
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年2月17日 13:15 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月17日 15:23 |
![]() |
15 | 18 | 2009年2月22日 23:12 |
![]() |
5 | 15 | 2009年2月19日 22:37 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月18日 11:49 |
![]() |
4 | 11 | 2009年3月5日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までは、デジカメで頑張っていましたが、画像編集しても綺麗に仕上がらずに不満も募る一方でした。
ネット記載用の写真撮影が主になると思います。
景色や商品、そして趣味の野鳥の撮影もチャレンジしてみたいのですが、何にどのレンズが良いのか、雑誌を見て調べてましたが、深く考えれば、考える程、難しくなってしまいました。
D90の性能を多様に生かせ、低コストでお勧めのレンズをご存知の方は是非、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

商品撮影はライティングを研究して下さい。
三脚、ストロボ、トレーシングペーパー、レフ板といろいろと工夫すれば、コンデジでも十分なものが撮れます。
反対に何もしなければ、D90を使ったところで同じようなものです。
D90は、安いレンズをとりあえず買って、とりあえず撮影すれば、何が必要なのか分かるし、もし分からなくても撮影結果と具体的にどういうふうに撮りたいのか希望を書けば的確なアドバイスが貰えるでしょう。
暗闇の中を訳も分からずすすんでいる心境の初心者は無駄に思えるでしょうが、結局、失敗しながら前に進んでいくのが早いですよ。
書込番号:9107567
1点

>ネット記載用の写真撮影が主になると思います。
>景色や商品、そして趣味の野鳥の撮影もチャレンジしてみたいのですが
⇒・ネット記載用の写真撮影が何かわかりませんが、スナップ的なら、
35ミリフィルム換算で28-105ミリの画角で十分と思います。
・商品、物撮りでも可能です。ただ、ビジネスなら、NNSSさんの
”三脚、ストロボ、トレーシングペーパー、レフ板といろいろと工夫”
されるとより綺麗な写真が撮れると思います。とくに、
光を読み、「ライティング」と、
「ホワイト・バランス(WB)値を取得のためのプリセット」
が大事と思います。
・ライティング用としては、さまざまですが、安くするための一例として、
専用の500W写真電球2灯
(デーライト型、籠付き(トレーシングペーパを巻きつけるため)
レフ板、手元のスイッチ付き、椅子などに取り付けるクリップ付きなどの電球)
2灯くらい欲しいですね。(そう高くないです。数千円〜1万円弱×2灯)、
および、背景用シート、三脚、小物、、
・景色、野鳥はジャンルによりさまざまだと思います。
・景色は普通なら標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)で
OKと思います。上を見ればきりがないと思います。
・野鳥は、小鳥か中型の鳥か大型の鳥か、また、池などに集まる鳥か、山野かになど
いろいろなパターンがあり、プロでも使うレンズが異なります。
最低300ミリから600ミリの大型大口径レンズなどを薦められるかと思います。
非常に高額です。
・使用頻度と撮りたい写欲と予算との様子を見られるといいと思います。
・結論は、標準ズームレンズとマイクロレンズがあればいいかと思います。
・中古でも見る目および信頼できるお店を見つけるなど努力されれば、
DX18-70/3.5-4.5G、60/2.8D(測光に注意すれば、Ais55/2.8S)
の画角でいいかと存じます。
・ライティングはどのカメラに変わっても利用できますが、
デジ一眼は、成長機種なので、商品価値を持続する期間がせいぜい数年かと思います。
・レンズは、カメラと違って資産化ができ、数年かけて購入計画を立て、
システム化していかれれば、どのようなデジ一眼でも使えるます。ただし、
・将来、フルサイズ判デジ一眼を購入される予定があるならDX型レンズはあまり、
増やさないことが留意すべきかと思います。
・じっくり考えられて少しずつ経験を積みながら、使用頻度を冷静に考えて、
無理の無い範囲で、機材を買われていけばいいかと思います。
書込番号:9108649
1点

初めての投稿でしたが、こんなに親身に教えて頂けるとは思っていませんでした。
1眼デジカメは、初めてのチャレンジです。
ネットの世界は写真が命になりますから、ライト等も教えて戴いた様に、
真剣に選びながら、初心者マークから頑張ります。
解らないことは又、ご指導よろしくお願いいたします。
PS ネットへの商品記載ですが、写真のサイズを360×360に編集して80×80サイズに圧縮して、画像を添付しなければなりません。
無料インストール・又は初心者向きの画像編集ソフトを御存じでしたら教えて戴けたら幸いです。
書込番号:9108868
0点

