
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2011年11月18日 18:58 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2011年11月18日 15:48 |
![]() |
15 | 9 | 2011年11月13日 22:12 |
![]() |
1 | 10 | 2011年11月11日 23:37 |
![]() |
12 | 10 | 2011年11月6日 09:43 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年11月5日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
この度初デジタル一眼としてD90を考えています。ずっとフィルムでMF(Ai-sタイプレンズ)で撮ってたので、レンズはフルには生かせませんが。。。そこで質問ですが、この18mm-105mmGというレンズは、レンズとしてどうなんでしょうか?ずっと単焦点で撮っていたので、レンズキット=初心者用(まあデジタルは初心者なんですけど^^;)というイメージがあり、もしかしたらボディだけ買って、レンズは別に購入した方が良いのかなと考えたりしています。と言っても予算は8万程度なので、これが限界なんですが^^;
1点

ワイド側から中域までは開放から解像する安心レンズ。
18-135mmに見られるワイド側の倍率色収差は、これでは際立たず僅かに留まる。
テレ側はF6.3-8に絞りたい。Ganrefでは中央・周辺に差がなく良い解像を示している。
VRは結構効くので便利。耐逆光は優秀で、
合焦速度もやや速い部類であるがED17-70mmより若干劣る。
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)の後継に位置する。
------と、私のウェブサイトに記載。
バランスの取れたHi-CPレンズだと思います。
作りはチープですが、普段使いには十分満足のできる一本です。
GANREFリンク
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/
書込番号:13779897
2点

>ED17-70mm
ED18-70mm 18mmに訂正。
書込番号:13779928
0点

単焦点レンズで撮影されていた方には開放F値が暗いので不満かもしれません。
ボディー本体のみ購入でレンズに割り当てられるのは、2万円ほどです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711143
純正品の単焦点、社外品の明るめズームをチョイスしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711143
私は先日D7000を購入しましたが、レンズキットではなく
シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを買いました。
書込番号:13779932
1点

MFの造りの良いレンズを使われていたのならちょっとチープかも‥
マウントがプラ、距離目盛が無い。
ただし描写はかなり良いので標準ズームとして1本持って置いて損はないと思います。
書込番号:13780001
1点

>ずっとフィルムでMF
フルサイズが買えるだけの資金を貯めてから、フルサイズにされたほうがいいような?
書込番号:13780025
2点

最新のレンズ設計によって日常標準ズームレンズとしては十分役に立つ優れた画質のレンズだと思います。軽量コンパクトでD90ボディとの(重量・サイズと投資金額の)バランスもよいので最初の1本としてお勧めです。
また室内撮影などではVRの効果も優れていて、タムロンやシグマの廉価F2.8ズームレンズと比べても実用性では負けていません。
ご予算次第ですが、本格的なボケ味や描写にこだわられるなら、お好きな焦点距離の大口径単焦点レンズを追加されると良いと思います。
これお得で良いレンズですよ。
書込番号:13780057
2点

・Aisの単焦点レンズをお持ちなら、そのままでもデジ一眼に使えるかと思いますが、、、
・フィルムカメラを使ったこられた方なら、
信用のおけるお店(たとえばJR中央線中野駅近傍のフジヤカメラなど)で、
銀塩とデジ一眼の、レンズ兼用も可能な、できたら、Aisレンズでも測光ができる
カメラ(D200クラス以上)で、中古でもいいかと、、
・撮り方はひとそれぞれかと思いますが、個人的には、D200+Ais50/1.8S、Ais45/2.8P、
Ais55/2.8S、Ais105/2.0S、Ais135/2.8S、など(F6、NewFM2、F70D、兼用)で
問題なく使っています。
書込番号:13780295
0点

