
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 28 | 2009年8月16日 10:04 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月8日 12:16 |
![]() |
14 | 21 | 2009年8月7日 09:26 |
![]() |
1 | 19 | 2009年8月6日 23:52 |
![]() |
9 | 12 | 2009年8月5日 13:31 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2009年8月4日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。近々デジタル一眼レフデビュー予定のミキミニ☆★と申します。
以前、デジイチのなんでもクチコミ板で皆さんにご教授いただきTDRに持って出かけるデジイチとレンズをX3かD5000、D90とタムロンレンズの18-270mmという所まで決めてここ最近は何度も何度もカメラ屋などに通い、自分にしっくりくる自分の欲しいと思うカメラ探しをしています。
そこで、わりと身長も大きく手も女性の中ではかなり大きい私の手にしっくりと馴染んでくれて…尚且つどうせ買うなら長く使える良いモノを最初からという自分の考えにもピッタリのカメラ『D90』を見つけられたんです!!
じゃ、一件落着じゃないかと言われるのは重々承知なんですがどうしてもやはり持ち歩く上だったり長時間(30〜40分)の撮影を思うと重さが気になって購入するための最後のボタンが押せていません(^^;)
(実際、友人のFX28を借りた時ですら30分弱で腕はプルプル言い始めていたんで…)
そこでどのくらい使っている女性の方が居るのかと、ここはやはり慣れなのかなど女性ユーザーの方の意見が聞ければ背中を押して貰えるんではないかと思いまして。
凄く勝手な我儘でスレ上げてしまってすみませんが、見かねてご意見聞かせていただけたら喜びますm(_ _)m
本当に度々、皆さんのご意見ばかりお伺いしてすみませんが良かったらお願いします。
2点

>D90とタムロンレンズの18-270mmという所まで
ニコン機とこのレンズの組み合わせは相性悪いですよ。
知っています?
書込番号:9998133
2点

サイレンスズキさん
ありがとうございます。
知りませんでした(>_<)
相性が悪いとはどのくらい悪いんでしょうか…
またそのレンズとキャノンなら相性は良いんですか?
どうしても18-270mmくらいは欲しいので。
書込番号:9998173
1点

こんばんわ♪
デジ一になりますと、たとえ小型のD40でも荷物になりますし、かさばるものですね。
まして、高倍率ズームともなると重量も大きさも相応にあります。
D90は、良いカメラだと思いますので末永く安心してお使いになるのなら、ニッコールレンズとの組み合わせが最良ではないでしょうか。高倍率ズームの18−200などはリニューアルしましたし、どうでしょうか。
書込番号:9998178
3点

ニコン機とこのレンズの組み合わせは不具合連発です。
詳しくは当該板を
http://kakaku.com/item/10505512012/
キャノンとの相性はいいようです。
書込番号:9998197
1点

童 友紀さん
ありがとうございます。
ただ〜200までだとTDRのショーやパレードなどのキャラクターを撮るとなると足りないんですよね(>_<)
なんか振り出しに戻ってしまった感じで悲しいです(^^;)
書込番号:9998202
2点

>なんか振り出しに戻ってしまった感じで悲しいです
買う前に分ったのだから良かったと思うべきです。
書込番号:9998259
3点

>ただ〜200までだとTDRのショーやパレードなどのキャラクターを撮るとなると足りないんですよね
何も1本ですまさないといけない、と言う事じゃないんですよ、
2本3本に分ければいいじゃないですか。
書込番号:9998282
5点

D90は良いカメラだと思います。組み合わせるレンズですが、VR70-300mmをレンズキットにプラスして買うか、シグマ18-250mmOSなんて選択肢もあります。両方手振れ補正が入っています。
明確に、APS-Cで200mmでは足りないという感覚をお持ちなのであればVR18-200のキットは捨てて、できればVR18-105mm(無理ならVR18-55mm)のキットとVR70-300mm、どうしてもレンズ交換がいやということでしたら、シグマ18-250mmOSを選べばよいのではないでしょうか??
あとタムロンのやつの相性が悪いという話も個体差があるようで、悪いものは修理可能なようですのでわかった上で購入するのならいいのではないでしょうか。相性が悪いまま使えないということではなさそうですよ。
タムロンのレンズを使いたいがためだけに本来使いたいボディではないほかのメーカーのボディを使うというのは残念と思いますよ。
書込番号:9998290
6点

こんばんは♪
ニコンD90よりチョイ重いキヤノン40Dを使っています^^
正直、持ち運び中は重いと感じる時はありますが
撮影時はこの重さが逆に安定して良いと感じることが多いです
たぶん重さは慣れてくるとは思いますが…
レンズの件ですがシグマの18-250mmOSはいかがでしょうかw
http://kakaku.com/item/K0000015291/
相性についてはわかりませんが(汗)
書込番号:9998292
1点

>なんか振り出しに戻ってしまった感じで悲しいです(^^;)
突き進まれたら、良いのですよ(^^
しかし レンズは、焦点距離だけの差で、性能と画質は全て同じと言う事は有りません。
期待 どうりでなければ、何事も経験と思えばよいと思います。
書込番号:9998319
1点

タムロンの望遠系でAF駆動モーター内蔵レンズは、AFの不具合が多いみたいですよ。
私も使っていますが‥(^^;
書込番号:9998365
1点

ミキミニ☆★さん、こんにちは。
最初のレンズは純正をお勧めしたいです。
タムロン... いや、私も使ってますけど、あのモーター音が...
せっかく、D90を選ばれたのだから、二コンのレンズ基準(超音波モーター、円形絞り)でスタートして欲しかったりします。
それとサードパーティーのボディとレンズの通信の問題で、もしトラブルがあるとメーカーが違うので面倒です。
通販ではなく、お店で買われるなら店舗に相談しやすいので大丈夫だと思いますが。
以上は私のひとつの意見です。
過去スレッドで、15〜20万円くらいが予算というのを拝見しました。
D90のVR18-105mmレンズキット+VR70-300あたりのプランはいかがでしょうか。
撮影状況により近接撮影が出来るVR-55のキットでも良いと思うのですが、
VR70-300の近接撮影距離が1.5mで、70mmスタートになりますので
VR18-105mm(近接撮影距離が短いので)を組み合わせた方が扱いやすいかもです。
書込番号:9998376
2点