真剣に考えないで買えば良いと思います。m(!)m
> 低コストでお勧めのレンズをご存知の方は是非、教えてください。
これはいけません。予算は先ずレンズのためです。余りましたらカメラも買います。
書込番号:9108882
1点

レンズは先ず、タムロン17-50/2.8と、AF-S300/4が良いではと思います。
書込番号:9108891
1点

フリーウェア画像表示・編集ツール XnView。かなり高機能です。
商品撮影は皆さん記載の通りライティングの工夫で様変わりします。まずトライしましょう。
レフ板なんてダンボールに白紙・アルミホイルで作れますから。
書込番号:9109334
1点

ライティングやホワイトバランスが重要ですね。
それから商売で商品をインターネットに掲載する場合、
少なくとも販売側の環境では正確な色で画像を確認できることが重要です。
正確な色を確認出来なければ、適切な色になるように画像編集するのは難しいと思います。
全てのお客様が正確な色で閲覧しているわけでは無いからといって、
販売側がその辺を適当にすると色に関連するクレームが殺到する恐れがあります。
今後に備えて、色合わせに対応できるフリーソフトを挙げておきます。
・GIMP 画像処理ソフト
・Photo Stage Pro 画像表示ソフト
・Nikon ViewNX RAW現像ソフト
GIMP の機能・性能に満足出来なければ Photoshop Elements、
Nikon ViewNX の機能・性能に満足出来なければ CaptureNX2 や SilkyPix の購入をご検討ください。
色合わせツールとしては、i1 Display2 のご購入をお奨めします。
書込番号:9109475
1点



D80の時から気になっていたのですがカメラを右手で持っていて
自然とグリップの内側に爪あとが残ってしまうのって気になりませんか?
私は防止のためにカメラジャケットを着けてみました
0点

> 自然とグリップの内側に爪あとが残ってしまうのって気になりませんか?
力の入れすぎでは・・・
カメラを持つ時、右手に力を入れるとシャッターチャンスを逃したりブレやすくなります。
カメラは左手で持つものです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:9107268
0点


こんばんは。
ご指摘のように特別力を入れすぎているとは自分は思っていません。
カメラの構え方云々というより、移動する時などに片手で持つ時に
付いてしまうのだと思います。
これまでD70、D80と使ってきて両方とも同じ位置に爪あとが残ったので
気になったのです。
書込番号:9107437
0点

最終的にぶれていないで、構図がきっちりしていれば
構え方も持ち方も自由だと思いますが。
同じところに傷がついているとなると、mi2runさんの持ち運び方の癖なんでしょうね。
ラバーに関しては基本的に消耗品ですので、気になったらお早めに張り替えを。
キヤノンは預け修理ですが、ニコンは補修パーツがあれば即日張り替えてくれますよ。
料金も数千円程度で済むと思いますから。
書込番号:9107466
0点

爪がこすれて白いあとがつくことはしょっちゅうありますが・・・・・・・。
拭けば消えます。
あと、わたしの場合は、持つときは爪ではなく、(無意識に)指の腹で押さえているような・・・・・。
爪、切ってます?(冗談です。)
書込番号:9108433
0点

初め写真を見て何の機種だろうと思いましたが
カバーを着せていたのですね。
衝撃にも耐えそうで、
マグボデーよりもいいかも。
どのように入手して、いくらぐらいなのですか?
書込番号:9109708
0点


>どのように入手して、いくらぐらいなのですか?
ここでも何度か話題になってますが
カメラアーマー
ハクバwで取り扱ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/16/5353.html
書込番号:9109748
0点

早速のご返事
ありがとうございます。
今から購入検討に入ります。
書込番号:9109773
0点

人それぞれですから。
私は道具に手の跡がつくのに何の抵抗もありません。
愛車のステアリングもすり減ってるし、カメラの塗装は剥がれてるし・・・・
書込番号:9109875
0点



珍しく風景を撮ってみました。
ちょっとしたハイキングついでの撮影なのですが
肉眼との差があり、なんともつまらない風景になってしまいました。
実際はもっと広大なイメージだったのですが、構図の問題でしょうか、ぱっとしません。
どんな事に気をつけるべきか、アドバイス等をいただけたらと思います。
2/15(日)当日は微風、気温は高め
海面からの水蒸気が濃く、水平線はなんとか確認できる程度
海と陸との境界線までの距離は2km+(地図で調べました)
地面は火山灰の砂地。
よろしくお願いします。
0点

