D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

オリンパスのアイカップME-1について

2008/09/25 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 wagwagさん
クチコミ投稿数:184件

こんばんは。

オリンパスのアイカップ「ME-1」についてなのですが
どなたかD90に装着された方はいますでしょうか?

装着感や、必要・不必要などについて
教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:8411115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/09/25 19:54(1年以上前)

D40から取って付けてみましたが、D40の時ほどの感動もなく
2つ買うほどでもないかとD40に戻しました。
 
元々のD90ファインダーはD40に比べて見やすいのでそのままでもいいかも?

書込番号:8411210

ナイスクチコミ!0


PP-PJTさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/25 23:04(1年以上前)

私もつけなくても見易いファインダーだと思うのですが、つけるのであればパナソニックL10純正を補修パーツとして買うのをお薦めします。1500円程で大手カメラ屋さんでも買えました。

書込番号:8412396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 17:27(1年以上前)

私もD50から取って着けてみました。

まっきMさんも書かれていますが,「感動」が少ないわりに
四隅のケラレがすごく気になったので元のD50に戻しました。

D90はこのままでも見やすいですが,ケラレのないお勧めの
ものがあればどなたか教えてもらえませんか?

ちなみに私は遠近両用のメガネ使いです。

書込番号:8420424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信24

お気に入りに追加

標準

昆虫…小動物…

2008/09/25 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 arai-gumaさん
クチコミ投稿数:15件

表題のとおり、「昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ」を探しております。
ドのつく素人なのですが、このたび、レンズと合わせて本機の購入を考えております。

と、いってもさまざまあると思いますが、蝶やトンボといったように明るい場所に姿を見せる輩だけではなく、蜘蛛、蛙、コケ植物など暗くジメジメした場所に生息するような生物も撮影したいです。

いつもこの掲示板で勉強させていただいておりますが、諸先輩方どうぞお願いいたします。

書込番号:8409364

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 11:41(1年以上前)

マクロレンズの定番なら
トキナー35mm、シグマ50mm、ニッコール60mm、105mm、タムロン90mm辺りですかね。

焦点距離が短いレンズ(35mm〜60mm)、はマクロ以外としても標準〜中望遠として使いやすいのですが、
撮影距離(ワーキングディスタンス)も短くなり、超拡大の場合、レンズに被写体を数cmまで近づけなくてはなりません。
地面にいる虫などを撮る時に地べたに這うような姿勢になって不利になります。

一方で焦点距離の長い方(90〜105mm)はワーキングディスタンスでは有利ですが、
元々難しいマクロ撮影において手ぶれやピントずれ(被写界深度の浅さによる)がよりシビアになります。

お奨めは、独断ですが・・(両者とも使ったことはありますが持ってない(^^;))
マイクロニッコールのAF-S60mmF2.8G、AF-S105mmF2.8Gは設計も新しく画質の評価も高いうえに
AFが高速でAF、MFの切り替えがスムーズ(フルタイムマニュアル)など便利だと思います。

書込番号:8409615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/09/25 11:44(1年以上前)

D90を使い始めてまだ5日ですが、ライブビューを使った撮影なら純正がいいと思います。
SIGMAのレンズを3種使っていますが、ライブビューではAFが遅すぎて使えません。
ひどい時は5秒以上迷います。

ファインダーであれば特に問題はないので、使いたい焦点距離で選ぶべきだと思います。

書込番号:8409627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2008/09/25 12:39(1年以上前)

arai-gumaさん 

レンズの先端から、写したい物までの距離、これをワーキングディスタンスと言います。
D90なら、マイクロAF-S 60mm F2.8あたりが、手頃な距離をかせげます。
オールマイティと言うところで、最初の一本としてお薦めします。

蝶やトンボが主体なら、マイクロAF-S 105mm F2.8も薦めたいところですが、
コケや昆虫などを至近距離で写す場合は、マイクロAF-S 60mm F2.8の方がピントの合う
「奥行き」が深く、立体感のある写真が撮れます。

絞りにより、ピントの合う「奥行き」が変化しますので、
プレビューボタンの使い方をマスターしてください。

小動物で、逃げられる可能性の高いもの等は、望遠ズームの方が機動力があります。
被写体の応じてレンズを買い足していくのは、やむおえない事かも知れません。

書込番号:8409844

ナイスクチコミ!2


スレ主 arai-gumaさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/25 12:58(1年以上前)

先輩方、ありがとうございます。
自然科学さん、御説明ありがとうございます。
自分の知りたい情報をお金もかからずにこんなにすぐにご提供くださるなんて、、、どんなに大手のカメラ雑誌でも不可能ですね。すごく助かります。
マイクロAF-S 60mm F2.8、もっと詳しく調べてみたいと思います。

ちなみに、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S) はいかがでしょうか?
撮影目的は当然、昆虫や小動物なのですが、以前D80にこのパンケーキレンズをつけているのを見て、とても「かっこいいな」「持ち歩きたいな」と感動してしまいました。
あくまでもD90というカメラにつけて持ち歩けるようにしたいんです。
しかし、素人の私にはこのレンズが昆虫小動物を前にしたとき、味方となるのか敵となるのかわかりません。
mash76さんがおっしゃるように、このレンズだと「不利な姿勢」に窮屈さを感じてしまうでしょうか?

