
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 12 | 2010年1月19日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月18日 21:02 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月18日 13:52 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年1月18日 07:41 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2010年1月18日 10:37 |
![]() |
19 | 15 | 2010年2月25日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして、素人ですがよろしくお願いします。
休みの日などに出かけて、風景や観光地の街並み、草花などを主に撮っています。
最近のカメラ所有暦はR10→GX200→現在DP-1です。
DP-1でハマッてしまい、楽しんでいましたがDP-1だけでは画角の融通がきかず、近々デジ一デビューをしようと機種選びをしています。
候補としてD90とK-7を考えています。
好みの画質はD90のようにクッキリのほうが好きなのでD90を第一候補に考えています。
ただ、後々にレンズの買い増しを考えたときにボディ内手振れ補正のK-7のほうがレンズ選びが楽なのかな?とも思っています。
また、後々に短焦点レンズの買い増しも考えておりNikonの場合、単焦点レンズにVRが着いてないのが少し不安です。
私は、よっぽど決め込んで出かけるとき意外は三脚を持たずに、できるだけ身軽な荷物で出かけます。
目的地で相当な距離を歩き回る(小走り)からです。
そういった点を考えると短焦点レンズも豊富で手振れ補正も気にしなくていいK-7も魅力を感じてしまいます。
初歩的な質問ですが、短焦点レンズにVRがないのは明るくSSが稼げるのでVRが必要ないのでしょうか?
それとも三脚を使うのを前提にしてるのでついてないのでしょうか?
また、好みの画質や予算、持った感じ以外に機種選びではどのようなことを注意したらいいでしょうか?
何度か量販店に足を運び実機は触っていますが、細かい操作などわからず、ただ持ってシャッターを切る程度しかできずに良し悪しの判断がつきません。
最後にもう一点、風景などを撮る場合にはどのようなレンズがおすすめなのでしょうか?
ぜひアドバイスをお願いします。
1点

ニコンのレンズ沼に陥りたいなら、迷わずこちらを購入してください。
もちろん18-105で問題ありませんよ。ただ明るい単焦点レンズをプラスすると楽しいです。351.8Gor501.4G
書込番号:10800009
0点

> 初歩的な質問ですが、短焦点レンズにVRがないのは明るくSSが稼げるのでVRが必要ないのでしょうか?
単焦点の大口径と、更に手振れ補正があれば鬼に鉄棒です。
ただ単焦点を敢えて選ぶユーザーは、画質への拘りが強いので、手振れ補正が無い方が好まれるんだと思います。
また、手振れ補正を付けると大きく重くなってしまいがちです。
> 後々に短焦点レンズの買い増しも考えており
今直ぐ買い揃えるわけでもないでしょう。
中長期的に物事を見て、気長に待てばよいではありませんか。
Nikonもその内、ボディ内手振れ補正を採用するかもしれませんし。
> それとも三脚を使うのを前提にしてるのでついてないのでしょうか?
三脚振れもあるので…。
因みにNikonの超望遠レンズ群には三脚振れ用のVRが付いています。
> また、好みの画質や予算、持った感じ以外に機種選びではどのようなことを注意したらいいでしょうか?
私が一番重要視する点はシステム性です。
そのカメラを買って終わりではなく、今後もシステムを充実させていくことでしょう。
その時に選択肢が無いのでは話になりません。
Nikonのメリットはシェアです。
つまり、TamronやSigma等の専業メーカーはNikon用を優先して発売します。
また中古レンズやアクセサリーも豊富なので、楽しみ方も増えます。
> 最後にもう一点、風景などを撮る場合にはどのようなレンズがおすすめなのでしょうか?
こればかりは、DP1に勝てるレンズはありません。
とはいえ、あるぷす天然水さんも考えておられるように画角と最短撮影距離がありますので、マクロ域なら
・Sigma 70/2.8
ですね。クッキリ感がお好みのようですので、このレンズはカリカリです。
書込番号:10800041
0点

