
このページのスレッド一覧(全2593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2015年11月26日 19:56 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2015年11月23日 10:42 |
![]() |
105 | 41 | 2015年3月9日 09:50 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2015年2月11日 23:42 |
![]() |
12 | 28 | 2015年1月1日 15:00 |
![]() |
17 | 7 | 2014年10月3日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気になっていた50mm/1.8をついに買って、無謀にもそれだけを持って国立科学博物館に行ってきました。
じっと見つめて撮りたい私のスタイルにはベストだったようで、ボディ本体のコンパクトさもあり、とても楽しめました。
後継の機種と比較したわけではありませんが、私のレベルでは大満足です。電池が持つ限り、楽しく使おうと思います。
(一応予備と合わせて2個もっています。)
21点

お早うございます。
ここのところ遊軍でしたが、GWに久々に旅行へD7000と一緒に携行。
発売数か月後に購入して、暫くして発売のD5000とコンビで良く使い、近年は散歩とかにたまに。
電池は互換メーカのものを予備にしていますが、現状はへたっていません。
多機種交互に使っていますので、まだ1万ショットいっておりません。中古評価だと良品でしょう。 (^_^)
現行発売中機種と比較して、特に劣る性能・機能ではないですから、まだまだ普通に使えると思っています。
書込番号:19158800
3点

まだまだまだ いけますよ(^-^)/
書込番号:19160903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シルバーウィークの初日に横田友好祭に行きました、
D90を持ち出すという口実で(汗)
やはりこういう一大イベントになると「一眼使いで良かったな」
という安堵の念にかられるのもまた事実です・・・
このカメラを使ってると暫くは新製品のことは忘れてられます、
今度はMotoGPもてぎに持っていく所存です。
書込番号:19166102
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
今回、初めてニコンのカメラを買ったのですが(中古で)。
買ったのは、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットですが・・・・
望遠も欲しいと思って色々と見ていたのですが、Nikon AF NIKKOR 75-300mm 1:4.5-5.6
は、D90に装着して使えるのですか?
説明書見ても、書いてなかったので。
SSに電話してと思ったのですが繋がらなかったので此処で質問させてください。
よろしくお願いします。
1点

脚座付きの直進ズームのかな。どっちにしても使えます。
書込番号:19340341
0点


直進ズーム ズーム域リミッタ付 (マクロ域 / 3m-∞)、脚座は外れません。
D90、本レンズ いずれも所有です。
VR70-300mm比の解像感は遜色なし。AFが遅い (動体だと厳しいか) のと、駆動音ジャーが大きいですね。
書込番号:19340406
1点

度々の、お返事ありがとうございます。
動態はきついのですね。
動くものはめったに撮影しないですが・鉄道写真くらいですね。
駅のホームと誇線橋からとかを撮影してますので。
流し撮りとかは、流石にきついでしょうから。
あと、音がうるさいのですか??
風景とか、城郭とか空港(駐機中)なら問題ないようですね。
書込番号:19340483
0点


如月比叡さん こんにちは。
D90は中級機の為マウント部にレンズ内にモーターが付いていないDタイプなどのレンズを駆動させるAFカップリングが付いていますので、早さはボディ内のモーター性能に依存しますので早さは望めませんが使用できると思います。
もう少し後で発売になったED70-300oも中古では安価なので、軽い割にそれなりに写りますのでお薦めだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510227
書込番号:19340564
1点

予算の都合もあると思いますが望遠を追加するなら純正70-300VRかタムロン70-300VCが良いと思いますな。
純正だと中古で3万〜3.5万位、タムロンなら2.5万前後であると思います。
書込番号:19340628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

如月比叡さん こんにちは
このレンズ レンズ内にモーターが内臓されていないので ボディモーターでAF駆動させるのですが その時の音 今のレンズに慣れていると 少しうるさく感じるかもしれません。
また このレンズは フィルムカメラ時代のレンズの為 開放時 内面反射の影響で 少しフレアーぽくなる場合がありますので 少し絞って使う事が良いです。
その為 本当はデジタル対応のレンズの方が良いと思いますが 予算が少ないのでしたら このレンズでも良いかもしれません。
書込番号:19340791
2点