書込番号:8409910

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/25 14:43(1年以上前)

>ULTRON 40mm F2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/08/7673.html

書込番号:8410210

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2008/09/25 15:15(1年以上前)

arai-gumaさん、こんにちは。

D90で昆虫や小動物・・・楽しそうですね。

 皆さんお勧めのマイクロ60oF2.8が定番だと思います。
 コンパクトでD90とのバランスも良く、普段の常用スナップから人物撮影まで便利にこなせますし、最新のレンズですから描写の評判もいいです。 ただ、少し距離があるところで昆虫を撮影される場合には焦点距離が90o前後のレンズを薦められる場合も多いです。
 
 タムロン90oF2.8が軽くてお安い割には描写とかボケ具合の評判が秀逸です。外付けフラッシュを焚くと調光性能の相性が悪いメーカーだという意見もありますが、スピードライトを使用していない私には判りません。
 
 ニコンのマイクロ105oVRF2.8もお勧めです。VRがついて手振れ補正が安心ですし、とても優れた解像感の写真が撮れます。ナノクリ加工で逆光時も平気ですしね。ただ高価でデカク、かなり重いです。

 撮影される状況によるのですが、距離がかなりある場合には、タムロンの180oくらいのマクロレンズも候補になるかと思います。これは所有していないのですが、私が気になっているレンズです。でかいし望遠域なので一脚か三脚が必要になります。
http://kakaku.com/item/10505511717/
 
 対象に近づけない場合には、繊細な描写で小さな昆虫とかには得意なマイクロレンズではなく、むしろ望遠ズームレンズの方が満足できるかもしれません。そのときにはニッコールの70-300oVRをお勧めします。手持ちでサクサク撮影できます。
http://kakaku.com/item/10503511804/

 またご検討のフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical は・・・マニュアルフォーカスレンズですよ? コケ等なら面白い描写をすると思いますが、動くものなら苦心すると思います。レンズ内CPUがありますので、D90ならMとかAモードでカメラの露出計が使えると思いますが、一般的に考えると40oという焦点距離だと、昆虫とか小さな対象には画角が広すぎませんか?(勿論好き好きではありますが)最大撮影倍率も1.7倍ですから、大きく写したい時にはマイクロレンズには敵いません。接写リングも附属していますが、昆虫に近寄るためには力不足かな・・・と思います。



書込番号:8410293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/25 17:58(1年以上前)

使った事のあるレンズでは、AFーs60mmF2,8が、おすすめです。うす暗い場合、マニュアルフォーカスでピント合わせが必要な場合が多々あります。(D70の場合ですが。)写りは素晴らしいと思います。

書込番号:8410790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/25 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D70ですが
やや薄暗い場所で撮影しました

左がタムロン90(272)、真ん中、右がマイクロ60Dです

やはり真夏の炎天下でも雑木林の中は薄暗く、シャッタースピードが
稼げないのでブレに注意です

今お勧めはやはり
AF-S 60mm F2.8マイクロですねぇ

シグマ70もシャープでいいっすよ

しかしロクなもん撮ってないな・・・

苦手な方注意

書込番号:8410987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2008/09/25 19:15(1年以上前)

endlicheriさん>
真ん中 ほほ〜っ。人でもカニさんでも、「瞳にピント」は基本ですね。
右   Q.どうして、マクロなのにここまでしか寄れないのか?
     A.お近づきになれる距離はこれが限界です。

書込番号:8411049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/25 19:37(1年以上前)

endlicheriさん、右端は、マムシですよね? 危ないな〜 。 ^^; こんな被写体には150mm以上のマクロが、お勧めですね。

書込番号:8411143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 20:03(1年以上前)

昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ

花は50〜60ミリでOKですが、昆虫は逃げますので90〜の方がよいと思います。
飛翔している昆虫をとる場合もそうです。
タムロンの90やニッコールの105がよさそうですね。

>endlicheriさん
Takuのパパさんが仰ってるように、あの蛇はマムシです。こんなものを60ミリで撮るなんて(絶句)。

書込番号:8411257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/09/25 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

VR70-300

シグマ 17-70

シグマ 17-70 (トリミング

シグマ 17-70 (トリミング

お昼にちょろっとトンボを撮ってみたので貼ってみます。
シグマはもっと寄れますが、トンボだと逃げちゃうのでAF-S70-300の方が
大きく撮れますw
 
トンボが5匹も寄ってくる枝にはどんな秘密があるのでしょうか…。

書込番号:8411393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 20:44(1年以上前)

>昆虫や小動物の撮影に適したD90に合うレンズ

今夏、睡蓮の花の上に止まった糸トンボを印象的に撮った方の写真を見かけました。逆光を上手く利用したよい写真でした。こういうのは普通のマクロではだめで、鳥撮りの方が使う300-400ミリ(×1.5)といった望遠レンズが必要です。

蜘蛛、蛙、コケ植物なども焦点距離の比較的短い望遠レンズが使えそうです。ご承知だとは思いますが、マクロ(マイクロ)もよいが、望遠も使えると言うことで・・・・。

書込番号:8411474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 20:59(1年以上前)

訂正

「焦点距離」の比較的短い望遠レンズ・・・・・誤
「最短撮影距離」の比較的短い望遠レンズ・・・正

書込番号:8411542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:27(1年以上前)

arai-gumaさん
> 蝶やトンボといったように明るい場所に姿を見せる輩だけではなく、
> 蜘蛛、蛙、コケ植物など暗くジメジメした場所に生息するような生物も撮影したいです。

一般的なマクロ撮影には、60mm F2.8Gがお勧めである。
しかし、小さな昆虫や小動物を撮るには、生き物が逃げないように、
ワーキングディスタンスを稼げる、望遠マクロが適している。

VR105mm F2.8や、Tamron 90mm F2.8が候補だ。
いずれも、望遠マクロとは言えないが、D90のDXフォーマットならば、
焦点距離が1.5倍相当となり、実質上の望遠マクロとなる。
それ以上の望遠マクロレンズも存在するが、まずは以上のレンズから始めたい。

マクロ撮影の基本は、三脚使用である。
しかし、小さな動物を追いかけながら手持ち撮影するには、
VR付きレンズの方が、撮り易いであろう。
しかし、マクロ時の手ぶれ補正効果は、かなり小さい。
手ぶれ補正機能では防ぎきれない、前後ボケがある。

書込番号:8411704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:40(1年以上前)

自然科学さん
> 蝶やトンボが主体なら、マイクロAF-S 105mm F2.8も薦めたいところですが、
> コケや昆虫などを至近距離で写す場合は、マイクロAF-S 60mm F2.8の方がピントの合う
> 「奥行き」が深く、立体感のある写真が撮れます。

