
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年1月7日 16:18 |
![]() |
11 | 17 | 2010年1月6日 19:09 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月3日 15:43 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年1月3日 10:23 |
![]() |
20 | 19 | 2009年12月29日 02:28 |
![]() |
11 | 11 | 2009年12月27日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ヨドバシで購入しました!!
カメラをかまえた手の感覚、シャッター音 すべてが感動ものです。買ってよかった!!!
ところで今までD60を使っていましたが、基本的にD60と使えるレンズは同じですか?
※D60は80才の親父へ譲りましたが、親父もD60の性能に感動しています。
1点

こんばんは。
D60に使えるものは基本的にみな使えるはずですが。
書込番号:10744001
1点

親父のレンズはどうなっちゃうの???
書込番号:10744012
4点

おすすめは・・・・ VR70-300とか。
書込番号:10744625
0点

D60に使えるものはみな使え
D60ではAFできないモーターが内蔵されていないAFレンズもD90ではAFで使えちゃったりします
書込番号:10744956
1点

D60で使えるレンズは殆ど使えます。
但し、いわゆる旧レンズでAi改造をしていない非Aiレンズ(Nikkor Autoの一部)は、
D60ではフルマニュアルで使えますが、D90には物理的に装着できません。
書込番号:10746109
1点

>但し、いわゆる旧レンズでAi改造をしていない非Aiレンズ(Nikkor Autoの一部)は...D90には物理的に装着できません。
そうでしたねM(_ _)M
書込番号:10747053
0点



ニコンのD90かキャノンの50Dで迷ってます。
これまで、フィルムカメラは趣味で長くやってきたのですが、子供が野球をやり始めたのでランニングコストのこともあり、デジタル一眼を検討しています。
両方のカメラの特徴というと、連写性能はキャノン、携帯性と動画はニコンかなと思っていますが、動画はみなさんはどのようにお使いですか?
あまり使えないならキャノンにしようかとも思ってますが・・・
0点


>Josh Kさん
今まで銀塩で来られたのならレンズなど撮影機材の資産はお持ちではないのでしょうか?
もしキヤノンまたはニコンのレンズなどをお持ちであれば選択肢が絞られると思うのですが?
書込番号:10717682
2点

Josh Kさん こんにちは
あまり書き込みがないようなので
D90使っていますが動画はほとんど使いません
動画にはあまり興味がないので参考にならないかもしれませんが。
うまく撮るのには技術がいるようです。
D90の仲間が増えるとうれしいですが、50Dはだいぶ安くなったので迷いますね。
書込番号:10719793
1点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
まず、レンズ資産ですが
ニコンはAIのMFの単焦点レンズが広角中心に数本、キャノンはEOSKissを持ってましたので、28−80と70−300(いずれも手振れ補正なし)を持ってます。
APS−Cは今回初めてなので、いずれにしても広角系のズームは最低必要かと思ってます。
ただ、写すのは野球ですから望遠という意味ではキャノンかな・・と考えてます。
動画はやはりビデオカメラのようには行かないみたいですねぇ。
何かビデオクリップの作品をつくるのなら使えるのかな。でもそういう趣味はあまりないし・・
正直、迷ってしまいます。
D90はカメラとしての出来はシャッター音ひとつ聞いてもEOSより本能が誘われます(笑)
書込番号:10720298
0点

そもそも一眼レフの動画って、メーカーが大々的に売り出した割には、
ユーザー側は冷めてるというか、つかわれてないんじゃ?という感じがあります。
動画関連の質問がほとんどないから…
ビデオカメラとしての使い心地は、Xactiにも劣るのでは、という気がしますし。
一眼レフを持ちながら、小型のビデオカメラをポケットに忍ばせるほうが、間違いないと思いますが。
書込番号:10720308
1点

ニコンがニッコールレンズの新たな活用方法として提案したってことなんでしょうかね〜
確かにうまく作られている作品はぼけもきれいだし映画プロなみの映像が撮れるのかもしれませんが・・・
う〜ん、一般ユーザーの心をつかむまでには至ってないようですね。
書込番号:10720361
0点

D90の動画撮影機能には…
1. 撮影中AFが使えない
2. カメラを振ると動体歪(いわゆる“コンニャク”)が顕著に発生する
3. 圧縮方式に“Motion-JPEG”を採用しているため、細かい絵柄を撮影すると
細部が潰れやすい
という弱点があります。
web上で公開されている巧い作品は、これらの弱点を感じさせないように
計算の上、撮影されています。Josh Kさんご自身も書かれていますが、
ビデオカメラのようには撮影できません。
ただし、メモ的な用途には十分ですので、私はそういった使い方をしています。
結論としては、あれば便利ですがオマケ的な要素が強いので、カメラを選択
する際の必須(重要)事項にはならないのではないかと思います。
書込番号:10721089
1点

