
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 25 | 2009年12月28日 14:09 |
![]() |
3 | 19 | 2008年10月13日 10:37 |
![]() ![]() |
27 | 23 | 2008年10月13日 07:54 |
![]() |
7 | 10 | 2008年10月10日 07:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月10日 18:15 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月10日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在デジタル一眼レフの購入を検討しております。
いろいろ考えた結果、D90かCanonの50Dの2点で悩んでいるところです。
正直、画質や機能では大きな差は無いのかな?と思っているのですが
(ブログ等をいろいろ拝見しましたが、D90!と言っているサイトも
50D!と言っているサイトも沢山ありました・・・)、気になるのは
50Dのエラー報告の多さです。
撮影中にerr99というエラーが出て、動かなくなってしまうことがある、
というのがここ価格.comやそれ以外でも度々報告されています。
(大抵はバッテリーの入れ替えで復旧するそうですが)
キヤノンの板では、「他社機でも同様のエラーは出るが、err99と親切に
表示してくれないから話題にならないだけ」、とも言われています。
複雑な機械なのでエラーがある程度起こるのは仕方がないとは思うのですが、
やはり写真撮影においてシャッターチャンスを逃さないというのは非常に
重要なファクターなので、気になってしまいます。
そこで、伺いたいのですが、D90でそのような撮影不能に陥るエラーを
経験された方はいらっしゃるでしょうか?
もしいらっしゃったら、教えていただければ幸いです。
0点

>キヤノンの板では、「他社機でも同様のエラーは出るが・・・・・
所有機は、NIKONでもCANONでもなく、MINOLTAの頃からαですが、
エラーなど出たことはありません。
フリーズは1回か2回あったか、なかったか。(はっきりって記憶にない程度。)
デジタルものですから、フリーズは皆無とはいい切れないと思いますが・・・・・・・。
CANONも一瞬(4ヶ月ほど)40Dを使いましたが、その期間中はエラーはでませんでした。
以前はKissD、DNなどの頃は、店頭デモ機が「エラー99」で使えない状態になってるのを
頻繁、大量に見ました。
最近はしばらく見かけなくなったなぁと思っていたのですが、
50Dもまだ(?)店頭デモ機では「エラー99」は見てません。
キャノンの板はいろんな方がいますから・・・・・・。
書込番号:8489566
2点

早速レスありがとうございます。
なるほど。やはり、一般的にはそれほど出る物ではありませんよね。
50Dについては店頭の機械でerr99で止まっていたという報告もありました。
(写真付きで・・・)
しかし、40Dも多かったのですね。40Dについてはシャッター振動問題が
騒がれていましたが、errも・・・。
書込番号:8489648
0点

D3/D100/D60ユーザですが、フリーズ・エラーいずれも一回もありません。ただし、D3/D60は1年も経過していませんが。
書込番号:8489678
2点

errorはありませんが一年以内40Dで三回入院しました。ハズレだったかな?(一回は描写が甘いのでピント調節で出しました。でもレンズの解像度には問題無しピントのズレも無かったです。結果17-85のキットレンズの描写性能があまりいいものでは無いみたいです)
50Dでは17-85レンズにする場合はボディだけを買い他のレンズをお勧めします‥
書込番号:8489726
1点

>キヤノンの板では、「他社機でも同様のエラーは出るが・・・・・
えっと、それはキヤノンユーザーの気休めです。
他社機でもまれにエラーが出ることもあるでしょうけど、キヤノン機ほど頻繁ではありません。
僕自身、EOS 20D 30D 40D と使ってきましたが、それぞれ何らかの不具合がありました。
ま、不運だったのかも知れませんがね。
20D・・エラー99が出て、バッテリーを抜かないと復元しない
30D・・フリーズはしないのですが、時々異様にシャッター速度が遅くなり、真っ白な写真が撮れる
40D・・例の振動問題 及び 背面のゴムラバーがはがれる 販売店で交換
問題なのは、キヤノンユーザーが「デジタルならこれぐらい当たり前・・」みたいに思い込んでることです。
あるいは、思い込もうと努力しているのか(^_^;
ニコン・SONY・ペンタでは一度も撮影中にカメラがフリーズする経験はありませんでした。
以上、あくまで僕の個人的経験です。
中には、キヤノン機を使っていても無事過ごされている方もいるようなので。
ただ、やはり初期不良に注意しよう!というのはキヤノンユーザーの間でも常識になっているのではないかと・・
書込番号:8489749
5点

うさらネット様
ありがとうございます。D100からと言えば随分長いですね!
それでフリーズもエラーも無しというのは頼もしい限りです。
D3はすばらしいカメラのようですね。いつかあのクラスのカメラを
使えるくらい上達したいです。
クール・ガイ様
40Dで年3回入院ですか・・・。大変でしたね・・・。
レンズの件も参考になります。ありがとうございます。
書込番号:8489761
0点

オムライス島様
ありがとうございます。
やはり当たり前ではないですよね・・・。
でも、オムライス島様もそれだけエラーが出てもやはり歴代キャノン機を
お使いになってらっしゃるし、良い写真を撮る機能は優れているんですよね。
それだけに悩ましい・・・・・・。
書込番号:8489777
0点

価格comの書き込みを見てるとエラーはキヤノンに多い感じですね。
売れているメーカーだけに不良率が他社同等でもエラー総数が多いのでしょうか?
小生自身 オリンパス5機種、ペンタックス1機種、フジ1機種、ニコン2機種と使ってきてますがオリンパスのE-1で一回フリーズの経験が有るだけです。
キヤノンユーザーさん達は、心が寛容なのか、慣れなのか 電池の出し入れで復旧する為か判りませんが、気にされないみたいですね。他社で出たら多分 ボロクソに書かれそうです。
まぁ〜 キヤノン自体も低価格で高性能の機種を出している。電池の出し入れ程度で直るので然程問題だと思ってないのでしょう。
書込番号:8489786
4点

過去に ニコンD70とかでエラーが出たりした事が有りますが、必ずその原因を公開して無償修理の告知を行っています。
エラーの原因が、判らないままと言うのは今まで無かったのでは無いでしょうか?
レンズに付いても、ボデイ購入の度に調整に出すとかの書き込みがキヤノン板は多いですが、そんな事もあまり聞かないです。
D90に付いては、フリーズするとかの話は聞いていません。
D3持っていますが、大丈夫です。
D200は、縞が出る件が有りましたが、直ぐ対応が取られました。
書込番号:8489819
1点