みなさま、大変ご丁寧なアドバイスありがとうございます。良いレンズということがわかり安心しました。
>クリームパンマンさん
すみません、せっかくリンク貼っていただきましたが、どちらも同じリンクだったようです^^;レンズのリンク、興味あるのでもしお時間ありましたら再度貼り付けていただけると嬉しいです。
>輝峰さん
はい、Ai-sレンズそのまま使えるのはわかるのですが、露出計は作動しないと聞いていたので、そういう意味で「フルには生かせない」と書かせていただきました。
というか、MFレンズで測光出来るものがあるんですね!!(無知ですみません・・・)私が持っているレンズは、Ai-s 50mm/1.4、28mm/2.8、105mm/2.5 ですが・・・D200以外にもおすすめなどありますでしょうか?
書込番号:13780368
1点

失礼しました。リンクダブっていました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000019618.K0000026456.10505511926.K0000056127
単焦点にこだわるならニコン純正の2本、社外品で差支えなければ、明るめでお安めのレンズをチョイスしました。
シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMは安いですが、インナーズーム、インナーフォーカスで全長が変わりませんので、埃の混入も少ないと思います。
書込番号:13780426
0点

>MFレンズで測光出来るものがあるんですね
最近のレンズならD200、D300(S)、D7000、D3系ですね。
書込番号:13780539
2点

>kyonkiさん
ありがとうございます!
なるほど〜。しかしどれも値が張りますね(^-^;
MFレンズは三本しか持ってないですし、これらを生かすことは無理に考えなくてもいいかもしれませんね。確認しながら撮ることが出来るってだけで、フィルム出身からしたら画期的ですしね(笑)
書込番号:13780591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリームパンマンさん、ありがとうございます!
確認させていただきましたが、とりあえずレンズは純正にしようかなと思います。選択肢提示して下さりありがとうございました☆
書込番号:13780597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入決めました!みなさんありがとうございました。
補足ですが、最安値のイートレンドというお店は大丈夫なのか?改めてスレ立てさせていただいています。ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:13781457
0点

飲兵衛も数年前にイートレンドで「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」
を購入いたしました。
また最近SB700(ストロボ)も購入いたしております。
通販と販売店の違いは修理の時ニコンへ直接送るかそれとも買った店から修理
に出すかだけの違いです。
ちなみに「キタムラ」の場合修理はニコンではなく「日研テクノ」になりますよ〜!
まずはご参考までに。
書込番号:13781558
1点




ISOの感度を自動に設定時、どれぐらいのシャッタースピード以下になった時に、ISO感度を変化(高感度化)させるかの値です。
たとえば絞り優先Aモードで撮影時に、F3.5で絞りを固定したら、被写体の明るさに比例してシャッタースピードはあがったりさがったりしますよね?
そこでISO感度を自動設定にし、低速限界を100分の1にした設定したとすると・・・。
100分の1より遅いシャッタースピードをカメラが選択した場合、ISO自動設定がはたらき、1段感度が上がる、という仕組みです。
それより遅いシャッタースピードになったら、自動設定が働きますよ、という値です。
書込番号:13778564
3点


暗い場所での撮影や絞りを絞る等して自動露出(AE)でのシャッター速度が低速限界を下回ると、
シャッター速度が低速限界の設定値になるよう感度を上げます。
自動露出が F2 1/50秒 ISO 800 で低速限界が 1/100秒だとしたら、
シャッター速度を 1/100秒にするために感度を ISO 1600 に上げます。
マニュアル露出とシャッター速度優先AEでは感度自動制御は使えるものの低速限界は機能しません。
書込番号:13778676
5点

