
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2010年9月22日 13:43 |
![]() |
24 | 34 | 2010年9月20日 22:58 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月17日 13:02 |
![]() |
8 | 13 | 2010年9月16日 21:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年9月10日 11:30 |
![]() |
31 | 18 | 2010年9月8日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして!初心者なもので、わからないことが多くアドバイスをいただきたいです。今オリンパスのE−420を使っています。レンズはキットレンズのみです。知り合いに譲ってもらったものです。使用しているうちにだんだん写真の楽しさを知りました。
今各メーカーから後継機が続々と出ているので、新しく買い替えようかと思いました。
そこで質問なんですが、私にあったカメラはどこのどのカメラか知りたいです。自分でお店に行けと言われるとわ思いますが、田舎なものでお店はほとんどありません。なのでぜひアドバイスお願いします。
主に被写体は自然の風景、花、建物等です。たまに人も撮ります。あとは滝なども撮ります。初心者なのであまりわからないんで、こだわりは特にありません。
わかりにくいとわ思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
0点

今のカメラで、これらがまともに撮れない物はありません。ただ、「自然の風景」というのは結構曲者で、例えば、「オーロラが撮りたい」というのも自然の風景で、そうなればかなり選択できる機種が絞られてきます。
昼間の明るい時間にごく一般的な写真を撮るのであればそれ以外の条件(予算(オリンパスのフォーサーズを使うのでなければレンズも込みの値段)、バリアングルの有無、重さ、など細かい条件)を指定して聞けば、親切な皆さんが教えてくれると思います。
書込番号:11949284
0点

ファインダーを覗いて撮るという基本的な撮影方法なら、ファインダーのすぐれた
この機種でいいと思います。入門機より、一歩優れています。
書込番号:11949311
0点

的確な指摘ありがとうございますm(__)m
昼間も撮影しますが、出来るかはわかりませんが夜間も撮影したいです。月などが撮れればいいなと思います。重さなどは気にしません。予算は15万以下でお願いします。
書込番号:11949312
0点

スレ主さん、おはようございます。
>今オリンパスのE−420を使っています。
小型軽量で、日常のスナップ等を撮影するには重宝なカメラですよね(*^^)v
>私にあったカメラはどこのどのカメラか知りたいです。
初心者の方のようですので、このような質問もある意味当然なのかもしれませんが…
あまりにも漠然としたご質問で、非常に答えに困る質問でもありますね(笑)
基本的に、予算が許す限りで、御自分の欲しいカメラを購入するのが良いと思います。
御近所に、カメラ屋さんがなく困っているようですから、まずは、雑誌やネット等で、情報収集されてはいかがでしょうか?
ある程度、候補を絞ってから、その機種の口コミ等を参考にされたり、実際にその機種をご使用の方達にアドバイスをうけられると、購入に際して有益な情報をいただけるのではありませんか?
D90の欄に書き込みされたということは…
現在、この機種に関心をお持ちということなのでしょうかね?
この機種ついては、現在、非常にリーズナブルになっており、お買い得だと思います。
また、スレ主さんの撮影したい被写体は、今のところ動体が含まれていないので、この機種でも十分な撮影を楽しむことができると感じます。
この機種は、初心者の方から上級者まで、どなたがご使用になっても大きな不満をもつことなく使用できる機種です。
購入の候補としては、ベストバイの範疇に入る優秀機と、私は感じます。
初心者だから、高い上級機は、もったいない! と考えるよりも…予算が許す限りで、御自分の最も欲しい機種をお求めになったほうが、のちのち後悔しないと思いますよ。
エントリー機は、小型軽量で、携帯性に優れるものが多いのですが、中級機、上級機と比較すると、使いごごちや、操作性に劣りますから。
画質については、エントリー機といえども、よほど大きなプリント等にしないかぎり、値段ほどの違いはないと考えても差し支えないです。
ただし、高感度特性等は、その限りではありませんが。
いずれにせよ、カメラを購入するということは、ボディだけでなく、レンズやアクセサリー等も必要になりますので、一度、しっかりと、御予算と欲しいカメラをある程度絞りこむのが懸命に思います。
デジタル一眼レフカメラは、各社、レンズのマウントが違い、基本的には、そのメーカーのレンズを使用することになります。
ですから、購入後に、失敗したということがないように、慎重に選ばなくてはいけませんね。
参考になれば、幸いです(*^^)v
諸先輩方より、ほかにアドバイスがあるかと思いますので、参考にして、御自分の考えをよく整理してから購入したほうが、よりベターだと思います。
書込番号:11949352
4点

>主に被写体は自然の風景、花、建物等です。たまに人も撮ります。あとは滝なども撮ります。
撮りたい被写体はどんなデジイチでも問題なさそうな感じですし、ミラーレス一眼でも良いかなとも思いますが、これから本格的に一眼レフをやってみようと思うならレンズが豊富で機種もフルサイズからAPS-Cと選べるニコン、キヤノンにされておかれるのが無難な選択かもしれません
風景なら画素数がある程度多い方が山々の木々の解像感も出ていいかもしれませんね、今キャッシュバックキャンペーンのやっているキヤノンのX4なんてのも良いかもしれません、X4 EF-S18-135 ISレンズキットやダブルズームなら1万円戻ってきます
http://kakaku.com/item/K0000089558/
ダブルズームなら月もなんとかです
http://kakaku.com/item/K0000089559/
でも、ここに書いたということはD90が第一候補なんでしょうね
発売から2年経っているのでデジタルではちょっと古めですが、その分値段もこなれていますし、X4よりはちょっと格上ですし、なんたってファインダーが見やすく、操作性も良いのでこのカメラを使うとさらに楽しくなるかもしれません
それに高感度も良く最新のX4などと比べてもかなり頑張っているので手持ちで夜のスナップも結構いけると思います
あと、花を撮るということなので、マクロレンズも買われた方が幸せ度はアップするかもしれません
ボケが柔らかく昔から人気のあったマクロの定番タムロン90mmマクロ
http://kakaku.com/item/10505512020/
マイクロニッコール85
http://kakaku.com/item/K0000063198/
キヤノンならEF-S60
http://kakaku.com/item/10501011376/
>夜間も撮影したいです。月などが撮れればいいなと思います。
望遠がないと厳しいでしょうね、300mmでも小さくしか写りませんがトリミングである程度は見られるようになりますので70-300mm程度の望遠を追加されるのが良いです
VR70-300
http://kakaku.com/item/10503511804/
純正に負けず劣らずの高性能?タムロン70-300、ボディがキヤノン機ならこの選択が良いかも
http://kakaku.com/item/K0000137844/
ニコンならVR55-300という廉価版のレンズもあります(画質はかなり良いようです)
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:11949369
0点

>私にあったカメラはどこのどのカメラか知りたいです。
と仰られても、お会いもした事のない見ず知らずの方では、素性も知れず----?
が、D90LK板へこられたのですから何かの縁。ドーンと背中を押しましょう。
綺麗な視野のプリズムファインダ中級機、サクサク撮れます。
少々上品な作りと、優等生的な機能・性能、今は買い時の底値近く。
後悔したという方はいないでしょう。優等生過ぎて面白くないと思う時があるくらい。
キットレンズVR18-105mmは好評ですね。
書込番号:11949538
0点

E-420の画は、KEN=KENさんから見て好みですか?
もし、E-420が好みの画を出して呉れてるのであれば、ペンタックス機が良いと思います。
もう少し、明るめですっきりした画が お望みならばキヤノン機が良い様に思います。
ニコンに拘りが有るのであればD5000の方かな。
書込番号:11949545
1点

