
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2010年11月3日 21:23 |
![]() |
17 | 17 | 2010年11月6日 09:00 |
![]() |
13 | 16 | 2011年1月12日 10:36 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年11月4日 09:10 |
![]() |
8 | 11 | 2010年11月2日 22:47 |
![]() |
30 | 15 | 2010年11月1日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在職場でD90を使って行事の撮影をしています。
先日撮影していたらなぜかシャッターが全く切れない状況になりました。
その時は充電池を外してしばらく放置していたら直ったのですが
撮り逃がしが許されない撮影ばかりをしているので
上司からもう1台買って2台(2人)体制で撮影しろと指示されました。
それで現在どの機種を購入しようか迷っています。
現在の候補はそのままD90をもう一台購入する。
CANONの50D、SONYのα550あたりを候補に入れていて予算は10万円程度までです。
普通は同じメーカーを購入してレンズなどの付属品を
新しく購入した機種でも使えるようにするのかもしれませんが
今回購入する予定のレンズキットをずっと使い続けてレンズや付属品を購入することはないですし
今までD90を使ってこなかった他の社員が撮影することになるので操作性の心配もない状況です。
希望としては広報写真なので画質を最大限に重視しています。
候補に挙げた機種も含めて機種選びについてアドバイスをお願いいたします。
0点

故障時のスピードライトやレンズの流用を考慮した場合、良くも悪くも同一メーカーで選ぶのが定説だと思います。
万一の故障や不具合はボディーだけとは限りませんので…。
個人の趣味での選定でしたら、異なった機種にするのも面白いかと思いますが、予備機を考えた、石橋を叩いて渡る考えなら、間違い無くニコンにしておいた方が無難だと言えるでしょう。
書込番号:12156769
3点

Sony A550はミラーファインダの入門機ですね。
現在D90で絵作り上のご不満がなければ、価格も煮詰まっているD90でしょうね。
Canon 50DはメディアがCFですから、バッテリ・メディアいずれも使い回しができません。
なお、D90でシャッタが切れなかった原因は、
レンズ〜ボディ間の通信不具合の可能性があります。私は未経験ですが、
接点のクリーニングで低減可能です。
書込番号:12156785
0点

D90でいいと思います。
理由はやはり使い回し考慮で。
ある種プロといっていい立場ですから、サイトで相談してることに違和感を感じます。
すみません、余計なお世話でしたm(_ _)m
書込番号:12156832
3点

おはようございます。
オリンパスE−520使用者です。
本音としてはオリンパスのレフ機を進めたいですが、自分が仕事で使うとなれば
同メーカー追加しますね。
仕事であれば今後もレンズ追加が100%ないとは思いませんし、そうなった場合
お金がもったいないです。
書込番号:12156867
0点

どのような職種かは解かりませんが、撮り逃がしが許されない状況との事からなるべくリスクを避けた方が賢明でしょうね。
防塵防湿の優れたD300sならバッテリーも共通で、メディアも2種類入ります。
信頼度が高いとの事で私の会社はこれ使ってます。
ですが、リスク避けた方がいいと思いますのでD90で宜しいのじゃないですかね。
会社の予算での御購入でしょうから、クチコミよりも、高くてもメンテナンスとかアフター利く店舗にてご相談が宜しいかと思いますけど(^^;
書込番号:12156884
2点

バッテリーやメディア、レンズ、その他のアクセサリーが共用できると
1セットに不具合が起こったときに原因究明しやすかったりもしますね。
D90に不満があるのであれば別ですが、そうでなけれあえて他メーカーの
機種を導入する必然性は薄いと思います。
書込番号:12156947
3点

別の社員が撮影するとの事なので同じ機種にする必要は無いでしょうし、メーカーも同じにする必要も無い様にも思えます。
ただ、選択肢として10万円で2台購入して一台は、もう一方、一台は、はるごんちゃんさんのサブとする方法も有りではないでしょうか?
その場合は、D3000とかD3100のレンズキットで良い様に思います。(D3100レンズキットの場合は、価格交渉が必要かとは思いますが)
書込番号:12157015
0点

できれば同一メーカーの他機種(D300等)がいいと思います。
書込番号:12157040
2点

デジイチもレンズ買ったりしなければ、交換することもないでしょうからレンズ一体型のカメラと考えることもでき、他のメーカーでもいいという考えにもなります
しかし操作面とかレンズ、アクセサリーとかの共用を考えてニコンにされておけば何かあった時にいいかもしれません
書込番号:12157067
1点

はるごんちゃんさん、こんにちは。
D90で良いのではないでしょうか。
個人の趣味(遊び心で操作性の異なる機種)となっては別ですが、
仕事の道具ですから、操作性が似通っている同メーカーが良いと思います。
>今までD90を使ってこなかった他の社員が撮影することになるので操作性の心配もない状況です。
操作性が異なると、片方を交換して使った時に戸惑う事もあるかと思います。
>撮り逃がしが許されない撮影ばかりをしているので
今まで1台ということに疑問を感じるのですが...
安価なコンパクトカメラも1台持っておられれば、それだけでも心強い気がします。
書込番号:12157085
2点

