
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年5月6日 12:23 |
![]() |
8 | 12 | 2010年4月28日 17:27 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2010年4月21日 23:05 |
![]() |
5 | 13 | 2010年4月20日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月20日 12:40 |
![]() |
7 | 19 | 2010年4月21日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
いつもお世話になっています。
初のデジ一購入に向けて迷いに迷って再三ご質問させていただきます。
はじめはエントリーモデルのキッス X3とD5000で迷っていました。
店員や知人に話を聞いたりしている中で、中級機を購入した方が飽きがこなくて良いのでないかとアドバイスをもらいました。
また、会社の上司から40Dを借りて触ってみました。
ずっとニコンにしぼり機種を選んでいましたが、借りたカメラがキヤノンだった為、D90と50Dに絞りどちらかを購入しようと思っています。
すこで、経験と知識が豊富な皆さんにD90と50Dを比べた場合の強みや弱み、特徴を教えていただけないでしょうか。撮影は主に二歳の息子の成長記録と海の風景です。
よろしくお願いします。
0点

飽きがくる、来ないは別にして、
4〜5年後には、買い換えるようになることも考えてかわれるほうがいいかもしれません。
ここの掲示板を見ていると、結構購入ペースが早いですよ。
書込番号:11293603
1点

とりあえず一つ思い当たるところはD90の外部ストロボのコマンダー機能。
50Dの強みは上司からレンズを拝借出来る、若しくは格安で!譲って貰えるところ。
どちらも良いカメラですから御自身のフィーリングと上司の顔色次第だと思います(笑
書込番号:11293630
0点

ここ1年位、エントリー〜中級機のレビューをネットや雑誌などで見ています。どちらもいいカメラなので買って後悔はないだろうと思います。解像度と高感度耐性は僅差でD90、ダイナミックレンジ、暗部補正は僅差で50Dといった感じです。
あと50Dは防塵防滴仕様、そのため、100g位重い。あとキャノンは付属ソフトのできがいいと聞きます。
あと私が感じる一番の違いは、D90は遊びの機能があるのと現像などカメラ本体できることです。
50DはX3と同等画質、D90はD5000と同等画質というのは雑誌等でよく目にします。
あと、ニコン機は、ISO感度自動制御がありこれは便利です。ISOオートのような、ISO感度のはねあがりがありません。あと絞り値のグラフィック表示も便利です。初心者だと数値の高低だけだと、光量がどうなのかわからなくなりますから。
あと、ヘルプボタンで用語解説も便利です。
一長一短ありますが、私ならD90を選びますが、店頭で見て触って好きな方を選べばいい位の差と思います。
書込番号:11293866
1点

激しいスポーツ(サッカー、フリスビードッグ、モータースポーツ等)を撮影するなら。。。
レンズラインナップを含めて、50Dの方が一枚上手かな??
ISO感度のノイズの少なさ、小型軽量な割に高機能・・・と言う部分ではD90に軍配かな??
なので・・・普段のスナップ撮影が主体なら・・・レンズも18-70mm位の焦点距離の標準的なズームレンズ1本と単焦点1本・・・マクロレンズ程度で済ますなら。。。
あるいは18-200mmみたいな高倍率ズームと組み合わせるなら・・・
もしくは、300mmまでの大衆的な価格のレンズとの組み合わせでは・・・
D90の方がコストパフォーマンスが高いです。。。
画質にこだわって、最初からF2.8、F4.0通しの高級な大口径レンズと組み合わせるなら・・・
高速で快適な、オートフォーカスが必要なら・・・
キヤノンさん・・・50Dの方がコストパフォーマンスが高い。。。
書込番号:11294477
0点

触れるお店で触りまくって、じっくり考えて決めてください。
書込番号:11294508
0点

どちらもいい機種だと思うので、最後はスレ主様のフィーリングで決めるのが一番よいかと思います。
書込番号:11294568
0点

甲乙付けがたく好みの世界です。あとは五感に合うものを選択されると良いです。
握り感であったりシャッタストロークであったり、シャッタ音の違いもポイントです。
一度マウントを決めると一旦は方向性が決まってしまいますので慎重に。
書込番号:11294604
0点

悩んだ時は 実売価格の高い方、そして重い方を買うようにしています。
そうすると 上記の事も、動画は有りませんが画素数、連写性能、最高シャッタースピードとも 50D 優位ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490111139
動画の必要性、アフターサービス、価格.com の書き込みの雰囲気(故障とか)も、参考にされたら良いです。
書込番号:11295225
0点

じじかめの愛人さんご回答ありがとうございます。
〉あと、ニコン機は、ISO感度自動制御がありこれは便利です。ISOオートのような、ISO感度のはねあがりがありません。あと絞り値のグラフィック表示も便利です。
自動制御とオートはまったく異なるものなんでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:11296457
0点

自動制御とは、P、S、Aモードで使用できます。普通の機種ならISOオートだと、手振れを防ぐため必要以上にISO感度が1600とかに上がってしまう傾向があります。それが嫌なら適当なISO感度を固定値として設定するしかありません。
ISO感度はできるだけ低く設定される方が画質は良くなります。
ところがニコン機の場合は、ISO感度は基本この位で、高くなってもこの位、かつ手振れ、被写体振れを防ぐため、シャッター速度は遅くともこの位で、あとはカメラが最適な数値を設定してね〜
という設定方法です。
カメラを選ぶ場合、故障しにくいとかカタログスペック以外のことが重要ですね。
購入したら機種報告していただけるとありがたいです。頑張ってください。
書込番号:11296601
0点