KEN=KENさん、おはようございます。
> 初心者なもので、わからないことが多く
> 使用しているうちにだんだん写真の楽しさを知りました。
> 今各メーカーから後継機が続々と出ているので、新しく買い替えようかと思いました。
> こだわりは特にありません。
とのことで、デジイチ買いたい症候群になっておられるようですが、私としては、あえて『待ち』をおすすめします。
理由としては、あなたが『まだわからないことが多く』、そして『こだわりが特にない』こと。
そして各社ともに『後継機が続々と出ている』状況のなかで、いたずらにお金を使ってしまうのはもったいないと思うからです。
まして『だんだん写真の楽しさを知』ったとのことで、それを教えてくれた今のカメラでもっと楽しんではいかがでしょうか。
そのなかで自分の撮りたい写真に必要な性能や機能、拘り、場合によって不満を見つけてから、新たに購入されればと。
カメラは数年でどんどん進化していきます。
よほど気に入ったカメラが見つかれば即購入がいいと思いますが、そうでなければ、今は『待ち』が賢明かと思います。
書込番号:11949572
2点

おはようございます(^^)
>『私にあったカメラはどこのどのカメラか知りたいです』
・・・と、すごくストレートな質問で好感持てます(^^)
出来れば私も『私にあったカメラはどこのどのカメラか知りたいです』(笑)
現在お使いのカメラも、まだまだ現役で使える良いカメラだと思いますよ♪
でも、それよりも良くしたいという漠然としたご希望もすごく良くわかります(^^)
例えると、私は車の免許を取りました。車が欲しいです!今は親に貰ったマークUに乗っています。
『私にあった車はどの車か知りたいです』
・・・ってのと同じです(^^)
まず自分でどこのメーカーがすきなのか、そういう拘りも大切だと思います。
みんながスカイラインGT−Rが良いと言っても、人それぞれですよね。
ですので、この掲示板に書かれたのなら、ここでは殆んどの人がこのD90をお薦めしますが、
それでも適当に決められてしまうのもD90オーナーとしてのプライドもちょっとはありますので他機種を薦めることもあると思います(笑)
KEN=KENさんが、まず自分で欲しい機種を絞りはじめてからもう一度お聞きになったほうが、アドバイスの意味も良く分かってくると思います。
それが欲しいから、スペックや特徴、デメリットとかを真剣に調べますよね。
『安物買いの銭失い』もある意味、このカメラの世界は当たり前だと思って下さい(笑)
皆さん一気に自分のベストの機材は揃えていらっしゃらないと思います。私もそうです♪
いまだに『自分にあったカメラはどれか誰か教えて下さい』です(^m^;
★★★予算15万。
それでD300sボディーだけ価格ドットコムで買っちゃいましょう!
あとは8Mでもいいからメディアがあれば充分♪
レンズは無駄覚悟でYAHOOオークションにて新古品Nikon純正VR付き18-55mm/55-200mmのWキットレンズが合わせても2万位でごろごろ転がり買えちゃいますのでそれで如何ですか?
・・・ってアドバイスもありです(^^)
使い始めてから、欲求がどんどん出てくるものです。
あれが欲しい欲しいと一生懸命考え貯めて何十万かけても、すぐ何日かしたらまた虫が騒ぎレンズが欲しくなります(笑)
本体だけは良いのを買い、レンズは始めのうちはお金かけないのも一つの方法です。
ポートレートにお薦めのNikon 35mmf1.8レンズでも2万はします。そう考えれば純正Wキットレンズが2万以下で買えるなら得だと思いませんか。
買うまでが、一番楽しいときです。
付き合う彼女を必死に探してるときほど、一生懸命になれるとおもいますので是非ズボラかまさないで今はネットとか雑誌たくさんありますから調べて楽しんで下さいませ(^^)
この掲示板は、皆さん優しいですよ(^^)
一生懸命長文にてKEN=KEN さんのご質問に答えようとしてくれています。
・・・・D90買ったら?(爆笑^o^v
書込番号:11949899
0点

>月などが撮れればいいなと思います。
月の入った風景を撮りたいのと、月そのものを撮りたいのとでは機材が全く違います。
後者なら天体望遠鏡での拡大撮影が必要になりますので予算オーバーですね。
前者ならD90の18-105のレンズキットと、60ミリか85ミリのマイクロレンズがあればとりあえずなんでも撮れます。
予算もちょうど15万くらいではないでしょうか。長く使えると思います。
書込番号:11949976
0点

こんにちは
E-420 は 知り合いが持っていますが、風景とか良い写真を撮っています。
自分には E-420 は合わないと、思って居られるのでしょうか?
みんな 持っているカメラを使いこなして、良い写真を取りたいと苦労します。
これが、普通なんです、プロで有っても!
先ずは 今のカメラでも、素晴らしい写真が撮れる! と、思わないと駄目かもです。
そして 資金をプールして、お持ちのカメラに限界を感じられたら、これはと思うカメラを買われたら良いです。
ただ 趣味の写真は、欲しいと思ったカメラを買えば良いと言う考え方も有ります。
そして 楽しむ。
出来れば 関心のあるメーカーの、最新上位機を買うようにします。
もう直ぐ、D7000 が発売に成りますが、これを見てか決められると良いです。
書込番号:11950112
0点

既にオリンパスのE−420をお使いと言うことなので、なぜカメラを買い換えたいか、E-420にはないどんな機能が欲しいのかを考えて、それを満たすカメラを探すようにしたほうがいいと思います。
そうでなければ、「私にあったカメラ」は存在せず、「無難なカメラ」しか存在しないことになります。
既にそういうコメントもありますが、そのへんがはっきりするまで待った方がいい気がします。
半年経つと、D7000はじめとする今月発表の各機種がお買い得価格に降りてきて、選択枝に入ってきます。
書込番号:11950155
0点

みなさんご意見ありがとうございますm(__)mみなさん優しい方々で、すごく助かりました!最近キットレンズでは限界を感じ色んなレンズがほしくなってきています。これから写真をやっていくうえで、レンズの豊富さを考えた結果CanonかNikonかと思いこちらで質問させていただきました。オリンパスはキットレンズ以外のレンズを買ってないので買い替えるなら今のうちにかえてレンズを買っていこうかと思ったのです。安易な考えかもしれませんが。いろいろと自分の説明不足でした。申し訳ないですm(__)mもう少し考えてみます。みなさん本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:11950714
0点



