
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年10月22日 23:59 |
![]() |
2 | 14 | 2008年10月22日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月22日 03:47 |
![]() |
4 | 5 | 2008年10月22日 18:51 |
![]() |
3 | 20 | 2008年10月22日 13:18 |
![]() |
0 | 20 | 2008年10月22日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
来年春あたりの購入目指して資金繰りをしているものです。
最近、東京・横浜近辺を旅行した際に夜間や地下鉄駅での撮影をする機会が有り
やはり今自分が使ってる機種(KissD初代)は自分が撮りたいものを撮れなくなってるな
…と改めて思っていたりします。
で、D90を早く…と思ったのですが構成で悩んでます。
標準ズーム+望遠ズームの構成で買うつもりなのですが、今まではVR16-85とVR70-300の
編成で考えてました。ですが、標準ズームをVR18-105のキットに落としてみると
35mmF2Dが+5000円程度で追加できる…と言うことが判明。
35mmF2Dを中古でまかなえば、お釣りがくる可能性すらあり得ます。
もし、夜間の駅ホーム等で撮影をする場合は、どちらの編成がベターなのでしょうか?
撮り鉄、あるいは暗い所での撮影をされている方のご意見お待ちしております。
0点

EF58いごななさん,
40DやKX2では無く、ニコンへの乗り換えですね。
D70ですが、16-85と35F2を使っています。
暗いところに強いのはVRの方だと思います。
35mmF2開放でも1/15秒がやっと、な事も良く在りますが、
VRなら気をつければ1/4秒でも行けます。
また35mmF2だとシャッター速度を稼ぐにはどうしても開放が多くなるので
絞り込んで、ぶらさずに、と言う場合ならVRの方が良いと思います。
ただ、EF58いごななさん一枚目の画像は18mmで1/60秒なので、
もう少しSSを落としても大丈夫な気もするのですが、
「電光掲示板」の関係でしたら、35mF2で無いとSSが稼げませんね。。
書込番号:8532595
0点

連続ですみません。
ISOが消えてしまっていますが、1,2枚目はISO200 3枚目はISO800ですm(__)m。
書込番号:8532618
0点

こんばんわ、早速の返事感謝しますm(__)m
>40DやKX2では無く、ニコンへの乗り換えですね。
沿線での40D/30D遭遇率の高さと、EF-Sの将来考えると…と思ってるのと
KissDもたまたま人から譲ってもらったからであり、本心はニコン使いたかった。
というのが理由だったりします(笑)
で、実際の使用例と作例感謝します。
D90だと感度を上げてもう少しSS上げられるから大丈夫かな?と思いますが
夜間耐性はやはりVRがある分絞り込めて16-85に分ありですか。
VR16-85と18-105では当然、描写には差ありでしょうしね…。
18-105の作例なども含めて、改めて検討しようかと思います。
18-105の特性は撮り鉄向けなんですかねぇ…。
書込番号:8533038
0点

EF58いごななさん、こんばんは。
私はこれらのレンズを使用していないので、写りそのものについてはわかりません。
VR16-85とVR70-300の2本があれば、当分これで十分と言えるものではないかと思います。
16mmから300mmまで網羅できるのですから、汎用性は高いと思います。
もちろん、この先必要に応じて単焦点を買い足していくのもOKです。
書込番号:8533121
0点

・ISOを上げるにしても、できるだけ明るいレンズがいいと思いますが。
・同じ地下鉄と言ってもいろいろなシチュエーションがあると思います。
・イタリアで地下鉄のベンチに座って話に夢中になっている二人の年配の女性を、
を撮りました。持っていた機材は
F6+ニコンDC105/2.0D +プロビア100F(ISO-100) : 1/13秒、F2.0 :
・厳しかったです。被写体ぶれが。
(VRレンズは手ブレ低減には効果ありますが、被写体ぶれには効かないです。)
・このEV値で、あと2段くらいは余裕を持ちたかったです。
・同じような光景をもし撮られるのでしたら、ISO-1600(+4段)を使って、
D90と上記レンズでEV値を換算すると、いずれのレンズも厳しい気がしましたので。
こういう光景は撮るのを諦めるしかないのかもしれませんね。すみません。
書込番号:8533199
0点

>Nikonがすき さん
最初は標準ズーム+望遠ズームで切れ目の無いズーム領域を作り、あとから広角側は
単焦点、望遠側は70-200f2.8を買い足す…と言う考えで居たんですけどね。
標準域はVR16-85で当初は考えていたのですが、18-105も悪くないと言う評価を聞き
単焦点を一個買える価格差があるこの編成も良いかな、と思い始めてます。
>輝峰(きほう)さん
ISOを上げても、明るいレンズの方が良いのは確かですよね…。
駅撮りはわりかしスナップの率が高いことを考えると、VR18-105+35mmF2Dでも
十分かな・・・とも思うのですが上げた写真を見てどうですかね?
VR18-105での撮り鉄作例を探してみようかと思います…(^^;
書込番号:8533587
0点

EF58いごななさん
おはようございます。
>標準ズームをVR18-105のキットに落としてみると
>35mmF2Dが+5000円程度で追加できる…と言うことが判明。
私、鉄道は撮った事が無いのですが、f2に拘って居られるのでしょうか。
f2.8なら選択肢は増えるのですが、電車を開放で撮って被写界深度は大丈夫なのですか?
VR 16〜85 の広角側に魅力は感じませんか?
私、最近、広角系ズーム若しくは単焦点が欲しくなったりして居ります。
書込番号:8535076
0点

Vr18-105の写りの質次第かなーとも思うんですが、駅撮りの際に「明るいレンズ」が
有ると良いな、と言う気持ちで居たので、F2Dが欲しかったんですよね。
無論、被写界深度が浅すぎるのは理解してるので一段絞って撮るつもりで居ましたが。
18-105と16-85を比較すると、前者がVR1なのに対して後者がVR2で補正率は後者が上。
描写に関しては後者はボケが弱い?と言うのが有るらしい・・・というのが分かる程度(汗
私の場合、後ボケより前ボケの方が重要になるケースが多いのですがね。
普段は駅撮りではなく、専ら80-200mmで撮る割合が高いので
標準ズームはスナップ専用と割り切るか、それとも新しい表現を求めて
標準ズームもいいものを用意するか・・・なんですよね。
いや、18-105も今のISすら付いてないEF-S18-55に比べたら雲泥の差なんでしょうけどね。
書込番号:8535767
0点