>ランニングコストのこともあり、デジタル一眼を検討しています。
>動画はやはりビデオカメラのようには行かないみたいですねぇ。
>何かビデオクリップの作品をつくるのなら使えるのかな。でもそういう趣味はあまりないし・・
試合の様子を撮るのであれば、ビデオカメラの方が楽なうえに、鑑賞もしやすいと思います。
試合の様子を動画作品にするのであれば、D90や5D2のほうがクオリティーは高くなると思います。
ランニングコストのためには数万円のビデオを買った方が結局安くつくと思います。
書込番号:10721271
1点

私も動画はまったく使ってません。
というか説明書すら読んでない状態です。
50DとD90で迷われてるということですが、どちらも選択肢としては
悪くないと思います。
D90は写真としてはD300と同等の絵が出せますが、細部はやはりD300には
叶いません。
被写体が動態を中心なら50Dの方が良いかもしれませんが、そうでなければ
D90も今のこの値段が信じられないような価格ですね。
また望遠系の短焦点まで視野に入ってるなら、Canonの方がリーズナブルかも
しれません。
私はD300のサブ機にD90を購入しましたので、お仲間が増えるD90と言いたいとこ
ですが、用途によって変わってくるかなぁという印象を持ってます。
書込番号:10721772
1点

>動画はみなさんはどのようにお使いですか?
動画については編集など専用ソフトを別途用意する必要があります。
またPCスペックも編集にはそれなりの性能が必要となりますので、カメラ以外にも周辺環境の整備が必要となります。
自分はキヤノンの5D2使いなのですがそのカメラで下記のようなビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=a4JJHJR_YsY
が撮れるらしいのですが、自分は動画は撮っていません。
というかまともなものは撮れません、動画撮影に対応する機材と編集ソフトをもっていませんので無理があります。
それを揃えるだけでも何十万かかかってしまうとのことです。
書込番号:10722476
1点

普段はまっっったくD90のビデオ機能は使わないのですが、昨日は余興で小動物をビデオ撮影してみました。
AFが効かないので手動でリング回しながらピント合わせするんですが、
どっちに回すとピントが合うのやらボケボケで、さらにはカサカサカサ・・・と音を拾うし。
AFと外部ステレオマイクは必須だと感じました。
肝心の画質も・・・うーんザラザラで・・・ダメですね。
まだパナソニックのコンパクトのほうがマシかもです。
でもボケ味とかレンズの特性が生かせるので、今後の新機種展開には新たな可能性を感じます。
D700の後継機あたりはHDで5D2を超えたスゴイビデオ機能が付くかな?
火がつけばおもしろいことになりそな予感。
書込番号:10722482
1点

こんにちは。
D90の動画はキャノンの5D2に比べると
確かに画質的には落ちるかも知れませんが、
私はD90の独特の色使いが好きで使ってます。
昔のコダクロームのような感じがなんとなく出て
映画っぽい画質になります。
デジイチの動画の画質の好みは人それぞれかな?
前のスレでも紹介しましたが、
D90で全編撮影して映画の予告編です。
参考になれば幸いです
http://www.youtube.com/watch?v=NlMSlgQIxps
書込番号:10722544
1点

自分も動画は割合使っています。
当初はD90の動画機能ははじめっから無い物だと諦め、動画コンデジを併用する予定だったのですが、例えコンデジでもカメラを持ちかえるのは結構面倒なのと、MFに慣れてきてそこそこは撮れるようになったこと、室内でもノイズが少ないぼけ味がいい動画を撮りやすいことで、少しずつ使うようになってきています。でもやっぱりピント外しまくります・・・
AFがない問題は、まず1枚AFで撮影してから、そのままライブビュー起動、OKボタンで動画開始で補っています。その後は必要に応じてMFって感じで。
老眼が始まっている身には、ファインダーから液晶に変わるストレスが辛いですね。
構図だけなら別に問題ないのですが、背面液晶上で動く対象を素早くMFするとなると、結構辛いです。
やっぱりEOS kissX3が持っている程度のAFは欲しいなと思います。AF音が入る問題も、嫌ならMFでやればいいだけなのですから。
書込番号:10724848
0点