昨年D90を購入して以来、主に子供のスナップを目的に使っています。
幼稚園や学校の体育館、習い事の発表会等、撮影場所は屋内もかなり多いです。
以前から暗いところでの撮影は難しいなあと感じていましたが、
先日も幼稚園の息子が体育館内で跳び箱をしているところを撮ったのですが、
なかなかうまくピントを合わす事が出来ず、アドバイスをいただければと思い、
書き込みました。
場所は幼稚園の体育館です。昼間で窓のカーテンも開けていましたので
極端に暗い状況では無いと思います。
撮影方法としては、跳び箱を挟んで、反対側からこちらに向かって走ってくる子
供を
AF-Cモードで撮影しました。
助走を開始したくらいからシャッターの半押しを開始し、
そのまま半押しを続けて、跳び箱に手をついた瞬間とか、
飛び越える瞬間に全押しして、3,4枚連写しました。
AF-Cモードはシャッター半押しの間、常にピントを合わせて続けてくれると、
思っていましたので上記のような方法で撮影しました。
これを3,4回繰り返しました。
このときは、180mmをほとんど使っていましたので、写真としては、
子供のお腹から上が写っているくらいでの大きさでアップ気味と思います。
(白い体操着着用)
ところが、これで撮ったほとんどの写真がどこにもピントが合ってないんです。
CaptureNX2を持っているので、「フォーカスポイント表示」で
ピントの合った場所が表示されると思いますが、表示されません。
(ピントの合っている写真では、そのポイントに[]が表示されます)
もちろん、目で見てもピンボケ状態です。
そのときのEXIFデータは、
シャッタースピード:1/160
ISO800程度
カメラ側の設定
撮影モード:絞り優先(開放から+2段くらいまでを使用)
ISO感度:感度自動制御を設定して、低速限界設定を1/160に設定
AFモード:AF-C
AFエリアモード:ダイナミックAFモード
フォーカスポイント:主に中央を使用
1.AF-Cの使い方としては、これでよいのでしょうか?
2.やはり暗めの環境が影響しているのでしょうか?
(ISO1600にすれば、シャッタースピードはもう少し上げられそうですが)
3.このような撮影の方法では、こうなって当然でしょうか?
4.このような状況で、うまく撮影する方法はあるでしょうか?
おそらく私が使いこなせていないのだと思うのですが、
故障と言うことは考えられるでしょうか?
このあたりのことについて、お聞きしたいと思っています。
よろしくお願いします。
使用レンズ
・AF-S DX 18-105G f/3.5-5.6G VR(キットレンズ。このレンズでも以前に同様の
経験あり)
・Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D(今回メインで使用、今回のような前後方向に動き
のあるものに使用するのは初めて。ダンスのような横方向の動きでは使用経験あ
り)
1点

シャッター速度が遅すぎます。
そのため被写体ブレとなったのでしょう。
絞りを1段開くかISOを1600まで上げて、1/320秒は確保できるようにして下さい。
跳び箱を飛ぶ瞬間なら1/500秒くらい欲しいところですが・・・
書込番号:11845224
2点

ピンボケというより被写体ブレではないでしょうか?
どの程度のピンボケか分かりませんが跳び箱にも全く合っていませんか?
ピントが合っているかどうかはファインダーでも分かると思います。
ファインダーで合っていない時にシャッターを切るとピンボケになります。
助走を開始した時には合っていたのでしょうか?
故障かどうかは、部屋の中でもどこでも良いのでAF-Cで遠い所と近い所を半押しのままカメラを動かして追従するか試して見れば良いです。
書込番号:11845228
1点

ブレはともかく、AFでピンあわせしたいならピンはシングルモード中央で
追いかけて、被写体からはずさない事。
コントラストが有って止まっている物も、afが迷って合わない場合は、
その開放絞り値の入力光では、afセンサーが限界と思ったほうがいいですね。
高いレンズは、開放絞りが明るくてafも速いので追いかけやすい(フォーカスも捕まえやすい)です。
が被写界深度が浅くなるので小さい被写体だと一概にいいともいえない部分もあります。
書込番号:11845326
2点

写真を見なければはっきりしたことはわかりませんが、皆さんの言われるように被写体ブレかもしれませんね
室内でのバスケなどのスポーツでも1/250秒以上はあった方が良いといわれてますから一直線に走ってくるのならISOを1600まであげて1/320にされるとか、試しに3200まで上げて1/640で撮るとかされてみてはどうでしょうか
書込番号:11845373
0点

スポーツの作例を拝見しますと、多くは1/500辺りから上で切られているようです。
1/160は遅いと思います。また、置きピンで試されるのも良いと思います。
書込番号:11845410
0点

>ところが、これで撮ったほとんどの写真がどこにもピントが合ってないんです。
自分以外の背景などが全て一方向に流れているのでしたら、手ブレです。
手ブレじゃないとすると、フォーカスが追いきれていないっていう可能性もあるのかな?
書込番号:11845411
0点

こんにちは
先ずAF-C ですが 初期設定はレリーズ優先で、ピントが合っていなくてもシャッターが切れます。
設定で、フォーカス優先にする事は出来ますので、試してみて下さい。
ピントが 合っていなくても撮りたい場合は、レリーズ優先にします。
ピントが 合っていないから、ピント位置マークが表示されないのです。
暗い室内での 動体のピント合わせは、レンズの開放F値の明るさ、レンズ内モーターの有無とかも関係しますので、
レンズの性能も非常に大事です。
ピントが 合うスピードは、開放F値(明るい方が良い)、或いはレンズ内のモーターの有無、モーターの種類で差が出ます。
体育館での 跳び箱とかを私も撮りましたが1/160秒は遅いですね、最低でも1/250秒は必要です。
ISO 感度自働を使う場合は、許容ISO最大感度を(1600とか)上限に設定して、限界シャッタースピードを1/250秒或いは
それ以上で、予めテスト撮影されたら良いです。
書込番号:11845461
0点

robot2さんも少し言われていますが、レンズのAF速度の問題と思います。
AF180mmF2.8Dはカメラ側のモーターで駆動させる為にAFは遅くなります。AF-Cでレリーズ優先に設定されているために、合焦する前にレリーズされている事が原因と思われます。
解決方法は跳び箱に置きピンしておいて一発必中で狙うか、70-200VRUなどのAF爆速と言われるレンズを買うかですね。
最近、私もVR80-400というレンズ内モーター無しの望遠を手に入れましたが、競馬を撮ってみるとスレ主さんと同様な事を連発しました><
書込番号:11845516
1点

みなさん、短時間にこんなにコメントいただきありがとうございます。
まとめてのレスとなること、ご容赦願います。
シャッタースピード:1/160では、遅すぎて被写体ブレではとのご意見が多いよう
です。
しかも、遅すぎと・・・
私としましても、被写体ブレ&手ブレの可能性が高いと思ってはいるのですが。
CaptureNX2で、フォーカスポイントが表示されないのが
気になっておりまして、
フォーカスが追いきれていない(追えるような状態で撮影していない)
という事も考えられるのかなと、思いました。
AF-Cでもレリーズ優先というのがあるんですね。
これなら追いきれない状態の検証ができるなと思い、マニュアルを
調べてみたのですが、やり方がわかりませんでした。
どうやったらよいのか、教えていただけないでしょうか。
あと、1/160にしたのは一応理由がありまして、
以前、使用していたデジカメ(フジのS6000と言う一眼レフみたいな形をしたコン
デジですが)で
おなじ場所で、同じように跳び箱を飛ぶ子供を撮影したことがあるのですが、
そのときに、たまたまうまく取れた写真が1/160だったのです。
もちろん手足は多少ぶれておりますが、今回のように全体がぼけているような感
じは
ありませんでした。
ですので、「この体育館で跳び箱だと1/160くらいで・・・」と単純に考えました。
このシャッタースピードだけでも、もうちょっと上げて撮影してみてれば
ハッキリしたんだと思いますが・・・・
その場でそういう考えが出来ないところが、経験が足りないということだと痛感
しています。
AFエリアモードですが、ダイナミックよりシングルのほうがいいんですね。
ダイナミックのほうが、多少ずれても許容してくれそうな気がして
そうしていました。
故障かどうかの判断については、
部屋の壁に向けて試すと、カッカッカッ・・と動いて
レンズの距離計も動いていますので、
おそらく大丈夫なのかなと思います。
決してスムーズに動く感じではないですが。。
当日撮った写真を掲載することを考えてみます。
(人物が写っているのでなかなか難しいのですが)
こういう行事は一発勝負みたいなところがあるので、
普段から色々考えて自分の引き出しを増やしておかないと
イザと言うときに対応が出来ずに困りますね。
跳び箱もですが、今後も運動会シーズンも控えておりますので。。
書込番号:11845736
1点