皆様。
色々と、教えて頂きありがとうございます。
お一つお一つ、お答えしなくては失礼かと思いましたが・・・申し訳ありません。
コレより、1世代後のほうがいい感じなのですね。
回転式ズームの方が取り回しとかはいいのでしょうね。
なにせ、ニコン製のカメラを買うのがはじめてでしたので。
皆様の、ご意見ご回答を再度参考にさせて頂き今度の休みにショップで色々と
確認して選びたいと思います。
購入したら、口コミ掲示板でご報告しますので。
その節は、また色々と教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19343598
1点

私なら、中古も含めて70-300の純正か新品のタムロンのA005を考えますね。
直進ズームは瞬時にズーミングするのに使いやすいです。
書込番号:19343640
1点



今D7100がD90の後継機として台頭してる。
正直D7100を買ってしまおうかという衝動に駆られているのも確かだ。
しかし、D90の性能は完璧すぎる。必要最低限を満たしているのだ。
D7100のノーバス、AF性能、JPEG下の連射性能、それらは私が欲しているものだ。しかし
D90はそれ以外のすべてを有しているのだ。
確かにD7100は安くなった。今や新品7万円台で販売してる。最高の機体であろう。
だが!D90が好き過ぎて!もう一台D90を買いたくなる!!!!!
D7100も安くなっているとはいえ8万円はかかります。D90から離れてまで8万円を払う気になれない。
そしてD7100が俺のD90を超えるほど可愛い子なのか?愛せるのか?踏ん切りも付きません。。
D90からD7100に変えた人、またはD90を愛している人、コメントお願いします。
11点

一度浮気すると繰り返すらしいですよ(;^ω^)
書込番号:18088702
8点

D90LOVEさん
私もD90loveな者です。
最新機能をあれこれ見ると、新機種発表の度に、いいだろうなぁと、購入意欲が鎌首をもたげてくることのは毎度のことです。
でも、自分が撮るそして楽しむ範囲に対して、D90が剰りある機能を備えていますので、これでいいさ、と自分を納得させています。
ご決定は、D90LOVEさんの撮影守備範囲というかホームポジションがどのあたりにあって、何かご不満な点があるかどうか次第ではないでしょうか。買いたくなったら買う。それでいいのではないでしょうか。
カメラはレンズ次第なところもあると聞きますし、また実際にそのように感じます。今後DX機そのものや、レフ機がどうなっていくのかなどをジックリ洞察されて、レンズも併せてお考えになり、自分の心を抑えきれなくなったら、その時が新種買いのタイミングだと思います。
そう言いながら、D7100を手にとって試すと、これっていいなぁ〜と感じています。安いし!
書込番号:18088711
4点

もう1台D90を買うと幸せになれると思います。
じっくりと程度の良いモノを探して下さい(*^^*)
ただし、私はD90ユーザーではありませんので悪しからず…
書込番号:18088755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90を手元に残せばいいのでは?
気に入っているなら、わたしならそうします。
書込番号:18088783
5点

D90が好きなら、D300sもしくはD700を一度手にしてみたらいいでしょうね...
今の機種では納得できない官能のシャッター音が楽しめます^^
D90は一番最初に惚れた機体で2年近く使いましたが、やはりシャッター音が一番の魅力でした。
写りを求めていくと、ボディ性能もそうですが手持ちレンズも進化していきます。
お持ちのものが詳しくは解りませんが、ボディをそこまで好きならばレンズ資産へ没頭されてみたら如何でしょう(笑)
ちなみに、私はその後APS-C機はD7000、D7100と移り今はフルサイズのみです。
そのきっかけはD700が作ってくれました^^
好きなボディ、無理して変える必要ないですよ、するなら追加。その方が後悔ないです。
でわでわ〜
書込番号:18088884
3点