こんばんは・・・
手振れ補正をあまり万能視しない方が良いと思います♪(^_^;
100mmを超える様な望遠レンズなら・・・手振れ補正は必須機能と言っても良いですが。。。
スローシャッターの極わずかな領域でしか、メリットを感じない広角〜標準領域のレンズの場合。。。
手振れ補正を使って写さなければならない撮影シーン。。。と言うのがあまり思いつきません(^^ゞ
せいぜい1/8〜1/30秒の間が手振れ補正の限度で。。。
1/30以上の速いシャッタースピードが稼げるなら・・・手振れ補正が無くても、チョイと構えに気をつければブレ無く撮影できるし。。。
1/8秒以下なら・・・手振れ補正を使ってもキッチリ止めるのはシンドイし。。。
これ位のスローシャッターになる撮影シーンで三脚が使えないなら・・・諦めた方がマシかな??(^^ゞ
で・・・1/8秒〜1/30秒位で撮影するシーンってなんだろ??って考えたら。。。
トワイライトタイムの風景スナップか??・・・イルミネーションの撮影位しか思いつかない。。。
あとは・・・夜景バックで家族の記念撮影をスローシンクロで写す時かな??
なので・・・広角〜標準域の焦点距離のレンズで撮影する被写体で、手振れ補正の恩恵のある被写体というのが・・・あんまり見出せないです(^^ゞ
最初は、手振れ補正でブレが止まるのが面白くて・・・いろんなスローシャッターの場面で、どこまで止められるか??・・・なんてやるんだけどさ。。。(笑
結局・・・三脚やストロボで撮影した画像に勝てないわけで。。。
手振れ補正機構の性能自慢みたいな写真を撮るのが飽きてきちゃうんですよ。。。
・・・で、1/8〜1/30秒位のスローシャッターで・・・静止している被写体なら使えるかな???・・・ってのが私の結論♪
こんな・・・ニッチな性能の部分で悩むのはバカらしい・・・っつう事で。。。
もっと、根本的なカメラの性能で悩んだ方がより健全では???
と・・・いつもアドバイスするようにしてます♪
書込番号:10800251
1点

>で・・・1/8秒〜1/30秒位で撮影するシーンってなんだろ??って考えたら。。。
>トワイライトタイムの風景スナップか??・・・イルミネーションの撮影位しか思いつかない。。。
>あとは・・・夜景バックで家族の記念撮影をスローシンクロで写す時かな??
1/8秒〜1/30秒のシーンなんて沢山あります。
自分の基準だけで判断するガチガチの考え方ですね。
書込番号:10801123
10点

理由1
ニコン・キャノンの光学式手振れ補正の場合、補正レンズが入る分、画質にダメージがあります。
そのため、同じレンズの手振れ補正あり・なしのレンズでは、光学系を変えて、手振れ補正つきのほうが、あとで減ってしまう分、性能アップしています。
ただでさえ高価な大口径単焦点レンズは需要が多いとはいえないのに、補正なしのときより高性能にして=大きく重く高くして=はたして儲かるの?
と、なります。
理由2
ニッチな需要の大口径レンズをリニューアルしても、儲かりません。
古いままでも光学的には問題ないので、そのままほったらかしてるだけです。
理由3
フィルムカメラで使えなくなるから、本体内手振れ補正はしません。
と同時に、単純に光学式手振れ補正のほうが単価が吊り上げられるので、売れてるうちは、おいしい商売を手放すはずはないです。
が、そうなると、ただでさえ高い大口径レンズはさらに高くなり(以下理由1に戻る)
とりあえず、40Dとα700一緒に使ってたときは「ああこれで135LにISついてたらなぁ・・・」と思ったことは数知れずでしたが。
書込番号:10801530
0点