おふろすきさん こんばんは。
私は子供達のサッカーを撮っていますが、画質よりは止まる事を優先する為常に絞り優先、F2.8かF4.0に設定し感度自動制御で上限ISO3200シャッター速度の低速限界設定を1/1000秒にして撮っています。
すると明るさが暗くなると1/1000秒でシャッターが切れるように、明るさが変化するとISOで調整してくれます。
ご自身の手振れ限界シャッター速度に設定するのも良いですし、私のように早いシャッターが切りたい場合など重宝すると思います。
書込番号:13778747
5点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
分かり易くありがとうございました。
シャッター速度が設定値以下にならないようにISO感度を上げてくれるというわけですね!では制御上限感度をも越えてしまう場合はどうなるのでしょうか?設定した制御上限感度以上はあがらないのでしょうか?それともシャッター速度が下がるのでしょうか?御教授くださいませ。
書込番号:13778852
0点

呼んだ?!(意味が分かる人だけでお願いします。)
低速限界とは手ブレ限界とイコールでいいと思います。これ以上遅くしたら絶対ブレるから、これ以上遅くしないでね。と言う感じです。
私の場合は被写体ブレを意識して1/60に設定しています。
とても便利な機能ですね。
書込番号:13778859
2点

ISO上限が優先します。ISO上限に達しても露出が不足する場合はSSの低速限界は超過されるようです。
書込番号:13778945
3点

D90の使用説明書P170に次のような説明が記載があります。
撮影モードPまたはAで感度自動制御が働き始めるシャッター
スピード(1/2000〜1秒)を設定できます。
ここで選択したシャッータースピードでは露出不足となる場合
に、ISO感度を自動的に変更します。
ただしISO感度を[制限上限感度]まで上げても露出不足となる場
合は、適正露出を得るために、低速限界設定よりさらにシャッター
スピードが低速になります。
以上ご参考までに。
書込番号:13779296
6点

おはようございます(^^)
、
>シャッター速度が設定値以下にならないように
>ISO感度を上げてくれるというわけですね!
、
↑
おっしゃる通りです(^^)
、
、
>では制御上限感度をも越えてしまう場合はどうなるのでしょうか?
>設定した制御上限感度以上はあがらないのでしょうか?
>それともシャッター速度が下がるのでしょうか?
、
↑
設定した制御上限感度以上はあがりません。
(厳密にいうと、設定した制御上限感度までしか上がりません。)
設定した制御上限感度超えてしまう状況では
感度は設定した上限で止まり、
適切露出をはかるために設定したシャッタースピードが下回る
シャッタースピードとなります。
(一秒を超える程遅くなった場合は分かりません^^;)
、
、
、
この機能は
必要なシャッタースピードをできるだけ維持しつつ、
できるだけ低感度の設定を使いたい時に大変有効な機能です。
特に
被写体の明るさの変化が多い中でも
常にSSとISOのバランスを意思を持って整えつつ
テキパキ撮りたいなんて時に大変有効な機能です♪
単に絞りとSSを固定したISOオートよりも
一歩進んだ機能ですね。
書込番号:13779748
0点

>では制御上限感度をも越えてしまう場合はどうなるのでしょうか?
おはようございます
制限上限感度は維持し、シャッタースピードが適正露出に成るように遅くなります。
書込番号:13779769
1点

私の場合は、D7000+DX35f1.8ですが。
比較的暗い、夜の街中等でスナップを撮るとき・・・。
絞り優先Aモードにし、基準ISOを100〜200にして、低速限界を50分の1〜80分の1に、上限をISO1600〜3200に設定。絞りはF2.8ぐらいで基本は固定。
こんな感じで撮ってます。
利点は、明るさの変化にかかわらず、同じ絞り、シャッタースピードで撮影できます。
D7000ですから、3200も余裕で使えますが、D90なら少しキビシイかな?
D7000の宣伝ではありませんが(笑
書込番号:13780941
0点



こんにちは。
そろそろD7000に乗り換えようかなと思っていましたが、
D90で先日撮影したPVが独特の発色で綺麗に撮れたので、
やはりまだまだD90を使い倒そうかなと思ってます(笑)
よかったら映像見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=HnFRFj2hUdc
4点