コンデジとデジ一では被写界深度(ピントの合う範囲)が違い過ぎます。
コンデジはピントが合っている様に見える範囲が広いです。
特に暗い場面で感度も上がっている場合はレンズの絞りは開放になっていると思います。
ピントの合う範囲は狭いです。
ただ、その事を考えてもピンボケというより被写体ブレや手ブレの気がします。
私は体育館のスポーツ(保育園児)の場合、シャッタースピードは1/640くらいで撮っています。
私もfinePixS6000fdは持っています。探してみたけど運動会を撮影してはいませんでした。
ただ、ニコンのコンデジCOOLPIX S10で撮った写真はあり、そのデータを見ると換算380mmでシャッタースピードは1/100〜1/160くらいでそれなりに撮れています。
その場合、背景(体育館の隅にいる保護者)までピントはほとんど合っています。
VR70-200のようなレンズを購入するのが一番楽だと思いますが、今のままだと撮りたい場所にピントを合わせて待ち構えているのが良さそうです。
書込番号:11845799
0点

>AF-Cでもレリーズ優先というのがあるんですね。
こんばんは
マニュアルを、読んで見ました。
切り替えは 無いが、AF-C が2種有るで良いと思います(マニュアル54頁)。
AF-A の時の、AF-C →フォーカス優先。
AF-C →レリーズ優先。
(AF-A が 無い機種は、切り替えられるように成っています)。
AF-S & AF-C 自働切り替えの、AF-A で撮られると良いです。
この場合の AF-C は、レリーズ優先でピントが合っていないとシャッターが切れません。
この機能が 有るので、AF−C の時はピントが合っていなくてもシャッターが切れる、
レリーズ優先しか無いのです。
それから レンズがブレていると、レンズが固定されていないのでピントは合いにくいです。
その上 動体の対象ですからね。
メインで Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D をお使いでしたね。
一般的には、35mm フルサイズの場合、手振れ限界は 1÷焦点距離と言われています。
フルサイズで使う場合は、1/180秒は必要と言う事ですね。
しかし
D90 は、DX機ですから、180mm のレンズは 180×1.5 で 270mm 相当に成りますよね、
ですので手振れ限界は 1/270 秒に成ります。
手持ちの場合 動く対象と手振れ限界を考慮して、最低でも1/250 秒は必要なのです。
書込番号:11846612
2点

小鳥さん、robot2さん、みなさん、
コメントありがとうございます。
コンデジのデータをそのまま使ったのでは、ダメなんですね。
被写界深度はまったく考慮に入れておりませんでした。
このシャッタースピードでこの絞りならば、手足がぶれるくらいで撮れるかなと
思っていました。
1/640は結構厳しい条件ですね。
今、写真を見直してみましたが1/160s f/3.2 iso720位が
中心でした。
この環境下ですと、iso1600にして、絞り解放でどうにかと言うところでしょうか。
今回のような跳び箱でしたら飛ぶ瞬間の置きピンも可能ですが、
運動会のリレーや徒競走等が心配になっちゃいますね。
ゴールシーンだけ狙うならいいんでしょうけど。。。
AF-Cに関して、マニュアルまで確認いただき恐縮です。
AF-Aはちょっと盲点でした。
ほぼAF-Cで、たまにAF-Sで使っていましたので。
勝手に切り替わるというのが気持ち悪かったのかも知れません。
次回使ってみます。
手ぶれによりピントが合いにくいとの事、了解しました。
1/250以上、できれば1/640を目標にしてみます。
先日の跳び箱の写真を掲載してみました。
(今回撮影の中で出来の悪いものの一つです^^)
他のもここまでひどくないですが、ぼけ方は同様です。
縦横サイズのみ70%に縮小しています。
ISOはたまたま1600となっていますが、他は720とか800が多いです
1/160s f/3.2 ISO1600 180mm (35mm eq:270mm)
書込番号:11847055
0点

この写真はブレでは無くピンボケでしょう。
やはりレンズのAF速度の問題と思います。
書込番号:11847091
1点

sigebassさん こんばんは。
お写真拝見しました。
>1.AF-Cの使い方としては、これでよいのでしょうか?
AFモード → AF-C
AFエリアモード → ダイナミックAFモードかシングルのどちらかで。
>2.やはり暗めの環境が影響しているのでしょうか?
(ISO1600にすれば、シャッタースピードはもう少し上げられそうですが)
皆様が書かれているように、SSはもっと早い方が良いと思います。
>3.このような撮影の方法では、こうなって当然でしょうか?
>4.このような状況で、うまく撮影する方法はあるでしょうか?
AFが合っていないのにレリーズされているように思います。
お子様が助走を始めてから、跳び箱を跳ぶまでにフォーカスを外しているのではないでしょうか?
換算270mmですからちょっとカメラを動かすと簡単に外れてしまいます。
私も、180mmF2.8のSタイプを使っています。(個人的に好きなレンズです。)
AFの初動が遅く動態を追っていてフォーカスを外すと復旧はかなり時間がかかりますが、
レンズのAF速度だけの問題ではないと思います。
ファインダーの中央から被写体を外さないようにすれば撮れると思います。
運動会、良い思い出になるお写真が撮れるといいですね。
頑張ってください。
書込番号:11847587
1点

あまりお役に立てないかもしれませんが、ご参考までに…。
屋内で動く被写体を撮影する時、光量にもよりますが、私ならストロボを用います。
被写体との距離が遠いと、内蔵ストロボの光量では足りないかもしれませんが、ISO感度を上げると、光を拾ってくれるはずです。
デジタルなので、試し撮りした結果から、明るい暗いの修正をして、本番撮影に臨むでしょう。
写真は「ピントと露出」といわれますが、ピントがしっかり合っていれば、見られる写真になるはずです。
電子音でピントが合った事を確認できるので、動く被写体であっても、AF-Sモードを多用しています。
ピントをあわせる位置に意思を込めるために、私はシングルフォーカスで撮っている事が多いです。
他の方が回答されてますように、SSは速いほうが良いですが、大切な事はピントが合っている事だと思います。
AFが苦手な場面ってありますので、「置きピン」など、マニュアルフォーカスでの撮影も試されてはいかがでしょう?
参考になるかどうかわかりませんが、1枚写真をアップします。
次男の写真で、トリミングして顔を切ってますが…(^^;)
「流し撮り」で失敗した時の保険としてストロボを使えば、動く被写体も止まってくれます。
ピントが合っていれば、なんとかみられる写真になると思っています。
カッチリ撮るならSSを速く。
ご利用のレンズなら、A modeで1/3段くらい絞って、1/250秒より速いSSになるISO感度を選ぶ感じかなと思います。
書込番号:11848661
0点