最初のお考えで正解です。D90の本当の画質を出すには現行のデジタル専用や対応レンズを使用されないと、解像感不足になります。この2本ならアト玉に面間反射防止コーティングをしてありますからイメージセンサーとレンズのアト玉の間で起こる往復反射も抑えられ、逆光でもクリアーな画質が得られます。
書込番号:8536080
0点

35F2.0は不用です。両ズームとも新品購入し、16-85を売却し、18-105を入手しました。切れやAFスピードで後悔するかと思いきや、写りや逆光性能も変わりません。キレは16-85が少し上です。一番の違いは、やはり歪曲の少ない換算24ミリがある方が万能ですね。換算27ミリでは狭いです。12-24ミリクラスのワイドズームと連携されないのなら、VR16-85とD90の感度1600なら日常スナップならコレ1本でOKですよ。ボケ量を得るために85F1.8Dがあると便利ですね。
書込番号:8536447
0点

単焦点はAF-S35mmF2G(仮)登場まで待つべきですかねぇ。
50mmがAF-S化された今、次はDXで標準になる35mmがリニューアルされるだろうと
勝手に思ってたりするので。
12-24mmクラスのワイドズームははたして要るか?と思うと今すぐは要らないよな…と
思ってます。標準〜望遠を充実することが自分の目的から行くと重要に思えるので(^^;
超広角レンズの必要は、駅構内ぐらいしかないのですよ。
風景は基本、標準域志向なので。
と、いいつつも2mmの差は大きいのですかね。
本体の値下がり度合い見て、18-105キットと16-85を判断しようかと思います。
書込番号:8537698
0点

EF58いごななさん、
>と、いいつつも2mmの差は大きいのですかね
画角的には1.13倍ですが、感覚的には結構違うなと感じます。
フィルム時代は28mmより24mmの方が好きでした^^;。
書込番号:8537892
0点

確かに16mmの方が構図に余裕ある感じします。
これ考えると、駅撮り用なら16mm用意しておくべきなんですかねぇ。
書込番号:8538332
0点

引きのない場所では16mmは助けられることがあるでしょうが、遠近感(パースペクティブ)が強すぎる面があります。
35mmレンズは遠近感が強くないので鉄道写真に向いていると思います。
書込番号:8538588
0点

35mmはコメントのズーム域に入っている訳ですから不用でしょう。D90の感度1600画質は使えるのでVR付きなら金属の質感描写に優れた高解像度16-85ミリが鉄道オタクには向いていると思います。
書込番号:8538711
0点



D90も発売から1カ月が過ぎ、ご所有の方も増えていろいろ書き込みもされていますが、改めてご質問させていただきます。
およそ半年前にD80を購入してデジタル一眼を楽しんできましたが、ぼちぼち不満点が出てきました。それは、
・露出やWBがけっこう外れる。
・ピントの当たる確率をもっと上げたい。
・やはり高感度のノイズが…
といったところです。
どういうものを写しているかというと、
・子供行事関係
・ライブ(野外ステージ、ライブハウス)
・風景(富士山とか港とか)
が多いです。特に自分も楽器をやるので、ライブでの熱演を撮影するのが好きです。
レンズ等機材は、
・VR18-200mmのキットでスタート
・18-55mmGU(スナップ用)
・50mmF1.4D
・85mmF1.4D
・SIGMA 20mmF1.8
・SB-600
を所有しています。
85mmF1.4を買ってからは、もっぱらこの写りの良いレンズで如何にいい写真を撮るか、という写真の撮り方になってきており、これと18-200mmを持ち出すことが多いです。50mmは全く使わなくなってしまいました。なお20mmはライブハウスでバンド全景を撮るために明るい広角が欲しくて買いましたが、Nikkorレンズとのあまりの写りの違い(発色がドハデで甘目)にちょっと失敗したかな、と思っています。
暗いライブハウスでの動きのある演奏者の撮影がかなり厳しい撮影環境であることを痛感している次第ですが、そんな中でも上記の不満を払拭するにはD300なのかなと思っていました。
しかしこちらのD90の書き込みを見ると、高感度も良いし、ピントも11点が変わらないのでD80と大差ないのではと思っていましたが改善されているようですし、露出もWBも良くなっているようです。
子供の小学校最後の運動会も終わってしまったので、あまり動きのあるものはもう写す機会が無いと思いますし、連射も必要としていません。するとD90の方がいいのかな?と思えて来ます。
D80、D90、D300のいずれか2つ(以上)所有経験のある皆様に、これらを比較するとどんなものか、そして私にお勧めなのはD90かD300か、アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

>D80、D90、D300のいずれか2つ(以上)所有経験のある皆様に、
あぁ、D70とD200では回答権がない…(;_;)
書込番号:8532849
0点

naga326さん、こういう書き方ですみません〜
実際に所有された上でのインプレ含めお伺いしたいと思いまして…
よろしくお願いします。
書込番号:8532902
0点

D80もD300も使用しております。
一緒に撮影を楽しんでる妻にD90を持たせております。
また、バンドもしているので、ライブハウスの薄暗さはよく理解している方だと思います。
D80の不満点ですが、WBの外れ以外は、おっぴぃさんと同じように感じていました。
そこで購入したのがD3。やはり、高感度に強いカメラが必要だと思ったので購入したのですが、ライブや室内での撮影が非常に楽になりました。
その後、安くなってきたD300と新製品のD90を購入しましたが、D3に負けず劣らず、いい絵を
はき出してくれるので、どちらもとても気に入っております。
さて、おっぴぃさんがお知りになりたいD300とD90の違いですが、
私が一番感じるのは、ピントがカチッときまる気持ちよさがあるのがD300だと思っています。
高感度耐性や画作りについては、どちらも甲乙つけがたいですが、D300にはカスタムピクチャー
コントロールの登録やピントの微調整ができるなど、カスタマイズに幅があります。
実際、D90で35mmF2を使ってテストしたら前ピンだったのですが、調整できず残念に思いました。
D300は値段も下がってきていますし、フラッグシップがこの価格で手に入るなんて、お買い得です。
個人的にはD300をお薦めします。
書込番号:8532948
1点

