
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月22日 19:43 |
![]() ![]() |
23 | 31 | 2008年9月24日 23:13 |
![]() |
2 | 10 | 2008年9月22日 17:25 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年9月21日 13:00 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月21日 11:36 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年9月24日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売日に18-55のレンズキットを入手しました。高感度が魅力で、ISO1000辺りまでを常用に使っています。夜間の撮影が多いせいか、写真の中にドット落ちを見つけてしまいました。最初は星が写ったのかと思いましたが、すべての写真の同じ場所に一点だけ白く飛んでいる部分があります。さらにはレンズキャップをして低ISOで高速シャッターを切っても写るので、ドット落ちと確信しました。液晶画面のドット落ちは正常の範囲内ですが、CMOSのドット落ちというのは初めての経験です。これは初期不良になるのでしょうか?
なお、添付ファイルに写っている奥の建物あたりに白く写っている点が問題箇所です。もう一つはパソコン上でアップにした拡大ファイルです
0点

こんばんは。
直すのは簡単ですが、たしか建前上、出荷時の撮像素子の欠損はないことになっていたと思うので、販売店に相談されたら如何でしょうか。
書込番号:8389448
0点

CMOSもCCDと同様であればサービスセンターでの無償調整になると思います。
販売店によっては交換してくれる場合もあると思いますが...。
ドット抜けは自然に増えます。特に航空機に乗って宇宙線に曝されると急激に増えます。下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711083/SortID=7054351/
書込番号:8390615
0点



デジ一初心者です。
デジタル一眼レフがほしく3月頃からこちらのクチコミ情報や雑誌を読みあさり、悩みに悩んだ末D90を購入いたしました。また、標準ズームレンズもどうするか悩みに悩みましたが、価格が高いが画質がよいと評判のAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRを思い切って購入いたしました。
さて、早速デジタル一眼レフの威力を体感したく、いままで使用していたIXY DIGITAL700とD90を撮り比べてみました。それぞれの画像をパソコンにおとし、うちの財務省である奥さんと比較したんですが・・・
奥さん「どっちがD90なんや?あんまり違いわからんなぁ」
私「・・・・・」
奥さん「いいレンズ買ったんちゃうかった?」
私「・・・・・」
実際こころの中で(あれ〜?)と思ったんですが、高いカメラで撮った写真やからそんなはずはない、なにか基本的な撮り方や設定が間違ってるだけや、と自分自身に言い聞かせました。
先輩方に質問なんですが、上記の写真で何か基本的ミスしている事(撮影方法、設定等)ってなんでしょうか?それとも、そもそも見る眼がなさすぎるだけで上記画像にコンデジとデジ一の差はみられるのでいしょうか?
宜しくお願いします。
D90
発光禁止
SS 1/20
F4.5
ISO400
焦点距離 24mm
WB AUT0
(画像UPするためにリサイズしてます)
0点

ホイール下の草、手前の縁台の回り縁木目の描写がD90の方が細かくしっかりしているのが、リサイズでも分かりますが。
書込番号:8388637
1点

>手前の縁台の回り縁
→回り縁ではなく幅木というのでしょうか。
書込番号:8388649
0点

まあコンデジも
そこそこ写るってことですよ
書込番号:8388654
1点

このような被写体ではコンパクトと大差なくても当然ですよ。
最近のコンパクトは明るいところなら綺麗です。
差がわかりやすい場所は、光の当たっているホイールフレーム、布団干しの柱などにおいて、
一眼の方が飛ばずに質感が分かる(ダイナミックレンジが広い)、
奥のテーブルや梯子において、一眼の方がボケている(被写界深度が浅い)といった部分です。
明暗差の大きい晴天の空と暗い森などが同じフレームに混在しているシーンや、
夜に暗いところでISO800以上で撮影してみれば差は歴然となるはずです。
一眼なら全ての写真が素晴らしくなるわけではありません。
素晴らしい写真を撮るには、撮影者のテクニックや知識、撮影シーンなどが重要です。
様々なシーンやテクニックに答えてくれるのが一眼というわけです。
これからいろいろな場所で撮影されて、どんどんカメラに慣れていけば、
ここは一眼でないと、というシーンが分かってくると思いますよ。
書込番号:8388665
1点

