
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2010年9月23日 22:22 |
![]() |
17 | 17 | 2010年9月24日 15:39 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年9月25日 09:56 |
![]() |
16 | 25 | 2010年9月23日 01:41 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2010年9月23日 10:59 |
![]() ![]() |
9 | 21 | 2010年9月27日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
いつも大変お世話になります。
4月末より順調に稼動していたD90ですが、本日不調を発見致しましたのでご質問させて頂きます。
ネットで調べてみましたが、検索ではヒットせず、皆様のご意見を伺いたい次第でございます。
症状は電源オフの状態ではファインダーには何も映らないのですが、電源オン後、シャッターを半押しし、フォーカスポイントを合わせると、黒いフォーカスポイントから一本線がファインダーの端までヒゲのように表示されます。
センターのフォーカスポイントは下にヒゲが伸び(センターの1番上のフォーカスポイントでは上にヒゲが伸びます)、右のフォーカスポイントでは右にヒゲが伸び、左のフォーカスポイントは左にヒゲが伸びます。
ファインダーの端まで細いヒゲ状の線がまっすぐ伸びるのですが、これは故障ですよね・・・
故障だとすると、どの部位が不調なのでしょうか?
写真には今のところ写っていませんが、精神衛生上は・・・
今週末には運動会が控えており、撮影意欲が削がれる感じです。
SCに持ち込みたいのですが、しばらく都合がつきそうにないので、皆様にご質問させて頂きます。
いつもご質問ばかりで大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
1点

確かに聞いたことが無いですね。
液晶が漏れているのでしょうか?
AFのインポーズが発光するタイプでしたら
細い毛か何かが入り込んでいて光を反射しているのかも?
撮影には問題ないと思いますが、気にはなりますね。
保証が残っているうちに修理に出しちゃいましょう。
書込番号:11948985
1点

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/9492/kw/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
格子線表示をOFFにしてみえるものなら、これだと思います。
発売前のQ&AでD90が対象になっていませんが、D90でみえるものと同じだと思います。
書込番号:11949033
2点

W-VHSさん
早速のご回答ありがとうございます。
液晶が漏れているのでしょうか?
⇒おっしゃるように液晶の漏れの可能性は否めないですね・・・
AFのインポーズが発光するタイプでしたら
細い毛か何かが入り込んでいて光を反射しているのかも?
⇒電源オフ時は何も映らないので、異物混入はないと思っています。液晶の不具合を疑った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:11949041
0点

D90クチコミの書き込み番号[9591178]、[9170100]
D90マニュアルの「故障かな?と思ったら」→「表示関連」もご覧下さい。
書込番号:11949052
1点

akibowさん
ご返信ありがとうございます。
まさに画像を添付して頂いている症状です。
私の質問内容と合致しすぎて、感動モノでした。
ありがとうございます。
しかも書込番号9591178で質問されている通りです。
各フォーカスポインター毎に症状が発生しており、
手書きの画像の症状なのです。
検索してもヒットしなかったなんてお恥ずかしい限りでした・・・(笑)
以後、もう少し検索を頑張ってみたいと思いますが、また質問させて頂く際に、
既出事項であってもお許し下さい。
話が脱線してしまいましたが、これって仕様とのことですね。
昨日まではこんな症状は出ていなかったのに、急に症状が発生して、
症状の原因は仕様ですと説明書に書かれていても納得し難いですよね。
購入時から症状が発生していれば、こんなものかとある程度は納得できますが・・・
皆さんのD90もこの症状が発生しているのでしょうか。
幸運にも個体差で症状が発生していない方もいらっしゃると思いますけどどうなんでしょう。
この症状が発生しなくなったり、緩和することがあるとすれば、カメラの気まぐれなんでしょう。仕様ですからね・・・
ファインダーを覗いた時にすごく気になりますから、仕様で片付けずにニコンさんには頑張って頂きたいものです。
精神衛生上よろしくないので、症状が完治、せめて緩和されますようにと願って止みません。
個体差で発生したり、発生していなかったりとしたら、
これは仕様ではなく、故障だと思うのですが・・・
仕様だったら、全個体でこの症状が発生しなければいけませんよね。
書込番号:11949132
0点

気にならなくなる方法がひとつあります。
カスタムメニューd2:格子線表示=ON (^_^)
この線は格子線と一部一致、一部は延長上にあるので、あまり目立たなくなります。
解決になってない・・・よね(^^;)
書込番号:11949152
1点

akibowさん
早速の返信ありがとうございます。
気にならない方法・・・
笑えました!!!緩和されそうなので格子線設定しますね。
ちなみにakibowさんもこの症状が発生してらっしゃいますか?
書込番号:11949159
0点

>ちなみにakibowさんもこの症状が発生してらっしゃいますか?
先に挙げた写真は、自分のD90のファインダーにコンデジを当てて撮ったものです。
購入当初からしっかりあります。でもそういうのがあると知るまでは気づきませんでした。
書込番号:11949167
0点

akibowさん
深夜にもかかわらず何度も迅速な回答を頂きましてありがとうございます。
少し納得感が出てきました(笑)
小さなことを気にしてオロオロせずに、良い写真を撮れるように精進したいと思います。
本当に的確な回答ありがとうございました。
SCに行って恥をかくところでした。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
書込番号:11949180
0点

SCに言って恥をかくのはいいことです。
SCは恥をかくところです(笑)。
それにしてもこの線、ボキのD40にも上手に出せませんかねー。
格子線表示、大好きなので。。。。
書込番号:11949249
1点

Sea Styleさん、
LCDの横線発生のほとんどの原因はLCDドライバー(ラインドライバー)の端子とLCDの接触不良が原因ですが、今回の場合はファインダーのスーパーインポーズ用のLCDのことですよね。モニターの横線発生なら、この原因と考えるのが一番ですが。。。。
でも、良く考えたら、ここにも格子線表示のためのドライバーがあって、これの接触不良と考えれば、現在の現象と一致するのですがね。
出来れば、SC送りをお勧めします。
書込番号:11949300
1点

D90に限らずスーパインポーズ搭載機で全て確認できます。
ITOと呼ばれる導電膜と思われます。
D40/D60にはスーパインポーズがなくLED照射ですから、この症状はありません。
因みに入門機ですがD3000は、スーパインポーズで格子線表示機能搭載です。
書込番号:11949451
1点

D90など、ファインダーの光学系に液晶を透過表示させているタイプのものは、太かれ細かれ
仕様上必ずあると思います。ごく細いモノなので、ある日突然気づいたら気になって仕方が
なくなった、という事なのでは?
ちなみにバッテリーを抜くと液晶の電源も切れるので、ファインダーが真っ暗になります(笑)
僕もこのタイプはD90が初めてなので、最初アレレと思いました。
その代わり普段はスッキリしたファインダー表示、状況に応じ格子線のオンオフやアラート表示
スーパーインポーズ色の切替えなど、とても優れた表示機能があります。
なので多少の線などガマンしてますよ〜^^
書込番号:11949826
2点

kawase302さん
SCに言って恥をかくのはいいことです。
SCは恥をかくところです(笑)。
それにしてもこの線、ボキのD40にも上手に出せませんかねー。
格子線表示、大好きなので。。。。
⇒まだSCに行ったことがないので、一度行ってみたいと思っています。
こんな私ですから、SCへ行けば間違いなく恥をかくと思いますが(笑)
Macinikonさん
LCDの横線発生のほとんどの原因はLCDドライバー(ラインドライバー)の端子とLCDの接触不良が原因ですが、今回の場合はファインダーのスーパーインポーズ用のLCDのことですよね。モニターの横線発生なら、この原因と考えるのが一番ですが。。。。
でも、良く考えたら、ここにも格子線表示のためのドライバーがあって、これの接触不良と考えれば、現在の現象と一致するのですがね。
出来れば、SC送りをお勧めします。
⇒取説には「故障ではありません」と記載されていますが、それでもSCに持ち込んだらなんとかして頂けるようなものなのでしょうか?受付で「故障ではありません」と一蹴されるような気がします(笑)
うさらネットさん
D90に限らずスーパインポーズ搭載機で全て確認できます。
ITOと呼ばれる導電膜と思われます。
⇒D90に限らないのですね。当初は私の個体だけと思い、
その次はD90だけと思いましたが、他にも確認できる機種があるのですね。
導電膜ですか・・・なんだか電気系用語でそんなことまでご存じなのですね。
私もカメラについての知識を深めないと・・・(笑)
まとめさせて頂きますと、この症状が発症している状況でSCには持ち込むべきなのでしょうか?持ち込むべきではないのでしょうか?
今後も私みたいな初心者が質問される可能性がありますので、
@SCに持ち込むべきであるなら、その理由・・・(例:品質向上のため)
ASCに持ち込むべきでないのなら、その理由・・・(例:仕様のため)
最後に上記の理由をお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11949845
0点

