
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年3月7日 13:08 |
![]() |
8 | 9 | 2009年2月26日 10:37 |
![]() |
6 | 10 | 2009年2月26日 15:59 |
![]() |
29 | 24 | 2009年2月25日 07:14 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年3月8日 17:56 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年2月22日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
SONYはキャッシュバックキャンペーンをやってますが、Nikonはどうなんでしょうか?情報お持ちの方いらっしゃれば教えてください。ここのところ在庫も品薄のようですし、来月は決算セール、ここのところ価格も上がってきているので購入を少しためらってます。買い時って難しいですね!!
0点

1年前にはやってましたが、今年は値上げを発表したばかりですから、どうなんでしょうね?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/vr_cashback/index.htm
書込番号:9158099
1点

キャッシュバックはいつからか知っている人は教えてって書き込みよく見ますが、
きちんとした情報は直前までないと思います。
書込番号:9158837
1点

定額給付金という名のキャッシュバックなら、もうやっていますが…。 (^^)ゞ
書込番号:9206130
1点



はじめまして、D90について教えてください。
D90でマニュアルフォーカスさせるとき、ピントがあったかどうかはファインダーの左下の緑○を確認するしかないのでしょうか?
オートフォーカスのように、ピントが合ったときにフォーカスエリアが緑枠になったりしないのでしょうか?
コシナの単焦点レンズいいけど、ピント合わせが難しいなと思いまして質問しています。58mmF1.4 って魅力ありますよね。
よろしくお願いします。
0点

> D90でマニュアルフォーカスさせるとき、ピントがあったかどうかはファインダーの左下の緑○を確認するしかないのでしょうか?
これは違います。
マニュアルフォーカスとはファインダーに写った画像そのものを見て、
ピントがあっているかどうか判断することを言います。
緑○のインジケーターを使うのなら、オートフォーカスで合わせるのとまるっきり一緒ですので、
わざわざマニュアルフォーカスをする意味がありません。
書込番号:9156101
2点

メーカーは違いますが40Dではマニュアルでのピント合わせの時もシャッター半押しでピントリング回したらピントが合ったときにAFが赤く光ります(フォーカスエイド)
D90もフォーカスエイドが使えるんじゃないでしょうか。
書込番号:9156226
2点

デジ(Digi)さんのおっしゃるとおりりで、オートフォーカスは大体フォーカスがあった時点でカメラがピントが合ったと判断します。マニュアルにして撮影するのは、その大体の部分を少しでも100パーセントにちかづけるための撮影者側の努力です。カメラ側では無く、あくまでも人側、自分の眼で決めるわけですね。
書込番号:9156315
1点

回答ありがとうございます。
マニュアルレンズは目であわせるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9156495
0点


>コシナの単焦点レンズでのマニュアルフォーカス
カメラの機能を、使う事が可能です。
フォーカスエイドを使います。
フォーカスポイントの選択→マニュアルF→ピントが合うと合焦マークが点灯します。
結果的には、AFでピントを合わせたのと同じ精度に成ります。
書込番号:9157170
1点


>ピントがあったかどうかはファインダーの左下の緑○を確認するしかないのでしょうか?
カメラに頼るのならそのフォーカスエイドを利用するしかないでしょう。
書込番号:9157583
0点

スプリットマイクロ式スクリーンに交換できると合わせやすいのですが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/othertype.htm
書込番号:9158152
0点



初めて投稿します。
どうぞ宜しくお願いします。
15年前にFE2を使用していて、この度初めてデジイチの「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」を購入しました。
ですので、一眼レフでのAFは初体験です。
そこで質問なのですが、ペットの愛犬(小型犬)が正面から走りながら向かってくるシーンを連写で撮ってみると最後までピントが合わないようです。(被写体のブレではありません。)
上記のキットレンズで撮影時の絞りは3.5〜5.6の間くらいです。
このレンズでMFはかなりやり辛いですが、まだMFで合わせたほうが綺麗に撮れます。
このキットセットのAFではそんなものなのでしょうか?
それとも機材の不調か設定不良なのでしょうか?
このAF初心者にご教示頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

AFモードはAF-Cですよね
書込番号:9152921
1点

阪神愛さん、はじめまして、こんにちは。
当方、D90ではありませんが、D80で犬を撮っております。
ピントが外れるのは背景抜けでしょうか?それとも胸や足などに
微妙に抜けて顔がボケるのでしょうか?
>このキットセットのAFではそんなものなのでしょうか?
あまりAFの速いレンズではないので、そんなものだと思います。
http://mark40.blog44.fc2.com/blog-entry-174.html
VR70-200にD300ならこの程度は追随してくれますが・・・。
D80はAFロックオン機能が無いのでよく背景抜けを起こします。
またテレ端105mmで小型犬では、ファインダー内に被写体をあまり大きく
捉えられないので、AFが背景へ迷う率も高まります。
MFに慣れていらっしゃるのであれば、MFのほうがむしろストレスが
少ないのでは?
(私はヘボ腕なので機材に頼りっきりですが(汗))
書込番号:9153006
1点

Frank.Flankerさんが言われていますが、AFのモードを確認された方が良いです。AF-Cになっていないのでは
書込番号:9153035
1点

阪神愛さん、こんにちは。
AFモードが初期設定のAF-Aのままではありませんか?
ペットの愛犬(小型犬)が正面から走りながら向かってくるシーンを連写するのなら
AFモードをAF-Cで撮影なさると良いと思います。
(使用説明書P54を御覧頂ければ・・・(^^ゞ)
書込番号:9153595
1点

スレ主です。
早々にご返答、アドバイスありがとうございました。
自分の勉強不足に恥ずかしいかぎりです。
AFは初期設定のオートのままでした。
今は勤務中ですので、帰宅後にAF-Cで試してみたいと思います。
しかし、オートってどんな時に切り替わるのですかね?
次に質問する時は気を付けます。ありがとうございました。
>ま〜く40さん
綺麗なサイトでしばらく見入ってしまいました。
よく見る高松の風景もたくさんあって、勉強になりました。^^
書込番号:9154551
0点