同一倍率で撮影する限りにおいては、同一絞り値ならば、
マクロ時の被写界深度(ピントの合う奥行き)は、ほぼ同じである。

しかし、遠い背景のボケの大きさは、異なる。
同一倍率、同一絞り値ならば、焦点距離の長い方が、背景がボケ過ぎるほどよくボケる。
それから、パースや立体感のあるのは、ご指摘の通り、焦点距離の短い方である。

> 絞りにより、ピントの合う「奥行き」が変化しますので、
> プレビューボタンの使い方をマスターしてください。

マクロ撮影時のプレビューは、あまり当てにならない。
実際に撮れた画像と、かなり異なる。
実際に撮れた画像の方が、かなりボケている。

最近のデジタル一眼のフォーカッシングスクリーンは、
MF銀塩カメラのそれに比し、極めて明るい。
ゆえに、ファインダーでの見かけ上のボケが、実際より小さく、汚くいびつに見える。

何度も撮っては、画像をプレビューして確認した方が良い。

書込番号:8411796

ナイスクチコミ!2


スレ主 arai-gumaさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/25 22:12(1年以上前)

endlicheriさん
「ロクなもん」だなんて…立派な画です!
僕が撮りたい写真はまさにendlicheriさんのような写真です。
生き物が一生懸命に食事していたり、必死に威嚇体制をとっていたり…
自分以外の…人間以外の世界の様子を一枚に切り抜いてたら面白いんじゃないかなって思いまして…。
素人の幻想なんで読み流してください(笑)

まっきMさん
わざわざトンボの写真ありがとうございます!
VR70−300で撮影した一番左のトンボ、自然界で緻密に設計された羽に、僕はうっとりしてしまいます。
トンボも「どうだ?かっこいいだろ?」と自慢気な感じがしてわくわくします!
これほど精密なホバリングを可能にしたのは、この写真から垣間見れるように、体重を確実にコントロールする羽と、すばらしく発達し、前後の羽を別々に操作できる大胸筋のおかげなんですね〜☆うっとりです。

皆々様、本当にありがとうございますm(__)m
マイクロAF-S 60mm F2.8に決定させていただきます。
D90との同時購入を予定していますので、第一作ができましたら、みなさまぜひとも辛口コメントよろしくお願いいたしますね。
ありがとうございました☆

書込番号:8412032

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:366件

2008/09/25 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛翔するアカトンボ(レンズの先からトンボまで12cm)

飛翔するシジミ(同12cm)

飛翔するアシナガバチ(同12cm)

飛翔するハナムグリ(同12cm)

 すでにたくさんのアドバイスがあるように、小動物やとくに昆虫など小さなものをクローズアップして写すのにはマクロレンズがお勧めですね。かなり接近して写せるのなら60mm以下の焦点距離のマクロレンズでいけますし、あまり被写体に近づけないのなら90mmとか150mmのマクロレンズにします。

 ただ、これは静止している昆虫や小動物の場合で、トンボ、蝶、蜂のように敏捷に飛翔している昆虫を写すとなると、考えなければなりません。すばやく動く昆虫をフレームに収めて焦点を合わせるとなると、非常に難しくて理屈どおりにはいかなくなります(やってみると分かります)。

 ここでは18mm〜55mmの単なるズームレンズを使って撮影した飛翔する昆虫を紹介していますが、これはマクロレンズではないため、レンズの先から被写体までの距離が12cmになっているのは焦点がギリギリ合う限界の距離だからです。マクロレンズならもっと近づけると思います(近づいて写せるかどうかは別です)。
 これ以外にも300mmのような長焦点のレンズで飛翔する昆虫を撮った例もありますが、焦点距離が長くなるとレンズも大きく重くなり、俊敏に動く昆虫をレンズで追えなくなります。

 静止している昆虫なら簡単に撮れますが。

書込番号:8412311

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:366件

2008/09/25 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
 すみません、続きです。

> 僕が撮りたい写真はまさにendlicheriさんのような写真です。
> 生き物が一生懸命に食事していたり、必死に威嚇体制をとっていたり…

 昆虫が静止している状態なら、一眼ではなくコンデジのほうがよく撮れる場合がしばしばあります。理由は被写界深度が深いのでピントの合う範囲が広いことと、小型軽量なのでどんな無理な姿勢でも写しやすいからです。多くのコンデジではマクロモードも可能で、中にはレンズの先から被写体まで1cmでも可能なものがあります。1枚目の写真も2枚目の写真もレンズの先から被写体の最短部分までの距離は数cmです。

 昆虫たちの必死で生きる(食われる)姿の例をコンデジ(前の2枚)と一眼(後の2枚)で紹介します。個人的にはこの用途にはコンデジが好きです。結構良く写りますよ。

書込番号:8412459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2008/09/26 00:16(1年以上前)

こんばんは。ジメジメしたモノを撮影されるには、湿度の表現に向いたレンズ描写が必要ですね。ニッコールでジメジメ描写のできる湿度表現に優れたレンズはマニュアルのAi105mmF1.8Sだけです。DX18-70mmF3.5-4.5Gも湿度の表現が得意です。他のニッコールレンズは乾燥した描写が多いですね。

書込番号:8412865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

SIGMA17-70mmMACROで検討中!

2008/09/25 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして!

D90を購入しようと考えています。
初めての一眼購入ですので、知識はまだまだですが、
その時のレンズ選びで

@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM

のどちらにしようか迷っています。
価格はA番を選択した方が低く抑えられそうですが、
やはり写りを優先したいと思っています!!

その点で、何かアドバイスがいただけたらと思って
コメントを投稿いたしました(^O^)/

もし、D90と両方のレンズをお持ちの方がいれば、サンプル画像など
見せていただければ嬉しいですけど・・・

よろしくお願いします!!!