波乗りたけさんさん、こんにちは。
>自動制御とオートはまったく異なるものなんでしょうか?
キヤノン機は、よく理解していないので間違っているかも知れませんが。
(キヤノンの板で聞かれた方が適切な回答が得られるかもです)
50DのISOオートは(モードにもよると思いますが)
低照度になると自動で感度をカメラの持つ上限まで使い切って上げてくれるものだと思います。
(ちなみにISOオートが付いたのはX2辺りからだと思います。Xは付いてなかったはず。)
この上限の設定が、二コン機ではオートでありながら、あらかじめ任意で設定可能だということです。
(上限がISO1600とかISO 800とかですね)
それと、ちょっとややこしいのですが、同時に感度を上げ始めるシャッタースピードの設定(低速限界シャッタースピード)も出来ます。
例えば、1/125 に設定しておくと、(P.Aモード時、シャッター優先時は当然ながら適応されません)
1/125を維持できない低照度になると、デフォルトのISO 200から感度を小刻みに上げて、適正露出を維持してくれます。
ただし、最初に設定したISO上限を利用しても適正露出が得られない場合は、自動的に1/125 より低速シャッターに設定されます。
被写体ぶれするより、ノイズの方がマシと思う場合は、最高感度ぐらいに設定しておけばよろしいかと。。。
まとめとしては、上限設定ISOを維持しながら、適正露出(あくまでもカメラの出目)をキープ。
状況によって、シャッタースピードは遅くしますよ、って事です。
書込番号:11296846
0点

皆さんご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。
皆さんのアドバイスやカタログ、ネットの情報からD90はエントリー機と中級機のちゅうど中間の位置づけのモデルで、私の用途にはてきしているのではないかと思いました。
来月あたりD90を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11325613
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
2か月ほど前、子供の保育園卒業&子供の小学校入学に向けて、一眼レフは全くの素人ながら、無謀にもD90のこのレンズキットを購入しました。
購入動機が動機ですので、あまり高いレベルを望んではいませんが、せっかくなのである程度は写真がうまくなりたいと思っています。
本やインターネットなどを見つつ、あれこれ撮るようにはしているのですが、いかんせん基本的な知識もなく、自己流でやっているので、せっかくのカメラの本来の能力を出させてあげるにはほど遠く、もったいないと思います。
そこで、ニコンのページを見ていると、ニコンカレッジなる教室があり、例えば自分が住んでいる九州でも、福岡で短期集中講座をやっているとのこと。
(こういうやつです → https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=5&subjectCode=H&courseNo=5)
こういうのって,初心者には正直言ってためになるものなのでしょうか?
ご存じの方がいらしたら教えてください。
0点

参加費が安くないので、下記ニコンサイトの『デジタル一眼レフカメラの基礎知識』を読んで
分からなかったら参加検討をされてみては?
カリキュラム次第だけれど、用語も分からずに参加するよりは良いと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:11267262
1点

白クマ広告社さん、こんにちは。
>こういうのって,初心者には正直言ってためになるものなのでしょうか?
一般的には独学より写真教室等に通った方が上達が早いようです。
撮影実習の時に講師の方から具体的なアドバイスを受ける事ができるというのは大きなメリットかと思います。
ちなみに私は独学でしたので、いまだに主要被写体が中央にある日の丸構図ばかりで、なかなかこれを直すことができないでいます。
最初に正しい構図を覚えることができていたらと今になって思うこともあります。
書込番号:11267356
0点

こんばんは。
私は東京ですが、知人が去年ニコンカレッジの基礎講座を受けた事がありますが、結構ためになったようです。
野外実習の日は動物園とかで撮影だそうです。計4回で基礎的な使い方(WB、ISO、モード)構図等勉強できるようですね。
短期集中講座もそれに準じた内容かと思います。
どの講座もすぐ定員が一杯になるようなのでご注意を。
書込番号:11268771
0点

写真教室に通うなら、カメラの操作関係でなくて、構図や色の批評をしてくれる
講座を受ける事をお勧めしますよ。
「相手のためを思う批評」って、ほんとに、なかなか受けられるものではないですから。
ネット上の掲示板とか写真SNSだと、批評をしてくれる人が少ないほか、
批評を受けられたとしても、相手の言うことが本当なのか分からない。
「先生」に批評を受けられるというのは貴重な体験になると思います。
書込番号:11268843
3点

受けてもいいんじゃないでしょうか。
「スナップ」ってなってますから、ほんのちょっとした気が付かない撮り方とか
教えてもらえる?かもしれません。
ほんの少し考えて撮るだけで、スナップも見栄えが変わりますから。
ただし、「ボケを生かした写真を撮りましょう」って言われて明るいレンズ
が欲しくなっても知りませんよ。(笑)
書込番号:11269681
3点

値段に見合うかどうかは人によって判断が違うのでしょうが、
役に立つのは間違いないと思います。
書込番号:11270059
0点

今、HP見たら、すでに来月末の講習は満員ですね。
何処も盛況のようですw
書込番号:11270290
0点

皆様、レスありがとうございます。
仮に福岡で受けるにしても、2泊3日の遠征になってしまい、受講料+旅費でかなり高くつくのですが、皆さんのお返事を見ていると(実践しながら構図等学べるというのであれば、)何だか受けたくなってきました。
(今回はすでに満員のようですので、またの機会を狙ってみます。)
その上さらに明るいレンズが欲しくなってしまい、余計に物入りになってしまうかも知れませんが(笑)。
実際今でも、プロの人の話とかを読むと、まずは単焦点のレンズを使って足で稼ぐべき、といったようなことを書いてありますので、明るい単焦点のレンズが気にはなっていたりします。
あとは、財源をどうするかの問題ですね(笑)。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11271114
0点

