
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2010年1月17日 22:41 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2010年1月16日 21:47 |
![]() |
14 | 10 | 2010年1月15日 00:23 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月15日 08:44 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2010年1月18日 23:17 |
![]() |
19 | 14 | 2010年1月17日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90で主に風景写真を撮っています。割とカッチリした質感、こってりめの発色が好みなのですが、その意味では使いづらいです・・・ポートレートにはバッチリのカメラと思いますが。
撮った画像はNX2でRAW現像して加工しています。
カメラ本体で基準露出レベルも調整かけているのですが、
1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
2.ホワイトバランスがアンパー寄りで色が黄色くくすんでいる点、特に曇天晴天日陰は使えません。
3.彩度が低い点
この点が特に気になっていて、皆さんに次の点を普段どの様な設定で使用されているのかお聞きして参考にさせて頂きたいと思っています。
A ADLがオン、弱。 室外日中は中央重点測光。(いつもの私の基本設定)
この条件での中央重点測光時の基準露出レベルの調整数値を教えてください(私はー6/3 にしていますが、いまひとつ不満です)
B カメラ本体でのホワイトバランス微調整値(例B2M0 等という書き方で)を教えて下さ
い。
私はアンパーが嫌でいつもNXで色相を-1にしていたのですが、変にマゼンタっぽい様な
赤っぽい様なしっくりこないものを感じていました。
なのでカメラ本体の方で微調整をかけたいのです。
困り果てております・・・どうぞ宜しくお願いします!
1点

ピクチャーコントロールを利用してみてはいかがでしょうか。
ある程度は負担軽減すると思います。
書込番号:10787126
1点

>1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
>2.ホワイトバランスがアンパー寄りで色が黄色くくすんでいる点、特に曇天晴天日陰は使えません。
>3.彩度が低い点
先ず カメラ、PCモニタ、画像調整ソフトの、カラープロファイルを統一します。
カメラの設定→sSRGB、
モニタ→NK WinMoniter
NX2 はデフォルトのnikon sRGB4.0.0.3002 を確認、これに設定して下さい。
「印刷時にこのプロファイルを使用する」に、チェックを入れて下さい。
そして PC モニタは明るさとか調整をしますが、簡易調整でもやらないよりは絶対に良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
コントラストのチャートですが、Qが6つ見えなくてはいけません。
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットWB が最良です。
私は これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
WB はカメラの設定で、微調整をすると判らなく成ってしまいませんか?
ピクチャーコントロールで、見た感じが変わります。
私は ノーマルにしていますが、好みのものを設定されたら良いです。
添付の ViewNX で 好みのピクチャーコントロールの作成と保存、カメラへの登録が可能ですがご存知ですか。
書込番号:10787390
4点

追申
その上で、カメラの基準露出レベルの調整をします。
しかし あらゆる対象でOKかと言うと、それは無理ですので露出補正で対処します。
彩度が低い件ですが、カメラの設定がAdobe RGB に成っていませんか?
彩度は 好みですが、先ずは見た感じに近い設定を追及される方が良いかも知れません。
いずれにしても、モニタの調整が先決です。
書込番号:10787425
1点

sunafukin3さん
>撮った画像はNX2でRAW現像して加工しています
こってりした仕上がりがご希望ならSilkypixはいかがでしょうか。
NX2よりよっぽどメリハリがあって色のりがよい風景写真向きソフトです。
トライアル版はこちらから
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
基準露出レベルの調整は必要ないと思います。
>1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
PCのモニタなのかカメラのモニタなのかわかりませんが、
プリントが正しくてモニタが暗いという可能性もあります。
ヒストグラムはどういうバランスになっていますでしょうか。
各デバイスの色合わせについてはrobot2さんのレスの通りです。
書込番号:10787670
0点