望遠スポーツ撮りの方がおっしゃられているように、レンズによってAFスピード
は格段に違います。ボディでも違いますがレンズの違いはすごく大きいです。
半押してから、被写体に合うまでの時間がぜんぜん違い、一度はずしても
直ぐ合焦するので追いかけやすいです。
友人と同じ被写体(馬)を70−300と300F2.8で撮影しましたが
冬で薄暗く70-300ではAFが合わず全滅だったらしいですが、300F2.8
ではテレコン1.7をつけても問題なく撮影できました。
同じAF−Cでレンズ内モータですがAF速度はぜんぜん違います。
それだけレンズで状況は変わります。
70−300<70−200F2.8<300F2.8<600F4
普通 <早 <爆速 <超爆速
って感じです。
ブレ許容シャッタスピードは、撮影焦点距離によっても違いますので
、1/125でも撮影焦点距離が70mmの時、200、300、500、600
と順に厳しくなります。広角で広い目に写して後でトリミングするっていう手もあります。
車、鳥、電車、など身近に動く被写体はたくさんあるかと思いますので色々試行錯誤して
レンズ沼に落ちたりしながら、撮影テクニックも磨きいい写真を撮ってあげてください。
書込番号:11848898
1点

かなりの前ピンに見えます。
フォーカス迷いの最中で撮影したような感じですね。
AFが被写体を追いきれていない様に感じます。
書込番号:11849029
0点

写真を見させていただきましたが、手ブレではなくピンボケですね。
D90のAF-Cの能力は分からないのですが、奥から手前に走ってくるという条件は結構ピント合わせが難しいです。
AF-Cが追いついていないのかもしれませんね。
私なら、跳び箱にピントを合わせておいて置きピンで撮るか、AF-Cでも跳び箱の近辺からAFロックオン、少ない移動距離で撮影させるという手をとると思います。
体育館撮影、結構難しいし、凝ると機材の価格も馬鹿にはなりませんので頑張ってください。
書込番号:11849072
1点

踏切の瞬間スピードが落ちるので、予測駆動フォーカスの予測が外れて
ピンボケになるのだと思います。
ですので、箱の上で置きピンがいいと思います。
書込番号:11849111
0点



初めての一眼レフ購入を検討しています。
子供の運動会などや少年野球の撮影に使おうと思っています。
量販店などで少しいじってきましたが、D5000のWレンズにするかD90でレンズ18m〜200mのもので迷っています。
予算的にはD5000になるのですが、運動会などで使用する際、場面によってレンズ交換が煩わしくなりそうな気がします。
そこでD90のボディに安価な18m〜200mのレンズ1本で賄えないか悩んでいます。
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点

200ミリでは短いような気がします
↓こちらの方がよろしいのでは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410
書込番号:11917733
1点

AF動画がついたD3100ですと、VR18-55/VR55-300mmのキットがあります。
書込番号:11917736
1点



運動会については時々話題が出ていますが、子供一人をアップできれいに撮るとなると200mmはやや不足です。トリミングすればいいですが、画質はそれなりに。
レンズ交換したくなくて、D90+18-200が予算OKなら、D5000+18-55/55-200は検討しなくてもよいと思います。
そこで、
A.200mm+必要に応じてトリミングでもいい→D90/18-200
B.どうしても1本で全部カバーしたい→安価な18-55などのレンズキット+TAMRON 18-270
C.レンズ交換したくないが、標準・広角はコンデジに任せてもいい→70-300や55-300
D.レンズ交換を許容する→犬養さんお薦めのD3100+18-55/55-300 これからしだいに値も下がると思います。連写性能がやや低めなのが問題か?
現在ズームコンデジをお持ちなら、運動場で最大望遠でどれくらいに写るのか試してみてください。35mm換算300mmがAPS-Cデジイチの200mmに相当します。
自分がaloha67さんの立場ならAかDになるかなあ。
書込番号:11917810
1点

18m〜200mでは運動会や野球では望遠が物足りないので300mmまであった方がいいです
レンズ交換したくないのならカメラ2台体制、2台持ちたくないのならやはりレンズ交換で対応しかないでしょう
D3100のダブルズームかD90レンズキットに55-300のキットが良いと思います
書込番号:11917818
1点

運動会ならVR55-300の1本でいいんじゃないかな。
広角側が55mmあれば、お弁当時のスナップ程度は写せますよ。最短撮影距離が長いので少し離れないといけませんけどね。
書込番号:11918283
0点

手ぶれ補正が必要なら、VR55-200が安価でいいですね。300mmなど長い方がいいでしょうけど
慣れていないと逆に見失ったりしやすいですし、200mmでもそれなりに撮れるものです。
手ぶれ補正要らないなら、安くなっている18-250クラスの高倍率ズームでもいいと思います。
タムロンならイートレンドでバルク品17,800円でまだ売ってるんじゃないかな?
日中晴れであればF8でも1/500程度は切れますし、手ぶれ補正がなくてもけっこういけますあまり
困ることはないですよ。AFも、正面から向かってくる動きをアップで撮るのでもなければ十分
追従してくれます。
書込番号:11918613
0点

運動会でしたら、自分にとっては邪魔者が多数存在するところをかき分け撮影になりますよね(笑)お悩みのD5000などはバリアングルレンズで使い勝手がきっと良いのではないでしょうかね(^^)
以外にも三脚よりも二段でもいいから脚立を持って行った方が役に立った記憶がよみがえります(^m^;
お悩みに簡単に答えちゃいますが
運動会がメイン行事での購入で、その後の事も考えたら
D5000本体のみ価格ドットコムで購入
18−200VRレンズをオークションで購入。今盛んに出ているのは前機種の「VR」ですが(今はVRU)手ごろですよ♪
D90は液晶画面が滅茶苦茶奇麗ですが、モニター回転しません。
ちなみに、私は運動会は写真よりもビデオ派でした(^m^;
ビデオカメラとバカチョン(これ便利でした^^;)
カメラとビデオ両方持ってなんて無理ですもん・・
失礼しました。
書込番号:11919957
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
結局、初心者ということと予算の都合でD5000Wキットにしました。
来週が運動会なので、使い方を覚えられるか心配です。
機材ばかりに拘って、上手に写真が撮れなかったなんて事がないように頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:11923458
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
最近考えに考えぬいて購入にいたりましたが2つ気になることがあります。
@シャッター後のバネ音が気になります。撮った後にバネ音が響いてくる感じです。
Aキットレンズのフォーカスする際にプラスチックどうしが擦れるようなチュルチュルと言う
音が気になります。
どちらも店頭商品では感じなかったことなので、初期不良なんですかね??
同じ症状が出た方いましたらアドバイスお願いしたいと思います。
0点

音の問題なので、販売店へお持ちになりお店の人に確認してもらってはどうでしょうか
書込番号:11919334
2点

@シャッタ音は、レンズを換えると変わります。現在は多少金属系の余韻の残る音かと思います。
Aシュルシュル・チュルチュルはVR(手ぶれ補正)の音かも知れません。
レンズサイドのVRスイッチを切ってみても同じでしょうか。
販売店では周囲の暗騒音で、聞こえなかった可能性があります。
書込番号:11919374
1点

はじめまして。
シャッター後のバネ音ですが、静かな部屋だと自分の機種も聞こえます。高音の残響音ですよね?
あと、フォーカスする際の音ですが、チュルル(シュルル)という音がします。
気にすると余計気になって聞こえてしまう気がします、、、。
書込番号:11919400
0点

『異音がする.....』と云うのは、同じ音でもどう感じるか?個人差もありますので、ここで聞いても的確なアドバイスを貰うのは難しい様に思います
やはり『購入したお店に持参して、お店の方と音を一緒に確認してみる』のが一番だと思います
それと意外と盲点なのが、『店頭では周囲の雑音で小さな音は聞こえ辛い』と云うこと
自宅の静かな環境だと大きく聞こえる音も、周囲に少し雑音が有るだけで全く聞こえなくなると云うことは有ります
これは個人的な経験ですが、店頭で展示品と聞き比べてみたら『意外と大差なかった......』と云うことも有ります (^^;;
とにかく『気になる点が有れば、出来るだけ速く購入したお店に相談してみる』のが一番です (^^)
書込番号:11919419
1点