そのうちD7200が販売されてから悩めばいいのでは。
書込番号:18088900
0点

MA★RSさん、そうなんですよね。カメラ本体もレンズもあれもこれもとやっていたら仕方がないと思うんですよ。
性能だって正直何が分かるってそう変わらないんですよねD90レベルになると。
これまでに数枚、神写真も撮れたし、正直ここまで働いてくれると私は浮気したくない。
女性でもそうなんですよね、私。本当はあっちもこっちもとやりたい、しかしそう出来ない。人間が問われます。
D90のような女性がいたら私はもう迷わず突っ込みますね。今も目の届くところにいますD90は。
画素数にしても1200数十画素。これも結構な大きさなんですよ。画像共有サイトにそのまま当げると大きすぎるくらいに。なので2400いるかと聞かれたら私は要らないかなと思います。
一眼ではないフィルムでもともと撮っていましたので、基本的にトリミングを考えずファインダー越しの構図そのままに撮れる様に撮っていますのでというのもあるでしょう。
もう生産をとっくに終了したD90の口コミにこれだけ多くの書き込みをしてくれる人がいることに驚き、そしてD90の素晴らしさを再認識しました。
書込番号:18088940
5点

おはようございます。
「5年以上前に発売された一眼ボディで、今も欲しいと思う機種を挙げよ」と言われたら、
真っ先にD90とD40を選びます。なぜかニコン機ばかり(笑。
両機とも「名機」と言われていますが、やはり使ってみると、そう思わせる設計や作り込みの
良さが随所で感じられます。
どう表現してよいのか分かりませんが、現行のカメラとは違って、カメラに写真を撮ってもらっている、
ではなくて「自分で撮っている」という感触、そして撮れた画の発色の良さがいいですよね。
さすがに年月が経過して技術の進歩も凄まじいものがありますが、やはり今の機種にはないものを
D90とD40は持っていますね。
ちなみにD200も好きです。
話が長くなりましたが、私でしたらD90は手放しません。たとえ動かなくなっても、部屋に飾ります。
撮る楽しみだけでなく、バランスのとれたスタイルを眺めるのも、また楽しいものです。
書込番号:18088969
3点

D90LOVEさん こんにちは。
私はD90を使用していませんし愛してもいませんが、そんなにD90を愛されているのであればそのカメラと一生添いとげられれば良いと思います。
但し女性に関してはその考えでは駄目なので、全ての女性に声をかけられた方があなたが幸せになれると思います。
書込番号:18088973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
この頃のニコン機は、その機種ごとにファンが多かれ少なかれ居るようですね。
自分もD7100を持っていながら、D200やD40、D80にD300sなどを未だに使っています。
D90は良さはわかっているものの、ついに機会を逃してしまった経緯があります。
ただ、リスクはあるものの中古市場に、これといったものがあればと見てはいます。
こうしたもの、単に性能の良し悪しで語ることはできず、その機種が手にしっくり馴染む良き道具であり相棒であるということが先行して苦楽を共にしてきた的なとこもあったりします。
理屈でいけばデジモノは最新機が最も良しなのでしょうけど、特に不満なく使い続けているのであれば、敢えて波風たてることもないかと思います。
それでもD7100が気になるのでしたら、追加してみるといった方法のほうが良いかと考えます。
個人的には確かに性能は文句なしに良くなっていますが逆に面白味もなく、できて当たり前的なとこもあり、張り合いもありませんね。
やはり馴染んだものを駆使していって目的を到達したときの「達成感」は他では味わえず、自らの道具でなし得たことに大きな価値がある…
そう考えています。
D90、まだまだ使っていってください。
書込番号:18088978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
一時はD5000と共に大活躍だった当方のD90ですが、今年は1月と4月に外出しただけです。
相変わらずの優等生で、切れの良いシャッタ感覚は捨てがたい。
D7000は追加しましたが、仕様先行で中身の詰めに甘さを感じたりして今ひとつ乗れません。
優等生D90ファンに小坊主D40の2桁ファンは多いと思います。前者はユーザも硬くて隠れファン傾向か。
書込番号:18089111
3点

D7100をサブカメラにすればよろしいのでは?
>D90の性能は完璧すぎる。必要最低限を満たしているのだ。
必要最低限を満たす・・・完ぺきすぎるとは言わないかも。
書込番号:18089145
0点

視野率100%のファインダーや1/8000秒のシャッター、防塵・防滴のマグボディも魅力的ですよ!
書込番号:18089156
5点

発売から6年、この先のトラブルを考えると迷いますね。
まだ部品提供はあるので、それまでは使える限り使えば良いと思いますが、
提供がなくなるタイミングを見計らって、新規購入が良さそうですね。
書込番号:18089204
1点

ニコン機種ではD90が大好きなものです。
同時期の…キヤノンEOS50Dといい…正直、あの頃くらいから実用機としては文句なく使えちゃいますもんね!
暫しD90もありかと。
書込番号:18089221
2点


