
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 28 | 2009年6月21日 17:15 |
![]() |
40 | 24 | 2009年6月17日 19:33 |
![]() |
1 | 11 | 2009年6月17日 08:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月16日 23:57 |
![]() |
4 | 12 | 2009年6月14日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月13日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
コンデジを卒業し、一眼レフの購入を検討しています。
ニコンの一眼レフで、値段が10万円以下のもので比較検討し、D90に目をつけました。
しかし難しい専門用語が分からず、スペックを見てみても私の欲しい機能が備わっているのか分からず、ここに質問をさせて頂きました。
欲しい機能としては、以下のようなものです。
@背景が綺麗にボケること
Aシャッターが30秒以上開けっ放しにできること(できればもっと長いほうがいいです)
B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
C遠近感のない写真が撮りたい(手前の被写体にピントを合わすと、例えば背景にある太陽が巨大に写るというような感じ)
D広角26〜28mm(36mmは嫌です)
E歪みの補正機能があること
F手振れ補正機能があること
Gできるだけ接写したい(2〜3cmまでは近づきたいです)
被写体は、人物・昆虫・風景・夜空(星)・生き物が多いです。
欲張りな感じがして申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いに思います。
是非宜しくお願い致します。
ちなみに今まで使っていた機種は、COOLPIX 7900・IXY DIGITAL 800IS・COOLPIX P4・COOLPIX P5000です。
0点

あはははは♪
たぶん、せかいじゅう探してもぉ、そぉんなSFスペックな一眼は1つも見つからないと思いますよぉ〜♪
欲張りとか以前です〜、せめて欲しい機種のカタログくらいは1度目を通した方が良いですよ〜☆
書込番号:9695188
6点

ずこずこさん こんばんは
一眼レフはレンズが交換できるのが特徴です。
ずこずこさんの希望の多くはレンズに依存した問題が多いと思います
@背景が綺麗にボケること
B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
C遠近感のない写真が撮りたい(手前の被写体にピントを合わすと、例えば背景にある太陽が巨大に写るというような感じ)
D広角26〜28mm(36mmは嫌です)
F手振れ補正機能があること
Gできるだけ接写したい(2〜3cmまでは近づきたいです)
以上はレンズに依存するので、対応するレンズを購入すれば可能です
一本のレンズですべてを満たすものはないと思います。
コンパクトカメラの光学20倍というのは、D90の場合360mmの望遠に匹敵すると
思いますが、かなり高価なレンズになると思います。
ニコンのレンズカタログ一度眺めてみることをお勧めします。
Aシャッターが30秒以上開けっ放しにできること(できればもっと長いほうがいいです)
これはボディに依存しますがD90で可能です
E歪みの補正機能があること
この機能はなかったと思います。
書込番号:9695241
2点

1 . 背景を綺麗にボカすなら明るめのレンズが良いです。
2 . シャッターが30秒以上は、露出はマニュアルでバルブが使えます。
3 . 交換レンズだから 50倍くらいはいけそう。
4 . 遠近感 (パースペクティブ) の (少) ない写真は、望遠でしょうか (^^;;
5 . 35ミリ判換算焦点距離約28mm に相当する画角 (75度) のレンズは
6 . 歪みの補正機能は、アオリレンズ (PC) がありますが、これのこと?
7 . 手振れ補正機能は、レンズにVRの文字のあるのを選びましょう。
8 . 接写したいなら、最短撮影距離と別に 最大撮影倍率1 (等倍) のマイクロニッコールがあります。
他にもクローズアップレンズ/中間リングなどがあります。
書込番号:9695256
0点

笑い飛ばすだけではアレなのでぇ、いちおー書いておきますがぁ〜
あなたが探してるレンズは〜
DX 17mm-350mm F?-F? VR ワーキングディスタンス2cm
とゆー感じになりますかねぇ〜
専門用語わかんなくってもいいですから、カタログみてそーゆーレンズがこの世にあるか確認してくださ〜い
シグマならVRの所をOSに読み替えてネ♪
書込番号:9695264
0点

こんばんは。
お話をうかがっていると、本当にデジタル一眼レフが相応しいかというのがありますが。。。
@開放F値の小さな明るいレンズで絞り開放で、焦点距離は長めなほどいい、
被写体との距離は最短で、背景を遠くに写し込めば、ボケた写真になります。
ABulbを使うしかないでしょう。
B一眼レフはレンズを交換するものです。最も高倍率なズームが
TAMRONの18-270mmですが、20倍ズーム比には及びません。
C @と矛盾してきますし、そんな写真は撮れないと思いますよ。
Dワイド端17,18mmのレンズを使うと、35mm判換算26,27mmになります。
E純正レンズだと有効なものもあるようです。(ニコンはあったかな?)
Fニコンの場合は、レンズ内手ブレ補正機能なので、対応レンズを買いましょう。
G2,3cmの接写は難しいかな? AF-S MICRO 60mm F2.8Gや、DX FISHEYE 10.5mm F2.8Gとかかなり寄れます。
これらを全部満たす、レンズ選択が難しいですね。
書込番号:9695273
0点

> B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
この時点で一眼レフは意味がないかも・・。
一眼レフはレンズ交換がとても楽しいので(^^)v
高倍率ズームコンデジ COOLPIX P90 なら24倍ぐらいあるかな。
書込番号:9695282
0点

