
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2009年12月18日 13:02 |
![]() |
35 | 22 | 2009年12月16日 10:40 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月15日 17:08 |
![]() |
7 | 5 | 2009年12月15日 10:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月10日 06:09 |
![]() |
1 | 11 | 2009年12月6日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90で撮影した写真の写り(ピント、ぶれ、露出具合、美しさなど)を確認するため、3通りの再生方法を検討しています。どの方法が最適でしょうか。
現在、ハイビジョン液晶薄型テレビ(32型)を購入検討中で迷っています。
1.HDMIケーブルを使ってハイビジョン液晶薄型テレビ(32型)で再生
2.SDカードが挿入できるJPEG再生が可能なハイビジョン液晶薄型テレビ(32型)で再生
3.ノートパソコンの15.4型ワイドTFT WXGA液晶での再生
ご教授お願いいたします。
0点

>ピント、ぶれ、露出具合、美しさなど
これなら「3」だと思います。
1,2は見て楽しむのには良いと思いますが、ピントチェック等には使い難いと思います。
書込番号:10645076
1点

アバウトなピントとブレの確認だけならTVでも確認できるでしょうが、厳密なピントやとブレ・正確な露出や発色はPC&画像処理ソフトorRAW現像ソフト&キャリブレーションしたPCモニタじゃないとムリです。
書込番号:10645091
2点

3.がいちばんマシだと思いますが、スペース節約とか考えているなら、
小型デスクトップPCと、高級液晶モニタをオススメします
パソコンはmacminiで6万円、液晶に10万円かけましょう。
書込番号:10645113
1点

ただ 再生するだけでは、片手落ちでWB、明るさ、コントラスト、色彩とか調整作業を考えないと駄目ですね。
なので、PC + モニタ + 画像調整ソフト。
書込番号:10645126
1点

3.ノートPC
1.HDMIまたはD90単体
2.SDカードテレビ
こちら環境だとこの順です。
ノートPCのスペックが低い場合を除き
「3.ノートPC」が全てにおいて良いと思います。
「2.」はテレビの性能に左右されます。
私のテレビはSDカードを認識するのにとても時間がかかります。
機能制限が多い。回転はできますが(自動回転なし縦は横で表示)、拡大、縮小ができませんでした。
購入予定のテレビの説明書やレビューで機能を確認した方が良いと思います。
D90の再生時、人物を最大10人まで自動的に認識します。
人物認識されたもので、
なおかつ、顔にピントがあっているかと、ぶれ有無のみであれば、
手元を見ないで操作が出来ると(拡大、縮小、顔移動、写真送り)
「1.」がズバ抜けて速いです。
(例え:人物あり記念撮影、ポートレート)
画像は粗いですがビデオ出力で使用できるか試した方が良いかもしれません。
(HDMIの場合はD90の画面が消えます)
人物が認識されていないと「3.ノートPC」でやったほうが
フォーカスポイントが表示されるのでどこに合わせたかわかり易いです。
露出具合は「3.ノートPC」で行えば変更しながら適正値がわかります。
黒つぶれはわかりませんが、
白とび(ハイライト)のみであれば
「1.」でも確認ができます。
美しさや総合まとめは
みんなで見ながら楽しくや迫力で言えば「1.」、「2.」が良いと思います。
それ以外であればチェックしながら編集できる「3.ノートPC」
普段32型のテレビをパソコンのモニターとして使用していますが
操作する距離が違いますので細部まで見れるのは、「3.ノートPC」です。
購入されようとしているテレビが写真などを
HDDに貯め込めて編集できるものであれば
D90のサポートとしてより商品価値は高いと思いますが、
テレビは、テレビ機能だけで購入された方が良いと思います。
HDMI端子についてはあっても損ではありません。
観賞用としての価値は高いですが、
編集手助けの用とすると価値は薄いものです。
書込番号:10645911
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
パソコンのほうが、いろいろな意味で優位なことがわかりました。
ただ、パソコン購入の予算が無いのと、スキルもあまりないこと、編集とかまではしないこと、
などを考えて3案はいまのところあきらめようと思います。
1案(HDMI)と2案(SDカード)とでは、1案のほうが優位なこともよく判りました。
よって、しばらく1案でやってみようかと思います。
ありがとうございました。
(HDMI端子ケーブルって結構高いですね!びっくり)
書込番号:10648947
0点