あるぷす天然水さんこんにちは。
D90ではなくD700とK-7ですがニコンとペンタ両方使ってます。
単焦点レンズに手ぶれ補正が必要かどうかは現在DP-1を使われてるそうですのでそれで特に困っておられなければどちらでもよいのでは。
ペンタ君のボディ内手ぶれ補正は大変強力ですがボディ内でもレンズでも一生懸命撮影した時に助けてくれるものですのでそれに頼る撮影をされるとどちらでもぶれると思いますよ。
レンズは画角の好き嫌いもあるでしょうが私は標準域が好きなのでニコンならPlannar 50mm f1.4 ZF、ペンタ君ならFA31mmLimitedです。
書込番号:10801701
1点

あるぷす天然水さん、こんにちは。
ここはニコンの板なのでD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを
お勧め致します。この組み合わせは風景・スナップ・街並み等々と
万能です、購入されて後悔しませんよ。
室内撮りには高感度のD90と3518があれば鬼に金棒!
片手で撮らない限りVRは必要無しです。
その内もう少し広く遠くと・・必ずなります。
その時は十分熟慮してカメラライフを・・・。
書込番号:10803088
1点

さっそくたくさんのアドバイスありがとうございます。
my name isさん
こんばんは。
僕も次に買うレンズの候補に35F1.8か50F1.4を考えています。
Eghamiさん
こんばんは。
手振れ補正付のレンズになると重くなってしまうんですね。
三脚ブレというのもあるのですね。
僕は、コンデジに使う程度の4000円程で買った三脚しかもっていません。
新しく三脚を選ぶならどんなのがおすすめでしょうか?
また、よくこちらの書き込みでSigmaレンズと相性が悪いような書き込みを見ます。
実際はどうなんでしょうか?
Sigma70/2.8も調べてみたいと思います。
♯4001さん
こんばんは。
手振れ補正も付いていればなんでも有利ということではないのですね。
手振れ補正に頼らずに構え方をきちんとしたほうが良さそうですね。
TownCleaningさん
こんばんは。
まだシーンによってどんなシャッタースピードにしたらいいか理解できてないので
もし宜しければ教えてください。
書込番号:10804276
0点

うるかめさん
こんばんは。
手振れ補正付きになることによって画像が落ちるんですね。
メリットばかりでないのですね。
何でもかんでも手振れ補正があればいいものではないと判りました。
ken-sanさん
こんばんは。
フルサイズをお持ちなんですね。
僕にはまだまだ遠い先のことですね。
僕も次に買うレンズに単焦点を考えていますが、35mmや50mmや60mmなど細かく出ていて
どれを選んでいいものか困っています。
画角の違いは見た目でわかっても、マクロだったり、スナップではどのように違いが出てくるかが難しいですね。
投稿画像などを参考にしたいと思います。
さんきえもんさん
こんばんは。
18-105VRはとりあえず初めの1本として幅広く使えそうですね。
ただ、今ちょっと迷っているのが標準レンズとして18-105VRと16-85VR、シグマ17-70(今月発売の新型)とどれがいいのかな?と迷っています。
もちろん価格を考えるとレンズキットで割安の18-105VRが一番でしょうが他の2本も興味があります。
画角的に被る部分が多いので、もう1本買い増しということは当分できなさそうですし、みなさんならどれがおすすめでしょうか?
またまた質問ですみません。
書込番号:10804384
0点

あるぷす天然水 さん、こんばんは。
レンズ選び悩むのは当然ですよ。
簡単に右から左へホイホイと買える物ではないですから・・
と・・言う私もデジイチ2年目でようやく沼から這い出せそうです・・
話はそれましたが、やはり最初の1本目は純正の18-105G VR が良いです、
16-85VRも2o広いですが、望遠が足りません必ず悔やみます、懐に余裕が
あるんなら18−200も便利ですが高倍率のピン甘(個人主観)と価格高と重さ
が・・シグマの17-70はニコンとフォーカスリングの回転方向が逆ですし、
マクロ付きと言ってもかなり接近しないと効果は無いです。
やはり最初は18-105G VR が一番後悔のしないレンズだと思いますよ。
書込番号:10804856
0点