空の青さとか凄くよく撮れていますが、写真としては別にどうって事ないですよね。
私も良く、いい景色って思ってシャッターを切っても、後で見るとなんだかかなぁと言うのが多いです。手前に一輪の花でも写して、思いっきり絞って風景もパンフォーカスで、一緒に写し込んだりするとなかなか絵になると思います。
書込番号:9107186
1点

そうなんですよね…
ここに立った時の開放感と言うか、ただただ広いってイメージがまったく出てません^^;
見てのとおり荒地で、植物といえば枯れた草しかありませんでしたw
その代わり、岩で距離感を出そうとしたのがこの1枚
もっと構図に時間をかけるべきだったと反省中です。
書込番号:9107278
0点

まっきMさん こんばんは。
超広角を持っていないし、経験が無いので話1/10くらいで読んで欲しいのですが…。
寝そべるようにして撮ったらどうなるでしょうか。
地面が迫ってくるようになり、遠近感が増して広大なイメージにならないかなぁ…。
と思ってみました。
広角は寄って撮れって言うし。無責任な発言でゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:9107282
1点

画面の端に被写体をもっていくとスペースができ
いい感じに広々とした絵になりますよ。
参考に貼っておきます。
逆に空が少なくてもいいかもしれませんね。
書込番号:9107374
1点

柚子麦焼酎さん、レスありがとうございます
子供の撮影では参考にさせてもらってます。
寝そべるまではしなかったのですが、
たぶん座って撮ったのがあったので貼ってみます。
書込番号:9107377
0点

wagwagさん、綺麗な空ですねぇ
端に配置ですか、なるほど…
やっぱりアクセントも必要な気がしますね。
なんとなく撮った写真ですが、何を撮りたかったのか
自分でもよくわかりません…
ここに子供が居たら背景としては面白かったのなw
試しに最初の2枚をトリミングしてみました。
書込番号:9107465
0点

こんばんは!
広角は難しいですね(^^ゞ
遠景を対面で写すと・・・まず面白くないですね(1枚目)orz
山のでかさや、湖面の広がりが全く出ません。
やはり、俯瞰で撮るか??(2枚目) 下から上にあおって見るか?? 左から右(右から左)へパースをつけないと奥行きが出ないです。。。
柚子麦焼酎さんの意見。。。
地面すれすれ・・・(3枚目/18mm)砂浜に座って撮影した物。。。
ほぼ同じアングルで丘に上がって撮影した物(4枚目/16mm)
画角が狭いにも関わらず3枚目の方が広がって見えますな♪
とてもこれ以上広い画角(16mm)を使いこなす気になれません(苦笑
書込番号:9107537
2点

まっきMさん、お久しぶりです。
その節は、大変お世話になりました。
超広角の広角側って、中心部より周辺部が引っ張られた感じになるので、
見た目に広い風景を単純に撮ってしまうと、かえって中心部が小さく写ったように見えて、
広いはずなの逆に狭い印象の変な感じの画になってしまいますよね(■1枚目の写真)。
普通に撮って広大さを出すには、実はあまり広角側で撮り過ぎない方が良いように思います。
その場合は、14〜16mmあたりで構図を2:8〜1:9ほどで撮ると、感じが出ると思います。
しかし、超広角域で広大さを演出できると、またいっそう楽しいです。
私が思った『超広角域で広大さを感じる時』は、画の中に『広がり+迫力』を感じた時です。
迫力を演出するには『迫り来る何か』を写すか『何処かに寄りつつ広さを写す』のが良いかなと思います。
そこで撮ったのが(■2枚目の写真)と、それに1:9を入れた(■3枚目の写真)です。
それなりに、広大さが演出できたかなァと、素人的には思います。
あと、多用はおすすめできませんが、アクセントに対角線方向を活かす傾斜した構図も面白いです。
そしてオマケですが、逆に(■1枚目の写真)の感じを逆に活かす方向で、
閉じた空間で超広角域を使う(■4枚目の写真)のもアリかなと思いました。
この時は、中心部が狭く感じ、周辺部が引っ張られて広く感じるので、
かえって閉じた空間に広さを感じるように思います。
っと、いずれも以前ご参加くださったあのスレで使った概出の素人画ばかりですみません。
そちらでも紹介しましたが、デジカメWatchでプロのかたが超広角レンズで撮った写真がありましたので、
そちらが大いに参考になると思います。レンズはタムロンでしたが(笑)
デジカメWatch交換レンズ実写ギャラリーより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html
書込番号:9107663
3点