こんなものもありますので、一度ご覧になると面白いですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/about/positioningmap.htm
書込番号:9695308
0点

さて、手遅れ感もありますがぁ、まじめな回答もかいときますぅ〜
本体は
D90
レンズは
nikon DX 18-200mm VR
sigma 170-500 OS
sigma 150mmF2.8 MACRO
でぇ、ソフトで
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro
をかってくださ〜い
これでぇ、遠近感消したければぁ、なるたけとーくに被写体を置いて超望遠でとればいいしぃ〜♪
あとぉ、一眼のマクロはぁ、「どれだけ大きく写せるか」が大事であってぇ「何cmまで近寄れるか」ではないのでぇ〜
虫さんとるならぁ、むしろできるだけ離れててかつ大きく撮れるレンズのほうが良いですよ〜
と、おもいますぅ〜
がんばってレンズ交換しながら撮ってくださいねぇ〜
苦労した分、画質はコンデジより幸せですよ〜♪♪♪
書込番号:9695363
3点

一眼レフは止められた方がいいと思います。
一例として「光学20倍以上」
コンデジで言う28mmからの20倍とすると560mmになります。
D90で560mmを実現しようとすると、このようなレンズの追加購入が必要になります。
純正では
http://kakaku.com/item/10503510226/
シグマでは
http://kakaku.com/item/10505011953/
http://kakaku.com/item/10505011504/
http://kakaku.com/item/10505011469/
http://kakaku.com/item/10505011411/
タムロンでは
http://kakaku.com/item/10505511709/
書込番号:9695382
0点

ずこずこさん へ 補足ですが、3 . の場合 テレコンバーターが使えそうです。zzzzzzz.
3倍 テレプラス PRO300 3XM ニコン用
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607690079.html
書込番号:9695465
0点

@背景が綺麗にボケること
デジタル一眼レフであれば、どの機種どのレンズでも、望遠で開放にすれば背景はぼけます、少なくともコンデジとは比べ物にならなくきれいです。
よりきれいに、より大きくぼかすということだと、大口径の望遠レンズという選択肢になります。
Aシャッターが30秒以上開けっ放しにできること(できればもっと長いほうがいいです)
これは、どの機種でもできるでしょう。
B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
今あるレンズでは、11倍から15倍くらいが限度ですね。
一本のレンズで済ますというのは、もったいないことですが、運用の仕方としてはそれもアリで、高倍率ZOOM一本で活用している人もいます。
交換レンズを買いたくない理由がゴミの問題なら、オリンパスの機種を選ぶのもいいですが、D90もそれについでゴミがつきにくく見えにくい機種です。
経済的理由なら、当面ZOOM1本で行って、気が変わるか、お金ができたら、必要におうじて買えばいいです。
C遠近感のない写真が撮りたい(手前の被写体にピントを合わすと、例えば背景にある太陽が巨大に写るというような感じ)
これは、超望遠レンズが欲しいですね、本格的には専用の超望遠をつけるか、高倍率ZOOMの望遠で我慢するかです。
D広角26〜28mm(36mmは嫌です)
これは、だいたい、どのメーカーでも満たせます。
E歪みの補正機能があること
広角のゆがみを補正したいと言うことですね、ソフトでも可能だと思います。
F手振れ補正機能があること
手ぶれ補正付の高倍率ZOOMを買えばいいです。
または、オリンパス、ソニー、ペンタックスなどのボディー内手ぶれ補正のカメラを買えばいいです。
Gできるだけ接写したい(2〜3cmまでは近づきたいです)
専用のマクロレンズを買ったほうがいいです。
ただ、高倍率ZOOMでテレマクロ機能のあるレンズを使えば割と大きく写せます。
一眼レフの最短撮影距離は、センサー面からの距離なので、レンズ先端からだと数字よりかなり近づけることになります。
もし、ゴミ問題、レンズ交換しても手ぶれ補正などをより重視する場合は、オリンパスのE−620、E−520なんかがいいでしょう。ただしZOOM一本では最大でも11倍程度。
トータルで一番希望に近いのは、D90+タムロンの18−270の15倍ZOOMテレマクロ付ですね。
書込番号:9695596
2点

基本的な考え方としては、
レンズ1本でも、コンデジより、きれいに撮れますし、ボケも大きくきれいです。
レンズを選べば、実用的に大きく拡大して撮影もできます。
画質も高感度ノイズもコンデジに比べると段違いに良いわけです。
皆さんが、あれこれ心配したり、アドバイスしてるのは、すでにデジイチを使ってるレベルで、より効果的に、より良い結果を。。。。ということなので。
そんなに欲張らなければ、D90+高倍率ZOOM一本でも十分行けます。コンデジより良い結果は得られる可能性大です。
書込番号:9695638
1点

失礼かとは思いますが、
もしかしてスレ主さんはコンデジと違って、一眼レフはレンズが取り外せて
ボディーとレンズを組み合わせて成り立つ物という事すらご存じないのかも?
文章を見る限り、そんな気がしてなりません。
あくまでも想像ですが、
>難しい専門用語が分からず、スペックを見てみても私の欲しい機能が備わっているのか分からず
コンデジは沢山使われているようなのでレンズの焦点距離表記などは分かりそうですが、
レンズ一体型のコンデジの認識でD90ボディー単体のスペック表だけを見て、
特に知りたいレンズに関するスペックを探し出せず???となっているようにも見えます。
因みにこの口コミが付いている「D90」の価格はあくまでもボディーだけですので
別にレンズを買うか、ボディーとレンズがセットになっているレンズキットという
商品を買わないと撮影は出来ません。
的外れだったら、申し訳ないです。
書込番号:9695808
1点