なるほど・・・、みなさんそれぞれですね。
AFが使えないのは少々厳しいですね。
カメラという映像機器がデジタルで進化していく過程で動画の機能もどんどん進化していくのかもしれませんね。
私個人としては写真とビデオは使う脳が違う(古い人間ですので・・笑)のように感じてますので、今のところは動画機能はいらないかな・・って思い始めてます。
書込番号:10728833
0点

動画、結構使っています。
サッカーを撮っているのですが、時々、動画を回すことがあります。
普通の試合中は写真なのですが、レフリーとのやり取りなど、声は聞こえませんが、超望遠で動きが撮れて、便利です。
また、インタビューなども、写真と動画がそれなりに並行して撮れるので、良く使っています。
野球の試合を撮られるということですが、ピントはほとんど無限遠ではありませんか?
それならMFでも問題ないかと思います。
ただ、不満な点もあります。
それは、フレームレートが低く(24P)、ビデオと合わせてDVDにすると違和感があることです。
CanonのEOS7はその点でも満足でかなり惹かれますが、Nikonのレンズ資産があるので、移ることはできないですね。
Nikonから60P(or 60i)の動画が撮れるカメラが発売されればすぐにでも、購入するのですが。。。
書込番号:10738962
0点

申し訳ないですが、一眼レフの動画なんて使う気になれません。
しいていうなら緊急用で使うくらい。
これはニコンに限った話ではないです。
D90を以前使ってました。同時期にソニーのHDR-XR500というHDDのAVCHDカメラも使って
ましたが、画質、使い勝手、操作感、バックアップ手段、編集、他機器互換、その他情報
比べるにも失礼なくらい違いますよ。
答えとしては、「あまり使えません」
書込番号:10740499
0点

皆さん、それぞれですね〜
やっぱり今の自分には使えこなせないかな…と思っています。
ゆくゆく、カメラとビデオカメラの境界がなくなって行くのかもしれませんね。
実は私、キャノンのDC40というビデオカメラ持ってるんですが、それのスチル写真機能はよく使ってるんです。400万画素で撮れるのでシャッターラグを気にしない被写体のときは重宝してます。
でもスチルカメラに動画…というのは何故か抵抗があります。
面白いですね(笑)
書込番号:10742627
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

大丈夫です。
書込番号:10722582
1点

便乗して質問なのですが、ところでなぜそのような仕様になっているのでしょうか?
D90はこの2度のばしゃばしゃで、シャッターだけじゃなくミラーも上下しているんですよね?(レンズ外してライブビュー撮影して確かめてみました。)
ライブビュー中既にミラーアップしているのだから、シャッター閉じたあとシャッターだけ開閉してやればいいようにも思えるのですが・・・
そうはできない理由などご存じの方いましたら、教えてください。
書込番号:10726441
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めまして。近々D90 AF-S DX 18-105Gを購入する予定です。
今日近所のヤマダデンキさんに行ってきたんですが、売価\124,700(13%還元)でした。
皆さんのスレを見てると・・・やっぱり高い・・
あまり知識がないので、お店選びや価格交渉の仕方等々を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
希望としては、\100,000以内で全て揃えたいなぁ(ケース・メモリーカード含め)と
思っています。
ちなみに明日カメラのキタムラ&ヨドバシカメラ横浜店に行きます。
0点

>近所のヤマダデンキさんに行ってきた
↑ここ↑が問題。
周囲に競合店がないヤマダ電機は、値付けがとても強気で、かつ値引きの対応もイマイチ
なことが多いです。
周囲にある競合店舗がK'sやコジマでも多少マシな程度で、然程変わりはないと思います。
やっぱり、値段的に安いのは周囲にBicやヨドバシがあるところだと思います。
(つまり駅前の店舗)
カメラのキタムラの値段は、店舗によってまちまちです。したがって、複数店舗をハシゴ
するとよい結果が出るかもしれません。
書込番号:10723619
0点

http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001002-001002001
キタムラのネットでは
ニコン D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
販売価格¥105,800(税込) ⇒ネット会員に登録・ログインで割引きあり
下取りのカメラがあれば、さらに¥7,000円 値引!
になってますね。
会員登録して会員価格をご覧になられてみては?
書込番号:10724268
1点

こちらにヨドバシで購入された方の価格情報が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=10722927/
>ヨドバシカメラ横浜店に行きます。
ご自分で検索(チェック)されました?
書込番号:10724297
0点