アルプス天然水さん こんにちは。
昨年の6月にD90の仲間入りをしました。
同じように本当に18-105Gいいのか迷いました。
マクロや広角を生かした写真を明確に撮りたいイメージが
なかったのでまずは、18-105Gを徹底的に使いこなそうと思って購入しました。
初めてなので純正を選んだということもあります。
撮っているうちに望遠(200mm以上)も興味があったのですが
とりあえずトリミングで間に合わせています。
将来は、予算化する予定ですが(笑)
ただ現在は、三脚の購入で悩んでいます。
新しいレンズよりしっかりとした三脚です。
悩んだ分楽しみが増えますよ。
書込番号:10809977
0点

2009年のダイヤモンド富士(高尾山)手持ちで撮影です。周りは、三脚ばかり・・・ |
イエローキャンパス(コスモス) |
ブルーインパルス 超望遠であればもっと迫力があったかもしれませが・・・ |
浅草寺の写真です。 PLフィルター |
ニコン90 18-105Gでの写真です。
ご検討の参考していただければ・・・
書込番号:10810078
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆さんこんばんわ。よろしくお願いします。
このキットを購入しようと思っています。デジ一眼は2台目です。
動画撮影について質問させてください。
動画撮影の際、VRは効いているのでしょうか。
また、動画撮影中は露出(絞り)は自動で制御されるのでしょうか、AFが効かないことは理解しています。動画は主な用途ではないのですが、使う機会はあると思っています。
0点

各メーカーの サイトでは、自社で販売している機種のPDFマニュアルを公開しています。
勿論 ニコンも!
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
購入前の、疑問を調べるのに役立ちますし、機能、操作の事とか良く判りますよ。
動画に 付いては50Pに、注意点とかは51Pに記載が有ります。
露出の 制御も、VRの件も大丈夫です(説明は省略しますね)。
こちらも、参考に成ると思います。
D90 デジチューター(見て聞くマニュアル)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d90/index.shtml
書込番号:10801863
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
あの ちょっとお尋ねしますが
この機種って
ライブビュー撮影のとき
シャッターを切ると
「カシャ カシャ」
って2回シャッター音しますか?
お持ちの皆様 教えてくださいませ。
もしそうなら原因も...
お願いいたします。
0点

はい・・・この機種に限らず。。。
一眼「レフ」カメラなら・・・「カシャ、カシャ」と2回音がします。
何故なら・・・ライブビューをするためには、撮像素子へ光(映像)を送らなければならないため、ファインダへ映像を送るための反射ミラー=レフレックスミラー=「レフ」をはね上げ、かつシャッターを開けなければなければなりません。
ここからシャッターを切るためには、ミラーを下してシャッターチャージ(つまり通常の初期状態に一度戻す)しなければなりません。。。これが最初の「カシャ!」です^_^;
そして通常のシャッター動作(再度ミラーを跳ね上げ、シャッター幕を開いて閉じる)で、2回目の「カシャ!」です。
この跳ね上げるミラー=「レフ」の無い、ミラーレス一眼・・・オリンパスやパナソニックの「μフォーサーズ」なら・・・ライブビューからコンデジの様に1発でシャッターが切れます♪
またSONYのαもライブビュー方式が他の機種の様に「撮像素子」を使っていないので、ミラーを跳ね上げる必要が無いので、1発でシャッターが切れます。
ご参考まで
書込番号:10798832
1点

わかりました
ありがとうございます。
ソニーのαはけっこういけてますね。
よくわかりました。
書込番号:10798904
1点

レンズはずして空シャッター切るとどんな動作してるか分かると思います.
基本的に大きなカシャはミラーの動きです.
一部のデジイチはミラーとシャッターのチャージを別のモーターでやって
いるので,そういう機種ではミラーは動かないはずです.
書込番号:10798907
0点