D80とD90を使用しています。
私がD300でなくD90を買った理由
1.プライベート出歩くときはほとんどカメラをもって歩くのでD300では重いと思った。
2.D90ならレンズがもう一本余計に買える。
3.連写はあまりしない。
物としての所有感はD300だと思うし、51点AFならもっとよかったのですが。
今現在満足です。
買った後D80とD90の使用感は。
1.高感度は明らかに改善されてきれいになった。
2.設定がやりやすくなったinfoボタンが使いやすい。
3.D80より繊細でスッキリした絵のような気がする(気がするだけ?)
4.使わないけど一応連写も早くなった。
人それぞれと思いますが、D80を使わなくなったのは見当違い、少しもったいない。
書込番号:8533357
0点

あ、それから追加
D90もWBは、外れるときは外れます。
書込番号:8533362
0点

ayahito01さん、ありがとうございます。
いやー、D80からD3までお持ちとは…羨ましいです。
ライブ撮影もされるご経験からのご意見、大変参考になります。
ピントとカスタマイズでD300に一票、ですね!
Prisoner6さん、ありがとうございます。
BLOG拝見しました。同じD80とは思えない、いい写真が沢山でした。
やはり私もカメラだけでなく腕の方も力をつけないと…と思いました。
重量とコストパフォーマンスでD90に一票、でしょうか!
今の自分の気持ちとしては、いい写真が撮れるなら、重さや価格の差はD300もD90も範囲内なので、どちらでもいいと思っています。でも出費が少なくて済めば、それはそれにこしたことはないんですけどね…
あともう一点の問題は、WBの外れが多いと、少しでもいじる可能性のある場合RAWで撮影しなきゃならないので、今PCのHDDに相当な勢いで容量食っているストレージの問題もあります。撮って出しで殆どいじらなくていい絵が出せれば、ここぞというときだけにRAWにすることで、容量が相当減らせるというメリットも出てきます。
現在の私の頭の回りようでは、ピントと露出と構図とISOまでをいじるのに精一杯で、WBまでマニュアルでやりきれません…
撮って出しのヒット率が高いのは…どちらでしょう?!
書込番号:8534163
0点

ずばりD300を売却してD90を購入しました。D300が初期ロットで、いきなりバッテリーチェックマークが1になり上面液晶が全点滅フリーズが出だしたのでメーカー修理に出してから売却しました。動体撮影が多い方でない限りD90の方が実用的ですよ。D90レビューで書きましたように露出とオートホワイトバランスがD300より次元が違うほどよくなりました。シアンよりのオートホワイトバランスもD90で自然になりました。D300はD2Xモードをダウンロードしないとカラーバランスがシアンに寄り過ぎです。エクスピードの第1弾は失敗でしたね(笑)。
書込番号:8534348
0点

・子供行事関係
・ライブ(野外ステージ、ライブハウス)
・風景(富士山とか港とか)
ということなので、動体が5割以上。
また、メインはJEPG撮って出しにしたいということでしょうか?
私は、D300のJPEGで満足しています。
D90もJPEGで十分です。
発色に違いはありますが、後は好みの問題だと思います。
写真は、D2Xmode1で撮影しております。
書込番号:8534967
1点

追加ですが、撮って出しのHIT率は使う人によって変わるので一概に言えませんが、
同一条件で、同一人物が撮った場合、僅差でD300でしょうか?
これは、長年使いこなさないと明確な差は出ないかもしれません。
WBは、D300が優秀だと思っていますが、D300でも外すときありますし、D90で「いい!」と感じるときもあります。
使い方で、変わってきます。
書込番号:8534984
0点

D80からD90へスイッチしました。現在はD90+D700の2台です。
8514を愉しまれているのなら、選択肢には有りませんがD700の買い増しをお勧めします。
(8514設計当初の画角ですから)
勿論高感度撮影にも強いですし、これで得られる画にご不満があれば、ご自分の技量を上げる事に専念できます。
D90からD300では、良いカメラを所有する楽しみは得られますが、撮影の成功率向上や画質のレベルアップには左程の効果を期待できません。
適正露出は補正による試行錯誤で、適正WBはマニュアルプリセットでなんとかなります。
書込番号:8535296
0点

藍月さんのおっしゃる通りです。出て来る画像はD90の方が進化しています。ハイライトの粘りやシャドウの落ち方のグラデも自然になりました。D300はスタンダードはド派手でニュートラルはシアンが強く軟調すぎます。やはりD2Xモードをダウンロードしないと肌色がでませんね。グリーンもイエローが入り、キンアカは朱赤に転びます。D90はこれらの短所をクリアーしています。高感度画質もD300の感度1250がD300の感度3200位と同等です(ノイズ低減標準)。やはりデジイチはひとつでも新しい方が画像エンジンのチューニングが進化していますので、動体AF性能や連写コマ枚数を求めない限り、画素数が同じなら値段より新型をお勧めします。撮って出しで、次元の高い画質が得られます。
書込番号:8536039
0点

二回、D300を書きました。文中のあとに出て来るD300はD90です。失礼しました。D90の感度3200でもノイズ低減 強 ならD300ほど質感ノッペリにならずカラーバランスもボロボロにならないため使えますね。1年使ったD300など比較になりません。暗いズームでも躊躇なく感度1600が使えます。
書込番号:8536057
0点