メロンパンを、いくつ食べたかばかりが気になって。(^_^)
>独特の発色
少し黄緑に寄る傾向だと思いますが、違和感は感じません。
D90で不都合なければ(私もそうですが、機材マニア気味なのでD7000を足しました。)、
そのままで宜しいかと。
書込番号:13666006
2点

パチパチパチパチ ( 拍手)
道具の特性としてつかいこなしましよう
書込番号:13666092
3点

メロ猫さん、今晩は〜♪お久し振りです。
今、観ました。メロンパン食べたくなりました。でも無いので芋ケンピ食べてます(笑)。
マジメに・・・色の感想はうさら親分と同じです。ピクコンで色味変えられますよね。一度マゼンタに振るのもいいかもですよ〜♪
書込番号:13691022
1点

私もD90続投決定です。
D3s…ワイヤレスリモコンが使えない。費用対効果が小さい。
D700…ワイヤレスリモコンが使えない。シャッター音が嫌い。
D300s…D90と同じセンサー、後継機が気になる。本当は欲しい。
D90…SS1/8000、ISO12800は欲しいところ、でも使用頻度は低い、それ以外の不満は無い。
カメラが重くなると、それだけシャッターチャンスも少なくなる気がします。
後継機次第ですが、今はD90がベストです。
書込番号:13691545
2点

お返事遅くなって申し訳ございません。
>うさらネットさん
メロンパンは2個ですみました∧∧
意外と大きなメロンパンだったので・・・
>弟子゛タル素人さん
はい、D90でまだまだ撮りたいと思います。
>電弱者さん
お久しぶりです。
今度一度マゼンタに振ってみて試してみたいと思います。
>ファンタスティック・ナイトさん
D300sは一度使わせてもらった事があるのですが、
確かにD90と同じような感じで動画が撮れました。
書込番号:13708622
1点

わたしもD90で修行中です。
動画はD90では撮りませんが・・・。
D90のシャッター音は、同クラスの一眼レフでは味わえない音なので
それを聞きながら写真を撮るだけでも幸福な感じです(あくまで主観です)。
カメラは機種ごとに特色があるのでそれを理解して使いこなすのも
ユーザーとしての特権です。
それが面倒に感じるようになったら買い換えるのかなと思います。
でもなかなかその特性をつかみきれずに、新機種に流れていくのも
一つの流れかもしれません。
自分もまだ特性をつかみきれていないのですが、それでも気に入っていています。
動画にもチャレンジしようと思います。
書込番号:13712799
1点

>音速の飛行機さん
D90のシャッター音は確かにイイ音ですよね∧∧
是非、動画にもチャレンジしてみて下さい。
書込番号:13721262
1点

レコーディングはスタジオですか?
屋外で撮影された動画と合わせるなら、アンビエンスは無い方がリアルになりませんか?(後からリバーブ?)
(音楽的にはつまらなくなってしまいそうですが…。)
リップシンクはどうされたんですか?足元にCDラジカセ?
やっぱりProToolsですか?
書込番号:13738699
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
お返事遅れまして失礼しました。
使用している曲は歌っている彼女がスタジオでレコーディングしてきたものです。
PVということで製作しているので、そのまま音源を使用しています∧∧
リップシンクは足元に携帯音楽プレーヤを置いて音を流しながら撮ってます。
原始的な方法です(>∇<)
書込番号:13762903
0点



いつもお世話になります。
B005を購入しようと決めていたのですが50mmではやや物足りないかなと思いが出てきて
それで他のレンズを探していたのですが2.8通しのレンズで
手ブレ補正がついたものは純正、レンズメーカーともにないようでした。
それでF値を上げてでももうちょっとズームを伸ばすレンズにするか
このままB005を購入しようか決めかねています。
主な撮影対象は友達と旅行に行ったときに人物を撮影する程度ですが
室内の蛍光灯下で撮影する場合にf/3.5-5.6のようなレンズでは相当暗いものでしょうか?
0点