あくまでも撮影の失敗を回避すること重視した場合の考え方ですが、
レンズを共有するのは最低条件として、メーカー統一 ⇒ ニコン
新品購入・電池切れ対策のためバッテリーを統一 ⇒ D300S・D700・D90
操作上の失敗を回避 ⇒ D90
となりますが、D300sとD90を所有している私としては、
D300sやさらには新型機も捨てがたいので、メーカー統一だけ残して、以下のとおり。
@バッテリー共有・本体とCF耐久性・メディア2枚でバックアップ撮影可能 ⇒ D300S
※せっかく一台増やすのだから、上位機種で高耐久性機種をという場合
A操作法統一・予算重視・軽量・所有オプションの完全共有 ⇒ D90
※オプション共有条件はレリーズやバッテリパックくらいですので、除外でも良いです
B上記条件やデータの重さは気にしない・とにかく新型 ⇒ D7000・D3100
※せめて、それぞれに予備バッテリーを所有して電池切れ対策
そもそも仕様に不満などがある場合は、
すべての条件取っ払いのFXモデルなど上位機種の検討となりますが、
予算が10万程度に収まらないと思います。
レンズ域が変わりますので、予備機という条件ではあまりおすすめしません。
ということで、上記の3条件以外はないのでは。
故障対策のために2台所有する訳ですから故障ありきで、耐久性は捨てて、
新型の誘惑も振り切っての同一機種購入が操作上は安心です。
複数の担当者がいて、カメラを趣味としていない人がいたり、
じっくり撮影するような使い方でない場面があるのならなおさらです。
ですが、普段はD300sで単体としての信頼性・データの安全性を担保し、
現在所有しているD90を緊急の予備機とするのであれば、
D300sという選択もあると思います。
どちらにしても、故障の可能性をはらんでいるD90については、
気休めかもしれませんが、サービスセンターにて点検されては。
いざという時に、予備機が動かないのでは、意味がないかと思います。
書込番号:12157104
0点

>上司からもう1台買って2台(2人)体制で撮影しろと指示されました。
人件費を削り、あくまで自分で二台体制でやると上司に頼む。
その浮いた予算+今回の予算10万で、D300SかD7000+レンズ+備品でどうでしょう?
無理でしたら、D90レンズキットで備品も含め10万円以下ですむと思います。
個人的にはキヤノンの60Dなんてもの値落ちしていいかなと思うよ。
書込番号:12157149
0点

α55
会社の予算で買ってもらえるのですよね。
10万程度の機種ならこれが一番お薦めです。
スイングパノラマなども行事の撮影に便利かもしれませんよ。
同じ会社でお薦めする方が多いようですが、このような時は別のものに触れる良い機会ですから是非有効に利用しましょう。
書込番号:12157192
0点

もう一つ言い忘れました。
ソニーの機種はメニュー、操作などニコンよりも簡単ですよ。
書込番号:12157208
0点

広報であれば画質はあまり重要ではないと思います。必要なのはポイントとなるシーンを逃がさない確実性ですね。報道と同じでしょう。
そう考えると報道プロ機であるニコンD3sやキヤノン1DMark4となりますが、予算を考えれば中級機から選ばざるを得ず、D90・D300s・D7000辺りでしょう。
本来ならば同じ機種がいいと思いますが、少なくともメーカーをそろえるのはこの手のお約束となりますが・・・
信頼度を考えてもニコンは高いものをもっています。まあ、今回の件は残念ですが・・・
(^_^)/~
書込番号:12157284
1点

皆様たくさんのご回答をありがとうございます。
候補に挙げた機種3つはとにかく画質を重視しているので
こちらの画質上位ランキングで買える範囲の値段のものをピックアップしました。
予算の10万円というのは自分がD90使っているのに
他の社員がもっといいカメラを使っていたのでは
納得が出来ないだろうって感じで同等な値段になりました。
(2年前に購入した時は倍くらいしましたが…)
なので必要性があれば多少の増は可能だと思います。
今日は休みだったので店舗に説明を聞きに行ってきて
売り場にいた方が説明をしてくれたのですが
「マニュアルで設定をいじって撮影するのであれば値段差は出るけれど
オートで撮影している分には機種の差はほとんど出ないので
プリズムタイプで安くなってきているD90でいいのでは。」と言われました。
50Dの画質もかなり気になるのですがnikonを第1候補に進めようと思います。
書込番号:12159663
0点

はるごんちゃんさん
私の職場でも2台のニコンを使っております。
主に見本市会場での撮影なのですが、やはり2人体制で臨んでいまして、機種はD90とD300sで撮影しております。
ちなみに2台とも便利ズームが付きっぱなしです。
書込番号:12160445
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90の購入を検討していますが、今すぐ必要ではない為、ついつい購入のタイミングを迷ってしまいます。
D7000も発売され、さらに下落したらいいなと思っていますが、皆さんは底値になる時期やその金額をどれくらいと予想していますか?
0点

先週金曜日にD90+18-105mmレンズ(キット)を手に入れました。
D7000も考えていましたが、このスペックが7万円程度で手に入るとは、幸せな時代です。
底値ばかり気にしていたら、とりたい(とれる)写真を逃し、後悔の方が多いのでは?
私の場合、買いたい時期が底値と考えます。
書込番号:12156108
7点