初めての一眼レフカメラでしたら、安く買うことだけでなく
使い方や楽しみ方など色々相談できるお店の方がいいと思います
次のレンズはなににしようとか、色合いが合わないのを
調整する方法とか色々聞けるお店がいいと思いますので、
(まぁ、ここで聞くのもいいんですけど)
家電量販店よりは、キタムラの方が相談しやすくていいと思いますよ
一番いいのはカメラ専門店でしょうね
10%くらいの価格差なら、わたしはそういう店を進めます
どうしても安い方がいいなら、ネット通販が一番でしょうね
書込番号:10724333
0点

キタムラ通販の会員価格は99800円で、それプラス何でも下取り7000円
ですから、実質92800円ですね。
ちなみに、お近くにキタムラがあるなら、実店舗で
「キタムラネット通販と同じ値段なら買います」って言えば、
同じ値段にしてもらえる事が多いと思います。
もしダメでも、ネットから発注して、その店舗で受取りに
すれば済む話ですが。
書込番号:10724351
0点

購入後にレンズ等追加購入のこともありますので、キタムラでの購入がいいのではないでしょうか?
書込番号:10725185
0点



D90はカメラ内でRAW現像できるようですが、取り扱い説明書を見るとRAW現像時に「露出補正」と書いてあり、画像の明るさを±3までの範囲で補正できる。と書いてあるのですが、
これは撮影の前に行う、いわゆる露出補正と同じことなのですか? だとすれば、撮影して白トビしてたところも、あとでRAW現像時にマイナス補正したら、浮き出てくるんでしょうか?
P社のKxxなんかのカメラ内RAW現像は、「増感」という言い方をしてますが、D90はそれとは違うのでしょうか? ご存知の方どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

hawks go goさん、こんばんは。
RAWからソフト(カメラ内含む)で露出補正する場合、ある程度なら
白飛びしている部分も救う事ができます。
RAWでは、ある程度明るい方と暗い方で幅を持っていますから、
その範囲内でのデータがあるからです。
但し、その幅を超えて、完全に白飛び黒潰れしている場合は、
後処理での露出補正をしても、救えません。
書込番号:10691097
0点

> 撮影して白トビしてたところも、あとでRAW現像時にマイナス補正したら、浮き出てくるんでしょうか?
白トビさせないためにアンダーで撮影し、RAWで調整します。
白トビはRGB各色が完全に飽和した状態ですから、RAWでも救済は出来ません。
白トビはどこまで露出補正しても、RGBが等値でグレーにしかなりません。
D90は持っていませんが、露光域は20-245が6EVくらいでしょう。
RGBの最も輝度が高いチャンネルを245までに抑えるとハイライトがうまく調整できますよ。
ニコン機のRAWデータは12EVほどありますから、先ず撮影時にRAWの性質を知った上で露出にフィードバックしたほうが楽です。
P社の「増感」は気にしない方がいいです。
基本的にアンダーで撮影する、という意味にとらえれば良いと思います。
書込番号:10691243
4点

じょばんにさん、ニッコールHCさん返信有難うございました。ニッコールHCさん、白とびはRAWでも救済できないけど、黒つぶれは救済できるからアンダーめで撮ったほうがいいのですか? なぜ黒つぶれは救済できるのでしょうか? また、「露光域は20-245」というのは、どのような意味でしょうか。質問ばかりですいません。
書込番号:10692387
0点

≫hawks go goさん
私は、白飛びを救済できると書き、ニッコールHCさんは救済
できないと書かれています。
私が自分で補足を入れなければならない状況に追い込まれました (^^;
私が救済できると書いたのは、同じ露出でRAWとJPEGで撮って
比較した場合、JPEGでは白飛びが発生する露出でも、RAWで現像
する際には、完全に白飛びしていない部分であれば、マイナス
補正すれば救済できる部分があるという意味です。
RAWには、データが残っている場合があるのです。
ニッコールHCさんが救済できないと書かれているのは、RAWでも
白飛びしている場合は救済できないという意味です。
RAWにデータが残っている場合、それを白飛びというのかどうか
別にして、JPEGでは白飛びしていてもRAWでは白飛びしていない
場合はよくある事です。
> なぜ黒つぶれは救済できるのでしょうか?
ニッコールHCさんは、黒つぶれは救済できるとは書かれておら
れません。
黒つぶれも救済できません。
白飛びを嫌うなら、アンダー目に撮っておくという事ですが、逆に
アンダーに撮れば、適正で黒つぶれしない場合も黒つぶれしてしま
う場合があります。
写真の出来映えを考えた場合、白飛びがある写真よりも、黒つぶれ
の方がマシだと評価する人は多いようです。
書込番号:10694073
2点