LE-8T様
確かにキヤノンユーザーは寛容な気がします。皆さん決まって
「err99が出ている間に(鳥、電車、子供)のシャッターチャンスを逃した!
(中略)でも性能には満足していて良いカメラです。」
と書いてらっしゃいます。
でも、オリンパス、ペンタ、ニコン、フジとそれだけ使ってらっしゃって
エラー経験はほとんど無いと言うことなので、やはりキヤノンは
多いのかもしれないという気がしてきました・・・。
どうもありがとうございます。
robot2様
確かに原因がわからないというのも不安を誘う要素です。
err99というのは、「その他の要因」という事だそうで、掲示板でも
レンズとボディの接点説やDigicのエラー説などがあるようです。
ご指摘のような確かなメーカーによるサポートが有れば良いのですが。
ニコンはそういうサービスの評価が高いですよね。
どうもありがとうございます。
書込番号:8489856
0点

D90を発売直後に買いました。(デジ一ははじめてです)
今のところエラーらしきものは出ておりません。
私もD90か50Dか迷いましたが、過去にNIKON U2(フィルム一眼)を使っていたこともありD90に決めました。(プラボディとは言え、U2は丈夫で故障もなかった)
<他に、D90に決めた理由>
・軽い、コンパクト。
・安い。
・持ちやすい。
・動画で遊べそう。
・「ナイコン」ブランド
書込番号:8489966
1点

こんにちは。
D70>D200>D40>D90 の順番で使用していますが、一度も「エラー表示」は出た事が有りません。
なので、「そんな事があるのか〜」と、逆に驚いている次第です。
私は、それ程「連写」をしないのですが、それでもシャッターが次々と切れ、爽快です。
気持の好いカメラですよ。
書込番号:8490031
2点

GR Digital様
ありがとうございます。
やはり悩みますよね。今のところエラー無しとのことで、
心強いです。確かに軽くて安いのは助かります。
Orchis。様
ありがとうございます。
D70からというと4年くらいでしょうか?やはりエラーは出にくい
みたいですね。「気持ちいい」というのもニコンでよく聞くコメントですね。
D90に惹かれます・・・。
書込番号:8490583
0点

D70、D40、D200、300、700と使い続けてますがエラーの類は
ないですね〜。
最近のキヤノンは何か製品検証の期間が余り無いのでは?
と思えるくらいにミス連発で怖いですね。
書込番号:8490724
3点

D1Xの頃は電池を抜かないといけないハングとか(結構頻発)、1万枚に1,2枚Windows上でどうやってもコピーできないファイルが出来上がったり(デリートするしかない)、どうやるとなるんだったか忘れましたけど。
chkdskをかけないといけない自体に頻繁になった覚えがあります。
書き込み中にハング→電池抜きリセットの後だったかな?
D200になってからは、イレギュラーなエラーはあまり覚えがありません。
ですが、D300はハングが2回ほどと。
AFのフリーズ。
接点をしょっちゅう拭かないとMB-D10の動きが悪くなります。
電池残量が怪しかったり。
電池残量、シャッタートリガーは無事でも、マルチセレクターが全く動かなかったり。
壊れたかと思って修理に出す寸前だったんですけど。
接点を乾いた布で拭いたら復活しましたけど。
そういった接点的な不思議な動作はD200+MB-D200よりもD300+MB-D10の方がうちでは多いです(拭くのは針山みたなMB-D10は難しいのでD300側の接点。これだけで改善するんですが、頻度が比較的高いです)。
今の所致命的とまでいえるのはほとんどきいたことがありませんが。
AFフリーズは結局D300では放置されたまま?ではないかと思います。
書込番号:8490800
1点

河原鶸さん
こんばんは。
すみません、D90は持って居ないです。
が、D40で18000ショット、D300で35000ショット程シャッターを切りましたが、エラーは皆無です。
あっ、一回だけ初めてレキサーのUDMAをD300に挿入した時、エラーは出ましたが、初期化してからは全く順調です。
ピントが迷う事は有りましたが、癖を掴めば何とか…。
しかし、キヤノンは何なのでしょうか、良く解りません。
書込番号:8490855
1点

D70、D80、D40X、D90と使ってエラーは一度もなし!当然ながらエラーなしの人は書き込まないので10000台に1台ぐらいの割合かも?
書込番号:8491315
0点

D40を1年、D90を1ヶ月使用していますが、エラーなど皆無。
当然といえば当然でしょう。
秒間6.3コマだの何だのと主張したところで、
フリーズするようなものは端から使えませんなあ。
書込番号:8491515
5点

D40に特有の現象ですが1、2万枚に1枚程度不具合があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8215851
RAWで撮っていれば正常に現像できるソフトもあります。あんまり困るほどではありませんね。
書込番号:8491575
1点

キヤノンのエラー99は、昔からありますね。完全電子マウント化の障害でしょうか。
多分、キヤノンは現象は把握してるが原因は把握できていないのではないでしょうか?
書込番号:8491718
2点

皆様
たくさんのレス、ありがとうございます。大変参考になりました。
やはり50D(キャノン全般?)はエラー率が高いようですね・・・。
もちろんニコン等でも若干は有るようですが、皆様のご意見やネット上での
出現頻度を見ていると、そのように思います。
(価格.comクチコミの検索ワード上位にerr99が入ることがありますし・・・)
さすがにサブ機を買って備えるような資金力もなく、
現場でフリーズしたり入院したりは悲しいので、
D90の方が無難かなという気がしてきました。
50Dの方がカタログスペック上優れているところが多いようだったので、
エラーさえ心配なければ・・・と思っていたのですが、撮れない状況に
なるのが一番怖いです。
(カタログスペックで確実に違うと思ったの連射速度で、
画素数1500万は不要(伸ばしてもせいぜいA4なので)、
50Dの最大感度ISO12800も、常用可能範囲は1600程度という点は変わらない
様に思いました。連射も確かにあまり使わないし・・・)
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
荒れることも少々覚悟しましたが、そのようなこともなく冷静な書き込みにも
感謝いたします。
書込番号:8491754
1点

D90を買いました!!
まだ買ったばかりで何も撮していませんが、週末が楽しみです。
ところで、売り場に50Dが3台有ったのですが、そのうち1台が
err99で止まっていました・・・・・・
書込番号:8510537
1点