スレ主さん、おはようございます。
だぶん、仕様で、フォーカスポイントの導線かと。。。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=10661252/
D90使用説明書P265>表示関連>ファインダー内に線や模様が見える
次第に気にならなくなります。
書込番号:11949857
1点

オミナリオさん
D90など、ファインダーの光学系に液晶を透過表示させているタイプのものは、太かれ細かれ
仕様上必ずあると思います。
⇒微妙な太さなんですよ(笑)
ごく細いモノなので、ある日突然気づいたら気になって仕方がなくなった、という事なのでは?
⇒恥ずかしながら、おっしゃる通りです(笑)
ちなみにバッテリーを抜くと液晶の電源も切れるので、ファインダーが真っ暗になります(笑)
僕もこのタイプはD90が初めてなので、最初アレレと思いました。
その代わり普段はスッキリしたファインダー表示、状況に応じ格子線のオンオフやアラート表示
スーパーインポーズ色の切替えなど、とても優れた表示機能があります。
なので多少の線などガマンしてますよ〜^^
⇒やはり我慢ですかね。仕様ですもんね(笑)
書込番号:11949861
0点

>@SCに持ち込むべきであるなら、その理由・・・(例:品質向上のため)
ニコンサロンへの持ち込みをオススメします。
「気になる」ユーザーがいるというメッセージがニコンへダイレクトに伝わります。
それよりなにより、簡単な点検・整備ならその場でタダでやってくれます。
運が良ければ、ニコンの「えらいひと」がショウルームにいて、直接意見交換できる機会もあったりします。
書込番号:11949881
1点

八百屋のかいけんさん
だぶん、仕様で、フォーカスポイントの導線かと。。。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=10661252/
⇒とても参考になりました。私のような質問が・・・(笑)
皆さんのような上級者の方だと、またこの質問か!となりましたよね。申し訳ございません。
D90使用説明書P265>表示関連>ファインダー内に線や模様が見える
次第に気にならなくなります。
⇒気にしないように心がけますね。
書込番号:11949882
0点

marius_koiwaさん
>@SCに持ち込むべきであるなら、その理由・・・(例:品質向上のため)
ニコンサロンへの持ち込みをオススメします。
「気になる」ユーザーがいるというメッセージがニコンへダイレクトに伝わります。
⇒おっしゃる通りですよね。誤解を恐れずに言うと、そういうクレームに近い顧客メッセージが揉み消されなければ・・・伝わりますね(笑)D7000あたりでは改善されていれば、今までのユーザーの声が届いたということになりますよね。ニコンさんの企業姿勢が顧客寄りであることを祈ります。
それよりなにより、簡単な点検・整備ならその場でタダでやってくれます。
⇒これは是非とも利用したいと思っております。
ニコンのサービスで特筆すべきところでしょうか。
運が良ければ、ニコンの「えらいひと」がショウルームにいて、直接意見交換できる機会もあったりします。
⇒そんなこともあるのですね・・・
デジタル一眼レフで、初めてニコンユーザーになりましたから、そんな方にお会いしてもまともにお話し出来るかどうか(笑)
D90ユーザーごときが何を言っている!とあしらわれるのがオチと捻くれた考え方になってしまうかもです。
SCでFX機の持ち込み時と、DX機の持ち込み時での対応が違ったというのをblogで拝見したことがありますので(笑)
書込番号:11949943
0点

私も同じ質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/#11952027
と、言ってもD80ですが・・・。最近中古で購入して購入時は気が付きませんで焦ってスレした次第です。
しかし、流石現行機種のD90。レスが多くて良いですね!しかも詳しく回答が出ているので参考にさせてもらいました。
書込番号:11954699
0点

軽ガモさん
私も同じ質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/#1
1952027
と、言ってもD80ですが・・・。最近中古で購入して購入時は気が付きませんで焦ってスレした次第です。
しかし、流石現行機種のD90。レスが多くて良いですね!しかも詳しく回答が出ているので参考にさせてもらいました。
⇒軽ガモさんのおっしゃるようにいつも詳しく回答を頂けますので大変助かります。
この掲示板をご覧になっておられる方は知識が深く、丁寧且つ迅速に教えて頂けますので、恥ずかしながらお世話になりっぱなしなのです(笑)
自分自身も質問に答えられる知識を得なければと思う今日この頃です・・・
書込番号:11959044
0点



一眼初めてまだ半年ほどですが、先日日光の滝撮影&ハイキングに行ってきました。
何かめぼしい物を撮っては、電源をオフにして・・・まためぼしい物を撮ってはオフにして・・と、常に電源のオンオフをしていたのですが、
何度も電源オンオフにしていると電源周りが壊れやすくなるのでは・・と心配してしまいます。電池の持ちとの兼ね合いもあると思いますが、
電源を入れっぱなしの方がカメラ的にはよいのでしょうか?
1点

切り忘れて入れっぱなしで、数日放置でも上がらないですから、頻繁にOn/Offは不要でしょう。
書込番号:11947810
2点

> 数日放置でも上がらないですから、頻繁にOn/Offは不要でしょう。
初めて知りました!
とても参考になりました。
私もニコンが大好きですが、学生の身分なのでD90は憧れです。^^
バイトして早くD90をGETしたいです!!
(実は初カキコです。。。^^;)
書込番号:11947863
6点

将吉さん、こんばんは。
うさらネットさんがおっしゃるように、電源オンでも、ほとんどバッテリーの消費はありません。
ただ、取説には、レンズ交換、バッテリ交換、メモリ交換時は、電源をオフするよう記載されています。
たまに電源オフを忘れて、レンズ交換したこともありますが、今のところノートラブルです。
たぶん、電源オンのままでも大丈夫なんでしょうが、心配性なので、電源オフ派です。
書込番号:11947910
1点

あくまで個人的な感覚ですが、カメラを買ってきて初めて電源を入れた瞬間から、もう使わないと
云う瞬間(つまりカメラの寿命)まで電源は切らなくていいと思っています。レンズ交換もバッテ
リー交換もメモリーカードの出し入れの時も、切ったことはありません。それでトラブルになった
こともありません。
普段はオートパワーオフを1分に設定していまして、シャッターボタンに軽く触れた瞬間に電源が
入るようになっています。
カメラに良いかどうかは分かりませんが、持ち出している間は頻繁なオンオフは不要ではないでしょうか。
書込番号:11948880
1点

電源は頻繁にオンオフしています。
電源にゴミ取りも連動させています。
D90は持っていませんが、D300、D700、D5000をその使い方で何の問題もおきていません。
書込番号:11948909
2点

通常の設定(半押しタイマー有効)なら、ONにしたまま放置でもバッテリーが上がることはないです。
でも、誤ってシャッターやライブビューボタンが押されることもありますし、少なくとも手から離す時はOFFがいいと思います。省電力の為ではなく、安全装置みたいな感じですね。
書込番号:11949076
3点

私の場合、カメラを持って出かけた時は1日中電源入れっぱなしです(レンズ交換する場合は一旦OFFにします)
撮ろうと思った時にいちいち電源ボタンONとかは面倒くさいので。
書込番号:11949156
1点