#4001さん LR6AAさん
なるほど、そういうことだったのですか。
なぜミラー跳ね上げのままシャッター閉めて、その後開閉してくれないのかと疑問だったのですが、1モーターだとシャッターとミラーの動作が不可分になってしまうということなんですね。
書込番号:10801758
0点

こちらの記事にあるように、αは「ライブビュー専用のイメージセンサーを搭載」してますので
切替やミラーアップの必要がありません。(その代り視野率は低くなります。)
マイクロ4/3はコンデジと同じ方式なので、デジ一のライブビューとは異なります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/02/8204.html
書込番号:10802550
0点



初めてここを利用させていただきます。D70を購入して5年、そろそろ新しいカメラの購入を考えています。使用目的のほとんどは、子どもの野球を撮影しています。球場等で撮影するために4年前タムロンのSP AF Di IF200−500mmを購入しました。このレンズがD90でも使えるのでしょうか?また、その当時購入したD70レンズキッドダブルズームのレンズはD90でも使えるのか教えてください。また野球を撮影する時は、D90よりD300Sの方がよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

レンズは使えます。
子供の野球でしたらD90でも十分かと。
書込番号:10798828
0点

レンズは使えると思います。
カメラ屋で確認させて貰えると思いますよ。
D90orD300sではD90でも十分かと思います。
ですが、操作性とAFの性能にはわりと差があります。
D300sが買えるならD300sが良いかと。
D70+D90よりD70+D300sの方が大きさとメカの違いがあって宜しいかと思います。
書込番号:10798877
0点

>nikanika1007さん
タムロン SP AF 200-500mm f/5-6.3 Di LD (IF) のことでしょうか。それなら私もD90に使っています。今日もヒヨドリ、アオサギ、イソヒヨドリ、トビなど撮ってきました。
ご存じのようにレンズ内モーターや手ぶれ補正はついていませんが、その分非常に軽く約1.2kgとこのクラスでは最軽量と思っています。D90でモーター駆動できますし、初めから三脚使用のつもりでしたので、D90との相性はぴったりだと思いますよ。
書込番号:10798880
0点

D70で使えるレンズは、D90でも使えるはずです。
書込番号:10799144
0点

あれ?三日くらい前にも同じような★
迷った時は高いもの。 これはここの鉄則。
書込番号:10799210
1点

早速ご解答をいただきありがとうございました。こんなに早くご回答をいただき感激しています。最近D70で写した画像、特にスポーツモードで写した画像がぶれることが多くなりました。D70の老朽化だけではないと思いますが、かなり使い込みましたので、そろそろ新しいカメラが欲しくなりました。予算的にはD90の購入を考えています。野球を撮影するときに適したレンズがあれば教えてください。野球場のスタンドから写すことが多いです。お願いします
書込番号:10799229
0点

D90は所有ですが、AFモータ内蔵機を追加で安く入手できないかと思い、
約4000ショット美品中古D70sを数か月前に購入。
nikanika1007さんとは反対のベクトルで。
野球には純正VR70-300mmも検討範疇にどうぞ。レンズは共用可能です。
書込番号:10799503
0点

うさらネットさんありがとうございました。純正VR70-300mmの購入も検討してみます。
書込番号:10801497
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
質問お願いします。
こちらのレンズキットを購入して約5ヶ月、しかも人生初のデジ一です。
超初心者ですのでよろしくお願いします。
被写体は子供中心のポートレートがほとんどで、AとPモードを使っています。最近撮影中にピントが合っているのにシャッターがきれない時が有ります、原因は何が考えられますか?
超初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2点

最短撮影距離(このレンズだと50cm以内)より被写体に寄っていませんか?
書込番号:10798524
0点

リトルニコさん、早速ありがとうございます!
残念ながら50p以上離れていてもシャッターがきれない状態になります。
故障でしょうか?
書込番号:10798547
0点