個人的に、単、ZOOMともどもレンズはいっぱい持ってるが。
旅行や撮影会、スナップにこれ一本でという高倍率ZOOMがないので、
カメラマンの6月号にニコンマウント標準ズーム どっちのレンズショーで
トキナー 16.5−135DX 、 シグマ 18−125DC OS HSM 、ニコン 18−105G ED VR
の比較が載ってたので見てみると。
個人的にはだけど、ワイド端の歪曲収差、テレ端賛嘆撮影距離、周辺光量低下でシグマがよく、レンジも適当なのでこれがいいかななんて思っている。
純正18−105はプラマウントなのも?なところだ。(軽量化のためといっても、これはいただけない仕様だ)
ちなみに、シグマも、フレアー、ゴースト、逆光、高輝度の階調再現性などではトキナー、ニコンに遅れをとってる部分もある。
200mmまでのZOOMより、この当たりの7倍程度ZOOMの方が使いいいかな。
より望遠が欲しいとき、場合によっては、X1.5ぐらいにトリミングしても500万画素はあるので問題ない。
書込番号:9695861
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512011.10505011966.K0000015291.10503512019.10503511500
このあたりから、レンズ選ぶとして、
個人的には、シグマの18−125、ついでニコンの18−200の順に買いたいかなという感じ。
ただ、望遠もっと欲しい、これ一本ですべてという感じだと、
シグマの18−250 か タムロンの18−270 のどっちかか。
初心者の1本目は純正が無難だという考えはあるが、機能が必要ならそうもいてられないかな。
書込番号:9695914
0点


秀吉(改名)さん
そう、それいいですね。
一般的には、広角端でF2.8使えて、望遠端でF4.5で、そこそこぼけも使える、マクロも使えるで、使いよさそう。
望遠は70−300VR追加して、2本でというのが、順当で画質的にもよさそう。
一本ですべてこなす便利さ、機動性とどっちをとるかだよなあ。
書込番号:9695925
0点

今の希望に比較的近いD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを購入して
様子を見られたらいかがでしょうか。不満が出てきたらそのところを補強する
レンズを買い足せばよいかと思いますよ。
デジ一を持つことにより、被写体とするジャンルも絞られてくるかもしれませんし。
私のつたない考えなんですが・・・・。
書込番号:9695930
1点

>B光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
このようなレンズ(デジ一用)はありません。高倍率のコンデジのほうがいいのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000019152.K0000018910.00500211328.K0000027421
書込番号:9696092
0点

こういった要望に応えられるのが一眼レフですが、
>光学20倍以上(別売のレンズは買いたくないので)
ということで首根っこを押さえられると、グーの根も出ません。バンザーイ。
書込番号:9696228
3点



はじめまして。
デジタル一眼レフ初心者です。
購入にあたってこちらのサイトを参考に、ほぼD5000で決まりかけていたのですが…
ここにきてまた迷いが生じてしまいました。
D5000に決めた理由
・一番初心者向けっぽい(価格帯など)
・本体の大きさ、重量が比較的コンパクト
・バリアングル機能(重視はしませんがあったら便利かと)
迷いが生じた理由
・モーター非搭載なのでレンズが制限される
・D90との価格差があまりない(某ショップで12000円程度)
私は一人旅が趣味で、旅先での風景撮影が主な用途です。
持ち運びの利便性を考えて18-200の高倍率ズームの購入を考えていますが
D5000の場合純正のレンズでないと不安…との口コミを読みました。
純正の高くて重いレンズと合わせるなら、D90で安価なタムロンやシグマレンズを
探した方が、価格的にも持ち運び的にも優位な気もしてきます。
もしD90に決めたなら、レンズ選の際には手ブレ補正もモーター搭載も気にしなくていいという考え方でいいですか?
全くの初心者なのでそもそも見当違いな点があったら申し訳ありません。
率直なご意見お待ちしております。
0点

ある程度カメラに詳しくなってくるとD90の方が応用力があっていいかもしれないですね〜。
そうでないなら風景等でレンズ補正してくれるD5000の方がお手軽と言えるかも?
書込番号:9692433
2点

1)AF駆動モーター非搭載
コレに関しては、あまり気にする必要が無いと思います。
影響を受けるのは。。。
○超広角等の特殊な「単焦点」レンズを使いたい時。
○中古で安いレンズを使用したい時。
この2つのパターンでしか不自由しません。
2)手振れ補正
ニコンは、ボディ内蔵型の手振れ補正機構では無く、レンズ内蔵型の手振れ補正機構なので・・・D90/D5000・・・ボディの違いによる差異は全く無いです。
3)D5000は純正レンズで無いと不安?
あれは、ライブビュー撮影で「コントラストAF」等を使用した時の事で、普段の撮影ではD90/D5000ともに大きな差は無いです。
ドーしても、現在の一眼レフカメラは、マウントの電子化によってボディとレンズの間で電子制御をおこないます。
なので、そのROM情報を交換する時のデーターは「純正メーカー」のブラックボックスになっていて、サードパーティのメーカーは、独自に純正製品を購入してROM情報を解析するか??
純正メーカーからROMチップの供給を受けるか??(新しいカメラが発売される旅に更新しなければならない??)
サードパーティ製のレンズが、ハンデを背負っていることは事実です。
書込番号:9692469
3点

