
思います。今はデジ一ライクのハイグレードに類するようなコンデジもありますが、
撮ろうとする被写体を自分の意図する最良の状態に写すには、やはり適した
レンズに交換してというのが良いのではないでしょうか。
もうD90に関しては、買い時は欲しい時で良いんじゃないですかね。
オークションではなくキタムラなど手に取って現物を確認できるところをお薦め
したいです。
書込番号:14024884
2点

皆様お早い回答ありがとうございます!
安くはならず、今が買い時、新品がよい
ということを理解いたしました。
言葉足らずですいません。
被写体としては、風景八割人物二割という感じで、人物撮影はなにかの記念撮影ぐらいにしか使わないと思います。
また、d5100、d3100も考えていました。
考えから外した理由は、
d5100は画面の動きがどうも好きになれず、耐久性にも不安を感じました
d3100は、使用レンズに限りがあるのはのちのち苦しくなるのでは?
d7000は予算の問題で考えてません。
そういう意味ではd3100も我慢すればいいだけなのかも知れません、、、
中途半端な買い物をしたくないのでもう少し悩みます。
ありがとうございました!
書込番号:14025040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。赤リンゴあめさん
僕もD90は今でも現行機として十分に使える機種だと思えますね。
レンズも新旧問わず豊富に使えるカメラでもあります。
オークション購入よりも信頼あるカメラ店で中古購入されたほうが良いでしょうね。
中古値も4万円前半か後半で購入できますしね。
書込番号:14025103
1点

両機のジャンルが全く異なるので比較対象には完全になりません。
安く買いたいと思うのは皆さん同じですが、保証んの全く無いオークションはかなりハイリスクなので辞めるべきです。
中古でも良いなら安心出来る中有古屋さんでご自身の目で確かめて購入する事が良いと思います。もちろん素人が中古に手を出す事自体が問題あると思うので気を着けて下さい。
書込番号:14025534
0点

D90は今でも現行機種ですよ。
D800 X 未発表
D700 X ワイヤレスリモコンが使えない
D300s X ワイヤレスリモコンが使えない
D400 X 未発表
D7000 X 連写時のファインダー像のバタつき
D90 O
D5100 X ハイスピードシンクロが使えない
D3100 X ハイスピードシンクロが使えない
書込番号:14027514
1点

こんばんは
D90いいですよ、僕も最近買いましたが、オールマイティーに使えると思います
使いながら自分の好みの被写体ジャンルを探して、次はそのジャンルに特化した
カメラを購入してもいいのでは? いろいろ教えてくれるいいカメラですよ
書込番号:14030664
1点



30人から40人の集合写真の撮影を頼まれました。D90+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ストロボは、SB-600です。ストロボは光量的にどうでしょうか?この機材で良い撮影方法とかありますか?色々アドバイスもらえたら助かります。
1点

集合写真で価格Comをググると結構出るはず。
SB-600はバウンス。3-4段、
8-10列で学校カメラマンをイメージ(広角効果回避の引き気味ポジション)。
同期会の写真では、途中で集合写真撮影、幹事が写真屋へ走って2Lプリント依頼、
一次会お開きの際に配布しています。
書込番号:13920610
2点

kitigodonさん こんばんは
集合写真は どう並ばせるかで70%以上決ってしまうので 撮影前に並び順大体決めておいた方がいいと思います。
また 三脚が有ると 並ばせる事に集中でき構図も安定しますのでお勧めです。
撮影データーは プリントサイズにもよりますが
カメラの設定は 焦点距離は35o換算35o〜45o位で本当はISO400 F8位で撮れれば良いと思いますがストロボ光量足りない時は絞りF5.6まで開け 後はISO感度で調整になると思います。
本当に 並ばせる事が 一番重要ですので 昔の集合写真など参考にしてイメージ付けておいた方が良いと思います。
本当は並ばせ方も 書いた方が良いのですが 撮影場所のデーターがないので 今回は書かないでおきます。
大変だと思いますが がんばって 下さい。
書込番号:13921075
1点

kitigodonさん おはようございます。
SB-600はガイドナンバーISO100で30有りますので撮影距離にもよりますが、F8程度で撮るとして直射ならISO400以上バウンズなら天井の距離や色に左右される為、テストしてみないと解りませんがISOを操作すれば問題なく撮れると思います。
私なら酔っぱらう前に特別な台を用意する事が出来なければ、前列14人で三段に並べてF8で24o程度で撮影すると思いますが、綺麗に並べる為には三脚使用が必須となりますし、並べ方ですべてが決まると言っても過言でないと思います。
デジタルなので撮った後必ずプレビュー拡大して確認することをお薦めしますし、そのときの多少の失敗は後で大きく不具合があるより良いと思います。
40人いれば何枚撮っても必ず目をつぶる人がいますので撮影直前に目をつぶってもらうのも良い方法だと思います。
書込番号:13921513
1点