購入店が秋葉原で、すぐに持ち込める距離じゃないんです。
手振れはOFFになっています。
書込番号:11919442
0点

18-105は「きゅるきゅるきゅる」と窮屈そうな音がしますね。
故障でもなんでもないと思います。
書込番号:11919506
0点

こんばんわ
@シャッター後のバネ音
ニコンの場合絞りを機械的に絞っていて、シャッター後
一旦最小絞りまで絞って、再度開放にしていますので、
そのばねの音だと思います。
(他の機種でもします)
書込番号:11919652
0点

>購入店が秋葉原で、すぐに持ち込める距離じゃないんです。
精神衛生上のこともありますので、最寄りのカメラ屋に頼んで、メーカーで故障ありかどうかいちど見てもらったらいかがですか。
わたしはキャノンのレンズで、購入当初、ジーーー・コトン・コトンという異音(手ぶれ補正機能が作動)がするのであれ〜と思ったことが一度あります。気にせず放置してしていましたが、今はそういう異音もしませんね(笑)。
あまりにも気になるようでしたら・・・・メーカーでチェックしてもらってくださいね。
書込番号:11919726
1点

大型量販店ならすぐに持って行き交換してもらいましょう。 格安通販店購入でしたら、そういった品だから、安く販売できる訳ですので、諦めましょう。
書込番号:11919775
0点

>購入店が秋葉原で、すぐに持ち込める距離じゃないんです。
店に持ち込むより断然楽
http://www.nikon-image.com/support/repair/
質問の前にまず調べましょう。
書込番号:11920163
1点

こんばんわ
18−105は持ってませんが
35mm1.8Gの時はシャッター後のバネ音
よく聞こえます・・・
参考になったかな〜?
書込番号:11920293
0点

秋葉を取るか、カメラを取るか、私ならニコンプラザ銀座に持ち込みたいです。
ニコンのサービス拠点はとても親切ですよ。
書込番号:11920314
0点

私のD90はバネ音もチュルチュル音も両方します。
気にしたことはありませんでしたが、聞きなれた音でした。
それは初期不良でも故障でもないと思いますよ。
Nikonのサポートがどんなに親切でもモンスター・クレーマーにならないようにね!
書込番号:11920593
2点



はじめまして
青空飛ぶ★ももんがといいます
今回皆様の御意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
私は今D70を愛用しています
最近、エラーが起き只今修理に出しております
修理終えたものが撮影予定前日に到着するらしく
やや不安だったりします…
修理されたものが必ず作動してくれるかどうか
また、作動してすぐまたエラー起きないかという不安です
そんな中、Nikon店に伺った際に出会ったのがD90
機能などみたところD70と違い感度信頼できそうなのと
ノイズの起こりにくさなど
D70の欠点部分の改善されているところに惹かれています
ただD90を購入にいたりD70との違いを様々に知りたいこと
また使った感じの感触などについて
皆様の感想をお聞きしたいです
また今使っているレンズ(標準)なのですが
暗めのレンズな為に明るいレンズを買おうかも考えています
その際、D70で使用した場合、反映は大きく出るのかなと
もしレンズ複数お持ちの方いましたら、御指導お願いします
初心者ながら質問多数申し訳ございません
何卒よろしくお願いいたします
2点

>暗めのレンズな為に明るいレンズを買おうかも考えています
>その際、D70で使用した場合、反映は大きく出るのかなと
自分のお持ちになっているレンズを書かれた方が(たぶんキットレンズ18-70?)より的確なレスが付けられやすいような気がします
また暗所撮影に不満があるのか、画質に不満があるのかもわからないので、とりあえずは高感度特性の良いD90のボディを買われて使われてみてはどうでしょう
それで不満を感じられた時に、再度ここに相談にこられたら自分に必要なレンズが見つかると思います。
書込番号:11882843
0点

>D70で使用した場合、反映は大きく出るのかなと…
こんにちは
勿論 D70 でレンズの性能差は判ります。
明るいレンズですが、17-55mm F2.8 が定番ですが、ニコンにフルサイズ機が有る今は、DX 専用レンズを買うのかどうかを
決められると良いです(FX 機は今後買わない(買う)と決める)。
どちらか 判らない場合も、DXと表記のレンズはパスされた方が良いかも知れませんね。
良く使う 焦点域の、単焦点レンズを買われるのが良いと思います。
35mm F2D
50mm F1.4D or 1.4G
60mm F2.8 NEW
…とか。
D70 の修理後の調子を心配されていますが、大丈夫! で良いと思います。
明るい レンズだけを、先ずは購入の方法も有りだと思います。
D90 は、後継機が出るとの噂が有りますが、時期的にもそんな感じがしています(私見)。
書込番号:11883034
0点

D90/D70sなど使っています。
D90は高感度特性の良い、また撮りやすい優等生機です。
撮像素子がCMosですから、D70のCCD特有の味とはまた違った絵を出します。
ピクチャコントロールで、かなり雰囲気は変更できますが。
明るいレンズとしてTamron17-50mmF2.8VCがお奨めできます。
また、明るくはないですが、解像度では純正VR16-85mmです。
ワイド側に広く、ズーム倍率も高いので、これ一本で風景他全般をこなせます。
書込番号:11883061
0点

こんにちは。皆様初めまして。
>また今使っているレンズ(標準)なのですが
>暗めのレンズな為に明るいレンズを買おうかも考えています
私もD70からD90へ買い替えようと悩んでいましたが、
その前に以前からずっと欲しかった35mm1.8Gを購入しました。
(18-70、70-300VRをそれまで所有)
>その際、D70で使用した場合、反映は大きく出るのかなと
反映は大きく出ました!まじでビックリです。
室内で、D70で、感度最大にしなくてもこんなに
明るくきれいに撮れるんだ!
あの液晶画面でわかるほど違いがあると思いました。
(当たり前かもしれませんが超カメラ素人なのでお許しを)
robot2さんがおっしゃるように
先にレンズを購入して良かったと思いました。
書込番号:11883144
1点

スレ主さん
こんばんわ
とりあえず90ボディとAF-S 35mm f/1.8Gなんぞ
いかがでしょうか?
私も最近このレンズ買いました。
個人的には充分な明るさでした・・・
あっ ゆうたこさんも勧めてますね〜
書込番号:11885210
0点