河原鶸さん
おはようございます&御購入おめでとうございます。
週末、明日が楽しみですね。
是非、動画も試して下さいね。
>ところで、売り場に50Dが3台有ったのですが、そのうち1台が
>err99で止まっていました・・・・・・
隣の芝生の事とは言え、気掛かりな事ですねぇ。
50Dは少し慌てて発売したのでしょうか、心配です。
安いボディーでも無いのですが…。
物事に失敗は付き物です、後処理の仕方が価値を決めると思います。
書込番号:8511976
0点

スレ主様はもう購入されたようですので、参考にはならないと思いますが一応ご報告まで。
先日D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを購入いたしました。
量販店での在庫最後の品でした。
早速、あっちこっちに持ち出して楽しんでいますが、
今までに3回「error」でフリーズしました。
屋外で逆光での撮影時と、少し暗めの室内で内蔵フラッシュでの撮影時です。
「P」か「A」のモードだったと思います。
一旦電源を切って、しばらく待って電源を入れて復帰しました。
切ってすぐに電源を入れ直してもだめでした。
メーカーサポートに問い合わせメールを送ったところ、プログラムをリセットして様子を見て、再発するようであれば販売店から修理に出して欲しいとのことでした。
リセットの方法は、メールで指示されました。マニュアルには書いてなかったと思います(熟読してないだけかな?^^;)。
その後、再発していないのでリセットもまだしていません。
なにかモードや撮影条件の組み合わせでerrorを出すものがあったのか。。。
それでも、念願のD90を手に入れたので、毎回わくわくしながらシャッターを切っています♪
書込番号:10697681
0点

D90に関しては、多少エラーフリーズの報告があるようです。
D90 err で検索かけてみると出てきます。F--だっけ-F-だっけ?と出るエラー。
自分の機体でも一度だけ出たのですが、その後は出ていません。
マウント接点部の接触不良か何かなんですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711145/SortID=10055851/
書込番号:10697750
0点



こんにちは。こちらの書き込みを参考に、昨日D90の仲間入りをしました。
岩手奥州市のキタムラで,カメラ何でも下取り89,800円でした。SanDisk ExtremeV30MB/s EDITION 8GB(SDHC)は8,000円でした。また,1年と少し使用したD40レンズキットを14,000円で買い取りしてもらいました。D40で使用していたSIGMA18-200DC OS HSMとのバランスもよく感じます。D90のシャッターを切ったときの感触は,何ともいえない満足感を感じます。へたくそな写真を撮っていきたいと思います。
そこでくだらない質問ですが,プラスチック製の液晶モニターカバーBM-10が付属していますが,みなさんはこれをつけたまま使ってらっしゃいますか?それとも,保護シールを貼っておられますか?どちらでもよいと言われればそれまでですが…。
0点

今日は、>岩手奥州市のキタムラ!安いですね!
ローカルのキタムラ!は¥10万UPでした。
ニコンの「プラスチック製の液晶モニターカバー」は、すぐ傷がつきます!
プラスチック製の液晶モニターカバーに、保護シールを貼っています。
また、予備のプラスチック製の液晶モニターカバーをアマゾンで買っています。
(デジカメは11個目ですが、8個まで貼っていませんが、
硬質ガラスのためか、キズの体験はありません。)
書込番号:8488913
0点

プラスチックカバー派です。
フィルムは、コンデジ時代に使っていましたが、
うまく貼れません(単なる不器用)でした。
最初 フィルムを貼ろうとしたのですが、一部気泡が入ったり、捩じれ(傾い)たり、
それを直す為に 貼り直しているうちに、フィルムをダメにしたりで、苦労しました。
D80を買った時に、プラスチック板がついており、救われた思いでした。
D80には1年半つけっ放しで、少々傷ついていましたが、そのままドナドナしました。
書込番号:8488918
0点

こんにちは、ekeekeさん。さっそくの回答ありがとうございました。D40には、こんなカバーがなかったもので…。今から保護シール買いに行ってきます。今後もアドバイスよろしくお願いします。つまらない質問に親切にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:8488925
0点

D70→D80ですが、どちらも保護フィルムは貼っておりません。
首から下げて歩く際には、必ずレンズの下側を軽く握っていますので、傷は気になりません。
書込番号:8488933
0点

どきんめさん、こんにちは。
なるほど、プラスチックカバー派の方もいらっしゃるのですね。大切なD90ですから、傷防止の工夫をしながら使っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8488938
1点

じじかめさん、こんにちは。しじかめさんの楽しく、なーるほどの書き込みをいつも楽しく読ませていただいてます。カバーなし派のじじかめさん、さっそくのスレありがとうございました。
書込番号:8488949
1点

デコポンR2さん、参考になると幸いです。
また、どきんめさんのおしゃるように、貼りぬくいですよね!
で””¥100ショップで買って!練習!?する・・・か
大きいの買って、大きいのを貼ってから!
はみ出し分を切るってのもあります・・・・・。
書込番号:8488967
0点

デコポンR2さん、私もプラスチックカバーはつけています。
D70でカバーを紛失(須磨水族館)した時は、次のカバーを買うまで保護フィルムを
貼っていました。
書込番号:8488976
0点

私は本体に保護フィルムです。
カバーは何となく見てくれが悪いので^^。
D90にはハクバ製のを貼りましたが埃が無ければ気泡は入りにくいので端から一気に貼るとうまく行きます。
書込番号:8488980
0点

ekeekeさん。度々ありがとうございます。おいらも昔、パソコン画面に液晶シールを貼ろうとして、ぐしゃぐしゃにしたことがあります。試行錯誤していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8488991
0点

じじかめさん、おいらの読み取り能力が乏しくごめんなさい。カバー派でしたね。
Dr_Wさん、コメントありがとうございます。
みなさん、それぞれ自分なりに工夫され、大切に使っていることが読み取れました。おいらのどーでもいーよーな質問にこんなにもすぐに、温かく教えてくださり、たいへんうれしくなりました。ニコンのシャッター音やっぱりいいですね。
書込番号:8489007
0点

D300は液晶カバーのみ、D40は貼っていません。
D40を購入したばかりの時は貼っていましたけど、2回剥げてから貼るのをやめました。
多少の傷は気にしないので今は貼ってません。
もし、貼られる時はセロハンテープを利用して貼ると指紋など着かなくて楽ですよ。
指先に巻く感じで使います。
その時、のりが着いた方を外側に向けます。
もし、埃や空気が入り込んでも直接指で触ると厄介な事になりますが、テープでやると以外と簡単に取れます。
書込番号:8489281
0点

リトルニコさん、こんばんは。
保護シールの上手な貼り方の裏技のご教授をありがとうございました。
今日、近くのYAMADA電気に保護シールを買いに行ったら、D90専用(ハクバ)のシールが入荷待ちでした。今度、挑戦してみようと思います。
書込番号:8490391
0点