自分の経験からいって、コンデジで撮った写真画質がデジ一並と感じることはあってもテジ一がコンデジ並と感じたことは一度もないです。
使っているうちに分かることだと思います。
25000円くらいで買えるので50mmF1.4など買ってみると面白いですね。
書込番号:8388726
2点

撮影技術云々の講義は先輩方に任せるとして…私はもっとも違いが顕著な高感度撮影について言及します。
IXY DIGITAL 700にはISOが400までしかありませんから、F2.8といっても暗いところで手持ちで撮るのはまず不可能でしょう。それにISO400ではノイズが出ると思います。
暗くなってきましたので、何かしら暗いところでIXY DIGITAL 700でISO400、D90でISO400とついでにISO3200で撮ってみてください。
一般的にISOは上げれば上げるほどシャッタースピード(SS)が稼げます(手振れが防げます)が、副作用としてノイズが出ます。まぁ高感度はSS稼ぐためにだけ使うというわけではないんですけど…
S/N比については割愛するとして、高感度撮影でのノイズはD90のほうが圧倒的に少ないはずです。
IXY 700のISO400よりD90のISO400のほうがノイズが少ないのはまず確実だとして、たぶんIXY 700のISO400とD90のISO3200の比較でさえD90のほうが綺麗だと思います。あくまで憶測ですが。
最近はコンパクトデジカメでもISO3200とか6400とか、すごいやつだと12800とか設定できますけど、まず使えるものじゃないですね。ノイズがひどくて…
ひとまず、デジ一買ってよかった!って思うために上の高感度比較試してみてください〜(笑)
もちろんISOのほかにもいろいろありますけど、それは皆さんおっしゃるように使っているうちにわかってくると思います。
書込番号:8388798
1点

前輪の草のあたりなど,特に明らかに違うと思いますが・・・
当然D90のほうがはるかにシャープです.
書込番号:8388809
0点

サドルやフレームの6500の文字なんかD90の方がシャープに見えます。
書込番号:8388901
0点

差が 有るように見えますが…
画質の評価は 人それぞれですから、奥様の判断はそれで正しいのです。
先ずは そうだねと言って、謝りましょう(^^
さて 名誉挽回をするには(D90の為にも)、どうすれば良いか?それが問題ですね。
即効性の有る方法は有りませんが、そのうちこのスレを撤回したく成る、そんな気持ちに
なる時が必ず有ると思います。
書込番号:8389054
0点

どちらも差はほとんどありませんので、早い内にD90を処分したほうがいいと思います。
書込番号:8389128
13点


いまどきのコンデジは、バカにならないと思います。
はっきり言って、このような条件で、特にLサイズでプリントするのであれば殆ど差はないのでは?
まあ、この写真でも、皆さん書かれているような部分で明らかに違いがあるにはあるのですが、
しか〜し、コンデジとデジ一の決定的な違いは、色々な条件に対応できるか否かです。
つまり、悪条件下で、コンデジだと写真にならないような状況でも、デジ一だと対応できるだとか、
テクニック次第では、お〜!と思えるような写真もいくらでも撮れますよ!
今だと書店にも、デジ一でうまく写真を撮る方法、みたいな本もたくさん出ていますので、研究されてはいかが?
奥様をあっと言わせるような写真を目指して頑張りましょう!!
書込番号:8389153
0点

既にご指摘がありますが、高感度撮影をすれば一目瞭然になったりもします。
低感度撮影、明るい被写体、小さな鑑賞サイズの場合は、コンデジとて侮れ
ない描写をしたりします。
あと、AF速度や、AFモード、露出モードなどコンデジに無い機能を使いこなせば、
道具として差が出ます。描写だけでなく利用目的で差が付いたりもするわけです。
(この点は、フィルムカメラならもっと顕著な差がありました。)
書込番号:8389220
0点