こんばんは!
>購入動機が動機ですので…
いやいや、全く正しい動機ではないですか!
自分はボーナスの使い道に困り…思えばいい時代でしたなぁ(泣)…カメラに手を出したのがきっかけでした。
それ以来ずっと我流です。でもそれなりに雑誌や書籍にお金使いましたしね。こういった講習会は効率よく知識が得られるかもです。
写真仲間なんかもつくれたら楽しいでしょうね!
書込番号:11271823
1点

亀レスです。古い話ですが体験談を書かせて頂きます。
だいぶ前に、同様の教室へ参加したことがあります。(まだ銀塩カメラの頃)
たしか2日(2週)のコースだったと思います。
初日の前半が、講義で、後半が撮影実習
2日目(翌週)が講義&実習で撮影した写真の講評会だったと思います。
(なぜ、2週かと言うと、銀塩フイルムなので現像に時間がかかるから。)
初日の講義では、絞りとシャッタースピードの関係で写真がどう変るか的な内容で、午後に会場近く(浅草浅草寺周辺)での撮影実習だったかな?
構図やカメラの使い方などは、カリキュラムにはなく、聞けば教えてくれるって感じでした。
撮影実習も、「フイルム1本取って来てください。」的な感じで、お題がある訳でもなく各自バラバラにスナップしてました。
講師の方に付きっきりの人も居ましたし一人で黙々と撮っている人も。講師の方は、すれ違うと挨拶をしてくれて、聞けばアドバイスをしてくれる程度でした。手取り足取りって感じではないです。
2回目のときは、撮影実習の写真の中から3枚を各自選んで、皆さんの前で講評を受けるって感じでした。
講評と言っても酷評される訳ではなく、一通りの感想を言って、あと、どうすればもっと良い作品になるかのアドバス的な内容でした。
そして最後に、未発売の機種を触らせて貰いました。(たまたま、F80というカメラが、発表直前だったので。)
私の感想としては、講義自体は大体知っている範囲のものでした(今ならば解説本やネットで収集可能なレベル)し、アドバイス等も「さすがプロ」っと感心する内容ではありませんでしたが、あとで人に見せる(発表?)するとなるといつもと違い、一枚一枚丁寧に考えながら撮った貴重な体験でした。
講評自体も、自分が思っていたより良い評価が貰えて自信が付いた気がしました。
参加費も5〜8千円位だったと思います。自分的には、知らない情報(知識?)を知ることもでき、まあ満足できる内容でしたが、平日でしたので年齢層は高めでした。
ただ、近場で7、8千円ならば、また参加しようかと思いますが、遠征してまで行く価値があるとは思いません。それが正直な感想です。
※ すべて10年位前の教室についての感想です。今は全然違っているかも知れませんので、ご注意ください。
書込番号:11285386
0点

追記です。
構図とかの講義を受けたいならば、中級コースのほうが良いと思います。
初級コースは、想像以上な初心者が居て、その人に引っ張られますので。(そのための初級コースです。)
書込番号:11285422
0点

カメ虫さん、レスありがとうございます。
講座内容をもう少し確認してから申し込むのが無難のようですね。
「じゃあ自分でいくつか撮ってきてね、後で見てあげるから」形式だと、求めているのとは違う感じです。
実際に撮りながらその場で構図等のアドバイスをしてくれるようなのがいいんですが。
遠征代まで考えるとバカにならないですしね。
その分で何かレンズ買った方がいいんじゃないかという気もしてきました(笑)
要は、講座を受けるのと新しいレンズを買うのと、どっちが撮影の幅が広がるかということなんですが。
また良く考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11291826
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めてですがよろしくお願いいたします。今回、子供が小学生になり、入学式には間に合いませんでしたが、運動会が来月にあり、幼稚園の時よりもグランドが広くなったのでこれを機にデジイチを始めようと思います。ニコンD90 18-105GVRレンズキットとEOSKISSX4ダブルズ-ムキットで悩みましたが、D90に決めました。これから色々と勉強して色々な物を撮っていきたいと思いますが、まずは運動会がありますので、望遠レンズを買おうと思っていますが、先輩方のオススメのレンズがあれば教えていただけますか?一応自分なりに調べましたがVR70-300mmがいいと思いましたが先輩方の意見をお聞かせ下さい。また、望遠は300mmで十分なのでしょうか?あとSDカ-ドも色々とあって、どれがいいのか解りませんので先輩方の使っているカードも教えて頂けると有り難いです。動画は撮りませんが、連写は結構使うと思います。よろしくお願い致します。
0点

VR70-300mm最適です。35mm判換算450mm相当ですからかなりの望遠です。
SDHCはSandisk Class6 4または8GBを複数枚が懐に優しいです。
(私は昔から廉価Transcend愛用者ですが。)
書込番号:11262406
4点

D90はAPS-C機ですから、レンズの焦点距離は約1.5倍すると35mm版に相当することになります。
最大300mmなら450mm相当になりますが、私も孫の運動会で撮るのに最大400mm相当のを使っていますが、欲を言えば500mm相当位のが欲しいなと感じたりします。
ただ、予算の関係や重さから購入には至ってはおりません。その代わり少し離れて被写体の子供が小さいなと思われるときは、撮影後にPCでトリミングし拡大しております。
撮像素子の小さいコンデジで、この手法を使うと写っている大きさにもよりますが、画像が荒れ実用に供しなくなることが多くありますけど、APS-C機なら撮像素子はフルサイズには及ばないものゝ、そこそこの大きさがあるので少々のことはこの手が使えております。
ですから、最大300mm(35mm版に換算450mm相当)のレンズならば、それなりに使えると思います。
将来的に小鳥などを写す機会があるのならば、もう少し長いのを手に入れておけば便利かとは思いますが・・・。
書込番号:11262429
0点