私も電源OFFはあまりやりません。
ただ、ごみ取りを電源のON/OFFに連動させているので、時々OFFにしてやります。
苦い経験は、LV時にこれを戻しわすれ、首から下げて歩いているときに何かの拍子にLVが作動したようで、いざ撮ろうとしたら、バッテリー切れでした。^^)
書込番号:11949309
0点

>撮ろうと思った時にいちいち電源ボタンONとかは面倒くさいので。
咄嗟に撮ろうとしたとき、電源入れ忘れて「シャッターが降りない!」と焦ることもあったりします(^^;)
しまうときはOFFですが、肩に下げて歩いている時は、電源入れっぱなしです。
書込番号:11950132
0点

>たまに電源オフを忘れて、レンズ交換したこともありますが、今のところノートラブルです。
電源入れたままですと埃がセンサーに吸い寄せられるとどこかで見た気がするので、
レンズ交換時は必ず電源を切るようにしています。
書込番号:11952616
0点

オンにしたままバッグに入れておくと、取り出そうと手を入れた時レリーズボタンに触れて
しまい、「ズゴゴッ」とAFが動いちゃう事があります。
手持ちのレンズはピントリングが回るものがほとんどなので、駆動ギアとか壊れそうですし
バッグに入れたりする時は必ずOFFにしています。
普段は入れっぱなしですけど。
書込番号:11952736
0点

将吉さん
ニコン機、手元に残ってるの古いので言えばD70が3台、まだ現役で海外拠点においてありますけど
電源スイッチ周り故障なしです。
頻繁につかうD2X(5年たってますか)の1台、D200の3台(これもそろそろ5年)
D2Hの3台(7年ほど?)も同じように電源スイッチオンオフしてますけど
電源スイッチ周り故障ありません。
他にもD40、40x、60、50、80etc..等々可動中
一台も電源スイッチ壊れてませんね
たぶん問題ないのでは?
手持ち数十台のニコン機の経験ですので、統計学的に問題ないというレベルではありませんが
参考まで。
書込番号:11952809
0点

こんばんは。
30数年前使っていたニコンEL2はシャッター部に電源スイッチがありましたが、
電源を切り忘れると翌日には電池切れを起こし何度となく苦い経験をしました。
しかも電池はレンズをはずしたボディの奥にあり電池の入れ替えは至難の業でした。
そのときのon/offを頻繁に行う癖が、コンデジに切り替わってからもデジ一に
切り替わっても直ることなく、延々に続いています。
自分もあまり頻繁に切り替えると壊れやすいかなぁと思いつつも指が勝手に動いて
offにしてしまうんですが、D90、D40ともに今のところ元気です。
書込番号:11952977
0点

EL2・・・銀電池2800円だったような・・・
スイッチオンオフは必須でしたね。
書込番号:11954811
0点

ずっと、入れっぱなしでもほとんどバッテリーを消耗しないとは知りませんでした。
>指が勝手に動いてoffにしてしまうんですが、
>D90、D40ともに今のところ元気です。
自分も、つい気が付くとoffにしてしまっているのですが、「厦門人さん」の
おっしゃるようにどのカメラも、まだ一度も電源スイッチ周りに故障はありません。
メーカーの指示通り、電池やレンズ交換時、特にメディアの出し入れには必ず
律儀にoffにしています。
(何かあってはと・・・汗)
書込番号:11955458
0点

カメラを大事に使いたいという気持から電源ON/OFFによるカメラへのダメージを気にしているようですが、
それは特段気にする必要は無いと思います。
もちろん電子回路にとって電源投入はダメージを与えると言う事は聞いてはいますし、
スイッチ自体も機械的、電気的寿命は存在しますが、
耐久試験でも行なっているかのような頻度で操作し続ける事でもしない限り、
神経質になるほどの物では無いと思います。
ダメージは否定しませんが、そんな所に拘った所で「木を見て森を見ず」と言う事です。
それによる不具合が出る頃には、既に他の箇所で重故障が発生しているでしょう。
書込番号:11955835
0点

皆様
多くのアドバイスありがとうございました!
個別にお返事でき着ずに申し訳ありません。
電源On/Offを繰り返していると、Fnキーに割り当てた+RAWが毎回リセットされたり(当たり前ですが・・)不便だと感じたことがありましたので、
これからは撮影モードに入ったときは電源付けっぱなしで挑みたいと思います!
カバンにしまうときやレンズ交換時は電源をオフにしっかり致します。
書込番号:11961930
0点



このたびデジタル一眼レフを買おうと思っています。
自分は、競馬が好きで、走る馬の表情を撮ることを目的に買おうと思っています。
このD90という機種に目をつけているのですが、実際に競馬場の馬が駆けているところを望遠レンズでとることを夢に見ています。馬の必死な顔を撮ることが目的です。
高い機種はたくさんあるし、私は予算も無理はできないし、後継機種が出るとのことでいまこの機種が底値にきているかもしれないので、狙い目かなと思っています。
レンズは、9月2日に出たニコン新作の28mm−300mmの望遠をつけたいと思っているのですが、このカメラに装着できるのでしょうか。付けれたとしたら動くものに対してうまく捉えられるでしょうか。
わたしはいまは、そこまで高機能機種にこだわりとか意識なく純粋に競馬場でゴールを駆け抜ける馬を撮りたいのですが、このD90という機種はそういう写真を撮れるでしょうか?
持っておられるかたアドバイス等あれば、ぜひ教えていただけませんか。
1点

私ならD90+VR18-105mmのレンズキットと、新発売のVR55-300mmにします。
@ボディ単体とレンズキットの価格差が小さい。
A28-300mmはFX・銀塩用(勿論DX機OKですが)でDX機では、
ワイド端42mm相当画角は一般用途では使いにくい。
いずれでも馬は撮れます。チャレンジ。
書込番号:11947951
1点

ご親切にコメントしていただきありがとうございました。
そしてレンズの選択までアドバイスをいただきありがとうございます。
正直、レンズキットは、購買力をひきたてるメーカー側の戦略で、予算的にボディーと目的のレンズを買うのがいいのかなと迷っていました。決算時期なので今がチャンスかなと思っていたところでした。
D90のアドバイスいただいたレンズキットと55−300mmのレンズで購入決めて、どんどん撮影チャレンジして少しずつでも上手に撮れるように勉強してみます。
馬は人に従順なところと走るときものすごく真剣で、その反面表情がかわいいところが大好きなんです。
そしてニコンさんのシャッター音が好きでその魅力に取りつかれています。
ご親切にアドバイスありがとうございました。
書込番号:11948259
0点

解決済みのようですが。
このVR55-300は非常にAFが遅いです。店頭で試してみました。
ご存知のように競走馬は非常に動きが速く、これを撮るにはレンズのAFスピードが鍵となります。
パドックならVR55-300でも大丈夫ですが、コースでは最低でもVR70-300は必要ですね。(欲を言えばもっと速いほうが良い)
※私のオンラインアルバムに競馬場の写真があります。よかったら見てください。
書込番号:11949668
0点

コメントありがとうございました。
アルバム拝見させていただきました。馬の表情とか躍動感が伝わるすばらしい写真ばかりで感動しました。
カノヤキャプテンとか小倉競馬場の2歳ステークスの時のものですか。わたしも夏の小倉開催は皆勤賞で参加していました。
ものすごくいい写真ばかりですね。レンズの選択方法とても勉強になりました。やはり馬を撮るときは臨場感あふれる表情を撮りたいので、教えていただいたレンズを検討してみます。
書込番号:11952607
0点