昼間に、AUTOで撮ったのならば・・・一眼レフといってもキットレンズレベルならば、コンパクトデジカメと大差ない写真になってしまうことは多々あります(笑)。実際風景写真とか、低感度での撮影はピントが合う範囲が広いなど条件によってはコンパクトカメラと差別化するのは難しい、ってくらいコンパクトカメラも良く写ります。
一番レフっていうのは結果的にレンズとかで撮り手の表現方法に自由を与えてくれるものですから、コンパクトカメラと同じ撮り方をしていたり、レンズを変えてみたりしなくてはなかなか一般人にはわかってもらえないかもしれません。
奥様のような、一般の方の反応が普通なんだと思います。普通の人はパッと見ての印象でしか判断しませんし、ここにいる人は「写真が好きな方」の目ですから一般的には極論に近いかも。粗探しをしなければわからない部分やモチベーション部分へお金をつぎ込むものだったりしますので。
大差ない写真を撮るのに10万や20万を出す事は普通ではありませんし(笑)。写真を見ても粗探しをして良い部分をみつけなければならないのは悔しいと思いますが。撮り方によってはコンパクトカメラを凌駕する写真も撮れるかもしれません。
趣味につぎ込むお金という物は興味がない人にはわかってもらえませんので、趣味は自分自身に自由になるお金でやるものだとは思いますが・・・
一眼レフで撮った写真だとわかってもらい、しかもそのコストを認めてもらうにはそれ相応の努力が必要になるのでは?と思います。がんばってください!
書込番号:8389267
2点

取りあえずA4(以上)にプリントして下さい。
違いが歴然です。
書込番号:8389310
0点

はさむぞーさん初めまして。D90購入おめでとうございます!
たしかに、この被写体では差はないでしょうね(^^ゞ
奥さんの感覚が正しいと思います。
昼間の野外は、カメラにとっては好条件で、差が出てくるのは
カメラにとって厳しい条件(室内、夜、動いている物)などです。
後は、大きな画像素子を利用したぼけ味でしょうか。
ダカフェ日記(http://dacafe.petit.cc/)のような後ろがぼけた写真はコンデジでは撮影できません。
試しに、IXY700とD90で人物をとり比べてください。
D90の設定は、ダイヤルをポートレートモードにして、
望遠気味で2m程度離れて撮影してみてください。フラッシュなしの方がよいかな?
背景のぼけ味、人物の浮き上がり方が全然違うと思います。
理想をいえば、Sigma 30 mm F1.4などのレンズがほしいところですが。。。。
書込番号:8389337
0点

ぱっと見曇りの日中に撮られたようにも見えますが、F4.5、1/20、ISO400って
LV7くらいで結構な暗さですよね。明るさ的には夜の明るめの照明の室内と同じ
くらいでしょうか。
最近のコンデジって、結構実力あるのですね...。私はむしろそちらに感心(笑)。
コンデジとの差を明確にするのならば、はじめは不便ではありますが35f/2.0
くらいの単焦点1本だけで試行錯誤してみるのも良いかも...。
書込番号:8389453
0点

コンデジの方は前輪のフレームあたりが白飛び寸前で、ふちには色収差が発生していますね。
対して、D90はしっかり描写しています。
確かにこの程度の大きさにリサイズしてしまうと差はわかりずらくなりますが、等倍観賞
なら差は歴然だと思います。
コンデジとデジイチは難しい被写体ほど差が出ます。夜景、動体、遠景、輝度差の大きい被写体などなど。明るい場所でのスナップレベルのリサイズだと差はほとんどなくなります(といっても差はありますが)。
書込番号:8389589
0点

はさむぞーさん、こんにちは。
私の最初に買ったデジイチはD70だったんですが、
撮った画像を見た瞬間、あまりに出てくる絵の眠たさに... 泣きたくなったものです。( ̄ω ̄;)
(その後、私が上達すると共にD70とは和解しました)
コンデジがオートマチック車だとすると、デジイチはマニュアル車に近い感覚だと思います。
オートマチック車は踏みっぱなしだと、誰が乗っても同じような動力性能を発揮すると思いますが、
マニュアル車はギアの使い方によっては、様々な結果をもたらすと思います。
デジイチはコンデジと比較すると人の手が加わることによって、性能をフルに発揮出来るような要素がより強いと思います。
ブログにUPする程度に縮小されるとその差は分かりにくいと思いますが、
撮られた画像をピクセル等倍で見比べられたら、その違いがよく分かるとは思います。
と、言いつつ...
私も使っているレンズが18−200VRな平凡な描写のもので、
いかにも一眼レフで撮りましたぁ、って、絵になってなくて、見られる方には伝わらない気もしますね... (´・ω・`)\(`o")
でも撮影している手ごたえは満足です。これは写真を見る人には伝わらない部分ですが、
これも写真撮影には重要な要素だと思っています。(^o^)
書込番号:8389667
0点