おはようございます。
Ash@D40さん
お久しぶりですw
大変参考になりました。
しっかりと頭にいれて、もう一度同じ場所に行ってみようと思います。
全体的に色が少なく、アクセントがない
地面が黒く立体感が出にくい、のっぺりとした砂漠的な地形
イメージトレーニングをして、近いうちに挑戦します!!
晴れてたら今日にも行きたかったけど、まさかの雪です・・・ ;w;
書込番号:9108545
0点

たしかに広大な風景の写真には「迫力」が必要でしょうね。
その「迫力」を何で表現するかというお題だと思いますし、それは気候が良くなってからじっくり勉強します。
で、お題からそれてしまいますが、今のところ私は広角は街撮りや森の中、スケートリンクや地下鉄構内等々、閉塞感のあるところで主に使っています。
広角の不自然な流れが面白いからで、つまりまさに広角初心者的構図です!
作例アップしますが、これは見本とかいう大それた意図ではまったくなく、何もないのも淋しいので載せただけです。
書込番号:9108550
3点

16:9みたいな横長のサイズで撮ってみてください。
もしくは2枚3枚撮ってphotoshop elementsみたいなソフトを使ってパノラマ合成をしてみるのもいいかも。
書込番号:9108628
0点

風景写真における広大さ、雄大さは確かに難しいですが、写すときに被写体の特徴をつかんでどのように描写するかを考えれば広大さを表現することが可能だと思います。
まっきMさんの最初のサンプル画像ではどちらもメインの被写体である山肌が黒く写っていますが、黒いものは小さめに感じてしまいがちです。 左の写真のような縦画像では、よほど工夫しないとやはり狭く感じてしまいます。 また右の画像も斜めの稜線を写しているため、山の一部を切り取っているように見えるため、やはり狭く感じてしまいます。
広大さを表現するには、いろいろ手法があると思いますがその一つとして近景から遠景までの広がりを描写して奥行き感を表現することで、私のサンプル画像のそば畑がその例になると思います。
また牧草地のように雲とか、牧草のロールのようなアクセントとなるものを点在させて広さを強調する方法もあります。
また富士山の写真例では広角レンズにより富士山、湖、遠方の山並みを配置して広大さを表現した例です。
最後のモンブランは山岳のダイナミックさを描写することで広大さを表現出来たと思っています。
書込番号:9109545
4点

広角は、難しいですよね。足映るしぃ、影映るシィ(笑)
パノラマがなぜ広く見えるか? 画角だけではないんですよね。
目の錯覚?、、人はいい加減なので、むずかしいね。
ハイキングって場所じゃないような、、。
書込番号:9114381
0点

kawase302さん
レスありがとうございます。
色々と勉強してみます^^;
綺麗な街並ですねぇ、日本とは空気感がぜんぜん違う…
本郷亭さん
パノラマ合成ですかw
やってみたい加工ですねぇ、まずはソフトから…orz
コーミンさん
まさにこんな感じ!!
やっぱり被写体の条件も大きいのかもしれませんね
時間が取れたらもう一度行ってみます!
高い機材ほどむずかしいさん
広角は難しいですね、でも面白いですw
一応、あの場所は観光コースで、もうちょっと行くと展望台もありますw
書込番号:9114422
0点

風景って切り口が無限にあるので難しいですよね。
私もアドバイスできるような腕はないですが、スレ主さんの写真にタイトルをつけるとしたらどんな感じになるでしょうか。
主題がはっきりと表現できると写真がより生きると思いますよ。
書込番号:9123506
0点

kasase302さんこんばんは。何かオリンパスE−30のポップアートで撮った
写真みたいな感じですね。色がベターとして、塗り絵みたいで印象に残る
作品に感じました。
書込番号:9138146
0点

広角レンズを使って遠方に広がる広大な風景をより広く撮ったところで、何のインパクトも感じない凡庸な写真になってしまいます。人間の視野の広さと現場で感じた感動には敵いません。
うんと手前(たとえばレンズの先から50cmくらいのところ、できればそれが遠方まで続いていればベスト)に少しでもいいから何か被写体を入れ込み、遠近感や広大さを主張できるような工夫が必要です。
書込番号:9139515
0点

