このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年12月9日 13:36 | |
| 49 | 61 | 2009年2月18日 09:21 | |
| 8 | 18 | 2008年12月11日 02:02 | |
| 14 | 22 | 2008年12月9日 23:55 | |
| 3 | 7 | 2008年12月9日 22:28 | |
| 2 | 9 | 2008年12月8日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入し、早速使ってみたのですが、ライブビューでのAF撮影で、ピントが合うまで時間がかかってしまいます。室内での撮影は4〜5秒しないとピントがあわずシャッターが切れません。ライブビューでのAF撮影は時間がかかるとマニュアルにも書いてありますが、こんなにも遅いものなのでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点
ライブビューのコントラスト検出AFは、とても遅いです。
個体差では無い筈なので、そんなものだと思います。
書込番号:8756998
1点
コントラストAFならそんなもんです。
コンデジと比較したらガッカリしますよ。
それでもD300と比べれば速いです(^^;
書込番号:8757029
0点
コントラストAFは 対象によっても違いますが、実際がそうなんですからそうなんだなと受け止めると気が楽に成りますよ。
書込番号:8757089
0点
「じょばんに」さん、「#4001」さん、「robot2」さん。早速のご回答ありがとうございました。これくらいの遅さは普通なんですね。コンデジの感覚が頭にあったので、すごく遅く感じてしまいました。しかしD300はもっと遅いと知ってびっくりしました。
これからいろいろとD90を楽しんで使っていきたいと思います。
書込番号:8757567
0点
皆様初めまして。
初めてのデジタル一眼レフカメラとして D90 の購入を検討している者です。
これまではコンパクトデジカメで適当に撮影しておりましたが、ろくな写真が撮れず、女房に「才能がない」と笑われてきました。
腕がダメならせめて機材の力で、と一念発起し、D90はほぼ決定なのですが……
場違いな質問になりますが、写真の目利きというのでしょうか、評価方法がわからないのですが、皆様はどうやって鍛えたのでしょうか?
この掲示板はじめ、ネットのあちこちで、サンプル画像や各自の撮影なさった写真に対し、様々な評価が上がります。露出アンダーだとか、前ピンだとか、NR効き過ぎとだか、ディテイルがのっぺりだとか。恥ずかしながら、私自身は全く評価基準を持っておらず、何を見てどう判断して良いやらわからないのです。
そんな「ど素人」はデジ一など買うなというご意見はおありでしょうが、これから勉強していきますので、アドバイスお願いします。
3点
>自分の撮ったなかで
他人から学ぶと言う思考回路が欠けると、どうしても自閉症や自己満足とナルシシズム(自己耽溺・・・マスターベーション)の迷宮に迷い込むことになるぞよ。
書込番号:8780827
3点
幸い、私はプロの撮影現場に同行させていただくことがありますので
そこから 最善のための方法 を学ばせていただいております。
それでも現場に立ち会っていない案件については
他の者が持ち帰って着た素材が最善か否かの判断はつきかねます。
(とりあえず文句はいいますが)
書込番号:8780901
0点
セイヤーベイガーさん
こんばんは
皆さんとちょっと違う意見ですが、私にはプロの写真を見ても写真がうまくなるとは思えません。
プロもいろいろですが、「才能」や「芸術性」はおいておいても、名の通ったプロは多くは長い下積みを経て自分のスタイルを確立している人と考えると、
簡単にまねもできませんし、まねしたところでその境地にたどり着くことは容易ではありませんし、いい写真になることは少ないでしょう。
テクニックや技術的なことを学びたいのであれば、たくさんの入門書が出ていますのでご覧になると結構学べると思います。
専門の書店や写真の量販店などで気に入ったものを手に入れてみるといいのではないでしょうか。
入門書もせめて2〜3冊ぐらいに押さえておかないと、キリがありませんけど(^^ゞ
写真がうまくなる近道はあると思います。
ご自分の写真を見てもらって批評してもらうのが早道です。
ご近所で行われている写真教室や、写真クラブのようなところでご自分の写真を見てもらって批評していただくと、ご自分で気づかなかったこともわかってきますし、
先輩からテクニックを教えてもらうこともできるでしょう。
年をとるとなかなか勇気のいることですし、変な人に批評されるとかえって迷うこともありますのでご注意が必要ですけど・・・
構図は「日の丸」などという批判にめげずがんばって見てください♪
私の経験では先輩から「いい写真を撮るには、一歩前へ」と教わりました。
余白の多い写真で主題が小さくなることが防げますので、写真が見違えるように変ります。
私が単焦点好きということもありますが、
単焦点レンズを使うと、ズームで簡単にシャッターを押していたのを歩き回って、いろいろ考えながら、それまで気づかなかった「アングル」が発見できることもあります。
APS−Cなら35mmぐらい、フルサイズななら50mmぐらいの標準レンズは難しいですが勉強にはなると思います。
もうひとつは明るいレンズを使うことをお勧めします。
最近の標準ズームは暗いので、ボケ味などの絞りのコントロールが難しいですね。
特殊なレンズを除けば、せめてF2.8(それでも昔では暗いといわれましたが)ぐらいのレンズを使ってみてください。
デジタルになって昔に比べれば自己満足だけでない写真生活も楽しめますので、
いろんなことにチャレンジしてみてください(^^vぶぃ
書込番号:8791278
2点
そうそう、忘れていましたが、
「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますね♪
結局、写真を楽しむのが一番でしょうか(^^vぶぃ
書込番号:8791317
0点
セイヤーベイガーさん、ども。
機材は大事です。
自分をその気にさせますからね。
*撮れた写真の良し悪しは補償できませんが^^
がんばって下さい。
書込番号:8792413
0点
機材の良し悪しで、よい写真が撮れるわけではありません。
安物のカメラを上手な人が使えば、「写る画質の良し悪しはあるけれど、それが良い写真ではない」
ということが分かります。
それが分からないと、良い機材を使わないと、良い写真が撮れない。などと言うのです。
運転の上手な人の車に乗せてもらうと、その車に関わらず安心して乗っていられるというのと同じです。
書込番号:8793328
0点
はじめまして、お手持ちのコンデジにノモクロのモードは有りますか?もしモノクロモードが有りましたら、ノモクロモードで沢山枚数をこなしてみてください。ポートレートなどは隠し撮りではないですが、自然な表情を狙い心がけてみてください。ノモクロで何か判ると思います。それからでもデジ一は遅くないと思います。
書込番号:8972718
0点
一流の芸術家を育てるには、
一流の芸術を見せるしか方法は無い。
書込番号:8974943
0点
誰に対して、という訳ではないのですが、スレを読んで感じた事を書いてみます。
私も
isoworldさん
や
庭の桜の木さん
が言うのと同じ様に、
素人の写真をいくら見ても何も変わるとは思えません。
まず、「何が良いのか、どこが良いのか」を知らなければ話になりません。
私は昔美術を専攻していましたが、やはり巨匠と呼ばれる人の絵画には特別な所があるものです。
ただ単に個人の「好み」とか「フィーリング」で楽しんでいたのでは一生経ってもアマチュアのままです。
誰もが絵を書いた事があるのに、誰もがカラオケで歌っているのに、誰もが携帯やらカメラで写真を撮る事を楽しんでいるのに、99%以上はそれらのアマチュアレベルから脱出できません。
なぜか。
それは目指す所がわかっているかどうかの違いだと思います。
少しの勉強に時間を惜しんではいけません。
専門学校なんて2年やそこらなのに、自己流の人としっかり学んだ人では一生かかっても埋められない圧倒的な差ができます。
自分のセンスやら何かは基礎の上に乗っける物であって、基礎がないのにセンスやら何やらを語るのはそれこそナンセンスです。
ネットで調べるのでも構わないので、最低一ヶ月は構図やカメラの仕組み、写真家の作品等を見てみる事をおすすめします。
数学で足し算引き算しかできない人がいくら計算の問題を解いた所で因数分解や微分積分をできる様にはなりません。
しかし他の人達が数百年かかって編み出した公式を使えばタイムマシンに乗ったかの様に簡単に解く事ができる様になります。
十分に知識を持たない段階ではまだセンスも何も語るべきではないと、私は思います。
誰にどんな隠された才能があるかなんて、誰にもわかりません。
書込番号:8977166
2点
>写真を見る目はどのように鍛えるのでしょう?