相当暗いということはないと思いますが。
部屋の明るさにも大きく左右されますので何とも言えません。
許容範囲でISOをどこまで上げられるかではないでしょうか?
今、お持ちのレンズで撮った場合はどうですか?
単焦点の35mmクラスの明るいレンズまたは、
外付けストロボで対応するのも一つの方法だと思います。
書込番号:13740630
0点

B005なら、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMがガッチンコですね。
ただ、旅行なら少し望遠が足りなすぎるのでは?
ニコンのVR16-85を普段使いしていますが、画角は文句なし、明るさも、どうしてもというときは単焦点付け替えで対処していますが。つけっぱなしでも状況により使えますよ。
書込番号:13740651
0点

こんばんは
手ぶれしない(目立たない)限界シャッタースピードは、
1/焦点距離×1.5 秒に成ります。
ですので、焦点距離 100mm なら 1/150秒以上でしっかり撮れば手ぶれしないです。
しかし、手ぶれ補正は有るに越した事は無いです。
B005 で、良いのではないでしょうか。
書込番号:13740719
0点

Sigma17-70mm F2.8-4 OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000079512/
OSなしを使っていますが、開放で(特にワイド側)甘い欠点、猥雑感を伴います。
絞れば良好。テレ側は素直な傾向。重いレンズですが面白い。価格も優しい?
書込番号:13740786
0点

>室内の蛍光灯下で撮影する場合にf/3.5-5.6のようなレンズでは相当暗いものでしょうか?
こうした質問をするという事は、ストロボ無が前提ですね。私は「D700+28-300」という組み合わせで家族と帰省することもありますが、その場合には感度を目一杯上げます。もし追加するとなると、F2.8クラスのズームでは意外とありがたみが薄く、35/1.8のような単焦点がいいかもしれません。
書込番号:13741728
1点

ニコン18-105など F3.5-5.6のレンズでも、被写体に動きが無く、
又高ISOに抵抗感が無ければ室内でも十分使えます。
添付一枚目の写真はD90+ニコン18-105(ISO3200、F4.8、SS1/125、
焦点距離48mm、フラッシュなし)
ただテレ端でF値開放でも5.6の為アウトフォーカス部分がそれほど
ボケません。
人物撮りにはやはりボケ味が生かせるF2.8通しが面白いですね。
添付の写真二枚目はD40X+シグマ50-150 (ISO1600、F2.8、SS1/60、
焦点距離102mm、フラッシュなし)
書込番号:13741892
0点

こんにちは♪
>室内の蛍光灯下で撮影する場合にf/3.5-5.6のようなレンズでは相当暗いものでしょうか?
私も、この様な質問をしてくる方への答えは・・・
※この掲示板で最もポピュラーな質問の一つですので、「変」と言う意味ではありませんので誤解の無い様に(^^;;;
「かなり暗い」・・・「F2.8でも物足りない」・・・
と言う答え方が適切だと思います。
屋外撮影用と・・・室内撮影(ノーフラッシュ撮影)用に分けて考えた方が満足度が高いと思います。
メンドーでも、屋外と室内でレンズを使い分けた方が良いと思います。
屋外撮影では・・・
純正16-85o、18-105o、18-200o等・・・
シグマ17-70oDC OS HSM、18-125oDC OS HSM等・・・
「高倍率ズーム」のズームレンズで対応し。。。
室内(ノーフラッシュ)撮影では・・・
純正35oF1.8G 50oF1.4/F1.8G・・・
シグマ30oF1.4HSM等・・・
単焦点レンズで対応する。。。
※ズーミングできない不便さには目を瞑る=撮影距離は、自分の足で調節する(要は、被写体に図々しく1歩近づく)。
室内ノーフラッシュ撮影(特に被写体が人物やペット等の場合)を・・・
F2.8の大口径ズームレンズや・・・
手ブレ補正を使ってズル賢く撮影したければ・・・
もう少し「露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の三角関係)」についてのお勉強が必要だと思います。
※モチロン、レンズを買ってからお勉強していただいても何も問題は無いのですが(^^;;;
書込番号:13742721
0点