広角や望遠より壁一面プリントしたらと思います。
書込番号:9139823
0点



現在D90とD40を使用しています。
室内撮りの良さ(高感度の良さ)を期待してD90を購入したのですが、満足できる結果を得られていません。
なんと言いますか、暗めに、鮮やか感(?)が無く写るのです。
特に人の肌がきれいに写りません。
画像のようになってしまうのですが、原因は何かありますでしょうか?
撮影条件はあるのでしょうけれど、大抵画像の1枚目のような感じで写ります。
露出補正をする等すれば、というのはありますが、デフォルトでこの写りはどうなんだろうかと思います。
D40系は派手目に写るものだとは思うのですが、やはり比較してしまうのです。
ぱっと見D40がきれいに感じてしまいます。
画像の1枚目はD90、2枚目はD40で撮影しました。
それぞれPモード、ホワイトバランスは蛍光灯、ISO感度は自動制御(上限感度1600)、他の設定はデフォルトです。
3枚目はD90ですが、シャッタースピード、F値、ISOを2枚目に合わせました。
焦点距離等合わせきれていないのは許してください(汗)。
ご意見いただければ幸いです。
0点

みゃーNXさん、こんにちは。
少々気になる点があるのですが、撮影に用いたレンズは何でしょうか。
純正品でしょうか。
あるいは社外品でしょうか。
書込番号:9106898
0点

WBが合ってないように見えます。
使う部屋のWBをプリセットで登録しておくと便利です。
設定自体は簡単なので、一度試してみてください。
蛍光灯も他種多様な種類があるので、
カメラ毎に調整が必要なようです。
書込番号:9106917
0点

> 露出補正をする等すれば、というのはありますが、デフォルトでこの写りはどうなんだろうかと思います。
> D40系は派手目に写るものだとは思うのですが、やはり比較してしまうのです。
> ぱっと見D40がきれいに感じてしまいます。
2枚目と3枚目は同じ綺麗さだと思います。
ということは、単に露出補正すればいいだけだと思います。
D90は中級者用なので、初心者用のD40と違い、風景写真にも対応するように、
適正露出がセットされています。
初心者の多くは、人を撮ることが多いと思われるので、
D40では1.5EV明るくなるようにセットされています。
一般に、風景と人物では適正露出は1.5EV違いますから。
(人物の方が1.5EV明るく撮って適正露出になる)
ともかく、D90は中級者用のカメラなので、風景と人物の違い等を撮影者が判断し、
ちゃんと露出補正できることを前提に設計されています。
なので露出補正してください。
ちなみに、私は全コマ必ず露出補正しています。(撮影時に。必要なら現像時も。)
「全コマ露出補正」という意味は、露出補正ゼロというのも含みます。
なぜなら、ちゃんと露出補正量を考えた結果、ゼロと判断したということですから。
なお、いつも同じ量だけの露出補正をしたいというのであれば、
D90で「基準露出レベルの調整」をすれば完了です。
ただし、1枚目と3枚目(というより2枚目)の露出差は1.7EVなのですが、
基準露出レベルは最大でも1EVまでなので、+1EVにセットするしかありません。
取扱説明書p.184(b4)です。
ただしプラスにセットすると、今度は風景等でマイナス側に露出補正する場面が増えてきます。
基準レベルをどのようにセットしても、常に毎回露出補正をする(ゼロも含む)必要があることには変わりありません。
写真撮影で、「露出が上手」=「露出補正量が正しい」
=「露出補正量を経験とカンで正しく判断できる」ということなのです。
書込番号:9107019
1点

>BLACK PANTHERさん
純正の16-85です。ちなみに純正18-70も似たような感じになります。
>まっきMさん
元々設定のあるWBも色々試してみましたが、どれもしっくりこないんですよね。
プリセット、試してみます。
書込番号:9107039
0点

D40はこういったファミリーユースにあうように、明るめ、赤めに出るようになっているようですから、風呂上がりのように赤く血色がいい感じに仕上がります。
D90も比較的こういった傾向にあるはずなんですけど。
D40よりは控えめなんでしょうか。
ISO感度、絞りは同一ですが、シャッタースピードが3倍くらい差があるようです。
露出補正しながら、撮影するしかないんじゃないかとは思います。
それと、蛍光灯ですが、見た感じインバーター式ではないのではないでしょうか。
D40は1/15sとフリッカーの影響を受けていないようですが、D90では1/50sとフリッカーの影響を受けているのではないでしょうか。
WB蛍光灯固定はやめておいた方がいいのではないでしょうか。
フリッカーの場合オートにしていてもそれほど有利という感じでもないですが。
書込番号:9107175
0点