この命題に対するわたしの意見は述べた通りだ。このスレよりわたしのBlogへのアクセスがこの3.4日急増しているので写真をとる基本的スタンスについて語っておこう。
「写真は単にファインダーの中にある美しい風景(より一般的に言えば感動した被写体)を切り取るだけでもよいが、より望ましいあり方は、その風景(あるいは被写体)に自分のそのとき感じた思いを込め、その思いが第三者によく解るように写し撮るものだ」といいうことだ。
これは『万葉集巻十二』にいう寄物陳思(きぶつちんし)という方法である。
作例
http://www.flickr.com/photos/awfulsara/4314082/
http://www.flickr.com/photos/peter_from_wellington/478038484/
万葉集の表現様式は;
寄物陳思(きぶつちんし)恋の感情を自然のものに例えて表現
正述心緒(せいじゅつしんしょ)感情を直接的に表現
詠物歌(えいぶつか)季節の風物を詠む
譬喩歌(ひゆか)自分の思いをものに託して表現
文学的教養のある方は、万葉集から自分の写真表現の作法・方法を学ぶことが出来る。
寄物陳思のような、思い入れの深い写真が、やや暑苦しく、肩が凝るとお感じの方には、アメリカ人がいうZEN(禅)・・・シンプルで枯淡、いわゆるミニマリズム(Minimalism)の作風もよかろう。その最たるものは仏教における「円相」のイメージで枯れた心で被写体そのもの
をさりげなく提示するだけの写真(たとえば生け花でいえば「一輪挿し」風の意匠)を心がければよいだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%9B%B8
ZEN
http://www.flickr.com/photos/tengtan/2873977045/
ミニマリズム
http://www.flickr.com/photos/vibran/446841088/
http://www.flickr.com/photos/mwillms/107639885/
http://www.flickr.com/photos/imagemcompartilhada/868413830/
書込番号:8978146
0点
福山雅治さんが、尊敬する写真家(誰だか忘れた)が言っていた言葉です。
写真の枠の外で、これから何が起こるのか?と想像させる事が出来るのが
良い写真の条件と言っていました。
個人的には2,000枚に1枚ぐらいしかそんな写真は撮れません。
自己満足の写真ですから!
書込番号:8981147
0点
手ブレするのは論外としても、
写真の多くは構図に左右されると思います。
好感や共感を得られる構図、
臨場感や緊張感を伝えられる構図など、
色々と勉強してみると撮影の幅が広がります。
撮影時の環境やカメラ設定も偶然やオートに頼るのではなく、
焦点距離・光源位置・ピント位置・ISO感度・絞り・シャッタスピード等々、
シャッターをきる前に、写真イメージを計算することが大切だと思います。
写真の基礎を勉強してみるだけでも効果が高いですよ。
書込番号:8985094
1点
>皆様はどうやって鍛えたのでしょうか?
まず、自分の写真をA4でプリントアウトします。
次に、その写真と同じ傾向の写真が掲載されている雑誌を開きます。
写真雑誌でもグラビア誌でもプロの撮影した写真ならなんでもよいです。
こちらも、写真のサイズはA4〜A3程度がいいですね。
そして、机の上で両者をすぐ隣に並べます。
自分は立って、両者を見比べてください。
これで自分の写真のレベルが実によくわかりますよ。
撮影ごとにこれを繰り返せば、すごい勢いで上達すること間違いありません。
書込番号:8985387
1点
まだ私も腕がついていきませんが、やはり多くの写真を見ることだと思います。
写真の良し悪しは機材じゃないですから、毎日眺めていればそのうち分かると思います。
俗にいう「エロ本」なんかはコンビニの隅っこに置いてありますけど
わたしからすれば、すごい技術のかたまりに見えることもあります(全部じゃないですけどね)。
はははは、表現がお下品でしたw
ただし「見る目」をもっていて評価をすることができても
それを「撮れる様になる」までは、やはり慣れが必要だと思います。
あはははは
あと評価されるための(商業)写真と趣味の写真は区別して考えないとやってられないですよ。
十人十色とでもいいましょうか、他人は勝手なことばかり言いますからね。
趣味の写真は自己満足でいいと思いますよ。
過去に2度ほど写真展で賞をいただいたことがあるんですけど
両方2万円のコンデジです。
へへへ
書込番号:8988376
1点
私はカメラ好きの写真下手ですが、写歴だけは長いので結構他人には能書きたれています。
昔写真に凝っていて、デジタルになってから遠ざかっていた人が、デジ一を買ってまた写真の世界に戻って来たので今教えています。(76歳でデジタルの世界を初体験って素晴らしいと思いませんか)
写真を見る眼を養うということですが、それは取りも直さず自分の写真の技術を学ぶということですよね。
上記の人の例ですが、とかく見たままをそのまま写しているので、それではだめだと口を酸っぱくして言っています。
人間の目は視野の中のもの全てにピントと露出を合わせますが、人間の脳には「意識の目」というのがあって、見えているものの中のあるひとつに集中的に意識をもっていきます。
例えば、遠景に雪を頂いた山々、中景に一本のみごとな桜の木、近景に一面の菜の花畑というようなシーンに出会ったとき、ある人は山に一番意識が行き、別の人は桜に、また別の人は菜の花にというようにそれぞれ視点が異なります。
それを写真に表すのです。山を意識した人は、ボリュームもピントも山が主役です。桜と菜の花は脇役に徹しなければいけません。
風景写真についてはまずこんなことから気をつけてみてください。
スナップならシャッターチャンスが命です。構図が少々傾いていても写っているものが面白ければ合格です。
花の写真なら、一番活きのいい花をじっくり探すことです。あとはピントの芯とボケの配分です。
ってなことえらそうに書くと袋叩きに遭いそうなのでこの辺でやめときます。
最後に、とにかく撮りまくって人に見せることですね。できればどこかに飾っていろんな人の意見を聞くことです。
写真の世界は、入り口は簡単だが奥に行く程難しいので、なかなか飽きませんよ。
書込番号:9007216
0点
その方の年齢や目指す目標で色々違うのですが
スレ主さんの場合でしたら、自分がいいと思う写真家の作品をたくさん見ることが
一番いいでしょう
そして、出来るだけその人をまねてみる事だと思います
そのためには技術的な勉強も必要ですが
ほんとに若い方や本格的に取り組みたいというなら
あまり人に影響されずに、好きなように従来の常識に囚われないようにと
といいますけどね
書込番号:9007955
1点
カメラを変えても腕はそれほど上がらない。自己満足だけ。
上手いと思う人の写真をまずはマネしてみましょうww
書込番号:9008519
0点
写真の上達はやはり、まず沢山撮ることでしょうね。
雑誌などのプロの写真やフォトコンテストの写真で
自分自身が素敵だと思う写真をまねしてみる事も良いですね。
まず、まねをすることで、どうしたら同じような写真が
撮れるのか、初めのうちは中々似ても非なりの写真のはずですが