■クルミナー85さん、ありがとうございます。
D300からD90への買い替えをされたとのことで、実際に使用されてD90の方が画質が向上しているとご判断されていること、非常に興味深いです。D300、シアン系が強いということは、8514だと更に寒々とした絵になってしまいそうですね。ま、修正の手段はいろいろあるのでしょうけど。
■ayahito01さん、ありがとうございます。
作例まで添付いただきましてどうもです(さりげなく、D2Xもお持ちとのことで…凄いです)。こういう、向かって来る動的被写体にD80は弱く、子供の小学最後の運動会、駄作を連発してしまいました…いや、腕のせいでしょうか。
ayahito01さんは、JPEGの撮ってだしに限ったことかもしれませんが、90と300は大差ないといいますか一長一短と感じられているんですね。これも興味深いです。
■藍月さん、ありがとうございます。
D700…ですか。画角も価格も別次元なので全く眼中に無かったのですが(笑)、確かに現状打破を思い切ってやるならばD700も考えたほうがいいのかもしれません。WBも…マニュアルですか、やっぱり。精進します。ブログ拝見しました。8514の写真、皆素敵です。前の方の写真、同じD80とは思えない…
ちょっと昨夜はこれまでのファイルを整理していたこともあって、RAWで残しておくのも容量くっちゃってたまんないなー、と思って、JPEG撮って出しが使えるのがいいと、ブレたことを書いてしまいました。
ですが、皆さんのご意見いただいてよくよく考えてみますと、現状の不満は、要は良い絵が撮れないことであり、WBやある程度の露出は後でもいじれることを考えると、やはりシャッターチャンスを外さないレスポンスとピントの精度かな、と思えてきました。これらは後からではどうしようもいじりようがないですから…
見方や撮り方でいろいろなご意見がありましょうが、これまでいただいた書き込みから推察するに、画質に対してD90には進化が見られるものの、D300との格段の差は無いように感じました。
ではレスポンスと合焦精度に絞ると、D90とD300の差はどうなりましょうか。特にライブハウスのような暗い場所での撮影をイメージしますと。(そうすると、ayahito01さんの最初の書き込みのとおり、D300になるんですかねぇ…それがD90と比較して、”格段の差”なのか、ですね…)
よろしくお願いします♪
書込番号:8537014
0点

Jpeg撮って出し中心なら
WBはホワイトバランスセッター等を使いWBプリセットすべきと思います。
WBが変だと言われるD70でもとても良くなります。
書込番号:8537104
0点



SDカードに、同じファインのLで撮ったら、SDカードの書き込み速度の差でとれぐらい連写速度が左右されるでしょうか?。
(例)同じ2ギガのSDカードで、書き込み速度が2メガと5ギガで、3秒間でとれぐらい撮れるか?
またどのSDカードが良いか教えて下さい。
用途は、走っている電車を撮っています。
0点

こんな記事が出てましたのでご参考まで(ちょうちん記事かもしれませんが。笑)。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/19/news004.html
書込番号:8531838
0点

F-2さん、こんにちは。
書き込み速度については、上のカルロスゴンさんご紹介の記事が分かりやすいですね。
私は、このSDHC(SD、SDHCの2通りあります〜カードリーダーが対応しているかにご注意)カードをご紹介します。
http://www.digicame-online.jp/10004/13415/14876/index.html
カードリーダーを介さずに、USBメモリーへ直接差し込むことができる優れものです(^^
書込番号:8532063
0点

持っているSDで連写の実験してみました。
サンディク2G(クラス2)・・・連続撮影約9枚で書き込みが始まります。
パナ4G(クラス4)・・・・・・ 約15枚前後で
トランセンド16G(クラス6)・・ 約20枚前後で
サンディスク16G(クラス6、30MB)・・・・なんと100枚まで連続撮影!(D80でも100枚なで仕様と考えられる)
書込番号:8534852
0点



ペンタックス67用のレンズを3本(55mm,105mm,300mm)所有しており、これをレンズマウントアダプターを使用して、D90に使おうと考えております。そこでどなたかご指導いただきたいのですが、この組合せで使用した場合、
1.デジカメ専用レンズ(ニコン純正)を使用した場合に比べて画質は悪化するのでしょうか。
2.焦点距離はそれぞれいくらになるのでしょうか。
3.エレフォトから使用できる製品が販売されていますが、価格が約4万円します。これを購入して使用する価値が有るでしょうか(重量、サイズの増加は別として)。
以上、詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
0点

マウントアダプターにレンズは付いていないので67レンズそのものの
性能です。焦点距離も数値のままです。しかしレンズ設計が新しくはないので
相応の性能だと思います。また300mmはEDですか?EDでなければ期待しないほうが
いいと思います。
4万円もするマウントアダプターを買っても、レンズが重く、なんのオートも
きかず、性能も特別にいいものではないのはどうかと思いますが。
書込番号:8531445
1点

ペンタ67での撮影が主で補助的にD90も使うのであれば、マウントアダプターを使うのもありだと思いますが。
D90の撮影が主であるなら、素直に専用レンズを使った方が画質もいいし、荷物も軽くなると思います。
書込番号:8532189
1点

8803さん こんにちは
67レンズをNIKONにということですよね。
>焦点距離はそれぞれいくらになるのでしょうか。
ですが、35mm換算で1.5倍のイメージになりますので、300mmは450mm
相当のイメージでしょうか。
私は120mmF3.5softを5DやpentaxのAPS-Cに使用したりしていますが、
光源ボケが中判のレンズは綺麗なような気がします〜。
この焦点距離は、5Dですと中望遠ですし、APS-Cでは望遠になると
言った所ですね。
あとアダプターなんですが、4万円は確かに高価ですね。
でも、それ程しないのであれば、レンズの味を楽しむために使用する
のも楽しいそうですよね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forP67Nad.htm
購入される際は、使用できるか確認されてくださいね〜!!
私は105mmF2.4は持っていませんが、デジイチに使ってみたいレンズですね〜!
書込番号:8532346
1点

8803さんはじめまして。
D90ではありませんがマウントアダプターを使って遊んでいますので
感じた事などをレポートします。
D90より大柄な40Dでも67の55mmを付けるとレンズのほうがかなり目立ちます。
重さのバランスはよいのですが、ピント合わせはファインダーでなくライブビュー
を使い、拡大表示で合わせた後構図をきめるやり方をしていますが、
顔から離れた扱いとなるためブレがどうしても出やすくなります。
家の中で寝た猫などは撮れますが、動き物の撮影は自分の腕では全滅です・・・
写りに関しては画像を見てください。
あくまでも室内の写りです。
以前晴天の屋外に持ち出して試したところ、残念ながらパープルフリンジが
盛大に出てしまいました。
やはりフィルム用のレンズなのでしょう。
自分は中古でたまたまアダプターを格安で入手できたので使っていますが、
新品を結構な額でとなると、正直お勧めはできません。
お手持ちの予算で、時代にあったレンズを購入されることをおすすめします。
書込番号:8533149
1点