こんにちは。
比較写真が少ないようなので、ためしに紹介しておきますね。
同じ場所で同じ時間に撮影した写真です。
(厳密に同じ設定ではありませんが)
桜の写真はキヤノンのG9とニコンのD80、夜景の写真はパナソニックのコンデジ(友達が撮影してたのですが、機種名は忘れました。)とニコンのD80です。
コンデジと一眼レフの差は、十分な光のある日中だとあまり差を感じることはないかもしれません。
一方で夜景など、光の条件が悪くなればなるほど違いがはっきりしてくると思います。
ただ、画質の面での違いは明らかにありますので、今後たくさん写真を撮っていかれたら自然と見えてくると思いますよ。
一方で、たとえ画質が劣ったとしてもコンデジでも人の心に残るような素晴らしい写真は撮れますので、IXY700もそのまま愛用されることをお勧めします。
書込番号:8389698
0点

たくさんのコメントがあるので、埋もれてしまうでしょうが・・・
残念ながら、そんなに変わりませんよ。
1000円のデジタル時計の方が、数十万円のロレックスより正確な時を刻みます。
しかし、違うのは対応力。
皆さんが言うように、暗いところや、スポーツ撮影。
手応えが違います。
違いが分かるようになったら、泥沼です。気をつけましょう(^_^)
書込番号:8390064
1点

はさむぞーさん
こんばんは。
D90+ VR 16-85 とは良い買い物をされましたね。
>上記の写真で何か基本的ミスしている事(撮影方法、設定等)ってなんでしょうか?
決定的なミス(?)は条件の良い状況での撮影だと言う事でしょうか。
例えば、奥様にトレックで走って頂き、すれ違い様に撮影するとか、夜半に電球光だけでの撮影。
或いは、室内でストロボ無し&高ISOでの撮影とか。
撮影条件が悪くなる程、その威力を発揮してくれると思います。
ちなみにグリップ部分のみを拡大比較してみたら如何でしょうか。
書込番号:8390272
0点

一眼レフって画質じゃなくて、
表現力だと思うんですよー。
ウデが上がれば絶対に買ってよかったってなりますって。
アレっ、こんなもんかな?
ってのは、もしかしたら誰もが通る道かもしれないですね。
一眼レフじゃないと撮れない写真は絶対にありますよ。
書込番号:8390383
1点

はさむぞーさん、ニコンデジ一購入おめでとうございます^^
スレ、一度通過したのですが、妙に気になって戻ってきました。
問題の本質が「【趣味】の家族からの理解」だとすると、うちも同じ問題を抱えているからでしょうか。。。
私の場合は事あるごとに「家族を撮りたいんだ!」で押し切ってきました(笑)が、
最近では子供の成長日記に妻もコメントしたりして協働でデジタル写真を楽しんでいます。
リベンジについては、私も屋内撮りで違いがでやすいと思います。
経験上、女性はノーフラッシュの写真を好むように思いますが、実際コンデジで撮るのは難しいもの。
家族の日常をキレイな画で残してあげると、奥さまも喜ぶ(市民権が得られる>笑)のではないでしょうか^^
添付は今日の我が家の何気ない1シーンです。私からのリベンジ案の一例ということで。。。
書込番号:8390433
0点