私もまったく同じように考えており、なかなか買えずにいます。
近所のキタムラでは、18-105G VR レンズキットで72,000円くらいで売ってます。
ヤマダは92,000円の21%くらいなので対抗してるのかな?って感じです。
ずっとx4と悩んでおり、そのうちk-rにも興味を持ってしまいそうです…
書込番号:12156124
1点

そりゃ、今すぐ欲しくなかったら底値狙いになるわなぁ(笑)
ワシはニコンダイレクトの整備済み品を狙います!
新品より初期不良率低そうやしな〜
書込番号:12156154
1点

もう底値でしょう。価格Comではちょっと上がっていますね。
いつ購入されても殆ど変わらない気がしますけど。
なお、D90は中級機でPentax K-rはミラーファインダ入門機です。
書込番号:12156766
1点

いますぐの購入タイミングでないのでしたら、暫く待ったほうがいいでしょうねぇ
D90よりも、欲しい機種がまた出てきます。
更にそれの安値を待っていると、また次の欲しい機種が出てきますよ〜
どーしてもD90が安く欲しいのでしたら、あと5年も待てば、
「使用していません、防湿庫で保管のみ。格安で出品致します」
とオークションあたりにボディ2〜3万で出てくるんじゃないでしょうかねぇ。
7年待てばもっと安く・・・なんてね。
すぐ使わないけど買っておこって方がいるんでしょうねぇ〜
購入側からは過去の銘機を格安でと、ありがたい話もあるかもしれない(^m^)
いま、欲しいときには少しでも安くと考えるのは普通で、そのときのベストで充分満足だと思います。
それ以上に一日でも早く使える喜びが有りますからね。
いま必要ないなら、もっと安く出ます。必要なときまで待ったらいいと思いますよ。
書込番号:12156848
1点

このセットが7万台なら底値とは言わないが買いだと思います。
レンズ単品の値段を考慮したらバーゲンプライスだと思います。
書込番号:12157191
1点

ほ。んさん
18-105G VR レンズキットで72,000円安いですね。
現在、この価格帯で検討しております。
どちらのキタムラの店舗か教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:12157310
1点

もう安すぎます。私はD80ボディのみをこのくらいの価格で購入しました。
ぶつぶつ・・・
書込番号:12158245
1点

>18-105G VR レンズキットで72,000円
安くてビックリ!ですね〜
もう限界でしょ。
書込番号:12159461
1点

皆様、アドバイスありがとうございます!
欲しい時が買い時ではありますが、D90は7万円台がすでにお買い得ゾーンといったところでしょうか。
ほ。んさん、72,000円の店舗をぜひ、教えてください!
話は変わりますが、最近、キヤノンの60Dが猛烈な勢いで安くなっており、ちょっと気になっています。小員は家族写真が中心で一眼初心者ですが、D90と比べてキヤノンの60Dはいかがでしょうか?ご教示願います。
書込番号:12161014
0点

先週金曜日に、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを手に入れました。
近所のキタムラです。
壊れたフィルムカメラ下取りありで、\70,400でした。
私の場合、買いたい気持ちと、金額が一致しました。
オリ機としばらく併用です。
書込番号:12161469
1点

すいません
73,800円の誤りでした。
千葉/習志野・イオン津田沼店です。
書込番号:12161597
1点

テリーテリーさん
おめでとうございます。
70400円!それは安いですね!
良いお買い物をされてうらやましいです。
ほ。んさん
とんでもないです。
貴重な情報ありがとうございます。
とはいえ、昨日k-72と24-70mmf2.8のズームを
いっしょに買ってしまいました。
十年以上前に初めての一眼レフNEW FM2を買ったお店に
ふらっと立ち寄り衝動買いです。
久しぶりのニコンは当分お預けですが、
皆さんのいろんな情報は参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12165615
0点

k-72×→K-7○
k-72では、はるか未来のカメラもしくは
マシンガンみたいですね。
失礼しました。
書込番号:12165656
0点

テリーテリーさん>
\70400-とは素晴らしいですね!!
私が狙っている中古と値段が大して変わりません(汗)
値段が変わらないなら中古より新品が欲しくなるのが人情です…
差し支え無ければどちらのキタムラか教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12166466
0点

底値か疑問ですが、11月5日都内のY量販店で買ってきました。
クチコミ掲示板(底値はどの辺でしょうか?)を印刷して持参し交渉したところ82000で16%のポイント還元でしたので実質68880ってところです。
書込番号:12171115
0点