・D300とタムロンレンズの18-270mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/28/10085.html
案外、良さそうですね。
・重さも案外、そう重くない、ニコン用、550gみたいですね。
AF速度はそれなりみたいですが、
・D90は、620g +α。
・電池を入れると、概略、1Kgを超えますね。
・でも、有力な、一つの解と思います。
・皆さんが仰るようにトラブル時には両方のメーカに聞かないと埒(らり)が明かない
こともリスクとしてはあります。覚悟するしかないと思います。
・また、ひとつのレンズで、すべてをまかなうには、デミリットもあるかと思います。
・普通は、広角、標準、望遠、と良く使うシーンごとに、分担を使い分けした
方が、常時撮影携帯時には重さ、大きさなどを考慮すると女性には助かりますね。
・普通は、35ミリフィルム換算で、28ミリから105ミリ(APS-Cでは、
18-70ミリ)が標準ズームレンズ、人物スナップ主体でしたら、これで
ほぼOKと思います。
・私は人物スナップで95%はこの領域でOKです。
・その中でもひとさまざまですが、私は、35ミリフィルム換算で
28ミリが30%、50ミリが50%、105ミリが20%です。
APS-Cでは、概略、18ミリ、35ミリ、70ミリになります。
・標準ズームレンズで、これ以外のカバーする領域範囲が短いズームレンズでは、
レンズ交換せざるをえない場合も出てきます。それも覚悟。
・一方、女性と言ってもひとさまざまで、体力のある方もいらっしゃいますし、
ない方もいらっしゃいます。
・女房殿(62歳)は1Kgを超えて10日間、フィルム30本、
海外ツアーで撮り続けていますと、
(F70D+28-105/3.5-4.5D)帰国後、腱鞘炎になったみたいと、
笑っていました。やはり、重さは女性には堪えるかと思います。
・どの機材でも、レンズでも、ひとつの製品で、画質も、利便性も、
すべてを満足するものは、この世の中に存在しないと思います。
・そのときは、取捨選択をされるべきかと思います。自己責任で。
・普通は、標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で28-105ミリをカバー)を1本、
単焦点レンズを1本(マクロレンズでも、標準単焦点レンズ、
例えば、DX_35/1.8G、または、将来のフルサイズ判を考慮して35/2.0D、
の方が多いと思います。
・それに、どうしても、広角ズームレンズ、または、望遠ズームレンズが必要ならば
別にそのズームレンズを1本。常時カメラに付けるのではなくて、そのときは
レンズ交換を覚悟すると。
・結論は、ひとさまざなので、ご自身の体力、健康状態に合わせて、
選ばれるしかないと思います。
・私は、価格コムでの、現時点では、
・ニコン D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット \105,880
・または、D90 + AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G(IF) 390g。画質は良いです。
を基準にして、あと、どうしても、欲しいレンズをあと1本追加される、ことを、
検討案のひとつとして、お勧めします。
書込番号:9998564
1点

ミキミニ☆★さん
こんばんは。
私自身は♂ですが、私の嫁が私のお下がりのD80(+タムロン17-50F2.8等)を使ってます。(30代、中肉中背、体力無し)
手が女性にしては大きいというのもあるのでしょうが、あまり重さは感じてないようです。逆に体から離して構えざるを得ないコンデジより顔でも支えられる分楽だとも言ってます。
ここで、当人に突き詰めてみるのが一番いいのですが、あんまり問い詰めていくと、「やっぱり重い気がするっ!軽いの買って!」と言われかねないので止めておきます(^^;)どーも当人は宮崎あおいの「あれ」に惹かれつつあるみたいなので・・・
「FX28」というのはコンデジですか?だとすると、単純に重量比較ではなく、かえって楽になるかもです。はっきりいってコンデジの撮影ポジションは性別とわず疲れます。ぶれないように気をつけつつ両手を前に突き出す・・・私は30分持たないです。
もちろん、移動の場合は単純に重量で疲労は違ってきますがね。撮影での疲れとは別とします。
D90がしっくりくるということは、スレ主さんも比較的立派な(失礼)「お手手」をお持ちなのではと思います。その手で、握り締めるのではなく、右手はグリップを包むように、左手は下からレンズを支えるように持てばD90でそんなに疲れることはないのでは?
レンズについては、重さと焦点距離を気になさるなら、タムロン有ると思います(詩吟?(^^;)。VCの効きはもはや純正超えてる?(私は他社高倍率に比べて、AFの遅さがちょっと気になったので購入にいたりませんでした。)
不具合の報告はあるみたいですが、明らかなものなら当然メーカーが対応してくれますよ。
最初から要チェックと思って通販でなく店頭で購入して、その場で店員さんにも手伝ってもらってチェックして、問題あるならその場で交換・・・てな具合でいかれたらいかがでしょう。
ちなみにシグマの18-250OSも評判いいみたいですよ。私も一時期純正18-200を買い換えようかと考えた時期があります。こっちはAFも早いようです。
書込番号:9998617
1点

ミキミニさんはD90にタムロンの18-270mmを装着した際の重さが気に成っているんですよね?
私は、女性のユーザーでは無いので参考に成るかどうか疑問ですが、多分、女性には重いと感じると思います。
ただ、14倍の高倍率のズームレンズですから仕方ないのと、270mm側を使う際には、それなりの重さがないとブレ易いと思いますので、ある程度の重さが有った方が良いと思いますよ。
因みに、私はD90にタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3とマルチパワーバッテリーパック MB-D80の組み合わせで使っていますが、丁度良い重量バランスです。
私の場合、数年前D70を購入した時に、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5GとAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gを同時購入したんですが、二本持ち歩くのといちいちレンズ交換するのが面倒なので、今年に入ってD90を購入した際にタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3を購入したんですが、個人的な好き嫌いに左右されると思いますが、タムロンのレンズは『画質が硬い』『コントラストが強い』『ちょっと不自然な階調』『ズームリングがゆるい』などが気に成ります。
ただ、D90との不具合は、今のところ出ていません。
その結果的、今現在はAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gをメインに使っていますので、予算が許すのであれば、ニコン純正のAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gあたりをお薦めしたいですね 。
書込番号:9998662
1点

ミキミニ☆★さん〉 自分は、高校生に外部講師として写真を教えていますが、D90ではありませんが、D80の18-135のレンズキット、D90の18-200のレンズキットを、それぞれ女子生徒が使っています。この組み合わせで、半日程度のスナップ撮影などはこなしています。更に望遠レンズを持って行く際には、カメラバックなどで持ち歩きが楽なように工夫したり、レンズを支えるような構えで、ボディ側は手を添えるだけにしたりと疲れにくいように、生徒達なりに頑張って撮影しています。参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:9998871
1点

妻がD90を使っています。元は純正18-200VRを付けていました。旅行に行く時はこれを一日中付けて歩いていました。ただ最近は、家の中で赤ん坊の写真を撮るのには私が持っていた18-55VRのほうが軽いし扱いやすいよって事で使わせたら「軽い」と言ってこればっかり使っています。以前彼女はPenta派でK10Dとタムロンの18-250をセットに使っていました。確かに18-200と18-250は違いますね。
ただ、いつもパレードの写真を撮る訳ではないので、普段は使いやすいレンズでパレード用に純正70-300VRを別に持つのもよろしいかと思います。それでD90の18-105VRキットを買われると普段でも使いやすいと思いますよ。私はこれを使っています。D80と18-200VRもありますがそれよりだいぶ軽いです。もちろん18-200VRもいいレンズですよ。場合によってはこのレンズキットにして、D90には編集機能があるのでトリミングしてしまう手もあるかもしれませんが。L版やA4位までなら画質的にも問題ないと思いますが。
重さ対策に一脚の使用はどうなんでしょうかね?じゃまかな。
書込番号:9999056
1点

ミキミニ☆★さん
私は女性ではありませんが、体もそんなに大きくなく、
手も小さいです。そしてこの手の小ささがD90に
ぴったりでしたのでミキミニさんの手に合った事が
わかります。
さて、お奨めは18-105mmです。
発売がD90とほぼ一緒でD90には最適のレンズです。
いつも持ち歩いていますが重くもなく、レンズが下に
向いたときに伸びることもなく、さらに広角からテレ端
までほどよい解像力があり、色のりも満足できるものです。
最初から高倍率のズームはどうでしょうか。
(私の勝手な持論ですが、抜けの良いキレをもとめるなら
単焦点です)
しかし、ズームの利便性は替えがたいものですので、
高倍率を求めない組み合わせをお奨めします。
105mmで足りない場合、純正のVR70-300mmはどうでしょうか。
(VR70-200mmF2.8が最良ですが高価ですので)
タムロンのAF不調は良く聞きますがメーカーが良く対応して
くれているようです。
(私の知っている方でも2回修理をお願いし、現在は問題なく
使っているようです)
まずは純正からが良いのではないでしょうか。
書込番号:9999161
0点