>(HDMI端子ケーブルって結構高いですね!びっくり)
http://kakaku.com/search_results/HDMI/?category=0002%2C0097&c=0&act=Sort&sort=priceb
価格コムなんでもありますね。
書込番号:10649001
0点

D90のHDMI端子ってミニですよね?
間違わない様に確認が必要です。
書込番号:10649045
0点

一時、無料でオマケでついていた、
D-movie スペシャルキット HDMIケーブル
ヤフオクで1000円未満で出回ってますね。もしかしてこれが最安?
書込番号:10649117
0点



はじめまして、一眼レフ初心者のモスキートンと申します。
今回はDX、FXフォーマットレンズについての質問をさせていただきました。
D90にFXフォーマットである『AF-S NIKKOR 50mm F1.4G』を利用すると、
焦点距離が表記の1.5倍である75mmになることは理解しました。
では、レンズキットとして売られていたDXフォーマットの『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)』の焦点距離は18-200mmのままという認識でよろしいのでしょうか?
1点

DXレンズでも表記はFXレンズと同じです。
DX機のボディである限りレンズの焦点距離は約1、倍してください。5
書込番号:10632773
2点

まず、特にFXフォーマットレンズというものはありません。
私の理解では、通常のレンズはDX,FX両方とも使用可能なレンズで、それ以外にDX専用のレンズがあるという
認識です。
実際ニコンも含めDX用レンズとはカタログに書いてありますがFX用レンズ等はありません。
焦点距離はDXの50mmはFX換算での75mmと同じ状態となるだけですから、18-200mmはそのまま18-200mm
ですから、FX換算での27-300mmになります。
これは、カタログや取説にも書いてあったと思いますよ。
書込番号:10632850
0点

>レンズキットとして売られていたDXフォーマットの『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)』の焦点距離は18-200mmのままという認識でよろしいのでしょうか?
YesでもありNoでもあります。
DXだろうが、FXだろうが焦点距離は、レンズに記載されている通りのものです。
ですから18-200mmは何につけても18-200mmが焦点距離です。
ですが、「画角」はDX機につけると1.5倍換算になります。
それゆえ、18-200mmはDX機に付けると換算27-300mm相当の画角になるということです。
書込番号:10632865
7点

各社とも、レンズは、
DX用でも、FX対応品でも、
焦点距離の数値は、FX(つまり35mmフィルム版)で使った場合の焦点距離を表記しています。
なので何でもかんでも全部1.5倍と理解してよいです。
DX専用レンズは、FX機につけると、周囲に暗い部分(ケラレ)が出来てしまうことがあります。
ただ、とりあえず写真をとることは可能です。ズームレンズなどは、望遠側だけ大丈夫なことも有ります。
>>まず、特にFXフォーマットレンズというものはありません。
「DX専用」と、「DXFX両用」のレンズがあります。「FX専用」は無いですね。
書込番号:10632874
0点

>焦点距離の数値は、FX(つまり35mmフィルム版)で使った場合の焦点距離を表記しています。
これはちょっと誤解を招くような(^^;
D90等、DXフォーマットしか使っていないならばFXフォーマットなんて放置がいいと思いますよ。
使っていない(使わない)フォーマットのことを覚えてもしょうがないと思います。
まずは、「焦点距離○○mmのレンズをD90につけたら、これくらいの範囲が写る」ということを身体に覚えさせるのがいいと思います。
自分の中で基準を作ってしまいます。
その後、FXフォーマットを使うことがあれば、「DXの24mmとFXの35mmレンズが同じ範囲が写るから……」と頭の中で変換すればいいのですよ〜。
書込番号:10633077
3点

別に換算しなくても、このカメラにこのレンズをつけると
この範囲が写る ということだけ理解できていればいいと思います
昔のフィルムカメラを使っていた人は、標準50mmの場合は
この範囲が写っていたから、APS-Cで同じにするには
35mmくらいだという換算が必要でしたし、逆にAPS-Sに50mmを
つけた場合は、75mmレンズと同じ範囲しか写らない
という換算が必要でしたが、1機種しか使用しないのであれば
これを撮りたいときは、このレンズと言うことだけ
わかっていればいいですし、考え方として
撮りたいものにあわせたレンズを選ぶのであって
レンズにあわせて構図を決めるものではないです
書込番号:10633465
5点