8803です。
皆様貴重なアドバイスをありがとうございました。
非常に参考になりました。特に「C’mellに恋して」さんに教えていただいた製品。こんなのがあるとは知りませんでした。早速問い合わせてみます。
25年ほど前に、なけなしの金をはたいて購入した67セット一式が押し入れの中で眠っております。ボディはもうこわれてまともに動かないのですが、レンズはまだまだ使用出来ます。中古屋やネットオークションで売り払っても2足3問にしかならないので、D90を購入した機会に何とか活用したいと思っています。もしアダプターを購入したら写真をアップします。
書込番号:8536890
0点



皆様こんばんは。移り気な性格もありデジ一3年で早くも6台目となりますが、初めて購入当初から気に入る1台にめぐり合えた感じです。D90は使い倒したいと思っています。
そこで1点教えていただきたいのですが、過去買い換えを決断した理由の1つに、子供の遊戯会でうまく撮影できなかったことがあります。70-200mmF2.8というレンズを使えばそれなりにはうまく撮れるのかもしれませんが、価格的にも厳しいですし、また年に1回とはいえ1kgを超えるような重いレンズは使いたいという気にどうしてもなりません。
そこでスピードライトの使用を検討しているのですが、ニコンのHPを見るとどの機種も調光範囲は20Mまでとなっていますが、SB-400,600,800,900の4機種を比べた場合私のような用途では20Mまでの距離だとどの程度の違いがあるのでしょうか。またカメラを含めた設定を変えても20M以上はどうしようもないのでしょうか。スピードライトは全く使ったことがないためよろしくお願いします。
0点

takeshi200411さん
> 去買い換えを決断した理由の1つに、子供の遊戯会でうまく撮影できなかったことがあります。
撮影条件を提示して頂けますか?
カメラの機種(デジタル一眼?)
レンズ機種
ISO設定、撮影距離、会場の照度、
被写体の状況等(動きのある遊戯の途中でしょうか)
D80でNikon純正18-200VRで幼稚園の遊戯会を幾度か撮影してきました。その前は、Sony CyberShot F717等で撮影してきました。要求レベルとの相談ですので、レス主さんがどのような画像を要求されるかによって、回答される方々の内容も異なるかと思いますが、これまで撮影状況を説明されると、より的確な回答が得られるのではないかと思います。
上手く撮影できなかったの内容は、ぶれたり、暗かったりということなのでしょうか?
書込番号:8529531
0点

こんばんは。スピードライトの使用はOKなんでしょうか?
個人的には、一番はビデオ。デジタル一眼レフなら、70-200/F2.8クラスの
レンズで、増感して撮影するのがよろしかと思います。
書込番号:8529601
0点

遠くまで光を回らせたい時は、外部ストロボの光量もですが
iso感度を上げるのが効果的です。
書込番号:8529632
0点

takeshi200411さん、こんにちは。
撮影距離が20mということで望遠撮影かと思いますが、
SB-900の場合、照射角200mm(FXフォーマット)でISO800の場合のガイドナンバーは約160となります。
よって絞り値F5.6の場合は約28.6m、絞り値F8の場合は約20mまでの撮影が可能です。
SB-800の場合、照射角105mm(FXフォーマット)でISO800の場合のガイドナンバーは約160となります。
よって絞り値F5.6の場合は約28.6m、絞り値F8の場合は約20mまでの撮影が可能です。
SB-600の場合、照射角85mm(FXフォーマット)でISO800の場合のガイドナンバーは約112となります。
よって絞り値F5.6の場合は約20m、絞り値F8の場合は約14mまでの撮影が可能です。
ということで、開放F値F5.6の望遠レンズでしたらISO800でSB-600以上で撮影可能かと思いますが、余裕を見てSB-800かSB-900を選択された方がよろしいかと思います。
書込番号:8529634
2点

まあ・・・近寄れるようにするのがベターなんでしょうけど。
型落ちになったSB-800が安く手に入るようなら、そちらの方がお勧めです。
でも予算的にはSB-600ですかねえ・・・
書込番号:8529663
0点

シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
一昨年がD50でVR18-200、昨年がPENTAXのK10Dで50-200を使いました。どちらも200mmの望遠域で撮りましたのでF5.6だったと思います。小学校の体育館で特に昨年は自分の子供の番で特に暗くなり、ISO800で全滅でした。ただ自分の仕事の都合で子供も転校したため今年の体育館の環境は詳しくはわかりません。D90はISO1600もしくは3200での撮影も考えております。なお今年使う予定のレンズは70-300VRです。(距離は今まで25Mくらいだったと思いますが、詳細不明です。)
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。昨年まではスピードライトOKだったのですが、転校した為今年は使用可否をよく確認してから購入するよう気をつけます。(有効なアドバイスありがとうございます)なおビデオは妻に任せています。
神玉ニッコールさん、こんばんは。ISO感度によって違うということなので、子供の出番前に3200を試してみて許容範囲だったら3200を使ってみます。
BLACK PANTHER さん、こんばんは。そして大変詳しい説明本当にありがとうございます。大体イメージがつかめました。(ところでギャラリー見ましたがあまりにセンスの良さに驚きました。失礼ですがプロの方でしょうか。今後も参考にさせてください。)
TAIL4さん、こんばんは。見事に私の気持ちを言い当てておられます。デジ一を買い換えているといってもオークションも使いながら、自分なりには出費を最小限に抑えており決して資金面潤沢ではありません。(当然買い替えにより無駄な出費もしてきたため今後の投資は最小限にと考えております)よって年2回程度の行事以外現状では利用目的がないためやはり予算面から600が有力候補かなぁと考えています。
書込番号:8529784
0点