サイレンススズキさん
そうですね。ありがとうございます。
やはり買う買わないは別としても、知っていてそれを承知で買うのと知らずに買ってから知るのでは格段の差ですもんね。
皆さんの意見が聞けて良かったです。
ぼくちゃん.さん
そうですね。おっしゃる通りではあるんですが、前になんでもクチコミ掲示板の方でTDRでしか一眼を使う予定のない私としては2本持ち歩く事や30分くらいの一つのショーやパレードで近距離に居るキャラクターやフロートに乗って遠くに居るキャラクターを撮る事を思うととてもその度に変えていられませんし、どうしても1本で近距離と望遠撮影が補えるレンズというのが譲れず皆さんのご意見を聞かせていただきながらタムロン18-270mmに絞り後からカメラを決めた感じなので広角望遠レンズはかかせないんです;
貴重な意見、ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。上記の理由から2本持ち歩く事は今の私にとってはネックでしかないので、おっしゃる通り個体差があったり修理をして使えば使えるようになる…という部分で願いながら買ってしまおうかと思ったりもしています。
いくらレンズから先に決めたとは言えせっかく欲しいと思えたD90に出会えたのにレンズに合わせてカメラ本体を妥協するのも悔しいですしね。
ちょきちょき。さん
ありがとうございます。やはり重さは慣れですか。
女性の方から直接ご意見が聞けた事、とても心強いです。踏み出してみる勇気もでました。
ちなみにレンズは当初28-300で考えていましたが18-270の方が広角が広いし良いと進められ若干の妥協があるため、-250という部分が気になったりします。
270も250もここまで来たらきっと大差はないんでしょうけどね;
robot2さん
そうですね、やはり事例を知って購入してそれでも後悔したならば自業自得ですもんね。
コンデジからのランクアップなのでレンズの差も写真の色の出方とかなどもまだ全くと言っても良い程違いがわからなかったりするので…ようは今画質や純正の利便性を取るか、1本で足りてしまうけれどデメリットを背負うかの2つに1つですもんね。
なんか突き進めそうな気になりました。ありがとうございます!!
kyonkiさん
教えていただきありがとうございます。
やはり機械物ですし当たり外れもあるという事なのでしょうか。
悩む所ですが現に使っていて普通に使えてる方もいらっしゃるんですもんね。悩みます。
Panちゃんさん
上記の理由からレンズは1本でしばらくはいきたいです。
Panちゃんさんがおっしゃる通り、もし購入するのであればやはり色々とネット通販だと不安なので若干金額が高くなりますがキタムラのネットショップで注文しキタムラで受け取る。
そして何かあればすぐにキタムラに相談という感じに
したいと思います。ありがとうございました。
輝峰(きほう)さん
やはりそうですよね。使う自分がどの部分を重要視して、どこを妥協出来るのか…で違うような気がします。
ただそうなると何度も上記に書いた通りで今の私にとっては1本だけで済む便利さが一番に優先されます。
そこを覚悟した上で買って、納得がいかなければまたその時にレンズのみ買い足すか考えるのも有りではないかな、なんて思えてきました。
丁寧で貴重なご意見ありがとうございました。
お地蔵パパさん
丁寧に買い方からカメラの持ち方(構え方)まで教えていただいてありがとうございます。
奥様の例まで挙げていただけたので当初の目的である購入のための背中を押して貰えた気がします。
よくしてもらっているキタムラに本日行って来てお話も聞き、値段の話しをしてネットショップで注文しそこのお店で受け取りを考えている所まで話して来たので購入(受け取り)の際にお地蔵パパさんのアドバイス通り、その場で店員さんに協力いただいて物を確認してから持って帰って来たいと思います。
本当にありがとうございました!!
kari47さん
ありがとうございます。やはり皆さんのご意見が聞けて良かったです。
重さはネックですがカメラとレンズの重量バランスやある程度の重さが必要だと聞ければ重さもきっと気にならなくなってくれるように思いました。
私は写真に詳しくないもので『画質が硬い』『コントラストが強い』『ちょっと不自然な階調』『ズームリングがゆるい』など正直よくはわからないのですが写真初心者でコンデジよりもそこそこ綺麗な写真が撮りたいという今の私にも気になるものでしょうか。
ちなみに被写体は人間でなくキャラクターやTDRの景色ぐらいなのですが…。
Alfa-SEEDさん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり慣れや気持ちの部分も大事なんですね。凄く学んだ気がします。
女性にでも使っている方が結構いる事や持ち方のコツなど本当に知れてよかったです。
これでもう明日には購入の最後のボタンも押せそうです。
ありがとうございました。
D80でデジ一デビューさん
ありがとうございます。奥様が軽いと言われたように普通はやっぱりある程度の重さやレンズとのバランスも必要なんですね。勉強になります。
ただやはり私の場合はTDLでしか一眼の使用は予定がなかったりします。
あと、TDRでは今三脚などは全て利用禁止になってしまったんです;
書込番号:9999928
1点

ys5246さん
純正も多いに考えたんですが、何より使用場所はTDRのみ。
キャラクターのスナップはもちろんですが、一つのショーやパレードで近距離の撮影はもちろん遠くに居るキャラクターも撮影したいので瞬時に切り替えられるとなるとやはり高倍率レンズになってしまうのではないかと思っています。
重さに関しては差ほど使っている内に気にならなくなるみたいで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:9999942
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
今までD70を愛用していましたが、この度、念願のD90レンズキットを購入することができました!早速、箱から取り出し、VR機能をONにして使用していると、カチッという音がします。シャッターを押したとき、ズームしているときなど、カチッという音がしてかなり気になります。購入したカメラ店で、展示品でVR機能を試したときは、そのような音はしなかったと思います。ちなみに、VR機能をOFFで使用したときは、そのような音はしません。音は、レンズからしているようです。
購入店に持っていく前に、掲示板で教えていただければと思い書き込みしました。よろしくご指導願います。
0点

こんにちは。おめでとうございます。
VR機能が作動している音なので問題ないですよ。
むしろしないほうが問題ありかも・・・。
書込番号:9969158
1点

VRが効いたときの音ではないですか?
購入店では、周りの雑音がその音を消していた可能性があります。
その音一緒に、ファインダー内の像のぶれがとまるなら、VRの効いた音です。
8410369 参照
書込番号:9969162
0点

ありがとうございました!
確かに、VR起動時、終了時に音がなることが確認できました!(^_^)/
書込番号:9969285
1点

VRの音は 最初皆さん疑問に思われるのですね、過去に沢山書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=VR+%89%B9&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:9969295
0点

私もVRレンズを使った時「カチッ」っという音にビックリしましたw
書込番号:9969576
1点

いい音ですね。でもガキガキッ!という音でしたらSCで見て貰いましょう。
書込番号:9969700
0点



先日D90デビューしました。初心者の初心者です...
まずは試し撮り〜なんて軽い気持ちで初期設定のまま撮影に出掛けました。
マルチプログラムオートで100枚程撮影しました。
帰宅後pseで開いてみてびっくり。
全ての画像が白っぽい...気がする。
pseで修正することで非常に綺麗な写真に仕上がるのですが、RAWの生データはこんなにも白いものなのでしょうか。
やはり一枚一枚手を加えていくものなのでしょうか?
レンズはシグマの18-200 DC OS HSMを使用しています。
ホントに初心者です汗
ご教示宜しくお願いします。
1点