こんにちは。 当家は、やっと子どもが小学校を卒業しました。
いろいろとやってみましたよ。
D90なら、VR70−300mmでいいと思います。
手持ち撮影に有利なので、いろいろと移動しながら撮るのが可能です。
徒競走も、スタート〜ゴールまで連写で撮れます。
楕円軌道を通る被写体の練習に、子どもを自転車に乗せて、ぐるぐる回るのを撮っていました。
学校により、いろいろな条件があると思いますが、
大事なのは、行事の進行把握、場所取り。 この2点だと思います。
晴れたら砂ぼこりが舞うので、D90にはこのレンズを付けっぱなし。
広角やスナップは、コンデジにおまかせをする2台体制。
これだといろいろ撮れて、ホコリに気を使わないので、ラクでした。
書込番号:11262440
1点

VR70-300に一票です
>望遠は300mmで十分なのでしょうか?
十分と思えるか思えないかは人それぞれです
50m以上も離れたお子さんを狙った場合は300mmでも不足を感じるでしょうね
運動会では場所取りが大事で、お子さんが近づいてきたところを撮るのが一番だと思います。
書込番号:11262462
1点

こんにちは
うさらネットさんへ一票です。
望遠になるほど、ブレが効いてきます、レンズの補正もありますが、限界がありますので、
手ブレにご注意ください。
書込番号:11262490
0点

私も、うさらネットさんに1票。
運動会、楽しみですね♪
競技の待ち時間には校舎とかお友達や先生方も撮影されておくと、いい想い出になると思います。望遠連写だけでは、どうしても同じような写真が沢山できてしまいます。
書込番号:11262528
1点

VR70-300一択!
記録メディアはCFを使っていますので、SDはよくわかりませんが
サンディスクのエクストリームがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000043824/
書込番号:11262612
0点

先輩方、色々と有難うございます。やはり場所取りは大事ですよね。入学式に初めてグランドを見て結構広かったものですから、300mmで大丈夫か?と不安になったので、質問させて頂きました。VR70-300でいきたいと思います。まずは腕をあげて場所取りもがんばります。またSDHCカ-ドは容量の大きめのを1枚よりも小さめのを複数持っていたほうがいいのでしょうか?先輩方、引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:11262690
0点

VR70-300いいですよ〜手ブレ補正強力ですからね。
メディアは万が一の為に予備を用意しておいた方がいいですよ。バッテリーも。
容量はJEPGのみで撮られるなら4G二枚あれば十分だと思います。
カメラ撮影もいいですが、ファインダー越しから見るお子様だけではなくご自分の目でしっかり応援する事も大切だと思います。
書込番号:11262746
0点


健康五郎さん
こんにちわ〜
これからの『我が子撮影』楽しみですねぇ。
ご予算が書かれて居りませんので度外視した場合。
ズーム域だけで思い浮かぶのが80〜400。
一応VR付きなのですが、いかんせん古い。
超音波モーターも搭載されて居らずAF-S化が待ち望まれて居るレンズでも有ります。
なので…、除外。
次は動体撮影の定番で有る AF-S 70〜200 VR 昨年リニューアルされたレンズですが、お高いのでご予算次第かと思います。
リニューアル前の旧型でしたら中古店で十数万で購入可能かと思いますが、200mm以下のレンズとしたら最強の1本だと思います。
次は皆さんお奨めの定番中の定番 AF-S VR 70〜300 です。
このレンズは新品でも最安値が6万程ですからコストパフォーマンスは最高だと思います。
明るさは程々ですが日中屋外撮影で不足する事は無いと思います。
懐具合にも優しいですから、今回の最高得点としても良いと思います。
やはりお奨めは AF-S VR 70〜300 と言う事で落ち着きそうです。
書込番号:11262789
0点

追伸です。
ご存知かと思いますが、VR70-300だけではちょっと長すぎるので、コンデジも用意されるといいと思います。
グラウンドでのレンズ交換は、なるべく避けたいので。
書込番号:11262805
0点

・孫が小学校に上がったときの運動会では、
D200レンズキット(D200+DX18-70/3.5-4.5G)だけで撮りました。
・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sは
嫁殿(F70D+28-105/3.5-4.5D)に貸していました。
・運動会のプログラムを事前に把握しておいて、走り競争でしたら、
何番目のどのコースで走るかを聞いておき、ゴール前のところで待ち受け、
孫よりも、先に走る児童の父兄(写真を撮ろうと待ち受けている父兄)に事前に話して
撮ったあと、その場所を空けてくださいと頼んでおき、自分も撮ったあとは、
すぐ、次に走る児童の父兄にその場所を交代する、ことをしていました。
・向かってきて近くまでくるので、望遠ズームレンズは不要でした。
DX18-70/3.5-4.5Gで十分でした。
・被写体とレンズ焦点距離の関係。
・35ミリフィルム換算で、105ミリのレンズなら、10.5mのところで全身が撮れます。
・APS-Cのカメラ(D90など)でしたら、その1.5倍のところで全身が撮れます。)
・上半身なら、その半分の距離、顔のアップならさらにその半分の距離になります。
・HPの右下の雑感メモ枠のところに、「被写体とレンズ焦点距離」に記載しています。
・できるだけ、事前にプログラムや出場する場所など把握しておいて、
知恵と工夫と努力を、こまめに移動される方が一番綺麗に撮れるこつかもしれません。
・被写体ぶれ、手ぶれなど、考えますと、標準ズームレンズの画角の範囲で撮る方が
綺麗に躍動感あふれる場面が撮り易いかと。機材に執着する前に。すみません。
書込番号:11262910
0点