一番肝心な、撮影場所の情報が書かれていませんけど・・・・・・・。
屋外?屋内?屋内ならどれくらいの広さ?天井は?
等々。
書込番号:13922940
0点

うさらネットさん
ありがとうございました。
集合写真で価格Comをググってみました。
参考になるクチコミがありました。
もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
集合写真は、並ばせ方が大切なんですね。
部屋は行ってみないとわかりませんが、あと1回最終打合せがありますのでその時に確認してみます。畳の部屋で、天井は割と低いのかと想像しているんですが?
三脚は用意していこうと思ってます。
カメラの設定(焦点距離は35o換算35o〜45o位で本当はISO400、F8位で撮れれば良いと思いますがストロボ光量足りない時は絞りF5.6まで開け、後はISO感度で調整)参考にさせていただきます。
写歴40年さん
ありがとうございます。
「SB-600はガイドナンバーISO100で30有りますので撮影距離にもよりますが、F8程度で撮るとして直射ならISO400以上バウンズなら天井の距離や色に左右される為、テストしてみないと解りませんがISOを操作すれば問題なく撮れると思います」ここの意味勉強不足でよくわかりません。
αyamanekoさん
ありがとうございます。
撮影場所は、屋内ですがそれ以上のことはわかりません。
最終打合せの時に確認しておきます。
書込番号:13930044
0点

kitigodonさん 返信有難うございます
>畳の部屋で、天井は割と低いのかと
無難に並ばせるのであれば 前列座布団に座り二列目立ちひざ三列目は普通に立っての 3列が良いのでは‥と思います。
40人ですと少し横に長くなるとは思いますが 4列ですと並ばせるのが急に難しくなりますので 3列に収めた方がいいとおもいます。
集合写真は 落ち着いて撮る事が重要ですので 並びしっかり見ながら焦らず頑張って下さい。
書込番号:13930208
1点

もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
同窓会の会場に電話で確認したところ、畳の部屋だそうです。
人数は、少し減って30名前後になりそうです。
>前列座布団に座り二列目立ちひざ三列目は普通に立っての3列
30人と仮定すると、
前列中央に恩師の先生を3人、その両端に女性7人
二列目立ちひざで男女10人
三列目普通に立って男性10人
でどうでしょうか?
前列中央の人の頭より握り拳一つ分上(後ろ?)がフォーカスポイントが良いと書いているのを見ましたが、具体的には二列目中央の人のどこかになるのでしょうかね?
カメラの高さと被写体フォーカスポイントの高さを同じ位置にすると三脚の高さはそんなに高くないということで良いのですか?
書込番号:13931162
0点

kitigodonさん
30人ですと1列目11人 2列目10人 3列目9人 にすると前列の人と人との間に後列の人が立てば 顔が重ならないで綺麗に取れると思います。
あと先生が3人ですので奇数の方が先生が真ん中になりバランスが良くなると思いますよ。
三脚の高さも二列目の頭の高さ位をめどにして 二列目の人辺りにピントが来るようにすると良いかも‥
書込番号:13931280
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
こんばんは。
D90と18-200VRU、フォクトレンダーUltron(40mm MF)を使用しております。
室内での撮影についてお伺いします。
もし、室内でワンちゃん(犬)を撮影するとしたら、
1.スピードライトを追加する。 SB-400など
2.明るいレンズを追加する。3518など。
どちらが良いでしょうか〜?
スピードライトは親戚のを借り、バウンス撮影は良いと思います。
連写なら明るいレンズですよね。
ワンちゃんにMFはちょっとしんどいだろう...
まだ、ワンちゃんを飼う事も決めていませんが、よかったらおつきあい下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