AFモータ搭載レンズが豊富にある現在、
レンズ対応の件はボディ選択条件の些細な部分です。これは重要な件ではなくなりました。
レンズ購入の際には、
電気接点が一列に8個並んだ物がモータ搭載形ですから判別基準にどうぞ。
迷われるならD90です。ファインダを始めとして諸処の構成が違います。
D5000は入門機としての製品コンセプト、
D90は中級機としての製品コンセプトで企画されています。
バリアングルが必要だという場合以外は、D90を奨めます。
書込番号:9692491
2点

ファインダー覗いて撮るならD90、ライブビューならD5000
これだけで選んでいいと思いますけど。
書込番号:9692635
3点

>購入にあたってこちらのサイトを参考に、ほぼD5000で決まりかけていたのですが…
>ここにきてまた迷いが生じてしまいました。
⇒・迷うことはすばらしいことだと思います。進歩されている故にかと思います。
・迷っているときが一番楽しいときかもしれません。
・あくまで一案ですが、
・D90の標準レンズキット(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)で撮り始められて、
・お撮りになられているうちに必要なレンズが見えてきて、
・それから貯金や、投資できる予算に応じて、レンズの使用頻度も冷静に考えられて、
・優先度の高い順に、数年かけて欲しいレンズを揃えていかれればよろしいかと存じます。
・欲しいレンズは撮りたいジャンルや、撮り方や、また加齢によって変わってきます。
・ひとさまざまだと思います。
・私は、標準レンズ(35ミリフィルム換算28-105ミリ)の次に買ったのは
単焦点レンズ。数年かけて順番に単焦点レンズを揃えていきました。
・望遠レンズは絞り開放の暗いズームレンズを買っては失敗し、結局、
望遠になるほど大口径ズームレンズが必要と感じました。
それで、冷静に使用頻度から考えて中古でニコン大口径望遠ズームレンズを買いました。
・スレ主さんは冷静にご自身の優先順位で揃えていかれればいいかと存じます。
書込番号:9692698
3点

>モーター非搭載なのでレンズが制限される
http://kakaku.com/item/10503512029/ はAFできますが
http://kakaku.com/item/10503510238/ はAFできません。
知っていて買う分には気にされなくて良いと思いますが、欲しいレンズがAF出来ないのは
一寸嫌ですね。
D90でしたら気にしなくていい部分ですので、D90が良いと思います。
D90でしたら、縦位置グリップもつきますので、縦位置撮影も使い安いですね。
ファインダーもD90の方が良いです(D5000に比べると)
書込番号:9692903
3点

りんご5451さん、こんにちは♪
僕も断然D90をお奨めしますよ♪
単焦点の超広角レンズ・広角レンズ・標準レンズ・望遠レンズをいずれ使用すると思い
ますよ(^^♪
またレンズメーカー製のレンズも使うならば断然D90が有利です(^^♪
ファインダーもD5000よりD90がいいですしね♪
書込番号:9693024
2点

画質は同じようなものでしょうが、メカはD5000は入門機、D90は中級機というだけの差があります。
バリアングル液晶が不要なら、D90のほうが長く使える気がします。
書込番号:9693031
3点

りんご5451さん こんばんは。
いまD200とD80を使っていて、Nikon18-200 VR を普段用に、シグマの18-200を旅行用にしています。モロかぶりでVRもないシグマを手放さないのはなんと言っても軽量・コンパクト・シャープだから海外への旅行に最適だからです。
<純正の高くて重いレンズと合わせるなら、D90で安価なタムロンやシグマレンズを
探した方が、価格的にも持ち運び的にも優位な気もしてきます。
このお考えに大いに賛同します。そして今わたしはD90に興味津々。
書込番号:9694770
2点

デジイチは購入して半年も経たないで、たちまち中級者レベルまで達する場合があります。
ですから、あまり初心者向けのカメラからのスタートは考えない方が後々の出費は抑えられると思います。
予算的に購入できる範囲で最も高価なカメラを購入するのがベストです。
私も最初は同じような理由でD60からスタートしましたが3ヵ月後にはD300を購入する羽目になってしまいました。
やっぱりエントリーモデルは、それなりですよ。(^^)
D5000とD90を迷ったら誰でもD90を勧めます。
サブ機であればD5000という選択技もありですが・・・・・。
書込番号:9694776
1点

今晩は!
結構迷っていますね!最初の僕もそうだった!皆が仰る通り、断然d90を薦めしますね!液晶の解像度は綺麗だし、ファインダの視野もd5000より広いし、今d90レンズキットセットの値段がかなり安くなってるし(10万円程度)
d90で撮った拙作をアップさせていただきまして、お役に立ったら幸いですが・・・
書込番号:9694810
3点


私はD90を購入しました。
D5000はペンタミラーなので、
少しファインダーの像が小さく見えます。
それに対し、D90はガラス製のペンタプリズムが
使われているので像も大きく、見やすいです。
一眼レフとして満足な機能を発揮するのは
D90だと思います。
「一眼レフ」ですので、ファインダーの質は
意識された方がよろしいかと思います。
風景写真なら、バリアングルの液晶がなくても
大丈夫だと思います。
書込番号:9697108
1点