sunafukin3さん、はじめまして
同じように風景撮りをメインにしていて
同じような悩み(黄色っぽい画像)があったのでコメントしましたが
私の場合もっぱらJPEG撮って出しなので、お書きの様に、撮る時の設定に大変気を使いますが
sunafukin3さんは、RAW撮りで現像するのでしたら、ADLを弱でかけておけば、あとの露出やWB等はある程度現像時NXでリカバリーできるのではないでしょうか?
それでも悩みが尽きないとすれば、それはカメラやNX等の設定の問題ではなく、
モニタとプリントアウトされた写真との差(よく言われるカラーマッチングの違い)からくるもののような気がしますが?違いますか??
因みにJPEG撮って出しですが、私の場合は基本的に
【ADL(昔は弱、今はほとんどオート、逆光時「より強め」使用)】
【測光は中央部周辺】
【基準露出は−2/6(位だったと…)】
露出は印象として、ADLの作用(強弱)によって違う感じがします、
基準露出で決めれば万事OKという印象は全くありません、
つねに露出を+/−することが多く
最近はあまり基準露出の設定は意味が無いような気がしています。
WBは基本【晴天】ですが、これが意外とうまくありません。
黄色かぶりどころか、むしろやけに冷たく青ざめた絵になることが多々あり、
そういう場合は【AWB】か【曇天】を使っています。
が
そうなるとD90(ニコン)お得意のアンバー寄りの黄色っぽい絵を出す、
(特に【AWB】)ので安心できませんね・・・
ことほど左様に、D90の露出・WBについては安定しない、じゃじゃ馬の印象をもっており苦労させられています(笑)
この黄色っぽいのは、個人の好みもあるでしょうし、メーカーの絵作りと言われればそうなのかもしれませんが、
スッキリ、シャープな風景写真を好む私としては、
写真が全体にモッサリ、やぼったくなるのであまり好きになれません
書込番号:10788830
2点

Jpeg撮って出し プリントアウト時にPhotoshopで色調・明度濃淡等補正
ピクチャコントロール SD
ADL-On 標準
色彩空間 sRGB
WB AWB(X:+1、Y:-1)
測光 マルチパターン(月などは中央重点)
基準露出 マルチパターン -3/6EV、その他-1/6EV(ただしサードパーティレンズでは変更。)
露出補正 順光 -1/3EV、逆光 +0.7〜+1.3EV
書込番号:10789371
1点

・my name is・・・ さんへ
カメラ本体のピクチャーコントロールをカスタムで何タイプか作成して使っています。
NXで後からADLの効き具合の調整ができないのでADLは常にonにしているのでカスタムと言っても色相と彩度だけ調整した物になっていますが・・・いまひとつなんです。
早速の返信ありがとうございました!
・robot2さんへ
とても解りやすく詳しく教えて下さって、ありがとうございます!!
カラープロファイル、そういえば統一していませんでした。やってみます!!
>添付の ViewNX で 好みのピクチャーコントロールの作成と保存、カメラへの登録が可能、気付いていませんでした。
D70はコーミンさんのトーンカーブでお世話になり、D80は主人がトーンカーブを作成してカメラ登録してくれたので満足して使っていました。
D90もそれができるのですね!
今は主人が忙しそうなので頼めそうもありません、参考になるトーンカーブがないか、調べて見ます。私が作るには難しそう・・・
彩度の件、私のカメラの設定はsSRGB、になっていますがやはりもう少しせめてD80位の鮮やかさが常に再現されればと思います。
単に彩度を上げても私の中ではこの点は解決できないでいます。
これは好みの問題なのでこんな願いは贅沢かもしれませんね。
・シマウマの仲間さんへ
参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:10789719
0点