ニコン18-105にて撮影した室内人物写真が見つかりました。
F3.5-5.6の暗いレンズですがISO を上げればこの程度の写真
は撮れますのでご参考までに。
(D40X+ニコン18-105
ISO1600、F5.6、SS1/125、焦点距離55mm、ノーフラッシュ)
ところでこのサイトでは単焦点を賞賛なされてる方々が多いですね。
「姉ちゃん撮り」命の飲兵衛、参考にいたしたく、どなたでも結構
ですので単焦点の素晴らしい「室内人物画像」を添付根願えませんで
しょうか。
よろしくお願い申し上げます〜。
書込番号:13743885
0点

こんばんは
もう少し、望遠側が必要ということならば、私も、シグマ17o−70oがいいのではないかと思います。F値も2.8〜4で結構明るいですし、このレンズはマクロ機能があります。
マクロレンズをお持ちでなかったら、このレンズは「なんちゃてマクロ」の中ではかなり寄れるレンズですので。使い勝手がいいですよ。
書込番号:13744416
0点

主に子供撮りなので、その前提でお答えします。
実は、B005(タムロン17-50/F2.8)は持っていましたが売却してしまいました。
2.8通しのズームレンズにしては安かったので買いましたが、
室内撮影などで、絞り開放時の写りがどうにも納得できなかったので・・・。
(絞って使うなら、純正18-55や18-105でOKなので)
結局、私はシグマ17-50/F2.8を購入し、使ってます。
こちらは絞り開放からシャープな写りをします。またAFも早い。
単35mmF1.8と合わせ、室内撮りでは重宝しています。
ただ友人とのスナップ程度でしたら、子供ほど激しい動きはしないでしょうから、
B005でも少し(F4〜8ぐらい)絞れば問題ないでしょう。
ご予算に合わせてご検討ください。
書込番号:13753915
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんわ。
D90のレンズキットを買おうと.comを見ていますが、69,800円から値段が上がっています。
需要と供給の問題とは思いますが、廃盤機種の価格が上がるのはそれ以外に理由があるのでしょうか?
また、今後価格が下がると思われますか?
0点

こんばんは。
価格.com登録店の安いとこから売れて品切れして
高い店の価格が残っていきますので
今後は値上がり傾向になると思われます。
書込番号:13726258
3点

ウィスキーではありませんから、倉庫で寝かせておいても良くはならないですよ。
生産完了品なので購入するならお早めに…。
書込番号:13726259
2点

s.tommyさん、こんばんは。
すでに普通の値段で販売していたお店に在庫がなく、持っているところも特に「安く売る」
目的はないでしょうから、値崩れは期待できないと思います。
書込番号:13726260
1点

ディスコン機種の値段が上がるのは、
安く売ってる店から順に売り切れていくからです。
在庫が、売る気のあんまり無い高い店しかなくなっていくから、
最安値が上がっていきます。
書込番号:13726266
1点

災害による製品不足の影響では。。。
玉数が小なくなる。需要がある。欲しい人は高くても買う。結果販売店は値段を上げ、利益を追求する、自然な流れかと思います、
書込番号:13726282
1点

早々のお返事有難うございます。
言われてみれば、みなさんの言うとおりですね。
在庫有るうちに早めに購入したいと思います。
ありがとうございました。
D7000も10万円を切りそうな雰囲気ですね。
でも、D90のシャッター音が忘れられません。
書込番号:13726294
1点