牛川原人さん、こんにちは。
>最近撮影中にピントが合っているのにシャッターがきれない時が有ります、
フラッシュの充電中はシャッターを切ることができません。
このあたりはいかがでしょうか。
書込番号:10798642
0点

BLACKPANTHERさん、ありがとうございます!
スピードライトはSB−600を使っていますが、スピードライト使用時にはならないんですよ。
その他には何か考えられますか?
書込番号:10798663
0点

ピント標示は、点灯しているのですね。
多分 SDカードの認識不良ですね、カードを交換して様子を見て下さい(或いは端子の接触不良)。
出来れば、定評の有る San のを使うのが良いです。
同じ状態なら、故障かも?ニコンにお電話が一番です。
書込番号:10799773
1点

robot2さん、ありがとうございます!
SDはSanを使っています。
二枚持っていて一枚は新品未使用だったんですが、今新品と差し替えてみました。
差し替えて直ぐに同じ状態になりました!
また直ぐに正常にシャッターきれました、やはり接触不良でしょうか?
ひとまず様子を見てまた症状が出るようならサポートセンターに電話してみます!
ありがとうございました!大変感謝してます!
書込番号:10799894
0点

わたしの経験では、robot2さんがおっしゃる接点不良だと思います。
試しにレンズを変えてテストしてみたら良いと思います。
D90でも俗に言うAFフリーズはあるのでしょうか。
AFフリーズであれば、AF-Cではシャッターが切れるはずです。
書込番号:10800023
1点

ニッコールHCさん、ありがとうございます!
AFフリーズとはどういった状態ですか?
レンズですがまだ1本しか所有してません。
AF-Cはあまり使わないのでまたシャッターきれない状態時に試してみます!
書込番号:10800166
0点

AFフリーズは合焦してもシャッターが切れない場合の総称ですね。
AF-Sでのみ起こる現象のようです。
合焦してもシャッターが切れない。合焦しているがシャッターを切れず電源を切らないと、または電池を抜かないとダメなどです。
わたしの場合はD3で、AF-ONボタンで撮影していたのですが、ボタンから指を離しても合焦したままの状態が継続し、カメラを振ってAF-ONボタンを再度押したら解除された記憶があります。
D300でも報告があったと思います。
D90はAFセンサーが違うので起こらないかもしれません。
AF-Cでフォーカス・レリーズの設定ではこのようなフリーズはないので、もしも起こったときはAF-Cで良いと思っています。
わたしの場合は、AF-Cでの撮影が多いのというのもあるでしょうが、AFフリーズに悩まされた経験は無いです。
書込番号:10800490
1点

D90で
たぶん1.5万shotくらいは
撮ったかと思いますが
AFフリーズと思われる症状は
一度もありません。
接点不良が数回くらいです。
レンズをちょっと回したら直りました。
あまりに良く発生するようなら、ニコンのサービスセンターで見てもらってください。
たんなる不調・不良の気がします。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/showroom/servicecenter/shinjuku/index.htm
書込番号:10800584
1点

ニッコールHCさん、u1nje3raさん、ありがとうございます!
シャッターきれない状態は時間的に5秒位で直ぐに正常に戻るのでやはり接触不良でしょうね?
とりあえず様子を見る事にします。
大変助かりましたありがとうございました!
書込番号:10801551
1点

そのシャッターが切れない状態になる前までに、たくさん連写
していたと言うことはないですか?
バッファフルと言って、SDカードに書き込む前の内蔵メモリー
がいっぱいになった状態だとレリーズ出来なくなります
その場合は待つしかありません
レリーズ出来ない状態の時、書き込みのランプが点灯してませんか?
書込番号:10801570
0点

atosパパ、おはようございます。ありがとうございます!
その様な記憶はないと思いますが、これからその辺りも気にしていきますね!
ありがとうございました!
書込番号:10801579
0点