うさらネットさん
>電気接点が一列に8個並んだ物がモータ搭載形ですから判別基準にどうぞ。
たぶん多くの人がもってるD40〜D60のダブルズームキットの2本は、
なぜか端子が7個です。VRつき18-55も、NikonのHPの写真では7個ですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
--
さらにややこしい話で、18-55の初期型と、VRなしの55-200は8個です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511826/SortID=9665867/ImageID=325483/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_ed_55-200mmf4-56g.htm
手持ちのタムロンやトキナーは8個ありました。
純正がゆえの、なんらかの特権があるんですかね?
ニコンしか知らない裏技みたいなのを仕込んでるとか。
例外事項のような気がしますが、参考まで。
純正レンズは、AF-Sの名前さえ確認すればいいので、端子を見る手間は無いですけれど。
書込番号:9697570
1点

Customer-ID:u1nje3raさん ご指摘多謝。下記に追加と訂正いたします。
今一度所有品を調べましたらVR70-300mm/VR24-120mmは10ピンでした。
つまりFX用は10ピン、DX用は7ピンと8ピン(DX35mm F1.8G)。
カメラ側はFXが8ピン(D3で確認)、DXが7ピン(D100〜D90歴代で確認)です。
ということで、レンズ側接点が隙間なく一列に7-10ピン並んでいるのがAFモータ付です。
書込番号:9699539
1点

うさらネットさん
興味深い調査ありがとうございます。おもしろいですね。
>カメラ側はFXが8ピン(D3で確認)、DXが7ピン(D100〜D90歴代で確認)です。
接しないピンが存在する.....と。過去の機種との互換性維持でしょうか。
書込番号:9699941
0点

D5000とD90のどちらかを買う予算があり、迷っているのならば、
高い方、上のグレードの方で決まり。賢い購買の法則だ。
しかも、D5000とD90のプライス差は、僅差じゃん。
もし、D5000にして、将来後悔する可能性はある。
もし、D90にして、D5000にしなかったという後悔は、まずあり得ない。
D5000は、ある程度使えば、より高度なことをしたくなって、飽きてくる可能性がある。
コンデジ感覚で使うのならば、申し分ないが、決して軽量小型ではない。
D5000とD90の重量差は、僅差である。
しかし、D5000は、グリップ部が小さく、しっくりグリップできない。
D90ならば、かなり高度なことも容易に出来、
かなり末永く満足して使い続けることができる。
これに不満なときは、フラグシップ機またはフルサイズ機の選択となる。
安いカメラほど使いやすいカメラではなく、高いカメラほど使いやすいカメラだ。
これは定理である。
ぼくは、D300とD40を使っているが、D40よりもD300の方が圧倒的に使いやすい。
D40は、小さすぎてグリップがしっくりこず、たくさん撮るときは、かなりストレスだ。
D40は、ダイアルが1つしかないので、Mモードで撮るときは、かなりストレスだ。
絞り値を変化するには、露出補正の±ボタンを押しながら、
同時にダイアルをくるくるする必要がある。
しかし、D40のプチグリップで±ボタンを押しながら、ダイアルをくるくるすると、
手が滑って、±ボタンから指が浮き、絞り値ではなく、シャッター速度が
変化してしまうことが、多々ある。これは猛烈なストレスだ。
ゆえに、Mモードで撮影するときは、絞り値の変化するときにAモードにして、
絞りを変化させた後に、Mモードに戻している。
これもかなりのストレスだが、シャッター速度がついうっかり滑るよりもマシだ。
僕にとって、D40は、コンデジ代わりのビジネス専用機である。
もちろん、コンデジに比し、D40は圧倒的に使いやすく、ストレスは少ない。
しかし、D300と比較すると、D40はストレスマシンなのである。
いくらコンデジ代わりとはいえ、マニュアル露出で撮る機会、必要性は多い。
そのたびに、「もし、D300を持ってくれば・・」とつぶやくことも少なくはない。
いや、D300のラバーグリップを仕事で汚したくないから、
完全プラボディのD40をチョイスしたのである。
もし汚れても、ウェットティッシュで一拭きで綺麗になる。
これは、D40の最大の魅力であり、メリットである。
ゆえに、コンデジ代わりのビジネス専用機として、サブ機としてD90も検討したが、
D90にもラバーを一部使用しているので、上記理由で、断念した。
しかし、ラバーは比較的小さいので、多少汚れてでも良いから、
D90にしておけば良かったかな?と半分後悔している。
それほどまでに、D40でマニュアル撮影するには、ストレスである。
まあ、D40レンズキットは\39800で買ったコンデジプライスなので、
その存在価値はとてつもなく大きい。
ところで、D5000とD90のプライス差は僅差なので、その存在価値に疑問符が付く。
D40とD90程の圧倒的な価格差は無い。
僕に言わせれば、D40もD60もD5000も、ほとんど同列のカメラだ。
それに比し、D90の方が圧倒的に使いやすく、D300に準じて高度な撮影が容易にできる。
ボタンやダイアルの多いカメラ(上級機)ほど、こだわった設定を瞬時に変更・調整できる。
こだわった撮影をするには、上級機ほど、ストレスが少なく、直ぐに撮ることが出来、
イマジネーションを存分に炸裂できる。
ゆえに、D5000ではなく、D90を一押ししたい。
書込番号:9702268
4点