バウンスでもうちのワンコはびくつくので使いませんでしたが
犬それぞれですかね。
書込番号:13664618
1点

ひろ君ひろ君さん
さっそく、ありがとうございます。
確かにそれ、ありますね。
慣れが必要かもしれませんね。
書込番号:13664661
0点

人肌や風景と比べると、動物はノイズが目立ちにくいと思います。
機材の追加は、実際に撮影してから、
具体的に不満や撮影スタイル変更の希望を感じてからのほうが良いのでは?
機材を使いたい為に撮影スタイルを決める、と言った、本末転倒な事になりかねません。
ワンちゃんを迎え入れるまでの間、
現行機材で、求める結果に辿り着くよう、知識と技術と経験を蓄えましょう。
書込番号:13664664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに走り回る前なら 超広角で鼻デカかなーー
書込番号:13664708
0点

きいビートさん
なるほど、意外と高感度でいけちゃうかもですね。
すみません、気が早くて...今日見学したワンちゃんが、あまりにもかわいくて...
書込番号:13664735
0点

ひろ君ひろ君さん
超広角はやりましたね〜。
受け入れは、3ヶ月になってから、結構走り回りそうです。
余談ですが、そこのブリーダーはワンちゃんの安定やしつけの面で3ヶ月以降の引き渡しをおすすめされているんです。
書込番号:13664754
0点

レンズ買うなら35/1.8GよりもMicro40mmF2.8Gのほうがいいよ。
開放からシャープだしボケも上。思いっきり寄れるから顔のドアップなんて面白い写真も撮れますね。
書込番号:13665956
0点

kyonkiさんおはようございます。
そのようなレンズが発売されていたのですね。
画質はもう少しみたいですが、しかもわりとリーズナブルですね。
書込番号:13666039
0点

おはよーございます♪
多分・・・両方必要になると思います^_^;
まあ・・・とりあえずレンズを先の方が良いのかな??
F2.8では、シャッタースピードが稼げないので・・・
画質云々言うより・・・明るさを優先させた方が良いと思います。
ストロボと、明るいレンズ両方使うなら・・・
F2.8でも十分な画質で撮影出来るし・・・
そのレンズの美味しい所が使えると思いますが・・・
ノーフラッシュ撮影にこだわるなら・・・
先ずは、シャッタースピード=明るさを優先させた方が満足度が高いと思いますけどね^_^;
使い古しの画像で申し訳ないですけど・・・参考まで
書込番号:13666260
1点

#4001さん どうもありがとうございます。
深度を考え、いつも開放でとるとは限らず、両方欲しくなるパターンはありそうですね。
であれば、スピードライトを使えば、レンズは追加せずにいけそうです。
単焦点の画角も既に持っているフォクトレンダーとかぶっているので...マクロにこだわるなら追加かもしれませんが。
特に18-200の作例は参考にさせて頂きます。
書込番号:13668245
0点

ご無沙汰いたしております^^
偶然にもコシナに絡み、このスレに遭遇しました。
懐かしい方のアドレスみて、ちょっとございさつです^^
先日D90→D7000に移行し、コシナレンズに参戦です。
お持ちのULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)もいま、注目株になってますので発見したというところです(笑
さすがですね、一年も先にあのレンズにたどり着いていらっしゃるなんて^^
フラッシュ、購入されたのですか?
書込番号:13905375
0点



D90にシグマの17-70、10-20、70マクロ、タムロン70-300に最適の三脚を教えてください。
風景、夜景、コンポジットを主に撮っていていろいろな場所に持って行くため軽さと高さを重視してます。安定性も欲しいですが、この条件のため最低限でいいかなと...
ベルボンのエルカルマーニュ445Lでは安定性(風の比較的強く吹く所、日)は弱いですか?
もうワンランク上がいいのでしょうか?
また他にいいのがあれば教えてください。
書込番号:13801860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
軽さと高さを重視するならカーボンが良さそうですがピンキリなので、三脚に許容できる重さと予算くらい提示された方がアドバイスし易いと思いますよ。
書込番号:13801988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものワンパターンレスになっちゃうけど・・・
「画質」を求めるなら・・・
カメラやレンズの重量に関係なく、なるべくデカクてクソ重たい、頑丈な三脚を使用するべきであって・・・
「耐荷重」性能を満たしているからOK・・・大丈夫ってモノでは無いです^_^;。。。
「画質」や「安定性」を求めるなら・・・
脚のパイプ径が25mm以上(出来れば28mm以上)・・・
三脚の重量が2キロ程度
雲台の耐荷重性能が5K以上
エレベーターを伸ばさずに、アイポイントの高さになる物。。。
いわゆる「中型三脚」と呼ばれるカテゴリーのサイズが最低ラインだと思います。
スリックなら800番台
ベルボンなら600番台
マンフロットなら055シリーズ
ジッツオなら2000番台のシリーズ
コレが・・・最低ラインだと思います。
コレより小型軽量な物は・・・基本的に「画質」や「安定性」を犠牲にしても「携帯性」を優先させたい場合に使用する物と思った方が良いと思います♪
200mmを超えるような望遠レンズを除けば・・・
条件さえ良ければ、十分とも言えます。
※例えば、地面が平滑で丈夫なアスファルトやコンクリートで有る場所とか??
※それほど、風の強い場所では無い・・・
※ある程度のシャッタースピードで撮影出来る場所(スローシャッターを使わない)
こんな条件なら・・・小型三脚でも十分と言えます♪
ご参考まで。
書込番号:13802097
6点