添付の図ですが、現像時は、多くは8bit RGB(つまり一般的なJPEG)に変換しますが →図の緑線
これはRAWより表現できる色の幅が狭いので、RAWを削ってることになります
削るはずの部分を出してやれば、白トビ黒潰れの部分を「有る程度」救えます。
ただし、添付図の赤の線を超えて、救うことは出来ません、これがニッコールHCさんの説明。
撮影の前に行う、いわゆる露出補正というのは、赤線の位置自体を移動させること。
撮影後の露出補正とは、緑線の位置を移動させること。
「アンダー目に撮る」は、かならずしも最善ではなくて
夕方〜夜景の場合で、暗いところをあとで見えるようにしたい場合は、
オーバー目に撮る選択肢もありえます。
添付の図をみれば、白トビも黒潰れも、しくみ自体は同じとわかると思います。
明るい側と、暗い側、どっちを大事にしたいかで、
アンダー目に撮っておくか、オーバー目に撮っておくか決めるわけです。
書込番号:10694262
3点

Customer-ID:u1nje3ra さん
直感的にわかりやすいです。
ちょっとお尋ねしたいですが、これってリバーサルフィルム的な考え方でしょうか?
横スレすみません。
書込番号:10695532
0点

横レスの横レスで、失礼します
リバーサルの場合はラチチュードが狭いので
適正露出で撮らないといけません
考え方はまるっきり逆のように思います (^^
書込番号:10695783
1点

>なぜ黒つぶれは救済できるのでしょうか?
じょばんにさん、Customer-ID:u1nje3raさんのおっしゃるとおり完全な黒つぶれはデータが無いということですから救済は無理ですね。
肉眼ですと個人差が大きいと思いますが24EVほどの輝度差を確認できます。
ネガフィルムだと12EV。
良くリンクされるDXOなどの、ダイナミックレンジ12EVというのはRAWデータのことです。
jpeg撮って出しでそのままWEB等で使用する方なら実用域20-245の範囲に収めなくてはならないので、D300とD90が同じ特性なら5.9EVほどのラティチュードのフィルムで撮影するのと同じです。
これはポジと同じなんですが、ポジのほうが明らかにハイライトが取りやすいです。
俗に言う、アンダーで撮影しリカバリーして調整というのは、白トビさせないというよりは、このハイライトのRGBデータをしっかり取るということですね。
肉眼とのラティチュードの差は16EV(2の16乗)の開きがあります。
スナップなどで輝度差の大きいシーンにのぞむ場合など、当然白トビ、黒つぶれを許容して撮影することになりますから、あえてハイキーにして白トビとハイライトをつなげるか、あるいはポッカリと白トビを残しRAW現像でゲインアップして中間調とつなげるかなどいろいろやってみたらどうでしょう。
よくダイナミックレンジの話題が出ますが、広い狭いに関わらず0-255というフォーマットは変わりませんから、カメラ内現像よりも現像ソフトに親しんだ方が良いと思います。
輝度とRGBの関係がすぐわかると思います。
試しにjpeg画像でRGBが255オーバーの部分を選択し、RAW現像ソフトでいじってみてください。
じょばんにさんが説明していることがわかると思います。
露出を決定するのは撮影者ですから、白トビ、黒つぶれも自己責任というか撮影時に決めておくべきでしょう。
ちなみにリニアデータ、撮って出しどちらもiso200の時がダイナミックレンジが最も広いですね。
書込番号:10696073
5点

横から便乗質問です。
D90の場合画像閲覧時、ハイライト表示機能がありますが、ここで表示されるハイライトはRAWでの白飛び(救済不能)を表すのでしょうか?それとも撮影時設定に基づきjpegなど8bit輝度画像に変換したときの白飛びを表すものなのでしょうか?
前者だと勝手に考えてハイライト表示で点滅が出ないように撮影していたのですが、取扱説明書の記載を見るとどちらかよくわかりません。
書込番号:10696105
0点

書き忘れましたがNX2だと追加のハイライト情報が生かせるのでお得ですよ。
書込番号:10696196
0点

≫akibowさん
> jpegなど8bit輝度画像に変換したときの白飛びを表すものなのでしょうか?
JPEGでの白飛び表示になります。
RAWで撮っても、カメラ設定が適用されて生成される
JPEGでの白飛び表示です。
カメラ設定が適用されるので、RAWそのものの白飛びを
表示しても、撮影時の情報としては意味がないです。
書込番号:10696417
1点