お店はどこですか。
ヤマダ電機は105mのキットを置いている店が少なくなってきてますね。
生産まだやってるみたいですが、もうすぐ無くなるのでしょうか。
書込番号:12171782
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
主にコンサート・オペラ等室内イベントの撮影用(友人主催団体主催公演のお手伝いで、無断撮影ではありません)に、望遠側が300mm以上でF4より明るいレンズの購入を検討しています。広角側も70mm程度は欲しいです。シャッター時のミラー音は仕方が無いとしてもAF駆動時の音は小さい方が望ましいです。もちろんストロボは使いません。
基本的に三脚で撮影しますが、オペラの場合動きが激しいので、できるだけ早いシャッター速度が望ましいです。感度をあげて画像がざらつくのも困ります。
また、それ以外の用途で手持ちでの撮影も有り得なくはないので、VRもあるに越したことはありません。
予算は良い物であれば20万円までは検討しますが、安いに越したことはありません。
将来的にはフルサイズへの移行もありえるので、DXではない方が望ましいです。
純正へのこだわりはありませんし、中古での購入もありかなあと思っています。
このような条件で、今オススメのレンズはありますか。
自分としては、やはり「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」が本線かなあとは思うのですが、金額的に購入できる可能性のあるギリギリの線になってしまいます。
他にお買い得品はないでしょうか。
あるいはオペラやコンサートを撮る上で、他の考慮すべき点もありましたらアドバイスをお願いできればと思います。
0点

こんにちは
お考えの AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が、良いと思いましたので…
依頼されての 撮影ですから、撮影ポイントは自由が聞く筈ですし、D90に着けると300mmの画角相当ですしね。
書込番号:12153594
3点

>望遠側が300mm以上でF4より明るいレンズの購入を検討しています。広角側も70mm程度
第一推奨
純正70-200mmF2.8VRU
1.4Xテレコン
第二推奨
純正70-200mmF2.8VR旧(中古)
1.4Xテレコン
第三推奨
シグマAPO70-200mmF2.8ExDGHSM
1.4Xテレコン
あと、サンヨン(300mmF4)というのもありますが単焦点ですからね。
書込番号:12153610
1点

>主にコンサート・オペラ等室内イベントの撮影用
>「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」が本線かなあとは思うのですが・・・
>将来的にはフルサイズへの移行もありえるので、DXではない方が望ましいです
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II以外考えないほうがいいと思います。
安さに惹かれかえって遠回りになる事は避けたほうがいいですよ。
書込番号:12153636
2点

すみません
>撮影ポイントは自由が聞く筈ですし
↓
撮影ポイントは自由が効く筈ですし
書込番号:12153676
0点

じゃあ私は違うレンズを
シグマ 100-300F4
シグマ 120-300F2.8
書込番号:12154305
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
まず、皆さんの書き込みを見て気付いた私の勘違いについて訂正させてもらいます。
>やはり「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」が本線か
そもそもこのレンズは望遠側200mm!!
これだと自分で書いた条件に合っていませんでした。
300mmをDXに付けて画角450mmのつもりでいました。
ただ、このレンズ自体はテレコンを付けてもまだ十分明るいですし、色々なシーンで有効活用できそうですから良いのかもしれません。
そもそも70-300mmをカバーしていて明るいズームレンズは無いようですね。
ところで後から条件を増やしてしまって申し訳ないのですが、最初に望遠側がF4以下と書きましたが、実はズームでF値が変わらないレンズが望ましいです。
というのは、オペラの場合は場面ごとにライティングが変わるのですが、その雰囲気を写し出すためには露出を基本的にマニュアルでやらないとどれも同じ明るさに見えてしまいますし、その都度シャッター速度が変わるのも具合が悪い。同じシーンでクローズアップと舞台全体を交互に撮る事が多いのでズームするたびに露出を変えるのも大変です。
また、撮影中のレンズ交換は実質的にできません。
将来2台体制になったら可能になると思いますが、何年先になる事か・・・
また、価格の件ですが、今回のこのレンズ購入検討の主目的はオペラ・コンサートの撮影であるとはいえ、私のカメラライフで言うとオペラ・コンサートの撮影はごく一部でかありません。
実は、本当は手頃なマクロレンズ1本と、普段つけっぱなしにするレンズとして35mm以下の単焦点レンズも出来たら欲しいのです。20万円のものを買ってしまったらこれ等については全て当分おあずけです。
また、このクラスのレンズを使う場合、できれば三脚もグレードアップする必要がありそうです。
出来れば安く済ませたいのはそういう事情でした。説明が足りなくてすみません。
>robot2さん
>依頼されての 撮影ですから、撮影ポイントは自由が聞く筈ですし、D90に着けると300mmの画角相当ですしね。
書き込みにより、望遠側焦点距離の勘違いに気づけました。ありがとうございます。
撮影ポイントですが、意外と自由が利きません。大きな会場なら良いのですが狭い会場の場合の方が多く、空いていればともかく、撮影に絶好のポジションはお客さんとして観るにも一番良い席な訳で、そこを大きくあけてもらうのが難しかったり、舞台から見ても目立ってしまい、演奏者がカメラを意識して演技に影響がでてしまう心配もあるらしいです。
>kyonkiさん
テレコンという手もありましたね。
以前は元々暗い安いレンズにテレコンを付けて使ったので使い難いイメージがありましたが、これ程の明るいレンズでなら実用になるのでしょうか。ただし、つけたり外したりは面倒そうですね。
>あと、サンヨン(300mmF4)というのもありますが単焦点ですからね。
基本的に足ズームは使えないので(主催者からここだけはと指定があったりすれば使いますが)、単焦点は難しいですね。
>リトルニコさん
>安さに惹かれかえって遠回りになる事は避けたほうがいいですよ。
確かにそうですね。
そういった指摘(あるいは逆の指摘)をいただきたかったのがここで質問した一番の理由でもあります。
>5yen-damaさん
>じゃあ私は違うレンズを
>シグマ 100-300F4
>シグマ 120-300F2.8
アドバイスありがとうございます。シグマは評判が良いみたいですね。
しかし、広角側が実質150mm〜になってしまうのはちょっとキツイかなと。
私が思っていたよりレンズの選択肢って少ないのですね。
皆様もう少しだけ私のある意味贅沢な悩みにお付き合いいただけるとありがたいです。
(もっと若い頃、フィルムで写真をやっていた時には、レンズ一本に20万円なんていう予算を想像することすらできませんでしたが)
書込番号:12156882
0点