とにかくDXフォーマットカメラにつける場合、1.5倍して下さい。
書込番号:10633528
2点

同じ焦点距離のレンズで同じ被写体を撮影した場合、FXフォーマットとDXフォー
マットのカメラを比べたら、DXフォーマットの方が、1.5倍大きく写ります。
もう少し正確書くと、DXフォーマットの方が、画角(≒絵が移る範囲)が1.5分
の1になります。DXの方が画角が小さくなるのは、フォーマットが小さいから
です。FXフォーマットで撮った写真の中心部分を切り出した(クロップした)
のが、DXフォーマットで撮った写真と考えれば、わかりやすいかもしれません。
みなさん書かれているように、焦点距離はフォーマットによって変化しません。
焦点距離が1.5倍相当と書いている場合、この「相当」というところに大きな
意味があります。実際には、焦点距離は1.5倍にはなっていないんだけど、画
角でいうと、DXフォーマットでは、FXフォーマットの1.5倍望遠になる(=画
角が1.5分の1になる)ので、こういう言い方をするようです。
ちなみに、私は、レンズは焦点距離で区別するのではなく、画角で区別するよ
うにすべきだと思っています。焦点距離みたいな実生活とは関係ない数値より、
画角の方がはるかに意味があります。焦点距離でレンズを区別するのは、昔の
人が決めたおかしな規格のひとつです。(緑色の信号を「青」と呼んでしまっ
たのと同じくらい、いけてないと私は思っています。)
書込番号:10633594
3点

そもそも1.5倍する35mm換算というのは、
むかしからカメラやってた人のための配慮みたいなもので
atosパパさんの言う通りだと思います。
はじめからDXフォーマットで始めて、早い段階でFXに移行するつもりがないなら
DXフォーマットで50mmって言ったらこのくらいの範囲が写る、という解釈だけで生きてゆけます。
書込番号:10633721
4点

モスキートンさん
おはようございまぁ〜す
ほんと、フォーマットの違う事に依る換算値って誤解を招きますよねぇ。
極めつけはオリンパスの『超望遠600mmキット』ではないかと思います。
レンズの焦点距離は普通の70〜300mmのズームなのですが、フォーサーズ規格の撮像部なのでAPS-Cよりももっと小さい。
結局中央部をトリミングした様な感じになり、画角が35mm判に比べたら2倍相当になってしまう。
なので600mm超望遠なんだそうです。
フィルム時代は35mm判が標準的なサイズでしたので、その名残だと思うのですが、この表記方法にはいい所も悪い所も有ると思います。
ニコン・オンラインアルバムの撮影情報なんて10mmで撮っても、わざわざ1.5倍して15mmって表示してしまわれます。
もはやありがた迷惑以外の何物でも有りません。
今現在の主流がFX(35mm判)なら仕方無い事かも知れませんけれども、こうもフォーマットが乱立して居る昨今、35mm換算値に何の意味が有るのでしょう。
何らかの標準的な表記方法は必要かと思いますので、そんな意味の安易な画角的比較表現なのかも知れません。
モスキートンさんも、その程度とお考え下さい。
書込番号:10633775
1点

>D90にFXフォーマットである『AF-S NIKKOR 50mm F1.4G』を利用すると、
>焦点距離が表記の1.5倍である75mmになることは理解しました。
誤解なさっているようですが、
レンズの焦点距離は35ミリフルサイズに付けようがAPS-Cに付けようが中判・大判に付けようが50ミリは50ミリのままです。焦点距離は変わることはありません。
よって、
>『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)』の焦点距離は18-200mmのままという認識でよろしいのでしょうか?
はその通りです。
しかし、焦点距離は変わらないが、画角(見える範囲)がニコンAPS機だと35ミリに換算すると1.5倍の75ミリと同等になります。
ただこれは、atosパパさんらが書かれたとおり、銀塩(フィルム)の35ミリ使用者に分かりやすいように概算しているにすぎなく、
D90しか使用していないのであれば意味はない数値です。
書込番号:10633930
1点

