
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
デジイチデビューを考えていますが、父がニコン党で往年のF3、F4とD70をそれぞれレンズとともに持っており、いずれ譲り受ける予定です。
私自身はキャノンのコンデシのS80を今使ってます。そこで質問ですが、デシイチデビューにあたり機種選びは父のレンズが使えるニコンの方がいいとは思うのですが、エントリー機種はやはりプラスチッキーで抵抗があります。ある程度の堅牢感も欲しいですし、長く使う予定ですので中級機あたりでオススメの機種を教えてください。
用途は子供のスナップと風景が中心になると思います。
0点

この機種でいいのではないでしょうか?
画質ではD3に肉薄しているようですし、機能も豊富ですし
画質は最高でなくてもいいというなら、D300をお勧めします
質感、フォーリングはD3を除いたら最高です
もちろん画質も、超高感度で劣っているくらいで十分です
D700は、D300よりチープに感じます
書込番号:8540828
0点

とりあえず、父親がD70を使ってないなら、D70を借りて撮影されてはいかがでしょう?
デジイチをはじめる第一歩として。
で、何ヶ月か使ってら購入を考えられても遅くはないと思います。
書込番号:8540871
0点

D300ですね。
D90を永く使うつもりあります?
書込番号:8541015
0点

F3で使用しているレンズ(MFですよね?)をオート露出で使いたいならD300が一番お買い得です。
一眼レフを使用していなかったのならDX画角にも違和感はないと思います。
D300が良いと思います。
書込番号:8541041
0点

>父がニコン党で往年のF3、F4とD70… <
D300!
書込番号:8541491
0点

みなさん、さっそくのご回答ありがとうございました
D300で背中を押していただきありがとうございます。その方向でいこうと思いますが、ご提案いただいたように父のD70を借りてまずデシイチに慣れていこうと思います。こう言ってはなんですがD70なら惜し気なく使い倒せると思いますので(笑)
その頃にはD300も値段がこなれてくるのを期待したいと思います
書込番号:8541566
0点

ニコンの古いカメラ・レンズは愛着があっても実際の使用価値はそんなにあると思いません。
お父様と同じカメラを使うことが親子の対話が増えると、写真以上の意味があると思います。
私もD300をお勧めします。D90は物足りない、D700はレンズの関係でまだ早いと思います。
書込番号:8568983
0点



今般デジイチデビュー準備中の者です。皆々様のレポートをよく拝見させていただき、D90とVR16-85のラインで構成するつもりでいます。
一つ質問があります。
当方そろそろ雪の便りが聞こえてくる地方に住んでおりまして、寒冷地での使用について問題がないかと心配しております。
被写体は 3歳の子供(そり遊びなど) 雪山で樹氷等の撮影(山スキー) とかなり過酷な条件下だとおもいます。もし防滴関係で問題があるならD300あたりの方がよいでしょうか?
個人的には動画も気に入ってるので・・・・
よろしくご教授ください。
0点

動画の機能はAFがないので、ビデオカメラはビデオカメラで購入された方が良いと思います。
どうしても気になる場合はSDだけ店頭に持っていって、店員さんに許可を得てから撮影してみて、家でじっくり見るのもいいですね。
SANYO製の水中も撮れるムービー向けのコンデジの方が気軽に楽しめるかもしれませんよ。
書込番号:8540625
0点

ニコン機でも 他のメーカーの機種でも、みんな寒い所で撮って居られますよ。
対策は それなりに必要です。
寒冷地の撮影
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8A%A6%97%E2%92n&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:8540640
0点

コンチハ2951さん、
デジイチデビュー楽しみですね。
D90とVR16-85の組み合わせ、最初の愛機としては素適な選択だと思います。
ただ・・・そちらはもう雪の気配ですか?
年に数回とかの雪遊びであれば、配慮をすれば大丈夫かもしれませんが、
お住まいが雪深い処ですと、流石に中級機種D90では不安かなぁと感じます。
残念ながらD300のプロ仕様防塵防滴でも勿論完全防水って訳ではないですが・・・
もし私なら、予算をなんとかやり繰りしてでも、性能比で破格な安価のD300を保険のつもりで選ぶと思います。(海辺とか雨天時でも平気で持ち出してますが、今のところ私のD90は大丈夫みたいですが、いつ不具合が出るか想定できませんから)
書込番号:8540694
0点