>皆様もう少しだけ私のある意味贅沢な悩みにお付き合いいただけるとありがたいです。
それでも私は、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II以外考えないほうがいいと思います。
このレンズ以外考えられません。
書込番号:12157106
0点

70-200/2.8に1.4Xテレコンを付ければ100-280mmF4として使えます。広角側が欲しい場合はテレコンを外します。
だから、スレ主さんの希望にはこれがピッタリかと。
書込番号:12157141
2点

新旧のVR70-200どちらかかな。
もちろん新型がいいけど、ボディがDXのため周辺光量落ちを気にしなくて
いいから旧型でもいいと思います。
新型の新品と旧型の中古だと6〜7万開きがあるから割安感はありますよね。
書込番号:12157600
1点

>将来的にはフルサイズへの移行もありえるので、DXではない方が望ましいです
スレ主さんは、こうも書いてるので旧型は??と思います。
書込番号:12158814
0点

ちゃ〜坊さん、リトルニコさんありがとうございます。
将来FXに移行した場合に、このレンズを同じ目的に使うかどうかは判りません。
また、新機種では周辺光量落ちが改善されたといっても、旧機種が開放では使い物にならないレベルだったというわけでは無いのですよね。
オペラでキャストをクローズアップする場合は周辺光量落ちが若干あっても問題ないのではないかと思います。
また、クローズアップではなく舞台全体を広角に撮る場合は、画角的に被写体の動きが軽減されますし、ある程度被写界深度を深くする必要があるので絞り込まざるを得ないような。
(自分が上で書いたこととはちょっと矛盾してきましたが)
キタムラで12万円代でも買えそうなのでだんだん旧機種の中古でもよいかなあなどと思い始めています。
そうしたら、マクロレンズか35mm以下単焦点のどちらかは予算内で買えそうです。
書込番号:12158869
1点

申し訳ない、それでも純正70-200mmF2.8VRU以外無い!
このレス、スルーして構いませんので(^^;
書込番号:12160714
2点

marius_koiwaさん、こんばんは。
書き込み拝見しました。
購入なら70-200mmf/2.8と1.4テレコンで98-280mmf/4、D90ですと×1.5で147-420mmf/4相当になりますので、
70-200mmf/2.8しかないのではないでしょうか?
それでも70-300のテレ端のF5.6と一段しか変わりませんので、
その後の使用頻度が少ないとお考えならカメラ・レンズともレンタルも検討されてはどうでしょう。
D90でISOをどこまで上げる予定か分かりませんが、D3sと明るい単焦点とかをレンタルして高感度を使ったほうが良いと思います。
良いお写真が撮れるといいですね。
書込番号:12161625
0点

本日、たまたま通りかかった新宿駅東口の中古カメラ店にて、AF NIKKOR 28mm 2.8Dと、AF MICRO NIKKOR 105mm 2.8D の良品を合わせて5万円で購入してしまいました。
(ここで相談するまでは中古というのは全く念頭に無かったのですが)
従いまして、当面の予算が15万円に減り、現時点では旧機種の中古しか選択肢が無くなりました。
70〜200mm F2.8旧の実物もついでに見てきましたが結構存在感がありますね。ますます欲しくなりました。あれならかなり使い込んだ中古でも、逆に貫禄が出てきそうですね。
しかし、リトルニコさんのおっしゃることも判ります。
あと半年位待ってVRUの新機種にするか、そのとき中古で買うか、それとも今旧機種を中古で買うか、もうしばらく悩みは続きそうですが、ともかく純正の70〜200mm F2.8を購入する意思は固くなりました。
ここで一旦スレッドを閉じさせてもらいます。
皆さんの書き込みが大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12170244
0点