スピードライトが 使えるのでしたら、SB-800か900をお勧めします。
しかし その前にISO感度自働に設定して、テスト撮影して見て下さい。
上限感度は、ISO3200位で。
50mm F1.4D で、近づいて撮るのも良いと思います。
書込番号:8529837
0点

takeshi200411さん
ダレヤメの焼酎を戴いた後なので、少しピントぼけの質問を返したようです。失礼しました。多くの先達が詳しく書き込んでおられますので、詳細は譲るとして
神玉二ッコールさんが記載されている通り、ISO感度を上げる=望遠側でブレを防ぐべく高いSSを確保したり、絞りを入れて被写体深度を確保するための手段ですから、これは大前提条件です。
BLACK PANTHERさんが丁寧に紹介して頂いておりますが、ストロボは固有のガイドナンバーなる特性を持っております。高いガイドナンバーを有する機種ほど、照射される光量が多いので、同一距離の被写体を撮影するときに、絞りを加えられたり、同じ絞りであれば早いSSを稼げることになります。
それで、可能であればより高いガイドナンバーを有する(発光量の多い)ストロボを確保すると、撮影条件が広がることにつながります。
とは言え、TAIL4さんが仰る通りで、融通性のある高いガイドナンバーを有するストロボは一般的に高額ですから、
>まあ・・・近寄れるようにするのがベターなんでしょうけど。
>型落ちになったSB-800が安く手に入るようなら、そちらの方がお勧めです。
>でも予算的にはSB-600ですかねえ・・・
との意見に全く同感です。
私の経験では、一眼レフはシャッター音が高いので周囲に気兼ねすることと、ストロボを炊いて光量を稼ぐにせよ、ムービー等を撮影されている方のお邪魔にならないかといつも気にしつつ、それでも舞台の子供の確かな映像を確保すべくストロボを必要最低限の頻度で使ってきました。 18-200VRのレンズの明るさから、距離20mは無理な条件が多く、TAIL4さんが仰るように、可能な限り近づいて、8〜10m内外の距離から撮影することが多かったです。
少し前まで使っていたSony CyberShot F717は比較的明るいレンズを持つ機種で、シャッター音も消せましたから重宝しましたが、内蔵ストロボでは10m以上の望遠距離では役に立ちませんから、子供の動きが停止する瞬間を見計らって、両脇を固めて撮影しておりました。この絵は、パソコンで拡大すると、明らかにノイズが乗っておりましたが、まあ、それはそれなりに、暗い場面での撮影で安い機材ならこんなものと割り切って 愛用しておりました。
D80+外付けストロボは、撮影条件を広めてくれましたし、得られた画像も良質なものに変えてくれました。
D300、D40、D90と低光量条件下でも上質の画像が撮れる時代となったようで、まだこれらの機種は持っておりませんが、いい時代になったな、と感じております。
そんな訳で、コストパフォーマンスに適うかどうかは別として、もしお買い求めなら可能な限りガイドナンバーの高いものを選ばれるのがいいと思います。どうぞその方向でご検討ください。私はSB−600を買いましたが、しまったSB−800にしとけばよかったと、自分の財布事情は別にして時々後悔しております。
随所で諸兄のコメントを勝手に引用させていただきました。ご容赦下さい。
書込番号:8529908
0点

takeshi200411さん
ぼつぼつキーボードでインプットしていたら場面が変わっておりました。
70-300VRでご計画とのこと。同じものを所有しておりますが、やはり会場の照度次第ではないかと予想します。
Digic信者になりそう_χさんの薦められているビデオ撮影が一番無難な気がします。カメラで撮るというのであれば、前出の諸兄のコメントを全て容れられた上で、使用可能なら三脚を使い、子供さんの動作を勘案しながら、動きの停止したシーンで連射する等の対応がいいのかな、と予想します。楽しい写真を沢山撮ってあげて下さい。
書込番号:8529956
0点

お遊戯会でスピードライトはお薦めできません。主催者側がOKでも、被写体となる子供たちにスピードライトの光があたるわけで、子供たちのお遊戯のじゃまとなります。
中古でも良いと思いますが、何とかして、70-200mmF2.8Gをゲットできませんか?
書込番号:8529961
0点

自分も体育館での撮影は予算や重量が厳しいと言っても明るいレンズ&高感度が必須と思います。
フラッシュでは不自然になってしまいますし、スポーツ・演劇等の妨げになってしまいます。
主役はカメラマンにあらず。ゆえにどんな状況にも対応できるようにたくさんのアクセサリーが用意されているわけです。こればかりは仕方のないことです。
書込番号:8530113
0点

こんばんは。takeshi200411さん。
お遊戯会でのストロボ使用は、あまりおすすめできません。
意見としては、robot2さん・カメラ大好き人間さんと同意見です。
あと、ひとこと加えさせていただきます。
まず「情報収集」してはいかがでしょうか。撮影が楽・有利になりますよ。
(情報量が乏しいと、不安から機材スペックに頼ってしまいがちです。)
お子さんと話をすれば、登場のタイミングや立ち位置などが分かると思います。
もしかしたら、体育館の様子も聞き出せるかもしれません。
情報収集した後、撮影の仕方を「イメージ」されてはいかがでしょうか。
・・にしても、本番は、どう転ぶか分からないですが、
これも一興と思います。
書込番号:8530136
1点

おはようございます。
顔が出る為、画像を投稿できないので恐縮ですが、
VR70-300 を使用予定との事。
私は、昨年、D40 + VR70-300 でスピードライト不使用(内臓含む)で撮りましたが、
ISO:800 位までで、撮れていました。
普段、「蟲撮り」の時は使いませんが、子供の行事の時は、AUTO を使います。
カメラ任せ。と云うのも、アリかな。と、
特に、D90 でしたら、増感に強いので、選択肢の一つになれば。
と、思います。
書込番号:8530379
0点

takeshi200411さん
おはようございます。
>デジ一3年で早くも6台目
なんと豪気な、使い分けが難しい程の台数ですね。
(私、他人の事言えませんが…)
お子様のお遊戯会との事、私でしたらストロボは使いません。
ストロボは他の親御さんの観覧をじゃまするばかりか、ビデオ撮影をされて居る方の反感を買う事になります。
第一、舞台の照明効果を台無しにしてしまいますから、お遊戯会の写真では無く、証明写真になってしまうのでは無いでしょうか。
ISO感度を許容ギリギリ迄UPしての明るいレンズの使用が適切だと思います。
感度を如何程に設定するかは、事前に御自分の許容値を確認される事をお勧め致します。
書込番号:8530492
0点