こんにちは
三脚も、ピン切り有りますので予算次第に成りますが、445Lをお考えですから予算は2万ほどなのですね。
三脚を 使用しないよりは当然良いのですが、持ち歩き重視の軽量カーボンですから、砂袋を使うとかして
それなりに使われたら良いと思います。
2万の予算でしたら、カーボンでは無い方が良いです。
カーボンの場合は、予算5〜6万は欲しいところです。
三脚は、3回は買い換えると言われていますが、最初から3回目を狙う方法も有ります。
それには、カーボンの場合は予算10万以上が必要です(雲台含む)。
書込番号:13802211
2点

追記 許容重量は2kgまで、予算は2万くらいでなるべく抑えたいです。
書込番号:13802215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
メーカーを問わないならば、中国のBENROのカーボン三脚も良いですよ。
私は旧製品のC069m8とC269m8を使っています。脚を反転できるので
縮長が短くなり私のビジネスバッグに入りますので、家族や会社に知ら
れず持ち運ぶことができます。 ^^;
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripodskits/travelkits.html
以前単身赴任しているときジッツオの2541を購入しましたが、自宅と赴任地と
持ち歩くのが大変でc269m8を購入、遜色ない使用感にc069m8を買い足しました。
C069m8でD90+旧70-200mmVR使ったこともありますが問題ありませんでした。
ただできればその一つ上のグレード(C1690TB0)あたりが無難かと思います。
ヨドバシなどで購入できますが、ヤフオクでの購入も構わないならば安いです。
価格はヨドバシHP、ヤフオクHPで自身で確認してください。
書込番号:13802599
2点

あれっ、3枚目。カメラ機種D90になってますね。
ということは、D40+70-200mmVR+C069m8です。
暗くて分かりませんでした。 <(_ _)>
書込番号:13802627
0点

スレ主さんのいう
・風景、夜景、コンポジットに使用
・携行重量2kg以内
・高さのあるもの
・耐荷重5kg前後(D90と70-300×2倍を目安)
・予算2万円以内
を満たすことはちょっと難しいと思います。
三脚は優先順位を決めて捨てるべきところは捨てないと「どの場合も使いにくい」
という中途半端な結果になりやすいです。
コンポジットは星を撮るのでしょうか? 三脚は極力エレベータを伸ばさずに
使うのが作法ですが、水平より上方を向いて撮る場合はエレベータ無しで
ファインダーが目線より上に来る余裕がないと、ひどくキツイ姿勢で撮るか
アングルファンダーを用意する必要が出てきます。
ご検討のエルカルマーニュ455Lの場合は、携行性は大変良いと思いますが
高さが全然足りませんし、脚パイプ径22mmで三脚自体の重量も軽く、長秒時露光
ではかなりブレが出ると思います。
雲台もPHD-41Qでは多分、D90に70-300つけてレンズ先端を押すと動く程度の
保持力ですよ。
予算から考えるなら、アルミ製の中型から選択した方が良いかと思いますけど
それでも長秒時に耐えるものとなると、新品ではちょっと厳しいかも・・・
中古を上手に使うと、新品の1/3程度で揃えられるのでおすすめです。
マンフロットやジッツォなら修理パーツも入手しやすい(manfrrotspares.com
などで部品検索・購入が容易にできます)ですし、構造そのものも国産に比べ
DIY修理がしやすいので、長く使うことができます。
風景夜景ならマンフロットの055あたりがちょうど良いと思います。
重い(といっても大型より全然軽いですが)ですが、1〜2km程度の移動なら
それほど大変ではないと思いますよ。
撮りに出ると、けっこうな年配の方でも大型担いで歩いている方もけっこう
見かけます^^
それがイヤなら、撮影時のブレを我慢して軽量なものを使う事になりますね。
書込番号:13802769
2点