レンズの焦点距離と、そのレンズで撮影する時の画角(写真に写る範囲)の意味は、混同しがちですが全くの別モノです (^^;
特にこの『DXフォーマットでは、レンズの焦点距離が1.5になる』と云うのは、その典型的な混同した例でしょう (^^)
先ず、レンズの焦点距離ですが、これは光学的に計算した数値ですから、イメージサークル(写る範囲の対角線寸法)が違うカメラで使っても変化することはありません
一方、同じ焦点距離のレンズでも、使うカメラのイメージサークルの寸法によって、画角(一般に『対角線画角』のこと)は違って来ます
例えば同じ焦点距離のレンズを使って、24x36mmのイメージサークル(所謂、FXフォーマット)とそれより小さな16x24mmのイメージサークル(所謂、DXフォーマット)のカメラで撮る場合のことを考えてみましょう
夫々の対角線長は、FXフォーマットが約43mm、DXフォーマットが約29mmで、FXフォーマットは約1.48倍対角線長は長くなります
ここからが少しややこしくなるのですが、レンズを画角と云う見方で考えると、DXフォーマットはFXフォーマットの内側をトリミングした範囲しか写らない、云い替えると『約1.5倍長い焦点距離のレンズで撮った時の範囲しか写らない』ことになります
この為、一般にレンズの焦点距離を『撮影に使った時の画角』と云う考え方で捉えると、『DXフォーマットで使う時は、約1.5倍の焦点距離に相当する』と云う考え方が出て来たと云うことです
とは云っても、これはあくまでも『基準としてFXフォーマットが前提にある』考え方ですから、DXフォーマット単独で使う時には、いちいち換算する必要は無いとも云えます
つまり、どんなフォーマットで使おうと、夫々の焦点距離の持つ描写の特徴を知って使えば良いだけなのです
私の様に、35mmフィルムでも撮るし、それ以外にも6x7や6x9のブローニや4x5インチのフィルムでも撮る様な人間は、その時に使うフィルムの寸法によって使うレンズの焦点距離をごく自然にに変えて撮る習慣があるので、この『換算何ミリの焦点距離』と云う考え方には大いに違和感を感じます (^^)
色々なフォーマットのカメラを使うと良く判るのですが、カメラのフォーマットが違うと、当然同じ範囲を写すのに使うレンズの焦点距離が変わってきますが、夫々の焦点距離が持つ『元々の描写の特徴』は、或る意味で普遍です
云い替えると、『夫々の焦点距離の持つ描写の特徴は普遍』だからこそ、色々と違うフォーマットを使って撮る意味や楽しみがあるとも云えます (^^)
書込番号:10634014
1点

焦点距離
レンズ固有値です。変わりません。
DX/FX換算
撮像素子(またはフィルム)サイズがDX(APS-C)はFX(135ロールフィルム)の2/3縦横ですから、
同一焦点距離レンズの撮影結果は画面上はDXの方が大きく(画角が狭く)なります。
この違いをFX換算1.5倍の焦点距離と言っています。この換算値は画角に着目した仮想値です。
書込番号:10634033
0点

みなさん,頻繁に返信をくださいましてありがとうございます。
アドバイスのおかげで焦点距離について理解できました。
今回私が焦点距離について質問させていただいたのは、カメラに収めることのできる範囲について疑問に持ったためでした。
例えば
【カメラ本体:D90、レンズ:AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)】のセットで焦点距離18mmで撮った風景写真と
【カメラ本体:D90、レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED】のセットで焦点距離27mmで撮った風景写真とでは、大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
D90しか触れたことがなく、恥ずかしい質問ですがご意見よろしくお願いします。
書込番号:10634813
1点

上の書き込みで間違いがありましたので訂正させていただきます。
【カメラ本体:D90、レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED】のセットで焦点距離27mmで撮った風景写真とでは、大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
↓
【カメラ本体:D700、レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED】のセットで焦点距離27mmで撮った風景写真とでは、大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
に読み替えていただければと思います。D90とD700を書き間違えました
書込番号:10634857
1点