かくかくさんさん
小倉(近郊)の方ですか?私も今年の小倉開催は毎週行きましたよ。
VR70-300は競馬のみならず様々なシーンで使え画質も良いので望遠レンズとしてはお勧めです。
勿論、これより高価で重い望遠はたくさんありますが、実用的にはVR70-300が使い勝手がいいでしょう。
今年は12月にも小倉開催がありますので楽しみにしています。
カノヤキャプテンの写真は新馬戦のものです。
書込番号:11952781
0点

kyonki さんへ
いまは福岡市内でくらしています。夏の小倉競馬は、毎週、高速バスで通いました。とてもいい思い出です。
この夏小倉は、暑い熱い思い出がたくさんでした。
今年は、特に小田切有一さんの所有馬を追いかけていました。
アルバムの中に、少しだけ写っていたので嬉しかったです。
中京が改修工事なので、有馬記念は小倉競馬場で馬と共に楽しむことが出来そうですね。
本当は、中山に見に行きたいのですが、すこしずつお金をためないと。ましてやカメラも持っていないわたしですから・・・
冬の小倉開催楽しみですね。それまでには、カメラが欲しいなと思っていたところでした。
ほんとにいい写真をたくさんお持ちですね。表情がすばらしい写真ばかり。なかでも3頭で競って走っている写真なんて、いいな〜と思います。
書込番号:11952969
0点

かくかくさんさん おはようございます
福岡市内の方でしたか、毎週小倉に通われるのは大変だったでしょう。
ところで、私は下記スレッドで競馬関係の雑談スレを立ち上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11812422/
JRA、公営、競馬写真、馬券検討などを話題に楽しくやっています。参加者もいい方ばかりなので良かったお立ち寄りください^^
書込番号:11965736
0点



先日D80からD90に買い替えたものです。
いまさら人に聞けないのですが・・・又、D90に限らないのですが・・
レンズをボディに装着する際のキャップの装着の順番について皆さんはどのようにされいますか?
私の場合、ボディとレンズは必ず分離して保管・移動しています。
(レンズキャップは撮影の前後に前後に外したり着けたりしています。)
撮影時には・・
1、装着するレンズの裏キャップを外ます。
2、ボディキャップを外します。
3、レンズを装着します。
途中でレンズ交換する際・・
1、交換するレンズの裏キャップを外します。
2、装着していたレンズをボディから外します。
3、交換するレンズを装着します。
4、外したレンズに裏キャップを付けます。
撮影終了後保管する際・・
1、レンズを外します。
2、ボディキャップを付けます。
3、レンズの裏キャップを付けます。
上記の手順はボディにホコリ等がなるべく入らない様にと思い今まであまりなにも考えなくて行っていましたが、このようにした方が良いというお作法やこだわり等がありましたらご教示ください。
1点

済みません、上記文章で一部、下記に修正します。(前後に前後に、と2回も記述してしまいましたので分かりにくくなっていました)
私の場合、ボディとレンズは必ず分離して保管・移動しています。
(フロントのレンズキャップは撮影の度、外したり着けたりしています。)
書込番号:11945087
0点

tadotado さん こんにちは。
埃を嫌うのでしたら、なるべくレンズ交換の回数を減らすのが一番です。
私の場合は複数のボディーに別の焦点距離のレンズを付けてます。
ボディー一台で済ませたい時はズームレンズ装着で、焦点距離で足りない部分は「足」ズームです。
書込番号:11945099
5点

KIHA 81-82さん 有難うございます。
複数のボディですか・・早くそうなりたいものです。
書込番号:11945150
0点

それで良いと思います。
ボディ側がふさがれていない時間を最小限にするにはそうなります。
私は……。
移動・保管時には必ずボディにレンズを付けています。
途中交換時には、
1.交換するレンズの裏キャップを緩める
2.ボディからレンズを外し、裏に1で緩めたキャップを被せる。
3.レンズをボディに付ける。
4.外したレンズのキャップを締める。
です。
交換時には必ずマウントを下にしています。
ゴミを恐れる為に交換をしなかった事は一度もありません。
フイルム時代は走りながらでもレンズ交換していましたが、最近は走らないようにしています。
出来るだけ台やバッグを上を利用して行いますが、脇に挟んで行う事も多いです。
作法としては、「レンズ交換をしているところを見られないように」「数秒(3〜5秒くらい)以内」「フードを逆付けのまま撮影しない」「撮影しない時はレンズキャップをする」くらいを守るようにしています。
書込番号:11945158
2点

答えというか自分のやり方も批評してもらいたくて書きますが、
自分はボディキャップは使わず、常に何らかのレンズがついている状態です。
レンズを外すのもレンズ交換回数を増やすと思うので。
だから、レンズ交換の作法?しかないのですが、
カメラバッグに入れたまま、新しく装着するレンズのリアキャップを外す。
現在装着のレンズをカメラバッグに半分突っ込んで外す。
外したレンズをカメラバッグレンズ収納場所に差し込み、先ほどのリアキャップをはめる
この間カメラは下向きで片手で持っている
装着レンズを引っ張り出し、カメラ下向きのまま装着
って感じでやっています。
書込番号:11945165
1点

akibowさん、確かにゴミ対策の為にカメラバッグ内でレンズ交換出来るバッグも売っていますが、バッグ内って結構ゴミ・チリが多くないですか?
個人的感覚として、強風なら別ですが室内より屋外の方がゴミが少ない気がします(田舎者?)。
書込番号:11945189
0点

akibowさんお使いのバッグはコレでしょうか?
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/20/products_id/5236
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/23/5904.html
書込番号:11945205
0点

こんにちは。
私もスレ主さんとおおむね同じ手順ですね。
ただ、移動時は、レンズをつけたままバッグなりケースに入れて移動します。
保存時は、良く持ち出すカメラにはレンズをつけたままw
ここぞと言う時のみに出すカメラは、レンズを外して保存しています。
書込番号:11945231
0点

レンズとカメラを別々にして移動してると
せっかくのシャッターチャンスを逃しますよ。
風景専門の人は問題ないですが。
書込番号:11945254
1点

こんにちは。
外す前にレンズまたはボディどちらかでも置くスペースがあるか確認。
もし無い場合、出来るだけしゃがんだ位置まで腰を落とす。万が一レンズを落下させても…という意味で。
ボディストラップは必ず “首に” かけて。
…ぐらいですか。
レンズ交換の時はワクワクしつつも、割とのんびりやってます。
フィルムですので。
書込番号:11945260
0点

バッグ内に舞うゴミは確かにあるかもしれません。
レンズ後玉にくっつけてカメラ内に入れてしまうリスクがあるでしょうか?
カメラバッグに半分突っ込んで作業するのは、ゴミ除けとしてバッグを使うと言うよりは、外している時間を最低限にするのと、レンズの置き場所を確保し慌てて落下するのを防ぐ為・・のつもりです。慌て者度には自信があります(^^)。
カメラボディはバッグの外に近いです。レンズがバッグ内という感じ。
どの状況にしても、下向きにするのがいいのかな?と思ってやってました。にわか雨や鳥さんから爆撃食らったことがありますので・・・
バッグはカメラ用でないショルダーバッグにカメラインナーをつけたものと、ロープロ インバース 100AWを使いわけています。
書込番号:11945296
0点

こんにちわ。
僕の場合ですが・・・
移動時のみ前後キャップをしますが、目的地についたら雨でも降らない限りは
プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ボディから外したレンズはそのままバッグに放り込むだけ^^;
以前雑誌で見たカメラマンがそうしてるのを見て「こう言うのもアリかも」と思って
マネしていますが、実際 後キャップを脱着する動作がないだけでずいぶん楽になります。
レンズには優しくないので万人におすすめするものではないですが・・・
ただコレで後玉にキズがついたり、特にホコリが多く入ったとかは感じないです
ま 持ってるのが安レンズばかりだからというのもありますけど(笑)
10万超えるようなレンズだったら恐ろしくてとてもできません^^;
書込番号:11945403
0点

>プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ボディから外したレンズはそのままバッグに放り込むだけ^^;
>以前雑誌で見たカメラマンがそうしてるのを見て「こう言うのもアリかも」と思って
マネしていますが、実際 後キャップを脱着する動作がないだけでずいぶん楽になります。
そのカメラマンはバッグの中に後玉を保護するインナーやパッドを敷いていたのでは。。
リアキャップを外すのは、そのカメラマンのスタイルでこれを真似してもリスクがあるだけだと思いますけど。
プロテクターをしているレンズはキャップをして、していないレンズはキャップを外す?
これ最悪だと思えます。
書込番号:11945452
3点

Modulation Transfer Functionさん
>プロテクタ(フィルタ)を付けていないレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。
ん? ありゃ間違えた 確かにこれじゃ最悪だあ
正しくは
「プロテクタ(フィルタ)を付けたレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。」
です^^;
>そのカメラマンはバッグの中に後玉を保護するインナーやパッドを敷いていたのでは。。
>リアキャップを外すのは、そのカメラマンのスタイルでこれを真似してもリスクがあるだけだと思いますけど。
わざわざご指摘ありがとうございます。はじめに書いていますが、人にすすめるものではありません。
僕の場合はレンズにキズがつくリスクは承知の上で、キャップをモゾモゾする手間を省くのが優先なだけです。
生来のモノグサ太郎&イラチなので(笑)
ただバッグっていっても使ってるのはちゃんとしたカメラバッグなので、ちゃんとインナーも付いてますよ。
ちなみにそのカメラマンのは、ドンケのF2だったと記憶しています。
使い込んだボディとレンズが入っているその様は まるで大工の道具箱のようでした(笑)
書込番号:11945672
0点

>正しくは
>「プロテクタ(フィルタ)を付けたレンズ以外、前後キャップを外してしまいます。」
です^^;
フィルタを付けたのを外さないで付けてないののキャップを外す?
何のためのプロテクターですか?
もっとも私はぶつかる恐れ(草むらでの撮影等)以外はプロテクターはしない事にしましたが……。
私はボディやレンズの外装の擦り傷は全く気にしませんが、レンズのガラス面に傷が付くのは嫌です。
プロテクターの話はともかく、特にレンズ後玉はデリケートだと思います。
書込番号:11945709
1点

「レンズ交換時のお作法」は確かに今更聞けなかったので嬉しいクチコミです(^^)
フイルム時代からレンズ交換は気を使ってました。
埃は上から下にと思い込んでいましたのでどんな時も、埃の舞わない低い日陰場所で片足を立てしゃがみこみ安定した体勢で交換してました(^^;
デジタルだから日陰関係ないのにね(笑)癖です^^;
今は殆んどが室内、机の上での交換が多いので
本体とレンズは常につけてある状態からですが
@交換レンズを用意し後部保護キャップを緩め持ち上げればすぐにレンズが浮くように立てます。
Aマイクロクロスを敷き本体を液晶画面を下に上向きに横に用意します。
B左手に交換レンズ、右手に外すレンズを持ち手品師みたいに早業で本体側優先で入れ替えます♪シュタ!・・・なぜかそのときは息を止めていると思います(笑)
ようは本体側に埃が入らないように自分なりに気を使ってるだけで、交換乗せ変えた後にゆっくりねじ込みます。外したレンズも後玉が下になってますのでそれからキャップをします。
私も出来るだけレンズ交換は頻繁に行わないようにしていますし、普段も本体に何かレンズ必ずつけています(^^)・・・バックもレンズ装着したまま入るのを使ってます。
まだまだ初心者なので、レンズのローテーションを決めて手持ちレンズが無駄にならないように勉強している最中です。
なんか、いいクチコミだなとおもい思わずレスしちゃいました。お邪魔しました^^;
書込番号:11945815
1点

>レンズ交換
こちらは キムタクのレンズ交換
http://www.246g.com/log246/2008/11/post-1294.html
手早く 交換する方法も有りますが、慣れが必要ですので普通に自分が思う、一番安全な方法で行うのが最良です。
素早く行うには(これが出来れば、シャッターチャンスに強いしチリの混入も少ない)。
http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4640.html
書込番号:11945930
0点

>小鳥さん
>フィルタを付けたのを外さないで付けてないののキャップを外す?
あれ? ホントだオカシイですね 最初のでよかった???
なんか日本語分からなくなってきた(汗)
要するにフィルタ付けてるレンズにいちいち前キャップしない、という事なんですが・・・
フィルタがない場合はちゃんとキャップしますヨ いくらなんでもそこまで冒険しません^^;
ゴーストが出そうな時とかは外しますけど、基本フィルタは付けっぱなしですし
フィルタを付けてればキャップはしません。もう20年以上もそうやってきてるので
今さら・・・といった所です。
>私はボディやレンズの外装の擦り傷は全く気にしませんが、レンズのガラス面に傷が付くのは嫌です。
>プロテクターの話はともかく、特にレンズ後玉はデリケートだと思います。
誤解していただきたくないのですが、僕だってガラス面に傷が付くのはイヤだし、後玉の
キズは影響が出やすいってのも分かっています。だから移動中はちゃんと収納しますし、
使った後の手入れもちゃんとしてます。決して乱暴に扱うわけではないんですよ^^;
ただ撮影時には「作業のしやすさ」の方を優先させているだけの話です。
そのへんは人それぞれ撮影スタイルがある、という事でご理解いただけると有難いです。
書込番号:11946233
0点

>要するにフィルタ付けてるレンズにいちいち前キャップしない、という事なんですが・・・
>フィルタがない場合はちゃんとキャップしますヨ いくらなんでもそこまで冒険しません^^;
そういう事ですよね(笑)。
>ゴーストが出そうな時とかは外しますけど、基本フィルタは付けっぱなしですし
フィルタを付けてればキャップはしません。もう20年以上もそうやってきてるので
今さら・・・といった所です。
私はずっとプロテクターを付けていました。
もちろん、フィルターに傷が付かないようにキャップもし、汚れはこまめに落として傷が付いたら交換していました。
今は基本的にプロテクトフィルターを使っていません。
プロテクターを使わなくなるまでに30年かかりました。
>そのへんは人それぞれ撮影スタイルがある、という事でご理解いただけると有難いです。
はい。いろいろな考え方もありますし、大変参考になります。
書込番号:11946372
0点

私もスレ主様と同じ手順です。
あと、ボディキャップ、レンズキャップにホコリが付いてないかは注意しますね。基本、こいつらもシュポシュポ(ブロアー)します。
書込番号:11946983
0点

便乗して聞きたいのですが、D90が安くなってるので欲しいと思ってますが
1つ問題があります、ローパスフィルターの埃の件です
銀塩一眼は10年以上の経験が有り、5年前に初デジイチのD50を購入して使ってましたが
どんなに気をつけレンズ交換をしても埃が入りまして、デジイチから離れてました
最近のはセンサー埃落とし機能が有りますが、実際どうですか?
気休め程度の機能なのか気になります。
埃はソフトで消せばとも聞きますが、面倒なのが嫌いでして
やはりオリンパスほどの効果は望めない物なんでしょうか?
書込番号:11949259
0点

デジタルAV大好きさん
D40とD90との比較になりますが、やはりD90の方が圧倒的に少ないです、ゴミ付いてるの。
撮像素子をブロアーでシュポシュポしたの、今までに一回だけですD90は。D40は十回ぐらい(かなりいい加減な記憶ですが)あるかな?
書込番号:11951548
0点

こんばんは。
僕もレンズ交換には気を使っています。
が、最近は屋外での取替えをしないようにして、室内で交換するときは
カメラを下を向けることより、短時間で済ませるようにしています。
ところで、小鳥さんの書き込みの中で
「フードを逆付けのまま撮影しない」
とあるのですが、なぜですか?
僕は、常に逆付けで持ち歩いているので、8割はそのまま撮影してしまっています。
書込番号:11953137
0点