書込番号:8408676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 07:44(1年以上前)

A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
2年間Kマウントでつかってきましたが、大変にナイスのレンズです。これがあればマクロレンズは不要ですし、ボケも問題ありません。F8−9に絞れば単焦点なみのクリアな画像が可能です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2815133138/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2852591237/sizes/o/
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend
以上は600−1000万画素のカメラで撮ったもの。

http://yaplog.jp/poko_9/archive/99
http://yaplog.jp/poko_9/archive/403

ニコンD90ならもっと高精細に撮れるはず。

@キットレンズのAF-S DX 18-105G VR
わかりません。

書込番号:8408951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D90 ボディの満足度5

2008/09/25 08:46(1年以上前)

D40とD90に共用出来るのでこのレンズを使っています。非常に満足しています。
タムロンの17−50(レンズ内モーターなし)も以前使用したことがありますが、ぱっと見は綺麗ですが、こってりし過ぎなのとやや解像度が?に思えました。最近のニコン機はやや派手目に写る傾向があるので(勿論、調整は効きますが)このレンズの方が気に入っています。解像度も高く簡易マクロも使える便利レンズです。望遠側でやや暗くなりますが、高感度に強くなったD90なら問題ないと思います。
将来VRU70−300を追加されれば、殆どの撮影が楽しめますよ。VRとVRUの差はありますよ。 

書込番号:8409107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D90 ボディの満足度5

2008/09/25 08:47(1年以上前)

手ぶれ防止しVRレンズ18-105に1票!ニコンのレンズはシャープで誰でも綺麗に写せます。

書込番号:8409112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 10:10(1年以上前)

@とAは、まったく個性が異なるレンズだ。
主に何を撮られるのか?

A17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
コストパフォーマンスに優れたレンズではあるが、デメリットもあるので記しておく。

このレンズは、最短撮影距離(20cm)で最大倍率(焦点距離70mm時で1/2.3)にすると、
レンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、たったの2-3cm程度である。
レンズ外径(フィルター径)の方が遙かに大きく、大きな影ができる。
周到な影取対策が必要だ。

また、このレンズは、マクロ撮影(特に最短撮影距離)では、
極端な樽型ディストーションが生じる。
昆虫や草花にはまあOKだが、複写には不可だ。

所詮、これは簡易マクロレンズであり、オマケ的簡便に使うには適しているだろう。
しかし、ある程度の高倍率が必要ならば、専用マクロレンズの方が、
十分なワーキングディスタンスを確保でき、大影もできず、遙かに使い勝手がよい。

書込番号:8409327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2008/09/25 10:50(1年以上前)

通の選択ですねぇ〜。シグマのこのレンズも素晴らしいレンズですが、70ミリの開放が甘いですよ。この望遠側の暗さで開放が使えないのはキツイですね。単体で新品購入したVR18-105はカナリVRの効きもよく、ナノクリスタルコートされているのでは、と思うほど逆光に強いです。VR16-85が1番素晴らしい解像感はあるのですが、ボケがやや汚いのがイヤでその為だけに下取りに出し、このレンズを購入しました。イベントでボケの美しいレンズだとホレましたから。それ以外のキレや耐逆光性能で不満は出るだろうと予想しまさたが、全く不満はありません。広角専用のサブカメラにはシグマ12-24ミリを付けますから、私の場合は18ミリ(27ミリ)スタートでOKです。かなりセットで購入されたらコストパフォーマンス抜群の使えるレンズですよ。

書込番号:8409442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/09/25 11:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな写真なら十分撮れます。
最大撮影倍率を得ようと思うと、Giftszungeさんの仰る通りレンズ前1cmくらいまで寄らなければなりませんので、被写体はレンズ自体の陰でマッ暗になってし、撮影対象が限られます。

書込番号:8409620

ナイスクチコミ!1


doshirotoさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/25 11:47(1年以上前)

私も、Giftszungeさんと同意見です。sigma17-70mmMACROは、マクロ機能もあり非常に、良いレンズです。私も、主に花と風景を目的としてD80を買った時、常用レンズとして、同時に買いました。初めのうちは、「これで全てに対応できる」と、思っていたのですが、本来のマクロレンズの実力を知り、結局、マクロレンズを買い足しました。そうすると17-70mmでは、どうも中途半端というか、望遠側にもう一延び欲しくなり、現在は、このレンズの存在意義すら怪しくなってきました。
要するに、このレンズはマクロ機能はありますが、本格的なマクロレンズではないので、花や昆虫など、小さなものを撮りたい時はものたりなくなります。従って、このレンズ自体は良いレンズですが、撮影したい対象物によっては、最適なものではないことがあるのだと思います。

書込番号:8409639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/25 18:04(1年以上前)

みなさん詳しく教えてくださってありがとうございます!!

今まではリコーR6を使っていたので、マクロも望遠も両方撮ってました。
でも撮ったものを見返してみると、
街のスナップ(空とかお店の前の置物とか自転車とか・・・)
が多い気がしました。

量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)

あともしポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?

書込番号:8410817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/25 19:54(1年以上前)

>樽型歪曲

シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/448#BlogEntryExtend

わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。

このレンズは被写体まで数センチまで寄れます。これは写真表現面では凄いことが可能だということでもあります。
まあ、わたしのような機材オタクでない人間にはシグマ17−70は便利この上ないレンズの一本になっています。
D90は高感度耐性がよいカメラですから、手ぶれ補正なしでもシグマ17−70を使った東大寺大仏殿内での撮影が可能だと思われます。

>ポートレート
今回俎上(そじょう)に載せられた2レンズですが、似たりよったりだと想像されます。基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、(わたしはデジカメ2〜3年生ですが)撮影者の腕次第です。高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。

シグマ17−70を使った作例
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70&m=text

シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=sigma+17-70+portrait&m=text
ニコンD80+シグマ17−70を使ったポートレート
http://www.flickr.com/photos/ognenbojkovski/tags/portraits/