寒冷地での使用で気をつける点はバッテリーの持ちが良くないことと、撮影後に室内へカメラを持ち込んだ際の結露の発生についてでしょう。
バッテリーについては予備を1個くらい用意すれば良いだけです。
バッテリーの予備は温暖な時期の撮影でも重宝しますから無駄ではありません。
D90のことはよく知りませんが、バッテリーグリップ装着時に単三電池(エネループ等)が使えるなら、山スキーの際にビーコンやヘッドランプと共用できて無駄が無いですね。
結露については、室内に持ち込んでから直ぐにカメラバッグから取り出さないこと(室温と同じになるまで玄関等に放置)が肝要です。
結露したからといって直ぐにカメラがダメになる訳ではありませんが、気をつけるにこしたことはありません。
私もバックカントリー(テレマーカーです)で撮影しますが、カメラ自体の動作に問題が発生したことはありません。
防塵防滴仕様ではないEOS5Dでの経験ですが、雪がボディーやレンズに被る程度ではまったく問題なしでした(カメラを首から下げてパウダーに突入しない限り大丈夫でしょう)。
また、天気が良い日はNDフィルターを用意すると、露出が快適に決まると思いますよ。
ちなみに、北極やアラスカで撮影している友人は、寒さに起因したカメラトラブルは一度も無いと言っていたのを覚えています(EOS1D系ですが)。
私が経験した撮影時の最低気温は、アザラシ撮影中の-31℃ですが、普段と変わらずノートラブルでしたよ(EOS1DV)。
デジタルカメラは精密機器ですが、意外と銀塩より寒さに強いなぁと感じています(カメラはともかくフィルムがダメ)。
私はニコン機に変えて初めての冬を迎えますが、メカ部はキヤノンより確実に優れていると思うので一切心配していません。
頼もしきニコン機で冬の撮影を楽しみましょう。
書込番号:8541409
1点

こんばんは。
D300、D90いずれにしても同じくらいバッテリと結露の対策は必要だと思いますが、
昨年D40を冬季使用した時は、粉雪を軽く被る程度でしたらポケットにブロアをしのばせておき、それで吹き飛ばしていました。
けど、最近当方地域はみぞれのようなぼた雪も結構多いので、
雪質や天候次第で使ってみようかと、先日このようなものを買ってみました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000830644/index.html
まだ実践で使っていないので、使用感はなんとも言えませんが。
F6も使用していますが、さすがに防滴仕様と言えども、ボディに水滴がまとわりつくようなボタ雪の中では、
そのままで使うのは少しばかり気が引けます。
でも、過酷な条件での撮影機会が多いのならD300の方が少し安心かもしれませんね。
書込番号:8541530
0点

>今般デジイチデビュー準備中の者です。皆々様のレポートをよく拝見させていただき、D90とVR16-85のラインで構成するつもりでいます。
カメラ。バッテリー(使い捨てカイロで温める)。身体などの防寒対策を十分にして、D90が使えるか否か、自ら実験をお願いします。
書込番号:8541904
0点

寒冷地でお使いならこんなスレがあります。
カメラはD90じゃありませんが参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7272143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%2D40%81%8E
書込番号:8542757
0点

皆さんありがとうございました。ずーっと迷っていたのでふんぎりがついたかんじです。今週末買いにいきます。が一番近くの店まで車で2時間とトホホな場所なので頑張って行って来ます。雪が降ったら極寒使用レポート報告します。
書込番号:8544311
0点

>3歳の子供(そり遊びなど) 雪山で樹氷等の撮影(山スキー)
この程度なら全く問題ないですね。
バッテリーも、持ちが悪いと有名なD200でも1日くらいは大丈夫ですから。
D90なら全く問題ないでしょう。
ちなみに使い捨てカイロをカメラに付けてもほとんど発熱しません。
極寒地では化学反応が悪いので。酸化熱を使っているので。
必要なら燃料タイプのカイロがお勧めです。
なるべく濡らさないように気をつければ問題ないと思います。
D300にしても、レンズは防滴でないので同じです。
極寒撮影
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/30659811.html
書込番号:8559456
0点



10月21日にD80ボディを下取りにして買いました。仕事から帰って2日ほど自宅室内で試し撮りをしたところ、何度もバッテリーが落ちてしまいます。電源を入れ直すと作動しますが、時には何度か入れ直さないと復旧しません。フル充電状態です。
D80で使用していたマルチパワーバッテリーパックを装着していて、その接点不良かと思い少しゆるめても落ちることはなく・・・
初期不良でしょうか?
D80の書き込みにはたくさんこのような症状があるようですが、D90でを所有された方でこのような症状はありませんか?
0点

明らかに正常ではないと思いますので、購入店に持ち込み確認してもらうか、NIKONサポートに問い合わせてみてください。
書込番号:8539650
0点

>マルチパワーバッテリーパックを装着していて、… <
バッテリーパックを外して、テスト撮影して見て下さい、OKで有ればやはりバッテリーパックとの接触不良です。
書込番号:8539833
0点

単三形乾電池をご使用の場合、『d12:MB-D80の電池設定』(取扱説明書P191)が正しくなされていますか?
説明書には:
『電池設定を正しく設定していない場合、カメラが正常に動作しない場合があります。』となっています。ご確認下さい。
書込番号:8540275
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
質問事項に書いたように、バッテリーパックの取り付けねじをゆるめて、ボディとの隙間が1o以上でも落ちませんでした。
入れているバッテリーは、付属のリチウムイオンです。
バッテリーパックをはずしてテストしてみます。
書込番号:8540437
0点

自分もD80からの引継ぎでバッテリーパックを使用しています。
電池でない、EN-EL3e2本使いですが、同じ症状が出ています。
接点を清掃後、試験的に使っていますが、これでもダメな場合は修理センターに送ってほしいと言われました。
また経過報告します。
書込番号:8544130
2点

遅くなりましたが、あの後すぐ購入店に連絡したところD90ボディ交換しますとのことで、交換後一ヶ月以上経過しましたが、以前の症状は今ところ出ていません。
ありがとうございました。
書込番号:8718681
0点



以前お世話になりました。 発売日に18-105のレンズキットを購入したものです。
近々ボーナスシーズンなのでレンズを買い足そうか悩んでいるのですが、D90と相性のよい広角レンズまたは望遠レンズのどちらかを購入予定です。
主に赤子やペットのほかに夜景などを撮ります。
初心者のためレンズの知識が乏しいためご教授おねがいします
0点

ご自身が今、18-105で望遠・広角どちらをよく使われるのですか?
それに応じて、頻度の高い方の広角ズーム・望遠ズームを検討された方が良いです。
今の状態では、「ただレンズが欲しい」と言うだけの質問ですよ。
書込番号:8538705
0点

こんばんは。キットレンズにどこか具体的に、ご不満がでてきたでしょうか?
夜景では暗すぎるとか。明るい標準ズームが向いていそうな気がしますが、
TAIL4さんも言われていますが、キットレンズの何mmをよくお使いになるかにもよるかと思います。
書込番号:8538772
0点

>広角レンズまたは望遠レンズのどちらかを購入予定です。
はっきり決まってからの方がいいですよ、
レンズ、先にありきじゃお金が幾らあっても。
書込番号:8538799
0点

返信およびご指摘ありがとうございます。
皆様が仰る通りただレンズがほしいだけの質問ですね!めんぼくない
どちらかといいますと、広角側をよく使います。 迫力のある写真を撮りたいのですが、そうなると広角側になるのですかね?
書込番号:8538875
0点


なら、広角で寄れるレンズがお勧めですね♪
私からはタムロンの10-24f3.5-4.5がニコン用がまもなく発売をお勧めしておきます。
DXフォーマット用の広角レンズとしては、最もズームレンジが広く中々面白そうなレンズです。
書込番号:8538968
0点

欲しいのとちょっと違うかもしれませんが、
TOKINAの10-17mmフィッシュアイは面白いですよ^^
約25mmの広角っぽくも、いかにもな魚眼っぽくも撮れます。
人物に、建物に、スポーツに。
かなり難しいですが一眼ならではの表現が楽しめます。
でも一般的には単焦点のレンズが良いのかな。F値が高ければボケ写真も撮りやすいくなります。
標準域ですが、30mm FT.4のシグマもおすすめですよ。
書込番号:8539459
0点

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED がお勧めです。
これなら0.185mまで寄れます。
迫力のある写真が取れますよ
書込番号:8539530
0点

画角はかぶりますが、大口径の18-50はいかがですか?
F2.8の明るさは、それまでと写真の撮り方、考え方を変えてくれます
単焦点でもいいですけど、ズーム方がやっぱり便利です
書込番号:8539776
0点

広角ならトキナATX124がいいかも?
新型が旧型ぐらいの値段で発売されるといいのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011358.10506012044
書込番号:8539920
0点

>手持ちレンズは、VR18-105mm
普通は、VR70-300mm、VR70-200mm とかの望遠ズームを買います。
と 言いますのは、撮る事の出来る焦点域が広がるからです。
次に 広角レンズですが、普通はニコン、トキナ、シグマの12-24mmを買いますが、10mmから始まるズームも有ります。
虫、花の接写とかには、マクロレンズが必要です。
AF-S 60mm F2.8マイクロ、VR105mm F2.8マイクロ、タムロン90mmマクロのどちらかをお勧めします。
レンズは、何を撮りたいかでも決めますが、覗いて見て初めて撮りたいと思うものが浮かぶ時も有ります。
魚眼レンズ10.5mm F2.8は、その最たるものだと思っています(一度お店で、着けさせて貰って覗いて見て下さい)。
書込番号:8539952
0点

皆様、親切かつ丁寧な返信感謝します。
広角レンズ以外、その他のレンズ情報を教えて頂き、うわさの沼にはまりそうです(・∀`)
種類が豊富で且つ、魅力なレンズラインナップ!選ぶに選べないですね。
ニコンと相性のよい会社はあるのでしょうか?
各社の特徴も教えていただければ幸いです。
書込番号:8542364
0点



こんばんわ。
一週間程前にD90を購入致しました。学生なのですが、学生ならではの長期休みを利用しD90のためにアルバイトをたくさんしてようやく購入しました。もちろんかなりの素人です。
ボディー85000円+SIGMA 18-125 f3.8-5.6 30000円
計 115000円でレンズも購入できました。当初はVR16-85も検討しましたがやはり予算オーバーなのでかなり妥協してシグマにしました。この掲示板にSIGMA18−125を使っている方があまり居ないので、やはりあまり良いレンズではないですよね・・・まぁ定価が49000円くらいなので仕方ないか・・。
ただ、おそらくド素人な自分がVR16−85使ってもシグマ18−125使っても大差ないかなと自分に言い聞かせてます。
VR18-105はプラスチックマウントが少し気に入ることができない上、レンズキットもかなりいい値段したので候補外にしました。
そして撮影し始めて、室内での撮影に難を覚えたので、明るいレンズの購入を今後考えております。思っていたより店頭に安くならんでいたので手が届くかなと・・・
主に室内ではペットの撮影になります。
皆さんの豊富な経験を生かし、どうか自分にお勧めなレンズ教えてください。お願いします。
0点

Tamron 28-75mm (A14N) はいかが? 廉価で明るいF2.8通し、ボケ味には定評。見た目もD90にピタリ。
モータ内蔵形A14NIIは日本製でジャスピン。私はD60も使っていますのでモータ内蔵形を使用。
書込番号:8538115
0点

とにかく明るいのがいいなら、短焦点の方がいいと思いますが、
ズームの方がなにかと便利だと思います。
明るくて、写りが良くて、値段が比較的安いとなると、
以下の2つのレンズをお勧めします。
SIGMA18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
Tamron SP AF17-50mm F2.8
私は、SIGMA 18-50mm F2.8を使っていますが、
室内でもバリバリ使えるようになったので、とても気に入っています。
書込番号:8538173
1点

SIGMA18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
このレンズよさそうですね、って、実は今日買いました♪
週明けに届く予定ですけどね〜
書込番号:8538210
0点

Nikon!さん
SIGMA 18-50mm F2.8買ったのですね。
いい買い物をされたと思います。
私もいつもはVR18-200mm使っていたのですが、
今ではこのレンズ付けっぱなしです。
先日コスモスを撮りに行ったのですが、
望遠側が50mmまでなので、不便なので元に戻そうかな〜と思ってたのですが、
撮った画像確認してたら、やっぱりこのレンズすごいと思い、そのまま付けておくことにしました。
書込番号:8538274
1点

リバースジャムさん、
>計 115000円でレンズも購入できました。
ちと早まりましたね?
今、VR18-105mmのKitがそのレベルの値段になってますので。
書込番号:8538281
0点

>主に室内ではペットの撮影になります。
もう少し詳細な条件を提示された方が適切なレスが付くと思います。
ペットの大きさや動き、撮影する室内環境(照明?自然光?)等によって使用する機材が変わってきますので。
作例をUPされると状況を把握し易いですね。
書込番号:8538568
0点

和差V世さん
リバースジャムさんはキットレンズの18-105はプラマウントが気に入らなかったと言っているので、早まった事もないでしょう?
18-135もプラマウントですし、予算内で高倍率が欲しかったのならタムロン・シグマを選択するより手が無かったと思いますよ。
リバースジャムさん
ご購入おめでとうございます!
夏休みバイト代の結晶であるD90で、今後どしどしペット写真撮って下さい!
室内でのペット撮りがメインとの事ですが、購入されたレンズは暗いためシャッタースピードが稼げず
手ぶれ・被写体ぶれ写真が量産される傾向になると思います。
その場合、他の方も勧めておられます通り、Tamron 17-50 F2.8 や SIGMA 18-50 F2.8等の
明るいズームレンズが便利かと思います。
または買われたSIGMA 18-125の内、よく使う焦点距離の単焦点を1個購入するのもお勧めです。
室内なら20、30、50mmクラスかと思います(汎用性は落ちますが、あれば大変重宝します)。
残念ながら私はNikon用の単焦点を持っていませんが、30mm域であれば、ここではNikonのAF 35F2Dが評判です。
良きカメラライフを!
書込番号:8538817
0点


シグマの30mmF1.4が明るくて綺麗なボケが出るのでオススメですよ。
中古なら3万程度です。
書込番号:8539315
0点

私ももくもっくんさんと同じくシグマの30mmF1.4をオススメします。
30mm(45)はかなり使いやすいですよ。
一眼使うなら明るいレンズも欲しくなりますね。
書込番号:8539463
0点

購入おめでとうございます!!!
ペットの種類・大きさが解らないのですが、
まずは、購入されたレンズで撮りまくってみては?
折角、ISO も上げる事ができる機種ですし・・・。
それから、内臓スピードライトを使って、ペットを撮る時は、
トレーシングペーパー等で、ディフューズしてあげて下さいね。
↑解らなかったら、ググって下さい。
直接、目に光が入らないので、ペットにとっては(特に鳥だと)、
少しでもやさしい撮影方法を。
少し使ってみて、必要な焦点距離が解ってから、
単焦点を買ってみたら面白さが増えると思いますよ!!!
書込番号:8539466
0点

>Tamron 28-75mm (A14N) はいかが?
A14は18-200mmではないでしょうか?
書込番号:8540164
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
次買うのは純正NIKKORにしようと思っていましたが、シグマ・タムロンにも良いレンズがあるということでもう少し検討してみようと思います。
それと、自分の言葉不足で申し訳ないのですが、室内での撮影はペット中心なのですが、来年に国内・海外と旅行行くのでそのためにデジイチ購入しました。なので撮影中心は屋外になります。
ちなみにペットは犬なので、大きさ50か60センチくらいです。
最近D90ご購入された方で、一眼初めてで撮影方法などの入門書とか読んでる方いらっしゃいますか?もしよろしければ書名教えてください。D90ユーザーでなくても、素人に分かりやすい本がありましたらお手数ですが書き込みお願いします
書込番号:8540179
0点

SIGMA 18-125 f3.8-5.6
なら、D70に付けて普段用で使ってますよ!!って書こうと思ったら、、、
今のは、手振れ補正も内蔵してるのね、2004年に買ったから、一世代前のレンズを使ってます。
ちょっと四隅の暗さが気になりますけど、非常に、コンパクトで使いやすいと思います。
(買ったときは、18mmから始まる最高倍率のレンズだったのに。orz)
屋外の撮影は、今のレンズでとりあえず良いのでは??
明るいレンズなら、中古屋で18-50mmクラスのF2.8のレンズを使用させて貰うと良いと思います。
短焦点を考えても良いかもしれません。
自分のボディーを持っていっても良いし、カメラやで借りても良いと思います。
実際に、使って買うのを決められると良いですよ。
書込番号:8540775
0点

現状のレンズで充分すぎます。レンズよりストロボSB-900を購入され、白キャップを付け、天井バウンスをしてペットを撮影してみてください。次元の違う画像が出来上ります。写真はライティングですから。
書込番号:8541131
0点


リバースジャムさん、
OPS28さん、
>キットレンズの18-105はプラマウントが気に入らなかったと言っているので、早まった事もないでしょう?
読み落としました。
変なスレ失礼しましました。
(昨日、このレスをするつもりで書いたのですが、送信前に酔いつぶれて失礼しました。)
(通常、秀丸で書いていますので、残っていました。)
書込番号:8547392
0点



先日は、RAWデーターが、CAPTURE NX2で読み込めない件で皆さんからサポートを頂き有難うございました。
あれから、家の猫を追い回してJPEG+RAWのモードで練習をしています。
今回も若葉マークの質問なのですが、4288x2848の最高画素数で撮影した際、JPEGは5.33MB、RAWは10.5MBです。ここまでは理解しているつもりなのですが、そのRAWデーターをCAPTURE NX2を使って、適当にコントラストやシャドー等を調整し、それをJPEGで保存した場合、1.47MBに成りました。あと二つ、三つファイルを弄りましたが皆同じ様なJPEGサイズになりました。画素数は相変わらず、4288x2848と出ています。
これは単にJPEGに変換した際の圧縮率によるものだと思い、同じファイルを最低圧縮率で保存したら5.99MBと出ました。
この1.47MBと5.99MBの違いは、どう言う場合目に見えて現れるのでしょうか?
あくまでも大きく引き伸ばした際だけですか?22インチのモニター一杯にして見ても違いが分かりません。
どなたかコメント頂ければ大変有り難いです。お願いします。
0点

ニコンのソフトが Capture NX になってから、RAWに
埋め込まれるJPEG画像の画質が、FINE相当の高画質
のJPEGになったためです。
撮影直後のRAWは、BASIC相当のJPEGが埋め込まれて
いますので、そのサイズの差です。
今の Capture NX(2) で、上書き保存時に、それを
選択することはできません。
発売当初から言っているのですが、ニコンは改良する
気はないようです。
書込番号:8535553
0点

すみません (^^;
正確には、現時点で私にはFINE相当と断言はできません。
どの程度の画質かまでは調査していませんが、高画質のJPEGです。
とにかく、埋め込まれるJPEG画像の大きさの差です。
書込番号:8535566
0点

一般的にJPEGの圧縮率を上げると、ブロックノイズと呼ばれるサイコロ状の模様が浮き上がってきます。
NX等で保存時に圧縮率を一番高く(数字を低く)して比較してみるとよくわかるかと思います。
主に連続した色の境界(斜めライン)が顕著ではないかと思います。
このブロックノイズを含むJPEGの画質は、編集を繰り返す度に酷くなりますが、
標準画質で十分&RAW現像後は編集しないのであれば、そのままでいいのではと思います。
RAWデータが残っていれば、いつでも現像てきますしね^^
書込番号:8535642
0点

ごめんなさい、JPEGで出力したときのサイズだったのですね。
全く、的外れな事を書いていました m(_ _)m
書込番号:8535649
0点

ディスプレー一杯に写真を出した場合は、
22インチディスプレーの画素数は横1680pixですので、4288pixのイメージは1680pixに縮小処理して表示されます。
この場合にJpeg圧縮率の違いを(極端な圧縮1/10などを除き)明確に指摘できる方はおそらくいません。
ピクセル等倍(1680pixイメージを1680pixディスプレー)で表示させた場合には、低圧縮〜高圧縮で、
滲み感・汚れ感などとなって差異が見られます。また、グラデーションの崩れ・解像感の変化につながってきます。
いずれにしても、使用アプリケーションでJpeg保存時にどのレベルで圧縮するとどのレベルの画質が得られるのか、
目的に合わせた経験・体感が必要になります。例えばWebにアップするサムネールなどは高圧縮でも良いとかです。
書込番号:8535719
1点