皆さん色々と有難うございます。
それぞれのお作法が分かり大変参考になりました。
ところで、マニアルにはレンズ交換時には電源をOFFと有りますが電源OFFしないとなにか問題が有りますでしょうか、
私はあまり気にせず交換していましたが今のところ特に問題は有りません。
書込番号:11954199
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
ご覧いただきまして ありがとうございます!
一眼レフ初めて 購入し 何もわかりません・・・購入時 クーポンをいただき 18000分の一眼レフ用品を買えるそうなのですが 何がよいか 教えてください(*^o^*)
よろしくお願いします☆
0点

撮影スタイル・対象に依りますが、
良く事例に上がるのは、明るい単焦点レンズ35mmF1.8Gの追加資金に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/
書込番号:11944892
0点

短焦点レンズでもと、
言いたくなるのですがここは普段お金をかけるのを少し躊躇う、
カメラ用バックや三脚を18000円スタート!で買うと幸せになれるかもしれません。
書込番号:11944921
0点

先ずは、メディア
レンズプロテクトフィルター
予備バッテーリー
ブラワー
バッグ
レンズクリーニングキット
…とかでしょうね。
まぁしかし メディアとレンズプロテクトフィルターのみ購入し、
後は必要と思った時にそれを買う!で良いと思います。
書込番号:11944937
0点

クーポンて何でしょう?
店が分からないとどのような物に使えるか分かりません……(一眼レフ用品って?)。
通常店舗ならポイントですし、私的にはクーポンと言えばニコンダイレクトくらいしか思いつきません。
ニコンダイレクトなら一般店舗でも売っているレンズ等は高いので、そこでしか売っていないオリジナルバッグやストラップ、羊羹等を買います。
一般店舗ならクーポン(ポイント?)を使って買うとポイントが付かないので現金特価ワゴンセール品等に限定して使います。
一眼レフ用品との事を考えると、SD等のメディアは他で買うとして、DX35mmF1.8G購入予算にするのが満足度は高いと思います。
書込番号:11945093
0点

自分はポイントは3518(うさらねっとさん紹介の奴)に化けましたが、安くなったせいかそこまでのポイントはないですねえ。
何をやるかにもよると思うのですが、まずはレンズプロテクターやレンズクリーナー、SDカード/SDカードアダプタ(PC接続用)、予備バッテリーなど。
D90はそこそこ電池持つ方だと思うのですが、それでも電池2個態勢だと楽です。
電池残量が減ってきたら、充電器上の既に充電してあった電池と入れ替えるだけでOK、すぐ出掛けられます。長いおでかけなら二個充電してもっていけば充電器なしでもかなり安心。
必要なものの参考になれば・・・
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
書込番号:11945115
0点

色々 ありがとうございます!
クーポンは コジマのものです。ネットdeクーポンと言うもので デジタル一眼レフアクセサリーが対象な用です!
皆様が教えてくれたものも知らないものばかりなのでこれから調べ 買うものを厳選したいと思います(^o^)/ ありがとうございます!
書込番号:11945172
0点

スレ主さまの撮影スタイルによりますが。
風景撮るなら、三脚とリモートレリーズ(MC-DC2)はお勧め。
まだ持っていないのなら、保護フィルターと液晶保護フィルム、あるいはバッグ。
ちょっと予算オーバーですが、安くなったスピードライトSB-600、単焦点の35mmF1.8Gか50mmF1.8Dとか。
書込番号:11945311
0点

こんにちわ(^^)
スレ主さまがここに書き込むって事はD90を購入したと想定しますね。
コジマネットdeクーポンって知らなかったので、広告広げて見ました。
↓
http://www.shufoo.net/shxweb/site/shopDetail/102006/
チラシ大好きなので、自分だったら何貰おうかな〜と眺めながら書いています(笑)
@クリーニングセット \1,030
AリモコンMLL3 \1,680
B液晶プロテクター \1,130
CケンコーPRO1Dレンズプロテクター \...スレ主さまの所有レンズがわかりません^^;
D・・・・(^^;ダハ
メディアも予備バッテリーも三脚もコジマで買うよりもネットや他店で用意したほうが安い(^m^;
けれども¥18,000使わないとおつりは返ってきませんと書いてあるので・・・
バックでも買っちゃいましょうか♪(笑)
いま、何を持ってらっしゃるかによって、最低限必要なメンテナンスグッズだとか、便利用品のアドバイスが皆さんしやすくなると思います(^^)
カメラ関係の現在の所有品を教えて下さいな♪
書込番号:11945584
1点

ありがとうございます!コジマのホームページみさせていただきました〜わからないものばかりでしたが セミソフトケースとレンズフードと紫外線カットフィルターとプロテクターフィルターを買いたいと思いますが こんな感じで大丈夫でしょうか?フィルターは 両方 必要ですか?
書込番号:11952912
0点

こんばんは。
今は カメラを購入しただけで 何ももっていません(T_T)
プロテクターやフィルターと言うものは 値段が様々ですが・・・
どんな物を 買えばよいのですかね?
書込番号:11952962
0点

>プロテクターやフィルターと言うものは 値段が様々ですが・
ケンコーMCプロテクター72mm
で、いいでしょう。
書込番号:11954885
1点

おはようございます(^^)
あやっち☆さんの書き込みが
『D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット』からのようなので手持ちレンズは
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIと仮定しますね。
その場合だと72mmのフィルターサイズになります。
kyonkiさんがおっしゃるように
Kenko MCプロテクターで充分だとおもいますよ(^^)
紫外線カット用は後々どうしても必要かなというときに購入で良いと思います。
このMCプロテクターの役目は、高価なレンズを埃や水滴、傷から守るためと思っていいと思います(^^)
>セミソフトケースとレンズフードと紫外線カットフィルターとプロテクターフィルターを買いたいと思いますが・・・
レンズフード?
あれっ?買わなくても今お持ちのレンズに純正のレンズフード付いていませんでしたか?
書込番号:11955457
1点

おはようございます(^o^)/
ほんとにシロートで すみません(T_T)
お恥ずかしい・・・
フードついてました!
ありがとうございます!
書込番号:11955578
0点



標準ズームレンズについて質問させてください。
これまでD60にキットレンズのVR18-55を使用しておりましたが、このたびD90を購入しました。それに伴い、レンズについてもステップアップしたいと考えております。
撮影するのは、ほとんどが今3歳の子供です。子供撮りに適したズームレンズはどれでしょうか。
望遠は50mmでも困ることはないと思います。単焦点の購入は考えていません。
@Nikon AF-S DX 16-85mm F/3.5-5.6G ED VR
ANikon AF-S DX 17-55mm F/2.8G IF-ED
BTamron SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD (B005)
CSigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
@評判が良いようですが、人物撮りにはシャープすぎるというのを見ましたが、子供を撮るのには向かないのでしょうか。
A購入するなら中古になると思います。高いレンズなので良いのでしょうが、古いことと、手振れ補正がないことが気になります。値段にみあった写りをしてくれるか不安です。
Bコストは魅力です。開放が甘いことや、AFの遅さ、VC作動時の画面のゆれがあるとのことで、気になります。
Cキャノンマウントの評判をみると良さそうですが、ズームレンズの回転が逆なので、違和感がありそうです。
今のところ上記4種類で検討しております。
D90の常用ズームレンズとして、子供撮りに適したものはどれだと皆様は思われるでしょうか。
ご意見を聞かせていただけばと思います。よろしくお願いします。
0点

みかんのかわさん
> 撮影するのは、ほとんどが今3歳の子供です。
> 子供撮りに適したズームレンズはどれでしょうか。
> 望遠は50mmでも困ることはないと思います。
そういう条件ならば、大口径F2.8ズーム以外に選択肢は無し。
@は候補から外れる。風景を撮るには最適だが、子供スナップには不向きだ。
ABCは、コストと、好みの問題だ。
どれでも子供スナップには最適であり、どれでも問題はなかろう。
子供を撮るのに手ブレ補正は必要条件でない。
手ブレ補正が必要なほど低速シャッターならば、
被写体ブレの方がより深刻な問題となる。
> 単焦点の購入は考えていません。
なぜ?
35mm F1.8Gは、室内で子供を撮るのに最適な単焦点レンズだ。
室内で標準レンズの画角で、最大級のステキなボケが得られる。
絞り開放でも、驚くほどにシャープである。
コストパフォーマンスに優れたレンズである。
書込番号:11938621
4点