書込番号:8411212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 20:39(1年以上前)

ぷっちんちん!さん
> 量販店でちょっと触った感じだったので気づかなかったのですが、
> 樽型に写るっていうのはどの程度丸っこくなるのでしょうか?(^_^;)

マクロ時にだけ、極端に変な樽型ディストーションが発生する。
通常の距離での広角端は、僅かな樽型であり、大した問題ではない。
通常の距離での望遠端は、樽型は発生しない。問題ではない。

量販店で実際にいじって、実際にファインダーを覗いてみよう。
望遠端70mmで、最短撮影距離20cmにマニュアルフォーカスし、
店頭のウィンドウ(直線部)の端を、ファインダーの縁に沿わせて覗く。
綺麗な樽型じゃなく、寸胴の樽が四隅で急に丸くなる感じだ。

こういう汚い樽型は、大嫌いだが、文献複写しない限り、
室内で超接近マクロ撮影するわけもないし、
草花昆虫ならば、樽型収差は、およそ目立たないだろう。
しかし、前述の如く、ワーキングディスタンスが極端に狭いので、
拡大して撮れば撮るほど、ライティングにとても苦労する。

> ポートレイトを撮るとしたら、@とAどちらの方がよいでしょうか?

どっちもどっちだが、強いて言えばA

でも、ポートレートや室内撮りには、大口径単焦点 or F2.8通しの標準ズームが欲しい。
単焦点は、35mm F2, 50mm F1.4G(or F1.8), 85mm F1.4(or F1.8)が欲しいね。
屋外ポートレートには、F2.8通しの望遠ズームが欲しいね。

なんでもオールインワンレンズは存在しない。
リコーR6のような使い方をしたければ、デジタル一眼に該当するレンズは存在しない。
マクロ性を犠牲にすれば、18-135mmやVR18-200mmが、R6と近いだろう。
しかし、今回の目的(ポートレートやマクロ)には、お勧めしない。
何をメインテーマとし、サブテーマに何を選ぶかで、決めたい。

僕からの提案は、取り敢えずF2.8通しの標準ズームをゲット。
数ヶ月から一年後に、F2.8通しの望遠ズームをゲット。
さらに数ヶ月後から一年後に、マクロレンズや大口径単焦点レンズをゲット。

例えば、Sigma 18-50mm F2.8 Macro HSMならば、
最短撮影距離は前述の20cmと同じであるが、レンズの伸びが少なく、影がやや少ない。
最大撮影倍率は1/3であり、やや劣るが、比較的使いやすい。
これ1本で、程々のポートレートと、簡易マクロ撮影が一応可能だ。
望遠性能だけが劣る。

レンズは、同時にたくさんまとめ買いする物じゃない。
1本1本、手に馴染み、使い倒してから、次の1本を決めたい。
予算と相談しながら、順次揃えてゆけばよい。
唯一の例外は、最初にゲットするWズームキットぐらいだ。

書込番号:8411453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 20:57(1年以上前)

それから、Nikon 18-55mmも、激安ではあるが、面白い。
純正Nikon標準ズームの中では、最高のマクロ性能がある。
最短撮影距離28cm、最大撮影倍率約1/3.5、前述のSigmaレンズには劣るが、
激安のくせに、描写は悪くない。ディストーションもかなり少ない。

僕は、D300に普段プライベートでは、VR18-200mmを付けていることが比較的多い。
しかし、仕事(普通のビジネス用途)では、常にD300+18-55mmを付けている。
VRの付かない無印の方だ。(D40用のキットレンズ)

15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、
歪みも少なく、シャープで、描写に優れている。
仕事ではこれがなければ、困る、貴重なレンズである。
色々とクセのあるVR18-200mmよりも、遙かに使いやすい。

これに、Kenkoの「影とり」というディフューザーをレンズに付けて、
内蔵ストロボを焚けば、影のない、簡易マクロ撮影が可能だ。
クローズアップレンズ(Kenko AC5)を付けて、約1/2倍で撮ることも可能だ。
ワーキングディスタンスもそこそこ確保できる。約10cm位。
文献の複写もできる。パーツや商品のアップも撮れる。帰途に観光記念撮影もできる。
そこそこ綺麗に撮れるので、多目的ビジネス用途には、最高だ。
別途専用マクロレンズを持参するよりも、軽量、コンパクトで、スマートな仕事だ。

ただし、このレンズ18-55mmは、ポートレートにはまったく向かない。

VR18-200mmは、お気楽お散歩旅行用超多目的レンズであり、八方美人的それなりの描写。
広角も望遠も含む街のスナップには、マクロ性を除けば、リコーR6と同じ感覚で使える。
しかし、ポートレートを主眼に置く人には、ラインナップから外れる。
一眼ならでは、大口径レンズを使いたい。

書込番号:8411531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:09(1年以上前)

秀吉家康さん
> シグマ17−70の場合はワイド端付近(17〜19ミリ)を使うと下記のリンクのような画像が撮れます。
> そのうち、三番目の正面から撮ったものに樽型の歪み(樽型歪曲)が出ます。
> わたしはこの歪曲は表現面での面白い効果の一つとして活用しています。
> ただし、斜めから撮ると目立たなくなります。

僕は、通常の撮影距離でのワイド端で、極端な汚い樽型収差が発生していると
主張しているのではない。
マクロ時に発生していると主張している。

最大撮影倍率である望遠端(70mm)で、最短撮影距離(20cm、レンズ先端から約2-3cm)
の時に、極端に四隅が丸くなった汚い樽型収差が発生する。
室内で、机の角(縁)をめがけて、フレーミング実験撮影すれば、直ぐに分かる。

広角端での通常の撮影距離では、樽型は大した問題とはならない。

書込番号:8411599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:13(1年以上前)