D90は当初から露出過多と言われています。私も基本露出レベル(機能名称は???)を落として、
さらに補正-0.7EVを標準で使っています。
書込番号:9957838
1点

やまZX90さん、こんにちは。
>pseで開いてみてびっくり。
pseは何の略でしょうか?
ちなみにjpegで撮影した画像はどのようになっていますでしょうか。
もし、jpegで撮影した画像も同じような傾向でしたら、カメラあるいはレンズに問題があるように思います。
一度購入した店に相談されてみてはいかがでしょうか。
ちなみにメーカーに依頼する場合は、カメラはニコン、レンズはシグマに依頼しなければいけませんので、どちらに問題があるか判断が難しいかもしれませんね。
書込番号:9957859
0点

画像をアップしてくれたのはいいんですが、Exifが消えています。
別画像でExifを載せてますが、一番肝心な「露出補正」がどうなっているか分かりません。
画像は、Exifを残してアップしてください。
あと、純正以外のレンズ、特に古いものは、レンズ内ROMが新型ボディに未対応のため正常に動作しないことがあります。
書込番号:9957868
3点

D90はマルチパターン測光の場合、露出がやや明るめになる傾向はありますが、アップされた画像を見る限りそんなレベルの話ではなさそうですね。
とりあえずExifが残った状態で(ソフトで補正しないで)JPEGをアップしてみてください。
書込番号:9957899
1点

やまZX90さん、こんにちは。
Photoshop Elementsでしょうか?
そのまま現像ということですが、カメラの設定が反映されていない場合があります。
一度、ViewNXで現像してみて下さい。
それと、デジ(Digi)さんが仰るように、+補正設定になっていたという場合があります。
書込番号:9957935
0点

Photoshop Elementsでしょうかね。
PSEって。
いずれにせよ。
Sigmaは、純正よりは若干明るめで割と青めになります。
それと、D90でマルチパターン測光もかなり明るめに暴走することもあります。
相乗効果なのかもしれませんが。
最初は純正の方がこういったトラブルの場合、丸ごとSCに渡せば話がすむ分楽だったかもしれません。
非純正レンズの場合、自分で原因を解明して対処しなければ行けませんから。
ただ、Sigmaのサポートは親切だったという書き込みが多いのでまだしもかもしれませんが。
書込番号:9957993
0点

デジ(Digi)さんが仰るように・・・他社製の古いレンズだと色々問題がある場合があります。
私の場合、D90+シグマ28mm F1.8でマルチパターンで撮ると三段ぐらいアンダーになります(泣)。けど、スポット&中央部重点測光なら適正値♪
書込番号:9958016
0点

皆様返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
特段露出補正もせずに撮影し続けてました。
マイナス設定にして枚数をこなしてみようと思います。
>BLACK PANTHERさん
ごめんなさい汗
PhotoShop Elementsのつもりで書いたんですが、他の方の書き込み等からも一般的にpseとは言わないんですね・・・
シグマのレンズはD50で使っていたのですが、D50では"やや青"程度で気にならなかったんですが、D90で撮影して明らかに白かったので投稿しました。。
古い純正レンズがあるんで、それも装着してもう一度同じ場所に出向いてみたいと思います。
>デジ(Digi)さん
Elementsでjpeg化すると何故かExifが消えてしまい、別画像でアップしました。Exif残すのは基本ですよね...汗
ソフトの色々な機能を試し、ようやくExif情報付で保存できましたのでアップします。
>Power Mac G5さん
一応D90の特性とかも調べた上でユーザとなったつもりなのですが、この白さに驚いてしまいました。
Exif情報付で修正していない画像をUPします。。
>Panちゃん。さん
ViewNXでも現像してみました。
Elementsと比べるとやや自然色になった気がします。
ソフトの設定に不備があるなんて事も考えられるのでしょうか。
>yjtkさん
少し青っぽく発色するシグマレンズが好きで以前購入したんですが、ここまで明るいと...
全く設定を変えてない状態で撮ったので、これからは必要に応じて露出など調整したいと思います。
D50でいい感じに発色してくれてたので、レンズの故障でないと信じたいのですが、場合によってはシグマのサポセンにお世話になるかもしれないですね。。
>電弱者さん
本体が新しいが故、レンズは古い部類になってしまいますよね。。。
2年前に頑張って買ったんですが汗
レンズとの相性が悪いってのも原因のひとつかもしれないですね。
書込番号:9958671
2点

他のレンズでも試して見ないと、本体なのか、レンズなのかが判りませんね。
私の使っているシグマ17-35EX DG HSMも露出がおかしいです。
はじめは(唯一の中古購入レンズですが)0.5段ほど明るかったのですが、D200対応の
ROMバージョンアップにだしたら1段ほど暗くなってしまいました。
逆光時以外はわりと写りの良いレンズなので残念です。
書込番号:9958763
0点

やまZX90さん、
>PhotoShop Elementsのつもりで書いたんですが、他の方の書き込み等からも一般的にpseとは言わないんですね・・・
普通PSEと書けば、PhotoShop Elementsと思うのですが…
書込番号:9958800
0点

やまZX90さん
まだ明るめですが、ViewNXの方が諧調が戻ってきていると思います。
明るめに写るのは、確かにレンズにもよると思います。
>ソフトの設定に不備があるなんて事も考えられるのでしょうか。
不備では無いと思いますよ、カメラの基本設定を反映できるのは純正ソフトというだけです。
RAW現像自体、個々にパラメーターを設定していくものなので、
純正の設定をそのまま反映するかと言えば、そうではないと思います。
たとえば、純正RAW現像ソフトの仕上がりが気に入っていて、それを他社のソフトで同様に
設定して仕上げるのは困難な場合もあります。
サードパーティー製レンズもマウントは二コン用とは言ってますが、
どこまで電気的にカメラと連絡しあっているかは不鮮明です。
乱暴な言い方をすればですけど...
それでもサードパーティーのソフトやレンズを使うのは、
逆に言えば純正に無い良さがあるからではないでしょうか。
* サンプルはそのまま手を加えないでJPEGにしたものです。ちょっと違いますね...
書込番号:9958854
1点

>マルチプログラムオートで100枚程撮影
>全ての画像が白っぽい...気がする
100枚全部がこの状態だと、むしろカメラかレンズの故障を考える方がいいんじゃないですかねえ。
アップしてもらってる1枚だけなら、最近のニコンのマルチパターン測光は明るめに出てくるから、まあ暴走すればこんな時も・・とは思いますけど。
天気の良い日に初めからJPEGで何枚か撮って試してみたらどうでしょう。
アクティブDをオフで。
レンズも交換しながら。
個人的には、良く晴れている日はそのまま露出補正無しでも、結構適正で来ますけどねえ。
それ以外は、マイナス1/3から2/3ぐらい補正をかけるときが多いです。
書込番号:9959201
2点

橋桁?の影になってる部分に露出を合わせてる印象ですね。
書込番号:9959210
0点

スレ主様
おはようございます。
私もニコンにマウントを変更した時、露出が明るすぎて、
かなり戸惑いました。
一部にサードパーティー製レンズが原因とする話が出ていますが、
まず、以下をお試し下さい。
@ピクチャーコントロールの明るさを暗い方向に下げる。
AアクティブDライティングはオフか弱にする。
その上で撮影状況により、露出を-+に変更して撮影してみて下さい。
書込番号:9959302
0点