はさむぞーさん、こんばんは。
アップされている画は、
見る人によっては全然違うと感じると同時に、
見る人によっては全然変わらないじゃないかと感じるものだと思います。
ですので設定などが間違っているということは何もないんじゃないでしょうか。
コンパクトデジカメと一眼レフの違いを見出すには
もう少し被写界深度の差が出るような被写体や構図だと、
見る人にかかわらず現われてくるように思います。
VR16-85でもその表現は可能ですが、もっと分かりやすくするには、
50mmF1.4とかのレンズ(中古なら2万円位でも)で人物などを撮ってみると
決定的に違いでますよ!
書込番号:8390498
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。
あまりの返信の多さに驚いております。
うさらネットさん、hodophilaxさん、kaku528さん、ブッチのパパさん、ろ〜れんすさん、コリオンさん、どうでもいいけどねさん こんばんわ。みなさんがご指摘の箇所をじっくり観察してみるとなるほどなるほど差があるのがわかりました。そもそも私の眼力がなさすぎると痛感いたしました。
あるふぁ&おめがさん、くろこげパンダさん、SHEFFIさんこんばんわ。
高感度撮影で歴然とした差があるとのご指摘でしたので実験してみました。(さっきから必死で撮影してました(^^;))
IXY ISO400 机で固定
D90 ISO400 机で固定
暗い部分で明らかにちらつき加減の差があるのがわかりました。(特にrodyの影の部分)
USBFANさん、robot2さん、浪漫亭さん、乳蛙さん、Panちゃん。さん、naga326さん、ダイバスキ〜さん、パンティーストッキングさんこんばんわ。
やはり、まずはいろいろなシチュエーション(悪条件含めて)でいろいろな物を試行錯誤しながらたくさんの写真を撮影してわかるものなんですね。また、それによって眼力も養っていきたいと思います。
うぽんさん、Aquilottiさん こんばんわ。
単焦点のススメですね。なるほど一眼でしか写せない作品ができそうですね。うぽんさんから紹介していただいているblogは理想的ですね。真似事から始めたいです。(ただし!今の現状からしてすぐに単焦点を購入するのは不可能であり・・・。3ヶ月後ぐらいに内緒でこっそり買います。(^^;))
乳蛙さん こんばんわ、ありがたいお言葉いただき感謝です。自分で自由になるお金ではまたコンデジしか買えませんので(^^;) 腕が上がるように日々精進いたします。
じじかめさん こんばんわ、眼力が養われるまで、もうしばらく使わせてください。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8390802
0点

天気の良い日なら最近のコンデジも綺麗に写ります。しかし、コンデジの場合明るい発色にしているため一見綺麗と思いますが良く観ると、立体感や明暗の正確さなどデジ一眼との違いが分かります。コンデジでISO3200で写してみて下さい。ザラザラ画質の写真になります。それ以上に大きな違いは運動会やスポーツ、普通の2-3人のグループ写真など、ズームレンズを回して背景の要らない人物や建物を簡単に取り除く事が出来る事です。ただ単に写真の色艶や明るさではなく、なにげない表情や建物の明暗の中にこそデジ一眼の良さがあります。オートやPモードでも沢山写しているとプロが写したような、素晴らしい写真に出会える事が良くあります。とにかく沢山シャッターを切りましょう!
書込番号:8393965
0点

ようぞぅさん こんばんは。
やはり、”家族の日常”や”我が家の何気ない1シーン"が大切なんですね。特に室内での撮影でキレイな写真を撮れるようにがんばりたいです。
ディープレッドさんこんばんは。
被写界深度の差が出るような被写体や構図にも挑戦したいと思います。(しばらくは今の16-85VRで)
裕次郎1さんさんこんばんは。
とにかく沢山シャッターを切ります!
みなさんありがとうございました。
書込番号:8395494
0点

できれば、シグマから出ている30&50のF1.4レンズの作例を見てください
明るいレンズの存在意味が解ると思います
書込番号:8406106
0点

小鳥さんのご意見に賛成です.
50mmF1.4は比較的安いですし, F1.4という明るさも一眼レフならではの楽しみだと思います.
D90とのセットだと軽いのでどんどん持ち出せますし.
コンデジとの比較でいろいろ悩まれるよりも, 自分の道具として使いたおしてください.
書込番号:8407534
0点



D90+18-105レンズキットも無事手に入り、
カメラバックも ロープロ ノバ 2AW を併せて購入!
レンズ1本装着し持ち歩くのには、ちょうど良く満足しています。
今回D90購入の第1目的は、山に登った時の写真撮影です。
この組み合わせで、40Lの普通の登山ザックを使用し登ろうと思っています。
山は、ほとんど日帰りのコースです。
そこで、皆さんにお尋ねしたいのは、
どんなカメラケースをお使いでしょうか、又は、お勧めの物は?
ご教示方、よろしくお願いします。
0点