デコポンR2さん
私は液晶モニターカバーのみです。
保護フイルムは貼るのが面倒という理由のみで使用しておりません。
液晶モニターカバーの左下に小穴がありますので細いストラップを通して本体のストラップにくぐらせておくと紛失防止となります(個人的にはニンテンドーDSの付属品がお勧め)。
でも、余りこれをやっている人を見ないので結構知らない人が多いのではないでしょうか?
書込番号:8491062
1点

こんにちは。
D70ですが、本体に保護フィルム+プラカバーです。
プラカバーは付属品ですし、保険のつもりで付けていますけど、
寒いときは、息で内側が曇るので、はずす事があります。
実はカバーが傷ついたので、購入しようと値段をみたら
保護フィルムのほうが安かったので、フィルムにしました。
でもカバーももったないからそのままつけています^^;
書込番号:8491851
0点

D40で一年です。
液晶フィルムが2か月くらいで剥がれた際、リトルニコさんが剥がれたまま貼っていない、と書かれているのを見て貼り直すのをやめました^^
その後かなり荒っぽく扱っていますが光を反射させると細かーいキズが確認出来る程度で、実用にはまったく支障がありません。
もしリセールを意識しないのであれば何も付けなくても大丈夫かと思います。
書込番号:8491908
0点

液晶プラスチックカバーはニコンの特権だと思ってます。
以前キヤノンやペンタ、ソニーを使っていた時はニコンが
うらやましかったです。(今はソニーもあるみたいですね)
保護フイルムもすぐにスレ傷が入りますし、張るのが面倒です。
書込番号:8492060
0点

BE FREEさん
フジのSProシリーズにも付属していましたね。
もっともS2Proのものは、すぐ外れるし装着しているとモニターが見えないしで全くもって実用性がありませんでしたが・・・。
私も個人的にモニターカバーが大好き(?)です。
書込番号:8492114
0点

おはようございます。
ブローニングさん、
>液晶モニターカバーの左下の小穴に細いストラップを通して本体のストラップにくぐらせておく
なーるほどなあ…と思いました。
ろーれんすさん、柚子麦焼酎さん、BE FREEさん、これまでのご経験からアドバイスありがとうございます。
D90の液晶モニターカバーは、かなりきつくはまっているのではずれにくいとは思いますが、ぶつけたひょうしに飛んでしまうこともあるのでしょうね。
さあて、今日も天気がとてもよいので、D90かついでお散歩しようっと。
書込番号:8493625
0点



50D購入を考えていたのですが、レンズについてあるブログで次のようなことが書かれてあり、気持ちがD90に傾きつつあります。ブログ内容の信憑性はわからないですが、私には判断の余地がなく、戸惑っております。ニコンよりのブログだとは思いますが、書かれている内容は、全くのデタラメでしょうか。信憑性はあるのでしょうか。はじめての一眼デジカメ購入予定で末永く使っていきたいです。教えてください。
『
〜50Dによる高画素化、5DUによる高画素化、EFレンズ心配〜
APS-Cのレンズにおいて、キヤノンレンズはラインナップが少ないばかりでなく、
普及クラスの画質は、ニコンに比べ圧倒的貧弱。手抜き設計。
標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
高倍率:AF-S VR18-200 > EF-S18-200IS
APS-Cは、フルサイズよりもレンズの解像力が必要になってくる。
それなのに、ショボイレンズしか選択肢がないのがキヤノンの現状だ。
50Dの高画素に似合う普及ES-Sレンズが存在しない。
将来フルサイズ移行に目をむけても、キヤノンレンズの数は豊富だが質は・・・。
広角ズーム:AF-S14-24F2.8 > EF14LU + EF24LU
標準ズーム:AF-S24-70F2.8 > EF24-70LF2.8(設計古)> EF24-105F4LIS(周辺甘)
望遠ズーム:AF-S70-200F2.8 = EF70-200F4IS > EF70-200F2.8IS
マクロ1:AF-S60F2.8 > EF50F2.5
マクロ2:AF-S VR105F2.8 > EF100F2.8
広角〜望遠、マクロまで 解像力において、EF70-200F4ISの健闘以外は、どれを
とっても ニコン>キヤノンの事実は変わらない。
キヤノンの旨みの一つとしてL単焦点があるが、これは 明るさ&ボケなど
レンズの味を生かした設計のレンズであって、解像力は絞ってもL無しに劣る。
キヤノンは豊富なレンズラインナップはあるけど、解像力が低ければいくらカメラが
どんどん高画素となっても、貧弱な絵(レンズ収差、レンズのぼやけ)を拡大するだけだ。
』
1点