撮っていく内に、技術的な事は習得出来るようになります。
色んな写真を沢山見ることは、表現のバリエーションを
知ることが出来ます。
ある程度、撮れるようになると、自分の思っていたような
イメージで撮れるようになります。
沢山の表現のバリエーションを知り、沢山の撮影技術を覚えると
自分の撮りたい被写体を見つけたときに、どう撮ってやろう
という考えが複数頭に浮かぶようになります。
気が付くと、その中に、自分の写真の作風が生まれてくる
と私は思っています。
ですから、見る目は撮る力を養い、撮る力は見る力を養って
くれる物だと思いますが如何でしょうか。
書込番号:9012578
0点
そうですね。
ワタクシの場合、
撮りたい被写体(素材)を、どのように演出(料理)して、なにかを感じて(味わって)もらえるものを追求してます。
ご自身の、興味のある対象をどんどん撮って、
その作品の、
いい部分とそうでないと感じたところを、いろんな方向からチェックすることも、
おすすめしますョ。
拙い作品だらけですが、こんな感じで楽しんで居ります。
↓
http://www.flickr.com/photos/chan_shu/
書込番号:9073427
0点
絞りとシャッタースピードとISO感度の関係と
被写体深度あたりを押さえておけば
まずはほとんど大丈夫と思います。
当方は、カメラを始めてから
フレーミングがいまいちかなという思いもあり
美術展等絵を鑑賞するようになりました。
カメラと絵ってなんか共通するものを
感じてしまっています。
フォトコンやアサヒカメラ等の
カメラ雑誌も参考にしています。
書込番号:9113835
0点
いつも皆様の意見を参考にさせて頂き誠に有難うございます。
本来ならレンズにスレ立てすべきだとは思いましたが、こちらの方が、ご教授して頂くのが早く感じたので許して下さい。
かなり初心者の域ではありますが、今年の6月に初デジ一(D60)デビューしました。
が、レンズの制限が多い事を購入後に知ってしまい、9月後半頃に、35000円(本体のみ)に今ならなると言われて即、買取に出し現在はD90と至っております。
買取して頂いた際、本体のみ出してキットレンズであった18-55は残してありました。
そして、野球観戦用にと…シグマ70-300手振れ補整無しを購入しておりましたが、どうも素人ではありますが、中間レンズが物足りなく感じております。
そこで、レンズ(18-200)で純正にしようかシグマにしようか?と、かなり悩んでおります。
シグマの画質は良いが使い勝手は悪い…等、クチコミには目を通してみたのですが…
是非とも諸先輩方のご意見を参考にさせて下さい。
宜しくお願いします。
被写体は、子供(2才)と嫁がメイン、景色(主に今は京都の紅葉)と甲子園(月に一回 虎の応援)であります。
0点
るかしげさん こんばんは。
どちらも使った事が無いのですが、クチコミを見ている限りではどちらが良いかは平行線ですね。
ただし、シグマの方は以前は5万円以上していました。タムロンから18-270mmの手ぶれ補正付きが出てから一気に安くなったのでお買い得感は増していると思います。
また、せっかくレンズ制限を気にして買い替えたのですからD60ではAF出来ない安価なレンズも選んでみたいですね!
オススメはAi AF Nikkor 50mm F1.8D、Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dあたりです。
前者は新品でも1万円台半ば、後者は中古なら2万円台で見つかる場合もあります。
書込番号:8755918
0点
18-200mm なら、VR18-200mm!
しかし 画質云々より便利なレンズと捉えた方が良いと思います。
それでも、各社18-200mm の中では画質は最良だと思っています。
しかし…
70-300をお持ちだし、ここは少し我慢して VR70-200mm F2.8 が買えるまで資金をプールされるのが最良です。
画質は、最高!これを買って不満を言う方は少いです。
70-300は、一脚を使っておられますか。
書込番号:8755934
0点
impress mook の D90完全ガイド に、両レンズの比較記事がありました。
私自身が使用比べた感想ではありませんが、参考に載せておきます。
比較レビュー記事なので、全てのシーンに対応はしていない(特にスピードライトとの連携)と思いますので、
その辺り重要であれば点数に自己フィルターをかけて下さい。
@解像 AAFスピード B逆行 C価格 D手ぶれ補正効果 Eぼけ
Nikon AF-S DX VR 18-200 @3.5 A4 B3.5 C3 D3 E3.5
シグマ 18-200 DC OS HSM @4 A4 B4.5 C5 D3 E4
タムロン 18-270 DiU VC @3.5 A3 B5 C4 D3 E5
※VR18-200が良い良いと噂で購入しましたが、個人的に便利さ以外に及第点は付きません。
むしろこの比較記事では、シグマにも総合的にタムロンにも負けている始末…
レンズは設計の新しいものが強い、という定説がここにも生きているのかもしれません。
書込番号:8756112
3点
シグマのレンズも不要にしてしまうという意味で、タムロンの18-270VRが最良では
ないですか? ちょっと高いですが純正の18-200と価格面では大差ありません。
18-200では、70-300の分全てはカバーしてくれませんし、折角ならという
意味での提案です。
書込番号:8756137
0点
DとEが逆でした。
以下の並びが正しい項目です。
@解像 AAFスピード B逆行 C価格 Dぼけ E手ぶれ補正効果
書込番号:8756325
0点
るかしげさん
おはようございます。
6月に初デジ一をD60でデビューして、レンズの制限を気にされてD90との事。
で…、18〜200 ですか…。
D60では使い切れない、特殊(と言うより旧でしょうか?)なレンズでは無いのですね。
尤も、D60でも使用可能な超音波モーター内蔵レンズの方が、D60の制限に引っ掛かる、ボディー内モーターを使うレンズよりも、一般的には、速いフォーカスが期待出来るのは確かな事なのですが…。
シグマの70〜300をお持ちで、更に 18〜200 を追加する事に関して、少し新鮮味に乏しくはございませんでしょうか。
robot2さんご推薦の VR70-200mm F2.8 ですと、『買った!』と言うお気持ちも増大だと思います。
或いは、せっかくD90に換えたのですから、その性格を活かして柚子麦焼酎さんお薦めの単焦点。
これは、D90に換えた甲斐が有ったと満足されるのでは無いでしょうか。
あとは、お子様撮りと風景を主体とするなら、 AF-S 16〜85mm VR も捨て難いと思います。
結局、全部がD60で問題無く使えたレンズですが、D90でのバージョンアップした撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:8756773
1点
シグマはわかりませんが、タムロン18-270はD90のライブビユー撮影時に望遠側のピントが合いませんでしたので、注意が必要です。
書込番号:8757102
0点
>中間レンズが物足りなく感じております。
標準ズームの55mmと望遠ズーム70mmの間があくという意味でしょうか、それとも
シグマ70-300の望遠側の画質がもの足りないという意味でしょうか?