NX2 での画像ですが、SILKYPIX でマイナス1/2段の補正で白トビが無く成りますね。
プログラムオートで、マルチパターン測光だとこんな時も有るでしょうね。
故障では無いと思います。
基準露出レベルの 調整が出来る機種が有りますが、私はマルチパターン測光だけ−4/6にしていますが、
最近の機種は傾向としては暗めより明るめの設定のようですね。
これは アクティブDライティングを設定すると、露出をアンダーにして撮っって処理しますので、
少し明るめの設定なのかも知れませんね。
スポット測光で 背面液晶で確認しながら撮り、露出補正で対処で良いと思います。
書込番号:9959603
0点

・銀塩の経験ですが、快晴時は、
ISO400のフィルムで、「千八」(せんぱち、シャッタ速度1/1,000秒、絞りf8.0)
・所有の、入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ で
ISO200で換算してみると、写真をアップされた、exifのほぼ数値と同じ、、、
・結論、カメラの露出値は、正しいみたい、、、
・webの写真を拝見してみると、経験で見た目で、露出の好みは人によりさまざまですが、
個人的には、EV値で、1〜2度?、オーバみたい、、
(写真用語、EV値は、HPの右下の「EV値とは」の表を掲載。ご参考まで。)
・なぜこうなるのか原因はわかりませんが、、、
書込番号:9959672
0点

やまZX90さんこんにちは、
ViewNXで現像されたものをDXO Optics Proにて解析してみましたが、白飛びしているところは殆ど無くしっかり撮影されていましたよ。
白飛びしている部分は信号機と横断歩道の部分のみで、橋脚や空はしっかり露出されています。
私の見る限り、-0.50EVまでが限界ではないかと思いますし、むしろ±0.0EVの方が当日の日差しの強さが表現できて良い位かと思います。
また、露出はそのままで蔭の部分をより暗くする様にトーンカーブやコントラスト調整で補った方がよいと思います。
白飛びしていたら露出オーバーですが、まったく問題ないと思いますょ。。。
適正露出と思います。
書込番号:9959717
0点

D90はマルチパターン測光の場合マイナス0.3かマイナス0.7でちょうどよいと感じているユーザーは多いと思います。
他社も含めて特にエントリー機〜ミドル機では基準露出が明るめのものが多いですね。メーカーによるとそのようがユーザーに受けるということらしいですが……。
(余談ですが、D5000はなぜか補正なしでほぼ適正という感じです)
で、上にも書きましたが、それだけの話ではないほど明るすぎると思いますので、しかも「全ての画像が白っぽい...気がする」ということですので、レンズとの相性も考えてみたほうがいいでしょうね。
その両方の相乗効果?という可能性があります。
純正レンズをお持ちでしたら、とりあえず試してみてください。
(これまた余談ですが、純正でも16-85mm VRは他の純正よりも少し暗めになる傾向があります)
書込番号:9959732
0点

わたしも
>アクティブDライティングはオフか弱にする。
をためしてみるのがよいかと思います。
夏の強い日差しでは、
明るいところは白く、暗いところは真っ黒にと、強コントラストに写る傾向があると
思いますが、アクティブDライティングをかけると、この真っ黒になりそうなところが
明るくなります。
書込番号:9959863
0点




次女のお宮参りなどの写真をコンデジではなくデジイチで撮りたいと思い、先輩からキャノンのKissDigitalXを借りました。
デジイチ画像はコンデジとは別世界で、ボケ具合や高感度特性などすばらしく感じデジイチデビューしたいな〜と3ヶ月くらい悩んでます。
で、いろいろ悩んでD90かD5000かな〜と思っているのですが(予算的にはD5000かな)
KissDigitalXを使用しているときに、水族園や夜の撮影で暗くてAFが合わないときにシャッターが切れなくて困ったことがありました。
D5000はAFが合焦時にしかシャッターが切れないと聞き、やっぱりD90なのかな〜と思ったりもするのですが、このシャッターが切れないことでどういった問題がでるのか??です。
これって結構使いにくいものなのでしょうか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9696194/
2009/06/14 09:14 [9696412]
を参照ください。
ピントが画面のどこにもまったく合ってない状態で撮りたいなら、
レンズのスイッチを「MF」にすればいいだけです。
書込番号:9954457
0点

おはようございます。
D90も同じですよ。設定によってはシャッターが切れないときがあります。
レンズ側と本体側のフォーカスモードをMにすればピントが合ってなくても大丈夫です。
書込番号:9954805
0点

D90も同じなのですか?
D5000に関しては「9704628」で検索するとわかりますが、
「フォーカス優先」しかなくて、ピントが合っていなければシャッターは切れないようです。
また、MF以外では、LVと親指AFを駆使すれば、ピントが合っていなくともシャッターは切れるようです。
>>これって結構使いにくいものなのでしょうか?
個人的にはダメですね〜。ちょっとボケててもいいから残したい場面とかあるので、
常に「レリーズ優先」にしてます。そのかわりちょっと気を使いますけどね。
書込番号:9954817
0点

このシャッターが切れないことでどういった問題がでるのか??です。>
この状態で他の方がレスされてる方法でシャッターを切るとピンボケの写真となります
その辺りがコンデジとの違い(コンデジはピントの合ってる範囲が深い)ですね。
このシャッターを切れない状況が有るというのは程度の差こそあれ、どんなデジカメ(デジタル一眼含む)を使っても同じようなものかもしれません。
書込番号:9954819
0点

>D90も同じなのですか?
合焦動作中に、合焦をまたずにレリーズするというのは出来ないような気がします。
一度でもどこかに合焦すれば、そのままAF-Lすればピンボケでもレリーズ出来ています。
書込番号:9954894
0点

>D5000はAFが合焦時にしかシャッターが切れないと聞き、やっぱりD90なのかな〜と・・・
AFが合焦してなくてシャッターが切れてもピンボケになるだけです。
AFが苦手な被写体がありますので、どのように工夫して写すかを考えないと
どの機種を選んでも同じことになります。
書込番号:9955156
0点

>デジイチデビューしたいな〜と3ヶ月くらい悩んでます
>予算的にはD5000
個人差ですが、桜が散ってセミが鳴き始めるまで悩む一大事ではないと思います。
孤児的には週末に店頭でd5000とx2とx3を触り、気に入ったのを買えばと思います。
書込番号:9955173
0点

>このシャッターが切れないことでどういった問題がでるのか?
私がD5000を使っていて困るのは、三脚に固定し親指AF(AF-ONボタン)でピントを合わせ、その後構図を変えたりレンズのピントリングでピントの微調整をした後に、シャッターが切れないことです。
「レリーズ優先」があればこんなことはないのに。
まぁ普段使いには不便を感じません。
書込番号:9955240
0点

>三脚に固定し親指AF(AF-ONボタン)でピントを合わせ、その後構図を変えたり
AF-ONボタンを押しっぱなしにするの、ちょっと面倒ですよね
トグルになってるといいのに、と思うことがあります。
書込番号:9955361
0点

D5000は使っていませんが、機能が同じD40/D60で特に困ったことはありません。
AFについては慣れの部分もあります。
バリアングルが必要なければ、D90にしておいた方が後悔はないでしょうね。
確実にエントリモデルと中級機の差はありますから。
書込番号:9955426
0点