秀吉家康さん
> 安価なレンズに、多くを期待するのは間違いだと思う。

高価なレンズでも、多くの期待を満たす、オールインワンレンズは、存在しない。

> >ポートレート
> 基本的に普通のレートレートの場合、レンズより、撮影者の腕次第です。
> 高額のポートレート専用のレンズを使っても、下手は下手ですから。

光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。

どんなに撮影の腕と、芸術的センスが良くても、
暗い広角レンズで、大口径望遠レンズの大きなボケは、絶対に撮れない。
逆に大口径レンズは、絞れば、小口径レンズと同様の効果を得ることが可能だ。

しかし、ボケのないシャープな、それでいてなおかつ芸術的に優れた
そのシャープさが活きている、女性ポートレート写真が存在する。
そのケースにおいては、ポートレート向きでないレンズでも可能だが、
ボケを活かしたポートレート撮影には、大口径レンズが必須となる。

光学性能や描写性と、芸術性は、まったく別の次元で論じられるべきである。

> 撮影者の腕次第です。
> 下手は下手ですから。

腕や下手にも、2種類存在する。

「技法・技術的未熟による下手」と「芸術的感性の欠如による下手」が存在する。
いずれも、レンズの性能に依存しない。

まあ、技法・技術的未熟さは、優れた芸術的感性で覆い隠すことは可能だが、
その逆は不可能だ。

書込番号:8411623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 21:45(1年以上前)

タイポ訂正しておく。

誤:15-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、

正:18-55mmは、とても軽く、通勤や出張のお供であり、簡易マクロとして使え、

書込番号:8411834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/09/25 23:12(1年以上前)

VR18-55はアナドレない素晴らしいレンズですよ。細い線とニュートラルな発色、美しいボケ、高価なレンズなどいりません。感心するほどよく写りますね。

書込番号:8412437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

社外レンズ

2008/09/24 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして

K20Dと悩みましたが
D90の購入を考えています
新人で不躾ですが
ご質問させてください

まだ模索してる最中ですが
シグマの
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
を一緒に購入しようと思っております
もし、上記のレンズを取り付けたことのある方
おられましたらAFのマッチング(不具合等)など
がざいましたら教えていただけませんでしょうか

同クラスのTAMRONのレンズでもかまいません
宜しくおねがいします

書込番号:8406509

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度4 BEHAVIOR 

2008/09/24 23:12(1年以上前)

>ますたーちさん
D40の時にシグマ18-50F2.8
D300の時にタムロンのA16を使っていました。
自分的にはシグマの18-50F2.8HSMがすごく気に入ってました。
また買おうかどうか悩んでいるところです(^^;

少ないですが、D40+シグマ18-50F2.8HSMで撮った写真をアップしてます
http://behavior.jp/index.php?c=1-8
色味、ボケ方が自分はタムロンより好みでした。

書込番号:8407528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/24 23:35(1年以上前)

別機種

>超広角はトキナー12-24/4を使ってますがとても好きです。

余りいい絵ではありませんが、
Tokina10-17の絵です。

書込番号:8407694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/24 23:43(1年以上前)

機種不明

宇宙人の宇宙船

レンズテストみないなものですが・・・12ミリ、F/7.1を使ってました。
広角は開放でも隅まで綺麗に解像してます(隅のほんの十数画素位は勘弁してもらえば)。
20ミリ以上はF/5.6以上絞ったら安心できますが、20ミリ以上ならこのレンズに用がないですね。

書込番号:8407758

ナイスクチコミ!0


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/25 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TokinaのAT-X 116 PRO DX 11-16mmを使ってます。
収差補正機能のおかげで良い感じです。

参考までに貼っておきます。

書込番号:8407994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/25 00:40(1年以上前)

wagwagさん、

素晴らしい写真ですね


書込番号:8408164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/09/25 00:54(1年以上前)

タムロンはピントの芯が出ていないのでシグマの方がシャープでよいでしょう。標準ズームは明るくシャープでアンバー寄りの発色です。広角ズームは横位置で左右端がおもいっきり引っ張られた腐った描写になります。ニコンのVR16-85で殆どのシーンをカバーできます。

書込番号:8408251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度4

2008/09/25 00:54(1年以上前)

シグマの10-20mmは持ってます‥‥‥‥が超広角に振り回され全然使いこなせてないですが(苦笑)

レンズとしては、青みが強いというのが一番の印象です。青空なんかはやや嘘臭いくらい濃い青になることも多かったです。解像度は高く、素性の良さを感じます。そこそこ寄れるとこも良いですね。質感もグッドで、外観も個人的にはカッコ良いので持つ喜びを感じられます。

欠点としては少々重いことかな。あと、人によっては前述の青みでしょうか。
僕はレンズの味と思って使ってますけど。

どうでもよいとこでは、HSMである必要性は感じられないです。
まぁ静かであるに越したことはないんでしょうが、短いレンズ移動でピントが合うので超広角レンズに関してはモーター駆動でも全然支障ないと思います。

買って損はしないんじゃないんでしょうか(・ω・)

書込番号:8408256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/25 01:05(1年以上前)

シグマよりタムロンの方がシャープですし、逆光にも強い(若干)です。

10-20は一見歪曲が少ないですが、実際画面全体が細かい波のような歪曲があります。
周辺になると突然大きく(少しだけ)なります。歪曲補正しすぎて不自然になったのです。
トキナーの歪曲は滑らかで、単玉のような“自然”な歪曲でソフト補正もやりやすいです。

ちなみに、ピントと“芯”というのは、コントラストが低いですが、
ちゃんと解像してるよ!という意味で良く使われませんが、
シグマもトキナーもそんなにコントラストの低いレンズではありません。

書込番号:8408306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/25 01:12(1年以上前)

なごやめしさん、

>超広角に振り回され全然使いこなせてないですが(苦笑)

と、

>買って損はしないんじゃないんでしょうか(・ω・)

との関連が見えてこないのですが?