書込番号:8757201
0点
お悩みのレンズはすべて使用したことのあるワタクシがお答えします。1本で済ますことは考えないで、お持ちのレンズで望遠をカバー。標準域はニコン VR18-105をお勧めします。現行品のVR16-85とならシャープさやボケ味も変わらないコスパのたいへん高いナイスなレンズです。ブレ防止も付いていますよ。
書込番号:8757280
1点
ベオウルフさんのコメント通り、シグマの画質はニコンなど比較外です。シャープさ、クリアーさ、逆光で画面が白けない強さ、など対戦相手になりません。しかしオートフォーカス時に幅の広過ぎるピントリングが常に回るため、窮屈にレンズを握らないといけないレンズです。使い安さだけならニコンです。写りは素人の方でも何じゃコリャ レベルです。
書込番号:8757641
1点
私は値段ではなく、AFスピードとシャープな画像が気に入ってSIGMAにしてますが、るかしげさん自身がお店(ヨドとか)でD90に付けて感触を調べないと無理ですよ。
SIGMAのピントリングはいろいろ言われてますが気にならない人には関係ないし。
タムの18-270はKakakuでは意外とAFスピードは気にならないと言う書き込みありますが、どうでしょうか??
私は買う気満々で出かけたのですが、一気に冷めました。重量/デザイン/価格/写り(これはまあそれなり)どれをとっても良いレンズなんですけどね。
後、ボディによってAFスピードかなり違いますので、必ずD90に付けて調べて下さいね。
後日、感想書き込んでいただくと助かります。
書込番号:8759358
0点
>>じょばんにさん
ご指摘痛み入ります。
連射と同等のミスだと、猛反しています。
↓が正しいですね。
@解像 AAFスピード B逆光 C価格 Dぼけ E手ぶれ補正効果
書込番号:8760470
0点
返事遅くなり申し訳ございません。
柚子麦焼酎さん
>オススメはAi AF Nikkor 50mm F1.8D、Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dあたりです
ちと、調べてみようという気になってしまいました。
オススメ有難うございます。
確かにシグマのお買い得感が気になっているのが正直なところです。(笑)
robot2さん
VR70-200F2.8は、確かに良いレンズだと思います。
そして、値もはりますねぇ。(汗)
出来れば、年始用にと考えておりますもので、やはり軍資金が・・・(涙)
どうも、有難うございました。
ベオウルフさん
D90完全ガイドを購入する予定でしたが、ベオウルフさんのお教えでとても
参考になりました。
しかし、ここえきてタムロンの候補をあげて頂いてしまうと、ますます選択で
悩んでしましますが、この際タムロンも候補にあげて考えさせて頂きます。
情報、有難うございました。
TAIL4さん
シグマのレンズは不要にするつもりはないのですが・・・。(汗)
不要にしようと考えているのは、レンズキットについていたVR18-55の方なのですが。
タムロン・・・やはり、TAIL4さんも オススメですねぇ。
ご意見 有難うございました。
ダイバスキ〜さん
>お子様撮りと風景を主体とするなら、 AF-S 16〜85mm VR も捨て難いと思います。
またまた、嬉しい悩みの種を増やしてくださいまして有難うございます。
ダイバスキ〜さんオススメのレンズもクチコミ等でちと調べてみようという気に
なってしまいました。
オススメ 有難うございました。
わかくすさん
情報提供有難うございます。
タムロンここへきて、ちと脱落(気持ちの中で)
って、感じです。
有難うございました。
じじかめさん
いつも短文にて的確なご意見を申され とても参考にさせて頂いております。
>標準ズームの55mmと望遠ズーム70mmの間があくという意味でしょうか、それとも
シグマ70-300の望遠側の画質がもの足りないという意味でしょうか?
どちらかというと、55mmを売却してしまって幅を持たせたいと考えており、
シグマ70-300(手振れ補正無し)は保持しておきたいと考えております。
正直、自分でもどの焦点距離が一番必要としているのかが、解かっていない為
18-200で探そうかな?という意味でもありました。
的確なご意見をまたお願い致しますね。
クルミナー85さん
レンズのスレにて、クルミナー85さんの意見をよく見かけ参考にさせて頂いて
おります。
画質が純正よりもシグマの方が良いという意見。しかし、使い勝手はシグマは良ろしく
ないという意見。より良いのは18-135という意見。
で、実は、実際はどうなんだろう?と思い、ここにスレを立てさせて頂きました。
今後とも楽しい?意見を拝見させて頂きたいと思います。
ご意見有難うございました。
まこきちさん
今の自分の中の正直な気持ち・・・一番まこきちさんに近い様な気もします。
しかし、たくさんの先輩方からたくさんの情報・意見を頂き ますます悩む形と
なってしまいました。
でも、一日の問いかけで こんなにもたくさんの返答をしてくださった事を
心より嬉しく 又 有りがたく思っています。
今度の休み、ヨドバシかビックカメラに行って やはり自分の目で 自分の手で
実感してみようと思いました。
ご意見 有難うございました。
皆様方 本当に 有難うございました。
書込番号:8760535
0点
良い作品を見ることが大切ではないでしょうか?
それもパソコンのモニターや、雑誌、写真集ではなく、写真家がプリントしたものを見るのが一番の早道だと思います。なので、写真展に足を運ばれてください。
もし東京あたりにお住まいでしたら、たくさん良い展覧会があっています。
いろいろな写真を見ていく中で、自分が好きな作品に出会えると思いますので、そういう作品にめぐり合えたら、次はそれを真似してみてください。
きっと今よりも良い写真が取れるようになるはずですよ。
書込番号:8762484
2点
画質ならシグマ。手ぶれ補正ならニコンって感じでしょうか。
タムロンも手ぶれ補正が強いと聞きます。
あとニコンは使い込むと下に向けたとき、レンズがビョーンと伸びることがあります(笑)
書込番号:8763775
0点
実際、新品購入して画像確認しましたワタクシが推薦しますレンズはコノ2本です。ニコンVR18-105mmとシグマ OS 18-125mmを自信をもって推薦いたします。職業写真26年のワタシが(笑)。
書込番号:8765205
0点
☆とってぃ☆さん
残念ながら住まいは大阪なんです。
でも、確かに☆とってぃ☆さんの言われる通りだと思います。
良い写真を今後見ていき自分の技術アップに努めたいと思いました。
素敵なご意見有難うございました。
カミホロさん
シグマに一票ですね。了解です。
皆様の意見を参考にしながらも段々とシグマに気持ち傾きかけております。
ご意見有難うございました。
クルミナー85さん
度々のご意見を有難うございます。
シグマの画質がかなり気になりはじめております。
クルミナー85さんの豊富な知識とても参考にさせて頂いております。
今後とも宜しくお願い致します。
皆様ご意見本当に有難うございました。
書込番号:8765610
0点
こちらの掲示板ではいつも勉強させて頂いています。
D90を購入後、2000ショットを迎えました。
ある程度は慣れてきたのですが、質問をさせて下さい。
今月末に結婚式があり、専属カメラマンを頼まれました。(素人撮影と割り切ってもらっています・・)
家の中で暗いシーンを擬似的に作り、撮影の練習などもしていますが、
本番ではどのモードで撮るのがベストなのか決めかねています。
ピクチャーコントロール等の細かな設定変更は、本番では出来ないと想定しているので・・
@撮影モードはPSAモードで撮るべきか、もしくはシーンモードやAUTOに頼った方が無難なのか。
APSAモードの場合、ISO感度設定は手動or自動のどちらが無難か。
ひとまず、この2点が気になっている所です。
何れのモードでも撮る事自体は可能で、もちろん撮影技術の腕も必要である事は十分に分かっているのですが、出来る限りベストな状態で臨みたいと思っています。