D90LOVEさん こんにちは
カメラは 道具ですので 一番使いやすいもの選ぶのがいいと思います。
でも 機械ですので 製品にもばらつきがありますので D90中古で購入しても フィーリングが微妙に違う場合も有りますし 今後のメンテナンスのことを考えると D7100追加購入し 使い込んでみるのもいいかもしれません。
使ってみたら 違和感無かったということもありますので。
書込番号:18089479
2点

D90良いカメラです。D600足しました。
D90は確かに良いカメラですが、D600と比べると、大きさと軽さ以外、全ての面でD90の性能を
超えているので、D600を使ってからD90の出番が殆ど無くなりました。
D7100は、D600よりAF範囲も広く使いやすいと思いますので、扱いやすさはその上を行くと
思います。
D90 D7100
AFポイント : 11点 → 51点
秒間撮影枚数: 4.5コマ → 7コマ
使えるISO感度: 200〜1600 → 100〜3200
センサー : 1200万画素 → 2400万画素
映像エンジン : EXPEED → EXPEED 3 かなり差があります。肌色が良くなっています。
動画の録音 :モノラル → ステレオ
動画撮影時間 :5分 → 29分59秒
動画の画質 :ハイビジョン → フルハイビジョン
AWB :あまり使えない → 結構使える
ファインダー :96% → 100%
D7100で追加向上した機能
液晶パネルの視認性、色表現、解像度の向上
モードダイヤルのロック機構
SDカードのダブルスロット
防滴防錆対応
マグネシウムボディー
清音シャッター
クロップ機能もあります。
内臓フラッシュ使用時の目盛の視認性等の実稼働以外の部分も良くなっています。
D7100はかなり性能が良いです。
一度使っちゃうとD90には戻れなくなると思いますよ〜。
ニコンさん頑張ってますね。
初めて動画を搭載したD90の進化も大きかったですが、コンセプトがしっかりしていたから
ここまで発展できたのかと思います。
カメラは人ではないので、浮気って言わないと思いますよ。
安心して、D7100に乗り換えてフォトライフを満喫するのも良いと思いますよ。
D7100は、D90で撮れない写真が撮れるカメラの1つだと思います。
書込番号:18092818
4点

AFポイントについては気になります。
やっぱりイベントなんかでごちゃごちゃした人ごみの中の一瞬でその中の目標にピントを合わせて撮るっていうことは難しいですからね。写真の構図を頭の中で描いてピントを合わせたい対象が真ん中でなく画面の左右の場合などあらかじめAFポイントをずらして置いたり、対象に半押し固定してから撮影しないといけないので。
もちろんF値を上げていればある程度ピントもなんとかなるかもしれませんが。
一瞬の撮りたい写真を撮るという点ではAFポイントや性能は必須かもしれませんね。
一瞬ですからね瞬間は。1秒かかってはそれは撮れない。
うーん。ファインダーの見易さも、大切ですが。
やっぱり7100は凄いですね。凄い。
もう一度だけ電気屋で触ってみますかね。
書込番号:18092952
2点

こんにちは。AFポイントを動かすにはキヤノンのグルグルの方が速いのかしら?
書込番号:18094363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90を使用しているのですが、カメラ上で誤ってデータを何枚か消去してしまいました。
大切な写真なので、どうにかして復元したいのですが、
復元できるフリーソフトとやり方を教えていただきたいです。(使用パソコンはWindowsです)
この場合は続けて上書きで(?)撮らないほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18462207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この場合は続けて上書きで(?)撮らないほうが良いのでしょうか?
ファイルを復活するまでは そのメディアに書き込んではいけません!!
>復元できるフリーソフトとやり方を教えていただきたいです。(使用パソコンはWindowsです)
簡単ファイル復活 マグノリア社 フリーソフト を利用しています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475491.html
使い方は簡単です。メディアを入れたドライブを指定してやれば、自動で復活可能なファイルを検索しファイルを
並べてくれます。
削除はファイルは ファイル名の冒頭文字を # に書き換えただけですので、復元するファイルを指定してやって
それをPCの適当な場所に呼び込んで(メディアから読み込んで) その後、必要なら、Nikonの場合ファイル名は
DSC_XXXXX.JPGとかDSC_XXXXX.NEFとなっていますから、その頭の#をDに必要なら後から書き換える(ファイル名の
変更)してやる必要があります。#SC\/XXXX.JPG のスタイルでもPCでの画像処理は変わりません。
安全で確実なソフトで、私も時々必要なファイルを戻してやっています。
メディアからのPCへの取り込みが完了して 間違いないファイルだとPCで画像を確認できたら、メディアの消去は
任意です。
では、がんばって下さい。
書込番号:18462301
4点