おはよう御座います(^^)
私も、D70SからD90へとレベルアップ?組です。
専門的な事は他のベテランさまにお任せし、素人的な意見で参考になればと(^^;
D70SからD90に変わり大きな違いは記録メディアでした(笑)ソンナコトハイイトシテ
連写時の書き込みスピードが速くてストレスないのと、92万画素液晶画面がなにかと便利。
本体の感度の違いもかなりあるのでしょうが、現在の私の腕によると違いがはっきり
解かりません(^m^;
レンズによっての写りの違いの方が目から鱗が落ちるほど違います♪
おそらく御自分でも感じてらっしゃると思うのですが、明るいレンズの導入は素晴らしい世界が広がりますよ(^^)
本体にストレスを感じていられるなら本体の導入を優先されたら良いと思いますし、
撮影写真の違いを実感されたいのが優先なら、レンズ導入というのは如何でしょう(^^)
なにぶんどちらもお金かかります♪
レンズにはまると本体よりも出費かさみますので御注意を(^m^)
ちなみに私のメインレンズは
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM 単焦点のじゃじゃ馬レンズですが、室内、夜間には最高です。
その他に
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはマイクロ撮影用。
TOKINA AT-X pro SD 12-24mm F4 IF DXは風景用。
D70S標準の18-70mmはまったく使わなくなりましたので父にあげちゃいました。
お散歩用として個人的には
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR が今は欲しいですね(^^)
撮影対象にもよるので、どんなものをお持ちで、どんな撮影機会が多いか書きますと
皆さん、RESしやすくなるのではないでしょうかね(^^)
ど素人の意見ですので参考になればと(^^;シツレイシマシタ
書込番号:11887571
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんは。
以前、D40からのステップアップでアドバイスをいただきましたが、
この度ついにD90を購入しました。!!
アドバイスをいただいた後いろいろと考え、D40でも満足なのでD90の
購入意欲減退と言うか我慢していました。
(電気店に行くと必ずD90をいじくりまわしていましたが・・・。)
しかし、先日父親がD5000を購入したのがきっかけで、一気に購入モードへ!!
D90の後継機のスペックを見てからと思ったのですが、発売直後は高くてとても
買えないと思い、この度オークションにて中古美品を購入しました。
(まだ、手元にないですが・・・。)
D90と18−200のセット購入希望でしたが、なかなか条件が合うのがなく、
18−105プラスSB-800とTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC(新品)
のセットを購入しました。(D5000の55−200のVRもあるのでいいかなと)
SB-600の購入も考えていたのでこのセットにしましたが、
予算をオーバーしてしまいました。
そこで質問です。
@ SB−800は販売終了の古い型ですが、SB-600と同等の働きをするのでしょうか?
A 追加レンズの予定がなかったので、TAMRONのレンズは売ってしまおうと思うのですが、
もし20000円程度でしたら、とっておいた方が幸せでしょうか?また、どのような撮影に向いているのでしょうか?
B 今回の商品購入で、カメラ2台、レンズ5本になってしまいました。
各々の使用回数が減ってしまうのですが、保管に注意することは?
(現在は、ドライボックスにて保管しています。)
購入出来てとてもうれしいのですが、悩みが増えてしまいましたので、
アドバイスお願いします。
2点

ご購入おめでとうございます♪
タムロンレンズは明るいので室内撮影で使えると思います(^^)
保管は防湿庫の予算があればご購入をw
なければドライボックスでいいと思いますよ♪
書込番号:11866788
1点

私はD40とD5000を併用しています。
私ならTamronSP17-50mmF2.8VC付は手放さないなぁ…
室内でストロボが使えない状況等 F2.8が威力を発揮するケースが考えられます。
しかもTamronのVCはNikonのVRより強力だとも言われていますしね。
書込番号:11866825
2点

早速、アドバイスありがとうございます。
明るいレンズとのことですが、35F1.8を普段使っています。
TAMRONは17−50でズームができて手振れ防止もあるようですが、
今後35F1.8 は必要なくなりますかねー?
防湿庫の予算は、残念ながらありません・・・。
本当に無理して購入してしまったので不要なものを下取りに出して
購入資金返済に充てたいと思っています。
D40ダブルレンズと、SB-800、TAMRONレンズを売れば、結構お買い得で
D90を購入できるかもって気持ちで購入しましたが、実際購入すると
どれも売りたくないんですよねー・・・。特にD40は!!
書込番号:11866863
1点

oahuhuさん
僕もD40→D90のユーザーで、所有レンズも似ていますね。
@SB-600同等どころか、1クラス上です。難点はちょっと重いことくらいでしょうか。
AF2.8通しのレンズはとっておくべきでしょう。僕は自宅内ではシグマの18-50mm F2.8 HSMとSB-600の組み合わせが8割を超えます。旅行時でも意外と暗い場面も多く、重宝しますよ。
B一番使わないD40と18-105mmVRはヨメさんに渡してあります。その他の機材はD90とレンズ6本ですが、保管に気を使ってはいません。なるべく長期間放置しないようにローテーションしています。
書込番号:11866905
3点

ズームはズーム、
単焦点は単焦点。
焦点距離はダブっているように思いがちですが、用途は違ってくると思いますので、そのままお持ちになることをお勧めします。
書込番号:11866937
3点

こんばんは。
購入おめでとうございます。
私でもタムロンの17-50は手放さないかなあ。
17-50と55-200のコンビでもいいんじゃないでしょうか?
50mm域で二段分明るいのは室内撮影で強い味方になるかと。
ただタムロンレンズは、個体により時にAF不良や接点不良での操作不能もあるみたいなんで、経過観察しつつ・・・でしょうかね。
どうしても一本減らすなら、買う時めちゃお得な18-105かも。オクに流せば案外いい値が付くかもしれませんよ。
SB-800は決して悪いストロボではないと思います。機能的には600のパワーアップ版といった感じでしょうか。光量もワンランク上ですし、電池5本使用でチャージタイムを大幅短縮なんていう離れ業?も使えます。
後継の900が巨大化&発熱問題を抱えたため、今でも愛用している方も多いみたいですよ。
ドライボックスでも悪くないですが、ズボラな管理をしたいのなら(^^;)防湿庫の方が格段に楽です。まあ、イニシャルコストは掛かりますが。
ドライボックスは、まめに湿度チェックをして、乾燥剤の交換をしないと、結局カメラ専用サウナと化します。それなら適度に空調した部屋に放置の方がよほどマシ・・・。
書込番号:11866975
3点

どれも使えるモノばかりで手放すのが難しいですね…。
フラッシュもバウンス撮影で有効に使えますし
タムロンも35mmも共存できるし…。
他の手段で予算を捻出できませんか?
売ってもガッカリの値段だと思いますよ(>_<)
書込番号:11866983
3点

遅い時間に、アドバイスありがとうございます。
やはり各々特徴があり、どれを処分するかは難しいですね。
全て維持できるように、がんばってみますかっ!!
最近、5歳の息子が6ヶ月の弟の写真を撮りまくっているので、
D40は息子に預けたいと思っています。(35f1.8とセットで。)
子供が撮る写真なんで、斜めになったりボケたりしているのですが、
なぜだか僕が撮るより上手と言うか、いい写真なんですよねー。
書込番号:11867045
2点

頑張ってくださいね(^^)
子供の概念にとらわれない感性はヤバいですw
書込番号:11867070
3点

おはようございます。
大口径の標準ズーム欲しくてたまりませんが、買い過ぎを戒めるため2本/年と決めているので
今年はそうそうに消化しちゃいました。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VCも候補の一つですが、これは持ってたほうがいいですよ。
息子さんとお父様とレンズは共用できますので持って撮り比べとかできて宜しいんじゃないでしょうか。
保管は定期的に使ってやればあまり気にしなくても良いと聞きますが、ドライボックスの管理は
細かにチェックしたほうが良さそうです。あと裏ぶたあたりに防かび剤ですか。
私は保険のつもりで防湿庫の中に入れてます。
いいですね〜、親子3代。
そろってカメキチさんになったりして・・・。えっ、もうなってるって! ^^;
書込番号:11867763
1点