後日談ですが、先日手持ちのレンズで実際に撮影してきました。
(主にキットレンズのAF-S NIKKOOR 18-105mm 3.5-5.6G ED VRを使用)
写真は画角の参考用です。(肖像権の関係上人物はぼかしています。MFに切り替えるまでピントが甘かったのもごまかせて一石二鳥)
撮影ポイントは、今回105mmまでしかなかった事と客席に余裕があった事により中央やや後ろという、かなり良い位置で撮影できました。しかし、通常は一番後ろの席か、2階席がある場合はその一番前になります。
今回は大ホール(一般的には中ホールと呼んだほうが良いかも)でのコンサートでしたが、普段のオペラの場合は小ホールなので、今回よりもうすこし前から撮る事になるかもしれません。
結果下記の事がわかりました。
DXフォーマットのカメラでの小ホールでの撮影は望遠側はせいぜい120mmあれば十分で、逆に広角側が35mmは必要。
狭い客席内に立てた三脚に固定した状態で音を立てないように集中しながらのレンズ交換は難しいため、一本のズームレンズで通す必要がある。(複数のカメラを併用するのは論外)
というわけで、私が撮影を担当する可能性のあるコンサート・オペラにおいては、70mmからのズームレンズは出番が無いという結論に至りました。
というわけで今後当面はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRをメインに購入検討する事にします。
(大ホールでの撮影時はx1.4テレコンを使用するか、あっても年に1回程度とかなり機会が少ないので、それこそレンタルでも良いかと)
書込番号:12198752
1点

一応注意書きしておきます
ホールでの撮影は最後部座席の後からお願いします。(カメラマンさんによっては投光ボックス、又は出入りボックスの一つをふさぎ撮影専用ボックスにして、で、撮影なさっている方もいらっしゃいます。音出しは厳禁!! 常識はお守り下さい!!)
必ず消音ジャンパーは着せて、消音で願います。
シャッター音が聞こえるなんて、ろくなコンサートではありませんね。
入場なさる方はお金を払って入場しています。それなりの体制で。
カメラ、レンズ選びが良くありません。 顔の表情アップも出場者一人一人撮って下さい。
関係者とか撮影スタッフなどの腕章などで一目して解るようにして下さい。無いときはつまみ出します。言葉は無用です。
今回のを読むと主催者が良いとしたようですが、私たちの評価は、主催者ともにコンサートは最低とみます。
頑張ってください!!
書込番号:12497499
0点



先月D90 18-105 のレンズキットを購入して使用しているのですが、表示パネルに時々F--の警告メッセージが点滅することがあります。1ヶ月の間に2度。1回目は室内での撮影時、2回目は体育館内での撮影時。普通に使用していて、シャッターを押そうとしても切れず、あれと思ったら警告メッセージが表示されていました。購入元に聞いてみると、接触不良か、レンズをつけっぱなしにして保管しているのが×とのこと。実際どうなのでしょうか。レンズはこれ1本しかなく付け替えを頻繁にしているということはないです。
正直よくわかりません。
0点

レンズの接点はとても小さいいくつもの接点があり、
そこに複雑なデジタル信号が流れますから、通信エラーは
起きやすいですね
着けはずしをしていると、常にこすって磨いている状態なので
接触不良はむしろ起きにくいのでしょう
とりあえず対処法としては、レンズを外して両方の接点を
アルコールで(なければレンズクリーナーでも)磨いてください
毛羽立たない布がいいです
レンズを外して保管が一番いいのでしょうけど、一本しか持っていない人は
そのままでいいと思います
接点を磨いてもエラーが出るなら、故障ですから修理ですね
書込番号:12152453
2点

接点をキュッキュとお掃除でなおるかも。
何回か付けたりはずしたりでもダイジョブかも。 ('◇')ゞ
F--はレンズとボディーの信号のやり取りが出来ていない時に出るみたいだよ。 (・。・)ノ
書込番号:12152461
3点

接点が行きすぎている事もあるかも。
マウントにレンズを装着してロックした後、軽く左右にロックを確認するように回すと改善することがありました。
私の場合は購入1週間のみ発生しました。
お互いのかみ合いが慣れると良くなるかも知れません。
書込番号:12152490
2点

>レンズはこれ1本しかなく付け替えを頻繁にしているということはないです。
こんにちは
これが 原因かもですよ。
接点部の清掃(乾いた布等で)。
レンズ取り外しボタンを 押したまま、レンズを動かしてカチカチとさせて見て下さい。
書込番号:12153569
1点

>購入元に聞いてみると、接触不良か、レンズをつけっぱなしにして保管しているのが×とのこと。
レンズをつけっぱなしで保管してますが、F--のエラーが出たことはありません。
書込番号:12153735
0点

確率的には接触不良でしょうね。
付け直して、コリッコリッとやってみて直りませんか?
別件ですが、中国の冬は厳しく、裸で撮影していると(カメラが)見たこともないエラーが出ます。
電源を入り切りするとリセットされたりしていました、日本では一度も再現しませんでした。
書込番号:12155519
1点

皆さん アドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスをやってみてそれでもダメだったらまた相談させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12162681
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

D90に限らず、バッテリーは自然放電するものです。
書込番号:12149990
1点

軽ガモさんの言われるように外しておいたとしても放電して電池残量は減っていきます
空になった状態での放置は電池が駄目になるので、空になる前に充電された方が良いです
書込番号:12150068
2点

常に自己放電します。外しても装着していても。
なお、満充電での保管はバッテリを傷めます。中くらいがベター。
外すといずれ内蔵時計も止まって、全ての設定は初期化されます。
書込番号:12150099
1点

リチウムイオン充電池は満充電の状態で放置すると劣化が進むそうですが、
長い間充電せずにほっとくと過放電となりご逝去されます。
少なくとも3ヶ月に一度は充電が必要です。
書込番号:12150148
1点