> 信憑性はあるのでしょうか。はじめての一眼デジカメ購入予定で末永く使っていきたいです。教えてください。
この辺は感じ方に差があると思いますが、半分ホントで半分こじつけかもしれません。
> 標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
> 高倍率:AF-S VR18-200 > EF-S18-200IS
この辺も微妙なところで
EF-S 17-85mm ISがいまいちなのは事実だと思います。
AF-S VR16-85mmがちょっといい(少なくとも18-70mmよりはいい)のも事実だと思いますが。
似たような価格帯のEF-S 17-55mm/F2.8 ISを出されると分が悪くなります。
なにせ、VR16-85mmは暗いですし。
AF速度はCanonが圧勝しそうですし。
18-200mmはEF-Sの方の画質を知らないので保留しておきますが。
VR 18-200mmは高倍率ズームの中では画質はいい方ですが、所詮高倍率ズームなので画質という点では他の短いのには敵わないので、ドングリの背比べ?みたいなところはあります。
それにEF 28-300mm/F3.5-5.6L IS>>>>VR18-200mmですし(値段が3,4倍は優に違いますが)。
基本的にはNikonは安めのレンズでもカッチリ写りますし、像も流れにくいです。
Canonは安いレンズはほんとちょっとどうかという時代(Lはいいけど)がありましたが、最近はそんなに悪いのはないと思います。
安いレンズでも18-55mm ISとか17-55mm/F2.8 ISとかかなりいいのもありますし。
> 広角ズーム:AF-S14-24F2.8 > EF14LU + EF24LU
これはあながち間違っていないと思います。
超広角に関しては、Nikonほどカッチリ写るズームレンズを作れるところはそんなにはないです。
ただ、
AF-S 17-35mm/F2.8D≒EF 16-35mm/F2.8L IIだと思いますし>EF 17-40mm/F4L≒EF-S 17-55mm/F2.8 IS≧AF-S 17-55mm/F2.8Gかなという気もします(AF-S DX 17-55mm/F2.8Gは評価が二分しますから)。
> 標準ズーム:AF-S24-70F2.8 > EF24-70LF2.8(設計古)> EF24-105F4LIS(周辺甘)
この辺は、一長一短のような気はします。
Nikonは周辺に至るまでカッチリ写るという点では↑こうかもしれませんが(こうだと僕も思います)。
ボケとかヌケといわれると、弱いところもありますから。
> 望遠ズーム:AF-S70-200F2.8 = EF70-200F4IS > EF70-200F2.8IS
これはEF 70-200mm/F4L>AF-S 70-200mm/F2.8G≒EF 70-200mm/F2.8L ISじゃないでしょうか。
これもヌケとボケは、EFのF2.8Lの方が圧倒しますし。
VR 70-200mm/F2.8Gは古い?せいかNikonの中でも評価がそれほど高くない気もします(旧型の80-200mmのタイプの方が良かったといわれるくらいには)。
> マクロ1:AF-S60F2.8 > EF50F2.5
> マクロ2:AF-S VR105F2.8 > EF100F2.8
この辺はまあ、Nikonが最近リニューアルしたばかりなので多少Nikonが有利かもしれませんが。EF-S 60mmを入れるとどうか分かりませんし。
個別にいえば、こうなのもしれませんが。
最近はNikonの安いレンズはホントに安いなりだったりすることもありますし。
Canonも18-55mm ISとか10-22mmとか評判のいいものもあります。
F2.8クラスは(14-24mmを除けば)最近は好みの問題なのかもしれません。
どちらかというと、Nikonは10万円程度の中程度の価格帯の高性能レンズがすっぽり抜けています。
CanonだとF4Lの小三元や、17-55mm/F2.8 ISとかありますけど。
Nikonの場合安くてそこそこなレンズとF2.8の17万円からの弩級レンズしかなく間の中くらいの値段で高画質・高性能なレンズのラインナップがありません。
結論から言えば、予算がレンズ一本10万円以下(5〜7万円前後)の場合、一長一短(レンズ次第)。
予算が17万円以上のF2.8だと14-24mmを除けばすごい差ではない。
予算が10万円くらいのF4だとCanonの不戦勝というところじゃないでしょうか。
自分が将来的にどういったレンズが欲しくなりそうかとかも影響してきますし。
超広角にいくならNikonかもしれませんし。
望遠や中程度の値段で揃えるなら、Canonなのかもしれません。
書込番号:8479236
6点

50Dの板にも同じ内容で質問されてません?
マルチポストは禁止されていたように思います。
以後、気をつけられては。
>標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
僕はEOS 30D/40Dを使っていたときEF-S17-85ISが常用レンズだったので、この点だけは納得です。
広角側のゆがみがすごいです。
初めて建物を撮ったとき、ええ〜!と思いました。
書込番号:8479258
2点

どうでも良いけど、スレッド主はたとえば
AF-S24-70f2.8とEF24-70f2.8L
の画質差を明確に感じる事が出来ますか?
逆光とか特殊条件下であれば、判りますが私にはきっと無理です。
同様に70-200f2.8クラスも同条件・同一箇所で撮影されたものを比較しないと無理でしょう。
ほんとこのクラスになると、本人が満足できるかであって、95点と90点というレベル差だと
思います。
画質優位は判りますが、
・AF-S14-24f2.8 フィルターは使えない、常用域がせまく現実は16-35/40mmぐらいの
ほうが使いやすい。
・AF-S24-70f2.8 性能は良くて、軽いけどその分価格面では最も高い。
・AF-S70-200f2.8VR 上記同様
EF-S17-85f.4-5.6ISの感想は同じですが、ステップアップしたいなら、f2.8ISが比較的
安価であります。ニコンはDX f2.8ユーザーをどうするつもりなんでしょう?
望遠ズームは、70-200f2.8VRと70-300f4-5.6VRぐらいしか見るべきものはありません。
EF-S55-250ISは安価で手振れ補正つき、逆光に強くISの効きの良い70-300DO IS、
価格でも選べる70-200f2.8/IS付・無、f4/IS付・無、28-300ISと他を圧倒しています。
望遠レンズも、200mm・300mm・400mmと大口径/中口径があり、400のDo・500・600とラ
インナップが揃っているのはキヤノンだけですね。
マクロレンズについては、VRが無いだけであって、EF100f2.8USMは決して悪いレンズでは
無いですよ。180mmf3.5マクロも存在しますし、キヤノンにはx1〜x5倍のMP-Eレンズもある。
TS-Eはようやくニコンが追いつきましたが、15年近く唯一のAEが使えるシフト・ティルト
レンズでした。
14mmf2.8・35mmf1.4・50mmf1.2・85mmf1.2・135mmf2Lとリニューアルしたものも多く
設計もあたらしいですよ。
書込番号:8479292
3点

主観というか偏見でしょう(笑)
当たっている面もありますが、なんでニコンは最近発売されたレンズとかリニューアルしたレンズを持ち出しキヤノンは以前からのレンズ主体での比較なのでしょうか
キヤノンの17-85は良いとはいえませんが普及価格帯のレンズではEF-S18-55mmISとEF-S55-250mmISは評価が高いですし、なんで20年前の等倍のできないEF50F2.5を持ち出しEF-S60mmF2.8は出てこないの?
書込番号:8479340
4点

>なんでニコンは最近発売されたレンズとかリニューアルしたレンズを
>持ち出しキヤノンは以前からのレンズ主体での比較なのでしょうか
え?当り前じゃない?
書込番号:8479411
0点