kty13さんを平均的な身長の成人男性と仮定すると、
エレベーター(センターポール)を伸ばさずに目線の高さにファインダーが来る三脚で
軽さを重視してカーボン製となると2万円のご予算では無理です。
軽さを諦めてアルミ製にするか、高さか安定性を妥協するか、ご予算を6万円程度は確保することが必要です。
自重の軽いカーボン製を選ばれる場合にはストーンバッグの併用が良いと思います。
書込番号:13803529
1点

石突をスパイクに替えるか 自作でスパイクを取り付け
地面に突き立てると かなりしっかりして ぶれにくくなります。
ただし先端が危ないので取り扱いに注意を必要とします。
書込番号:13803617
1点

すみません。さらに質問です。
皆さんの御意見をふまえて、マンフロット カーボンファイバー4段055CXPRO4なんてどうでしょう?
あと旅行や山登り用と考え持ち運びが便利なオススメも使用者さんいらっしゃれば教えてください。
書込番号:13805003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kty13さん、こんばんは。
使用カメラは違うのですが、同じく小型軽量のデジ一システムで撮影を楽しんでいます。
>いろいろな場所に持って行くため軽さと高さを重視してます。
>安定性も欲しいですが、この条件のため最低限でいいかなと...
>許容重量は2kgまで、予算は2万くらいでなるべく抑えたい
上記の書き込みから、2本お勧めします。
1.ベルボン ULTREK 45L
kty13さんの求める機動性、形態性、軽さと高さ、予算、許容重量の全てを満たしているともいます。
僕もこの三脚を使用していています。
全高1560mmで縮長295mmのコンパクトさは、車以外での移動時や海外旅行にも気軽に持って行けます。
雲台をデフォルトの3−Wayから自由雲台にすると収納時によりコンパクトになるので、変更しようか考え中です。
購入時に雲台無しでも変えたと思います。
http://kakaku.com/item/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
2.キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
全高1570mmで縮長は1.よりもやや長い430mmですが充分コンパクトです。
更に一脚としても使えますし、推奨積載量は4kgと1.の2倍あるのも特徴です。
ご参考までに。
書込番号:13805656
1点

すいません、キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iのリンクを張り忘れてました。
http://kakaku.com/item/K0000260728/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_c-5i.php
ではっ^^;
書込番号:13805659
1点

Pic-7さんがご紹介のキング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iは初めて知ってリンク先を見ました。
が、エレベーター無しでは 1,310mmにしかなりませんので私はお奨めしません。
ベルボン ULTREK 45Lは耐荷重の面で不安が残ります。
高さはやや不足しますが、スリックの 813EX/814EX の店頭在庫か中古を探す方がマシではないでしょうか?
書込番号:13805995
2点

2万円の予算で一眼レフを安定させてスローシャッターを切りたければ、ベルボンのUltra
LuxiLあたりはどうでしょうか。パイプ径が24oあります。先端は細いですが。
カーボンは予算的に無理です。それにカーボンの最大のメリットは軽さです。大型三脚なら金属とカーボンでは1kg以上違いますが、小型三脚ではカーボンのメリットは少ないです。
書込番号:13806420
2点


>マンフロット カーボンファイバー4段055CXPRO4なんてどうでしょう?
三脚単体で予算の倍以上ですし、これに雲台の費用がかかりますので
5万〜の出費となりますが、それでいいなら目的には合っていると思います。
可搬用ならULTREKやLUXがよさそうですね。
野山に撮りにいくとあのくらいのサイズ使ってる方が多く見えますね。
私はアルミの190とか持って行ってますが、カメラザックに固定するので移動中は
それほど負担を感じません。といっても10kmくらいですが・・・
ただ、いい感じの場所だと撮りながら担いで歩くことも多いのでやはり
軽いものに越したことはないですね〜
書込番号:13814473
1点