みなさんアドバイスありがとうございました
>空になった状態での放置は電池が駄目になるので、空になる前に充電された方が良いです
>なお、満充電での保管はバッテリを傷めます。中くらいがベター。
ところで、充電中でも充電後でも
どのくらい充電されているかわかるのですか?
うさらネットさんへ
>外すといずれ内蔵時計も止まって、全ての設定は初期化されます。
沢山設定されているのですか?
バッテリーはずっと入れて置くほうがいいみたいですね
書込番号:12150239
0点

>どのくらい充電されているかわかるのですか?
現在のバッテリーの残量はセットアップメニューにある電池チェックでわかります。
(マニュアル218頁)
書込番号:12150594
1点

うさらネットさんじゃないですが、
カレンダ/時計と連番モード画像番号カウンターは飛んでしまうと困りますね。
連番モード画像番号はバッテリー保持かどうか分かりませんが・・・
書込番号:12151776
1点

バッテリーは、予備を買って交互に使うのがいいと思います。
書込番号:12153353
1点

dragon15さん,akibowさん,
アドバイスありがとうございます
じじかめさん
バッテリー交換するとき抜きますけど
設定は初期化されないのですね
書込番号:12154034
0点

時計に関しては3ヶ月分の充電池が別に内蔵されているようです。
書込番号:12154262
0点

akibowさん
>時計に関しては3ヶ月分の充電池が別に内蔵されているようです。
すごいですね、3ヶ月分て
書込番号:12155618
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
先日D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズセットを購入しました。動物園での撮影で望遠が必要だったのと、無精者なのでレンズ交換の手間が省ける事を理由にレンズを選びました。が、以前使っていたコンデジの方がよく撮れている様に見えて仕方なく、色々と皆さんのクチコミを見ている内に、18-200mmの高倍率のレンズは表現力に欠ける等書かれており、18-105mmのレンズの方が表現力がよいとありました。18-200mmレンズと比べてどれ位18-105mmの方が表現力が良いのか、どう違うのか教えて頂けないでしょうか?
1点

ジュノームさん、こんにちは。
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットご購入おめでとうございます。
動物園ですか、300mmまであった方が良い場合もあるかと思うのですが、
それはさておいて、
>18-200mmの高倍率のレンズは表現力に欠ける等書かれており、18-105mmのレンズの方が表現力がよいとありました。
誰や〜 ヽ(`Д´)ノ
確かにレンズは倍率が低い方が一般的には性能が良いとされているのですが、
扱い方(絞り値などの設定)にもよりますし、18-105mmと18-200mmの
105mmの開放値だとF5.6とF5.3? ぐらいだと思いますので、
絞りによる表現力の変化はそんなには変らないとは思うのですが。
また、200mmまであるので望遠側の表現力は18−200mmの方が一枚上手のはずです。
実際、私も比較した事がないので教えて欲しいです。
(この場合の性能差は、解像力であったり、歪曲であったり、逆光性能であったりするのですが、
使用者がその差が実感できるかが大事だと思います)
書込番号:12140310
1点

18-200mmと18-105mmは気にするほど画質の差はないですよ。手ブレ補正の効きは18-200mmの方が上だし、こっちにして正解だと思います。画質の差を実感できるのは16-85mmでしょう。
書込番号:12140604
2点

ジュノームさん こんにちは
>以前使っていたコンデジの方がよく撮れている様に見えて仕方なく
ありうることですね
コンパクトカメラでも条件がいいときは結構よく写るし、シャープネスもきいて
くっきりはっきり写ると思います
18-200mmのレンズのせいとは思いません、
18-105mmとそんなにはっきり差がつくようなことはありません
もうすこしいろいろ撮ってみると、コンパクトカメラと一眼レフの違いが
わかってくると思います
書込番号:12140637
3点

ざっくり説明すると倍率が高いレンズは倍率が低いレンズに劣ります。
広く浅くか、狭く深くの違いで概ねOK。
画質の良し悪しは過去に使っていた機種によりますし、何をもって綺麗と感じるかにも左右されますのでノーコメントで。
一応、光学上無理してるからって理由はありますが、ダメだと思う写真を参考に見ないと何とも…
書込番号:12140648
3点

動物園で撮った写真をアップしてみてください
書込番号:12140945
2点

18-200mmVRUとの組み合わせで御所有とわ、羨ましい限りです(^^)
18-105mm所有の者としては羨ましいだけで、こちらのレンズが上回っているなんて一瞬たりとも思った事は御座いませんので
悲しまないで下さい(笑)
私も18-200mmVRUは所有してませんので比べた事有りませんが、初めて知りました。
そんな事誰が言ったのでしょうね(^^;ワタシモシリタイデス
・・・で、動物園の撮影された写真が、コンデジよりも劣っていると思えるとか?
それは、コンデジの方がプログラムオート撮影でドアップ出来、全体にシャープに写ってる気がしてる・・・
とかそんな事ですかね?(^^)
良く撮れているとか、撮れていないとかは個人のご判断になりますので、一概に結論は出せないと思います。
比較写真等が御座いましたら、ベテランさま達からアドバイス頂けると思いますよ。
おそらくコンデジと最新デジ一の機体+レンズの比較でしたら、コンデジに表現力負ける事は無いと思いますが・・・(^^;
書込番号:12141638
4点