阪神愛さん、はじめまして。
>しかし、オートってどんな時に切り替わるのですかね?
流し撮りなど、レンズが横あるいは縦方向に動いた時です。
犬が正面からこちらに走ってくる、またはその逆のときなどは、AFは切り替わりません。ご参考まで。
書込番号:9157320
1点

>oknamoさん
ありがとうございます。
そういうことなんですね。
ちなみにオートにしていてもAF-Sが基本のようですが、常時AF-Cにしておくとどんな時に不都合になるのでしょうか?
昨夜、色々試してみたのですが、何を撮るにもAF-Cのほうがピンが合いやすいように思うのですが。
書込番号:9158150
0点

連投申し訳ありません
フォーカスポイントがない場所にフォーカスを合わせて写真を撮る場合フォーカスロックを利用します。
また、基本的にフォーカスポイントも精度が微妙に違いますので精度の一番高いポイント(だいたい中央が一番精度が高い)にてフォーカスを合わせてからカメラを動かし被写体をフレーミングしたい位置に持って行く事が多いです。
動体を追いかけて撮影するより静物を撮る事の方がカメラは多いと思いますので基本がAF-Sになっているのではないでしょうか?
鉄道撮影(動体撮影)される方もフレーミングの関係上AF-Cを利用するよりフォーカスロック(MFを含め)を利用される方の方が多いのではないでしょうか?
書込番号:9158227
1点

>にこじいじさん
詳しいご説明ありがとうございました。
納得です。
>みなさんへ
こんなおバカな質問に丁寧に答えて下さってありがとうございました。
20年のブランクは大きすぎました。(笑)
もっと勉強して良い写真を撮っていきたいと思います。
また何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:9159172
0点



コンデジで料理、花、人物、風景などを撮っています。もっときれいに撮りたいと思い、デジタル一眼レフの購入を考えていますが、こちらのレビューなどを見ながらD90とD40のどちらにするか迷っています。デジ一眼で特に使ってみたい機能は、今のところ次のとおりです。レンズの購入を含め、アドバイスをいただけたら幸いです。
(A) 室内で撮影する料理などの被写体の前や後ろをぼかした写真
(B) 花などをマクロレンズを使って撮影
D40を選択肢にあげた理由は次の2つです。
・一眼レフの基本的機能があって、軽いこと。
・私の撮影技術やカメラの知識が初心レベルだから。
当面は料理などの室内撮影が半分以上を占めると思うので、重さはそれほど気にしなくてもいいかもしれませんが、外にも気楽に持ち出すことを考えると、やはり軽いというのはありがたいです。以前、広報の仕事で会社にあった銀塩一眼を5年間ほど使ってましたが、カメラについてきちんと勉強したことはなく、試行錯誤で撮影するだけでした。
一方、D90がいいなと思ったのは次の理由からです。
・本体に手ぶれ防止機能がついていて、手持ちのレンズが使えるかもしれない
・画素数も高く、3インチモニタがついている
・中級機の中では一番新しく、機能が充実していそう
・その気になれば、私でも持ち運びできそうな重さである
次に、購入するレンズについてですが、手元にニコン用のレンズが2つあります。どちらも15-20年ほど前に銀塩一眼で使ったことがあるものです(カメラ本体はもうありませんが、レンズだけ残っています)。使えるものならこれらのレンズをデジ一眼でも使いたいと思っていますが、互換性や互換ができる場合の制約などがよくわかっていません。
・NIKKOR 50mm, 1:1.4
・TOKINA SZ-X SD 28-105mm 1:4-5.3
D40とD90、いずれの機種を買うことに決めた場合でも、レンズキットについてくるレンズは暗めなので、本体だけ買ってレンズは用途にあったものを別途購入するほうがいいのではと考えています。料理や花の撮影をしている人たちを見ると、50mmの単焦点マクロレンズを使っている人が多いので、こうしたレンズが私の目的にもあってるのかもしれないと思ったりしていますが、知識も経験も不足しているので判断に困っています。手持ちの2つのレンズがデジ一眼で使い回しの効くものかどうかも含めて、どんなレンズを購入するといいかアドバイスをいただけたら大変うれしく思います。
もし、手持ちのレンズがニコンのデジ一眼で使い物にならないということであれば、キャノンなど他のメーカーのデジ一眼の購入も考えたほうがいいのかもしれないので、その点も含めてご教授をお願いします。
0点

こんばんは。
私はニコンは使って無く、詳しくは知りませんが・・・。
ニコンボディ+お手持ちのレンズの場合、残念ながら、装着は出来てもAF等は使えず、銀塩時代と同じマニュアル撮影になると思います。
もちろん、手ぶれ補正などは使えません。
とりあえずは、手ぶれ補正内蔵のキットレンズをお求めになるのが良いと思います。
>一方、D90がいいなと思ったのは次の理由からです。
>・本体に手ぶれ防止機能がついていて、手持ちのレンズが使えるかもしれない
これは何かの勘違いです。
ニコンやキヤノンのカメラ(ボディ)には、手ぶれ補正機能はありません。
手ぶれ補正レンズを装着した場合のみ、手ぶれ補正が使えます。
D40は既に販売が終了に近づいています。
D90の予算があるなら、D90レンズキット(手ぶれ補正も有り)が良いのではないでしょうか。
カメラのボディ内に手ぶれ補正機能があるのは、ソニー、ペンタックス、オリンパスです。
これらのメーカーの現行機種なら、(純正レンズなら)どんなレンズでも、手ぶれ補正やAFが使えます。(オリのE-420には手ぶれ補正は有りませんが…)
ソニーのα200、ペンタのk-m、オリのE-520辺りは如何でしょう。
一眼レフではありませんが、パナソニックのG1という、レンズ交換が出来る、小型軽量モデルもあります。
併せてご検討ください。
書込番号:9144863
1点

あい*さん^^ 影美庵さん^^こんばんは。
昨日D90のメーカーのHPを見てました。液晶92万画素と記載してありました。
あい*さん^^D40はお安いですが
使うレンズによってAF(自動でピント)を合わせれない場合があります。
手動で合わさないといけません。D90なら大丈夫ですが^^
また90Dにはボディ手ブレ機能は付いてないようです。
知識はこれ位です^^ごめんなさい。
書込番号:9144906
4点

> D40を選択肢にあげた理由は次の2つです。
D40は在庫がほとんどないようなので、もう買えない可能性があると思います。
まもなくD40の後継機が発表になるのでしょう。
> 一方、D90がいいなと思ったのは次の理由からです。
> ・本体に手ぶれ防止機能がついていて、手持ちのレンズが使えるかもしれない
これは間違いです。
D90には本体に手ブレ補正は付いていません。
D90に限らず、ニコンとキヤノンのデジタル一眼レフは全て本体に手ブレ補正はありません。
書込番号:9144958
1点

ほかの方がおっしゃっているとおり、D90も本体側での手ブレ補正機能はありません。(ニコン、キヤノンはすべてレンズ側となります。)
D90のキットレンズは手ブレ補正機能が付いてます。
D40/D60での(AFに関しての)レンズ制限については特殊な場合を除いて、ほぼ解消されたと思われます。
ズームレンズはもともと選択肢が多かったですが、単焦点も35mm F1.8 / 50mm F1.4 / 60mm F2.8 microなどがそろいました。
花の撮影用として60mm F2.8 microは理想的なレンズなので外せないでしょうね。
もちろん料理用にも使えますが、焦点距離の点で35mm F1.8あたりもいいかもしれません。
予算的に制限がなければとりあえずD90にしておけばとりあえず性能、機能的にも満足されると思います。
予算的なことも考慮する必要があるのなら、D40+レンズを複数というのでもいいかもしれませんね。
オリンパスやパナソニックが採用しているフォーサーズやマイクロフォーサーズはボケの量ということでは不利ですから、そういう写真を撮りたいという場合はわざわざ選択することはないだろうと思います。
書込番号:9145072
1点

あい*さん 今晩は
50mm F1.4・・・いいレンズを持ってらっしゃる。これにクローズアップレンズを付けると、そこそこのマクロ撮影が出来ますよ。但し、思いっきり被写体に接近しなければなりませんが。
カメラはD90をお勧めします。カメラ任せでもそこそこイケる写り。アクティブDライティング+ISO1600で室内ノーストロボでも許容範囲。後々学べる&使えるメリットもありますし。
書込番号:9145184
1点

細かいことは除きますが、予算次第でしょう。
D40とD90、どっちも素敵な選択です。
D90のほうが高い分、拡張性や数字性能は高いです。
「迷った時は高いほう」と乱暴に決めてもその価値ありです。
さりとてD40は今が底値で買い得感はバツグン、しかも名機の資質ありです。
どっちを買っても金額差以上の差はありませんので、十分、吟味して下さい。
書込番号:9145503
1点

影美庵さん、take a pictureさん、デジ(Digi)さん、Power Mac G5さん、電弱者さん、kawase302さん、すぐにコメントをくださってありがとうございました。いただいたアドバイスを読んで、ニコンを買うならD90にしたいと思うようになりました。
もう少し詳しく教えていただきたいことが出てきたのですが、よかったらお返事をいただけますか。
(1)Power Mac G5さんが下記引用のようにマクロレンズの選択についてアドバイスをくださっていますが、料理や菓子の撮影が中心で、花のマクロ撮影をするのはそれより回数が少なく、1本だけしか買う予算がない場合、どのメーカーのどのマクロレンズがおすすめでしょうか?
>花の撮影用として60mm F2.8 microは理想的なレンズなので外せないでしょうね。
>もちろん料理用にも使えますが、焦点距離の点で35mm F1.8あたりもいいかもしれません。
(2) 電弱者さんが、手持ちのレンズの活用法として、クローズアップレンズを使用してマクロ撮影する方法を教えてくださって、興味を持ちました。ネットで調べると、クローズアップレンズは標準レンズにも望遠レンズにも装着可能で、拡大できるサイズによってNo.2からNo.5まで種類があると書いてありました。私の持っている2つのレンズを料理撮影に使う場合、どの番号のものが適切でしょうか?
>50mm F1.4・・・いいレンズを持ってらっしゃる。これにクローズアップレンズを付けると、
>そこそこのマクロ撮影が出来ますよ。但し、思いっきり被写体に接近しなければなりませんが。
電弱者さん、
「50mm F1.4・・・いいレンズを持ってらっしゃる」と、手持ちのレンズをコメントしてくださってうれしく思いました。AFも手ぶれ防止機能もついてない2つの手持ちレンズのことは忘れて、ニコン以外のメーカーのデジタル一眼を選択肢にいれて考えるべきかどうか悩んでいるところでしたので、手持ちのものを活用していく方法を教えていただけてありがたく思っています。
(3) D90のレンズキットを勧めてくださるコメントがいくつかありました。価格.comをみると、付属している望遠レンズが3種類ほどあるようですが(18-55mm、18-105mm、18-200mm)、私の用途(室内での料理写真撮影中心、たまに花や人を室内外で撮影)からいく、どのレンズキットがいいでしょうか。料理を写すとき、ワーキングディスタンスをそんなにとれないので、18-55mmがいいのかと思ったりしていますが・・
また、レンズキットを勧めてくださった理由は、手持ちの望遠レンズ(TOKINA SZ-X SD 28-105mm 1:4-5.3)のことは忘れて、AF&手ぶれ防止機能つきのものを最初から求めておくほうがいいということでしょうか。
たくさん質問してすみません。それも初心者の質問なので、理解不足や誤解などで質問のピントがあっていないかもとちょっと不安に思ったりしています。もし、そうでしたらお許しください。またアドバイスをいただけたら大変うれしく思います。どうかよろしくお願いします!
書込番号:9146359
0点

>料理や菓子の撮影が中心で、花のマクロ撮影をするのはそれより回数が少なく
その用途なら、安価なニコンのAF35D(F2)でよいのでは。
添付写真はそのレンズを使い、蛍光灯下でいま撮ったものです。
このレンズとニッコールマクロ105で梅を撮り比べてみましたが、そん色ありません。
書込番号:9146383
4点

あい*さん
おはようございまぁ〜す。
ボディーは予算的に購入可能で有ればD90が良いと思います。
只、問題はレンズを含んだ御予算。
マクロ撮影の比率が高いのであれば、やはりマイクロニッコールは買われた方が良いと思います。
今、買わなくても何時かは必ず欲しくなると思いますので、わざわざ遠回りする必要は有りません。
但し、一般撮影も考慮した場合、やはりズームレンズは便利です。
比較的お安い18〜105のレンズキットなら、そこそこの撮影も無難にこなしてくれるかと思います。
このレンズキット+マイクロニッコールで御予算は如何でしょうか。
お手持ちの50mm1.4は良いレンズですが、AFが利きません。
やはりAFに慣れてしまうと使用頻度は減って来るかと思いますが、処分はなさらないで下さい。
腐っても単焦点なのですから。
しかし、今回の選択に関して、お手持ちのレンズの事は考えない方が賢明かと思います。
書込番号:9146582
1点

おはようございます♪
レンズのみのアドバイスになります。。。
料理やフラワーアレンジメント等、お皿や花瓶等を含めた被写体の撮影なら・・・マクロレンズの必要性はありません。。。
18-70mm程度の焦点距離を持つ標準的なズームレンズで十分です。
自宅の部屋で撮影するなら、とくに30センチ程度まで寄れるキットレンズ(VR18-55mm)が最適で。。。
少し描写力にこだわるなら。。。F2.8の大口径ズームレンズを検討してください。。。
タムロンのモデルA16(17-50mmF2.8)やA09(28-75mmF2.8)・・・
シグマの18-50mmDC MACRO HSM等がお薦めです。
D90にされるなら35mmF2Dや今度新しく発売されるAF-S35mmF1.8あたりが、ちょっとしたレストラン等で撮影される時も明るくて、小さくて、寄れるので便利です(チョットパースが付くけど汎用的)。
マクロレンズは、料理や花の一部を切り取ってデフォルメするような描写をするのには良いと思いますが・・・あくまでもアクセントレンズだと思います。
逆に商業写真的に「解像度」や寸法的な縮尺度の「忠実性」にこだわるならマクロレンズもありですけど。。。
あくまでもマクロレンズ(拡大描写)として使用された方がマクロレンズの持ち味は出やすいと思います。
モチロン♪ 花マクロやるならマクロレンズは楽しいですよ♪
書込番号:9146707
1点

>料理や菓子の撮影が中心で、花のマクロ撮影をするのはそれより回数が少なく、1本だけしか買う予算がない場合、〜
>料理を写すとき、ワーキングディスタンスをそんなにとれないので、〜
D90ボディと18-55G VRレンズキットの価格差は小さいのでこちらのレンズキットをお勧めします。
このレンズは結構寄れるのでマクロっぽい写真も撮れます。持っておくと何かと便利なレンズですよ。
あとは、あい*さんの用途を考えるとやっぱり単焦点がメインになるでしょうね。
焦点距離の違いを第一に考えて、あとは予算のことも考慮して選ばれてください。候補としては、こんなところでしょうか。
Nikkor 60mm F2.8 micro
Nikkor 35mm F1.8
Sigma 50mm F2.8 macro(このレンズのみD40ではAFは効きません)
書込番号:9146933
1点

予算があればD90のほうがいいと思いますが、被写体から判断するとD40でも問題ないかも?
書込番号:9147279
1点

D90が機能・性能共に1ステップ進化しており総合的に使い易いので一押しです。
一方D40は入門機と言いながらもマニアックな側面を有しています。
D40は2台目として、DX35 F1.8Gを付けたりして散歩カメラ用に小さく軽いのでお奨め。
ただし、D40は新品・中古共に品薄になってきています。
書込番号:9147412
1点

#4001さんが、お勧めされているレンズの一つ
シグマの18-50mm F2.8 DC MACRO HSMを所有してます
手振れ補正機能はありませんし
ズームレンズなので特化した性能はありませんが
スレ主さんの文面を拝見しますと、スレ主さんに適した
明るくマクロから風景まで撮れる 万能な良いレンズになるだろうと個人的には思います
普段 花の撮影を まったくしないド素人ですが
先々週、あまりに暖かく、勘違いして咲いてしまっった若い桜を撮影したので貼っときますね
強風で被写体がぶれまくりで、足場条件も悪く、望んだ構図で取れなかった悪条件での手持ち撮影の写真ですが
よろしかったらご参考にしてください
書込番号:9147580
1点

まずは、予算は?
スレ主さんには、
D40レンズキット(18-55mm付、手ブレ補正無し)、または
D90レンズキット(VR18-55mm付、手ブレ補正有り)のどちらか1台だけをお勧めしたい。
2本目のレンズ(マクロ専用レンズ等)は、後から検討するのがよい。
既存のレンズも、取り敢えずはお蔵に入れておこう。
理由:
1:このキットレンズは、カメラ本体だけと比し、価格差が僅か。
2:このキットレンズは、価格に比し、最短撮影距離が極めて短く、
望遠端(55mm)では、約1/3倍程度に大きく写り、簡易マクロとして使える。
3:このキットレンズに別途クローズアップレンズKenko AC No.5を付ければ、
約1/2倍程度により大きく写り、簡易マクロとしてより強くなる。
このクローズアップレンズはとても安く、3000円でおつりが来る。
4:このキットレンズは、自重で伸びたり縮んだりしないので、焦点距離を決めて、
単焦点レンズの感覚で使うことも可能である。
5:上記の理由により、これだけで、スレ主さんの要望にかなり応えることができるであろう。
6:明るい単焦点マクロレンズを使って、料理のボケを綺麗に活かすのは、とても難しい。
料理にピントの合っているところと、ボケていることろがあると、まずく見える。
料理にピントを十分だし、背景をぼかせば綺麗になるが、急には無理。技量が必要だ。
7:料理に適したマクロレンズと、花に適したマクロレンズは、焦点距離が違う。
8:このキットレンズを使い慣れた頃には、スレ主さんの最適なレンズプランが見えてくる。
9:既存のMFレンズをうまく活用するには、かなり大変。デメリットもある。
上記レンズキットの方が、お気楽簡単。
10:このキットレンズを使い慣れた頃には、既存のMFレンズを活用できるかどうかの
見通しも立つし、その技量も増していることだろう。
ゆえに、まずは、D40レンズキット(18-55mm付、手ブレ補正無し)、または
D90レンズキット(VR18-55mm付、手ブレ補正有り)のどちらか1台だけをお勧めしたい。
予算が十分あれば、D90レンズキットにしておけば間違いない。
足りなければ、あるいは将来のレンズ予算を確保しておきたければ、D40レンズキットとなる。
なお、D90には、上記キットレンズ以外にも、他のレンズキットの組合せがある。
しかし、いずれもスレ主さんの目的には敵っていない。
D40にも、Wズームキットがあるが、望遠ズームは、スレ主さんの目的に敵っていない。
しかし、子供を撮る等の利用可能性もあるのならば、望遠ズームも有った方が良い。
まあ、D40レンズキットは、高級コンデジよりも安くて、
どんな高級コンデジよりも遙かに優れた綺麗な写真が、ストレス無く気持ちよく撮れる。
すなわち、安い、うまい、速いを満たした、コストパフォーマンスに非常に優れた、
スーパーコンデジだ。
使い慣れたら、もう二度と遅い汚いコンデジを使いたくなくなる可能性が高い。
D90ならば、価格と重量を気にしなければ、なおさら高満足だ。
なお、D40もD90も、コンデジに比し、かなり大きく、重量もあるが、
しかし、ホールディング性に非常に優れているので、
ちゃんと正しい持ち方をすれば、大きさや重量は、ほとんど気にならなくなる。
大きさや重量が気になるのは、撮影時ではなく、持ち運び移動時だけだ。
しかし、ちゃんとした撮りたい主題が明確にあるのならば、
その程度の犠牲ぐらい、何ともなくなるはずだ。
書込番号:9147705
3点

@ひげさん
> シグマの18-50mm F2.8 DC MACRO HSMを所有してます
> スレ主さんに適した明るくマクロから風景まで撮れる
> 万能な良いレンズになるだろうと個人的には思います
正にその通り。
D40にしろD90にしろレンズキットのレンズよりは、
Sigma 18-50mm F2.8 MACROの方が、スレ主さんに適している。
しかし、レンズキット(一緒に購入)の方がかなり割安である。
また、レンズキットのレンズも、Sigmaのこのレンズとほぼ同じ大きさで撮れる。
キットレンズの光学的デメリットの唯一の劣る点は、暗いて、ボケが小さい。
ただ、それだけだ。
逆に、Sigmaのレンズは重くて高い。
もし、このレンズだけで完全にスレ主さんの目的に適っていればよいが、
しかし、マクロ性能に不満が出てくる可能性もある。
最大撮影倍率は、キットレンズと同程度のプチマクロ(簡易マクロ)だ。
ゆえに、後でマクロ専用単焦点レンズをも、追加で欲しくなる可能性を否定できない。
あるいは、このレンズやキットレンズだけで、満足できるのかも知れない。
それは、まず使ってみなければ、分からない。
まあ、もし、予算と重量を許容できれば、最初からD40またはD90に、
Sigma 18-50mm F2.8 MACROがお勧めだろう。
将来他のレンズを追加購入しても、Sigma 18-50mm F2.8は、
常にメインで使用できる優れたレンズだ。
マクロ撮影以外においても、室内撮影で常に本領を発揮できる、優れたレンズだ。
ただ、D40の場合は、レンズキットと、レンズ無しとでは、
価格差がほとんど無いので、取り敢えずレンズキットだけをゲットして、
後からこのSigmaレンズや、別のレンズを追加しても良い。
キットレンズは、予備にとって置いても良い。
僕は、D300とD40用に、このキットレンズ18-55mmを2本持っている。
僕がサブ機としてD40レンズキットをゲットしたときは、
レンズキットと、レンズ無しとでは、たったの1000円しか違わなかったからだ。
書込番号:9147834
2点

> 料理を写すとき、ワーキングディスタンスをそんなにとれないので、
仮に料理というのがデザート一品だとしても、マイクロ撮影するという意味ではないと思う。
マイクロ撮影でないのであれば、「ワーキングディスタンス」という言葉が出てくるのはかなり違和感がある。
こういう場合は「引きがないので」というものです。
「引きがない」とは、「後ろの壁や家具がじゃまして被写体から十分下がれない」という意味です。
ワーキングディスタンスがとれないと同じだという反論が来そうですが、
こういう用語の使い方というのは習慣なので、文法的に正しくても、
マイクロ撮影以外では、ワーキングディスタンスとは普通は言わないものです。
ところで、本当に引きがないですか?
いくらなんでもテーブルと椅子があれば、食事をする程度のスペースは取れるでしょう。
書込番号:9149398
1点

皆さんがおっしゃられるように予算があればD90でしょうが、
マクロで撮影する際にはAFはそれほど重要でないと思います。
目が良いならファインダーで特定の部位にピントを合わせるのが良いでしょう。
やっぱりその点でもファインダーが見やすいD90になるか。。。
書込番号:9149453
1点

クローズアップレンズについて補足します。これ、寄ることは出来ますが、引くことが出来ません。引くと(被写体から距離をとると)ピン合わせが不可です。ですから、あいさんの場合お花接写専用と思って下さい。
私もデジカメデビューして日が浅いので最近のレンズには疎いのですが、室内撮影がメインなら18mmからの標準ズームがいいと思います。皆さんが、どれも理想的なレンズをお勧めして下さっていますので、後はご予算で。
とりあえず、そのズームでお料理写真、手持ちの50mm+クローズアップレンズでお花写真を楽しまれるのが予算的にも楽ですし、次の一本も見えてくると思いますよ(*^_^*)
書込番号:9149993
1点

予算が許せば断然D90です。D40とは別格の機体です。
D40は非常に低価格ながら一定水準の画像が得られるところに魅力があり、マニアックな機体となっています。
D90は優秀な高感度特性、ファインダの見やすさ、LCDの大きさと画素数、バッファ容量など
使いやすさにおいてかなり勝っています。
D40は画質を落とさずどこまで機能を削れるかに挑戦したような機体ですから、
D90とは製品コンセプトが大きく異なっています。
入門機のようでありながらマニアックな側面が見られるのはそのせいかも知れません。
書込番号:9150305
2点



一眼レフ暦2年のものです。
D90、VR105、VR70-300で蝶のみを追いかけています。一番登場回数が多いVR105ですが、AFではもちろんダメ、三脚+MFで慎重にピントフォーカスしても満足いかずといったところでした。メーカに対してVR105の解像力に問題あるのではないか、その調整をと持ち込んだところ、工場から帰ってきた返事は「カメラ本体が後ピン、さらにVR105も後ピン」との返事でした。急遽、VR70-300もドック入りで調整修理待ちの状態です。皆さんにご教示願いたい点は、ボディ側の後ピンとはどのような現象をさすのでしょうか。ボディが正常で、レンズ側の前ピン、後ピンであれば、AFではピントが合わないものの、MFでは合う。他方、ボディ側の前ピン、後ピンでは、たとえMFにてファインダでピントを合わせても、撮影画像は全部ピントが合わないということでしょうか。カメラのことが構造的にわかっていないものからの質問です。よろしくお願いします。
0点

ボデイの ピント調整は、マニュアル、AF両方有ります。
AFが後ピンでも マニュアルは正常と言うのが普通ですが、SCに出しますとマニュアルの方もチェックします。
マニュアルで ピンが狂うのは、反射ミラーの取り付け不具合とかで成ります。
書込番号:9138079
0点

> ボディ側の後ピンとはどのような現象をさすのでしょうか。
2通り考えられます。
1:MFで後ピンの場合
A=「マウント 〜 センサー」の距離
B=「マウント 〜 ミラー 〜 ファインダースクリーン」の距離 として、
本来、A=Bとなっているはずですが、A < B となっている場合です。
ファインダースクリーンでピントを合わせても、画像は被写体より後ろの位置にピントが来てしまいます。
2:AFで後ピンの場合(ボディが原因)
C=「マウント 〜 サブミラー 〜 AFセンサー」の距離 として、
本来、A=Cとなっているはずですが、A < C となっている場合です。
AFでピントを合わせても、画像は被写体より後ろの位置にピントが来てしまいます。
書込番号:9138646
3点

▼くもまつまきsan、おはようございます。
私も友人の、VR105 を借りた時に AF が迷い続ける事がありました。
その時は、被写体に限界まで近付いて居たのですが、
マニュアルに直し、撮りました。
その後、VR105 は使った事が無いので、解りませんが、
最短距離付近でのAF は非常に迷う様に感じました。
事例の一つとして捉えて頂ければ幸いです。
書込番号:9141079
0点

スレ主のクモマツマキです。
robo2さん、デジさん、Orchisさん、当方の疑問に早速、ご回答、ご返
事を頂戴しありがとうございます。
ボディの後ピンの理屈等を理解させていただきました。
昆虫写真を撮影される方々は、当方と同じく、近接撮影でのピントあ
わせにつき、それぞれご苦労されていると思います。先日は明記しま
せんでしたが、VR105購入前のトキナ100ミリマクロにおいても、何10
枚ものMF画像のなかから、ようやく1〜2枚のピントがあった画像を
選択してきており、マクロ撮影は難しく、腕前を含めまあこんなものか
なと半分諦めていました。やむなく第3のマクロレンズを探索するかと
考えていたところ、たまたま、昆虫撮影家の海野氏の写真(D300+VR105)
の解像力がある、ジャスピンの写真(当たり前ですが)を拝見しました。
そこで思い切ってメーカ調整に出したところ、ボディにも、後ピン・前ピ
ンが存在し、当方のボディが後ピンであることが判明しました。皆さん
からの回答を総合すれば、ボディの後ピン・前ピンの場合は、レンズ
の後ピン・前ピンと異なり、AFではもろろんのこと、ファインダーにて
慎重にあわせたMFでも画像はピントがボケる可能性があり、逆に偶然
でなければピントが合わない理屈だなということだと理解しています。
(この現象を解像力不足と、当方が間違えて判断していました)
現在ニコンにカメラ、レンズともドック入りしている最中です。適切に
調整されて戻ってくるものと考え、楽しみにしています。
当方のカメラの扱いは相当に手荒いこともあり、ボディまで、ずれが発生
したのかなと反省しています。
話が変わります。これまでのサービスセンターならびに専用電話等で
のニコンさんのサービスに接し、大変すぐれた体制、内容であると感
心しています。
ご存知の方も多いこととと思いますが、先日何かの雑誌かにおいて、B2
Cにおける顧客満足度NO1の賞を受賞されているとのこと、なるほどな
と感じいりました。ニコン派の一員として、今後とも、応援していきたい
なと思います。
書込番号:9144357
0点

コンデジのフォーカスは撮像素子そのもので検出して調整するため、AFずれは方式的に生じないはずですが、一眼レフのAFは、添付図のようにミラーや介してカメラの底部にAFセンサーでフォーカスを検出してAF制御しており、MFの場合はミラーを介してカメラ上部のフォーカススクリーン像を映してフォーカスを調整します。
このため、レンズから撮像素子までも距離Bと、レンズから半透明ミラーやAFミラーを介したAFセンサーまでの実効距離Cとに差があるとAFに誤差が生じます。
また、レンズからミラーを介してフォーカススクリーンまでの距離Aとに誤差が生じるとMF精度が低下することになります。
一眼レフのAF誤差が出るのはカメラボディー側に原因があることがほとんどで、カメラ内のAFアライメントを調整すれば、ほとんどのレンズに対してAF精度の向上が期待できます。
レンズによりAF精度に差が出る原因としては、レンズの組立精度の良否以外に、レンズから撮像素子までの誤差の影響を受ける度合いがレンズによって異なることで、広角系レンズでフォーカス誤差のも影響が受けやすく、望遠レンズでは影響が受けにくい傾向となります。 これはレンズの焦点深度と逆の関係になります。
AF精度についてはこちらに詳しく説明していますのでご参照ください。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus2.htm
書込番号:9147121
1点

スレ主のクモマツマキです。
ユーミンさん、デジタル一眼におけるAF、MFのそれぞれのピント
合わせの仕組みを、図を含め平易・明快に解説いただき、他の方々か
らいただいた回答を含め、大変参考になりました。カメラの修理あが
りが、ますます楽しみになってきました。
ありがとうございます。
ボディにおける前ピン・後ピンの理解が深まりましたが、厚かましく
も別の件を勉強したくなりました。
ボディ側が正常であるとした時、レンズ側の前ピン・後ピンのレンズ
メーカにおける調整は、通常はどのような作業をされるのでしょうか。
レンズ側の前ピン・後ピンはAFにおいてのみの概念でしょうね。
本来であれば、別のスレをたてるべきでしょうが、あわせてご教示
いただければ幸いです
書込番号:9150604
0点

クモマツマキさんへ
レンズの調整方法は特に調べたことがないので推測でお答えします。
カメラのマウント前面と撮像素子(フィルムカメラの場合はフィルム表面までの距離はフランジバックと呼ばれています。 各交換レンズはカメラマウントに取り付けた状態で、たとえは無限遠にレンズの焦点距離目盛を合わせた場合、無限遠の画像がフランジバックだけ距離が離れた撮像部に正確に結像するように、レンズのアライメントを調整するのではないでしょうか。
以前に中古の単焦点レンズを買ったことがありますが、レンズの距離を無限遠すなわち距離輪が止まる位置まで回しても無限遠手前の部分の被写体にピントが合ってしまい、風景を撮ってもすべてピンボケとなり、不良で返品したことがあります。
最近のAFレンズは無限遠のさらに遠方まで距離を合わせることができて、レンズの距離合わせに誤差があっても誤差を吸収できるようになっているようです。
書込番号:9153156
0点

スレ主のクモマツマキです。
先日、調整されたボディとレンズがドック入りから帰ってきました。
ボディについては撮像素子面の位置調整、レンズについてはマイコ
ンの調整をし、それぞれの後ピンを修正したとのニコンさんの弁。
昨日、近くに参り試撮をしてきました。これまでと違い、AF、MF
ともジャスピンのマクロ撮影が可能となり、歩留が飛躍的に向上い
たしました。さらに、AFのスピード、ならびに迷いが相当程度
改善もしていました。
これまでのMFでのジャスピン写真はいわば偶然に撮れていた訳です。
皆さんに理論面でいろいろと教えていただきありがとうございました。
また、ニコンさんの対応にも感謝しています。今後ともどっぷりと
ニコン経に浸ることといたします。
書込番号:9213163
0点



皆さまはじめまして よろしくお願い致します。
この度、購入の目途が立ち近所の量販店やカメラ店に相場調査に行くのですが、私の住んでいる地域は安売り競争が盛んではないためいつも不発に終わってしまいます。
ここ最近、東京や大阪に行く機会があり価格チェックをすると、店頭表示価格が既に地元の最安店の値引交渉後の金額よりもはるかに安く、店員さんと少し話をしただけでさらにそこから数千円安い価格を提示されました。地元の最安店の価格と比較すると15,000円ほど安い状況です。雰囲気的には本格的に交渉すればもう少し上積みが期待できそうな感じ(差額2万円??)でした。
この価格を基に地元で再度交渉しましたが、「競合地域じゃないから無理ですよ」と簡単に白旗を揚げられてしまいました。
値段だけがすべてじゃない事は重々承知していますが、このご時世少しでも安く買いたいというのが本音でもあります。
そこで皆さまのご経験から、「デジタル一眼レフ購入時はそれくらいの価格差なら地元で買って馴染み客になった方が後々何かと都合がいい!」もしくは「価格差あり過ぎ。せっかく安く買えるなら遠くてもそっちで買いな。」「離れた地域のリアル店舗で買わなくても信頼できる通販で十分」などいろいろアドバイスを頂戴したいと思っております。
私の状況は
@東京、大阪には来月中旬頃に再度行く機会がありますが、その後は半年以上行く機会は無し(どちらも居住地から気軽に行ける距離ではありません)。
A東京、大阪共に安値を提示してくれた店の系列店は地元にもありアフターサービスは地元でも受けられるため然程問題なし(初期不良時は購入店舗じゃないと面倒見てくれないかもしれませんが…)。
B職場から2km程の所にニコンサービスセンターがある。
こんなところです。
皆さまの主観などでも構いません。幅広いご意見を頂きたいと思っております。
長々と失礼致しました。
0点

ニコンサービスセンターや全国的な量販店が近くにある所で羨ましいです。
出張時に安値の店で買ってサービスは地元で受けるのに何の問題もないと思います。
また、店舗独自の延長保証を付けないのなら近くに系列店のない店や通販でさえ問題はないですね。
何にしろ、近くにサービスセンターがあるっていうのは憧れ(笑)です。
書込番号:9134876
0点

遠出までして求められるなら通販はいかがですか?
初めての一眼レフでしたら
使い方や、その他写真のことを聞くために、地元のカメラ屋さんが
いいと思います
D90クラスなら、2割くらい高くてもその価値はあると思います
情報やサービスの前払いと思えば安いもんです
書込番号:9134886
1点

1週間ばかり前 カメラと レンズをそれぞれ別に ネットで買いました
家電量販店では そのような価格にはなりません
従来は 高くとも 近隣の家電量販店で購入していたが
売る時は 親切でも 勤務時間や転勤などで顔見知りがいないと
最近は 全く相手にされないからです
取り扱いなど尋ねても 販売店は 販売するだけでで
技術者は居ませんと 断わられるからです
売れない時代 販売店から 顧客を作らないように見えますね
購入側も 価格なら価格だけに割り切る必要があるかもね
(相手選びは必要ですが)
その点 解らないことは サポートセンターへ電話すると親切に教えてくれます
購入前 購入後 サポセンを利用し
価格のお値打ちを選んではいかが?
近くにサービスセンターがあるのは ありがたいね
書込番号:9134928
1点

10万円以下の商品で1万5千円以上の価格差があれば、私なら通販を利用します。
サービスセンターが近ければ、心配ないと思います。
書込番号:9134967
0点

>価格差なら地元で買って馴染み客になった方が後々何かと都合がいい!
店に店長や主人が愛想良くなる位でしょうか。
低価格だけを狙ってると、地元商店街をシャッター街にかえ、町の賑わいがなくなり、地方経済を冷え込ませる。
正月三が日に風呂用の湯沸かし装置が壊れたとき、元旦にも関わらす修理にきてもらえた。もう50年来〜100年来の付き合いの新聞販売店、家電販売店、牛乳配達業者などは独居状態になりやすい高齢世帯のサポート機能を果たしており、経済外的に貴重な存在だから、地元の商店を支援する意義は大きい。
書込番号:9134982
4点

おはようございます。
職場から、東京人なら歩いて20分にSCのある恵まれた状況であれば、通販などで購入がベターかと。
2万円近くの差額だとVR55-200mm一本です。少し足せば中古のD40ボディです。
地元の商店は、差額のレンズやカメラにはなりませんので。
書込番号:9135081
0点

McLarenさん おはようございます。
>A東京、大阪共に安値を提示してくれた店の系列店は地元にもあり
>アフターサービスは地元でも受けられるため然程問題なし
>B職場から2km程の所にニコンサービスセンターがある。
私がMcLarenさんのお立場だったら
この2つの条件で迷わず大都市の安いお店で購入します。
差額が20000円は大きい・・・ですよね。
なにかあったときも
地元の系列店やサービスセンターに相談すれば大丈夫ですから。
地元の店で店員さんと顔つなぎになることも大事ですが
今後よほど頻繁にレンズなどを購入するならそちらの方が・・とも思いますが・・。
私も年に数回地元の量販店で一眼レフやレンズなどを購入していますが
それほどのメリットは・・・という感じです。
このあたりは店員さんとのかかわり方にもよるとは思いますが・・。
よい買い物ができるといいですね☆
書込番号:9135085
0点

ずいぶんと開きがあるものですね。なじみのカメラ屋さんで、写真に付いていろんなアドバイスがもらえるようなお店で購入するなら、多少の価格差は納得ですが、家電量販店だったら何処で買っても同じじゃないでしょうか。
書込番号:9135839
0点

・サービスセンタ(SC)が、近ければどこで買われても問題ないと思います。
・私は、修理、見積もりは、購入店ではなく、直接、ニコンSCに持参しています。
その方が早くて、内容が直接会話で聞けますので。
・修理代金も直接ニコンSCに支払います。
・たとえ海外ツアーで機材にトラブルがあって、海外旅行保険を使うことに
なっても。ニコンSCの領収書を保険会社に送れば済みますので。
・しかし、修理以外の撮影方法や構図、アングル、小物購入など、本当に写真が
好きでよく撮られる店長なり店員なり居る地元での購入の方が、通販などよりも、
価格以外の面で良いところが多々あるので、買うのはお店です。現在までは。
・この円高、グローバル化で、どこで買うかわからないような時代が来ているので
この先はどうすべきかは不透明ではありますが。
・でも、師匠は、近くでフェイス・ツー・フェイスで、コミュニケーションがとれる
ところが良い、というのはこの先も変わらないと思います。
書込番号:9136199
0点

安く買って、その分をレンズや付属品、周辺機器に回しましょうよ〜
外付けHDD とか 液晶モニターの大きいのとか
カメラバックにフィルター、レンズ
色々ありますし
書込番号:9136711
0点

スレ主です
皆さま朝早くからご回答頂きましてありがとうございました。
簡単ではございますが、アドバイスを下さった皆様へ一言ずつコメントをさせて頂きます。
小鳥様
SCにはまだ一度も入った事がないのですが(ビルの前までは行ったのですが、足を踏み入れる勇気がなくそのまま帰ってきてしまいました)、このクチコミでもニコンのアフターは評判がいいので一度覗いてみたいと思っています。
atosパパ様
仰る通りいろいろご指導頂けるお店(店主)があれば、充実した写真生活が送れるかもしれませんね。
この度HPを拝見致しました。今後ポートレートを中心に撮っていきたいと思っている小生にはatosパパ様の撮影されたお写真は、いずれも素晴らしく思わず見惚れてしまいました。今後貴重な情報源にさせて頂きたいと思います。レンズ購入時のアドバイスもどうぞよろしくお願いします。
rrirri様
確かにSCが近くにあれば通販で価格重視という選択肢も問題なさそうですね。この立地条件は今後思う存分活用したいと思います。
じじかめ様
客観的に見ても、やはり価格差が大きいですよね。SCの存在を信頼して今回は価格重視の選択をしようと思います。
秀吉(改名)様
地元の商店を活性化させたい気持ちはありますが、それ以上に自分の懐具合の方が心配でして…今後のレンズへの資金繰りも考慮して、今回は値引で決めようと思います。
うさらネット様
冷静になって考えれば、今回の価格差はレンズ1本分に相当するんですよね。小生の身分をわきまえ賢明な選択をしようと思います。
fatmoon様
やはり「迷わず」ですよね。差額2万円は私には大きすぎます。
それにしても年に数回もカメラ・レンズをご購入されるとは凄いですね。とても羨ましいお話です。私は数年間D90ライフを満喫したいと思います。
とらうとばむ様
やはり量販店なら価格差ほどの価値はないようですね。浮いたお金をレンズ代に回そうと思います。
輝峰(きほう)様
SCの存在価値は大きいようですね。輝峰(きほう)様の具体的な体験談を拝見し、アフターに関する不安は払拭されました。大変参考になりました。
メルルー様
そうですよね。コンデジとは違って本当の意味でお金がかかるのはこれからですよね。ボディは極力安く手に入れようと思います。
多くの皆様からのご意見を参考に、ボディは価格重視で購入しようと思います。未熟者ですので、今後も何かと皆様方からアドバイスを頂戴したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。(次回はレンズ選択を伺う事になると思います。)
ありがとうございました。
書込番号:9137033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