金銭的に余裕あるならD5000でよろしいのでは?
ハマれば良いもの欲しくなるので、いつか出るD400など買い増すとかw
サブ機には良さそうです。
こんな高価な物そうそう買えん!てならD90で末長く楽しめます。
書込番号:9702422
2点

takutaさん
> 金銭的に余裕あるならD5000でよろしいのでは?
???
逆じゃないか?
> ハマれば良いもの欲しくなるので、いつか出るD400など買い増すとかw
> サブ機には良さそうです。
サブ機にもD90は、良いではないか?
安さだけのサブ機としてならば、D90と僅差のD5000じゃなく、
どこかでまだ売っているかも知れない激安D40の方が良くはないか?
僕は、D300購入後に、サブ機として激安のD40レンズキットをゲットした。
もし、D90と僅差ならば、D90にしてたはずだ。
> こんな高価な物そうそう買えん!てならD90で末長く楽しめます。
D90の方が若干高いが、僅差だ。
そして、D90の方が遙かに高級だ。
D90の方がメイン機としても、サブ機としても、末永く楽しめそうだ。
書込番号:9703687
1点

こんばんは。
私はD300を持っているので安くて軽いD5000にしましたが、1台目で他社レンズも考えるならD90をお勧めします。
VR18-55mmレンズキット価格:
D5000:\70,250
D90 :\92,180
ボディ+バッテリーの重さ:
D5000(560g)+ EN-EL9a(50g:実測)= 610g
D90(620g) + EN-EL3e(79g:実測)= 699g
価格差と重さの差は、この程度です。
書込番号:9704437
0点



現在リコーのGX100を使っているのですが、もう少し遊べる一眼レフカメラの購入も考えています。
D90とD5000と迷いましたが、長く使えそうなD90に気持ちが傾いています。
セットでレンズも買う予定ですが、以前愛用していたニコン(F3)のレンズも時々使いたいと思っています。
28mmと50mmの単焦点レンズ(マニュアル)ですが、デジカメで使った場合、どのような楽しさ、難しさ、注意点などがあるでしょうか。
何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>28mmと50mmの単焦点レンズ(マニュアル)
露出計が動きません。中央部重点測光のマニュアル露出のみになります。
フォーカスエイドは使えます。
D300、D200以上の機種ならマルチパターン測光と絞り優先自動露出が可能です。
書込番号:9707087
0点

>中央部重点測光のマニュアル露出のみになります。
これ、変ですね・・
測光は出来ません。に訂正しますm(__)m。
書込番号:9707105
0点

こちらに、マニュアルが有ります。
ttp://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
使用可能レンズと 制限事項については、244Pに記載が有ります。
書込番号:9707109
0点

すみません
URLは、こちらをクリックして下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9707120
0点

追伸
D300の マニュアルの、350P→使用できるレンズを読んで見て下さい。
D90とは違います。
書込番号:9707490
0点

Ai28mmとAi50mmでしょうか?
D90ではマニュアルフォーカスでカメラの露出計は使えません。
D300より上の上位機種では測光可能。
デジタルですから一度撮って背面液晶で確認し、露出しなおして撮るという感じですね。
両方とも持っていますが写り的には問題ないですね。
書込番号:9707904
0点

スレ主さん こんにちは。
お持ちのレンズの型番を書かれた方がいいですよ。Fマウントの古いものですと取り付けすらできないものがあります。そのくせD40,60,5000にはマニュアルなら使用できたり・・・します。
書込番号:9708300
0点

私も、フィルム時代のレンズを使ってみました。
AFレンズは問題がないのですが、それ以前のマニュアルレンズは、露出計が機能しませんでした。
普通に考えて、露出計が使えないとは全く考えなかったです。
知っていれば・・・D90は、購入しなかったのですが・・・
いずれ・・・買い換えたくなるんだと思います。
書込番号:9708817
0点

皆様、詳しく教えて頂き、どうもありがとうございます。
早速robot2さんがリンクして下さった「使用説明書」に目を通しました。
レンズの角画と焦点距離などについても書かれてあり、参考にしています。
kyonkiさんとyohyohxさんがおっしゃる「レンズの型番号」が大切なのを実感しています。
ただ、今一時帰国をしていて残念ながら確認できません。
かなり古いので買って帰ったら使えなかったということもありえますが、「写り的には問題ない」ようなのでどちらかのレンズが使えたらと期待しています。
ろ〜れんすさんとkyonkiさん、robot2さんがおっしゃるD300も気になりますが予算的に無理なので、他の機種の「使用説明書」を読み比べて勉強しようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:9708852
0点

>かなり古いので買って帰ったら使えなかったということもありえますが、「写り的には問題ない」ようなのでどちらかのレンズが使えたらと期待しています。
よほどの名玉か愛着があるなら・・・・ともかく、普通は、D700でしょ。
>もう少し遊べる一眼レフカメラ
と仰ってるぐらいですから、デジカメの性能を態々限定的につかうことのメリットってあるようにもおもえませんが・・・。
D90レンズ付きでよいのでは。
普通D90を購入するのはカビ臭い古いレンズとの決別を念頭においてのこと。
書込番号:9711970
1点

そうですね。
ただ予算のこともあるのでD700は買えません。
違う機種だけどマニュアルレンズも使い、仕事・作品作りをしている人がいて、私も自分なりの楽しみ方を考えています。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9712344
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こちらの商品の購入を検討しています。
使用されている方にお尋ねしたいのですが
カメラケースはどのようなものを使用していらっしゃいますか?
主にカメラで撮るものは決まっていて
カメラを使う時には、その撮影対象を持ち運ばねばならないので
カメラバッグはかさばるので使えません。
ですので、ソフトケースを使用したいと思っています。
純正のものが良いのかなと思ったのですが、少々値が張り
他に良いものがあればアドバイスを頂きたいと思い、書き込ませて頂きました。
また、ソフトケースに入れたカメラを
そのままバッグに入れて、持ち運ぼうと思っているのですが
機器の安全面は大丈夫でしょうか?
0点

ウエストバックになってると両手が開くので 便利ですよ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035010811
書込番号:9688107
0点

夏待ちさん,こんにちは♪
>主にカメラで撮るものは決まっていて
カメラを使う時には、その撮影対象を持ち運ばねばならないので
カメラバッグはかさばるので使えません。
ですので、ソフトケースを使用したいと思っています。
純正のものが良いのかなと思ったのですが、少々値が張り
他に良いものがあればアドバイスを頂きたいと思い、書き込ませて頂きました。
>また、ソフトケースに入れたカメラを
そのままバッグに入れて、持ち運ぼうと思っているのですが
機器の安全面は大丈夫でしょうか?
リュックタイプのカメラバッグは駄目なんでしょうか?
僕は最近カメラバッグじゃなくてリュックに機材を収納して撮影に出かけてますよ。
このほうが両手も開くので便利だと思ってますが・・・♪
書込番号:9688136
0点

>また、ソフトケースに入れたカメラを
>そのままバッグに入れて、持ち運ぼうと思っているのですが
>機器の安全面は大丈夫でしょうか?
私は百均の小さなソフトクーラーボックス(350ml缶が数本入るタイプ)にレンズ付き本体を入れてバッグに入れたりしています。
少しはクッションもあるし断熱効果も期待出来ます。
今までそれで何の問題もないですね。
書込番号:9688181
0点

>FUJIMI-Dさん
ウエストバッグですか。
かさばらなくて良さそうですね〜。
>万雄さん
その撮影対象(60cmぐらい)を入れたバッグを背負ったり
肩からかけなければならないので
リュックだと大荷物になってしまうんですよね(汗)
>小鳥さん
クーラーボックスですか。良さそうですね。
100均という所も魅力です。
一度お店で見て来たいと思います!
書込番号:9688309
0点

私はカメラを裸で持ち歩いています。
レンズ保護用のFilterをつけていますがキャップもしませんしネックストラップのみです。
ワイルドに持ち歩くのがカッコいいんですよ!
汚れたって気にしません。あとでクリーニングすればいいのです。保管する時はアルミケースにしまっていますけれどね。。。
乱暴に扱う必要はありませんが、大事にしすぎるとシャッターチャンスを逃してしまうことがあるかも知れませんよ!
書込番号:9711149
0点



初めて投稿します。
フィルム一眼を使用していたのですが、現在デジタル一眼の購入を検討しています。
D5000とD90で迷っていましたが、店頭で実際にさわってみるとD90のほうが良さそうな感じでした。
フィルムで使用していたNIKKOR 28-80と70-300(少しカビ発生?)のレンズがあるので、D90(本体のみ)を購入しレンズはしばらく我慢するか、D5000のダブルズームを購入するか迷っています。
家族写真7:風景2:運動会:1の割合で使用します。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

焦点距離が、1.5倍相当になるので、
広角側が物足りなくなってしまうかもしれませんね。
(28-80mmは、42-120mm相当)
あとは、レンズの正式な型名がわからないと…
あっ、カビはちょっと危険かなー
書込番号:9698501
0点

カビは伝染すると聞きますので、装着を避けた方が良いと思います。
銀塩からの転向でしたら中級機のD90が違和感なく良いでしょうね。
書込番号:9698545
0点

レンズの型番が不明ですが、D5000だと、AFが効かないレンズかも。
書込番号:9698555
0点

しま119さん、こんばんは♪
>フィルムで使用していたNIKKOR 28-80と70-300(少しカビ発生?)のレンズがあるので、D90(本体のみ)を購入しレンズはしばらく我慢するか、D5000のダブルズームを購入するか迷っています。
D90は使えますが、D5000の場合はAFが効かないと思いますよ。
あと、カビは危険と思いますが(-_-;)
書込番号:9698616
0点

さっそくありがとうございます。
レンズの型番ですがAF zoom-Nikkor 28-80F3-5.6Gと70-30 F4-5.6Gです。
7年前ぐらい「u」を購入した時ついてきました。
やはりカビは危険ですか・・・・
D90にAF-S DX VR 18-200Gをつけると私的には理想的ですが、少し予算的に厳しくなってしまうので(できれば10万以内)、手持ちのレンズを使おうと考えていました。
安価でおすすめのレンズもよろしければご教授ください。
書込番号:9698622
0点

標準ズームはAF-S DXZoom-NikkorED18-70mmF3.5-4.5G(IF)定価\56,000。
AF-S DXZoom-NikkorED18-135mmF3.5-5.6G(IF)定価\59,000。
望遠ズームはAF-S DXZoom-NikkorED55-200mmF4-5.6Gで定価\40,000ですよ(^^♪
量販店などでは、この価格よりもう少し値引きしてくれるかも知れませんね(^^♪
駄文で申し訳ありませんでした(-_-;)
書込番号:9698719
0点