普通 ピントが合っていないのにシャッターを切っても、ボケた写真しか取れませんから意味が無いです。
ただ ボカシた写真を撮りたい場合も有りますから、その方法もちゃんと準備されています。
また、スポーツとか、ピント不十分でもとにかく撮れた方が良い場合も有りますが、これも大丈夫です。
事前に マニュアルを読む方法も有りますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9955461
0点

あ〜ちゃんさんさん、こんにちは。
>このシャッターが切れないことでどういった問題がでるのか??です。
みなさんも仰ってますように、問題が生じると言うよりはピンボケ写真を回避できるメリットもあります。
KissDigitalXの設定がどうなっていたかは分からないですが、KissDigitalXに限らず
状況によっては日中でも、端っこのセンサーだと被写体のコントラストが低い場合などは、
合焦(ゴウショウ)しない場面もあります。
同じ状況でも精度の高い真ん中のセンサーで合わすと難なく合うと言う事もあります。
中級機以下のデジイチですと、だいたいは低コントラストの被写体に対してAF測距をサポートする「AF補助光」があります。
MFではなく、あくまで、カメラまかせのオートで撮りたい場合でしたら、
D5000の場合、「AF補助光が投光される条件にカメラを設定」されていると、
低照度でも補助光が投光されていないよりは、ピントが合ってシャッターが切れる確率が高くなるかも知れません。
(デフォルト設定では多分、この状態じゃないかな、と思うのですが)
書込番号:9956939
0点

ごうしょう(なぜか変換出来ない)?
http://questionbox.jp.msn.com/qa370361.html?StatusCheck=ON
がっしょうでも、ごうしょうでもいいんですね。きょうまた一歩大人になりました。
書込番号:9957281
0点

皆様のご意見ありがとうございます。
以前に水族館でオオカミウオ?だったと思うのですが、真っ黒い魚を撮ろうと思いシャッターを何度押しても切れなかったり、
蛍の撮影に、前日雨で蛍がほとんどいなく、一匹だけ見つけたのでシャッターを押したのですがだめでした。周りはほぼ真っ暗でコントラストが低い状態ですたが、そのときはそんなこと気がつかずに、シャッターが切れないことに頭の中が???になりました・・・。
が、AF補助光というのがあったのですね。
となると、D5000に気持ちがかたむくな〜でも、なが〜く使うのならD90なのかな?
D90の場合は、
レンズは単焦点レンズと18-105mmと思っているんですが、
撮影するメインの対象は子供なので、18-105mmでも十分かなと思うのですが、
運動会となると、幼稚園くらいの運動場でも望遠レンズが必要ですか?
望遠って普段あまり使用しないような気がして、それなら18-105mmではなくて、
シグマとかの標準レンズのF2.8通しなどの明るいレンズとするほうが、よいのかなと思った地もします。
書込番号:9958830
0点

あ〜ちゃんさん
おはようございます。
>幼稚園くらいの運動場でも望遠レンズ必要ですか?
まあ、よほど狭いところでない限り200mm(換算300mm)くらいはあった方が撮りやすいことは確かですね。やはりわが子だけアップに撮りたいときがあるので。
私は子供幼稚園の運動会の際は18-200VRの一本勝負でした。大きなレンズは他の父兄の邪魔になるのと、当然ホコリだらけなので、極力レンズ交換をしたくなかったからです。狭い観覧スペースに三脚据えて白レンズ並べちゃう困ったちゃんも結構いましたが、私はそうはなりたくなかったので、手持ちでがちゃがちゃせず撮れる組み合わせのみ持っていくことにしています。
ちなみに小学校の運動会だと70-300ほぼ一本でした。
書込番号:9959327
1点

あ〜ちゃんさんさん
>真っ暗でコントラストが低い状態
こういう場面ではD90でもD300でも同じと思いますよ。どこかピントが合いそうな部分を見つけ、シャッター半押しのままフォーカスロックして構図を買えて撮影でしょうね。
ところでレンズキットについてくるレンズですが、D5000のVR18-55はちょっとチープですね。せめてVR18-105のレンズキットがあればいいのになぁ。と思います。
書込番号:9959600
0点

☆ Customer-ID:u1nje3raさん
>がっしょうでも、ごうしょうでもいいんですね。きょうまた一歩大人になりました。
そんなぁ、他所の質問コーナーの水知らない人のコメント信じて大人になっちゃ嫌です。( ̄Д ̄;)
「合焦範囲」「合焦距離」 「ゴウショウ」の方がしっくりこない? ヽ( ̄_  ̄;) こないか...
ホントはどっちでも良いと思うんですけどね。( ; ̄ω ̄)ゞ
その昔、CAPAの編集者がゴウショウと読むと言ってたもので私もそれ以来ですね...(;´∀`)
☆ あ〜ちゃんさんさん
レンズですが、最初の1本は、純正レンズが良いと思います。
当たり前ですが、メーカーは純正のレンズでテストしているから結果データーはメーカーが把握出来ているはずです。
その証拠に、内臓フラッシュによるケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離などの
レンズのデーターは全て取り扱い説明書に記載されていたりします。
サードパーティー製は色んな意味で自分がデーターを把握しなくちゃならないリスクがあります。
慣れていないうちは純正レンズをお勧めしたいです。
書込番号:9962600
0点

Panちゃん。さん
わたしゃあ、れりいず押すときわよう、
写真のカミサマに良い写真とれますよーにってお願いするけえ、
がっしょうってよむよー。合掌。
書込番号:9963247
0点



皆様はじめまして。今年の7月にD90を購入し初めての花火撮影&誕生日撮影をしたのですが
撮影した画像を確認すると緑色の点のようなものが写りこんでしまっていました。
10枚中5〜7枚は写りこんでしまい、あとで修正するにも顔に緑の点が入ってしまうと
修正できず困っています。
私の撮影方法に問題があると思いますので、どなたか解決方法をおしえてください。
2枚ともレンズはシグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)で撮影を行いました。
一枚目の誕生日の写真
シャッター速度 1/25秒
絞り数値 F1.4
ISO感度 1600で撮影しました
二枚目の花火の写真
シャッター速度 1/50秒
絞り数値 F2.2
ISO感度 1000で撮影しました
レンズフードは使用せず、プロテクターはKenko PRO1Digitalを使用しいています。
みなさんよろしくお願いします。
0点

はっきり断定できませんが、ゴーストっぽいですね。
フード無し/フィルター有り では、条件を二重に悪くしています。
逆に、
フード有り/フィルター無し で、試される事を、お勧めします。
書込番号:9953704
0点

takex-123さん、こんばんは!!
いわゆるゴーストだと思います。
今回の原因はおそらく、保護フィルター(プロテクター)だと思いますから、ゴーストが出そうな場面では、外して撮影されたら良いと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:9953717
0点

逆光のゴーストでしょうか。ゴーストの出にくい逆光耐性のあるレンズを使う。
露出を下げても同一傾向でしょうが、-0.7〜1EV補正。
それ以前にファインダで確認できませんか。
書込番号:9953728
0点

皆様、返信ありがとうございます。
フィルター無しで花火を数枚撮影しましたが、同じく緑の点が出る時がありました。
誕生日の写真ではファインダーを覗いた際に確認はできませんでしたが、花火の撮影時には写り込む時もあり、不思議に思っていました。
みなさんはこういう撮影時どういう設定、または撮影環境で撮影を行うのでしょうか?
写真撮影の難しさに逆に楽しみを感じますね。
書込番号:9953800
0点

takex-123さん
こんばんは
私も先日、D90とシグマの17-70oを同時購入しまして、
夜景や花火とかも撮っていますが、
takex-123さんのお写真はゴーストですね。
このゴーストはフィルターをはずした場合でも残念ながら出ることがあります^^;
シグマのレンズは上記の17-70o F2.8-4.5 DC MACRO HSM がはじめてなのですが、ニコン純正のレンズよりゴーストは出やすいので、それを承知で使う意外ないとは思います。
書込番号:9953863
3点