>マンフロット カーボンファイバー4段055CXPRO4なんてどうでしょう?
私は、これの旧型055MF4をメインで使ってます。
小さいのは同じくマンフの190CXです。
尾瀬の散策程度の山歩きなら055を担ぎますけどね^_^;
結構、勇気がいるデカさと重さですよ(笑
同じ尾瀬でも至仏山を登るなら190にします^_^;
もう少し軽量な物の方が楽ですけどね♪
Pic-7さんがご紹介の Kingの奴は山歩きに良さげですね。
縮長が短くて、自由雲台も使いやすそう?
書込番号:13814577
2点

皆さんありがとうございます。参考にさせてもらい検討したいと思います。
書込番号:13814760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ISOの感度を自動に設定時、どれぐらいのシャッタースピード以下になった時に、ISO感度を変化(高感度化)させるかの値です。
たとえば絞り優先Aモードで撮影時に、F3.5で絞りを固定したら、被写体の明るさに比例してシャッタースピードはあがったりさがったりしますよね?
そこでISO感度を自動設定にし、低速限界を100分の1にした設定したとすると・・・。
100分の1より遅いシャッタースピードをカメラが選択した場合、ISO自動設定がはたらき、1段感度が上がる、という仕組みです。
それより遅いシャッタースピードになったら、自動設定が働きますよ、という値です。
書込番号:13778564
3点


暗い場所での撮影や絞りを絞る等して自動露出(AE)でのシャッター速度が低速限界を下回ると、
シャッター速度が低速限界の設定値になるよう感度を上げます。
自動露出が F2 1/50秒 ISO 800 で低速限界が 1/100秒だとしたら、
シャッター速度を 1/100秒にするために感度を ISO 1600 に上げます。
マニュアル露出とシャッター速度優先AEでは感度自動制御は使えるものの低速限界は機能しません。
書込番号:13778676
5点

おふろすきさん こんばんは。
私は子供達のサッカーを撮っていますが、画質よりは止まる事を優先する為常に絞り優先、F2.8かF4.0に設定し感度自動制御で上限ISO3200シャッター速度の低速限界設定を1/1000秒にして撮っています。
すると明るさが暗くなると1/1000秒でシャッターが切れるように、明るさが変化するとISOで調整してくれます。
ご自身の手振れ限界シャッター速度に設定するのも良いですし、私のように早いシャッターが切りたい場合など重宝すると思います。
書込番号:13778747
5点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
分かり易くありがとうございました。
シャッター速度が設定値以下にならないようにISO感度を上げてくれるというわけですね!では制御上限感度をも越えてしまう場合はどうなるのでしょうか?設定した制御上限感度以上はあがらないのでしょうか?それともシャッター速度が下がるのでしょうか?御教授くださいませ。
書込番号:13778852
0点

呼んだ?!(意味が分かる人だけでお願いします。)
低速限界とは手ブレ限界とイコールでいいと思います。これ以上遅くしたら絶対ブレるから、これ以上遅くしないでね。と言う感じです。
私の場合は被写体ブレを意識して1/60に設定しています。
とても便利な機能ですね。
書込番号:13778859
2点

ISO上限が優先します。ISO上限に達しても露出が不足する場合はSSの低速限界は超過されるようです。
書込番号:13778945
3点

D90の使用説明書P170に次のような説明が記載があります。
撮影モードPまたはAで感度自動制御が働き始めるシャッター
スピード(1/2000〜1秒)を設定できます。
ここで選択したシャッータースピードでは露出不足となる場合
に、ISO感度を自動的に変更します。
ただしISO感度を[制限上限感度]まで上げても露出不足となる場
合は、適正露出を得るために、低速限界設定よりさらにシャッター
スピードが低速になります。
以上ご参考までに。
書込番号:13779296
6点

おはようございます(^^)
、
>シャッター速度が設定値以下にならないように
>ISO感度を上げてくれるというわけですね!
、
↑
おっしゃる通りです(^^)
、
、
>では制御上限感度をも越えてしまう場合はどうなるのでしょうか?
>設定した制御上限感度以上はあがらないのでしょうか?
>それともシャッター速度が下がるのでしょうか?
、
↑
設定した制御上限感度以上はあがりません。
(厳密にいうと、設定した制御上限感度までしか上がりません。)
設定した制御上限感度超えてしまう状況では
感度は設定した上限で止まり、
適切露出をはかるために設定したシャッタースピードが下回る
シャッタースピードとなります。
(一秒を超える程遅くなった場合は分かりません^^;)
、
、
、
この機能は
必要なシャッタースピードをできるだけ維持しつつ、
できるだけ低感度の設定を使いたい時に大変有効な機能です。
特に
被写体の明るさの変化が多い中でも
常にSSとISOのバランスを意思を持って整えつつ
テキパキ撮りたいなんて時に大変有効な機能です♪
単に絞りとSSを固定したISOオートよりも
一歩進んだ機能ですね。
書込番号:13779748
0点