Mark IIさんが引用されている書き込みをしている人は、随分、いろいろなレンズをお持ちの方のようですね。
私は、ニコン、キヤノンの両システムともユーザーですが、APS−C用のレンズは持っていないので雑誌などの評価、テストしか知りませんが、フルサイズ用に関する限り、出鱈目な意見でないことは確かですね。
でも、ちょっと一面的すぎるような気もします。
フルサイズ
・広角ズーム・・・絞り開放の画質ではこうかもしれません。ニコンの14−24F2.8は、私が40年以上一眼レフを使ってきて、テスト後、思わず「こんなことがあり得るのか?」と驚いたレンズではあります。しかし、EF24mmF1.4Lをf2.8に絞ったら、そのコメントのようには言えないと思いますし、そもそもニコンには24mmF1.4などという大口径は無いのが問題でもあり、開放画質だけで比べるのは一面的過ぎるでしょうね。
・標準ズーム・・・まあ、シャープさだけ取り上げればこのとおりだと思いますが、ボケ味が一番滑らかでキレイなのは(焦点域と撮影距離で違いは若干有りますが)EF24−70F2.8じゃないかな(ニコンのは二線ボケ傾向が出る条件があり、場合によっては耐え難い)、と思いますので、どうなんでしょう?まあ、コメントされた方は高画素化に当たっての解像力を問題としているのですから、その点からは正しいでしょう。
・望遠ズーム・・・これは明らかに変。
ニコンのVRF2.8は回りでは個体差もあり(発売当時の話で現在店頭に並んでいるものはわかりませんが)、ハズレでなければ中心部は非常にシャープだけれども中間画角から外側になるとシャープさが落ちて(フルサイズ高画素化にあたってはリニューアルが期待されています)、平均的にはキヤノンが微妙に上回り、キヤノンのF4とF2.8はほとんど同等ですが、小型軽量安価で実用性が高いのがキヤノンF4ISの強みでしょう。まあ、キヤノンF2.8は普通には問題とならないですが、特定の角度で太陽光が入ってくると突然内面反射か何かでフレアが出ることはありますが、それを考慮しているんですかね。
それと運動会御用達レンズ100−400ズーム・クラスも考慮に入れると、ニコンはシャープさは良いが動体撮影には辛いものがありました。運動会用のカメラはどこを買ったらいいかという相談は多いですが、そこで、ニコンを押しにくい部分です。AF-S70-300VRの価格対性能比は自信を持って勧められるのですけどね。
>キヤノンの旨みの一つとしてL単焦点があるが、これは 明るさ&ボケなど
>レンズの味を生かした設計のレンズであって、解像力は絞ってもL無しに劣る。
ハッハッハ、これは違うんじゃないでしょうか(^O^)
同じ絞りすれば倍率色収差、解像力、いろいろと違いますよね。
少なくとも珍説ですね。
本当はよくわかっている人が、議論のためにちょっとねじ曲げちゃったかな?と感じるコメントだと、私は思いました。
ニコンにも、まだまだ古いままのレンズは少なくないですよね。
ただ、昨年からのニコンは高画素化を意識したレンズを出してきていてこれがかなり強力なことは事実ですね。
ただ、Mark IIさんにとっては切実なのかもしれませんが、書いた方が評論家でもない人でしたら、その他所での議論を、ここに出してきて意見を求めることはフェアとは言えないと思います。その方に反論の機会が無くなりますからね。
書込番号:8479450
4点

C社とN社のどちらかが一方的に良いということはなく、一長一短だと思います。
ベストなものを揃えたければ、両社のボディとレンズを組み合わせで使うのがいいのかも?
書込番号:8479502
3点

あ、そうそう、50Dの話が発端だったんですね?(^_^;)
まあ、以前のニコンやキヤノンの開発陣インタビューで、「将来的に、APS-Cは1200万画素くらいまでは大丈夫」と言っていたのに1600万弱画素で出してきたわけですから、「技術的ブレイクスルーも無いみたいなのに、どうして?なんで高画素化?」と思う人も居るでしょうね。
当然、あってもよい意見だと思います。
キヤノンの新工場体制は、高画素化を安価に実現しやすいのかな?とちょっと思ったりもしますね。
それとRAWレベルではかなり高感度ノイズはありそうですが、見違えるように仕上げるノイズ・リダクション技術を得たこと、Digicの前倒し更新によって情報処理が速くできること、団塊の世代のデビュー用デジイチとして圧倒的コストパフォーマンスで出したはずの40Dの売れ行きが期待ほどではなくその原因が画素数でKiss X2に負けていることと判断されたこと、などの事情があったとすれば、高画素化はキヤノンの判断では必然に近かったのかも・・・(^_^;)
ただ、あれが1200万画素機で出ていたらさぞや・・・と期待する気持ちもわかります。デュアルDigicIIIの1DmarkIIIに迫るパフォーマンスの上位機種、D300対抗機ができるじゃないか!と・・・。
しかし、まあ、キヤノンの今後のAPS−Cフラッグシップ機政策はまだわかりません。
あくまで、個人的な感想ですが。
書込番号:8479503
1点


初代kissD、kissDN、kissDX、30Dと使いましたが17-85の写りは今から考えるとイマイチでした。と言うよりD80+18-200VRの写りが実にシャープだったので・・・
書込番号:8479700
0点

>D90のムービーです。よかったら参考までに。
写りはイマイチですが笑えました!CMを見ているようで5分って以外に長い!
書込番号:8480530
0点

>C社とN社のどちらかが一方的に良いということはなく、一長一短だと思います。
至言ですね。何度繰り返しても、繰り返し過ぎるということがない至言だと思います。
書込番号:8480901
0点

ニコンの18-200は35mm換算だと27-300mm
キヤノンの18-200は35mm換算だと28.8-320mm
したがって、広角重視ならニコン、望遠重視ならキヤノン!
書込番号:8481064
0点

Mark IIさん
わたしはこのBlogの主がキャノンユーザーであれば、愛情を感じる。ニコンGeekであれば単なるアンポンタンの独り言、無視するに限る。
まあ、どうでもよいことを 単純なニコン>キヤノン図式の中で言ったまでのこと。
キャノンを侮ってはいけません。
書込番号:8481583
0点

高級レンズ CANONの圧勝
単焦点 CANONの圧勝
APS-C専用レンズでもニコンは、被る画角のレンズばかり出して意味不明。
レンズ資産はCANONの圧勝になると思います。
書込番号:8482077
0点

打撃陣 巨人の圧勝
先発投手 巨人の圧勝
リリーフ陣 藤川以外巨人の圧勝
でも僕は阪神が好きです・・みたいな。
藤川と金本がいる限り応援します。
例えにもなってないけど、自分が使うレンズで気に入ったのがあればそれで良いのでは。
いずれにせよどちらかが「圧勝」というほどの差はないと思う。
システム全体を通じて。
書込番号:8483472
1点

圧勝て…
そういうコトを書くから変なカンジになっていくんやぞ!
書込番号:8486508
2点

>CANONの圧勝になると思います。
圧勝レンズを使っても圧勝できない人
この手の人が多い
特に能書きだらだら並べまくる人
圧勝できた作品みせて欲しいものだ
それではじめて人は信用するのだよ
書込番号:8489664
0点