>カメラバックも ロープロ ノバ 2AW を併せて購入
カメラバックはお持ちですよね。
カメラケースとは?
書込番号:8389158
0点

私も山の景色を中心に写真を撮っていますが、現在使っているバックは中田商店で売られているJT-64-DC-4タクティカルカメラバック(¥6800)です。ミリタリー系と言うことで作りもしっかりしており、収納の数も満足です。特筆すべきはウエストベルトがついていることです。
特に登山時にショルダーベルトだけのバックでは、バックがフラフラうごいておちつきませんが、ウエストベルトがついていると、しっかり体にこていでき、うごきやすいですよ。
書込番号:8389436
1点

カメラケースってのは本体を保護するケースですか?
電池やCFを交換しにくくなったり重くなるのでケースなど付けていません。
岩場を登る時カメラが体の前面に回ってくると岩とぶつかる時もありますが
レンズフードを付けているのでそれほど気にしたことはないです
書込番号:8389438
0点

amawiさん
こんばんは。
D90レンズキット、御購入おめでとうございます。
>どんなカメラケースをお使いでしょうか、又は、お勧めの物は?
私が山に行って居た頃は(銀塩でしたが)リュックのジッパーで開けられる部分の一番上にタオルでくるんで入れておきました。
>ロープロ ノバ 2AW を併せて購入!
でしたら、登山ザックのウエストベルトに通されても宜しいかと思います。
縦走途中でも取り出し易いですから、撮影も楽ですが、足場の確保には充分御注意下さい。
先ずは安全第一、これが山岳写真の鉄則だと思います。
書込番号:8389769
0点

kyonkiさんへ
カメラを保護するために入れるカメラカバー的なものです。
当方、撮影の場所までは、ケースごとザックに入れ移動し、
撮りたい場所で、ザックから出し撮影するつもりです。
回答いただいている皆さんへ
色々なご回答、ありがとうございます。
まもなく、近隣の九重・祖母・霧島山系が紅葉の時期です。
これまで、CANONのG9でそこそこの写真は撮れていたんですが、
なかなか、これはというものが撮れていません。
(カメラ以前の腕の問題もあるかと思いますが)
今年こそは、と考えているところです!
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:8390117
0点

>amawiさん
はじめまして。こんばんは。
D90ご購入おめでとうございます。僕も先日ボディを購入しました。
16-85VRをメインレンズにしていこうと思っています。
僕も登山が大好きで、D40+VR18-200でよく登っています。今後はD90の
出番が増えるのか、やはり山は少しでも軽いほうが良いのでD40で行くのか
分かりませんが、いずれにせよ体力維持していきたいものです。
僕は登山の時のザックはLAMDAを使っているのですが、同時に以下のような
ケースを使っています。首に掛けるタイプではないので、身体への負担が
少なく感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/15/1160.html
でもノバ2AWがあればダイバスキ〜さんが、おっしゃっているように
ザックのウエストベルトに通して使っても、よいかもしれませんね。
>チャピ子・さん
中田商店のホームページ見ました。これはとてもよさそうなケースですね。
収納が沢山あってデザインも洗練されているようです。LAMDAは質実剛健で造りは
素晴らしいのですが、デザインがなぁ・・・。タクティカルカメラバック気になって
しまいました。ミリタリー用なら造りもよさそうですねー。
>ダイバスキ〜さん
>先ずは安全第一、これが山岳写真の鉄則だと思います。
本当にそうですね。登山の時はなるべく装備を軽くして、シンプルに撮影する
ことにしています。撮影装備を欲張らず、安全第一肝に銘じます。
書込番号:8390200
1点

D90購入おめでとうございます。
私も山登りで必ずカメラは持って行きます。私の使っているカメラケースをご紹介します。
写真を目的に山登りする場合と、山登りにカメラを持っていく場合とではカメラケースに対する考え方が違うんだろうと思います。
私の場合は、山登りがメインでカメラを持っていきます。きついのぼりの場合はカメラはザックにしまって登りますが、縦走の時などはカメラを首から肩に斜めかけして歩きます。
やはり歩きながらでも、花や風景など随時撮りたいものです。
そのため、岩などにあたるのが心配で、写真のようにカメラケースを加工して使っています。
市販の安いカメラケース(ハクバ)の前方をレンズが出るように切り抜いてあります。
ファインダーも、そのまま覗けるようにくりぬいてあります。
レンズの蓋は、ニコンのクッション製レンズキャップをかぶせます。
こうすることで歩きながらもすぐに写すことが出来ますし、少々岩にぶつけても平気です。
今年も北アルプスを登ってきました。
写真の例は、D70に18-70をつけた場合です。通常はD300を持っていくんですが、きつい山の場合は、軽いD70を持っていきます。
体力を考えて出来るだけ高倍率のズーム一本で交換レンズの持参は考えていません。
このケースはもう数年使っていて重宝しています。
書込番号:8390387
0点