ジュノームさん
私はレンズの性能よりは設定の問題だと思います。まず、露出補正を-0.3〜-0.7にしてください。
それから、ピクチャーコントロールを「輪郭強調を+」or「コントラストを+」or「明るさを-」を試してみてください。
露出補正だけでもかなり見映えが変わります。ピクチャーコントロールは手間を惜しまずに試してみましょう。
書込番号:12141923
1点

18mmのシャ^プネスをGANREFで見ると、18-105のほうが少し良いようです。
F8ではほとんど差はないと思いますが・・・
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability
書込番号:12143215
2点

こんにちは。ジュノームさん
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットご購入おめでとうございます。
動物園での撮影ですか。Panちゃん。さんが仰られるようにレンズは
300mmがあれば心強いと思いますよ。
18-105mmよりも18-200mmが動物園の撮影ではかなり有利だと思いますよ。
書込番号:12143380
1点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/index.html
http://dslr-video.com/blogmag/?p=592
この辺が参考になると思う。多少の差ありといったところ?
18-105が画質良いと言っても、105mm以遠を使うなら望遠レンズ併用しないと無論orz状態。
重さ、マウント(18-105はプラスチック)なども参考に。
書込番号:12143660
1点

いろいろな検証記事を拝見すると確かに差はあるようです。
しかしそれは、私を含めた素人には一生懸命粗探しをしなければ探せない範囲だと思いますよ。
レンズをそろえていくとレンズ交換の煩わしさが実感できます。
その点で18-200G VRUはとても魅力的なレンズと言えるでしょうね。
また、ニコンの高倍率ズームは評価が高いです。表現力は信頼して良いでしょう。
問題のコンデジとの差は、明言は出来ませんが、そのコンデジの画作りがジュノームさんの感性と合っていたのでしょうか。
私もコンデジを使ってますが、やはりニヤリとしたくなる写真が撮れるときが多々あります。
デジイチの特性は細かく設定を自分に合わせられることです。
完璧にとはいかないかもしれませんが、道具を使いこなすのもまた楽しみの一つであると私なんかは思っております^^
書込番号:12144248
2点

ジュノームさん、こんにちわ。
実は当方も初めてコンデジから一眼レフに乗り換えた際、同じ感覚を覚えました。
以前はコンデジをご使用の事ですが、一般的にコンデジは、ハッキリ、クッキリと写る味付けがしてあり、いわゆる”よく撮れている”感じがします。
基本的にレンズの選択は間違っておりませんので105mmは不要です。
動物園などでは200mmは最低必要ですので…。
(歪みは105でも出ます)
ちなみにピクチャーコントロールを”ビビッド”で試されましたか?
それと撮影モードは”AUTO”はダメです(まぁ場合によりけりですが)
絞り優先の”A”にしてください。
絞りは好みにもよりますがF5.6〜F8.0程度、構図を合わせMFで被写体にピントを良く合わせ
撮ってみてください。
ビックリするほど良く撮れるハズ。
あとは露出補正を変えて色々試す(F値も同様です)
コンデジに比べやや面倒ですが、練習すれば、きっとコンデジより良い写真が撮れます。
上からの物いいで申し訳ありませんが、頑張ってください。D90はもの凄く良いカメラですしニッコールレンズはどれも持っていて損はない代物です。
駄スレ失礼しました。
書込番号:12144528
2点

ご購入おめでとうございます。
10-200 VRUを使っています。
コンデジだと、はっきりして、鮮やかな感じでしょうか。
D90は若干ハイキーですが自然な感じですので、その違いを感じらたのでしょうかね。
僕はIXYで、はっきり系のため、最初は違いがすこし気になりました。
でも今はD90が普通です。
いろいろ撮るとまた、違いや良さが分かると思いますよ。
ピクチャーコントロールのVIVID設定やカスタマイズも楽しみの1つなので、やってみましょう!
書込番号:12144797
1点

皆さん、こんなにご返信くださるなんて本当に感激です。
そうですか、そんなにこの2つにレンズの差はないのですね。よかった。。。
18-200mmの18-105mmレンズ単品のクチコミも読んだので、どちらで18-105mmの方が表現力がよいとあったのか忘れてしまったのですが、今度探してこちらにリンクを載せます。
皆さんのお陰で18-200mmを選んで良かった、正解だったんだとやっと思えました。動物園ではまた撮影していませんが、時間のある時に水族館で撮影した写真をアップさせて頂きますのでまたご助言頂けたらうれしいです。
こんなに親切に皆さんにアドバイス頂けると思っていなかったので、また何かあったら相談させて下さい。価格.comってすごい。ありがとうございました。
書込番号:12145381
2点

画質は無視できると考えて、こんなところなんでしょうね。
70-300mmくらいの望遠レンズをすぐに買うだろう、レンズ携帯・交換も苦にならない→18-105
望遠レンズは出来れば買いたくない→18-200
望遠レンズは買うとしても、望遠レンズは持ち歩かずに1本で済ませたい場面がある→18-200
書込番号:12147480
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