すみません。厳しいことを申し上げるようですが、、、、
・情報の事前入手が重要。プログラム、ご自身の撮影計画(ポジション、ほか)、
・席の確保、移動がなんとかなるのなら、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
・撮れないものは、無理して撮らない。諦める。これが機材購入に関して肝要。
・20mを超えてのストロボは私には使った経験が無いし、また、そういう場合は、
使わない方がいいと思われます。周りの雰囲気から判断しても。
・機材購入に関しては、慎重によく考慮されて。
1)望遠ズームレンズは、やはり、大口径望遠ズームレンズの方が(中古でも)
利用範囲が広い。(VRでは手ブレは低減できても被写体ぶれには効果なし)
(中古相場80-200/2.8(Dなら6〜7万、Sなら4〜5万)、フジヤカメラなど)
高い、大きい、重い、の三重苦ですが、それだけの効果があります。
2)ストロボは大光量がやはり、使用範囲が広い。バウンスなど含めて。
できたら中古でもSB-800が望ましい。
(私はデジ一眼で、銀塩用のSB-28を1年間くらい使っていました。
ISO固定でストロボ側は外部自動測光モードで、カメラ側は露出Mモードで。
ストロボ測光は被写体主体、カメラ側の露出は背景の露出ですので)
・今回は、2)よりも、1)の方が優先順位が高いのではないでしょうか。
ひとさまざまと存じますので、よく使用頻度も踏まえて、後悔なさらないよう、
慎重なご判断を。
書込番号:8530804
0点

まず、依然撮られたブレブレの写真が、
「手ブレ」によるものなのか、「被写体ブレ」によるものなのかを検討してからだと思います。
「手ブレ」による場合は外部ストロボ付けてもぶれる可能性があります。
180mmF2.8位を中古で購入されてもいいかもしれません。
書込番号:8531367
0点

大口径望遠レンズをレンタルして下さい。
楽天市場で検索すると
VR70-200が1泊2日で5〜6千円が相場のようです。
書込番号:8531500
0点

遅レスですが・・・
お遊戯会という事は、幼稚園/保育園のイベントでしょうか。
ウチの子は、昨年で全て終わってしまって、少し寂しいです (^^;
ちなみに、ウチの子の通った幼稚園ではストロボOKでした。
お遊戯室でカーテンを閉めて行われるので、基本的にストロボが
無いと撮れないですね。
高感度でとっても、SSが稼げません。
当然、幼稚園から請け負われた職業カメラマンも、巨大ストロボ
で後方から撮っておられました。
自分のポジションは、基本的に事前には決められませんよね (^^;
とにかく、早めに行って開場を待ち、速攻で場所取りをする
わけでしょうから。
場所を確保した後、ウチの子の幼稚園ではそこから身動きが
とれる状況ではありませんでした。
余計な事まで長々と書きましたが・・・(^^;
という事で、事前にストロボが使用可能かどうか、確認をとって
みる必要があるとは思います。
確認がとれない場合は、とりあえずストロボを持って行って現場で
確認が必要でしょう。
で、ストロボは絶対、SB-800か900でしょうね。
多くの方が、既にお勧めしておられますが。
そのような場所では、少しでもガイドナンバーが大きなストロボが
有効になります。
書込番号:8531648
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
スピードライトを使うのがいいのか、70(80)-200F2.8を中古で購入するのがいいのか、現在の機材でISOを上げて撮影するのがいいのか、迷うところです。
現在情報収集があまり図れていないため、もう少し情報を確認してから改めて検討したいと思います。
書込番号:8534277
0点

幼稚園のお遊戯会なんかは、
保護者に
”こんなに成長しました”
と晴れ姿を見せる場所でも有ると思うのですが・・・
書込番号:8535984
0点



今週末の紅葉に合わせて、この度D90を購入しました。
よろしくお願いします。
よく最初に購入する物で液晶保護フィルムがあがっておりますが、
皆さんはどの様に使用していますか教えて下さい。
1.液晶保護フィルムを使用する代わりに液晶保護カバーは使用していない。
2.液晶保護フィルムを使用せずに液晶保護カバーのみを使用している。
3.液晶保護フィルムを保護カバーに貼り付けている。
以前、D80を使用していた時には保護カバーのみの使用でして、どうして
保護フィルムを使用するのか疑問でした。
値段で比べても保護カバーの方が若干安かったりもするので、傷ついたら
交換すればいいのではと思っておりましたので、皆さんのご意見を
お聞かせ頂けたら幸いです。
0点

はじめまして
私は、
>3.液晶保護フィルムを保護カバーに貼り付けている。
です。意味は特にありません(笑)、強いて言えば「気は心」といった感じですね、
まあ、根が貧乏性なので…(笑)
メーカー側の見解として、
特に保護カバーやシートを貼らなくても、十分な強度を確保している、というような
ことをどこかの雑誌か何かで読みましたが…
こういうアフターパーツの市場が成熟しやすいのも
例えていえば、必要以上に車をピカピカにしたがる日本人気質の表れなのかもしれませんね(笑)
書込番号:8529043
0点

ユンタ11さん、
私は、D80、D300とも
2.液晶保護フィルムを使用せずに液晶保護カバーのみを使用している。
です。
液晶保護カバーは、別売りされているので、
3.液晶保護フィルムを保護カバーに貼り付けている。
は、必要ないでしょう。
書込番号:8529050
0点

あ、違った
私はフィルムをまず本体に貼って、その上に付属していたハードカバーを付けています(笑)
まあどっちも似たようなものですが… もちろんそのことに意味はありません(笑)
書込番号:8529061
0点

液晶保護フイルムつけて、液晶保護プラスチックにも液晶保護フイルムつけて、もう液晶保護マニアです。
というのは冗談で、D40にはフイルムのみ(もともとプラカバーはない)、S5−PROにはプラカバーのみです。プラカバーはFUJI純正は使わず、中国製の安いの使ってます。
書込番号:8529082
0点

こんばんは。
本体に貼り、保護カバーを付けてます。
表示パネル用も付いているのでそれも貼ってます。
書込番号:8529127
0点

ユンタ11さん、初めまして。
私は保護カバーにフィルムを貼る派です。
フィルムの方が、保護カバーよりも表面強度が高い気がして・・。
でも保護カバーの上下左右の端が盛り上がっているために、フィルムが浮いてしまうのがちょっと。
自分でカッティングする甲斐性のない私は、『液晶保護カバー用保護フィルム(BM-10専用)』の発売を心待ちにしています。
書込番号:8529160
0点