≫akibowさん
> jpegなど8bit輝度画像に変換したときの白飛びを表すものなのでしょうか?
JPEG撮影時の白飛び表示になります。
RAWで撮っても、カメラ設定が適用されて生成される
JPEGでの白飛び表示です。
カメラ設定が適用されるので、RAWそのものの白飛びを
表示しても、撮影時の情報としては意味がないです。
書込番号:10696422
0点

ありがとうございます。jpegでの白飛びでしたか。
RAWでの白飛びを表示してくれれば、これが出れば撮影条件を見直し(撮り直せるものなら)撮り直すようなことができるかな?と思ったのですが、そういうものではないのですね。
RAW現像時露出補正を行うことで、このハイライト部分の一部については、階調が救われる可能性があるということなのですね。
書込番号:10696707
0点

考えている事は一緒なのかも知れませんが、Customer-ID:u1nje3raさんの図の説明だと
ちょっと違和感があります。
この図で見るとRAWで保存している階調(各色14bit)が
モニターが表示できる階調(各色8bit:jpegで記録できるの事の意味だと思われます)
より広いので8bitに収まらない明暗の上下の階調部分がカットされjpeg化されるように見えます。
そしてRAWの露出補正ではこの切り取る位置を変えているだけの様に見え、
撮影時に補正(絞りはシャッタースピードの組み合わせを変更)した物を
そのままjpeg化した時とRAW現像時の露出補正が同じ事のようにも見えてしまいませんか。
私の認識ではRAWで記録される明暗の幅(図の赤線の範囲)とjpegで記録される
明暗の範囲(図の緑線の範囲)はほぼ一緒だと思います。ただその間に存在する階調数が違うだけでは
無いでしょうか。
単純に14bitの中から8bit(256階調)分を切り出しただけですと、より正確な比率で表すと
添付画像の図1の様なグラフになり元データでの明暗の範囲はとても狭い範囲になってしまいます。
私の認識では、14bitの16384階調が8bitの256階調に変換される場合、
図2の様に明るい部分から暗い部分までリニアに変換されていると思います。
ただ、差分の6bit分のデータの丸めは、図2の左下隅を拡大した
図3のオレンジ部の様に6階調毎にまとめる事で階調数を減らす処理をしているのだと思います。
ではなぜRAWで露出補正をすると白飛びの場所からも階調が現れてくるのか
といる疑問に関してはこの様に考えています。
RAWで露出補正では結局、図4の赤い線のような(例ではかなり極端ですが)
トーンカーブの補正が行われているのだと思います。
この様な補正により、例では通常では全域で6階調毎とリニアだった階調の変換が、
カーブが寝た暗部では図5のように12階調毎にとなり、カーブが立った明部では
図6のように3階調毎に代わり階調が細かくなっているのを表しています。
図6ではリニア時(オレンジ)では255階調とマッピングされていた部分が、
補正時(赤)では254や253階調としてマッピングされる事で、
白飛びから階調が復活したような形になるのではないでしょうか。
*もちろんこの様なマッピングを行う際に露出補正のメリットのために上下に多少の
マージンを取ったうえで行う事も可能ですが、RAW現像のメリットと謳うが為に
jpegをわざとレンジの狭いデータにしてしまうような事はしないような気がします。
所で、トーンカーブの変更に依る露出補正の様な事はjpegデータでも出来ますが、
この様な事をすると元々256階調しか持っていないので、赤いグラフの254や252階調に
相当するデータが存在しない、いわゆるトーンジャンプが発生したデータをなりますが、
RAWの場合はそれ以上に階調を持っているために、トーンジャンプが発生しにくく、
比較的劣化のない露出補正が可能なので「明るさを±3までの範囲で補正できる」
と謳っているのだと思います。
とは言えRAWの露出補正は劣化は少ないでしょうが、撮影時に補正した場合とは
同じ結果にはならない筈です。
RAWは多少露出がアバウトでも現像で露出補正すればいいという発言に、
現像での補正はあくまでも補正なので,RAWでの露出補正に頼らない方が良いという
書き込みがありますが、単に精神論ではなく、あくまでも劣化に繋がる補正なので
適切な露出で得られたデータには敵わないのだと思います。
と長々述べさせて頂きましたが、実際の技術情報の裏付けがあっての話では無く、
あくまで自分なりに考えた上での認識ですので、間違いなど有りましたら
ご指摘頂ければと思います。
書込番号:10698783
1点