レンズは皆さんお勧めの70-300VRとして(自分もこれ使ってます)、
ひざの高さぐらいの脚立があると便利です。
天候しだいですが、雨対策も考えておいたほうが良いでしょう。
当然ですが、プログラムのコピーや、走る順番、演技系種目の子供の位置など事前確認も忘れずに!
あとは、撮影モードでのAFの違いや距離感など、事前にフィーリングをつかんでおいたほうが失敗が少ないと思います。
ちょうどこれからGWですし、広い公園などでお子さんと遊びながらためし撮りして練習すると良いと思います。
楽しい思い出をたくさん残してあげてください。
書込番号:11262922
0点

健康五郎さん、こんにちは。
SDカードはサンディスクのエクストリームがおすすめです。
サンディスクエクストリーム
http://www.sandisk.co.jp/Retail/Default.aspx?CatID=1668
SDカードの容量については、SDカードの破損により画像データが全て喪失する事を防ぐため小さな容量のものを複数枚使用するという方法もありますが、私は、SDカードを複数枚使用することによりカメラから外したSDカードを紛失するリスクをなくすため、大きな容量のものを1枚使用しています。
このあたりの考え方は人それぞれですので、SDカードが破損するか紛失するかどちらのリスクが高いかで判断されるとよろしいかと思います。
書込番号:11263207
0点

健康五郎さんコンバンハ。
私は地方都市札幌市ですがどちらかと言うと山の近くに住んでいます。
お陰で娘達の小学校のグランドはかな〜り広いです。
望遠レンズはAF-S80-200しか所有しておりません。
その上で・・・
最初の1年は場所を移動することなく固定位置からの撮影ばかり・・・当然遠くて届かない。
次の2年目は積極的に移動し200oで足りないところはフットワークでカバー。
そして3年目はファインダーを通してではなく自分の目で子供の活躍を見るよう努力。
今年は4年目、どんな発見があるか楽しみです。
書込番号:11264149
0点

先輩方、大変貴重なご意見有難うございます。そうですね、やはりフットワークは大事ですね。撮る腕はありませんが、事前に調べてなるべく子供の近くで撮れるように頑張りたいと思います。
書込番号:11264275
0点




私の28-200mm(A03)や90mmマクロもD80で問題ありません。
モーター内蔵型や、VCタイプは相性がよくないようですが・・・(?)
書込番号:11256914
0点

うちのA09も問題ないですよ、ただし1年まえ購入です。
書込番号:11256927
0点

僕の70−200(A001)購入1ヶ月ですが 最近になって 撮影中 エラー「F−−」が 出るようになりました。
レンズとD90の接点部分を拭いてからは エラーが出なくなりました。
初心者の僕には 写りに関しては シャープでくっきりで 大満足なので 使い続けていきたいと 思っています。
書込番号:11257023
1点

Tamron5本(過去含めて7本)使ってきていますが電気的不具合はないです。
私は懐事情で使っていませんが、VC18-270mm/VC17-50mmで不具合報告を見かけました。
VC18-270mmではTamron送付で接点強化なる対策をされているようですから、
最近の物は心配ないかも知れません。
個体差もあると思います。
書込番号:11257116
0点

先日、D90とタムロンの17-50mmVC付きを
購入いたしました。
AFのピピっという音が鳴って、ファインダーで
覗く限りピントは合っているのですが、撮れた
写真はピンボケで、違う所にピントが合っているという
不具合が初期段階で出ましたのでカメラ屋さんに
戻したところ、同じクレームが今になって数台
来てるとの事でした。
私は新品交換して貰わず、追い金を払い
以前使っていたD300の後継機種のD300Sに
新品交換をしてもらいました。
たまにでも、ピントはきてましたので005は
そのままD300Sに使ってみようと思ってます。
書込番号:11257880
0点

D60,D3000でタムロン18−270VCでは(F--)エラーは無かったんですが、D90にてエラーが
多発して、電源ON,OFFなどで、一時的になおりましたが、手放しました。
ニコンSCにて、ボディの接点交換をしてもらいました。
書込番号:11257950
0点

名野愛保土さん
私ではなく 私の友人の経験ですが・・・
D90にVC18-270mmで・・・AFが突然動かなくなる事があるが
どうしようか? と相談を受け, 「まずは, カメラボディとレンズの
電気的接点を 無水アルコールで清掃し, 駄目だったらSCに行くしか
無いのでは。」 と答えたんですが・・・
「清掃したら いつもAFが効いて快調だ。」 との返事でした。
私も, それからは・・・1ヶ月に1度はボディとレンズの接点を清掃することに
しています。 レンズメーカに係わらず。
書込番号:11257989
0点

沢山の有意義なご回答ありがとう御座いました。
ニコンの純正レンズなら一番なのですが、価格が高いので
私には手が届きません。お金を貯めて純正を購入します。
書込番号:11258007
0点

私はSP AF90m+D90を使用していますが購入当初は白とびがあり購入店で初期不良交換してもらいました、白とびは直りましたが今度は使用中にD90本体の電源がオフになる現象が発生し、他のレンズでは起きない現象なのでタムロンに連絡し修理扱いとしてもらいました。
戻ってきて1週間たちますが今のところ不具合は発生していません、AF90mでは口コミがあります、なのでレンズとカメラの組み合わせによってはエラーが起きる場合があるようです。
書込番号:11258047
1点

エラーとは別件ですが、
昔ライダーさん記述と関連しそうな話として、
Nikonボディ側の不具合(仕様範囲?)もあります。
D5000はTamron17-50mmVCなし(購入直後にフォーカス修正済み)で後ピンとなったために、
他機種でレンズ異常なしを確認、
純正レンズでも後ピンが確認できたのでNikonSCでボディを修正して貰いました。
他機種と純正レンズで確認できなければ、
Tamron17-50mmを再び疑うことになりかねなかったです。
書込番号:11258264
1点