・mariyamaniaさんへ
mariyamaniaさん、こちらこそはじめまして。
D90に対して私と同じ悩みをお持ちの様で、おかしな表現ですが気持ちを解って頂ける方がいらして嬉しく思っています。
又的確なお答えをありがとうございました!
>ADLを弱でかけておけば、あとの露出やWB等はある程度現像時NX2でリカバリーできるのではないでしょうか?
悲しい事にモニター上ではバッチリ!と思っていてもプリントアウトすると画面との違いにガクゼン!とする事が多いのです・・・
mariyamaniaさんがおっしゃる様に、カラーマッチングが上手くいっていないのだと思います。
それを完璧にやるには高いお金を出してその為の機械を買う余裕はないので素人ながら色々ネットで調べたりしながらそれをやって使っているのですが、上手く行きません。
恥ずかしながらカメラとパソコンとNX2のカラープロファイルは統一されていませんでした、(カメラはsRGB,パソコンはカスタム設定、NX2は気にかけていなかったので解りません)
まず統一させてそこから皆さんの意見を参考に工夫してみようと思います。
mariyamainiaさんは【ADL(昔は弱、今はほとんどオート、逆光時「より強め」使用)】との
事でしたが、ADLのオート、というのにちょっと興味を惹かれました。
オートの使用感はどんな印象がありますか?
結構いい感じなら試して見たいです!
でも万一結果がオフになっていて自分の感覚と違った場合、NXで修正は効かなくなるのでそこが不安です。
その時はディライティングもあると思いますが、それはできれば使いたくないので
>ことほど左様に、D90の露出・WBについては安定しない、じゃじゃ馬の印象をもっており苦労させられています(笑)
本当に同感です!
D70のアンダー傾向、D80の多分割測光での苦労、D90のオーバーと彩度の低い傾向、思えば色々ニコン機にはクセがある様に思います。
でもこのようにネット等皆さんの書き込み等を頼りに何とか人並みに使える様になりました・・
D90も何とか上手く満足して使える様になりたいと思っています。なんだかんだ言ってもニコンは好きですから・・・
カメラって、使ってみなければわからない奥が深いものですね。
・うさらネットさんへ
とても解り易かったです、参考にします、ありがとうございました!
書込番号:10790099
0点

sunafukin3さん
>悲しい事にモニター上ではバッチリ!と思っていてもプリントアウトすると画面との違いにガクゼン!とする事が多いのです・・・
そういうことでしたら、先に書いた通り、主因は撮影時のカメラ設定云々ではなさそうですね。(RAW撮り⇒NX現像 でしたら特に)
多分お悩みの主因はモニタの表示とプリントのミスマッチと思います。
ここらは奥が深いというか、モニタの設定はもちろん、使用する用紙から、どのドライバでカラーマネジメントし出力するか、等々、キリが無い感じがするので、私は適当なところであきらめてます。
あんまり深入りしていじくりまわすよりも(プロでもカラマネは結構いい加減だそうですよ)
物足りないかもしれませんが、ピクトブリッジ等でカメラ任せでお手軽に出力した方が、イメージに近い出力を得られるかも知れません。
で、お尋ねのADLですが
>オートの使用感はどんな印象がありますか?
上に書いたように、あまり気にしていないというのが正直なところです…(笑)
取敢えず撮った写真をモニタで確認して、あとはイメージに近づけながら
露出ダイヤルで+/−をいじって、2枚目3枚目を撮る、という感じです。
逆光など輝度差が激しく、黒つぶれするような暗部の階調も欲しい時は
【より強め】を意識して選んでいます
(オートだとそこまで効かせてくれないことが多い)
ただ、ADLオートの設定で、ADLがOFFになってしまうということは無いと思いますし
何度も書いて済みませんが
sunafukin3さんの場合は、RAW撮り⇒NXで設定変更可
ですから
撮影時のカメラ設定にそれほど神経質になる必要はないと思います
今の設定、ADL【弱】で良いと思いますよ
それにしても、JPEG撮って出しの場合、D90のこの露出とWBの不安定さはもう少し何とかして欲しいと思います。
じっくり風景撮りならまだ設定を追い込みながらでも撮れますが
子供などのスナップ時にはどうにもなりません、
なかばあきらめ気味で結構破れかぶれの気分で撮ってます(笑)
この部分ではコンデジの方がマシかな〜と思ったりします。
※ちなみにJPEG撮って出しの私も、あまりにイメージが違う場合は、
フォトショップでトーン・色相彩度などでいじっています。
書込番号:10792686
0点

mariyamariaさんへ
カラーマッチング用の高価な機械を購入しないのならば割り切ってある程度妥協するしかないですものね〜
mariyamariaさんもおっしゃるとおり、もう少しラフに考えていこうかな、と思い直して来て
いる所です。
色々と丁寧なアドバイスをして頂いてありがとうございました。
書込番号:10793089
0点

ほぼ解決しているかと思いますので、余談ですが・・・・・。
WBを含めた色について、恐らくEXPEEDになってからだと思いますが、淡色の忠実度が高くなって
僅かな色の違いでも、より反映されやすくなったのも一因かな〜、と思っております。
以前は、淡色部分はより淡色に、濃色部分はより濃色に再現されていたような。
そんな気がしますが、実際はどうなんでしょう??
書込番号:10794229
1点