@B所有。
@風景・街並み・旅行一般に便利。全域開放で周辺まで解像する実力。ぼけ味今一つ。
BF2.8開放では甘いが、VCなし旧形ほど甘くない。F3.5以上でしっかり捉えてくる。
VCの効きは良好。旧形よりAFは多少速い印象。ぼけ味良く、物質感が豊か。
汎用性なら広角16mmからの@、明るさと実用性でB推奨。
なお、所有していませんがAでがっかりする事はないと思います。
使ってみたいですが、手元が追いつきません。
書込番号:11938674
0点

>撮影するのは、ほとんどが今3歳の子供です。子供撮りに適したズームレンズはどれでしょうか。
望遠は50mmでも困ることはないと思います。単焦点の購入は考えていません。
主に室内撮りが推察されるので、やはりF2.8クラスでしょうか。
A本来素性は悪くないのですが、製品的にアタリハズレが多いようなため、購入時にピントなどを
チェックできればいいのですが、そうでないならちょっとオススメしづらいかも。
私も中古で手に入れましたが、ハズレ玉で2回修理に出しましたが、あまり改善されず
手放しました。
なのでBかCでしょうか。
でも、手元に18-55があるなら、個人的にはGiftszungeさんと同じく35mm/F1.8Gを
買うかなぁ。。。
書込番号:11938860
0点

お子さん撮りでVR18-55を使っていて、望遠がもうちょっと欲しいと感じたことはありませんか
もし頻繁に感じたことがあるのなら望遠側が少しでも長い16-85が良いと思います
まボケ味優先ならF2.8とおしなんでしょうけど...
また今度出る24-120mmF4なんてのもD90で使うには風景撮るのに広角不便になるけど、お子さん撮りメインなら画角的にはいいのかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000139413/spec/
書込番号:11938979
0点

こんにちわ(^^)
4択のうちとならば@が私は欲しいです(笑)
【ステップアップ】をお考えであれば、この4択以外に意見を沢山聞かれるのも一つかなと思いました(^^)
みかんのかわさんがもしかして、かなり上級のカメラ精通者様でしたら失礼な事を申してると思うのですが、ズームレンズがご希望でなぜ50mm以下に拘るのかなと思いました。
また、単焦点を考えてられないとの事ですが、何か事情があるのかなと他人事ながら気になってしまいましたね(笑)
これから幼稚園、小学校と進むにつれ催し祭典が目白押しになります(^m^;ケイケンシャ
D90はかなり使える機種ですのでステップアップを目指されるなら選択肢を広げてもいいのでわというのがご意見です。
子供撮りでいまお使いのVR18-55はどうされるのかな〜?
標準キットのレンズも結構いいレンズだと思いますので、持ち物でかぶっちゃいませんか?
・・・・などと、どちらかというと何故かたくなに標準ズームレンズなのかな〜と思っちゃいました(^^)
ただ、みかんのかわさんは考えに考えられたあげく4選択にすでに絞られてご質問をされてきているのかも知れませんので余計な一言で失礼しました(^^;
って事で、4択では私の欲しいレンズで答えてしまいました(^o^;シツレイシマシタ
書込番号:11939053
1点

皆様
返信頂きありがとうございます。
動き回り、言う事を聞かない子供が撮影対象ですので、ズームレンズを検討しておりました。勧めて頂いた、35mm F1.8は良いレンズのようですし、比較的安価ですので、購入してみたいと思います。
18-55mmも悪いレンズではないとおもいますが、あまりにも作りが安っぽく、D90にはつりあわないと思いまして・・・。軽くて良いレンズなので残しておこうと思っています。
Tamron 28-70mm F2.8やNikon 24-120mm F4なども検討しましたが、野外での撮影では広角が必要となることがあり、できれば18mmより広角があると便利と思い上記のレンズが購入対象と絞られました。望遠側は50mm以下にこだわっているわけではないです。50mmあれば足りるというだけで、それ以上あっても悪いことはないと考えております。
やはり、子供が対象となると、明るいレンズの方が良いようですね。そうなるとABCとなるでしょうか。
@は焦点域、大きさ、質感などはベストなのですが、人物撮りには写りが硬く、ぼけが今一つであり、あまり向かないという評価が多いように思いますが、どうでしょうか。
手振れ補正が必要なければ、TOKINA AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 なども良いでしょうか。
上記の他にも良いレンズがありましたら、教えてください。
いろいろと申し訳ありませんが、折角ですのでいろいろとご意見を聞かせて頂けると参考になります。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:11939327
0点

@はものすごくシャープなのですが、そのシャープさとボケがトレードオフに
なっている感じで、ボケに関しては若干2線ボケ傾向にあります。
通常のスナップみたいな撮り方であれば問題ないですが、ポートレイト的に撮る
ような感じですとそのボケの硬さが出てくるでしょう。
書込番号:11939487
0点

みかんのかわさん、こんにちは。
中古に成ると思いますが、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G
AFは結構速めですし、質感も悪くないです。 描写的には柔らかめかと思います。
¥17800ぐらいかと思いますので、試して見られるのも良いかもです。
AF-S DX 17-55mm F/2.8G IF-EDに関しては、個体差(個性?)があるのは事実だと思います。
もし中古で購入されるなら、半年ぐらいの保証(二コン出し)は必須条件です。
保証内容(どこまで面倒見るか)に関しては購入店で事前確認しておいて下さい。
書込番号:11939929
0点

こんにちは。
今日、近所の公園で子供と写真を撮りにいきました。
私は初心者なので、公園では初めてでしたが、意外と望遠が使えます。離れた方が子供も親を意識せず、自由な行動、表情になりますね。
ちなみにキットレンズの18-200です。
所詮、子供は言う事をきかないので、離れて撮るってことも想定にありなのかなと思います。 純正の18-105とか?
単焦点はいつか欲しいですね。
書込番号:11940034
0点

たびたびスミマセン。
esuqu1さんの18-55を残してバリエーションを増やす事に同感です。
おせっかいでしたら、スミマセン。
書込番号:11940079
0点

たびたびこんにちわ(^^)
文字だけのお付き合いですので、言葉不足(^^;)で気に障る言い回しがありましたらお許し下さい。自分も一緒になって悩む楽しみに参加させて頂いてるだけで他意は一切御座いませんので(^m^;
>動き回り、言う事を聞かない子供が撮影対象ですので、ズームレンズを検討しておりました。
>勧めて頂いた、35mm F1.8は良いレンズのようですし、比較的安価ですので、購入してみたいと思います。
・・・・単焦点いっちゃうんですね♪(^^)
>野外での撮影では広角が必要となることがあり、
>できれば18mmより広角があると便利と思い上記のレンズが購入対象と絞られました
確かに12-24mmレンズいま使っているのですが、超広角は便利といえばかえって野外よりも狭い室内の方が私は便利さを感じています。これは使う人によって違うでしょうね(^^)
超広角レンズを使っていて面白いのは、公園で少し離れ子供にカメラを向け撮影していると、周りの人たちは角度的に自分が撮影対象になってないと思ってるんでしょうね。気を抜いてます(笑)
グランドなんかでも、半円コーナー(Rコーナーお父さんが良く転ぶコーナー^^;)が画面一杯に撮影できて超広角を笑うぐらい感じられます♪・・・・そのぶん、自分の子が豆粒みたいに写ってしまう弊害がありますが(^^;
って事で超広角もいっちゃいましょう♪
>18-55mmも悪いレンズではないとおもいますが、あまりにも作りが安っぽく、D90にはつりあわないと思いまして・・・。
>軽くて良いレンズなので残しておこうと思っています。
そうです、そうです(^^)レンズ購入は性能だけで決めることないです。取り付けたときの見た目も大切です♪
恥ずかしい話ですが、私が持つ単焦点のSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMなんかはNikon純正の35mm F1.8をやめて購入しました。手軽に単焦点を使えることよりも、D90に取り付けた時の格好よさも重要視しました。・・・そういう意味では、Nikon35mm F1.8はいまお使いの純正レンズと同様、作りは・・・・・と、思いますが(^^;
じゃじゃ馬ですが、また後日ステップアップ防止のためにもSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMもいいですよ(笑)
※Nikon35mm F1.8お持ちの方、大変失礼しました(^^;
>やはり、子供が対象となると、明るいレンズの方が良いようですね。
明るいレンズが良いというのは確かでしょうが、それが全てではないと思いますよ(^^)
お話の具合から、しっかりレンズの「沼」に踏み込みそうな気配感じました(笑)
ようこそ「沼」へ♪
純正レンズ残し、皆さんの意見を聞いてレンズの幅を広げましょう〜(^m^v
書込番号:11940482
0点