アップしてから気がついたのですが、
図1、2、4でのグラデーションは向きが左右が逆ですね。
正しくは右側が白で左に行くほど黒です。
失礼しました。
書込番号:10698837
1点

うどさん
わたしの説明図は、「まるめた」説明です。
正確な説明をしようとするなら、
複雑な図をUPして説明することはできるでしょうが、
相手のレベルに合わせなければ、理解がすすまないと思います。
また、複雑な計算知識を持ったところで、写真自体がうまくなるわけでないので
できれば算数の勉強みたいなのは、最小限にすませたいところですし(笑
書込番号:10698887
0点

最近の機種のRAWは「白点」の約1段弱上にセンサークリップまでの余裕を持たせてあります。
ゆえに現像時に減感現像することでトーンが出せます。
まず、RAWについては
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
の「RAW早わかりツアー」あたりを読んでいただけるとありがたいです。
「白点」と書きましたが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html
のページの後半の図解に習っています。
また、Develper studioのマニュアルはこの手の理解にも役立ちます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0001.html
内の「減感現像の可能性」「イメージセンサーのリニアリティとサチュレート」あたりがさしあたっての疑問に対応するかと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0012.html#_Anchor10.3
あと、過去ログのリンクをいくつか紹介しますので読んでいただけると参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10092554/#10095564
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7208898
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9027475/#9027972
直接の答えになっていないかもしれませんが、年末年始の時間のある時にどうぞ。
書込番号:10698925
1点

はい、冒頭にも書いたとおりCustomer-ID:u1nje3raさんも仕組みは理解の上で
初心者に分かり易く丸められて表現された物と思っています。
ただ、この図だけ見てしまうと、RAWのデータなら遜色なく露出補正が
出来てしまうのかと印象づけられてしまうかもと思い、
その点を書き込みたいと自分の認識の確認も兼ねて考えているうち、
あのような長い書き込みになってしまいました。
それ以外の他意はありませんので、ご理解を頂ければと思います。
しかし分かり易くすれば不正確になる、
正確にしようとすると、また分かりにくくなっちゃいますよね。
自分の説明力不足も有りますが難しいものですね。
>また、複雑な計算知識を持ったところで、写真自体がうまくなるわけでないので
その通りです。理屈じゃない部分の精進は難しいです。
書込番号:10699066
1点

本当のプロの方が出てこられたらもっとやさしくわかり易く教えてくださるのにね〜w
書込番号:10700946
0点



D90の購入を考えています。
一眼レフは全くの初心者です・・・
とーっても初歩的な質問なんですが
このような写真を撮るには本体だけではダメですよね?
レンズが必要だと思うんですが、どのようなレンズがいいでしょうか?
生まれたばかりのムスメを撮ったり、このような写真を撮ったりしたいのですが。
オススメのレンズがあれば教えていただきたいです。
お願いします。
0点

先ずはレンズキットを買いましょう♪。。。
室内で撮影する時のために・・・35mmF1.8Gという単焦点レンズも買いましょう♪
ちなみに・・・一眼レフカメラは、本体とレンズが別売りですから・・・
「本体」だけを買っても「レンズ」が着いていないので・・・写真を取る事が出来ないです(笑
なので・・・カメラ本体(ボディ)とレンズがセット販売されている「レンズキット」がお買い得です。。。
D90のVR18-105mmレンズキットは、画質も良くて、使いやすい倍率のレンズキットなので、お薦めです♪
書込番号:10684954
2点

chi-ponさん、こんにちは。
「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」のような開放F値の明るい単焦点レンズを用いて、絞りを開けて撮影すれば、添付されたような写真を撮影することができます。
但し、単焦点レンズ1本だけでは少々使いにくいかと思いますので、標準ズームとセットになった「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」を購入されるとよろしいかと思います。
書込番号:10684963
3点

http://kakaku.com/item/00490711143/
はじめはレンズがセットになっている↑でいいと思います。
「単焦点レンズ」というほうが、より奇麗なのですが、まったくズームできないので、
それなりに写真がうまくなってからでないと苦しいですよ。
書込番号:10684968
1点