.ジェイドタイトさんへ
コメントありがとうございました!
私も同じ様に感じていたので嬉しかったです。
書込番号:10795083
0点


・秀吉(改名)さんへ
美しい作例をありがとうございました。
出来ればNX2であまり補正をかけたくないのです・・・
カメラ側でピクチャーコントロールをいじっても今ひとつだったので。
更に少し調整してみて自分の感覚との相違はどうしようもない、これ以上は妥協しかないか、という線まで行くと思うので、割り切って楽しもうと思います。
書込番号:10798281
0点

sunafukin3さん
ホワイトバランスはRAWで撮っておけば自在に色温度など調整可能。
露出も同様です。
わたしのように基本JPEG撮ってだし中心の人間にはピクチャーコントロールとアクティブライティングDの調整を一コマごと調整しながら撮っていきます。PhotoshopがありますのでJPEG画像でも最終調整は自動で簡単に調整できます。
D90はポートレート撮影向きの露出設定になっていますので、その他のジャンルを撮るときはマイナス補正(普通は−o.3〜-0.7)して使うと適正露出となり易いです。
測光方式は評価測光・中央重点測光・スポット測光などを被写体に合わせて調整すると綺麗に写真が撮れます。
キャノンのカメラでは夕焼け朝焼けなど、白っぽくなり、まともにとれませんが、ニコンのカメラではその点は楽です。ただ、赤い花はキャノンの方簡単に撮れます。ニコンの90Dを使うと真っ赤〜深紅が黄色み帯び安いです。ピクチャーコントロールはビビッド・彩度は色の飽和を避けるためにマイナス(−1)補正。露出は幾分マイナス側(−07〜−1.3)に補正するといいようです。光の当たり具合によってはアクティブライティングDをOFFにしてコントラストをー/+補正したり、アクティブライティングDをオートではなく、ケースバイケースではありますが、例えば「より強め」にという具合に調整すると赤が赤く写せます。
photoshopを使えばその辺の微調整は如何様にでも可能です。
私の場合は衣装・花などをカラフルに撮るときにはピクチャーコントロールは「ビビッド」に決めています。てか、「スタンダード」か「ビビッド」しか使わない感じです。
輪郭強調6−7にしておくと、上品さ優雅さは失せますが、万人受けするコンデジ風にクリアーな画像になります。
書込番号:10798940
2点

・秀吉さんへ
とても具体的且つ詳細なデータまで添付して下さってありがとうございました!
嬉しく思いました。
>その他のジャンルを撮るときはマイナス補正(普通は−o.3〜-0.7)して使うと適正露出となり易いです。
>ピクチャーコントロールはビビッド・彩度は色の飽和を避けるためにマイナス(−1)補正。露出は幾分マイナス側(−07〜−1.3)に補正するといいようです
>てか、「スタンダード」か「ビビッド」しか使わない感じです。
>輪郭強調6−7にしておくと、上品さ優雅さは失せますが、万人受けするコンデジ風にクリアーな画像になります。
その中でもこの部分は、風景写真を撮るのに役立ちそうなので参考にさせて頂きます。
あと余談ですが、このカメラは私的にはポートレートの他古い建物や懐かしい風景を撮ったり
夜間撮影にはバッチリなカメラだと思っています。
特に夜間撮影はイソ1000でも荒れませんし、手持ちで写せる明るさの所ではニュートラルにしてADLをめいっぱいかけて使用しているんですが、その時はD90の威力を感じます。
書込番号:10799944
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
前回も相談しましたが訳あってまだ購入できてません。D90レンズキット,価格COM最安値+キャッシュバックで約89,000円にするか,D40の中古22,000円とAF-S18-70mmの中古20,000円の両方で42,000円どちらにするか悩んでます!撮影目的は風景,日の出,夕景ですが,手ブレ補正の有無とD40で日の出を撮影した時のブルーミング?で悩んでます。みなさんならどちらを購入しますか?教えてください!お願いします。
0点

差額で三脚やアクセサリに回すのも楽しいですが、初心者の方には新品をお勧めします。
風景ですと三脚が必需アイテムです。しっかりとした売価2万円以上クラスのものを選んでください。
書込番号:10787130
1点

なぜD40vsD90なのかが分かりませんが、買える予算があってサイズが受け入れられればD90+VR18-105キット?
現在資金は出せるが出来れば抑えたいのならとりあえずD40ってのはありだと思います。
ただ手振れ補正はあった方が良いかと。
例えば・・・D40+VR16-85。
望遠が足りなく感じたらVR70-300追加。
この二本ならケテコさんの撮影目的にはDX鉄板レンズだと思うので満足度も高く遠回りしないで済むと思いますがどうでしょう。
安いのが安いとは限らないモノです。
自分でお金を払うなら買える範囲で満足出来るモノの方が良いと思います。
早く手にしてこの季節の綺麗な日の出夕日を見せて下さいね。
今日の富士山も朝焼けも綺麗だったな〜(笑
書込番号:10787175
1点

>手ブレ補正の有無とD40で日の出を撮影した時のブルーミング?で悩んでます。
凄い! 買う前からそこまで悩むとは....... (^^;
と云うか、買う前に何を悩んでも全く意味はありません 先ずは、『一歩前に!』です (^^)
文章からすると、随分と購入価格に拘ってる様ですから、カメラの性能は二の次で『購入予算の安く付く方』で決まり!
なので幸せになれそうなのは、D40とAF-S DX 18-70の中古を自己責任で......と云うことでしょう?
書込番号:10787285
1点

どちらか悩まずに両方購入します。おかげでボディ持ちです。
D90をお奨めしますよ。中級機ですからね。
書込番号:10787693
1点

風景なら16-85VRがイチオシですが、予算を考えるとD90+18-105キットですかね。
いずれ、いいレンズが欲しくなるような方とお見受けしました。
書込番号:10788246
1点

D40とD90を比較するのでしたらD40で十分と思います。
まずは使って試行錯誤してみてください。
「カメラにどっぷり使って、どんどん成長してやる!」
というのであれば、迷う必要はありません。
D90がいいと思います。
書込番号:10788367
1点

ケテコさん、こんにちは。
買った後も後悔しないで撮影に集中できるのはやはりD90だと思いますよ。
このキットレンズは写りもいいし、コストパフォーマンスがいいんですけどねぇ。
まだ踏ん切りつかないのでしょうか。どなたかもう一押し・・・
書込番号:10788383
1点

こんにちは
風景でしたら、全体の発色が最も大切ではないでしょうか?
特に日の出,夕景では尚更です、まして中古機は新品の性能を求めても無理があるかもしれません。
それに入門機とD90ではファインダーが大きく違います、片やミラーですが90は本格的ペンタプリズムが使われています。
日の出,夕景ではその違いがはっきり出ることでしょう。
迷わずD90 18-105VRでしょう、このレンズは16-85同等の高評価を受けています。
三脚もお忘れなく。
書込番号:10788389
0点

D40は大変評判の良いカメラでしたね。残念ながら私は使ったことが無いので、D40については何も言えないのですが、今買うのであればD90のこのキットの方が末永く使えて良いのではないでしょうか。このレンズもなかなかの写りを見せてくれますし、これに不満を感じるようであれば上位機種へ移行すればいいし、感じない場合は使い続ければいいし・・。
それに中古は思いもかけないリスクを背負うこともありますし・・。
D90とこのレンズ、本当にいい選択だと思います。
書込番号:10788414
1点

みなさん返信ありがとうございます!本日は仕事でしたので返信が遅れました。やはりD90のレンズキットを購入した方が幸せになれそうですね!もぅ迷いはなくなりました!
書込番号:10788670
1点

解決済みのところに余計な一言ですが、手ぶれ補正は三脚で防ぐとすると、
VR18-105より18-70のほうがいいと思います。
http://www.photozone.de/all-tests
書込番号:10788979
2点

ケテコ さん、こんばんは。
>訳あってまだ購入できてません---
購入を悩んでいる訳は当事者にしか解りませんが、
D90キットを買う予算が有るのなら絶対買うべきです、
D40+AF-S18-70mmがダメと言う事ではなく中古はいけません、
必ず後で後悔しますし、90と40を比較してみましたか、雲泥の差です。
結局、後には買い替える事になりますよ。
後悔先に立たず・・・経験者は語る。
書込番号:10789640
2点

ケテコさん、はじめましてm(_ _)m
私はD90+18-105mmを所有していますが、現在借り物D300sに浮気中です。
D300sに乗り換える気になっている私が言うのも矛盾している気もしますが、D90は良い買い物だと思います。
何故なら私の場合、性能面でD90に不満がある訳では無く、単に物欲に負けただけのような気がしますし、私のように両方使ってもなお、「自分にはD90で充分」という判断を下す方はおそらく少くないと思われるからです。
それくらい良く出来たカメラですので、あらゆる撮影シーンで活躍してくれると思いますよ^^
書込番号:10794198
0点



ここのみなさんの意見を参考にして今月の5日に購入しました。いろいろありがとうございます。買って良かったです。
一つの不明点が今日発見しました。今日ファインダー内の前に設定した格線を消したら、まだ変な線が残っています。インクが真中あたりから落ちて来たって感じです。
オンラインで買ったから、7日過ぎたので初期不良の新品交換ができません。どうすればいいと思いますか。よろしくお願いします。
1点

ファインダースクリーンに仕込まれている液晶の配線が見えるという有名なやつでしょう。
故障や不具合とは違うということで幸せになれますか?
書込番号:10783903
2点

有名なんですか
知りませんでした・・・明日にでも見てみよう
書込番号:10783944
1点

格子とかフォーカスエリアを表示する為に挿入されている透過型液晶デバイス用の配線の跡かな?
書込番号:10784113
1点

知っている限りNikon機でファインダ液晶フィルムの配線がない、
つまり液晶が挟まっていないのはD40/D40X/D60でしょうか。
D100以降の殆どが同一仕様です。
書込番号:10784217
1点

2000年発売のF80の頃からあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f80df80s/index.htm
書込番号:10784400
2点

仕様です。
特に異常ではありません。
書込番号:10784410
0点

タイトルにあるように、線なら配線な気がします!!
しかし!
>インクが真中あたりから落ちて来たって感じです
紙にインクがにじんだようになっている場合には、液漏れな事もありますのでご注意を!!!!
書込番号:10784488
1点

あ! よく見たら線じゃなくって腺だった!!!!
とゆーーー事はっ! 腋漏れ!?
書込番号:10784526
2点

皆さんのご意見ありがとうございました。
a2:中央フォーカスポイントフレームをノーマルフレームを設定する時にちょうどその線が一番真ん中の格子線と重なっていてわからなかった。ワイドフレームに変更するとその線がちょっと左に移動した。
自分が初心者ですし、こんな高い買い物も初めてのです。因みにイートレンドでD90+18-200VR II を買いました。
書込番号:10786237
1点



D90で動画撮られてるかたに、質問なんですがライブビュー前に露出きめないとだめですか?録画中に絞りは動かせないのでしょうか?自分は5DMark2使ってるんですが、ニコンの24pってどんな写りするのか興味があります。独特の色乗りがあるとも聞いていて。5DMark2は30pなのでシャッタースピード1/30で撮ること多いんですが、D90の24pは皆さんはどんな設定して撮ってますか?
先日、50mmで撮ったサンプルムービー添付します。
http://www.youtube.com/watch?v=L62jpimOQlc
0点

私はファインダーでだいたいの露出を決めた後に、
ライブビューで露出補正しています。
録画中は動かした事がないので分かりません。
単焦点レンズで絞り優先モードで撮りますが、
解放よりはやや絞って撮る事が多いです。
F1.8とかF1.4で撮るとかなりピンが難しいので(笑)
5DMark2のサンプル見させてもらいました。
フルハイビジョンでクリアな映像が綺麗ですよね。
D90はコダクロームのような色乗りをすると私は思っています。
昔の8ミリ映画に近い感じかな?
この掲示板で何回も紹介してますが、
D90で撮った映画の予告編です。
参考にしてもらえれば幸いです
http://www.youtube.com/watch?v=NlMSlgQIxps
書込番号:10784851
2点

メロ猫さん、拝見しました。確かにコダクローム的でいい色ですね。。
5DMark2のピクチャースタイルで結構色つくれるんですがそれとも違う色合い。
去年こんなのを作ったんですが、色の比較になるかと。。
http://www.youtube.com/watch?v=TkX4Bbb6jqg
書込番号:10785250
1点

>KODALOHAさん
動画拝見しました。
5DMark2で撮ると肌の色が綺麗に出ますね〜
人物と背景の立体感も素晴らしいです。
参考になりました。
書込番号:10787108
0点



初心者です。
こちらでいろいろアドバイスを頂き、昨年D90を購入しました。
今朝久々の雪に浮かれて撮っていて、パソコンで見ると、途中から黒い点(点というか、四角い形です)が映りこんでいました。
がっかりです・・・
レンズをきれいに拭いてみましたが変わりません。
状況はこんな感じです。
@ファインダーを覗いても黒い点はない
A黒い点の場所が写真によって移動している
B絞りによって黒い点の濃さが違う
カメラの中にチリみたいなのが入り込んでしまったのでしょうか。
どうすればよいか、教えてください。
自分でどうにかできるのか、カメラ屋にもっていくべきなのか・・・
初心者のため、よく分かりません。
よろしくお願いします。
0点

デカくて濃いゴミですねぇ・・・
とりあえず、手動でゴミ取りを何回か働かせてみてはどうでしょうか。
ブロアーでセンサーの清掃をしてみるのもいいでしょう。
やり方は取説に記載があると思います。
ゴミ取り機能やブロアーで取れなければ、センサークリーニングキットを買って自分でする事もできますが、失敗すると大変なのでSCに清掃を依頼するのがいいと思います。
書込番号:10782687
1点

すいません・・・
今ローパスフィルターをブロアーで掃除する というやつをしてみたら
な、直りました!!!
お騒がせして申し訳ありませんでした・・・!!
テンパリすぎました。。
本当に本当にごめんなさいです!!
書込番号:10782707
2点

撮像素子の表面、と云うかローパスフィルターの表面に付いたゴミが写り込んでる様ですね (^^)
『クリーニングミラーアップ』をすると、シャッターが開いてレフミラーが上がった状態になります
この状態でエアーブロアーを使ってセンサーの表面を吹けば、大抵のゴミは吹き飛びます
どうやらゴミの位置が動いてる様なので、このやり方で多分吹き飛ばせると思います
もし、ゴミが表面にしっかりと付着しちゃってて取れない様なら、ニコンのSCに持参すれば90分程でセンサー表面のクリーニングをしてくれます
費用は、保証期間なら無料、保証が切れてても千円でやってくれます
書込番号:10782712
2点

花とオジ様、でじおじ様、こんなに速攻で回答をいただけるなんて・・・・
おっしゃられるとおり、ローパスフィルターをブロアーで掃除しましたら直りました。
お騒がせして申し訳ありません!!!
どうもありがとうございました!
書込番号:10782723
0点

はなすけぴのこさん こんにちは。
大きなゴミですね。
これ程のゴミでしたら、花とオジさんがおっしゃるような方法
>とりあえず、手動でゴミ取りを何回か働かせてみてはどうでしょうか。
>ブロアーでセンサーの清掃をしてみるのもいいでしょう。
>やり方は取説に記載があると思います。
で、取れると思いますよ(^^)
>センサークリーニングキットを買って自分でする事もできますが、失敗すると大変なのでS>Cに清掃を依頼するのがいいと思います。
私は、クリーニングキットを持って、使用した事もありますが、
クリーニング用のペーパー(キット同梱品)の繊維が残ったり、
撮像素子(センサー)の隅に汚れが残ったり・・・。と、中々上手くいかないことが多く
よほど急ぎの撮影が無い限り(まぁプロでは無いので、急ぎの撮影等殆ど無いのですが)
SCに依頼するようにしています。
書込番号:10782744
2点

私も一杯呑りながら自分で気軽にやって、エライ目に合った事があります・・・
書込番号:10782773
1点

ブロアーは、軽めにシュッ・シュッとやって、無理に目一杯しないほうがいいようです。
それで取れないゴミは、サービスセンターにまかせましょう!
書込番号:10782854
3点

便乗して質問させてください。
じつは私のD90も同じように汚れ(?)がついてしまったのですが、汚れの場所の特定方法などあるのでしょうか?
私の汚れの場合、数枚に1枚の割合で汚れがうつってしまい、どうも、ズームの倍率が特定のときだけうつるようなのですが…
書込番号:10797411
0点

これはゴミではなくゴーストですね。
強い光がレンズやフィルターの面で反射する事が原因です。
光源が画角外にある場合はフードを使う事で解消できますが、画角内に光源があると無理ですね。
プロテクトフィルターをお使いなら、外して試して見るのがいいでしょう。
書込番号:10798433
0点

プロテクトフィルターが原因になっていたのですね!ありがとうございます!!
おかげさまでスッキリしました。
また分からないことがあればこの掲示板で質問させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:10805311
0点




デジタル一眼レフは、基本的にレンズとボディがないと撮影できません。
D90でもレンズキットという組み合わせがあると思いますので、レンズをお持ちでなければ
そちらを選択する必要があります。
http://kakaku.com/item/00490711144/
http://kakaku.com/item/00490711143/
書込番号:10780742
1点

本体ボディだけでも、レンズ付きでも売っていますよ。
D90をお選びの場合、18-105レンズキットを勧める方が多いです。
書込番号:10780753
1点

奥州街道さん、山形の素人さんありがとうございますm(_)m
はやまって本体のみを買ってしまうところでした・・・
参考にさせていただきます><
書込番号:10780986
0点

ニコンの昔の一眼レフを持っているのですが、そのレンズがD90に使えないでしょうか?
書込番号:10781429
0点

yukari6さん
AFレンズなら問題なく使えるし
マニュアルフォーカスのレンズ(Ai)ならMモードで使用できます
(ただし露出計が作動しない為、撮影した画像を背面液晶で確認して露出を調整)
書込番号:10781630
0点

昔のレンズでも使えますよ、
AFレンズ ・・・ ○
AI(マニュアル)レンズ ・・・○
Pタイプレンズ(CPU内蔵マニュアルレンズ) ・・・○
非AIレンズ ・・・×
ただし、AI(sを含む)レンズの場合、露出計が使えないため撮影モードダイアルをM(マニュアル)にして、絞り・シャッタースピードを自分で調整する必要があります。
昔のカメラは全てこの操作をして撮影していました。
また、ファインダーの中で、ピントが合ったら合掌のマーク(黄緑色の○)が出ますので、難しい事はありません。
安いマニュアル単焦点レンズを買って遊ぶのも楽しいですよ、
書込番号:10781644
1点

何をどうとろうとしているのか、予算は?
というとお勧めが具体的に出てきますよ。。
にしても
ここの住民やさしすぎる・・・。
書込番号:10781758
7点

>ここの住民やさしすぎる・・・。
ま、色々ご意見あると思いますが、殺伐・殺気だった板よりはよろしいかと…
書込番号:10782917
8点

昔のレンズが合うってことなので安いD5000に決めました
ありがとうございます。
書込番号:10792115
0点

>昔のレンズが合うってことなので安いD5000に決めました
>ありがとうございます。
!!!
D5000だとちょっと事情が違いまっせ!
・AFが使えない場合がある(AEは使える)
・逆にD90だとつかないような古いレンズがつく場合がある(AF、AEは使えない)
書込番号:10794090
0点

レンズの取り付けが合うってことなので90も5000も同じなのかと勘違いしました。
昔のカメラはF2なのです、久しぶりにF2を出してきて部屋に入れ触ったら冷たかったです、ずっしり重く風格があります。、レンズがD5000に使えるか、心配になってきました。
書込番号:10794321
1点

F2のレンズなら問題なく?撮影に使用することはできますよ。
書込番号:10794987
0点

マウントが合う可能性が有るようで良かったです、カメラが到着しだい試して見ます。
書込番号:10795336
0点

D5000本体に装着が可能でしたが感想を紹介します。
まず昔のレンズのため写りが暗いですが十分に使えるので安心しましたが
安いものはやはり駄目でした、D5000より断然D90を買ってください。
Mモード以外は使えません本体のストロボも使えませんでした。
カメラの本体のレンズの所に端子の付いたレンズであれば良いのかも
買うのであればレンズとセットで買うべきでした
動画はぜんぜん影響が有りません、十分に使用が可能です。
ありがとうございました。
書込番号:10797558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