上書きすると、救済は、難しくなります。
ネットで、データ 復旧で、くくれば、フリーソフトが出てきます。
書込番号:18462305
0点

復元するまで撮影のみならず、一切触らないほうがよろしいかと。
復活ソフトは有償品を使っているのでご紹介できませんが。
ちなみに、
大切な写真は撮影後できるだけ早く、
別途、DVDとか外付けハードディスクとかにバックアップを取られておくことをお勧めします。
書込番号:18462429
2点

極めて使いにくいけどとんでもなく強力なのは…
フォトレックかなああ♪
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
書込番号:18462512
1点

大切なデーターならお金を出しても業者に依頼するのが一般的だと思います。
フリーソフトで復元ってそんなに大切な・・・
書込番号:18462556
1点

PhotoRecやトランセンドのRecoveRX使っています。
写真はRecoveRXを使っていますが、フリーとしては良いと思いますな。
操作も簡単です。
AVCHDはPhotoRecを使っています。
PhotoRecは扱いにくいですが強力だと思いますな。
操作は携帯で調べて見ながら操作するのが良いと思いますな。
メディアはバックアップ後に初期化することが重要ですな。
個人的に復元ソフトは知り合いに依頼されて使う程度です。
〉大切なデーターならお金を出しても業者に依頼するのが一般的だと思います。
フリーソフトで復元ってそんなに大切な
業者依頼って一般的でしょうかね。
プロの方で仕事の都合上、何十万かけて復元した話を聞いたことがありますが、一般的には業者依頼は一部だと思いますな。
一般的にお金をかける金額を考えるとソフト購入で1万円くらいでは?
昔と違って業者依頼でも安くなったのかな?
書込番号:18462633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

37.6℃さん おはようございます。
私は無料ソフトではありませんが、完全復活プロを使用していますが削除された後何もしてない状態ならば、無料ソフトでも簡単に復元出来ると思います。
無料ソフトで無理な場合は上記ソフトの体験版ではファイルを検索するまでは無料で出来ますので、但し復元には購入が必要だと思います。
カメラの記録媒体は一時記録場所と考えられて、撮られたファイルは全てパソコンに取り込んでから削除などされる方が、誤っての削除などのリスクを減らすことが出来ると思います。
書込番号:18462787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近とは言っても、しょっちゅうサルベージしませんから、ちょっと以前からですが、Recuva を使っています。
英語版ですが分かりやすいです。
サルベージしたファイルのプレビューが可能です。メディア(カード)リーダが他のツール同様に必要。
https://www.piriform.com/recuva/download/standard
上記リンクでブラウザによっては、即、保存するか聞いてきますので、不要ならキャンセルしてください。
書込番号:18463039
1点

↑ すんません。今、Recuva見たら、オプションに多言語選択がありました。<(_ _)>
書込番号:18463082
1点


皆様、迅速な回答ありがとうございました。
今回はRecuvaとかんたんファイル復活の2つでで復元に挑戦してみましたが、
どちらも初心者の私にでもファイルを復活できました。
今回は海外旅行中で、パソコンを所持していなかったので、なかなかバックアップを取ることが難しかったんです。
上書き撮りをしないほうがいいとのことでしたので、旅行の後半に撮ることが出来ず、哀しい思いをしました(泣)
次回は予備のSDカードを持参しますm(..)m
一番回答が速かった新シロチョウザメが好き様と、Recuvaを紹介して下さったうさらネット様にベストアンサーを贈らせていただきます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18466429
0点