なお、機材としてはタムロン28-75mmF2.8、35mmF2D、SB600です。
諸先輩の皆様、是非ともアドバイスをよろしくお願いします。
0点
Mモード、ISO400位、SSを1/125位にセット。
絞りはお好みで。
ピクチャーコントロールはとりあえずポートレート。
RAWで撮ります。
混合光の場合があるのでWBはオートにしておいて、後で調整するのがいいかと思います。
もちろん、SB-600でバウンスです。
僕は上記の設定で撮りました。
書込番号:8753798
1点
OZHさん大役をまかされましたね。
デジタルなんですから枚数をケチらないでください。
あまりこだわった考えで撮ってると枚数がかせげなくなります。
プロなら数枚で説得力があるでしょうけどね。
枚数が少なすぎると後でこれだけしかないのってなってしまいますから。
フィルム時代に36枚撮り10数本撮ったときはフィルムを入れ替える
タイミングが大変でした。その点デジタルは大きなカード入れておけばいいし
電池も予備1本あればいいでしょう。気にするのはスピードライトの電池くらいかな。
書込番号:8753924
1点
この掲示板で・・・もはや「慣用句」となっている・・・<「ベストな設定」を教えてください>
上げ足取りや言葉遊びをするつもりはありませんが。。。σ(^_^;)
ベストな設定とは・・・
一回一回、1撮1撮・・・被写体と背景の明るさを測って、都度都度その「露出」に適した設定に変える事ですよ。。。
室内での撮影は・・・光の量が足りないですから・・・
カメラ君の能力限界ギリギリのところを行ったり来たりでの撮影になります。
特にシャッタースピードが上がりませんから・・・皆さんブレブレ写真を量産する訳です。
少し知恵がついてくると・・・
ISO感度を上げて・・・シャッタースピードを速くする方法を覚える訳ですが。。。
今度は・・・ノイズという副作用に悩む事になります。。。
タムロンレンズ&ニコンボディTTL調光での異常露出の報告が気になりますけど。。。
基本的には、標準ズームレンズ&SB-600&プログラムオート&スポット測光&中央1点AF
と言うのが・・・一番安直な設定になります。。。
優妃さん >
・・・の設定は・・・かなり「知能犯」的な設定ですな♪(笑
こりゃ!楽チンだ♪
私も・・・7月にあった友人の結婚式では、ISOオートで、マニュアル露出・・・あとはストロボ(TTL調光)任せ。。。で撮影しました。。。
これだと。。。新郎新婦入場の時など・・・ブラックアウトしてスポットライト・・・みたいなときにいちいち露出変えなくて済む(ストロボOFFするだけ)ので、楽チンですな♪
あんまり・・・参考にならないかもしれませんが。。。
これを語ると・・・原稿用紙100枚は必要かな??(笑
書込番号:8754341
1点
全部をというのではなく、基本はPモードで、要所要所をA(絞り優先)で開放気味に撮るというのを混ぜていくのがいいと思います。
ただ、問題はTamronの28-75mmです。
Tamronのレンズは、Nikonのデジタル一眼レフで使うとストロボの調光や露出がおかしくなることがあります。
以前もTamronの28-75mmで結婚式を撮って失敗したというスレッドがnikon-digital.netで立ったことがあります。
その辺は注意した方がいいかもしれません。
なにせ、メインだと失敗が出来ませんから。
無難なPモードで抑えるところは確実に抑えて、余裕があるところでAモードで雰囲気を目指すというのがいいと思います。
D90ならISO400〜800がいいように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
参考
書込番号:8754561
2点
Pモード+外部ストロボのみ。それと、レンズはAPS-C専用の標準ズームレンズを用意してください。手持ちのレンズの出番は無いと思ってよいと思います。テレ側のカバーで使えるかも?
披露宴のみ? 式も? 控え室は?(一人だと走り回りですね。) 双方の主要メンバー、式の進行も事前に確認しておいてくださいね。
新郎新婦の写真、集合写真はプロにおまかせですよね?・・・・一番重要だったりして・・。
書込番号:8754639
1点
皆様、早々にたくさんのご返答ありがとうございます!
お一人ずつ返信させて頂きます。
ぼくちゃん.さん
結婚式についてのスレが大量にあるのは重々承知で、似たような質問をされている方もいらっしゃったのですが、なかなかこれと言った答えを見つけられなかったので、再度スレを立たせて頂きました。
でもよく考えてみると、そもそもこれといった答えはない、という質問だったかもしれませんね・・
書込番号:8754995
0点
へんくらさん
>結婚式会場の下見や式当日の式場担当者との打ち合わせはお済みですか?
実は当方の住まいが関東で、式場は東北でして・・
現在、進行表と式場の情報はある程度はあるのですが、
最終打ち合わせと実際の下見は、式の前日という過酷な状況です。
>ただ何となく記録的な写真でなく1カット1カットに物語性があると後に依頼主からも喜ばれます。
これが一番理想ですよね、ただ初めてという事もあり、まずはミスのない撮影を心がけつつ、この事も念頭に置きたいと思います。
>「周囲の明るさはシャッター速度で調節し、主要被写体の明るさを絞りとストロボの強弱で調節する」
なるほど、やはり自分の意思で良い写真を残すには、Mモードで撮影するのが良さそうですかね。。
>フィルム時代からブライダル撮影していたカメラマンからしたら今やオートマ車を運転する感覚だとも言われます。
ですよね・・
私自身、デジタルから入っていったので、フィルムでの撮影を考えると、
今は恵まれている環境にあるなと思います。
それと同時に、フィルムで撮っている方に尊敬と憧れがあるというのもあります・・。
書込番号:8755046
0点
優妃さん
>Mモード、ISO400位、SSを1/125位にセット。
>絞りはお好みで。
なるほど、ちょっと考えていなかった撮り方です。
これはなかなか考えられている設定ですね!
実際にこれで撮られているという事で、とても参考になりました。
この設定でテスト撮影をしてみたいと思います。
書込番号:8755080
1点
デジ使いさん
>OZHさん大役をまかされましたね。
はい・・どうも身内に撮ってもらった方が良いらしく・・
本人は撮ってもらえるだけで満足とは言っていましたが、
失敗が許されない撮影なので、不安と緊張感で一杯です。
ただ、なかなかこういったチャンスはないと思うので、出来る限りのことはやってみたいと思っています。
>デジタルなんですから枚数をケチらないでください。
そうですね、デジタルならではの強み、たくさんありますよね。
バッテリーも気をつけつつ、たくさん撮っていきたいと思います!
書込番号:8755095
0点
#4001さん
>「ベストな設定」を教えてください
たしかに・・不用意にこんな発言をしてしまいました。。
申し訳ありあません。
>一回一回、1撮1撮・・・被写体と背景の明るさを測って、都度都度その「露出」に適した設定に変える事ですよ。。。
ですよね・・。
今回知りたかったのは、大きく分けて、
「フルオートで撮るのと、PSAMモードで撮るのではどちらの方が良い結果を出せるか」
という事でした。
フルオートでの撮影はあまり考えてはいなかったのですが、もしかしたらそっちの方が無難に残せるのかな、など考えていた次第です。
>タムロンレンズ&ニコンボディTTL調光での異常露出の報告が気になりますけど。。。
私もこの件については気になっていました・・
今のところ室内での撮影は問題ないように思いますが、
もう少し設定を色々といじってみて、あまりにも不安定だったらメインレンズを考え直そうと思います・・(といっても他にはキットレンズしか持っていませんが^^;)
>基本的には、標準ズームレンズ&SB-600&プログラムオート&スポット測光&中央1点AF
と言うのが・・・一番安直な設定になります。。。
なるほど、参考になります!