こんにちは。
批判的な思考をされればよいと思います(批判:情報を分析、吟味して取り入れることで客観的把握をベースとした理解)。レンズのラインナップはキヤノンが充実してて良いですね。
書込番号:8489838
0点

>圧勝できた作品みせて欲しいものだ
作品の話なんて一切していない。頭冷やせ。
ラインナップ上のあくまで私見。
ニコンはまず、普及レンズと高級レンズを明確にしてラインナップを充実させて
欲しい。それともっと単焦点レンズのAF-S化を進めて欲しい。
書込番号:8491658
0点

>ニコンはまず、普及レンズと高級レンズを明確にしてラインナップを充実させて
欲しい。
たしかに私見でしかない
社には方針ってもんが有る
なんでも揃ってる百貨店がいいってもんでもない
要はツボ
更にはツボをどう使うかなのだよ
いたずらに手を広げても注意散漫になりErrorばっかり出てしまうのも考えものだ
書込番号:8492685
0点

>ニコンはまず、普及レンズと高級レンズを明確にしてラインナップを充実させて
欲しい。それともっと単焦点レンズのAF-S化を進めて欲しい。
普通にそう書けば、何の問題もなく、そうですねえ・・で終わる。
いきなり
>圧勝
とか言うから、聞いてる人がカチンと来るわけだよ。
それと、単焦点レンズで言うと、キヤノンのF2.8クラスの非USMこそ何とかして欲しい・・と、僕はキヤノン機使ってるとき思ってましたね。
だってうるさいでしょう、ジージー・キーキー。
基本設計も古いままだし。
ニコン等、ボディ内モーター機よりうるさい。
あ、こりゃ余談です。
書込番号:8493049
0点

>だってうるさいでしょう、ジージー・キーキー。
F100+AF Nikkor 28-105 1:3.5-405Dがまさにそうした騒々しいカメラだけど。
バシャッ・バシャッ・・という鈍重で、無骨なのもいいもんですよ。
書込番号:8493113
0点



どなたかヒントなど教えていただきたいのですが、
RAWで撮った画像がPC、 CaptureNX,NX2, ViewNXいずれでも表示されません。
”警告、ファイルを読み込むことができません”となってしまいます。
いちどD90内のレタッチでJpegに変換したらOKなのですが。
使用説明書を読んでもわかりません、いろいろ試しても???です。
カメラの不具合かな?
すみません、どなたかなにかあれば教えてください。
0点

ViewNX、CaptureNX2をアップデートしてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
書込番号:8478487
1点

Capture NXはD90に対応していません。
ViewNXはVersion 1.1.1以上、
Capture NX2はVersion 2.1.0以上でD90に対応しています。
お使いのバージョンを確認してみてください。
書込番号:8478488
1点

NXでD90のRAWファイルは開けませんし、NX2ではver.2.1.0からの対応です。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10104
書込番号:8478496
1点

みにきゃっぷさん、こんにちは。
CaptureNX2のバージョンはいくつでしょうか。
D90はVer.2.1.0から対応していますので、それ以前のバージョンでしたらバージョンアップしてから再度お試しください。
CaptureNX2アップデータ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
ちなみにCaptureNXは現状ではD90には対応しておりません。
同様にViewNXもVer.1.2.0からの対応となります。
合わせてご確認ください。
ViewNX
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:8478499
1点

CaptureNXはD90非対応のためできません。
NX2, ViewNXにつきましては、ニコンサイトから最新版をダウンロードすれば可能なはずですが
書込番号:8478509
1点

すみません。
ViewNXはVer.1.1.1からの対応てした。
書込番号:8478510
1点

<ridinghorseさん
<野野さん
<ニコン富士太郎さん
<BLACK PANTHERさん
<スーパーシャッターさん
みなさん早い回答ありがとうございます。
誠にお恥ずかしい話ですが、そのとおりNX2 バージョンは2,01でした。
メッセージセンターのアップデータの更新をこまめにチェックしてましたが、
いつもアップデートの必要ありませんとなってましたので、現状が最新だと思い込んでしまいました。
早速バージョンアップしてみます。
書込番号:8478608
0点

みなさんほんとありがとうございました。
無事バージョンアップ完了して、正常に表示できました。
ほんと、初歩的なというかなんというかお恥ずかしい!!!
でも、助かりました、ありがとうございました。 お騒がせしました。
PS、
このカメラ良いです。ファインダー見やすいし(D300からのギャップがすくないのでスムーズに併用できます。)
書込番号:8478731
0点

>ViewNX、CaptureNX2をアップデートしてください。
情報ありがとうございました。更新できました。
書込番号:8479401
0点



D90本体とAF-S DX VR200m NikkorED18-200mmF3.5-5.6G(IF)使用時にVR onで動画撮影するとパソコンのハードディスク作動音のようなノイズを拾い、再生時には耳障りな音で音声がかき消されてしまう現象が起きております。同じ組み合わせで動画再生の際問題起きている人いませんでしょうか?Nikonプラザ銀座に持ち込んで見てもらいましたが、店にあった別の18-200mmレンズでも同じ作動音のノイズが入りとても許容できる範囲ではありませんでした。今回別のレンズ24-120mmを借りノイズ問題はないので今使用してますが、現在詳しく調査してもらっている最中です。VR OFFならノイズ入りませんが説明書にVR OFFで使用して下さいとは書いてありません。アドバイスありましたら教えて下さい。
0点

なるほどねー。所有して使ってみなければわからない問題って出てくるものなんですねー。
そういう意味では参考になります。
確かにVRって、電気ノイズだけじゃなくて、物理的にもカコンって音しますもんね。
メーカーもちゃんと商品化してるんだから、おまけだから仕方がないにはしないでしょう。
程度や発症率にもよるのでしょうが、多ければきっとファームアップとかで対応するんでしょうね。
書込番号:8479303
0点

かぷりんこさん
おはようございます。
>VR OFFならノイズ入りませんが説明書にVR OFFで使用して下さいとは書いてありません。
世に手ブレ補正付きビデオカメラが出た当初にも、色々な問題、撮影する側の注意点も涌き出た様な記憶が有ります。
VRの効き方もビデオの場合は少し異なると思います。
まして、作動音は全く考慮されては居ないでしょうから、使い方には配慮が必要だと思います。
そもそも、現存の一眼用レンズは動画用では有りませんし、使い方にはコツが…。
色々な問題は少しずつ解消して行かなければ成らない事なのですが、D90の動画機能。
私は注目して居る一人です。
注:古いズームニッコールの中にヒントが有るかも知れませんよ。
書込番号:8479359
0点