最近HP作成の必要から、鉄道の前面展望、しかもトンネル・橋・標識など構造物を主に撮影しています。
一番難しいのがトンネルのポータル(入口)で、カーブの途中にあり一瞬のシャッターチャンスしかないのと、立ち木が生い茂っていてそこだけ日影にっていることが多く非常に条件の悪い撮影なのでです。
以前使っていた、D40に比べD90はオートフォーカスのレスポンスと連写性能が向上して失敗は少なくなりましたが、まだオートフォーカスの誤動作で失敗作が数多くあります。
フォーカスポイントがトンネルの暗黒中にあるとオートフォーカスがさ迷ってしまいますし、逆光気味だとフロントガラスの汚れにフォーカスが合ってしまいます。
(電車ではフロントガラスと運転室/客室の仕切りガラスの2枚を通して撮ることになります)
マニュアルフォーカスも試しましたが、列車の速度が速くとても間に合わないことがわかりました。
どなたか似たような環境で撮影されておられる方、何か妙案でもあれば教えてください。
*レンズはVR18-200を主に使用
1点

AF無理ですよ.
MFで置きピンでシャッターチャンス待ちがいいかと.
被写体見えてからMFするのはAFと同じぐらい無理ですよ.
書込番号:9124852
1点

D90はISO3200までいけますから絞りをF8まで絞って、置きピンでいかがでしょうか。
書込番号:9124922
0点

こういうシチュエーションでの経験がありませんが
いわゆるこちらに向かってくる鳥を撮影するのに
似ています。
横に流れる被写体には、結構AFが食いつきますが
たてに動く被写体は、AFの一番弱いところです。
私でしたら、MFで置きピンで撮りますね。
ピンの合う前後に連射です。
D40だと難しいですけど
D90の秒4.5コマだと1枚ぐらい撮れるのではないかな。
ダイナミックモードのAFで、フードを客室のガラスにくっつけて
なおかつ手で覆って、水槽の魚を撮る要領で
少し絞りを開けて運転席のガラスを最大限ボカスす。
MFなのでRAWで撮って後で修正現像。
もっといい方法があるだろうけど
これもひとつの方法と思いますので。参考まで。
書込番号:9124926
0点

早速のお返事ありがとうございます。
何度も乗っていて地形が頭に入っている場所ならば、まだ予測もつくのですが初めて乗る場所ではまず置きピンは無理でしょう。
出来れば100mくらい手前からズームして撮影が理想なんですが実際は30mの場合も。
やはりこういう写真は無謀なんですかね(/・_・\)
書込番号:9125027
1点

一眼レフの必要がなければ、ビデオ撮影して静止画に切り出すのは如何でしょう。
書込番号:9125525
1点

窓ガラスを 拭かせてくれるよう、お願いするのはどうでしょうか?
その上での 撮影ですが、迷いは少なく成ると思います。
ズーム差の有る長いズームは それで無くても迷いますから、レンズ選びもポイントと思います。
書込番号:9125883
1点

みなさま、お返事ありがとうございました。
限られた条件内でいろいろと考えてみます。
でもAFもプリセットで20m〜∞の間とか設定が出来れば、迷ってもリトライ時間が短くて済むと思うのですが。一旦迷いだすとロスタイムが1秒以上あり、目標物は既に遥か後方ですね。
書込番号:9126910
0点

18-200mm では無くて、例えば24-70 VR18-55 VR70-200 とかだと違って来ますよ。
書込番号:9127360
0点

そういう写真は撮らない。
とるのなら練習をする。電車で、マイカーで。列車の前方・後方で。
レンズを換えてみる。
わたしの場合は川端『雪国』(「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった・・・」)のイメージを連想しましたが、まあ薄汚れた窓ガラス越しにそういう写真を撮るきにならない。
書込番号:9128341
0点

置きピンなら……
AF−Lであらかじめ設定しておきます(取説208ページ)
AFモードはAF−C。合焦の有無にかかわらず、シャッターが切れます。
トンネルが近づいたら、シャッター押しっぱなし。連写できるだけ連写。
……では、どうでしょうか。
AFで行くなら……
AFモードはAF−C(取説54ページ)。
AFエリアモードは、[3D](取説179ページ)
AFのターゲットは、トンネルの壁面と穴面の角で。
(穴が真ん中にくる構図はあきらめる。あとでトリミング)
おっしゃるような撮影だと、シャッター半押ししつづけ
ながら、ズーミングすると車外練習もできそう。
これで多少は勘がやしなえるかもしれません。
雨の日は、私もこれで野鳥撮影の練習中です。(^o^)
書込番号:9129008
0点