はじめまして^^
D90とD300を使用している者です。
Aのレンズを使用しております(中古で購入)、幸いにして不都合はありませんでした
他のレンズは分かりませんが AF-S DX 17-55mm F/2.8G IF-EDは画角も使いやすく、写りも申し分なく子供の撮影には適したレンズであり、価格相応の良い写りというのが個人的な感想です。
写りには関係ありませんが、質感というか、造りも高級感があって良い感じです。
動き回る子供には被写体ぶれが心配ですが、手ぶれはそれほど気にしなくても良いかと思います、スピードライトがある楽に写真が撮れそうです。
D300での撮影例ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:11941600
0点

コメントありがとうございます。
AF-S 18-70 は柔らかい写りをするようで良さそうですね。中古だとかなり安いようですし、気になりますね。
AF-S 18-105 はD90のキットレンズになるくらいですから、良いレンズなのでしょう。ノーマークでした。
良い中古品にめぐり合えれば、AF-S 17-55 が良さそうですね。ただ、普段使うのにはでかすぎるか。
Tamron 17-50 はコストパフォーマンスが魅力です。
ますます迷います。。。
書込番号:11941767
0点

こんにちは♪
Tamron 17-50に一票!
ちょっと良い普段着みたいな所が、気合い入り過ぎてなく好きです。
オススメする理由は子供撮影にバランスが良いからだと思うからです。
☆そこそこ明るい
☆そこそこ寄れる
☆そこそこ軽い
☆そこそこ安い
☆調度良い焦点距離
結構明るい室内でも、露出補正無しで、F2.8 ISO800 SS1/125付近になりますが、
日中にちょっと遊びにお出かけしたりする時に室内でもノーフラッシュでいけるので便利です。
(パブリックでのフラッシュ撮影はバウンズしたとしても、
他のお子さんに迷惑になる場合がありますから私は控えてます^^)
ただ、気になるのはレンズ自体の質感はシグマや純正の方が良いということですね。
また、純正の方が比較的安心して使えますので、スレ主さんの
財源が豊かなら、純正がいいでしょう。
書込番号:11944251
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10503511928.K0000125658.K0000056127.10503510311
VR18-55に比べてどれも極端に重くなりますね。
VR16-85も暗いレンズですが高倍率ですのである程度重いです。
私はその辺の事を全く気にしない性質なのですが、どうでしょう?
私が選ぶなら断然タムロンVC17-50F2.8です。
それにDX35F1.8を追加してシグマレンズと同じ位の予算であがります。
実際は35mmばかり使う事になるかも知れませんが……。
書込番号:11944657
1点

みかんのかわさん、はじめまして!チョロぽんと申します。
DX対応の標準ズームは各社からたくさん発売されていて
とても悩むと思います。
候補に挙げられた4種類の中で、私はANikon AF-S DX 17-55mm F/2.8G IF-ED
しか所持していないので他の3本については評価しようがないのですが、
どのレンズも作例を見る限りいい写りをしていると思います。
室内でのストロボを焚かない自然な雰囲気を残しての撮影においては
開放値が明るいものを選ばれたほうがいいかもしれませんね。
小さなお子さんは常にせわしなく動き回られることと思いますので
被写体ブレを起こすことを考慮すると手振れ機能の有無はあまり影響ないものと
思います。時にはブレもいい味を出してくれることもあります。
私はNikon AF-S DX 17-55mm F/2.8G IF-EDを使って娘の撮影をしています。
開放付近でもかなりシャープに映ってくれるので
ボケとのメリハリがつきとても満足しています。
一応、Nikon AF-S DX 17-55mm F/2.8G IF-EDでの作例をアップしてみますので
ご参考いただければ嬉しいです。すべて室内撮り、カメラはD300sです。
書込番号:11944809
1点

こんにちわ
私の被写体は4歳の男児です。
シグマでしたら、柚子麦焼酎さんのHPを一度ご覧になることをお勧めします。
私は、その候補の中では、Nikon AF-S DX 17-55mm F/2.8G IF-EDを所有していますが、
結局、ほとんど単焦点レンズを使っています。
最近は20mmと135mmを使っています。
書込番号:11946260
0点

様々なご意見、ありがとうございます。
大変参考になります。
本日、電気店でレンズを見てきました。
Tamron 17-50 F2.8 VC を触ってみましたが、見た目はいまいちですね。以外に太かったですが、重いとは感じませんでした。AFは速いとは言えませんが、これも許容範囲内。しかし、手振れ補正作動時の甲高い音と、手振れ補正が切れたとき(?)にファインダー内の像が大きく揺れるのが気になりました。
Sigmaのレンズは、純正とは逆回しのズームリングにかなりの違和感を感じました。
Nikon 17-55 F2.8は恐れ多くて手にとれず、ショーケースの外から眺めました。思った以上にでかいですね・・・。
多くの方に勧めて頂いた Tamron 17-50 F2.8 VCが第一候補だったのですが、VCの挙動が気になりました。
Nikon 17-55 F2.8 で良い中古品を購入するか、VCなしのTamron A16にするか、もう1つ気になりだしたTOKINA AT-X 165 PRO DX か。もうしばらく検討したいと思います。
ご意見を頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11948090
0点

>Sigmaのレンズは、純正とは逆回しのズームリングにかなりの違和感を感じました。
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を使っています。
スレ主様が作例、画質などが気に入っていられるのであれば、
逆回しと言うだけで購入対象外とされるのはもったい無いかな、と思います。
ニコンのレンズと交換した時、確かに交換直後は逆であることに戸惑います。
しかし、一度ズームリングを回せば手が慣れてしまいます。
被写体発見→→レンズ交換→→即激写!!
の様な場面でなければまったく問題無いのではないでしょうか。
書込番号:11952861
1点

皆さんの意見を参考にさせて頂き、Tamron 17-50 VC を購入しました。
近所の家電量販店で、価格.comの最安値より少し高い金額でしたが買ってしまいました。VCの動きや音が気になりますが、慣れれば大丈夫だろうと考えました。
撮影に行くのが楽しみです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11962289
1点

はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
タムロンのB005は私も気になっていました。VCの効き始めにファインダー像が動くのが逆に安心感を感じます。
私もD90を使っていますが、D90の高感度は感心します。最低シャッタースピードを高めに設定すると室内取りは被写体ブレも抑えVCの効きと相まって最強ですよね。
私は標準ズームはキットの18-105と昔からのシグマの28-70F2.8を使っています。どっちも大きいので逆に気軽に使える18/55の購入を真面目に考えています。35ミリF1.8は良いレンズですがVRが無いので使うときは最低シャッタースピードを60分の1に設定しています。(やはりVRがよいね。)35ミリ1.8の気に入ってるところは、とにかく小さく軽いことです。D90がミラーレス一眼か、大きめのコンデジのように感じてきます。片手で持ち運べます。
遅レス申し訳ありませんでした。B005のレビュー楽しみにしています。
書込番号:11977005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