スレ主様
私は純正5本、Tamron1本(17−50VC)、Tokina1本(124PRO2)を使用していますが、
接点不良はTamron17−50VC、約3000ショットで一度出ただけです。
購入金額は、純正広角レンズ1本分で2本購入出来ました(笑)
Tamron17−50VCはドが付くほど後ピンでしたが
約2週間で修理完了、開放でも今度はドの付くほど
ジャスピンですが、念のためF4辺りから使用しています。
ま、10万円も20万円も大した違いではないと感じる方も
数多くいらっしゃいますが、1万円でも安くて大差ないのなら
安く済ませるに越したことがないとお思いでしたら、
冒険するのも手だと思います。
書込番号:11259834
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

たとえば1分に1枚ずつ撮って、あとで動画としてくっつけるやつですか?
インターバル撮影というのをしますが、
これはD90本体のみでは無理です。
そういう機能があるリモコンを使います。
純正では無いようですが、社外品であるようです。
ヤフオクや通販で出回っています。
1秒/1枚なら、低速連写で可能ですが、レリーズボタンを押しっぱなしにしなければ
ならないです。
書込番号:11256939
0点

1〜4.5コマ/秒まで調整できます。
書込番号:11256990
0点

インターバルタイマーが便利だと思います。
最近D90ボディ板でその話題出てました。安価な他社製の商品があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11190492/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11042267/
月下美人の微速度撮影がしたくて、まだかまだかと待っています(^^)
書込番号:11257435
0点

微速度撮影(コマ撮り)は、被写体の動きを実際よりも速く見せるための撮影方法ですね。
ニコン機で この機能が有るのは、D200 D300 D700 D3 とかに成ります。
インターバル撮影を 望まれるなら、先ずはこの機能の有るカメラを購入されるのが一番です。
しかし 機能が無くても方法は有ります。
PC+Nikon Camera Cotrol Pro 2
PCに カメラをUSB接続し、Nikon Camera Cotrol Pro 2のインターバルタイマーの機能を使います。
Docomoの、iモード専用ソフト デジリモ。
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
有線タイプのリモコン
Zig View S2 Live
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2992
Phottix TR-90 N10
http://www.phottix.com/wired-remotes/phottixr-tr-90.html
Amazon USで買えるかも。
書込番号:11257489
0点

追申
Phottix TR-90 N10 は、こちらで購入可能です。
http://cgi.ebay.co.uk/TR-90-N10-Timer-Remote-Nikon-D90-D5000-/380197341904
書込番号:11257751
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今度、デジイチ購入を考えている高2ですが、これと望遠レンズを購入するかD5000のダブルズームを買ったほうがいいのか。。。
とても悩んでいます。
ちなみに、撮影対象は風景、人物、あとは大会など少し離れたところから暗めの会場での撮影も予定しています。
どちらのほうが初心者、高校生には扱いやすいのでしょうか?
メンテナンスも出来ればあまり手間をかけずに行いたいです。。
0点

予算に余裕があるのならこちらがよいかと思います。
何の大会ですか???
適切なレスがつきますよ。
書込番号:11248498
0点

こんにちは。
自分で貯めたお金か親に買って貰うのかわかりませんが、あまり無理しないで楽しみましょう。
書込番号:11248619
1点

フルオート・・・コンデジの様に絵文字のシーンセレクトモードに合わせて撮影するだけならD5000の方が撮影しやすいです。。。豊富なシーンセレクトモードがありますから♪
ただ・・・カメラや写真の撮影方法や技法が分かってくると・・・
D90の方が圧倒的に撮りやすく・・・また、高性能な事がわかります。
少し、向上心を持って勉強すれば、シーンセレクトモードは1週間で使わなくなります(笑
予算が有るならD90のこのレンズキットにVR70-300mmを買い足す事をお薦めしますが。。。
予算も無いのに欲しがっても仕方が無いし。。。
D90レンズキットを購入して・・・安物の望遠レンズを買うのも・・・安物買いの銭失いだと思う(笑
それならD5000のWズームキットの方がコストパフォーマンスが高いわけで。。。
まずは・・・予算ありきだと思う♪
書込番号:11248739
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
何の大会かということですが、小さなロボットを動かす大会で、ロボットよりも操作してる子供たちをメインにとりたいです。
シーンセレクトモードは夕焼けや夜景など以外は基本的に使わないように心がけたいと思っています。ので、なくてもあまり困りません。
やはり予算ですかね・・・・。
しかし、撮り易さはD90のほうが上のようですが、撮影された画像の品質はどちらも同じなのですよね?
どうしてこうも違いが出るのでしょうか?
(初心者の青臭い質問で申し訳ございません。。。)
書込番号:11248851
0点

使う人によって違うのでしょうが、私は200mmまでの望遠は少し不足すると感じます。
18-105mmと望遠なら70-300(VR)がいいと思います。
明るい単焦点やマクロも必要ですが・・・
書込番号:11249170
1点