対向列車も撮ってます。晴天で一杯絞って撮りますが、トンネルは分かりません。
D90でしたら、50ミリ、ISO1600前後で、f/11、1/500秒以上とかは出来ないでしょうか。
書込番号:9129044
0点

AF-S50/1.4は、AFの遅いレンズとして悪名が高いですが、
MFの感触がとても良いです(私の好みです)。少し固めで設定したら簡単にずれません。
ピントを30メートル位に設定して撮ったらと思います。
一杯絞りたいのは被写界深度の範囲内で最低一枚、出来れば二三枚も撮りたいのです。
これにラバーフードを付けて、窓に押し付けて撮ります。
窓に押し付けても、ピントがずれないのがAF-S50/1.4の良いところだと思います。
何時か分かりませんが半額セールの時はぜひ買って良いと思います。
書込番号:9129078
0点

キャノンの5DUや1DV板とこのD90板のレベルの違いに・・・絶句。
初心者が購入するカメラとはいえ・・・。
書込番号:9129367
0点

僕もAFの設定を変えるとマシになると思います。
これまでの撮影ではAF周りはどんな設定でしたか?
AFをコンティニュアスにして、3DトラッキングかダイナミックAFで撮るとマシになるのではないでしょうか?
書込番号:9129440
0点

たのちゃん さん
おはようございます。苦労されてますね。かなり難しいとは思いますが、置きピンが一番だと思います。
うる星カメラさんのアドバイスのように、ピント、絞り、ズームを固定することで被写界深度を固定して、その中でシャッターが切れるようにするということだと思います。
ちなみに、絞りf8の時、30m先にピントを固定した場合
焦点距離80mmの時、17〜160m
焦点距離100mmの時、20〜40m
くらいがピントが合うようです(計算上)。
「絞りを絞る、焦点距離を短くする、ピントの位置を遠くする」とピントの合う範囲(被写界深度)が深くなっていきます。
あと、電車が動いているので相応のシャッタースピードでないと、被写体がブレることになります。この撮影では、手振れに対してはVRが効きますが、走っている電車からは看板を撮っても動体を撮影するのと同じで被写体ブレには効きません。
頑張ってください。
書込番号:9129509
0点

訂正です。
>AF−Lであらかじめ設定しておきます(取説208ページ)
○ AF−ONにして、ファインダー右のボタンでAF動作をさせます。
(=シャッターボタンはAFと連動しないようになります)。(取説208ページ)
もちろん、MFでも可です。カメラが速いか、手が速いか……
こんな言い方は大げさかもしれませんが、現場をさまざまに想像して、
いろいろな撮り方を工夫する、考えるのは、D90ひいてはデジ一の
可能性を引き出すような作業で楽しかったです。「これは流用できる!」
というのもありました。もちろん、他の方々の御意見も勉強になりました。
刺激的なお題、ありがとうございました。
書込番号:9129568
0点

たのちゃん さん
すみません。しつこいようですが補足です。レスを読み返していたら「まず置きピンは無理でしょう」というところが気になったもので...
私の使った「置きピン」はピント位置を固定するという意味です。
競馬のゴールを撮影する際に使われるような置きピンとは意図が違います。
ピントを固定すること等で、被写界深度を固定する意図で使います。
被写界深度はできるだけ深くするのが良いのですが、必ずしもそうはいきません。
よって、ピントを固定等して予測される
”その被写界深度の中で、できるだけ多くシャッターを切る”
(絞りf8、30m先にピント、焦点距離80mmだと、距離17〜160mの間)
ということです。
うる星かめらさんの
>一杯絞りたいのは被写界深度の範囲内で最低一枚、出来れば二三枚も撮りたいのです。
もそのような意図だと思います。
ではでは、頑張ってください。
書込番号:9129718
0点