たしかに、安定性も重要な要素ですよね。
それと、私も優妃さんの設定は凄く考えられているように思います。
まだ式まで日にちがあるので、色々な設定を試してみたいと思います。
書込番号:8755165
0点
調度昨日の日曜日に結婚式でのサブ的なカメラマンを任されました。
明治神宮での屋外と明治記念館での屋内でした。
ストロボをつけての屋内撮影の経験値がほとんど無いので
WBはAUTOでRAW撮り天井バウンスを試しながらしました。
ISOは400から場合によっては800を上限にしました。
あと目に留まったのでメインの式場のカメラマンさんの
ストロボの方向を見たりしてました。
レンズ交換はほぼ出来なかったです。
なので撮り逃しを避けるためタムロンの28-300mmVCを使いました。
純正レンズとの組み合わせが良いとは聴いていましたが所有してなかったもので。。
描写はやや眠たいのは承知していましたが場面を押さえるのに重きを置きました。
予備バッテリーや予備ストロボ用電池や予備メモリカードなどもあったほうが
安心はできますね。
出席者の方々も多数写真を撮りますから
うまくポジションを取るのも大切だと思います。
大変ですが上手くいったときの充実感はありますので
是非頑張ってください。
書込番号:8755289
1点
yjtkさん
>基本はPモードで、要所要所をA(絞り優先)で開放気味に撮るというのを混ぜていくのがいいと思います。
やはり、ケースバイケースで設定は変えていった方が良い結果が生まれそうですね。
参考になります!
>ただ、問題はTamronの28-75mmです。
参考のURLの方も見ましたが、たしかに調光がおかしいですね・・
今のところ同じような現象は見ていないのですが(たまにピンが外れたりしますが・・)、今後は少し疑いながら使ってみます。
今回の結婚式が主な理由でこのレンズを選んだのですが、裏目に出てしまったら・・(泣
どちらにしても、純正レンズも持ち合わせることにしたいと思います。
書込番号:8755291
0点
E30&E34さん
>Pモード+外部ストロボのみ。それと、レンズはAPS-C専用の標準ズームレンズを用意してください。
Pモードは、やはり無難そうですね。
Pモード+アドバイス頂いたやり方というのが良さそうに思ってきました。
>披露宴のみ? 式も? 控え室は?(一人だと走り回りですね。)
はい・・付きっ切りになる事間違いないと思います。。
>双方の主要メンバー、式の進行も事前に確認しておいてくださいね。
この辺りはある程度把握しています。カンペも作っておきましたので(笑
>新郎新婦の写真、集合写真はプロにおまかせですよね?・・・・一番重要だったりして・・。
そうですね、ここはプロにお任せする事になっています。
でもその他は全て私に任されているので、負担はなかなかのものではないかと・・
結果が全てだと思いますが、やれる事はやってみようと思っています。
書込番号:8755408
0点
ishi303さん
おー!昨日とは新鮮な情報ですね!^^
>ISOは400から場合によっては800を上限にしました。
やはりISOは800辺りが目安になりそうですね。
>レンズ交換はほぼ出来なかったです。
やはり・・よく聞くのですが、レンズ交換の余裕は無いですか。。
時間があったとしても薄暗い状況だと難しそうですよね。
>なので撮り逃しを避けるためタムロンの28-300mmVCを使いました。
ストロボの件と使い勝手を考えると、高倍率ズームの方が良かったかもと思ってきました・・
18-200VRなど。(金銭的に難しいですが・・)
ひとまず、手持ちの機材で何とか臨みたいと思います。
予備バッテリーとメディアは持っているので、あとはフットワークでしょうか・・。
なかなかの人数らしいので、うまくポジションも取りたいと思います!
書込番号:8755582
0点
>OZHさん
>おー!昨日とは新鮮な情報ですね!^^
自分も式の前にこのスレを見たかったですw
>やはり・・よく聞くのですが、レンズ交換の余裕は無いですか。。
>時間があったとしても薄暗い状況だと難しそうですよね。
もう一つタムロンの17-50mm 2.8fも持って行きましたが、
あまり使う時間が無かったです。
小物類や食事を明るいレンズで撮ったくらいでした。
実質的にポートレートでよく使う28mm-80mmの距離や、
ポジション的に被写体より遠い場所の場合は
200mmくらいの望遠距離になりました。
余裕があればカメラを2つに違うレンズを
セットするのがいいかと思いますが、
そこはプロにお任せでよいかと思います。
プロの方が押さえる記録としての写真とは違った場面を
OZHさんが撮影されるのを期待していると思いますよ。
ちなみにプロの人はキャノンのフラグシップ機に
10万オーバーのいいレンズを使っていましたw
アマチュアはアマチュアなりに頑張って楽しんで撮れれば良いかと思いますよ。
>ストロボの件と使い勝手を考えると、
> 高倍率ズームの方が良かったかもと思ってきました・・
>18-200VRなど。(金銭的に難しいですが・・)
>ひとまず、手持ちの機材で何とか臨みたいと思います。
タムロンの28-75mmやニコンの24-85mmを購入したかったのですが、
普通に披露宴の出席者でもあったのでいろいろと出費があったので
手持ち機材で自分も乗り切りました。
一度検討したのですがレンズのレンタルもあるので、
目当てのレンズを事前に借りて練習するというのも手かもしれませんね。
>あとはフットワークでしょうか・・。
>なかなかの人数らしいので、うまくポジションも取りたいと思います!
60〜70人くらの規模でしたが行くときは行く
ある種のずうずうしさでポジションをとりましたが、
プロの方、親戚の方や他の友人さんも大勢いるので、
それらの方々の邪魔にもならないような配慮も必要かと思います。
あとお酒は飲みすぎるとあとで辛くなりますのでお気をつけてw
枚数は500枚オーバーくらいで実質的に100枚前後の
良い感じの写真を残せたので始めてながらなんとかこなせました。
書込番号:8756117
1点
>#4001さん
>かなり「知能犯」的な設定ですな♪(笑
知能犯ですか(^^;
2ヶ月前に初めて披露宴を撮りました。
しかも、初披露宴&苦手な人物。
ネットでライティングとか披露宴での撮影方法を調べまくっていたら、「Mモードでスピードライト任せでも上手く撮れる」というのを見つけまして。
とりあえずSB-900買って試し撮りをするとあら不思議。
綺麗に撮れるじゃありませんか!(笑
ということで、Mモード、RAW、バウンスを基本にして披露宴を乗り切りました。
シーンに応じて絞りを変れば雰囲気も出るし、楽チンでした(笑
ただ、数撃てば当たる!作戦で撮っていたらスピードライトの温度が上がってオーバーヒートする事が何回かありました(^^;
ということで、ISOは400〜800位がいいのかな?