D700+27mmとD90+18mmでは同じ画角になります。
書込番号:10634885
0点

>大雑把に同じものになると考えていいのでしょうか?
前回の私のレスに、この質問への回答も書いてるのですが....... (^^;
画角に関して云うと、『ほぼ同じ』と云って良いと思います
しかし『写真』として見た場合、果たして『大雑把に同じもの』と云えるか?は、個人的には『全く別もの』だと思います
と云うのも、D90を18mmの焦点距離で撮った写真では、確かに画角はD700でほぼ27mmの焦点距離で撮った写真と同じですが、焦点距離固有の描写の特徴、例えば遠近感と云った描写の特徴は、元々の18mmで撮った写真の特徴で、決して27mmの描写とは同じにならないからです
確かに18mmと27mmでは、どちらも広角レンズなので『劇的に違いを感じる』と云うことは無いかも知れませんが、これが35mmと50mm辺りでの比較ですと、その違いはかなりはっきりと感じることが出来ます
書込番号:10635624
1点

風景写真とは何か? という話にもなってくるかも知れませんが、モスキートンさんの考える風景写真は無限遠に近い平面的な被写体でしょうか。
その場合は「大雑把に言うと画質以外はほぼ同じ」だと思います。
でもまだ何か勘違いしている気がします。
プロジェクターでスクリーンに投影する事に例えると分かりやすいかも知れません。
100インチに投影している状態でスクリーン位置を変えずに60インチにすると60インチ分しか映りませんよね(周りは無駄になります)。
それがDXカメラでFXレンズを使ったような感じです(インチ数等はテキトーで意味がありません)。
同じ投影距離で別のインチ数に同じ画像にするには投影側のレンズの画角を変えないとダメですよね。
……余計分かり難い?
そうそう、画質については、D90、DX VR18-200の200mmF5.6で撮った風景写真と、D90、VR70-200の200mmF5.6で撮った風景写真がほぼ同じと言えるかどうか? くらいは違うと思います。
書込番号:10635896
1点

D90+18mm F2.8 と D700+27mm F2.8 を比較すると以下になります。
・画角は同じ。(したがって、遠近感も同じです。)
・ボケの大きさは、D700の方が大きい。
したがって、写っているものは同じだけれども、印象の違う写真になります。
ボケが大きい方が、撮影対象が際立った立体感のある印象の写真になりやすい。
逆に、D90の方が、ピントが合う範囲が広くなるので、かっちりピントのあった
印象の写真になりやすいです。
書込番号:10636968
0点

D90の18mmは、D700の27mmと同じ焦点距離換算ですが、本当のD90の18mmは、D700の18mmのまわりを
切り取ったサイズなのです。ですからD700の27mmで撮った写真と似たように見えますが厳密には異なります。
下記のニコンのサイト『レンズのことはじめ』→『見え方のちがい』→『ひみつとナゾ』のところを参照して下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/lensknowledge/beginning/view/basic.htm
書込番号:10638028
0点



D90を愛用している者です(超初心者ですが)。
日頃、AUTOしか使用しない超初心者なのですが、自宅にクリスマスイルミネーションを取り付けしまして、これを綺麗に残せればと考えています。そこで、クリスマスイルミネーションを撮るには、どのような設定をすれば良いか、お教えいただけると幸いです。
0点

撮ってみてどうだったか?
どんな点が不満だったか?
また使用レンズは何か?
それらの情報は欲しいと思います。
基本的にイルミネーションは明るいのでそれほど高感度や手ブレ補正がいらない事が多いです。
スピードライトを使用しないでそのまま撮れば大丈夫ではないでしょうか。
またイルミネーションの電球部にピントを合わさないでボカしてもキレイですし……。
ところで、今までのスレはそのままですね。
何か理由があるのでしょうか?
書込番号:10634764
2点