やや、のんびり書き込んでいる間にすみません。
>デジ(Digi)さん
納得です。
確かに風景で不満を感じたことは少ないです。
暗いところは暗いなりに、ある程度明るく?写るのかなと思っていました。
そうはいっても、露出補正をしないとイメージしたように撮れないので補正はしていました。
ただ最近ぐうたらで。カメラまかせで撮りたくなることが。
宝の持ち腐れですね。
>yjtkさん
おっしゃるとおりD90も派手目とのイメージがあったんですけど、ピクチャーコントロール等いじってもそんなに派手にはならないんですよね。
ちなみにアップした画像のピクチャーコントロールはスタンダードです。
蛍光灯はたぶんインバーター式(笑)?確認してみます。
WBは基本晴天なのですが、今回はいろいろ試していて蛍光灯になりました。
やっぱり露出補正ですかね?
書込番号:9107343
0点

1枚目ですがシャッター速度1/50ですよね、他が同条件なのだからアンダーに写って当然です。
D90のような7万以上するような機種をせっかく買ったのですからPモードで撮影するだけでなくMモードで自分であわせる様にしたほうが、今回のような失敗に対しても原因が理解できるようになるので対処しやすくなりますよ。
書込番号:9107464
0点

>G3.5mさん
基本AかSモードと思ってますが、Pでカメラ任せで楽したいことも多いです。
100%カメラが判断できるとは思っていませんが、ある程度まではしてくれるのかなと思っていました。
でも、設定がデフォルトでことごとくアンダーに写るんで、どうなのかなと思ったんです。
カメラが1/50が適正と判断したわけですよね?
ただそれがD90の特性で、適正な露出を得るためには当然露出補正をしなくては、ということでよろしいんですよね?
書込番号:9107662
0点

D90の露出計の癖はよくわかりませんが、肩の所を見ると
1枚目は、飛んでいませんが、2枚目三枚目は飛んでいますよね?
もしここに、見せたい模様などあったとすれば2枚目3枚目は
大失敗写真になります
1枚目なら、後でレタッチで、模様を残し他を明るくすることは出来ます
(画像は当然荒れますが)
nikonの露出計の癖って、こういう傾向があり、一部分でも白飛びを
極力抑えようとするのが、特徴でした
(最近はひたすら全体が明るくなるように設定されているようですが)
で、目的の被写体がどこかは、カメラマン自身が判断して
そこが適正になるように露出補正をするというのが、nikonのカメラの
セッティングなのだと、昔からそう思ってます
なので、このような、背景が白、服も白の露出は、私なら露出補正をすることが
当然で、カメラ任せでは、アンダーで当たり前の写真と思っています
露出補正も少し慣れれば簡単だと思いますので、こういう設定で
私はかまわないと思っています
(あんまり感単に綺麗に撮れると、つまらなくなるということもあります)
書込番号:9107973
1点