私の場合、山登り40・写真60の気分で山に入っています。
それでいつでもさっと取り出せて、さっと撮れるように、ウエストバックを愛用しています。
D80にシグマの17−70mmをつけ、ネックストラップなしです。
試行錯誤の結果、このスタイルになりました。
これだと歩行中にカメラがブラブラすることもなく、岩にぶつける心配もありません。
(足を目いっぱい上げる時、多少邪魔になりますが)
一度、山用品店にカメラを持ち込んで、
レンズフードをセットした状態で使い勝手の良い物を探されてはどうでしょうか。
書込番号:8391948
0点

3年程前からD80を3千円ほどの一般的なカメラバッグ(クッション入り)にレンズを下側にして入れてバッグ・カメラのストラップ両方を首に掛けて登山時に使用しています。
カメラをハダカのまま携行する人も多く見られますが関心しませんね。
(山中では結構埃っぽいし、枝や岩に接触する場合も多いので)
登行時はバッグのストラップだけをザックのウェストベルト内にして締めてますのでブラつきはありませんし、何よりここぞと思った時にすぐグリップから取り出せるのが長所です。
また冬季はバッグ内に使い捨てカイロを2個ほど入れておけば電池が少しでも長持ちするようです。
もちろん急な雨とか悪天候になった場合はポリ袋に入れてザック内に収容します。
1点、重量が約1kgちょっとでも首への負担は否めませんのでザックの上の方で簡易カラビナで吊るして重量を分散させる事も試したいです。
あ、もちろん「レンズキャップ」はハクバ等の「ヒモ付き」にしてパッと取っても落下・紛失しないようにしています(山用では常識でしょうか)
以上、少しでもご参照になれば。
書込番号:8392293
0点

色々なご意見、ありがとうございます。
山に登ると、けっこう一眼レフを構えている人を見かけますが、
なかなか、これは良いなぁと思うケースを見かけません。
ちょこちょこ、撮りたいシーンにでくわした時、さっと出せて、
首に負担がかからず、歩くのにも支障をきたさず、
少々の雨風には耐えられるカメラケース・・・!
機能に欲張りすぎかもしれませんが、皆さまのご意見、
大変参考になりました。
深く感謝申し上げます。
どこぞの山でお会いする機会でもありましたら、
価格COM口コミのamawi、よろしくお願いします。
書込番号:8393975
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
D90のライブビュー機能を使ってVR18-200Gレンズキットで試写しました。
D90の液晶で拡大表示させた時は、VRオンで撮っただけあってジャスピンだと思ったのですが、自宅の液晶モニタで見ると微妙にピントが合っていません。
これはD90が悪いのでしょうか、それともレンズのVR18-200Gが悪いのでしょうか。
添付した画像は、撮影画像の一部(中央やや下部分)を切り抜いたものです。
0点

ライブビューのAFは、コントラスト検出方式で、光学ファインダー
を使ったときのAFとは根本的に異なるものです。
で、現時点では精度も良いとは言えないでしょうね。
ちなみに、
> VRオンで撮っただけあってジャスピンだと思ったのですが
VRとフォーカスには、関連性はありません。
また、液晶でジャスピンを判断するのは、はっきり言って
難しいと思います。
人間の目って、案外と曖昧なものです (^^;
それにしても、添付の写真がフォーカスポイントの位置だと
すると、これは異常ですね。
中央よりやや下と書かれていますが、フォーカスポイントの
位置とは異なる部分の写真ではないでしょうか。
書込番号:8386691
0点

私はフォーカスした後にカメラを持つ手か被写体のヨドバシおにいさんが
前後どちらかに動いたためと思われます。
SS(1/125)は問題ないでしょう。
この焦点距離(190mm)で推測される距離だと、カメラか被写体が前後どちらかに
5〜10mm動いただけでピンボケになります。
ライブビューではカメラ固定で被写体が動かないことが大切だと思います。
被写体のヨドバシおにいさんは生きていらっしゃったんでしょうか?
ならば被写体が動いたのかもしれません。
書込番号:8386755
0点