書込番号:8408345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度4

2008/09/25 07:59(1年以上前)

あ、失礼。確かに矛盾したコメントになってしまってますね(-.-;)

えっと、僕が使いこなせていないのは事実なんですが、それでもこのレンズでないと出会えなかった写真もたくさんありました。見渡す限りの桜や世界遺産の建築物内などです。
使う時と場所は私にとって少ないですけど、客観的に見て値段相応の価値があるのではないかなという意味でした。
誤解を招いてしまったようですいません(^_^;)

書込番号:8408992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D90 ボディの満足度5

2008/09/25 08:59(1年以上前)

当機種

16-85VR

レンズ交換しない派なので16-85VR(35mm換算24-127mm)をお勧めします。キタムラで68000円でした。

書込番号:8409141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/09/25 18:22(1年以上前)

一般の方の撮影なら35ミリ換算した24ミリ広角で十分過ぎるでしょう。カメラの画像エンジンの特性に合わせて製造してあるニコン VR16-85にされれば買い直しがないでしょう。タムロンはピントの芯の見れるベテランならパスするでしょう。シグマは切れはありますが、オートホワイトバランスがややズレます。買って不満のでない純正の素晴らしい切れと耐逆光性能を堪能してください。

書込番号:8410871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2008/09/25 18:32(1年以上前)

フォーカシングしなおして片ボケが取れるなんて事はあるはずがありません。ドシロウトは何を言うか分かりません(爆笑)。写真のベーシックから学ばれて来た方が見ればタムロン180mmF3.5以外の殆どのほぼ同スペックのレンズを見れば解像感はシグマの方が上ですね。視力検査に行かれたら。

書込番号:8410907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2008/09/25 20:19(1年以上前)

シグマ(キヤノン機)・タムロン(アルファ・ニコン)のどちらも使いましたが、違いはよく分かりませんなあ。
素人なので。

ただ、F値が通しで2.8というのは安心感がありますね。
絞り開放でマニュアル露出を決められるしね、ズーミングしてもF値が変化しないから。
お好み次第でいいんじゃないですか。
カメラ屋で両方触ってみて。

個人的には、お勧めはタムロン。
単体差なのか、僕の場合、シグマよりタムロンの方がピントビシッときます。

それに小さいし安い。
広角側が1mm短い。

書込番号:8411344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/25 20:27(1年以上前)

たくさんのレス
ありがとうございます
感謝感謝です

皆様のご意見や、感想など
とても、参考になりました
みなさんのご意見も含めて
検討さてていただきます

重ねて、お礼もうしあげます
ありがとうごさいます

また何か情報ございましたら
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8411378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/25 23:20(1年以上前)

クルミナー85さん
> フォーカシングしなおして片ボケが取れるなんて事はあるはずがありません。

加工精度が悪かったり、ぶつけて歪んだり、ガタやバックラッシュのある
銅鏡のレンズは、そういうこともあるよ。
古いレンズで苦労した経験はないかい?

> ドシロウトは何を言うか分かりません(爆笑)。

現実を知らないクルミナー85さんのことだろう。。。。

書込番号:8412497

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/25 23:27(1年以上前)

Giftszungeさんらしくないですねぇ。
>銅鏡のレンズは、そういうこともあるよ。

書込番号:8412550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/09/26 23:49(1年以上前)

私はガラクタお宅ではありません。一度落としたレンズは売却します。光軸が歪みますから。

書込番号:8417366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/09/26 23:54(1年以上前)

ドシロウトは鏡筒という言葉も知らないレベルに腹が痛い(大笑)。

書込番号:8417392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/27 16:48(1年以上前)

悩みに悩みましたが・・・

格レンズを進めていただいた方々に失礼かもしれないので
購入したレンズメーカーは伏せときますが

おかげさまで、近所のカメラ屋で
本体、レンズ二本を購入しました
本体と、セットで購入ならと
色々と値引いてもらいましたので
無事予算内にも収まりました
ただいま、取り説と格闘中です

皆様
色々情報ありがとうございました!

書込番号:8420267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 最安値の落ち着きは

2008/09/24 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

発表以来最安値は20000円ほど下落しております。値段がほぼ横這いになる時期と予想値段はどのくらいになると思いますか。

書込番号:8406000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 19:48(1年以上前)

nikonmateさん

発売後1週間もせずに10万円を3,000円も下回るとは、予約して買った方々は想像
もしていなかったんじゃないでしょうか。
年末頃が楽しみです。

ところで、このホームページはメーカー、販売店の方々も注視しているので、少し
でも安く買いたければ消費者側の手の内は見せない方が良いかもしれませんよ。

お気を付けください。

書込番号:8406082

ナイスクチコミ!0


W31さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/24 21:15(1年以上前)

量販店でも発売初日から店頭表示価格は108000円ですから
通販の97000円はまだまだ割高感があります。

在庫もありライバル店も多いので今後も下がり続けるでしょうね
9万割れたら購入者も増え、落ち着くのではないでしょうか?

書込番号:8406630

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2008/09/24 21:53(1年以上前)

どこが自分の決め所かは各自異なると思いますので、手の内を見せると言うことではないと思いますが・・。有り難うございました。

書込番号:8406868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/24 22:26(1年以上前)

機種不明

D-80価格推移

>値段がほぼ横這いになる時期と予想値段はどのくらいになると思いますか。

D80の価格推移です。

これから見ると、90-95キロ円位で一旦落ち着くのでは?