ご希望のレンズはこれです。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
軽くてよく写るレンズです。
このレンズを着けて、上面左のダイヤルをAに合わせ、
右人指し指のところのダイヤルで絞りをF2に合わせて、撮影してください。
いつでもこんな感じの背景がふんわりした写真が撮れますよ。
書込番号:10684993
2点

chi-ponさん こんばんは
皆さんと同じですが、
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
http://kakaku.com/item/00490711143/
¥90446(現在の価格コム最安値)
をまずは買われて、
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
¥23477(現在の価格コム最安値)
を買われたらよろしいかと思います。
コストパフォーマンスは抜群です。
18-105Gレンズキットは各々を単体で買うと
D90 ¥65638
18-105G ¥47697
-------------------
計 ¥113335
になりますが、キットだと¥90446なのと
今ニッコールレンズキャッシュバックをやっているので
あと5000円戻ってきます。
お買い得です。
標準レンズとして使われてはいかがでしょうか。
書込番号:10685138
1点

・必要なレンズ
もはや語る必要もないですが、一応^^;
室外用 18-105(D90レンズキット)
室内用 35mmF1.8G
この2本は鉄板ですね。
それと、どこかで目にしましたが赤ちゃんにはフラッシュはよくないとかなんとか。
その為の明るいレンズ35mmF1.8Gですね。
カメラ任せで撮ってもいいですが、多少知識を付けてお気に入りのお写真をお撮りになってください^^
書込番号:10685404
0点

chi-ponさん はじめまして、
みなさんが提案された物で間違いはありませんが、ちょっと違った見方で提案したいと思います。
サンプルで出された写真を撮るには、コンデジでは出にくいボケ味を出したいという事ですよね、こういう写真を撮る場合はレンズのウンチクを語る前に撮影の仕方を覚えなくてはなりません。
簡単に言えば、写したい物に一歩でも寄り、背景との遠近感を出す。
そうすれば、ピントを合わせた所を強調できる写真になります。
それと、レンズのボケについてですが、焦点距離とF値の関係
35mm F1.8 のレンズの場合
35÷1.8=19.444
60mm F2.8 のレンズの場合
60÷2.8=21.428
出てきた和の数字が大きいほどボケは大きくなります。
私がD90を買って、最初に選ぶレンズですが、
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
・Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
の2本を中古で買いますね、どちらともつぶしが利くレンズですし、ヤフオクで買っても安く、良く映るレンズですから、
まあ、他人の話だと思って、受け売りになさらないで下さい。
書込番号:10685853
1点

もう良回答がでたくさん出ており同様の答えになりますが
添付のような写真はレンズキットでも撮れないことはないと思います。
ただ室内撮影が多いのなら暗所でも速いシャッター速度が可能となる単焦点の35mmF1.8Gがあった方が良いでしょうね
書込番号:10685925
0点

>生まれたばかりのムスメを撮ったり、このような写真を撮ったりしたいのですが。
>オススメのレンズがあれば教えていただきたいです。
『レンズの選択は十人十色』 夫々に必ず蘊蓄があり、他人の意見を聞き始めたら迷路に嵌ってしまいますよ (^^)
何たって、写真を撮り始めて暫くすれば、誰だってレンズの話になれば1時間やそこらは話が尽きなくなりますから.....
で、『迷った時のレンズキット』では無いですが、レンズキットに使われているAF-S DX 18-105 mm F3.5-5.6G ED VRはお買い得なレンズです
『背景をぼかす写真』を撮るための基本条件は、『長い焦点距離を使う』か『絞りを開いて撮る』ことです
このレンズの50 mmよりも長い焦点距離に合わせて絞りを開けて撮影すると、ご希望の様な写真が撮れます
先ずはお買い得感満載の標準レンズキットを購入! これで決まりです
追加のレンズは、カメラの取り扱いに慣れてくれば、嫌でもご自分で欲しいレンズが出て来ちゃいますので、それから決めて全然遅くない! (^^)
書込番号:10686116
1点

みなさん、レスありがとうございます!
しかもこんなにたくさん!
小さな小さな娘がいるので
まとめてのお返事になってしまう事お許し下さい・・・
みなさんのお返事を参考にして、さっそくお店へ足を運びたいと思います。
D90を買ったら、たくさん触って、素敵な写真が撮れるように頑張ります!
(きっとまたこちらで質問させていただくと思います。)
それでは少し勉強してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:10686313
0点

室内でお子さん撮りならキットレンズ+SB-600でバウンス撮影も素晴らしいですよ。
別売りのディフィユーザーなんかもあると良いですね。
写りは内臓ストロボと比べると雲泥の差ですよ。
書込番号:10690858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