ゴーストです。
一枚目の写真はろうそくの炎、2枚目の写真は花火が原因です。
書込番号:9954048
0点

>こういう撮影時どういう設定、または撮影環境で撮影を行うのでしょうか?
takex-123さんの緑の光をゴーストと言うのか知らないのですが、光源と点対称の位置に出ますので、そこが人物と重ならないような配置で撮れば レタッチで消せることが多いです。
w650rsさんの方の光源から点々が伸びるタイプのゴーストは、消しにくいですけど 運よく消せる場合でも こういうの消さないほうが個人的に好きですね。
書込番号:9954103
2点


夜景でも逆光でもフレア・ゴースト大好きなので、「効果」として使うようにしてます。
人物の顔や髪の毛にもわざと(ちょっとだけとか)かぶさるように撮ったりとか。
意図したようにかかったりしない事も多いですけど。(ナノクリやsmc買えないからじゃないよ 泣)
そんな人もいるよって事で。
書込番号:9955109
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
完全にゴーストを無くして撮影するのはむずかしそうですね…
色々な撮影方法を試してみてます。
本当にありがとうございました!
書込番号:9955773
0点

takex-123さん、こんにちは。
私も昨日撮った花火の写真に同じようにゴースト出てました。
手元の部分に出てます。
レンズは、シグマ30mm F1.4 EX DC HSM です。
書込番号:9955906
1点



D90を借りて、画の出来を見てからデジ一デビューしたくなりました。調べるといろいろ他機種も気になってしまいます。
触った感触では手に一番馴染むP社のK−7やC社は性能や画の評価が高かったり。皆さんのご意見やそれぞれの特徴を教えていただきたいです。
ちなみに最初は子供の撮影が主となりまして、撮って出しになります。
0点

出来ればP社やC社でなくペンタックス キヤノンと書かれたほうが宜しいかと。
JPGの撮って出しなら画質に関しては好みの差としか言いようがないので
画の好みか持った感触の好みで決められて宜しいかと。
良く言われる画質の差はRAW現像で余ほど大きく見ての差としか言いようがない細かい差
でしかないと言うのが議論で出てくる画を見ての個人的な感想です。
書込番号:9948350
2点

他社の悪口は言いたくないですが---。
P社のK-7は既に中古市場に結構お目見え、C社の性能や画の評価はキヤノンユーザは高くします。
レンズも必要ですのでご予算と仕様を比較の上、お決め下さい。
五感に合致する機種がベターなのは言うまでもないことです。
書込番号:9948385
1点

D90は…
いいよ!
書込番号:9948439
2点

自分が気にいった機種を購入するのが
いいと思いますよ。
書込番号:9948457
1点

ご自身がいいと思ったカメラを選ぶのが一番いいと思います。
私がもしもデジタル一眼レフカメラ関係の資産が無いとして考えるのであれば、キヤノンかニコンにすると思います。
理由は
・レンズが豊富
・撮像阻止のマウントが複数ある(勿論ソニーもありますが・・・)。
書込番号:9948512
1点

FRISKぶらっくさん、こんにちは。
具体的な機種名を書かれないとコメントしにくいかも知れませんね。
手になじむというのは結構大事な気もします。
ひとつの特徴として、P社のデジイチはボディ内手振れ補正のため、基本的には全レンズに手振れ補正が効きます。
これに対して、C社やD90は装着する「レンズに手振れ補正機能が付いている事」が条件になります。
画質はデジイチは映像エンジンも大事なのですが、装着するレンズによっても結構変ってきます。
D90は、コストパフォーマンス及び信頼性はかなり高いのではないでしょうか。
基本画質に関しては、フラッグシップ機D300に勝るとも劣らないと思いますよ。
書込番号:9948572
0点

FRISKぶらっくさん こんにちは
K-7がしっくりきたならそれで良いんじゃないでしょうか
ここの皆さんは、紳士ですから、他社機をけなすようなことは無いと思います。
K-7のスペックはすばらしいと思います。
でもD90の仲間が増えたらうれしいです。
書込番号:9948606
4点

子供・・・
パパママカメラマン憧れ??の撮影シーン(笑
室内(我が家の蛍光灯)&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・
この3つのキーワードが揃う撮影シーンを重要視するなら。。。
キヤノンかニコンにしておいた方が良いと思います。
次点でペンタかな?
書込番号:9948674
1点

実際にお目当てのカメラを手に取って見て『』いいな〜と感じたものなら、どれでもOKでは。
>ちなみに最初は子供の撮影が主となりまして、撮って出しになります
その程度のことなら、どこのメーカーのカメラでもOK。道具ですから使いこなしの上手・下手部分の方が大きく作用します。
ペンタはボディ内手ぶれ補正が便利で、万事格安。ニコンはカメラのメカ部分が秀逸、高感度耐性などもよく、まあ、どんなものでも安心して撮れる。
書込番号:9948710
2点

こんばんは。
みなさんおっしゃっておられますが、基本はご自身の感覚ですね。
私個人の意見としては、デジ一デビューならキャノンかニコンが無難だと思います。
出てくる画は他社でも遜色ないものが得られますが、AFやAEの信頼性はCとNに一日の長があると思います。私は一時K10に浮気したことがありますが、結局Nに帰ってきました(^^;)
jpeg撮って出しならCかなあ。でも、私も撮って出しばかりですがNだったりします。
書込番号:9948783
1点

今はどれが良くてどれがダメってのはないから、好きなのを買うのが良いと思います。
「触った感触では手に一番馴染むP社のK−7」がいいんじゃないですか????
キヤノンは毎年、数字性能アップさせてフルモデルチェンジさせるので、X3ももうすぐ旧機です。
安さで買うならキヤノンはいいですが、あっというまに陳腐化する(メーカーに陳腐化される)と思います。
書込番号:9949072
2点

どれも、あまり変わらないでしょうね。
だから、自分のフィーリングに合うカメラ
持って、使って、なじむカメラがいいと思います。
書込番号:9949079
0点

FRISKぶらっくさん、こんばんは。
皆さんのおっしゃる通り手に一番馴染むというのは大きなポイントです。
>D90を借りて、画の出来を見てからデジ一デビューしたくなりました。
との事ですがデジ一デビューをしたくなる画を出すD90ですが、ボディそのものはしっくり来なかったのでしょうか?
適度な大きさや明るく見易いファインダー等々、カメラそのものも中級機としてはかなりの出来だと思いますが・・・。
写真を撮るのが一番ならD90、カメラをいじくりまわすのも楽しいならK7で良いのかも?
カメラの設定やRAW撮りで画は何とでもなりますが撮って出しのD90の画像に感銘を受けられたのならD90のチョイスが正解では?
書込番号:9949990
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
カメラの知識はほとんどありませんので
個々の機能の違いは実感しないかもしれないですね。
現時点では撮影や機能を楽しむと言うよりは
子供の画の出来が楽しみなので
その点からはD90の方が満足度が高そうな気がします。
加えて、手ブレ補正や室内撮影の際も教えてください。
手ブレ補正はK−7が本体内蔵でその他はレンズ側とのことですね。
これはK−7の方がコストもかからないように思います。
室内撮影は高感度が関係するようですね。
これはD90やC社がいいようですが・・・
気にしだすとキリがないです。
特急彗星号さん
コンデジばかりで、デジ一が不慣れなこともあるんでしょうが、
D90を借りて構えていて、自分の手にはなんとなく大きく感じました。
その点では店頭でK−7を構えたときの方が持ちやすい気がしました。
書込番号:9950182
0点

FRISKぶらっくさん こんにちは!
私も初めてデジイチ買う時は凄く迷い
あちこちも電気屋に行き触りまくり聞きまくり
ニコン、キャノン、ペンタは一長一短、何処も悪くは無いと感じました。
最終の決め手は持った時の感触とシャッター音
そして、若い時から憧れのメーカー(自分の優越感かも)などで、
ニコンのD300を買い、先月にサブ機にD90も買いました。
サブ機には、他社への目移りは今もしてはいますが・・・
K-7もX3も欲しいなぁ〜
FRISKぶらっくさんが持った時の感触で良いのが一番だと思います。
書込番号:9950493
0点

手ブレ補正について。
カメラマンに手ブレ防止は不要という精神論はあるものの、現実論はコンデジ含めた手ブレ防止の普及を見ての通りです。
広角や標準域なら手ブレ防止効果は少ないというご意見もありますが、それにしてもないよりあったほうがいいハズ。
仰る通り、ニコン&キヤノンはレンズで補正、ペン、ソニー、オリはボディで補正。
私はニコンユーザーなので、どのレンズにも手ブレ防止が効いちゃうペン、ソニー、オリのボディで補正は羨ましいというか、不思議というか、そんな感じです。
以下はニコンの場合です(キヤノンはワカリマセン)。
実際のレンズ選びだと、広角〜標準は純正でも松竹梅なんでもそろっていますので、問題なし。
逆に、望遠系は汎用メーカー品は全滅。
純正に70−300VRという優れた望遠レンズがラインアップされているので、300までなら心配無用。
301ミリ以上いこうとするとシグマの15万でお茶を濁すか(写りも15万並)、純正で100万円が必要です。
このように全部汎用で済まそうと思えばボディ補正の経済効果が生まれますが、最近は純正でも優れた手ブレレンズもあるので、スポットスポットで上手く対応できるので、それほど神経質にならなくても、何とでもなりそうです。
書込番号:9950520
0点

>カメラマンに手ブレ防止は不要という精神論はあるものの、現実論はコンデジ含めた手ブレ防止の普及を見ての通りです。
>広角や標準域なら手ブレ防止効果は少ないというご意見もありますが、それにしてもないよりあったほうがいいハズ。
あちこちで・・・「初心者」に「手振れ補正不要論」を言いふらしてるのは私です♪(笑
コンデジは、ボディが小さく手を顔の前に伸ばした不安定な構えをするので、元々ブレやすいと言うのがあります。
なので、1/60〜1/125秒位の常用シャッタースピードでもブレが目立つので、誰にでも効果が実感できます。
一眼レフは、ボディが大きく、両手でしっかり保持し、さらにファインダーを目にくっつける(おでこ付近に貼り付けるような感じ)。。。
3点でしっかり固定しますので、ブレ難いというのがあります。
なので・・・焦点距離の短い18-70mm位の標準ズームレンズならば、基本に忠実な構えさえしていれば1/60秒以上のシャッタースピードがあれば「初心者」でも手振れする事は少ないです。
逆に・・・手振れ補正は、ブレ幅と角速度を制御する装置であって、シャッタースピード(時間軸)を制御する機能は持っていませんので・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では、かなり意識してブレを止める努力をしないと、手振れ補正機構が有ってもその機能が発揮されません。。。
したがって・・・露出(絞り&シャッタースピード)を意識して撮影しない「初心者」さんにはその効果を実感する事がほとんど出来ません。
つまり・・・ミスや無知を手振れ補正に助けてもらおう・・・と考えている人ほど手振れ補正は利いてくれません(笑
カメラや写真の酸いも甘いも知り尽くしたベテランが・・・この機能の特性をズル賢く利用してはじめて・・・手振れ補正は便利だな〜〜〜♪という言葉を吐けると思います。
また・・・手振れ補正機構は「手振れ」にしか効果がありません。
子供やペットのように動き回る被写体=「被写体ブレ」には効果ありません。
なので・・・室内&子供&ノーフラッシュにあこがれるパパママカメラマンなら・・・
着眼点は「手ブレ補正」ではなく・・・ISO高感度撮影時のノイズの少なさと・・・明るい「単焦点レンズ」のバリエーション(30mm前後のF1.4〜1.8位のレンズ)があるか?ないか?
と言うのが最大の着目点だと言いたいのです♪
手振れ補正があるのか?ないのか?・・・ましてやボディ内蔵型か?レンズ内蔵型か?
初心者さんがこだわる必要は無いです。
ボディ内蔵型はレンズが安くそろえられるとおっしゃいますが・・・
純正のレンズで比較すると・・・決して同じ性能のレンズを比べると安くは無いです。。。
強いてメリットを言うなら・・・サードパーティ製の安いレンズでも手振れ補正が効く・・・単焦点レンズでも手振れ補正が効く・・・と言うのが正確だと思います。
書込番号:9950656
3点

↑
精神論(笑)。
さて、まっこうから対立したkawase302 VS #4001さんのテブレ論争ですが、私なりに#4001さんのテブレ不要論(不要じゃなければ消極論)をフォローしてみようと思います。
「おい、なんだよ。対立するんじゃなく、フォローしちゃうのかよ?」とお嘆きの諸兄もいらっしゃると思いますが、そこはご容赦下さいませ。
では。。。。。。
テブレ補正を効かせても、やはりぶれる。
最悪のフォローでしたが、失礼いたしましたぁぁぁぁぁ♪
書込番号:9950816
1点

FRISKぷらっくさん
おはようございます。
手振れ補正について。
たぶんお分かりだとは思いますが、念のため・・・。
1 ボディ内手振れ補正は、撮像素子を動かして補正するため、ファインダー内の像はぶれたままです。
レンズ内補正の場合はファインダー内の像もぶれなくなります。というより「ぶれそうなのを2 妖精さんが必死に抑えている」みたいな感じになります(笑)。
1のメリットはどんなレンズでも効くことです。また、レンズ設計を画質優先にできることを売りにしているメーカーもあります。
2のメリットは上の通りですね。
1のデメリットは上の通りです。
2のデメリットは、レンズに余計な?仕組みを入れるので、重くなったり、補正中の画質が多少落ちると言われていることです。また、「妖精さんが抑えている状態」が船酔いのような症状につながる人もいるようです。
私個人としては、将来的には両方入っているのがいい気はします。広角〜標準域はボディ内、望遠域はレンズ内とか使い分けられたらいいのになあ。今のところニコン他にそんな動きは微塵もありませんが・・・。
もし、すでにご存知のことでしたら読み飛ばしてくださいませm( )m
書込番号:9950917
0点

皆さんこんにちは、
高画素化が進むが故の手ブレ対策だと思います。
35mmフィルムと同じ粒状密度はたしか500万画素だったと思います。5M画素と12.3M画素を比較すれば12.3M画素の方が手ブレし易くなります。
メーカーが解決しようとしている課題は、高画素化する事による露光精度の改善です。手ブレは画面がボケて見えるだけでなく、1画素たありの露光時間が実際の露光時間よりも短くなります。
技術の進歩から生まれた副産物ですね。。。
書込番号:9950941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