ロボコンですか。
基本的に体育館含む室内はレンズキットの望遠では暗くて(シャッター速度遅くなり)
たとえVRがあっても被写体ブレしやすいので、過剰な期待は禁物だと思います。
でもスポーツ撮影と違ってロボコンならそれほど動きはないので、VRとノイズ覚悟の高感度設定でどうにかなるかもしれません。
どれくらいの望遠を使われるか分かりませんが、105mmで足りる程度なのですか?
105mmというのは、ライブビュー撮影で、見た目と20-30cm離して見た液晶画面がだいたい同じ倍率で見える程度の望遠です。
状況から見て、望遠も標準・広角も使いますよね。
不慣れな高校生に渡して使いやすいと言うことを重視するなら、レンズ交換不要で1本で済むことを重視した方がいいと思います。18-105キットや、不足なら18-200キットを考慮した方がいいと思います。
>どうしてこうも違いが出るのでしょうか?
撮りやすいように作られているから、だと思われます。
ファインダーの見やすさが大きいと思われます。
Program auto任せならその他は大差ありませんが、いろいろ撮影条件を弄る場合はD90のツインダイヤルが大活躍します。
大まかな予算を書いた方がレスしやすいと思います。
あと、できましたら内容が分かるタイトルにしていただけると後日
同じ悩みを持つ人が今回のやりとりを再利用しやすいですよ。
書込番号:11249225
0点

kK_5296さん
こんにちわ〜
メカ的にも本格派が欲しい年頃ですねぇ。
一般撮影でもそこそこの望遠域迄含む18〜105のキットはお買い得だと思います。
追加レンズとして望遠も良いのですが、ストロボを使える環境ならば、スピードライトを追加する手も有ります。
それでも予算が有るならVR 70〜300も良い選択だと思います。
書込番号:11249236
0点

昔からカメラは、「フィルム」と「レンズ」が同じモノなら、画質は変わらなかったわけで。。。
撮像素子とレンズが同じなら・・・デジタルでも画質はあんまり変わらんです(笑
んじゃ・・・何が違うか?と言うと。。。
カメラってのは、もともと。。。
三脚に固定して・・・眩しい位に明るい照明(晴天の太陽/ストロボも同様)に照らされた被写体を・・・動くな!!と一声かけて・・・撮影する道具で。。。
その正反対。。。
手持ちで・・・暗い場所で・・・動く物体・・・を写す事が根本的に「苦手」です。。。
その苦手なモノを・・・なんとかして撮ってやろうと、人間が色々と工夫を巡らせた時に。。。
その操作性、精度、撮り易さ。。。と言うモノに差が出るのが入門機・・・中級機・・・プロ機の違いと言うわけです。。。
カメラは存外に不器用な道具で。。。撮れない(撮りにくい)モノが沢山あります。
その撮りにくいモノを撮影しようと思った時に初めて、その差を実感できます。
書込番号:11249248
3点

はじめまして
私と同じ年齢ということと私もちょうど今購入するためにいろいろと検討した結果D90にしました
検討した機種はD90 D5000 D3000 X3 X4です
結論から言いますとD90にしてください(笑)
理由は…持ってシャッターを切った瞬間にわかります…と言いたいところですが
簡単に書きますと
ファインダーが見やすい
サブディスプレイ(ワンランク上という証w)がありバッテリーが長持ち
秒間4.5コマの高速連写
グリップの握りやすさ
が候補の他機種と比較して目立つところだと思います
是非D90をおすすめします
長文失礼いたしました
書込番号:11249724
0点

はじめまして
私と同じ年齢ということと私もちょうど今購入するためにいろいろと検討した結果D90にしました
検討した機種はD90 D5000 D3000 X3 X4です
結論から言いますとD90にしてください(笑)
理由は…持ってシャッターを切った瞬間にわかります…と言いたいところですが
簡単に書きますと
ファインダーが見やすい
サブディスプレイ(ワンランク上という証w)がありバッテリーが長持ち
秒間4.5コマの高速連写
グリップの握りやすさ
が候補の他機種と比較して目立つところだと思います
是非D90をおすすめします
長文失礼いたしました
書込番号:11249728
0点

カメラは存外に不器用な道具で。。。撮れない(撮りにくい)モノが沢山あります。
その撮りにくいモノを撮影しようと思った時に初めて、その差を実感できます。
なんて感動的な
簡潔な文章でしょうか?!!
僕は昨日D90を購入して
今日撮影に出かけて
もっと説明書を読んでマスターしてから出かければ良かったかな??
とも思いましたが
今日感じた
触れればシャッターが切れていて
頭を使う間もなく反射的に動いた指が時間をキチンと切り抜いている
参りました
打ちのめされました
感動しました
ホントよかった
D90!
万歳!!
で、撮影に来ていた人ごみの中で
かなりの確率でオトナリさんとの差がついた気が致しました
なんせミドルモデルですから〜(笑)
冗談はココまでで
買えるお金があるならば迷うことは無い
この機能が今だからこの値段で買えるわけですから
レンズ的にも体育館で客席からでは
なかなか難しい105mmですが
フロアに降りられれば十分だと思います
あとは
お金を貯めて明るい単焦点にチャレンジかな??
書込番号:11251231
0点

D90LKにしましょう、
私はD40LKを買い、望遠が足りないので55-200を書い足し、しかし、現場でのレンズ交換が煩わしいので18-105を買い足しし、結局高くつきました、
18-55の出番はありません、
普段使いは18-105で概ね間に合います、
D90LKの方が高性能のボディーが手に入ります、
重さと予算が苦にならなければこちらがお勧めです、
あと、望遠が足りなければ買い足しましょう、
書込番号:11252517
1点

>メンテナンスも出来ればあまり手間をかけずに行いたいです.
↑
通常は機械類の整備・持続・保全・点検・手入れと理解しておりましたが、
今は簡単・解りやすくに変わったのでしょうかね・・どうでしょう。
書込番号:11253850
0点

皆さん、回答ありがとうございます!
あーーーD90買っちゃいたい!!けど両親に値段を相談したところ。。。
反応はご想像のとおり、即反対されました汗
今、ギターや三線などもやっていていろいろなものに手を突っ込んでいて。。。
でもどれも一応、続けていて学校でもバンドに参加したりしてましたから、それなりに使っているんですけどね。でもやはり高い。ってのがネックですねぇ泣
それで夏休みの短期バイトも考えたのですが、これも両親から反対を汗
D5000で我慢するほかないのかなぁああ。
D50、店頭で触ってシャッター切った瞬間にD5000がポンコツ(失敬)に感じてしまいました。
あーもうこの気持ちは抑えられない。D90買いたい!!
書込番号:11256474
0点