ちなみに、あまりに遅いメモリーですと、すぐに
バッファフルになる場合があります
一度、RAW+jpgファインモードで、レリーズができなくなるまで、
連写してみてください
その感じがわかると思います
あとは、ニコンのサービスに電話してみると、設定の間違いなども
チェックしながら、丁寧に教えてくれますよ
書込番号:10801888
0点

atosパパさん、ありがとうございました!
今日一度電話してみますね!
結果をまた報告します!
書込番号:10801911
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
わたしキヤノンのEOSKISSX2使ってるんですが
今日ヤマダ電機で14万ぐらいで売ってたので
買おうかなとか思ったんです。
ファインダーが明るくて大きくて気に入りました。
触った感じ取ってもいい感じなんですが
KISSX2と比べて画質はぜんぜん違うんでしょうか?
買い換えて大満足になるのでしょうか?
とっても不安です。
そんなに変わらないんじゃないかと思って。
後気になる点がひとつ
AFがなんか遅いんですけど
EOSは半押しと同時にピントが合いますが
D90はワンテンポ遅い感じです。
感じというか明らかに遅いです。
ライブビューは使ってません。
ニコンはこういうものなんでしょうか
いろいろ質問してしまいましたが
識者の方ご意見お待ちしております
よろしくおねがいします
1点

純粋なAF速度ってことならEOS系の方が速いですよ。
D90だけじゃなくD300でもD700でも、出足はあんまり速くないです。
CANONのAFは「まず動け! 話はそれから!」
NIKONのAFは「狙い定めて確実に仕留めろ!」
そんなイメージがありますね〜
書込番号:10789713
6点

ニコンはAFスピードよりAF精度に重点を置いています。
ですから、多少は遅いとは思いますが・・・
そんなに変わります?
書込番号:10789716
0点

二ヶ月ほど前にKISSから買い換えました
D90のオートフォーカスはKISSに比べると初動がコンデジ並みに遅いと思います
ですが一度ピントが合えばKISSよりも正確に追いかけてくれます
持ったときの感じはKISSよりもよいと思いますし操作も結構しやすいです
発色は少しマゼンダがかかっているようです
難点はソフトが使いにくいキヤノンのように軽快に使えませんこれには参ってます
結構マニア向けと思っています
書込番号:10789797
2点

ご意見素早いのありがとうございます。
AF遅いのはわかりました
みなさん領海の上使ってるんですね。
わたしも、一瞬唖然としましたが
動くものとるわけじゃないので、
正確に捉えてくれるなら、気にしないことにします。
んでわ画質はどうなんでしょうか
格段によくなりますか?
よくなるんなら
EOSKISSX2とα200うっぱらって
買い換えようかなと思うんです
明るくて大きなファインダーはとっても魅力です。
ひきつづきご意見お願いいたします。
書込番号:10789903
1点

「格段に」良くはなりません。
買い替えないことをお勧め。
あ、あとAF速度は、レンズによっても大幅に変わります
一般的に望遠レンズは遅く、広角レンズは速いです。
単にレンズのガラス玉を動かす範囲の問題なんですけど。
書込番号:10789921
2点

やっぱりよくなりませんか。
なんとなく違うかなあ
って程度なんですね
買い換えないのがお勧め
とはっきりいってもらって
ありがとうございます。
書込番号:10789962
1点

ぐうたらタラコさん、こんにちは。
>買い換えて大満足になるのでしょうか?
>とっても不安です。
>そんなに変わらないんじゃないかと思って。
画質は良くも悪くも変らないんじゃないでしょうか(キットレンズの場合)好みも有りますし。
満足かどうかは難しいですね、どうしても以前の機種との比較になりますから。
ファインダーを含めた全体的な性能や機能では満足されると思います。
同じキヤノンのEOS50D、7D辺りはどうでしょうか?
比較検討されてみるのも良いと思います。
書込番号:10790034
0点