設定よりも三脚の購入もお勧めします。
もったいないなら自宅ある椅子とかでも利用できますよ。
書込番号:10634865
0点

Autoでは内蔵スピードライトが立ち上がりますので、
PASMのいずれか、Pモードが良いでしょう。
仕上がり具合によってシャッタ右の露出補正(+/- EV)を活用してみてください。
書込番号:10634901
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030210/SortID=10626621/
>>右も左も分からない私に撮影の基礎やイルミネーションを撮るときのコツなど色々教えてください。
こちらに似たスレッドがありました。ご参照下さい。
書込番号:10635120
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんは。
購入を考えています。
ところで、ライビューでの撮影の場合、AFが遅くなると聞いたことがありますが、実際はどうでしょうか?また、ライブビューは購入後、よく使いますか?やはり便利でしょうか?
どなたか教えてください。
0点

オートフォーカスには、位相差AF とコントラスト AF があります。
ライブビュー時は、このコントラスト AF に成ります、ピント精度はこちらの方が良いのですが、
ピントが合うまでに時間が掛かるのが欠点です。
花の接写、風景とかで私はよく使いますが、通常はファインダーを使っています。
何故 そうなのかは、背面液晶の視認性、AFスピードとか使って見ると判ります。
いずれにしても、ライブビューは今はどのメーカーのどの機種にも着いていますから、悩む事は無いです。
不便なものは、付いていないと思って大丈夫です。
書込番号:10631861
1点

コンデジの様な使い勝手を想像していると・・・がっかりorz するくらい遅いですし。。。
そのような使い方をするためにライブビューが着いてるんじゃないな・・・って事が分かると思います。
大判カメラで風景や物撮りをするときの様な撮影作法や。。。
中判カメラの様なウェストレベルで撮影する作法の様な撮り方をしたい時に便利な機能です。
あとは、ハイアングルやローアングル撮影する時の緊急用かな???
まあ・・・コンデジのように。。。
目線と被写体の間に液晶画面を入れて撮影しようとすると。。。使い難い事この上ないです(笑
書込番号:10632223
1点

通常の撮影では使い物にならないでしょう。
ただ、三脚立てて、風景、マクロ撮影などの撮影時に、拡大してピントを合わせるときなどには有効でしょう。
百聞は一見にしかず、です。
デモ機でお試しを。
通常撮影時にライブビュー必須であれば、一眼レフならSONY、一眼ならpanaでしょう。
書込番号:10632331
1点

LVのAF、遅いです。
とても遅いです。
びっくりするくらい遅いです。
なんだかんだ遅いです。
でも三脚で立てて、マニュアルフォーカスで、LV拡大表示でピント合わせすると
すごく奇麗に撮れるんですよ。それがスバラシイ…。
書込番号:10632357
3点

LVのAFは爆遅ですが拡大でMFはすごく快調にいきます。
旧 非AiMFレンズ(D5000にしか付きません)とかMFレンズでは好都合。
私はマクロ的撮影は殆どしませんのでLVはほぼ使いません。人それぞれ。
書込番号:10634066
1点



http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
となってますので対応してません。
書込番号:10605798
0点

1280×720/24fpsですから、いわゆる“フルハイビジョン”ではありませんが、ハイビジョンです。
また、圧縮方式に“Motion-JPEG”を採用しています。
利点は多くの動画編集ソフトが標準で対応していることです。
欠点は圧縮率が低いので、圧縮が効き難い被写体、例えば滝や噴水などの細かい絵柄が動く被写体を
撮影すると、細部が潰れた動画になりやすいです。
作品を撮るためには相応の腕が要求されますが、写真撮影時のメモと割切れば大変便利な機能ですので、
私は積極的に活用しています。
書込番号:10607243
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
はじめまして
一眼レフカメラを購入しようと思っています
初心者ですので勉強不足ですが、皆様方の書き込みを読ませて頂いて
日々一眼レフカメラについて勉強中です
今回購入を考えているのが
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」
か
「D300 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」
のどちらかで考えております
予算は20万円程ですのでがカメラ以外に購入しなければならない物が
よくわかっておりません。
カメラとレンズ以外で購入する物を教えていただけますでしょうか・・
宜しくお願いします
0点