因みに、2時間で500枚くらい撮りました。
書込番号:8757047
1点
ishi303さん、こんばんは^^
>プロの方が押さえる記録としての写真とは違った場面を
OZHさんが撮影されるのを期待していると思いますよ。
実は今回、集合写真を除いてプロカメラマンはいないのですよ・・
昔、私自身の結婚式でプロカメラマンの方に撮ってもらった写真が、
今でもずっと理想像になっているのですが、少しでも近づければなとは思っています。
今思うと、その方は1カットを数ショットで撮られていました、もちろん銀塩カメラでしたし。さすがプロですよね。。
>一度検討したのですがレンズのレンタルもあるので、
目当てのレンズを事前に借りて練習するというのも手かもしれませんね。
カメラ本体のレンタルは知っていましたが、レンズ単体でのレンタルもあるのですね!
ここぞという時は使えそうですね!検討してみたいと思います。
それと、披露宴での撮影枚数は500枚位が目安みたいですね。
その他もあるので・・800〜1000枚近くなるかも^^;
あまり拘りすぎず、多くの写真を撮りたいと思います!
書込番号:8758477
0点
優妃さん、こんばんは^^
>Mモード、RAW、バウンスを基本にして披露宴を乗り切りました。
今晩この撮り方で早速、家族にモデルになってもらいテスト撮影してみようと思います^^
>スピードライトの温度が上がってオーバーヒートする事が何回かありました(^^;
こ、こういう事もあるのですね・・
機材トラブルも十分に注意が必要そうですね。
やはり二台体制というのが理想的なのか・・。(今はコンデジしか手元に無いですが・・w)
書込番号:8758515
0点
10年以上前の事ですが、披露宴の写真を撮るカメラマンのアルバイトを
していたことがあります。もちろん当時は銀塩でしたが、機材はニコン
を使用していましたので多少は参考になると思います。
当時の撮影方法は露出モードはマニュアルです。これは周囲の暗さに
カメラの自動露出が影響されないようにするためです。
主要被写体の露出はストロボに任せることになります。ニコンのTTL調光
は非常に精度が高く信頼できます。
気をつけるのはストロボの調光モードと、カメラの測光方式です。
中央重点が基本でしたが、確かD90のスポット測光はフォーカスポイント
に連動していたと思うので、構図によってはスポット測光も良いかも知れません。
テストをされるのでしたら、暗いところで出来るだけ背景の壁から離れて、撮影
してみてください。
意外とi-TTL調光とマルチパターンでも行けるかも知れませんが、これは
試したことが無いのでなんとも言えません。
披露宴では主要被写体以外の背景はある程度暗くなっていた方が自然です。
余談ですが、披露宴の前に結婚式も撮影されると思いますので、式場の
担当者に撮影位置の確認しておいたほうが良いでしょう。
式場の担当者がダメといっても、必ず神主さんか神父さんに確認すると
良いと思います。意外と良い位置を許可してくれる場合がありますが、
ビデオとの位置関係には注意が必要です。
書込番号:8759842
1点
ブルータイガーさん、こんばんは^^
アドバイスありがとうございます!
>当時の撮影方法は露出モードはマニュアルです。これは周囲の暗さに
カメラの自動露出が影響されないようにするためです。
やはりMモードなのですね!
優妃さんのアドバイスにもありましたが、先ほどMモードで暗闇でのテスト撮影を行いました。
ストロボを併用しての場合ですが、結果的にはこんなにも簡単に撮れてしまうのか!
という感じで、被写体ぶれもなく綺麗に撮影出来ました。^^
ストロボなしの場合は、他の方もおっしゃっていたとおり、PかAモードが良さそうですね。
>主要被写体の露出はストロボに任せることになります。ニコンのTTL調光
は非常に精度が高く信頼できます。
はい、少し前までペンタのストロボを使っていましたが、Nikonの調光精度の高さには驚きました・・
測光方式については、先ほどスポット測光と中央重点測光を試してみたところ、どちらも問題なさそうでした。^^
>式場の担当者に撮影位置の確認しておいたほうが良いでしょう。
挙式の撮影位置なのですが、「神父様にストロボを直射しなければ問題ないです。」
と言われているのですが、さすがにウロチョロするのも場の雰囲気を崩してしまうので、
下見の際にポイントを絞っておこうと思います!
書込番号:8760334
0点
ニコンの皆さんには、初めてての投稿です。
K10Dと40Dを使用していますが、40DをD90に変更したいと思っています。
ペンタは銀塩時代からの30年以上使用経験より特殊なレンズ群の魅力と思い入れもあり、ず〜っと使う予定です。
昔、貧乏青年時代からあこがれていたニコンへの願望もあるかも知れません。
当初、値段のこなれて来たD300をと思っていましたが、大きさや最新製を考えるとD90かな?と思っています。
そこで、D300で評判のAF追従性や精度は、まんまD90に引き継がれているのでしょうか?
それともやっぱり、D300へ行くべきでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
レンズは、16-85と50/1.4を 望遠は予算が都合つき次第徐々にと考えています。
0点
レスノートさん
K10D、40D、D90、D300使ってます。
AFの追従性と言う事であれば、動体撮影かと思います。
レンズの特性もありますので、下記の組合わせに限定させてください。
40D+EF−S17−85IS、D90+AF-S16−85VRDX
この状態では、D90の方が、垂直方向、斜め方向については、ほぼ同等
人物が走ってる状態については、D90の方が気持ちしっかり食いつく感じです。
どちらがかが悪いと言う事でなく、互角と言う感じです。40DのAFも後ろ抜け少ないですしね。
精度についても上記レンズについては、特に問題は感じておりません。
また、D300の場合は、AF測定点が散らばってる関係で、ファインダー外周近くからきちんと引き込むという利点あります。ただし、51点は万能ではありませんので(暗い状態とか、AF動き出しがD90より一呼吸遅くなる場合もある。)そのような事例ではAF測定点の設定を調整していった方が無難です。
使いこなすとD300の方が、好みやいろいろな条件に対応させやすいと言う感じもしております。
一方、D90のライブビューAF機能はD300より格段に使いやすくなっています。
低い位置からの撮影など、「実用的なAF速度」は魅力です。
D300にD90の機能を追加したファーム出してくれると面白いのですが、難しいですかね?
書込番号:8752745
2点
>D300で評判のAF追従性や精度は、まんまD90に引き継がれているのでしょうか?
そもそもAFモジュールがちがうので比べることはできません
D300は51のフォーカスポイントのマルチCAM 3500DX
D90は11点のフォーカスポイントのマルチCAM1000(3D-トラッキングが追加)
動体撮影に有利なのはD300だとは思いますが
以前使っていたD80+VR70-300mmでも運動会レベルなら十分つかえたので
通常の撮影において差がでるとは思われませんね〜〜 (⌒ ⌒)
書込番号:8752963
1点
原門人さん、ありがとうございます。
まさしく、40Dは記述していただいた通りの仕様ですので、安心しました。
D80とD200までは、あまり関心もわかなかったんですが昨年のD300発表には、「おお!」と来ました。 が、レンズも併せての予算が・・という状況でした。
そこへ今年D90がD300のDNAを受け継いで発売となり、色々情報を耳に入れる毎にサイズを始めとした仕様に惹かれる所多く、40Dからの買換えをするつもりになりました。
50Dも出ましたが、お店で色々と弄繰り回しても液晶以外の所に魅力はそれ程感じませんでした。
また、40Dからのサイクルが早すぎるのにユーザーとしては、待ち焦がれたというより「え!もう・・」という心境で始めからC社に対し??でしたので、先日DS2をK-mに買い換えたのですが、一緒にKDXもソフマップでドナドナしちゃいました。
C社は、レンズもKDXのダブルズーム(ISなし)と17-85のみにて、 40Dを残すというのも考えましたが、防湿庫も満杯にてこれ以上の機種増は予算と奥方の視線が怖くてムリっす。
松下ルミ子さん、ありがとうございます。
D80でもOKなら、問題ないでしょうね。早く皆さんのお仲間になれる様にしたいと思います。
さて、いつもそのネーミングには、関心しております。
私もNIKONを手に入れて「日本 光」ヒノモト ヒカル とでもしたいですネ。(学をどうしようかな?)