もくもっくん、kawase302、ダイバスキ〜さん
アドバイスありがとうございます。
動画ユーチューブにUPしましたので、ご覧下さい。
こんな感じでノイズが入ってます。
http://jp.youtube.com/watch?v=e8hyeF8dIho
書込番号:8480038
0点

かぷりんこsan、みなさん、こんばんは。
1年ぶりくらいに書き込みさせて頂きます。
私も、9月25日に D90 を買いました。
[ VR ] 付レンズは、[ VR70-300 ] しか持っていませんが、
やっぱり、[ VR ] の駆動音を拾ってしまいます。
更に、[ 60mmMicroNikkor(旧)] で動画撮影した際は、ピントリングを回す音まで拾ってしまいました。
私の場合、殆んどの撮影対象が『蟲』ですので、音はカットして使おうと思います。
鳴蟲の場合は、ステレオで拾わないと意味が薄れますし・・・。
絞りだけでも自己調整できれば更によかった機能ですが、
広角や魚眼など、被写界深度の深いレンズを使って撮る事を楽しんでおります。
それにしても、A D-ライティングの効果・高感度耐性の恩恵・持ちやすさが嬉しい、
使いやすいカメラだと思います。
書込番号:8480996
0点



はじめてレスしました。イベントでのコンデジの無力さ(ズームは利かない、画質はイマイチ)に幻滅し、この掲示板を毎日のようにチェックし、パケット料もたくさん使い、さんざん迷ったあげく本日D90の18ー105レンズキットを購入しました。デジイチ初めての初心者ですが、週末に早速結婚式と子供の運動会(保育園)があります。素人で申し訳ありませんが、結婚式など比較的暗い室内や、キャンドルサービスなどの際は皆様どのような設定で撮ってらっしゃいますでしょうか?運動会は、非常に狭い場所でやるようですので、とりあえずはキットレンズで何とかなるかなと思っています。(将来的にはレンズを買い足す事になると思いますが・・・。)とにかく初めてですので失敗覚悟でたくさん撮ろうと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

暗い室内は、外付けのスピードライトをつけましょう。光の少ないところでスピードライト無しでの撮影は歩留まりが著しく下がります。内蔵のストロボでは近距離の撮影だけになってしまいます。
書込番号:8478224
0点

・ご購入、おめでとうございます。
>デジイチ初めての初心者ですが、週末に早速結婚式と子供の運動会(保育園)
⇒・できたら、ストロボがあれば望ましく、
バウンス、ストロボ調光なども充分なる事前練習を。
・暗いと被写体ぶれ、にご注意。顔の動きは結構速いです。VRレンズでは被写体ぶれ
には効果がないです。
・披露宴などで撮ると決めたらご自分の席に殆ど居ないで、できるだけ飲まない決意で、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、を
大切に、いいシャッタチャンスで、いい笑顔を。
・明るい単焦点レンズもいつかは欲しくなるのかも知れませんね。35/2.0Dなどを。
でも、35ミリフィルム換算で、50ミリのレンズが1本あれば、フットワークで
被写体との距離が2mくらいだと、35ミリと、85ミリは数歩の前進後退で代用できます。
(HPの下の方の「単焦点レンズ」と「フットワーク」の関係をご参考に)
書込番号:8478551
0点

結婚式の撮影〜過去ログにも検索すればたくさんありますが
まず機材としては、予算があるなら
・フラッシュ(今ならSB900)+エネループ合計12本ほど(300枚@4本*3回)
・メディアたくさん 目指せ1000枚♪
・三脚は不要
・レンズはとりあえず18ー105でOKと思われ
かな
そして、撮影手法としては
・質より量!!(数打ちゃ当たる!! ないよりまし!!)
・小物 景色 その他もろもろ 目につく物 すべて撮影〜
・親しい友人なら とにかくついて回るべしw
・雰囲気優先なら 高感度 フラッシュなしで
「失敗覚悟でたくさん撮ろうと思っています」
コンデジと違い、結構枚数とれますので、とにかく撮る事をおすすめします♪
まずは【質より量!!】です♪
(注意として撮影に熱心でたまに周り見えてない人とかいるので そうならないように気をつけることぐらいかなw
マナー良く楽しく撮影♪ これが一番です)
書込番号:8478556
0点

結婚式なら
ISO上限3200
シャッター下限1/60または1/90
MモードまたはSモード、時々Aモードで撮る。
フラッシュはまず使わない。
露出補正をアンダーにする。
あとは明るいレンズを買う。
とかとか
書込番号:8478927
0点

冬の魔術師さん
おはようございます。
>失敗覚悟でたくさん撮ろうと思っています。
それが成功の始まりだと思います。
失敗するから、或いは、したから止めるのでは進歩は望めません。
キャンドルサービスの場面を確実に記録するのでしたら、外部ストロボの発光だと思います。
が…、雰囲気丸潰れです。
折角の演出ライティングも台無しにしてしまいます。
キットレンズでの不利は否めませんが、此処はISO感度UP(1600或いは3200)での雰囲気撮影をされてみたら如何でしょうか。
正確な記録はブライダルカメラマンに任せ、コンデジでは撮り得ない写真をモノにして下さい。
運動会も撮ってみて…。
其処からがスタートです。
勿論、亦と無い記録の為に奥様にはビデオ撮影を依頼された方が宜しいかと思います。
書込番号:8479435
0点

スレの内容と関係ありませんが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311216523
書込番号:8479935
1点

光の状態が変化するので、撮影は結構難しく、オートで大量撮影しても撮影大量NGになりかねません。出来れば他の披露宴で練習出来れば理想ですが。 背景を暗くしてスポットライトが当てられるようなシーンでは、平均測光で露出補正しないと主役のカップルははでに白とびすることになります。 露出補正が不慣れなら、そのようなシーンでは中央部重点測光で撮影するようにしてください。
書込番号:8480727
0点

皆様、早速の貴重なアドバイスありがとうございました!デジイチを最初購入しようと思った時は、予算面からもキャノンX2ダブルズームにしようと思っていました。でも、滅多に買い替えられないし、この板を見ているうちに心動かされ、D90を購入することにしました。今は子供のごとくワクワク感でいっぱいです。明日は結婚式で、明後日が運動会です。皆様のアドバイスどおりに出来るかは分かりませんが、とにかく楽しくたくさん撮ってきたいと思います。これからも色々とご教授頂くこともあるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:8482500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