D300でコントラストAFの三脚モードで、ちゃんと三脚に据えて撮影する限り、ここまでピントがずれることはないですけど。
一度三脚を使ってきちんと試されてはいかがでしょうか。
NikonのLVって結構使いづらいので、なれないうちの手持ちは難しい気がします。
書込番号:8386761
0点

レンズが間違っていました。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)でした。
大変失礼しました。
書込番号:8386783
0点

コントラストオートフォーカスの方が、ピント精度が良いとD3の発表会の時にニコン担当者から聞きました。
D3とかの ライブビューの三脚モードもそうなのですが、合焦に時間が掛かりますが精度は出ていると思います。
また 対象のどの位置でもフォーカスポイントの選択が可能なのも利点です。
ただ 手持ちで撮る場合は、合焦してからレリーズまでの間にカメラのブレ或いは移動と、対象が動く場合が
有りますので、この画像だけで結論は性急かなと思います。
書込番号:8386838
0点

レンズが違ってましたので、こちらは削除依頼します。
でも、日曜日だから削除されるのは明日でしょうか。
管理人の方が見ておられましたら、こちらは削除お願いしますm(__)m
書込番号:8386867
0点

>レンズが違ってましたので、こちらは削除依頼します。
撮影データがわかりますので、レンズが間違えてたからという理由で
削除依頼なさらなくても。。。。
私が先刻書き込みました内容で、(ほぼ)間違いないと思うのですが。。。。
それと、他の方の仰ることも意味があって貴重な情報かつご意見だと思います。
書込番号:8387046
0点

こちらにも同様のスレがあったのですね。
上から見てましたので気付くのが遅れました。
書込番号:8387095
0点



D90でデジ一デビューしようと思っているものです。
今、AF-S DX VR 18-200G レンズキットとアニバーサリーキットの
どちらにしようか迷っているのですが、
ここでお聞きしたいのは、カメラのケースについてです。
それぞれのキットには、そのキットに付属するレンズを装着した状態で
収納することの出来るケースが付属しているものなのでしょうか。
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
0点

>それぞれのキットには、そのキットに付属するレンズを装着した状態で、収納することの出来るケースが付属しているものなのでしょうか。
カメラ用ケースは無いと思います。
ケース類は一切無い場合もあります。
ケースが有ったとしても、レンズ用ケースだけだと思います。
大きいレンズを付けた場合、いわゆるカメラケースではなく、カメラバッグに入れるのが普通ではないでしょうか。
カメラバッグなら、サイズ・形状は各種有り、18-200 レンズの他、マクロレンズなども入る品もあります。
私はカメラバッグをお薦めします。
書込番号:8386205
1点

影美庵さん、早速のご教示、ありがとうございます。
よくわかりました。
カメラバッグを検討することにします。
書込番号:8386228
0点

ニコンダイレクトでバックやアクセサリーが販売されてますのでご覧ください。
http://shop.nikon-image.com/campaign/d90set/index.html
http://shop.nikon-image.com/
書込番号:8386668
1点

ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたページも、非常に参考になります。
感謝申し上げます。
書込番号:8386722
0点



D90を愛用の皆様、こんにちは jack340で書き込んでいきますのでヨロシクお願いします m(__)m
D90ボディに PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED を装着して
斜めに設定した合焦点状態での動画映像を探しております
なかなか発見できないので・・・
心当たりのある方はHPアドレスを紹介して貰えませんか m(__)m お願いします
以下のレンズでも同様の効果が得られますので・・・カキコミを期待しております
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
宜しくお願いします < Written by jack340
0点

Buon giorno. > 皆様 自己スレです ^^;
私が探していたサンプル動画が見付かりました
それは PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED と同等の効果が期待できる
キャノンの TS−E45mmF2.8 で撮影されたサンプル映像であります
5Dmk2のサンプル動画中で使用されていたことに気が付きませんでしたが 200パーセントに拡大すると・・・
映像のボケ具合が普通じゃないと思い、撮影レンズを確認しますと「特殊レンズ」でした
他社製品だけど、映像効果が確認できましたので満足しています ^^;
お騒がせしました Ciao !
書込番号:8406098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