書込番号:8753947
0点
レスノートさん
こんにちは
k-mもお持ちですか。スナップにはちょうど好いカメラです。天気が好い休日の散歩用につかってます。
ちなみにD90のマルチCAM1000AF測距素子ですが、D90が3世代目。
第一世代のD200はAF-Cで後ろへ抜ける傾向もあり苦労しました。D200手持ち3台とも同じ傾向ですから、個体差ではないと感じています。背景が空だと好いのですが..
D80で制御アルゴリズム改修でAF-Cも安定してきてます。D80は2台稼働中ですが、傾向は2台とも一緒。
D90は1台だけですが、たぶんNIKONは他の20数台ともバラつきが少ないので、傾向は同じかと考えています。
D300系から転用された「シーン認識制御」が「対人物」での追従性が改善に寄与してる感じですね。
ただし、40Dに70−200F4LISや17−70F4L等の新し目のLレンズを愛用されてるかただと、ニコン側に同等のレンズが少ないので、違和感を若干生じるかもしれません。
F4通しに拘りがニコンは無いようですので..
書込番号:8754108
0点
>それともやっぱり、D300へ行くべきでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
レンズは、16-85と50/1.4を 望遠は予算が都合つき次第徐々にと考えています。
D90とD300はカメラとしてのベースが違うような・・・、写りに違いはないですが。
それらの1200万画素の機種は多分来年あたりは2000万画素にとって代わります。
ボディは消耗品だと考えればD90でもOKでは?
それにしても、ニコンのカメラはメカは超一流ですが、画像ソフトはキャノンにくらべて相当時代遅れのような印象を受けますし・・・、わざわざキャノンからニコンにシフトするメリットがあるでしょうか。
ペンタですが、K200DやK20Dはやはり素晴らしい。
まあ、好きなようにしてください(Big smile)。
>昔、貧乏青年時代からあこがれていたニコンへの願望もあるかも知れません。
わたしも若いころ公費で備品としてF3を購入した口です。とにかくむかしは高価でしたね。
高嶺(高値?)の花でした。
書込番号:8755579
0点
厦門人さんが仰ってるように追従性はD300でしょ。
しかし、ファインダーで被写体を追いながら、合焦マークがでた瞬間にシャッターを押す形で、一昨日AF-Sで鳥を撮ってみました(AF-Cの性能は不知)。
まあ不規則な動きをする昆虫の飛翔するところは無理ですが、一定の方向に、旋回をしながら飛んでいる燕・鳩・ユリカモメなどはMFを使わなくてもOKのようです。
書込番号:8755701
0点
秀吉さんありがとうございます。
すばらしい写真、いつも感服します。
改名されたんですね。 でも、辛口コメントは止めないで下さいね。 いつも、私とは違った角度で見る人がいるなあと感心して読ませてもらっていました。
確かに「憧れのニコン」という感覚は我々の年代にはありました。
どんなにキャノンが大きくなってもやはり私的には、頂点はニコンと思っているかもしれません。
そういえば、昔 友達の父親がプレスの仕事をしているとの事で、家に断崖絶壁の様な高さのF3を持ち込んで、その機関銃の様な連射に驚愕した事がありました。
さて、確かにD300は別物と思いますが、でも 私にはそこまでの腕も無く、そのレベルまでは欲しません。
D90も画質やAF能力が、あまり変わらなければOKです。
私にとってカメラはあくまでも趣味程度ですので、過度な能力よりも軽量の方が数倍もありがたく魅力に感じます。
これは、先日K−mを購入した時に改めて 私は、このお手軽に持ち運べて感じた時にすぐ使えるという利便さで銀塩時代からペンタを使っていたという事を再認識させられました。
40Dを手放すのが平気なのは、そういう事も一因かもしれません。
また、これは私の技術が伴わないからとも思いますが、40DはRAWでの処理は、ソフトの優秀さも含め確かによいのですが、そうそうフォト処理ばかり夢中になってもおれず、素のままに記録したり、印刷したり手早く行うにはK10Dの方が本体RAWもあり便利でした。
売り払いましたが、DS2の画の好きでした。 画素もこれ以上は不要と思っています。
確かに、C社のソフトウエァの取り組みはすばらしいですが、
書込番号:8759715
0点
普通ビデオカメラで撮影されたものは、全体にピントが合っている様に思いますが、このカメラで撮った動画は、レンズの被写界深度によって写真の様にボケるのでしょうか?
素朴な質問で申し訳ありませんが、どなたか分かる方お教え下さい。よろしくお願い致します。
0点
D90は、動画撮影中はマニュアルでの(手で)ピント合わせに成ります(マニュアルご参照)。
書込番号:8751825
0点
追伸
マニュアル50Pの、下から8行目に記載が有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
動画に入る前に AFした位置で、ピントは固定されますから、フォーカスポイントを移動させたい場合はマニュアルに成ります。
書込番号:8751857
0点
早速のレス有難うございます。初心者ですみませんが、フォーカスのことは分かりますが、被写界深度以外のボケ具合についての質問です。(例えば、画面の隅のほうのボケです。)
書込番号:8751864
0点
>(例えば、画面の隅のほうのボケです)<
画像を、こちらに貼り付けられるのが良いと思いますが…
お使いのレンズは、なんですか?
多分 それは、レンズ性能の問題ですが、片ボケの場合は修理或いは交換依頼に成ります。
書込番号:8751923
0点
ビデオカメラは、コンデジに近い被写界深度だと思います。
被写界深度はレンズの焦点距離、絞り、許容錯乱円の大きさに依存するので
写真と同様になるはずです。
被写界深度については下記HP参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:8752011
1点
有難うございます。
そう言う意味では、面白そうですね。
レンズを変える事によって、自分独自の映像の世界が出来ると言う事ですよね!
書込番号:8752061
0点
http://www.vimeo.com/videos/search:d90
動画投稿サイト「Vimeo」でD90で撮影された動画を検索しました。
参考にどうぞ。
一眼レフの写真表現と同じようにボケます。
ただ、いろいろ難点(ローリングシャッターによる画像のゼリー化現象、発熱による動画
撮影制限)が報告されていますので、購入されるのであれば、そういう部分も事前に調べた方がいいです。
とりあえず上記のゼリー化については、同じく動画が出来る一眼レフである5DMarkUでは
起こらないそうなので、次期種になったら大幅に使い勝手が向上する可能性があります。
もし動画目当てで購入される場合は、もう少し待った方が出費が少なく済むかもしれません。
書込番号:8752174
0点
すみません、リンクが貼り付けられていませんでした。
http://www.vimeo.com/
右側の「Search」にD90と打ち込んで検索すれば、D90の動画集を見ることが出来ます。
書込番号:8752186
1点
大変親切に有難うございます。
映像の世界でもボケ具合はいろいろコントロールされているのですね!
TVでは余りボケは意識しませんが、そういえば映画なんかでは、良くあったのを思い出しました。
書込番号:8752336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