タムロンのB005使ってますが、なかなかの描写性能ですし、ボケもそれなりに自然な感じで、
個人的には壊れるまでは標準ズームとして使っていきたいレンズです。
手ぶれ補正はしっかりと効果を発揮してくれてシャッターを切りやすいです。
ボケボケの写真がいい写真とは限らないので必要となる場面は多いと思いますよ。
どうしても売りたいのであれば、保証がついてる今なら、
ヤフオク等で限りなく新品に近い値段で売れると思いますよ。
実店舗に売却すると最悪購入価格の半額程度だと思います。
ただ、私がどれか1本手放すなら18-105mmにすると思います。
用途が違うのでできれば手放しませんが・・・。
SB-800はいいストロボなので手放さない方がいいです。
壊れるまで使い続けれるレベルの製品です。
書込番号:11868219
1点

こんにちわ(^^)
オークション落札おめでとうございました。いいセットを購入されたと思っています。
偶然、その出品をみていましたので知っています♪
私も、手持ち品を処分しながらバージョンアップをすればいいと考えていましたが、
なんのなんの、それぞれの特徴を知り始めると手放すのが苦痛です(笑)
しいて言えば、標準の18-105mmが一番手放すきっかけになるような気がしますが、
一応、コストパフォーマンスにも優れている一品!と言われているレンズだけに手放し辛いですよね(^^;
18-200mmは確かに私も絶対欲しい一品!と思っていましたが、
撮影目的と使い道を振り返ると200mmの望遠を使う事の方が滅多にないと気付き、
今では18-200mmの願望欲求はほぼ「ゼロ」になりました(^^)
こんなことを書いたらベテランさん達に笑われるかも知れませんが、
私は、何本もレンズを持ち歩くのが嫌なほうなので
今日のテーマは「このレンズで撮り歩こう」とかして一本のレンズで楽しみます。
しまった!あのレンズ持ってくれば良かった!フラッシュがあればっ!
とかそんな事しょっちゅうです(^^;
でも、身近なそこらへんの風景やモノでもレンズによって表現がまったく違いますので
同じ場所に何度行っても発見があり楽しめてます。
いま、手元にあるレンズに仕事させてあげる環境、ローテーションを作られてはいかがでしょうか。きっとその中で使わなくなるレンズが出来て、また欲しくなるレンズ絶対出ます(笑)
・・・・でも、滅多にいけない場所への旅行だとしたら・・・・
18-200・・・・いるかも(笑)ユウジュウフダンデス
以前、私もレンズ、本体保管に神経質になりかけましたが、皆さんのアドバイスで防湿BOXも何もないです。一番大切なのは目の前手に届くところにカメラ類があり常に触れてすぐに使える事ですかね♪
本体と4個のレンズはプリンターやスキャナーの上にバンダナかぶせてポイ♪と置いてあります(^^;
・・・・余談ですが、嫁に内緒でD90揃えたので、一応一台しか本体無いことになってますので、
D90とレンズ類は目の届くところ、D70Sは引き出しの中に隠してます♪
二台あることを悟られないようにしてます(笑)
って事で、手放すよりも、新たにレンズ購入しましょう(^m^)♪
書込番号:11868458
1点

@ SB−800は販売終了の古い型ですが、SB-600と同等の働きをするのでしょうか?
→SB-600より高機能・高出力、バウンスがしやすい。大は小を兼ねます。
A 追加レンズの予定がなかったので、TAMRONのレンズは売ってしまおうと思うのですが、
もし20000円程度でしたら、とっておいた方が幸せでしょうか?また、
どのような撮影に向いているのでしょうか?
→17-50mmF2.8VC付は前モデルより開放の解像感が上がっています。
手ぶれ防止もかなり効きますし、AF制御アルゴリズムも変更したようで、
体感では速くなっています。単純にぼけ味を楽しまれては如何ですか。
B 今回の商品購入で、カメラ2台、レンズ5本になってしまいました。
各々の使用回数が減ってしまうのですが、保管に注意することは?
→毎週手にすることです。
書込番号:11868687
1点

17-50はキヤノン時代に使ってて画質的には満足していたのですが、ニコンに移行して
からは買い直しませんでした。明るいとはいっても18〜50oの間では18-200と1/2〜2/3段
程度しか変わりませんし、少しでも明るさが欲しい場面ではむしろ50/1.4や35/2を使う事が
多かったので、ほとんど出番が無かったです。50o程度なら手ぶれ補正も必要ないし・・・
VR18-105も寄れない・望遠側がハンパで、使っていて窮屈に感じてほとんど使わないため先日
処分してしまいました。定評のある画質もメインの18-250と実用上の差はほとんど感じないですし。
(等倍などでアラ探しすればありますけどね^^; 普通に観賞する分には私には区別つきません)
という事で、僕なら18-105も17-50もオクで処分して高倍率のVR18-200や18-270VCを購入します。
18-105が2万チョイ、17-50も3万前後なので何とかなるでしょう。店頭買取だとアレですが(笑)
「高倍率はいらない」と思われるかもしれませんが、花撮りなどで寄れない状況でも望遠で
切り取ったり、ボケを作る事ができるので、構図の自由度がケタ違いです。その分歩き回る距離が
多くなるのが難点ですが(笑)
荷物的にも標準ズーム+望遠ズームを持って行くくらいなら高倍率+超広角やマクロ、単焦点等を
持って行く方がラクだし色々対応しやすいです。
ストロボはもったいない、是非ご活用下さい。撮影の幅がグンと広がりますよ
書込番号:11868829
2点

こんにちは。
多くのアドバイス、ありがとうございます。
TAMRONは評判いいですねー!
なんだか楽しみになってきました。
僕的には、18−105をメインでいいかなーと思っていました。
18−55は軽くて楽チンだし、35f1.8もコンパクトで室内でもきれいに取れる。
55−200は、運動会などで活躍しましたが、18−105で足りない分はトリミング
すれば良いかなー??
でも55−200は売っても二束三文だろうから、結局は全て維持していきます。
あと、SB-800は今までスピードライトを一切使用したことがないので、
どのように使用&設定するか勉強したいと思います。
書込番号:11869135
0点

oahuhuさん
初めまして。ご購入、おめでとう御座います。
D90ユーザーが増えて嬉しいかぎりです。
私はD70sとD90を所持しています。D90は7月に購入しました。
初心者の私が言うのもなんですが、機材の売却は、本当に必要な時でよろしいかと思います。
売る事は何時でも出来ますからね。。。。あ、時期が遅いと売却価格に影響があるかもしれませんが・・・
ドライボックスで機材保管していますが、防湿庫は必要だと思います。
良いカメラライフをお過ごしください。
書込番号:11870163
0点

こんばんは。
D90を手にしました!!
総レリーズ回数94回で、ほぼ新品状態でした。
早速、TAMRONレンズを取り付けて撮影しましたが、重いですね・・・。
大きさもD40と大差ないかと思いましたが、やはりでかいです。
D40で使っていたバックだと、キツキツでした。
で、肝心な移りの方ですが、まだ設定が良くわからないせいか、
D40の写りの方が、綺麗に見えてしまいます。
正確には綺麗というかやわらかい感じで、D90はハッキリしすぎるような気がします。
子供の写真しか撮らないので、D40のやわらかい感じがよく見えてしまいます。
D90でもピクチャーコントロール等を調整すれば、同じような写真が取れる
と思うので、今後挑戦したいと思います。
ついでに質問なんですが、液晶保護フィルターって必要ですか?
D40は貼り付けているのですが、D90はプラスチックの液晶モニターカバーが
あるので、必要ないのでしょうか?
それとも、液晶モニターカバーが傷つかないように、液晶モニターカバーに
張った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11880775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