スレ主さんの目的はトンネルの入り口にある表示板を記録する事でしょうか。
予期せぬチャンスに対して出来るだけ確実に目的の表示を撮影する(記録する)のが重要であって、
見た目の画像の美しさとか構図だとかは重要視しないという使い方ではないでしょうか。
AFのレスポンスが間に合わない以上、
AFにフォーカス迷いをさせない究極の極意は、
あえてフォーカスを合わさせないという手法しか無いかもしれません。
MFでこのくらいで撮りたいというところにピント位置を合わせておいて、
ターゲットが来たら、ファインダーを覗いてピントが合った時にシャッターを切ろうとか、
ピントリングを回して微調整をしようとはしない、ただ距離感だけでシャッターを切る。
撮影した画像は確かにピントがピシッと来ていないかも知れませんが
AFが迷ってとんでもないピント位置でシャッターが切れボケボケという事態は防げるかも知れません。
あくまでも記録が優先であれば精度などの部分は妥協する必要が有ると思います。
より成功率を上げるためにはISO感度は高めにしてシャッタースピードは最低限確保しつつ、
絞って被写界深度を稼ぐ、被写界深度の浅い望遠側は使用しない、等が有るかと。
因みに、
コンデジを使っていて急に起きたハプニング的な物を撮ろうとした時、
合焦にないとシャッターが切れない仕様で、結局画像として何も残せないという事が有ります。
昔使っていた銀塩の頃のコンパクトカメラだと、AFはアバウトですがとりあえずのピント状態で
シャッターは切れ、映像として残っていたのを思い出すと、
精度を追求しないと言うのも時として選択肢として有りなんだろうと思います。
書込番号:9130079
1点

みなさま、いろいろご教示いただき感謝いたします。
今日は好天だったのでtotonSSさんのご意見をもとにAF-Cモード+3Dで臨みました。
12枚連写したうち4枚が今日の成果です。AFターゲットは左側面にしました。
AFの迷いもなくまずまずの成果でした。でも逆光で電車のフロントガラスに光が当たる状況ではどんなことをしても駄目で、AFを騙せませんでした。
次回は明るいレンズを使用し、置きピンに挑戦してみたいと思います。
うどさん、おっしゃる通り「トンネル名称板」と「ポータルの石組み」の2つを記録
するためです。やはり記録が主目的で写真の美しさは2の次ですね。ISO6400使用もありかと。
*写真はE231系の乗務員室ドアガラス透視で、着色されています。
書込番号:9132210
1点



皆様お世話になってます。D90を購入してから今まで撮影してきたわけですが、D300Sを購入してメイン機がD300Sに変わりました。そこで気が付いたのですが、D90で撮っていた写真がなんとなく眠い、ピントが甘い気がするんです。それまでは腕のせいにしてシャープネスとかで誤魔化してきたのですが、同じレンズを使って明らかに条件が悪い(雨天時とか)時でもD300Sの方がシャープに写るんです。これはもしかしたらD90のボディの方がAFがズレているのではないかと思うようになりまして、自分で微調整出来ないかと思いました。ネットで見てますと六角レンチで調整できるらしい事まではわかったのですが、どこのネジを回せばいいのか探し出せませんでした。そこで知っている方がいたら教えていただきたいと思い質問させていただきました。ピントの合ってない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:18004855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とりあえずほんとにAFの問題なのか検証するために
三脚に固定してAFで撮影したものと
LVで厳密にピント合わせたものとを比べているといいと思う…
書込番号:18004894
1点

無理をせず、ニコンに持って行く(送る)のが一番。
書込番号:18004941
6点

個人責任
http://elektrotanya.com/nikon_d90_sm.pdf/download.html
PDF絵柄の下
This file is downloadable free of charge. ...processing が、
This file is downloadable free of charge: Get Manual となったら
どうぞ、Get Manualクリック GO GO
書込番号:18005144
1点

皆さん早速の返答ありがとうございます。やはり素直にニコンに持って行った方がいいんですかね?ボディの微調整は無料でしたっけ?ホントにズレてるのか要確認ですが、もう少し手軽に出来ると思ってました。まとめてのお礼で申し訳ありませんが、もう少し検討してみます。
書込番号:18005366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディーのAFは長く使っているウチに
ズレてくる事もあるようですよ。
僕もメーカーに送ると良いかと思います。
無料の簡易調整と
より厳密な有料の調整があると
以前Nikonより伺った事があります。
有料の方はD7000で二〜三万程度
だったと記憶しています。
書込番号:18006599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました。もう少し検証して考えてみます。最終的にはニコン行きになりそうですが。
書込番号:18008380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