カビのおそれがあるレンズは、サービスセンターでみてもらって修理するか、
思い切って捨てたほうがいいと思います。(私は捨てました。)
書込番号:9698838
0点

>安価でおすすめのレンズ
AF-S18-70(中古で2万円弱)
シグマAPO70-300(新品で2万円強)
共に手ぶれ補正無し
手ぶれ補正付きならVR18-105キット+VR70-300(ボディ込み18万程度)
書込番号:9698935
1点

しま119さん はじめまして
皆さんと全然違う意見になってしまいますが。。。。。
>家族写真7:風景2:運動会:1の割合で使用します。
この用途で10万円以内で揃えるなら、フィルムからの流用は諦めて、フィルムの方はフィルムで独立で使われて、思い切ってD5000のダブルズームのデジタル環境に割り切った方がいいような気がします。
書込番号:9699014
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
厨爺さんも言われるとおり頻度を考えるとD5000で十分とも思いだいぶ悩みましたが、やはり実際にさわって気に入ったD90にしようとおもいます。(それとカビ発生なしのレンズも使用できそうなので)
思い切って当初はAF-S DX VR 18-200Gのセットで購入し徐々に、レンズを増やしていこうかと思います。
ありがとうございました
書込番号:9699480
0点

>思い切って当初はAF-S DX VR 18-200Gのセットで購入し徐々に、レンズを増やしていこうかと思います。
素早い決断に拍手! 18−200はイベント撮りにはロング・クローズアップ両様いけますので、変化に富んだ面白い写真が撮れますね〜。
書込番号:9699786
3点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
↑から↓。
「オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用できます。」
書込番号:9700417
0点



レンズベビーコンポーザーで撮って見たくて、
先日買いましたが、これが非常に難しいです。
このカメラでは、マニュアルでしか撮れません。
作例も、色々検索して見ましたが参考になる記事がありません。
D90で、レンズベビーコンポーザーを使われている方がおられましたら、
撮り方のコツなどお教え願えませんでしょうか?
0点

こんにちは
レンズベビーコンポーザー面白いですよね!
自分はマイクロ4/3のパナG1で使ってます
よくわかりませんがD90でもライブビューで使ってみるとより仕上がりが直観的にわかって良いんじゃないでしょうか
書込番号:9690197
0点

ほー、名前聞くまで知りませんでした。チルト機構がついてていろんな角度で撮れる?
>>うす暗い所では、全く画像が写らないのである。
ってブログに書いてますね?
これは単純にマニュアルレンズですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/11/27/9719.html
>絞りディスク交換式で、F2〜22に設定可能
とありますが、
まずF2のディスクを入れて、
マニュアルモードにしてシャッタースピードを10(1/10秒)
くらいにしたら、明るく写りませんか?
手持ちの普通のレンズで、撮りたいところに行く。
絞り優先にして、絞りディスクが存在する絞り値に設定する。
そのときのシャッタースピードを見て、暗記。
レンズベビーに同じ絞り値の絞りディスクを入れる。
カメラに装着する
さっき暗記したシャッタースピードを、マニュアルモードで入力。
これで上手くいきませんかね?ようは普通のレンズを露出計がわりにしようとしているんですが。
書込番号:9690259
0点

すんません最初は携帯から見てたのでブログ拝見してませんでした^^;
えと、まず薄暗いところではガツン!とISOを上げるのも手です
普段は嫌われ者のノイズが立体感や力強さを与えてくれたりする場合があります
絞りリングは自分は最初はあれこれ交換して使ってましたが、今はとっぱらってF2.0固定で使ってます
G1は絞り優先でいけるので楽させてもらってますが
D90のライブビューは実際に記録される明るさで表示するような機能はないんですかね?
G1だと「シャッタースピード効果確認モード」というやつで可能になります
これで明るさを見ながらシャッタースピードなどを調整すれば速くて確実なんですが
いったん設定を見つけてしまえばライブビューを切って通常撮影な感じでいけるかと
表現に関してはあれこれいろんな被写体をいろいろぐにゃぐにゃやって見つけていくしかないと思います
自分は人物撮りがメインなのでワイコンとかつけてソフトフィルターっぽく使ってます
先日ライブハウスでの撮影に使ってみましたが面白かったですよ
このレンズでしか撮れないものもたくさんあると思うので気長につきあってみて下さい
書込番号:9690498
0点

Customer-ID:u1nje3raさん こんにちは。
リンクしていただいたレンズですが、カメラによっては、絞り優先で撮れるので、
自動でシャッタースピードが設定出来るんでしょうか?
私のカメラでは、全く駄目でして。。。。。
たぶん試行錯誤しながら慣れるより仕方ないレンズなのだと思います。
教えて下さったこと、やって見ようと思います。
有難うございました。
フォト蔵のお写真見ました。
素敵なお写真撮られてますね。
R一郎さん こんにちは。
G1でこのレンズ使われているのですか。
>>D90のライブビューは実際に記録される明るさで表示するような機能はないんですかね?
ライブビューで撮る〜〜〜
なるほど。。。。
考えつきませんでした。
機材に弱いのでこの機能のことはわかりませんが、調べてみます。
普通のレンズでは撮れない表情に憧れてこのレンズを買ったので、
試行錯誤しながら、頑張ってみます。
色々お知恵有難うございました。
書込番号:9694953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