書込番号:8407135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/24 22:56(1年以上前)

D80とほぼ同じ推移の仕方をしていますよね。

2006年 9月29日 23:38 0日 13:33 \97,390 -8 秋葉原卸売センター
2006年 9月29日 21:41 0日 01:57 \97,398 -92 通販商店 新光社
2006年 9月29日 21:04 0日 00:37 \97,490 -9 秋葉原卸売センター
2006年 9月29日 12:10 0日 08:54 \97,499 -101 通販商店 新光社
2006年 9月25日 21:51 3日 14:19 \97,600 -840 パソコンデジカメ激安特価!ミスターダイレクト
2006年 9月22日 19:30 3日 02:21 \98,440 -10 秋葉原卸売センター
2006年 9月22日 16:37 0日 02:53 \98,450 +50 元祖でじかめ屋
2006年 9月22日 14:39 0日 01:58 \98,400 +1,200 WinkDigital

D80価格推移からの引用ですが、D80も9月下旬で今のD90とほぼ同じ価格だったんで、このままD80と同じ推移をするとすれば、90000円を切るのは来年の春ですので、早めに買っちゃったほうが良いんじゃないでしょうか。しかし、かなり速いペースで落ちてきているとも取れるので、場合によっては年内に90000円を切ることもあるかもしれません。初めて一眼を買うのでしたら(私もそうですが)、手元に他の一眼は無いわけで、買わずに値下がりを待っているうちにいくつシャッターチャンスを逃すかわかりません。ちなみに私は、一眼を買おうと思ってからすでに3回「撮りたかった〜」と思うシーンに出会っています…
当分は下がっても数千円の差だと思うんで、それなら早く買っちゃって楽しんだほうがいいと思いますね。底値になるまでは、いったん安定してもどうせ下がりますから…底値になって安定するころには、後継機が発表になって、逃したシャッターチャンスは数知れず…なんてことになるかも(--;)
この値段になったら買うぞ!と見切りを付けておいたほうがいいと思います。
すみません、答えになってないですね。

書込番号:8407381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D90 ボディの満足度5

2008/09/24 23:48(1年以上前)

発売日119800×0.9(1割引)=107800円でしたが中古カメラありなら5000円引きで実質102800円が発売日価格!
9月末119800×0.8(2割引)=95800円
10月末から12月上旬まで119800×0.75(2割5分引き)=89800円これで少し止まる!
来年1月119800×0.7(3割引)=83800円これからは下がらない!安定期!
・・・以上の予測です。
そんな事より、D90は素晴らしいですよ!早く入手して楽しみましょう!パチンコで負けたと思えば安い差額です。(私は博打はしませんが友人には多くのパチンコファンが!でもその人たちはデジに興味なし!)

書込番号:8407807

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2008/09/25 08:59(1年以上前)

皆様緻密な推計有り難うございます。D80持ってますが最後の落ち着きまでは多分待てないだろうと感じております。

書込番号:8409142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/09/25 12:14(1年以上前)

 発売前からストックが少ないと、予約をした人達に品物が行き渡らず、“何ヶ月待ち”といったことになり価格が下がりにくくなります。
 一方で供給量(発売前からメーカーが準備したストック)が多く且つ、メーカーと販売店の思惑が一致して数量を売りたいとなると、価格の下げ足は速くなります。
  
 9月は、3月決算の半期の締めの月でもあるのでメーカー、販売店とも少しでも実績を作りたいものです。
 またキャノンは“EOS 50D”の発表会の席上、2008年の一眼レフの目標シェアを45%にすると宣言しています。
(ニコンとしてはチョーおもしろくないでしょうな^^)
 D90はこうした物への対策、対抗になっているのではないでしょうか。

 今週初めにはいったん品薄になり、ひょっとすると価格が上がるとさえ思ったのですが、そうでもないですね・・・。
ニコンは発売前には相当量のストックを準備していたのでしょうか。

発売後1週間もせずに10万円を3,000円も下回るとは>
9月末119800×0.8(2割引)=95800円>
OutletPlazaは価格.comの表示上は96,956円ですが、
昨日から、96,000円で売りはじめちゃいました。
 

書込番号:8409745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/25 19:35(1年以上前)

スレ主さんは 予想を楽しんでいるだけなのか。
自分が買いたいのか、あるいはこのくらいなら買えるのにという、もっと積極的に相談しなさい。
最安値予想にはもう飽きました。

書込番号:8411135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

D90

2008/09/24 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:194件

こんにちわ。D90ってマグBODYなんでしょうか?

書込番号:8404465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/09/24 12:23(1年以上前)

このクラスは、エンジニアリング・プラスチック(エンプラ)だと思いますよ。

書込番号:8404518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/24 12:33(1年以上前)

こんにちは。

D90はD80と同じくエンジニアリングプラスティックBODYです。
これくらいの重量でマグBODYだったらいいんですけどね。。

書込番号:8404552

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/24 14:03(1年以上前)

キャンパー軽さん 
こんにちは^^

アイコンが涙目になってます。
マグネシウムボディを狙っておられるのでしたら
D90より上位機種しかないですね。

書込番号:8404877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/24 14:39(1年以上前)

ニコンならD200以上、CANONなら40D以上がマグボディのようです。

書込番号:8405000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 15:18(1年以上前)

スレ主様

手触りや質感は、表面に同様の塗装がされているんですから、#100あたりの紙やすり
で削らない限り違いはわかりませんよ。
購入後1ヶ月もすれば、材質なんてどうでもよくなりますから大丈夫です(私だけ!?)

個人的にですが、D90とD300だと、D90の方が中身が詰まっている感じがするような気が
します。
手で抱え込んだ時にD90の方が圧倒的に小さく感じるのに、重さでは200gしか違わない上、
同じレンズをつけた場合、D90の方が重さの増加率が大きいので、結果的にD90の方が密度
が高い感じがしますね。
こんな発想はいかがでしょうか?

書込番号:8405123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2008/09/24 17:19(1年以上前)

 早速のご返事ありがとうございます。
マグBODYでないんですね。残念です。
でも軽いのは良いですね。参考になりましたありがとう御座います。

書込番号:8405508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/09/24 17:49(1年以上前)

じじかめさん
> ニコンならD200以上、CANONなら40D以上がマグボディのようです。

D100も30Dも、エンプラ・ボディだったのか?

書込番号:8405596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/24 18:06(1年以上前)

このクラスから上が、 と言う意味だと思うのですが…。

書込番号:8405677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2008/09/24 20:31(1年以上前)

D100はバッテリを外すと見えますが、マグ・エンプラのハイブリッドです。

書込番号:8406348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング