
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年2月21日 14:41 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年2月19日 01:53 |
![]() |
5 | 14 | 2009年3月1日 16:16 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2009年2月19日 04:25 |
![]() |
19 | 29 | 2009年2月19日 08:38 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2009年2月17日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、オリンパスのE-520を使っています。
E-520も良いボディで満足していますが(100点じゃないですけど)、D90も気になっています。
NikonのAF時に複数のフォーカスポイントで被写体を捉える仕様が好きです。
中央はクロスポイントのようですが周辺部のフォーカスポイントの精度はどんなもんでしょうか?
十分使用に耐えられる精度でしょうか?
D300の51点フォーカスポイントはすごいですね〜。
被写体を「点」ではなく「面」で捉える仕様。欲しいけど重いです。
0点

こんばんは!
D90ではなく・・・D80ですが。。。
基本のAFモジュールは同じなので。。。多分D90も同等か多少進化してると思います。
この手の撮影なら全く問題の無い使用感だと思います。
暗がりや・・・コントラストの少ない被写体なら、とーぜん迷いやすいと思いますが。。。
一般的な撮影シーンで使い物にならないような不自由さは全く無いと言って良いと思います。
書込番号:9117949
2点

中央以外はやはり多少鈍いですが、ポートレートは問題ないと思います。
(何を撮ってっらしゃるでしょうか?)
使うのが一点だけです。全部使うのお任せモードは単独で動いてる被写体が多いです。
つまり構図が不安定ですが、まわりに邪魔するものが少ない場合です。
できればD300が欲しいですね。キヤノンの40Dや50Dよりも良くて、E-3よりは完全に
ワンランク上のカメラだと思います。D300のAFは、周辺にクロス点がないのと、
古いレンズを使う時に、ボディ内の“落花生モーター”がちょっと弱いのが気になります。
書込番号:9118069
0点

全身、半身を撮るときにを一番はしのAFポイントで、被写体の目にピントを合わせるとかやろうとすると、かなり厳しい精度なように思います。
僕はD200(D90と同じAFモジュール)を以前使っていましたが、中央以外は納得できませんでした。
書込番号:9118289
0点

地上人さん
こんにちは
D90のAF精度ですが、下記の条件では十分使えますよ
1.測距素子の検出方向に直行する方向に強いコントラストがある被写体。
2.AF DXのズーム(最近の18−55VR、16−85VR、18−200VR、それとオリジナルの18−55 )このズームについては、それぞれ数本所有してますが、いずれも絞り開放、全焦点域でちゃんと使えます。
少々不安になる場合
1.上記1項に該当しない被写体..こればっかりは致し方ない
2.85mmF1.4の絞り開放。もともと薄いピント範囲、D一桁機でも辛い場合ありますし..
さすがに辛いものはあります。特に左右量端の2点で、ライトバンクでフラットにした3200Kあたりの照明だと辛いという感じ。
もっとも、レンズは違えど、このクラスのレンズ、絞りだと辛いという感じですからD90が特段悪いという感じはしませんが..
すなおにMFにするか、三脚固定で相手が動かなければライブビューでじっくり押さえるか
工夫は必要かと思います。
書込番号:9118410
0点

こんにちは。
クロスは中央一点のみですが、他点でも極端な暗がり以外では普通にAFしています。
クロスの多いD3/D300とほぼ同等(逆に言えばD3/D300はクロスが多いですがさほど暗がりに強いわけではありません)の使い勝手と判断していいと思います。
また中央をワイドフレームに切り替えると、実質D300のセンサー12個分程度の大きさにはなりそうです。
3Dトラッキングはポイント数の多いD3/D300に分がありますが、D90の場合も結構追従しているように思います。
以前E-3も所有していましたが、使用レンズ(14-54mm)が悪かったのか、クロスセンサーが多くてもだめな時はダメでした。
書込番号:9118535
1点

>中央以外のフォーカスポイントの精度はどんなもんでしょう?
問題ない水準です。
どなたかも仰ってますが、コントラストの少ない被写体では普通に迷います。
書込番号:9118604
0点

スレ主です。
#4001さん
フォーカスポイントを示した画像を添付頂きありがとうございます。
私が主に街中スナップですので十分過ぎる精度ですね。ありがとうございます。
うる星かめらさん
私が主に撮影するのは街中スナップと旅行に行ったときの町並み撮影です。
なので、厳密なフォーカス精度は必要ないとは思っていましたが、
オリンパスのE-30が11点ツインクロスセンサーなので、周辺部がクロスではないD90の
精度が気になり質問させてもらいました。
D300もD700周辺部にクロスは無いですよね。51点全てがクロスならいろんな意味ですさまじいですよね。
yjtkさん
回答ありがとうございます。やはり小さい被写体にピンポイントで合わせるのは難しいのですね。
F1.4のような極薄ピントのレンズを使用するときも同様に難しいと理解しました。
厦門人さん
詳細にご回答頂きましてありがとうございます。
私の感想としては「弱点が少ないな」という感じです。
厳密なピント調整が必要な被写体は中央クロスやライブビューが必須と思っておりますので
普通の街撮りで問題なければ、十分にプラス評価です。
↑☆↑さん
回答ありがとうございます。
D3/D300と同等な使い勝手というのは貴重な情報です。
でもあのフォーカスポイントの多さとシャッター音の切れのよさはしびれます。
3Dトラッキングもうらやましい機能です。E-520は3点しかポイントが無いので
実質中央1点でC-AFするしかないのです・・・
秀吉(改名)さん
回答ありがとうございます。
コントラストが低い場合に迷ってしまうのはしょうがないと思っています。
皆様、ご回答頂きましてありがとうございます。
私の用途では十分使える精度だと分かりました。
書込番号:9121671
0点

D200では中央以外納得できませんでしたけど。
それに比べると、D300だと概ね周辺部でもD200よりは遙かにましになったと感じています。
人によって、被写体や撮る状況など色々違っているので、感じ方が違うんでしょうけど。
D300とD200の周辺部のラインセンサーの精度は大違いと感じています。
少なくとも僕はD200では中央以外のセンサーは使う気になれませんでしたけど、D300では周辺部でも積極的に使う気になれるという位は違っているように思っています。
ただ、D300も周辺部で外すことももちろんありますし。
それ以前に、時としてフリーズしたかのようにAFが動かないこともあります(D300のAFフリーズで検索すると色々出てくるかと思います)。
が、きちんとAFが動く限りにおいては、AF精度は段違いに感じています。
書込番号:9122311
0点

yjtkさん
D300のAFフリーズは私もたまに聞くことがあります。
私は保有していないのでなんとも言えませんが、D300のシャッター音、質感は抜群ですよね。
しかも周辺フォーカスポイントの精度もなかなか良い、という話は実に魅力的です。
D90の大きさ、重さでD300のAF機能や質感を入れてくれたら即買いです。
オリンパスから乗り換えを決めたわけではないですがD90も検討を続けたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9130899
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
質問させて下さい。
今回D90の購入を検討しているのですが、主にスノーボードの為の撮影を行いたく思っております。
被写体とはおよそ2m〜5mほどの距離を取って撮影するのですがレンズキットはどれが適当なのでしょうか?
昼夜問わずにジャンプやレールの撮影を予定していますが10万円前後で満足度が高く得られそうな組み合わせをご指導願いたく思います。
0点

キットレンズということであれば18-105でいいと思いますよ。
18-55でもいいかもしれませんが、5m先の被写体で、被写体に近づけないとなると「あとちょっと寄れたら」と思うかもしれません。
あとは18-105に近い焦点距離で他のメーカーを比較してもいいと思います。
例えば
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011966/
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011913/
上記あたりならD90ボディと足しても10万前後になるかと。
書込番号:9113945
0点

うん、ya_kenさんが挙げてくださっているような便利ズーム1本でいいんじゃないでしょうか。
その状況ですとガチャガチャレンズ交換するのも少しためらわれるので。
ただまあ、自分なら多少画質が悪くなってもコンパクトデジカメで済ませたいですね^^;
結露や水没の恐怖で撮影どころじゃないです。
どうぞお気をつけてください。
書込番号:9114067
0点

じゅん1984さん
こんにちわ〜。
D90の購入を検討と言う事は、予算的に当該機種になってしまうとの事なのでしょうねぇ。
10万前後ですか…。
本当はD300ボディーの方がストレス無く撮影に没頭出来るのですけれど。
スノーボードの撮影に主眼を置いた場合、私で有れば、D300+ AF-S 16〜85 VR を選びたくなります。
2〜5m程の距離での撮影であれば、望遠は必要無く、むしろ広角側が問題になって来るかと思います。
フォーカスポイントの多さも重要なファクターになるでしょう。
上記の組み合わせで有れば、3m前後で迫力満点な撮影が可能で有ると思います。
藍色の空をバックにスノーボードのジャンプシーンなんて最高ですよねぇ。
もし、本気でスノーボードを撮りたいので有れば、御予算の再考をお勧め致します。
書込番号:9114320
2点

・少し難しいかも知れませんが、もし可能なら、いろいろに応用が効きますので、
知っておかれると便利です。
・35ミリフィルム換算で、
・撮りたい被写体の範囲(全身、半身、顔)と、
・被写体までの距離と、
・レンズの焦点距離(デジ一眼の場合は1.5倍してください)
の関係を載せています。
・HPの下の方の雑感メモ枠の「被写体とレンズ焦点距離」です。ご参考までに。
・35ミリフィルム換算で、立った人の全身(身長込みで高さ2.4mの範囲)を
撮りたい場合は、35ミリフィルム換算で、
・50mmのレンズの場合は、被写体から 5.0m 離れて撮る。
・105mm 〃 、 〃 10.5m 〃 。
・28mm 〃 、 〃 2.8m 〃 。
このように撮れば全身が写ります。
・バストアップ(上半身)の場合は約2分の1の距離で。
・顔だけをアップして撮りたい場合は約4分の1の距離で撮れば写ります。
・APS-Cレンズの場合、焦点距離35mmのレンズは、35ミリフィルム換算で1.5倍の
約50mmの焦点距離のレンズに相当します。
・DX 18-105mm VR G のレンズの場合は、35ミリフィルム換算では
約28-150ミリのレンズに相当します。
・すみません。ややこしいでしょうか。
書込番号:9114461
0点

撮影距離が2mから5mなら、どのキットレンズでも大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711144.00490711143.00490711145
書込番号:9114736
1点

ご希望の予算だと、
FinePix S100FS
HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
の方が、いいような気がします。
D90で撮影される場合は
多分、満足度だと大口径のズームを買われた方が、昼夜撮れると思います。
書込番号:9117677
0点

はじめまして。
撮影するゲレンデは決まってますか?
スノーボードの場合ロケーションによって、ジャンプならキッカーの大きさにもよりますが200〜300位の望遠が必要になる場合もあります。
またレール、ボックスなどのジブ系では、人物だけではなくアイテム全体も納めたい場合18mm
でも広角が足りなく感じます。
自分の知り合いなどは、EOS1D2にIS付きの70-200でスノーボードを撮ってますが200mmでジャンプを撮る時は、全く問題ないのですがジブ系のアイテムを10m以上離れて70mm側で撮影する事がありますが光学の特性上とても遠近間の無い写真が撮れてしまいます。
あとボディーですが雪山使用でしたら6コマ撮影と防塵防滴仕様で視野率100%ファインダー装備のD300の方が良いと思います。
雪面の反射光でライブビューは使い物になりませんし、これからの時期暖かくなってくると解けた雪(塩化アンモニュウム入り)がボディー内に進入して故障の原因になります。
また、D90の4.5コマで6mキッカーでF3をやったとするとリップの出口で1コマ180°回った時点で1コマ着地で1コマといった間隔でしか撮れません。
その点D300ならリップの出口から着地までF3の1ローテンションを90°毎に一つのシークエンスでとれます。
ただ、予算の事もあると思いますので始めはD90+18-200でも良いと思います。
でも・・・
スノボ撮るならD300
スノボ撮るならD300
スノボ撮るならD300
D300の方が信頼性の面から見ても後悔が無いのは間違いありません。
予算何とかなりません?
書込番号:9118371
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今現在α300を愛用しています。
タムロンA16をつけて写りには満足して使用しています。
ただ先日ふとD90を触ってみてかなり欲しくなりました。
ただ、ニコンはレンズ内手ブレ補正なので単焦点や明るいズーム(全域F2.8)などで手ブレ補正がないのが気になります・・・
皆さんは単焦点や明るいズームなどで手ブレ補正がないのに不満など感じたことはありますか?
0点

>皆さんは単焦点や明るいズームなどで手ブレ補正がないのに不満など感じたことはありますか?
ありません。
ただ、私は1年前までAFレンズを使った事がなくて、MFで不満はありませんでしたが・・・。
手ブレ補正の便利さに慣れてしまえば無くてはならないものになるんでしょうね〜。
今の所、別に無ければ無いで困ったことはありません。
書込番号:9111512
1点

> タムロンA16をつけて写りには満足して使用しています。
型番で表記するのは、知っている人には分かるでしょうが、
多数の純正ユーザーやタムロンの同じレンズを持っていない人には何のことか分かりません。
かといっていちいち読者にググる負担をかけるのも変な話ですよね。
一般にレンズは焦点距離と明るさで区別します。
必要があれば純正の場合はVRとかGとかEDとかを表示すれば、
そのレンズ自体を知らなくても話は分かります。
・・・知っている人限定で良ければ別ですが。
> 単焦点や明るいズームなどで手ブレ補正がないのに不満など感じたことはありますか?
ありませんね。
単焦点自体明るいですし、明るければシャッター速度が速くなって手ブレは防げます。
それに、単焦点もF2.8のズームも画質優先で設計しているので、
手ブレ補正を入れて画質を悪くして欲しくないです。
それに、そもそも手ブレ補正があろうがなかろうが、シャッター速度が遅ければ被写体ブレが起こります。
被写体ブレは、レンズ内だろうがボディ内だろうが、手ブレ補正では防げません。
書込番号:9111796
1点

僕はF2.8のズームや単焦点レンズで手ぶれ補正がないのは非常に残念に思っています。
ただ、だからといってSONYやPentaxからカメラを選ぶかというと、そういうわけにはいかないんですが。
NikonにもいずれCMOS手ぶれ補正は内蔵するようになって欲しいとは願っています。
書込番号:9111988
1点

こんばんは。
僕は子供しか撮らない(にほぼ等しい)ので標準域での手ぶれ補正は全然関係無い、と思っていました。
でも他のメーカーを使用されている方は同じ用途でも積極的に手ぶれ補正を活用されているんですね。選択肢の第一ポイントにあげてらっしゃる方も珍しくないので、その効果は無視出来ないものだと類推致します。
機材を選ぶにあたって僕の中では優先順位的にかなり低めですが、チルチルパパさんが現在手ぶれ補正の恩恵を大きく感じていらっしゃるのなら、D90は止めておかれた方が良いのではないでしょうか。
とりあえずボディ側の手ぶれ補正を切って2、3日使ってみて下さい。
書込番号:9112017
1点

こんばんは
手ぶれ補正機能があると撮影範囲は広がりますから、その機能は否定しませんが、無ければ無いなりの方法を考えます。
ただ、三脚などが使用できないシーンもありますので、あれば便利ですね。そして、その便利さに明るさによりもたらされる表現力が加われば、写真の楽しみは、もっと増えると想います。
わたしはそう言うレンズも欲しいですね。ただ、標準や広角のズームで、現行を大幅に上回る重量や大きさになって仕舞ったら、持ち運びにもちょっと困って仕舞います。開放f値はf4程度で構わないので、ボケの綺麗なレンズでお願いしたいですね。でも、画質が二の次になるなら要りません。
書込番号:9112234
0点

D90は使用してませんが、
手振れ補正レンズを所有してないので、不安を感じたことはありません。
フィルム時代に写真を撮っていた時に手振れ補正レンズなんか無かったです。
それと、手触れ補正付いてないレンズの方が多いでしょ。
書込番号:9112552
0点

チルチルパパさん
おはようございまぁ〜す。
全レンズ手ブレ補正対応(ボディー内蔵)に拘るのでしたら、ソニーのままの方が安心かと思います。
まして、今現在の写りには満足されて居るご様子。
マウント変更の必要性は少ないかと思います。
単焦点に手ブレ補正が無い事に関して、何ら不満は有りません。
40年前から使って居りますし、充分、撮影は可能ですので。
まあ、有れば、撮影シーンは広がるかな? とは思いますが、その程度です。
書込番号:9113657
0点

単焦点や明るいズームレンズでは、手ぶれ補正の必要性は感じません。
以前、D70にシグマ18-200mm(OSナシ)を使っていた時は、一脚をよく使いました。
室内でも使えるように、カッターナイフホルダーも改造してました。
書込番号:9114101
0点

チルチルパパさん こんにちは
私は、sonyやnikonユーザーではないのですが、canonとpentaxを
使用しています。
標準ズーム域での手ブレ補正に関しては、無いよりも有る方が
便利ですが、無いのであれば無いなりの写し方をするだけなので
本体内手ブレ補正が選択の絶対条件では無いと思います〜。
どうせなら、α300+tamronA16に不満がないのですから、買い替え
ではなく、買い増しすれば問題が無いと思いますよ!
そうすれば、互いの好い所を活かした撮影ができるので一番良いと
思います〜!
書込番号:9115639
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
私は3歳の子供を撮ることをメインにしています。
子供と遊びながら写真を撮ったりしているものですから、あわててカメラをかまえたり、
走って近寄ってからカメラをかまえたり。
そういう用途ですからやはり手ブレ補正は必要なのかな・・・
でもD90も捨てがたい・・・
もう少し悩んでみます。
書込番号:9116226
0点

偶然ですね!
私もα300使用しておりますが、あさってカメラ屋で下取りして頂きD90に買い替えます。入門機から一歩前進!
手ぶれ補正がボディでない事は、私も思ったのですが 知人がCANONで、単焦点の安いレンズ(^^;でも、慣れれば大丈夫だよ!の一言でふっきれました。
既婚の方ですと、高い買い物ですので じっくり考えて下さいね!
書込番号:9160325
0点

Akinori☆さん、こんにちは。
買い替えはもうされましたか?うらやましいです。
私もだんだん買い替えモードになってきました(^^ゞ
資金の段取りを考えています。
書込番号:9168353
0点

チルチルパパさん こんにちは
買い増しではなく、買い換えの方向に決まったようですね!
何にしても、いろいろ試されるのは良い事だと思いますので
試して下さいね〜!
明るい単焦点ですと、50mmF1.4と35mmF1.8が狙い目ですかね〜!
書込番号:9168500
0点

チルチルパパさん こんにちわ!
金曜日夜にα300を磨きに磨いて、土曜日朝一番からカメラ屋さんに行ってきました。
メールで問い合わせた下取り額に変更なしで、 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットに買い換えました。
皆さんがアドバイスされている、ボディ+他のレンズも迷ったのですが、
今α300にメインで使用しているレンズが、16-105mmであるので このキットに決めました。
α300と比べていいな!と思った事ですが、
・ファインダー内の測点マークの見やすさ
・フォーカス音の静かさ
・上部の表示パネルで設定値がすぐ分かる
・右のグリップが持ちやすい(α300は薄くて爪がボディにあたるので)
で、ん〜....と思った事ですが、
・VRレンズが少ない
・ライブビューの時、写すたび内部でパタンパタン音がする
・ライブビューの時、画面が可動しないため下からのアングル時みずらい
ただ、下の2点はライブビュー撮影をしない方は、気になりませんので....
私も最近はファインダーからしか見ないので...
ライブビューメインでαを買われたなら、ちょっと不満かも?
それ以外でしたら、満足いくと思います。
書込番号:9175146
1点



当初、kiss X2が欲しかったのですが、実際に電気屋さんで色々手にしてみたところ、ニコンさんのシャッター音や質感などに一目惚れてしまい、路線変更しました! 特にシャッター音なんかは機能や値段云々でカバー仕切れない重要なポイントだと思いました。
手にしたときに一番しっくりきたのがD90だったのでこれに決めたのですが、レンズキットが3種類ありますよね?
それぞれの違いはどういったもので、どのようなものを撮るのに適しているのでしょうか?
0点

D90のレンズキットの場合、
18-55mm
18-105mm
18-200mm
で、絞りはすべてF3.5はじまりのようですから、
(コンパクトタイプで言うところの)光学ズーム比(18-200mmなら11倍ズーム)と
重さ、大きさの違いだけですね。
デモ機を触った感触では、18-200mmでもAFは速かったので、
大きさ、重さが問題なければ、18-200mmにしておけば、1本のレンズでほとんど事足りると思います。
予算的にも問題なければ、ですが。
18-55mm、18-105mmで様子をみて、望遠側に必要性を感じたら望遠ズームを追加する、
という手も。
メリットは、-200mmに比べれば、軽く小さくなる、
望遠ズーム追加時に望遠側を-200mm、-250mm、-300mmなど選択できる。
書込番号:9109081
0点

あと、画質に若干の違いがあると思いますが、サンプル画像などでご自身で見比べてみてください。
どのレンズの画質でも、特に不満がなければ、どのレンズでも問題ないと思います。
一般的には、ズーム倍率が大きくなれば、画質的にはつらくなる傾向があります。
書込番号:9109099
0点

ちなみに、おもに何を撮られるのでしょうか?
書込番号:9109125
0点

ニコンの標準ズームでは、16-85mmVRの出来が白眉なので、せっかくD90
ほどのカメラを買われるのであれば、これと組み合わせていただきたいです。
でも、ボディのみで買うのと最廉価のレンズキットだとあまり価格差がない
ので、とりあえず18-55とのキットで買って、レンズは売ってしまう、という
作戦がおいしいですね。
もちろん16-85mmVRに乗り換えないとしても、望遠は望遠ズームに任せたほう
がいろいろな意味でいいので、18-55とのセットが1番のお薦めです。ダブル
ズームでもいいですし、やはり300ミリ程度までは欲しくなると思うので、
別途あとからお求めになるのもいいでしょう。
ニコンは最近DX専用の35ミリを出すなど、フルサイズではないデジイチにも
真剣に取り組んでいます。キヤノンをやめたのは正解だと思います。
書込番号:9109145
2点

Mr.茶色さん こんにちは
3種類のレンズキット
もちろんズーム比が大きいほど撮影範囲が広がります
ズーム比が小さいほど低コストでいい画質が得られますので
だんだん値段が高くなります
18-55mm 3倍ズーム
これでもかなりの範囲で撮影可能、軽くて小さいので普段持ち出すのは気楽
望遠がほしくなったら55-200mmや70-300mmを買い足しましょう。
コンパクトカメラと同じような倍率ですが、できた写真はぜんぜんきれい。
18-105mm 5.8倍ズーム
使ったことはありませんが評判はいいし、このくらいあったら普段はこれ一本
でもほとんどまにあう、バランスは一番いいような気がします。
望遠がほしくなったらやっぱり70-300mmを買い足す。
18-200mm 11倍ズーム
このくらい高倍率だとレンズ交換がいらない、値段も一番高いのでこの中では
一番高級感がある。でもこれ一本と思っても、もっと画質がいいとか、望遠が
ほしいとか、広角がほしいとか思うときが来るので一本では収まらない。
ご自分の性格を考えて、お値段と相談して決めましょう。
どれもそれなりに画質はいいと思います。
書込番号:9109471
1点

私も最近D90を買いました。
買う前は「望遠側が長いほうがいいなぁ」と考えていました。遠くまで写せることはいいことだ、と。
いろいろ買う時に悩んで私は16-85レンズを買いました。
買った今では望遠側はあまり使わないなぁ、と実感しています。私の場合は散歩しながらのスナップ写真と、登山・旅行時の風景写真がメインです。使う画角は16,24,35,50くらいがメインで、時々85を使う感じですね。選ぶ時は散々迷いましたが、買ってしまえば持っているものでなんとかしようとするものです。
だから、明確に「遠くまで撮りたい」という理由がなければ、18-55, 18-105くらいを考えた方がいいと思います。
あとは予算かな。
書込番号:9109941
0点

VR18-55
散歩や普段撮り。廉価にかかわらずVR付で寄れることと、3倍ズームなので設計・生産に無理がなく画質に癖がない。
VR18-105
一般多用途、旅行。便利さと画質の両立。
VR18-200
旅行、特にレンズ一本で全て賄いたい海外旅行などにピタリ。便利さで存在感。
VR16-85
解像感優秀で硬調(反面ぼけ味は価格の割に今一歩)。広角側16mmで、風景などに2mmの差が大きな存在。
まずVR18-55で色々撮られてから、考えられれば良いと思います。VR18-55は散歩などでは十分使える画角(焦点)域です。
多分、一般日常的なショットの90%はこれで楽に済むでしょう。
書込番号:9110012
1点

みなさんこんにちは。
小生の場合、D40Xダブルズーム(18-55mm、55-200mm)を購入後、
ダブルズームをドナドナし、手ブレ補正4段分のVR18-200を買いました。
昨年、ほぼ衝動買いでD90を買いましたが、18-200はD90にほとんど付けっ放しで、
使っていて何も不自由はありません。
レンズ交換なしでほとんどの焦点距離がまかなえるのでオススメですよ。
高倍率は描写がよくないと聞きますが、不満はありません。
望遠やマクロ、単焦点はそれぞれいいのがありますので、欲しくなったときに
別途ご検討をされたらよいかと思います。
書込番号:9110071
1点

・画角(レンズ焦点距離)は、撮りたいものによってひとそれぞれ異なります。
・すべてを満足するレンズはこの世にありません。
・価格、大きさ、画質、重さなど、何を重点的に選ばれるかですね。
・光景/人物スナップなら、35ミリフィルム換算で,28ミリから105ミリあれば
90%以上OKと思います。
・私の場合、28ミリ=30%、50ミリ=50%、105ミリ=20%です。
・APS-Cで言うと、今は中古になりますが、DX18-70/3.5-4.5Gの画角です。
このレンズは、携帯性、画質、価格とも、バランスが取れています。
・まずは、この画角あたりから始められて、欲しいレンズが見えてきたら数年かけて
揃えていかれればいいかと思います。
・デジ一眼は発展期なので、数年で使い切る覚悟が必要かと思います。数年で
次から次へと欲しい機種が出てきますので。
・レンズはニコンなら原則はどのカメラでも使えるので資産化ができます。
レンズのシステム化を数年かけて作っていけばいいかと思います。
・この際は、使用頻度を冷静に考えてくださいませ。無駄な投資にならないためにも。
・運動会、暗い劇場撮影、野鳥、等々は望遠レンズが必要と思われるようになります。
・標準ズームレンズの画角領域では多少暗いレンズ(開放絞り値が大きい)くても、
大丈夫です。
・しかし、望遠ズームレンズの画角領域では、大口径望遠ズームレンズが
有効です。
・値段が高い、大きい、重い、の三重苦ですがそれなりの価値があります。
・これも使用頻度なども熟慮の上、慎重にご検討くださいませ。
・写真用語(画角、焦点距離、など)はHPの下の方にありますのでご参考までに。
書込番号:9110617
1点

一番最初にαyamanekoさん が言及されていますが。。。
一番大きな違いは、焦点距離の違い。。。
コンデジ風に表現するなら。。。
18-55mm 3倍ズーム
18-105mm 6倍ズーム
18-200mm 11倍ズーム・・・です。
身近な物や旅行先で風景スナップするには18-55mmでも十分ですし。。。
105mmまであれば・・・ポートレートやチョット遠目から子供や野良猫の表情を捉えたり・・・風景の一部を切り取るような描写にも使えて、かなり表現力は広がります。。。
200mmとなると・・・およそ屋外のスナップにおいては、風景〜運動会などのアマチュアスポーツまで・・・まあ、完全とは言いませんが、オールマイティにレンズ交換せずに対応可能です。。。
とーぜん・・・55<105<200mmとデカさも重量も増しますので・・・高倍率で便利だからと言って良いことばかりでは無いです。。。
一眼レフ本来の醍醐味・・・レンズを交換して、最適な撮影システムで撮影すると言う目的からすれば・・・複数のレンズで目的に応じて適切にレンズを選択して撮影した方が楽しめるのも確かです。
まあ・・・難しい事はこれくらいにして(笑
お薦めは・・・18-105mmのレンズキットです。
この3本の中では、もっともコストパフォーマンスが高いと思います。
VR18-200mmキットはセット販売でもあんまり安くないんですよね(^^ゞ
最新のレンズだけあって、画質のキレも良いですし。。。
上で言ったように105mmまであると、色々な撮影シーンでの対応力もグッと上がります。。。
また・・・
VR70-300mmやVR70-200mmのような人気の高い望遠レンズと組み合わせた時のつながりも良いですし。。。
単焦点レンズを追加しても相性が良いでしょう。
書込番号:9111229
1点

みなさん、とても丁寧にありがとうございます。少しずつですが分かってきました。Prisoner6さんの説明が特にわかりやすかったです。
quagetoraさん
ニコンにして正解でしたか笑
Kiss X2はダブルレンズの値段とコストパフォーマンスが高いと書いてあったのが魅力的だったんですけどね。
αyamanekoさん
旅先のスナップであったり、景色だったり、飼い犬だったり…って感じです。
となると、ya_kenさんやうらさねっとさん、#4001さんがおっしゃっているように18-55でも十分なんですね
とりあえず予算が限られていますのでレンズキット1つで済まし、輝峰さんのアドバイスを参考にレンズをだんだんと増やしてくつもりです。
書込番号:9111694
0点

VR18-105が一押しです。
もう少し寄りたいという時に便利ですね。
一本で済ませたいのならばVR18-200という手もあると思いますが、実際に手に取ると、たかだか140gの違いなのに重さが気になってしまいます。
私だけかな?
D90ボディに評判のVR16-85を買うとすると、現時点でVR18-105レンズキットよりも\35,000〜\36,000ぐらいはプラスになってしまうので、個人的にはVR18-105がお勧めの理由です。
ボケもそこそこ綺麗だと思います。
マイブームは、Micro NIKKOR 60mmですが、これも一押ししときます。
書込番号:9112767
2点

私は105買いましたが、スナップ撮りでも若干足りないと感じることがあります。いわゆるコンデジの5倍機(だいたい望遠端170mmか)よりも短いですからね。
なので70-300mmVRを当分購入する予定が無いのであれば18-200をお勧めです。私は70-300mmVRが欲しいこのごろです。
書込番号:9116279
0点

こんばんは。
お勧めは下記の理由で18-55です。
・一番コンパクトかつ軽量で手ブレに強い
・一番マクロに強い
・一番光学的に無理のない低倍率であり画質もあなどれない
・本格的に撮り始めると望遠側105mmでは早晩飽きが来て55-200・70-300などを買い足す羽目になり、そうなると嵩のある18-105や18-200は無駄になる
・18-55/18-105双方とも所詮距離指標やM/Aモードの省略略された廉価版でありステップアップしたくなる時が来る?
どうしても一本で全てを賄おうという発想では高倍率ズームがよいと思いますが、本格的に写真を撮り始めるとレンズは増える傾向にあるといえるのではないでしょうか。そうなった時に高倍率ズームは邪魔になりかねません。
そのあたりを冷静に見据えた判断は必要だと思います。
18-55をメインに、広角12-24、望遠55-200・70-300、大口径35F1.8Gなどとレンズ沼にはまって行くのも楽しいのではないでしょうか・・・。
書込番号:9118543
2点



凄く馬鹿な質問で申し訳ありません。
皆さんは瞬間が大切な撮影はどのようにされてますか?
やはり連写でしょうか?
1コマ撮影で撮影って無謀でしょうか?
私は今まで1コマ撮影して、写真を見るたび
「やっぱ、下手・・」
と感じていて、昨日
「連写を使えば良いじゃん!?」
って、初めて思いました。
なにぶん、手巻きのフィルムカメラの時代の人間で、更に動く被写体に最近になって興味が出てきたのでデジカメを使用するようになっても連写を必要としませんでした。
参考に貼った写真も迫力が足りないですよね?
露出などが合って無いのは簡便して下さいね(^o^;
今回は1コマ撮影と連写撮影のどちらが多いのかを知りたいと思ったので
本当に馬鹿な質問で申し訳ありません。
0点

「瞬間が大切な撮影」なら、1コマ撮影ですね。
連写は「とりあえず何か写ってれば良し」という写真にしかなりません。
連写していて、瞬間を撮っているという気にはなりません。
それで写っていれば、運が良いだけだと思います。
しかし、瞬間ですからねぇ・・・
思った瞬間は、なかなか撮れません。
私も、ヘタクソです・・・
書込番号:9108975
0点

D700が連写している横でA-1で野球の写真撮ってきましたが
単写でもあの程度なら負ける気はしません・・・・
が,相手が
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/
こんなんだとさすがに勝てる気がしません.
あと,迫力と連写は関係ないと思いますよ.
僭越ながら,切り取り方が甘いのと動物が逃げているのが問題かと
前者はトリミングで改善できますが後者は難しい問題ですね.
書込番号:9109033
0点

レリーズタイムラグとか、どの瞬間が予想できる瞬間なのか
予想できないのか、また予想が出来てもタイミングを合わせるのは
神任せなのか、自力で合わせられそうなのかで、色々判断は違ってきますね
鳥の羽ばたきなんか、一番良い羽の形とシャッターのタイミングを合わせるのは
私には無理なので、羽ばたきしそうになったら連写して、神任せです
それでも、秒8コマ撮れるカメラなら連写しますが、秒3コマのカメラなら
一発狙いです
書込番号:9109140
2点

私は野鳥撮りなど、動き物を撮るときは連写を使用しますよ
特に小鳥などは、コマ送りのように行動が一瞬なので
躍動感のある瞬間を撮るには欠かせません
一発撮りにこだわりがないのなら、ぜひ使用してみてください
書込番号:9109244
0点

連写しても、タイミングが合わなければゴミ(?)の山になってしまうので、
ほとんど使いません。
かといって、一発必中ともいきませんが・・・・・・・。
書込番号:9109263
0点

こんにちは。
私は、1発入魂です。連写しても写っている事が少ないからです。
設定上は、連写にしていますが、基本は1押しで済ませます。
保険がアルと、私は集中力が無くなるタイプだからかも知れません。
被写体を追いながら、ピントリングを回し、合った瞬間に押しています。
なので、D90 発売直後に購入したのに、それまでのメイン機でアル、D200 の電源が入っていないのに、
未だ、2000シャッターまで達していません。。。
書込番号:9109329
0点

参考画像が鳥だったので、鳥の場合でお話ししますが、
ここだと思ってからシャッターを押したのでは、
ぜんぜん間に合わないことが多いです。
予測して、そろそろだというところからシャッターを押し始めないと
画面には鳥のお尻だけだったとか、何も写ってなかったという
ことになります。
鳥の羽ばたきの形まで良いものを撮ろうと思ったら
常人の反応速度の限界を超えていると思いますので、
連写の助けを借りたほうが結果として良いものが
撮れると思います。
いずれ、連写を利用するにしても予測が大事だと思います。
書込番号:9109359
1点

がちゃ・ぴんさん、こんにちは。
>瞬間が大切な撮影
難しいご質問ですね。一発入魂の風景撮影での撮影では単発で狙い
ますが、動物などの動くもの特に鳥の場合は、”静→動”をある程度予測
できる時には連写を使います。そうでない時にはどなたかも仰っておられる
ように”ゴミの山”となるので連写は使いません。
がちゃ・ぴんさんの水鳥の作例はまさしく”動”への予測が的を得て連写され
その結果成功された良い例だと思います。
私も単発撮影中に急遽連写に切り替える時はありますが、今まで”成功”した
と思える写真は恥ずかしながら皆無に近いです。フレーミングは決まってもピンが
ズレズレってことも珍しくないです、まだまだですわ!(笑)
連写する瞬間の判断って難しいですね、写真は本当に奥が深いです。
ピンずれの失敗作例ですが、アップさせていただきます。
書込番号:9109760
1点

こんにちは。
皆さん書かれてますが、
行動が有る程度予測できるものは単写の方が良い場合もありますし、
逆に、連写しないと反応できそうに無い事もあったり(偶然に期待!)・・・。
>今回は1コマ撮影と連写撮影のどちらが多いのかを知りたいと思ったので
どちらを使うかは、その時の状況次第ではないでしょうか。
私の場合は、捕食シーン等の動きが激しい(?)時は連写、一直線に飛んでいるものを撮る時は単写という感じです。
書込番号:9109810
0点

鳥撮りトリさん
仮面ライダーのライダーキックですね。
感動しました。マジで。
書込番号:9109852
0点

私は単写ですね。連写機能(いまのカメラは公称3.5枚/秒、実質は2.5枚/秒の感じ)が優れていれば使うかも知れませんが、ここぞと思う一瞬を逃さないためには単写のほうが確実?です。
野鳥の飛んでいる姿は連写でも何枚か撮れますが、昆虫はものすごく俊敏で、その飛んでいる姿は10枚/秒の高速連写でもフレームにきちんと収めて合焦させたものは、1枚も撮れないかも知れません。
とくにマクロ(私のは100mm)で小さな蝶(シジミやモンシロチョウなど)やアブを目一杯大きく写すときは、その一瞬をほんの少しでも逃すと、まったく写りません。その点ではトンボは楽なほうです。
ノートリミングで4枚の事例を紹介します。
書込番号:9109950
0点

>やはり連写でしょうか?
はい、連写です。でも1枚で止めれば結果的に単写です。
>1コマ撮影で撮影って無謀でしょうか?
被写体(動き方)と撮影者(反射神経)の相関関係で決まるので、ご自身の判断が一番正しいと思います。
>参考に貼った写真も迫力が足りないですよね?
作例拝見しましたが、難しそうなシーンですね。
「迫力」の意味も人それぞれかと思いますが、被写体の表情が分かり難いアングルで印象的な写真にするには、
・被写体をとにかく大きく撮る(フレームからはみ出る勢いで)
・動きの余韻を表現する(水しぶきとか土煙とかを強調する)
・とにかく光を使ってごまかす(コントラスト高く)
等々、色々な手法はあると思います。
私も苦手なので、この辺の技術的なことはベテランの方にお任せです。
では仕事に戻ります。
書込番号:9109987
0点

がちゃ・ぴんさん
こんにちわ〜。
気持ち的には一発入魂なのですが、ハッ!っとした一瞬後にムムッっとする場面に遭遇する時が有ります。
なので、一発入魂時でも連写を続けます。
何せ、私の主たる被写体は『ハイ、ポーズ!』と言って、撮らせてくれる程、素直な被写体では無いモノですから…。
動体視力に限界を感じたら、連写に頼るしか無いと思います。
あと、写真の迫力に関しては画角のみならず、時間をコントロール出来れば…。
SSや絞りに依っても得る事は可能だと思います。
書込番号:9110195
1点

人それぞれだし、被写体や状況にもよるし、どっちでもいいと思うけど?
連射モードでも単発でシャッタ切るときもあるし、連射するときもあるし。
追いかけてもピンがなかなかこないときや被写体が動いて微妙にピンが合わない
ときは連射するし、一瞬のチャンスしかないときは単発するし、考えるほどでも
ないと思うけど?。
流し撮りのときでも、連射するときもあるし。
初心者=高速シャッターって勘違いしてる人がいたな、流し撮りが高技能って
勘違いしるパノラマのひともいたけど、連射、単発、高速シャッター、
スローシャッターにこだわる必要は、私はないと思うけど。
ぶれてようが臨場感があり動きがわかれば、それもよし。
高速シャッターで、止まってても動きがわかればそれでよし。
撮るものや状況に、向いてる向いてないの機材はあるだろうけどね。
書込番号:9110430
3点

・銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼は同じ撮り方をしていますので、
連写はしたことがありません。
・でも、意固地になるよりは、TPOで自分なりに使い分けする時代なのでしょうね。
・それにしても、
>EX-F1は、高精細600万画素の静止画で60枚/秒という世界最速、、
・は、すごいです。知りませんでした。
・情報、ありがとうございました。
書込番号:9110443
0点

野鳥撮影において単発で捕らえられたら苦労しません。
自分の勘を信じて連写あるのみです。
無駄打ち当たり前の世界だと思います。
車や電車に飛行機などは、ある程度予想出来ますから単発でも行けます。
自然相手ではなかなか厳しいですよ。
あ、ジョウビタキに餌付けして留まる瞬間を狙って連写してる団体さんを見ましたが、ガキの戯れ言にしか見えませんでしたよ。
いい歳した大人がって感じです。
書込番号:9110622
1点

関係ない話ですが
昨年の秋、紅葉の名所で写真を撮っていたら。
隣から、連写のシャッター音、D700を持った70才くらいに見える方が
紅葉写真を連写で撮影していました。
どうしてなんだろう(BKTでもないようですし)ってちょっと考えましたが
人それぞれですね。
書込番号:9111005
0点

何かの番組で人間は反応するまで0.2秒(個人差あり)ほど掛かる、と
言ってました。
なので「瞬間!」と思ったときはもう遅いので、「瞬間かも!」
で切らないと絶対に間に合わないなぁと。
予測シャッターですね(笑)
書込番号:9111070
1点

Action photoというやつですね。
D90は基本的にこういうものには向きませんね。
まあ、結果がだせればよいわけで、「単写・連写を臨機応変に使い分ける」でしょうか。
経験的には単写、MFのほうが、狙い通りの、よい写真が撮れますね。
飛び回る赤とんぼ、ツバメなら、SS(シャッタースピード)をあらかじめ確認の上で、レンズの被写界震度を一定確保して、原則的に単写、流し撮り。
連写・あとでトリミングというやり方はとても楽で、私程度のド素人はこれに頼り勝ちですが、よく考えてみるとかなり、できるだけ避けたい横着な(堕落した)撮影方法だともいます。
書込番号:9111239
0点

ろ〜れんすさん と・・・
高い機材ほどむずかしいさん に、一票ずつ♪
動く被写体の決定的瞬間は・・・
「ここだ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押しても・・・時すでに遅しですね(^^ゞ
「ここだ!!」の・・・「こ」よりも前にシャッターを押さないと間に合いません。
後は、、、タイミングの問題ですので。。。
単写でも連写でも・・・(数うちゃ当たる・・・大いに結構♪)
高速シャッターでもスローシャッターでも。。。
表現は自由だー!
書込番号:9111332
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
先月末に初めてのデジイチデビューを果たし寝ても覚めてもカメラを触っております。
この板も非常に勉強になるので色々と見させて頂いておりますのでどなたか私の疑問にお答え頂けたらと思い書き込み致しました。
先日、レンズの内側に埃が付いているのを発見し、カメラ屋さん等に聞いてみたのですがズーム時に空気の出入りがあるので普通に埃が入るとの事だったのですが、気になってしかたありません。入った埃を取る方法、または埃が入らないようにする方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

金太朗さん^^おはようございます。
入った埃を取る方法はメーカーメンテしかないと思います^^構造も複雑ですし^^
埃が入らないようにする方法はありません^^空気が出入りするので仕方がないです^^
入ったメーカーメンテが1番でしょう^^
書込番号:9108438
4点

開封時点で大きなごみが入っていれば、交換してもらえると思います。
ごみは入ります。
入らないようにするには密閉が必要でしょう。
「密閉する」ということは、(注射器の口をふさぐのと同じで、)伸び縮み不可能になるでしょう。
ということは、ズームもピント調整も。
清掃はメーカーに出すしかありません。
保証期間中なら無償かも?
書込番号:9108449
1点

金太朗さん おはようございます
レンズ内の埃は取ったとしても、使用する限りまた入りますので
写り込んだりするような大きなものでなければ、気にしないのが
一番だと思います。
あまり埃を気にしてばかりいると写真が撮れなくなりますよ。
書込番号:9108459
1点

金太朗さん
おはようございまぁ〜す。
ズームレンズは伸び縮みします。
内容積が変わる訳ですから、必ず吸気と排気が起こります。
微少ゴミの乱入(?)を防ぐ事は出来ませんので、気にしない方が良さそうです。
絶対に容赦出来無いので有れば、完全気密の水中カメラの様な仕様にするしか無いと思います。
書込番号:9108548
1点

現実問題として…
埃を入らなくする方法も…その埃を取る方法も無いです。
入る方は…皆さんの言う通り、構造上仕方がないです(^^;
取る方も…埃が入る度にメーカーで分解清掃するなんてのは…非現実的です。
よっぽど巨大なゴミでもレンズに張り付かない限り、撮影に影響無いので…気にしないと言う他に無いですね♪
書込番号:9108549
1点

入りやすいレンズと入りにくいレンズという差はあるようですが、使っているとどうしても入ってしまいますねぇ。
写りには影響ないとはいえ、気になりだしたら気になる気持ちも分かります。
また入ってしまうとは思いますが、保証期間内であれば無料清掃してもらえると思いますよ!
コンデジでは何度かお願いしました。
書込番号:9108561
1点

メーカーで清掃してもらっても一時しのぎです。気にするときりがありませんので、
気にしないようにしましょう!
書込番号:9108662
1点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
気にしないようにします!
ありがとうございました。
書込番号:9108671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