何でJpeg圧縮時にブロック状のノイズが発生するのかは、Jpegが8*8画素単位で処理を掛けているからになります。
処理の手順は以下の通りです。
なるべく分かりやすく解説したつもりですが・・・
1.未圧縮の画像データを8*8画素のブロック単位に切り出す
2.ブロック単位でDCT(離散コサイン変換)に掛ける
3.量子化する
4.符号化する
1は、単純に画像データを8*8のブロック単位で細切れにしています。
以降2〜3の処理の影響がブロック毎に異なるために、隣接ブロック間で見え方が変化し、違和感が出る感じです。これがブロックノイズとして見えます。
2は、画素位置毎のデータを、周波数毎の出現頻度に変換するみたいな感じです。
つまり、周波数が高い(細かい部分)がどれ位あるのか、周波数が低い(平坦な部分)がどれ位あるのかを計算します。
3は、量子化テーブルと言うので、2のデータを割ります(このとき小数点以下は切捨て)。
量子化テーブルには、周波数毎にいくつで割り算するのかが設定されています。
JPEG圧縮を解凍(元の画像データに戻す)時は、4→1へ逆変換していくのですが、量子化テーブルで割って0になってしまった値は、元に戻そうと何倍しても0のままです。
つまり、ここで0になってしまった値は元に戻りません。故に非可逆圧縮となります。
また、周波数が高い部分は、人間の目でもわかり難いので、0になっても良いや的な発想で、大きな数値を入れてしまいます。
テーブルに大きな値が入っていれば居るほど、高圧縮率になります。
4は、実際の圧縮部分になります。
同じ数字が多いほど、圧縮しやすい処理になります。
3までの処理をすると、0が多くなるので高い圧縮効果が期待できます。
書込番号:8537323
0点

きりんしゃんさん
>1.未圧縮の画像データを8*8画素のブロック単位に切り出す
0.の手順として、RGBデータをYCbCr(YUV)形式に変換しているので、1の時点で厳密には未圧縮ではありません。
JPEGの仕様ではRGBもYCbCrもYMCKも選択可能ですが、実際の処理系では互換性問題からYCbCrに変換している
と(libjpegを触ったことがある経験即から)記憶しています。
422?420?411に変換されれば、データ量はその時点で422:2/3、420:1/2、411:1/2に圧縮されることになります。
(411はまずないと思います、あるとすればDV編集ツール位かも。MPEG1)
444形式が選択されていれば未圧縮とデータ量は同等ですけれども、厳密には非可逆なので^^;
書込番号:8539227
0点

皆様、コメント有難うございます。
何となく分かった様な気がしますが、素人には随分難しい理論だなと思いました。
丸1日コンピューターから離れていたので返信が遅くなりました。
書込番号:8540067
0点

確かにそうっすね。
YCrCb(YUV)422にする事自体がデータ圧縮ですね。
YUV422が一般的に使われていると思います。
(と言うか、Jpegの仕様で他の形式にも対応しているのを知りませんでした)
この辺も考えだすと、色々意味があって面白いですよね。
YCrCbを簡単に説明すると、
Y:明るさの情報
CrCb(UV):色情報
ですが、何でYCrCbの状態で、前に説明した1〜4の処理をするのかと言うと、CrCbの量子化テーブルを大きくして、色情報をY(明るさ)よりたくさん圧縮してしまうためです。
人間の目は輝度の変化には敏感だけど、色の変化は気づきにくいから、色情報なんて少しくらい無くてもわかんね〜だろみたいなノリですね。
422に圧縮する理由も同様です。
422は、Y(明るさ)は1画素づつデータを持つけど、CrCbは2画素づつになります。
2画素づつでもわっかんね〜だろみたいなノリですね。
ちなみに、
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb.... .
.
.
と言う様に画素毎にデータを持ちます(先頭がCrなのかCbなのかは忘れました)。
JPEGは、レタッチソフト等で、90度回転を繰り返すと画質が劣化すると言いますが、
上の並びを回転させると、
Y&Cr Y&Cr Y&Cr Y&Cr....
Y&Cb Y&Cb Y&Cb Y&Cb....
になります。
これを、元の並びにするために、周辺画素で補間します。
従って、90度回転を4回繰り返して一周させても、元の状態には戻りません。
さらに余談ですが、420の場合、2*2画素毎にCrCbがあります。
この場合は、回転しても並びは同じなため、回転による補間が発生しません。
回転しても元に戻るし、信号処理上も補間処理がいらないため楽です。
ご質問の本筋からズレた内容で、長々とすいませんでした。
書込番号:8543147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