京たけさん初めまして。
D300のキットだとそれだけで予算上限に近づいちゃいますので、予算内に色々揃えるならD90の方がオススメです。
箇条書きですいませんがこんな感じで揃えてはいかがでしょうか?
○絶対に必要な物
・SD/SDHCカード(8GB Class6程度 複数枚を推奨)
○揃えておきたい物
・クリーニングキット
・カメラバッグ
・レンズ保護フィルタ
・液晶モニター保護フィルム
・予備バッテリー
・ドライボックス
○用途に応じて
・スピードライト(室内撮影に)
・三脚(静物マクロ・夜景撮影に)
・偏光フィルタ(風景撮影に)
・RAW現像ソフト
SDカードだけあれば撮影は楽しめますよ。
カメラが手元に届いたら、色々なシーンで撮影してくださいね。
シーンごとに必要な機材がわかってくるはずです。
色々な機材に手を出して沼にはまらないようにご注意!
書込番号:10580063
1点

バッテリーグリップつけると重くて邪魔になるが、ツラダマシイはすごい。
書込番号:10580365
0点

>・クリーニングキット
これブロワ付いてましたっけ?付いていなければブロワ(シュポシュポ)。
液晶保護フィルムはハクバ推奨。
赤外リモコン ML-L3
http://kakaku.com/item/10981710151/
書込番号:10580447
0点

レンズは一本で済ませたいのでしょうか?
できればD300S+16-85レンズキットにして、後で望遠ズーム(VR70-300)を
買うほうがいいような気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000051637.K0000049462.K0000049461
書込番号:10580504
0点

そういうじじかめさんはシグマを大事に使っています。
そういうところも素敵です。
書込番号:10580518
0点

>カメラとレンズ以外
その他の 備品は、カメラを先に買ってからでも遅くは無いです(使っている内に何が必要か判って来ますから)。
三脚も、何を買うか悩ましいし、スピードライトもそうですね。
メディアは San のを、レンズクリーナーキットとブラワーが有れば当面大丈夫です(保護フィルター)。
でも カメラとレンズをどれにするかが、一番の問題と思います。
書込番号:10580570
0点

おはようございます。京たけさん
>予算は20万円程ですのでがカメラ以外に購入しなければならない物が
>よくわかっておりません。
>カメラとレンズ以外で購入する物を教えていただけますでしょうか・・
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」
●予備のSD/SDHCカード
●予備のバッテリー
●クリーニングキット
●カメラバッグ
●レンズ保護フィルター
●三脚
●RAW撮影をするならばRAW現像ソフト
●記録メディア
くらいですかね。
書込番号:10580608
0点

撮影内容が分かりませんが、とりあえずご予算内ならD90がいいかなと。
D90にするにしてもレンズが最新のこちらにされた方がいいのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000051637/
書込番号:10582746
0点

早速の教えありがとうございます
レンズについてですが今のレンズキットには VR ですが
最新の同機種レンズは VRU となっています
やっぱり違う感じなんでしょうか・・・
RAW現像ソフトの推奨はどんなものを使用してらよいでしょうか?
SD/SDHCカード(8GB Class6程度)は写真枚数ではどれぐらい記録できるものでしょうか
三脚と一脚とがありますが一脚で考えています
持ち運びに便利そうだからです。
デメリットとかありますか?
書込番号:10585336
0点

こんにちわ。京たけさん
僕はRAW現像ソフトはSILKYPIXを使用しています。
以前は純正ソフトのCapture NX・Capture NX2を使用してましたが動作のあまりの
遅さに嫌気がさしてSILKYPIXの乗り換えました。
書込番号:10587402
0点

京たけさん、こんにちは。
>SD/SDHCカード(8GB Class6程度)は写真枚数ではどれぐらい記録できるものでしょうか
私のD90で Sandisk ExtreameV 8GBでは、560枚前後ですね。もちろんRAW撮りでです。
D300も同じ撮像素子なのでさほど変わらないと思います。
D90にしろD300にしろ、初めての方には18−200VRキットは扱いやすくて
良いと思います。予算の都合で機種を決めたり、VRUに決めたり楽しみがありますね。
最初はキットのほかにクリーナー、メモリー、カバンなど小物を必要最小限にして、撮影しながら
徐々に欲しいもの(三脚、一脚、レンズ、ストロボ等)を増やしていくのが良いでしょう。
私ですがカメラと一緒に買って使っていないものもあるんで・・・早まったと思いました。
書込番号:10588323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