無くならない内にお求めください。
今後プレミアが付く可能性大です。
D7000はシャッター音のサイレントモードもありますよ、それにしてもいい音ですね。
書込番号:13726335
0点

s.tommyさん おはようございます。
皆様のおっしゃるとおり価格comの最安値は、各店最終価格に近くなった場合最安値の店舗から売り切れる為、価格が上がるのが常だと思います。
この時期になれば大手量販店などでも在庫処分などをする場合が有り、ここの最安値以下の価格になる場合も珍しく無いので、欲しいと思って良い価格の店舗が有れば早く購入した方が良いと思います。
書込番号:13727809
1点

動画写り悪いから機能なくして安くして欲しいよな!(笑)
動画はビデオカメラじゃないとニコンの力じゃ無理だろ・・・
ソニーのカメラは動画写りいいのか?(笑)ミノルタのままでは無理か?
書込番号:13728455
1点

販売が終わりに近づいた機種は、安いお店から売り切れていきますので、やむをえないかも?
書込番号:13728519
1点



初の一眼レフのD90、愛着を持って使っています♪
さて、質問なのですが初期設定で連番モードがオフだったため
今まで何度か「DSC_0001」に逆戻りして、パソコンに取り込むたびにフリーソフトで名前を変更していました。
今は連番モードをオンにしているのですが、オンにした時の0001から始まっているため、
連番モードがオフだった頃の数字が反映されていません。
最後の写真の名前を変更してSDに残してみたりもしましたが、そこから続きはしませんでした。
今から連番を変更することはできるのでしょうか?
0点

今後の分のみでOKなら、一番新しい画像のファイル番号をパソコンで必要な番号に変更し
カードにコピーすればいいと思います。
ただし1000番以上違うと、フォルダ番号もそれに合う名前に変える必要があります。
書込番号:13726153
0点

ご希望の、「連番モードのスタート番号を任意の数字にする」方法は知りませんが…。
連番モード以前の画像を、フリーソフトで、
例えば「DSC_a0001」からの連番にし、通常の連番と区別するとか。
または、西暦の紀元前・紀元後みたいに、
連番モード以前の画像を、撮影年月日の新しい順に並び替え、
フリーソフトで、「DSC_-0001」や、「DSC_前0001」から連番をつけ、
再び撮影年月日の古い順に並び替えて、
連番モード開始前・開始後を区別するとか。
キャノンのカメラでは、
同一機種で、撮影枚数の多いひとの機体で使ったメモリーカードをフォーマットせずに使ったら、
自分の機体の連番に、そのひとの機体の連番が引き継がれ、
自分の機体が、なんだか急に使い込んだ機体みたいな大きい数字のファイル名になった、
なんて話をききましたが…。
どっちみち、DSC_9999の次は、DSC_0001に戻るんだから、
今の内に、同じファイル名でも、違う画像として管理できる保存の仕方を決めて、
PC内の画像を整理しといたほうがいいですよ。
書込番号:13726382
0点

連投失礼します。
スレ主様は、「初の一眼」とのことでしたが。
今後、メイン機種買い増しや、サブカメラの追加などで、ニコン一眼2台体制で撮影した場合、
どちらも、ファイル名は「DSC_0000」のスタイルですから、
必ず「PC内に、同じファイル名で違う画像」が存在する事になります。
撮影中に最終撮影画像を消去して、そのまま撮影すると、
連番は、消去した画像の番号を飛ばさず、残っている画像の番号の続きからナンバリングしますので、
連番のファイル名とその機体のシャッター回数とは一致しません。
連番にしたい理由は知りませんが、
連番のファイル名を頼った、又は、連番にこだわった管理をされるつもりなら、
これを機会に、違う画像管理方法を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:13726663
1点

こっけ〜さん こんばんは
今まで撮った写真は VigwNX2 などを使い変える事が出来ますが
カメラ側の記憶されている番号は変えることは 難しいでは‥と思います。(希望のナンバーまで空シャッター切ることで希望の番号にすることできますが‥)
どうせ ニコンの場合9999を超えると(ファイルは変りますが) 0001からになりますので今までの番号は気にせず 今後連番オンで統一していけば良いのでは‥
書込番号:13726805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