私は保護カバーだけです。
保護フィルムと大差ない価格ですし、傷が増えたら交換すればOKですね。
書込番号:8529186
0点

保護カバーだけつけていますが、使っているうちにいつもどこかに行ってしまいます
液晶面は、小傷は付きますが、別に気にしません
微粒子のコンパウンドで磨くと綺麗になりますしね
カメラボディは、3年もすれば、哀しくなるほどの値段に下がってしまいますしねぇ
小傷ぐらいなら、全然気にしないです
書込番号:8529244
0点

mariyamaniaさん、
ニコン富士太郎さん、
Internazionaleさん、
皆さん色々されておられるのですね?
kawase302さん、
英国発の画像は、感心して拝見させて戴いております。
今度帰国され、D90ご購入とのことですが、液晶保護はどうされるのでしょうか?
「タコ足3脚」は使い勝手が良さそうで、そのうち買います。
書込番号:8529291
0点

1、のフィルムだけです。
カバーすると液晶の視認性が悪くなります。(気がするだけ?)
書込番号:8529292
0点

短い間に沢山のご意見、誠にありがとうございます。
人に寄ってこれほど使い方が分かれていて、とてもびっくりしております。
視認性で言うと、保護フィルムだけの方がよさそうですが、
ナニブン指先の不器用な私では大抵ムラができてしまい、
逆に見栄えが悪くなりそうですので、結論としまして、
当面保護カバーのみでゆこうと思います。
皆さん一人一人へのレスにならず恐縮ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8529411
0点

こんばんは。
液晶保護フィルムは、基本的に無用だと思っています。
どうしても必要な程度の液晶なら、メーカーで付けるはずだからです。
しかし、私を筆頭に世の中には神経質なユーザーは多いわけです。
ですから、”液晶の傷防止”にフィルムを貼りましょうというメーカーさんが現れ、
それに完璧に乗っかって使用する自分があります(^^;
一方、液晶保護カバーの目的は、”大きな衝撃”があった場合の緩衝材的存在で、
持ち運び時やバッグに本体を入れている場合には、必需品だと思います。
ですから、保護カバーは運搬時用。撮影後の液晶確認は保護カバーをはずして。。。
液晶フィルムは、傷防止用に常時使用。。。
と、思っています(^^;
書込番号:8529596
0点

既にスレが〆られていますが・・・
保護フィルム外して1年近く、毎日のようにガツガツ使ってきましたが大きな傷は見あたりません。光にかざすと細かい傷がちょっと見つかりますが実用とは無関係です。それよりも液晶の内側?にたくさん埃が入っているのですが・・・。
>footworkerさん
>一方、液晶保護カバーの目的は、”大きな衝撃”があった場合の緩衝材的存在で、
持ち運び時やバッグに本体を入れている場合には、必需品だと思います。
なるほど、カバーにはそのような意味合いもあるのですね。ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:8529640
0点

ユンタ11さん、こんばんわ。
ぼくは先日液晶保護フィルムに助けられました。
小さなかばんにカメラ2台入れていたところ、一方のレンズフィルターが
もう一方の液晶付近を引っかいた様で、買ったばっかりのカメラに傷をつけて
しまいました。
傷の入ったカメラの方はボディー側ほんの少し塗装はげしてましたが、
(気休めにマジックで黒ぬり)液晶側はフィルムに傷が入った程度で
貼りかえれば問題ない様子でした。折を見て張替えを考えてます。
貼るのが不器用とのことですが、ぼくもうまく貼れないので、カメラ購入時に
フィルムを同時購入してカメラ屋さんに貼ってもらいました。
多分、フィルム購入時にカメラ屋さんにお願いすれば
貼ってもらえるのではと思いますよ。
書込番号:8529759
0点

footworkerさん
とても参考になりました。
footworkerさんの使い方でしたら必要不可欠ですね。
柚子麦焼酎さん
締切ったつもりはありませんよ、ありがとうございます。
液晶に内側の埃ですか、、、気になりますね。
steppin_w2さん
傷防止には貴重なパーツと理解できました。
ただ、今回私は三ツ星カメラさんから通販で購入したので、
もう手遅れです。。。
今回、本体と16-85mmVRのレンズをセットで購入したかったのですが、
在庫があってトータルで安かったのが三ツ星カメラさんでした。
連絡が几帳面で好印象でしたが、最初の確認メールが朝の6時30分と
異常に早く、メールで起こされました。。
手持ちのレンズは他に18-200mmVRと35mmF2Dとかなりベタですが、
これから色々下手なりに楽しんで行こうと思います。
書込番号:8529884
0点

>液晶保護フイルムつけて、液晶保護プラスチックにも液晶保護フイルムつけて、
冗談抜きで、私はそうです。
NIKONではありませんが、
最初は保護カバーだけをつけてましたが、拭くだけで細かい線状の傷が無数に付き、
曇ってくるのが目に見えたので思わず貼ってしまいました・・・・・・。
樹脂の材質によるでしょう。
それ以来とりあえずフイルムを貼ってます。
液晶にもシールを貼っています。保護カバーがボディと一緒(同時)に手に入ったことがないので・・・・・。
書込番号:8530587
0点

ちなみに。。。
不器用な私は、液晶保護フィルムの貼付けに失敗(メーカーによって気泡が・・・)することが多く、
平均3枚くらい消費しています(汗、汗)
書込番号:8530958
0点

せっかく保護カバーがついていますので、フィルムは貼っていません。(D80ですが)
書込番号:8531066
0点

便乗になっちゃうのですが、私はメガネを使用しております。
D90購入後付属の液晶保護カバーをつけていますが、3日もしないうちに傷が付いてました。しかも上の方だけに。
何故だろうとしばらく考え込んでましたがどうやらメガネが縦位置にカメラを構えた時、接眼目当てと液晶保護カバーとの高さの差(表現があっているか疑問)があまり無いためにメガネが保護カバーに当たっていることに気がつきました。
今までD50を使っていたのですが、液晶にメガネが当たることは無かったので比較してみたところ、高低差に違いがありました。
この事から、液晶保護カバーにフィルムを貼ろうと思いましたがすでに傷が付いてますし、保護カバーは液晶フィルムと大差ない金額ですので止めました。
液晶フィルムは購入しましたが私の場合は液晶に貼り、保護カバーをつけることにしました。
書込番号:8531232
0点

自己レスですみません。
三ツ星カメラ→三星カメラ
何故かこのお店は昼間になると値段が跳ね上がって、
また夜に安くなる、不思議なお店です。
失礼しました。
書込番号:8534367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