ちなみに私はカメラのキタムラでD90の18-105レンズキットを8万円で購入しました
D5000とそれほど値は変わらない気がしますが…
書込番号:11256876
0点

将来これを職業にしたい!とかならともかく、
安くなったとはいえ高校生でD90Lkitは厳しいかもね。
自分もD90の方がいいと思うけど、自分で働いて買えない場合は、
それなりの範囲で頑張るしかありません。
自分も高校生の時は親のすね財源では2万のカメラが限度でした。
一眼レフなんてとんでもない状態でした。でもずいぶん活用しましたよ。
安価なカメラでも使えない訳じゃないです。親御さんと相談して予算を決めて
まずは1台目ということで安いのを買ってしばらく頑張って、
自分で稼げるようになって、そのときまだ欲しければ
D90といわずもっと上のクラスのを買ってみるのがいいんじゃないでしょうか。
予算がわからないと何とも言えませんが、D5000のLkitで大会時だけいい望遠レンズをレンタルってのはどうでしょ。
書込番号:11257183
0点

水を差しますが・・・。
私はお金が無かった学生時代は撮る事しか考えてなかった(汗
カメラは何でも良かったですね〜フィルム代や現像代もかかるから親から借りていました。
でも欲しかったなぁ・・・自分のカメラ。
今、同じ立場ならD40にしますね。
D40は今じゃ学生の為にあるようなカメラだと思うんですけどね。
買い物上手の老獪なおじさん達ばかりに使わせるのは勿体無いでしょ(笑
厳しい事を言いますが一つの意見として。
全ての生活を自活しているのなら好きなモノを買えば良いと思います。
環境によってはバイトや親がお金を出してくれて手に入れる人もいるでしょう。
でも生きる為のお金を自分で稼いでいないのならガマンは至極当然、扶養される立場ですから。
衣食住・学費を払って貰い養ってもらっていて「私はバイトで手に入れた」と言われてもね。
それでも欲しい気持ちは分かりますから道具より行為そのものの方が重要ではと思います。
ご両親はあなたの事を大切にしている良い親御さんだと思いますよ。
あと今後「ポンコツ」などは言わない方が良いと思います。
使っている人、そして作った人がいる訳です。
もしあなたが一所懸命、この価格で提供出来る商品を考えて作った結果「あんたの商品はポンコツだね」と言われたらどうでしょう?
ほんとにポンコツだったら話しは別ですが(笑
深い意味は無かったでしょうが配慮は必要です。
一意見としてご参考まで。
書込番号:11257877
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
確かに、そのとおり、自分は学生で親に何か何まで手を加えてもらっているわけで・・・それなのにほしいものが出てきて。
反省しながらも欲しい気持ちも混じって…どうでもいいようなことなんだけどいろいろと悩んでます。
あと、ポンコツっていう表現…D90が素晴らしいという意味で使ったのですが、確かにそうですね。。以後、気をつけるようにします。
D40のほう、確認してみましたが店頭には無く、価格でも情報無し・・・とのことで他のアドバイスにあった、D90の80-105やD5000を購入なども再度検討してみます。
とても高い値段の買い物になるので、ゆっくり時間をかけて回りの人の意見も参考にしながら親とも話し合ってしっかり納得できたときに購入しようと思います。
ちなみに、ヤマダで確認したD90と18-105のセットは103,000円でポイント20%付与。つまり、実質82400円ということになるので、D5000を買うならこっちのほうがいいのかも、、、、とも思いながらもやはり10万を超える値段はきついなぁとまだまだ検討中です。。。
書込番号:11259918
0点

あ!すみません。
D40は中古を薦めたつもりでした。
ヤフオクの海に豊富に漂っています。
D40のレビュー・クチコミ
http://kakaku.com/item/00490711068/
人それぞれで自由ですが・・・
せっかくの一眼レフですからレンズは何本かあった方が楽しいと思います。
10万円出すのが厳しいのに無理してD90などのレンズキットを買うよりもD40のレンズキットを三万円前後(中古)で買って安くて写りの良いレンズ(中古)を揃えた方が楽しいですよという事です。
レンズ一本でガマン出来そうですか?
マクロ欲しくなりませんか?
単焦点欲しくなりませんか?
私の場合はシステムとして考えるのでボディーは優先順位では後の方でレンズや外部ストロボなど必要な機材を優先します。
ボディーは妥協してもレンズは多少は拘りたい訳です。
例えば私がニコンの機材を何も持っていない状態で30万円の予算だったらD300ではなくD90にしてレンズなどを揃えます。
もちろん人によって必要な機材は違いますから違う意見の人もいるでしょう。
では今後どんなレンズが必要になるか分かりますか?
>あとは大会など少し離れたところから暗めの会場での撮影も予定しています。
満足度によりますが明るいレンズが欲しくなるかもしれません。
なので私は安くて高感度に強く写りもカメラも評判の良いD40の中古を薦めました。
レンズキット付きD40(ダブルズームがお得でしょう)とタムロンの90mmマクロのスタートが賢いと思います。
D40の評判はD40板で聞いてみるのがよいでしょう。
なぜ未だにD40が絶大な人気があるのか分かると思います。
ご両親も分不相応な立派なD90よりも我慢して中古のD40を大事に使っている我が子の方が理解してくれるかもしれません。
もしかしたら誕生日やクリスマスプレゼントにレンズを買ってくれるかも!!!!???(笑
親って意外とそんなもんだったりするものです。
書込番号:11261570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