ぐうたらタラコさんおひさしぶりです。(勝手にファンでした)
写りということであればそんなに差が無さそうですね。というか絵作りぜんぜん違う印象ですので。。
デフォで元気で発色よさげなのはD90じゃないでしょうか。でも結局好みですね。あたしはKissのほうが好きかな。
ファインダーやカメラ機能・操作性だけだとKiss→D90だとかなり快適になりそうです。
使いこなす気があればISOオートとかアクティブDライティンクやらいろいろ便利です。
でもEOSKISSX2とα200うっぱらってだと。。。
確実に「画質の向上」の実感を求めるなら5D2とかD700あたりに行かないと「おお!」とは思わないかもですねー。
新しいレンズとか買ったほうがけっきょくは画質の満足度は高いかもです。
書込番号:10790152
2点

いろいろ親切なご意見ありがとうござます。
そうですか。
そうですね。
目だけほしがってたようなので
考え直します。
ありがとうございました。
あまり意味もなく電気屋に行くもんじゃないですね。
書込番号:10790217
1点

私は2002年発売の「D100」というカメラを使っていますが、たしかにAFスピードは現行機にはかないませんがピントの精度はかなり高いです。
開放でもほぼ外すことはないです。(被写体にもよるとは思いますが)
せっかくのEFマウントとαマウントですから、Fマウントも増やして3マウント使いはどうですか?
私ももうすぐ4マウントになりますし。
書込番号:10790516
2点

5D2かα900で良いと思います。
書込番号:10790647
0点

タイ製になりますが・・・(アレルギーなし?)
書込番号:10791217
1点

レンタルされてみてはいかがでしょうか?
使わないとわからないと思います。
画質は違うようですよ。(いいとかわるいとかではなく)
書込番号:10793191
0点

画質はメーカーが違うので、センサーから色作りから違うわけなので
違うでしょう。但し“ぜんぜん違う”というふうに感じられるかどうかは
少々疑問ですが。これは沢山の作例が豊富にネット上に転がってま
すから容易に判断がつくはずです。
合焦速度は、他の方も言われてますがキヤノンのほうが速いそうです。
更に合焦のサイン(音や表示)を出すタイミングもキヤノンのほうが早い
ので、ますます速く感じる、というのも何かの本で読んだことがあります。
大満足になるかどうか・・・、ならないような気がするので、私はあまり買
い換えることはお勧めしませんね。
X2もまだまだ現役の優れた機種ですから画質も、ほぼ同世代・ざっくり
同クラスと言って良いD90に比べて見劣りするようなことは無いはずで、
D90の画の傾向が好きだ、というのでもなければ恐らく、乗り換えても感
動は薄いと思います。
D90の作例を良く見て判断するなり、機器を借りるなりしてご自分で実
際に確かめたほうがいいですね。
私ならそのケース、大きな変化を求めるための買い替えなら、白羽の矢
を立てるはD90じゃなくて7Dですね。これなら、使い勝手から、AF精度か
ら、画質から何から最新ですから“明らかに違う”“良い”と納得できるで
しょう。
(D90もがんばってますが、既に発売から1年半近く経ちますから・・・)
書込番号:10797933
0点

ニコンはグリップ感、ファインダーの見易さ、シャッター音では常にキヤノンより力を入れているようですね。
でも画質は好みによるとは思うけど変えたメーカー変えたからといって満足できるかどうかはわかりませんね。
エントリー機から上位機まで出てくる絵は同じ感じで派手さがなく大人しめのキヤノン。
エントリー機ほどハデハデの絵に仕上げてくるニコンってな印象
AFスピードはキヤノンの方が上回っていますね
印象的には不動明王アカラナータさんのいわれるとおりです。
またキヤノンのレンズは全てのレンズが20年前からモーター内蔵です。
ニコンはAFスピードの面も考慮してかここ2、3年でモーター内蔵化を急速にはかりつつあります(単焦点はまだモーターが入ってないレンズが多い)
書込番号:10995044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