>では制御上限感度をも越えてしまう場合はどうなるのでしょうか?
おはようございます
制限上限感度は維持し、シャッタースピードが適正露出に成るように遅くなります。
書込番号:13779769
1点

私の場合は、D7000+DX35f1.8ですが。
比較的暗い、夜の街中等でスナップを撮るとき・・・。
絞り優先Aモードにし、基準ISOを100〜200にして、低速限界を50分の1〜80分の1に、上限をISO1600〜3200に設定。絞りはF2.8ぐらいで基本は固定。
こんな感じで撮ってます。
利点は、明るさの変化にかかわらず、同じ絞り、シャッタースピードで撮影できます。
D7000ですから、3200も余裕で使えますが、D90なら少しキビシイかな?
D7000の宣伝ではありませんが(笑
書込番号:13780941
0点



初の一眼レフのD90、愛着を持って使っています♪
さて、質問なのですが初期設定で連番モードがオフだったため
今まで何度か「DSC_0001」に逆戻りして、パソコンに取り込むたびにフリーソフトで名前を変更していました。
今は連番モードをオンにしているのですが、オンにした時の0001から始まっているため、
連番モードがオフだった頃の数字が反映されていません。
最後の写真の名前を変更してSDに残してみたりもしましたが、そこから続きはしませんでした。
今から連番を変更することはできるのでしょうか?
0点

今後の分のみでOKなら、一番新しい画像のファイル番号をパソコンで必要な番号に変更し
カードにコピーすればいいと思います。
ただし1000番以上違うと、フォルダ番号もそれに合う名前に変える必要があります。
書込番号:13726153
0点

ご希望の、「連番モードのスタート番号を任意の数字にする」方法は知りませんが…。
連番モード以前の画像を、フリーソフトで、
例えば「DSC_a0001」からの連番にし、通常の連番と区別するとか。
または、西暦の紀元前・紀元後みたいに、
連番モード以前の画像を、撮影年月日の新しい順に並び替え、
フリーソフトで、「DSC_-0001」や、「DSC_前0001」から連番をつけ、
再び撮影年月日の古い順に並び替えて、
連番モード開始前・開始後を区別するとか。
キャノンのカメラでは、
同一機種で、撮影枚数の多いひとの機体で使ったメモリーカードをフォーマットせずに使ったら、
自分の機体の連番に、そのひとの機体の連番が引き継がれ、
自分の機体が、なんだか急に使い込んだ機体みたいな大きい数字のファイル名になった、
なんて話をききましたが…。
どっちみち、DSC_9999の次は、DSC_0001に戻るんだから、
今の内に、同じファイル名でも、違う画像として管理できる保存の仕方を決めて、
PC内の画像を整理しといたほうがいいですよ。
書込番号:13726382
0点

連投失礼します。
スレ主様は、「初の一眼」とのことでしたが。
今後、メイン機種買い増しや、サブカメラの追加などで、ニコン一眼2台体制で撮影した場合、
どちらも、ファイル名は「DSC_0000」のスタイルですから、
必ず「PC内に、同じファイル名で違う画像」が存在する事になります。
撮影中に最終撮影画像を消去して、そのまま撮影すると、
連番は、消去した画像の番号を飛ばさず、残っている画像の番号の続きからナンバリングしますので、
連番のファイル名とその機体のシャッター回数とは一致しません。
連番にしたい理由は知りませんが、
連番のファイル名を頼った、又は、連番にこだわった管理をされるつもりなら、
これを機会に、違う画像管理方法を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:13726663
1点

こっけ〜さん こんばんは
今まで撮った写真は VigwNX2 などを使い変える事が出来ますが
カメラ側の記憶されている番号は変えることは 難しいでは‥と思います。(希望のナンバーまで空シャッター切ることで希望の番号にすることできますが‥)
どうせ ニコンの場合9999を超えると(ファイルは変りますが) 0001からになりますので今までの番号は気にせず 今後連番オンで統一していけば良いのでは‥
書込番号:13726805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