みゃーNXさん
> 蛍光灯はたぶんインバーター式(笑)?確認してみます。
インバータ式?ありえない?冗談だろ?
作例はどう見ても、蛍光灯がインバータ式ではないために、
フリッカーが原因で、瞬時に計測する露出値が不安定で、暴走している。
シャッターを切る度に、露出値がバラバラとなりやすい。
> 蛍光灯はたぶんインバーター式(笑)?確認してみます。
確認の仕方を知っているか?
蛍光灯器具に向かって、人差し指を立てて、指を激しく横に振ってみれば、分かる。
指が滑らかに熔ければ、インバータ式、
1本の指が数本クッキリ、あたかもストロボスコープすれば、非インバータ式。
> WBは基本晴天なのですが、今回はいろいろ試していて蛍光灯になりました。
蛍光灯は、蛍光管の銘柄によりカラーバランスが異なるので、
「蛍光灯」の固定では、上手く行かない。
インバータ式ならば、オートまたはプリセットがよい。
非インバータ式ならば、WBは難しいね。
フリッカーが原因で、露出計がまともに使えないので、マニュアル固定しかない。
関西ならば1/30s、関東ならば1/25sが良い。
(照明が十分明るければ、その倍の速度でもOK。それを超えて高速は不可だ。)
F値は、色々変えて、画像確認、ヒストグラム確認して、決定しよう。
しかし、撮影データからでは、部屋の照明がとても暗いね。
ノーフラッシュで子供を部屋撮りする機会が多いのならば、
これを機会にインバータ式に換装、増灯するのがよい。
僕は20畳のリビングにシーリング型を4基(各サークル管2本計8本)配置し、
それぞれの2本を昼白色+電球色のミックスにし、カラーバランス改善を図っている。
1基1万円前後だ。管の銘柄は、パルック(太管)または東芝プライド(スリム型)だ。
最高輝度にすれば、ISO800, F5.6, 1/100sで撮れる。
あるいは、照明器具を変えたくないのならば、白天井+白壁ならば、
ストロボでバウンスするのも良い。
SB-900か、せめてSB-600がよい。SB-400は使い物にならない。
> やっぱり露出補正ですかね?
非インバータ式のフリッカーが原因で、オート露出計が不安定暴走している。
露出補正しても暴走したまま、ネバーエンディングストーリー合わない。
ゆえに、撮る度に作例写真の如く、バラバラの露出結果となる。
すなわち、オートの露出補正は、使い物にならない。
非インバータ式蛍光灯器具ならば、マニュアル露出(M)しかない。
> カメラが1/50が適正と判断したわけですよね?
フリッカーが原因で、瞬時に誤判断したのが、原因だ。
その自動判断値は誤りだ。
だからオート露出は、非インバータ式蛍光灯器具では使い物にならない。
マニュアルのMを使いこなそう。
書込番号:9108063
1点

atosパパさんが答えを書いてるので私からこれ以上の内容はないのですが、
露出の測光モードでも同じ被写体でかなりズレるので考慮しておくといいですよ。
一例ですがスポットか中央で被写体の肌色を多くいれてプラス補正(人によって明るさが違うので具体的な数値はありませんが)をすれば大体同じような按配の絵にはなります。
これが肌色以外の背景や髪の毛(今回は後ろの壁の白+焦点距離の変化)も含めて露出を測光すればバラバラで安定しない露出で絵がでてきます。
自動制御が多ければ多いほどどれが影響しているか複雑になるのでそこがPモードの便利であり難しいところかと思います。
書込番号:9108094
0点

みゃーNXさん こんにちは
D90もD40も同じニコンなので
Pモードの設定はそれほど違いないはずでは?。
このままではPモードが使い物にならずD90ファンがお気のどく
ですのでよく検証してくださいね。
蛍光塔の影響か被写体(人物)の大きさ違いか
だと思いますが。通常はこれほど露出が違うのは
ありえません。
マニアル(シャッタースピード、F値、ISO固定)で一度全く同じ画角で数枚連写でとってみてください。それで違えば問題は絞れてくると思います。D90に幸あれ。
書込番号:9108320
0点

たくさんの丁寧なご意見ありがとうございます。
携帯からにつき、それぞれに返信できないことをご容赦ください。
>70kara200さん
感じていることはまさにそれなんです。
D90のPモードはデフォルトでは(室内で)使い物にならないのかなと。
機種毎のクセとしては差がありすぎると感じました。
D90は室内では基本的に画像1のようにアンダーに写ります。
露出のバラつきは少ないと思います。安定してアンダー(汗)です。
比較画像を蛍光灯の室内で撮ったこともあり、蛍光灯が原因の可能性があるかなとも思ってしまいましたが、例えば白熱灯下等の室内においても、同様にアンダーに写ります。
前提条件を提示しきれず、大変失礼いたしましたm(_ _)m
Mモードで固定して撮ると、その設定通り撮れます。
書込番号:9109306
0点

みゃーNXさん
> D90は室内では基本的に画像1のようにアンダーに写ります。
ライブビュー撮影をしていないか?
書込番号:9109415
0点

> D90は室内では基本的に画像1のようにアンダーに写ります。
ボディの想定ユーザーによる露出設定の差は上に書いたとおりですが、
もう1つ考えられる原因があります。
それは、明るいところと暗いところで、
そもそも同じ明るさに写るようにはなっていないということです。
カメラの露出の設定は、同じ被写体を撮っても、明るいところではやや明るめに、
暗いところではやや暗めに写るように設定されています。
つまり、屋外の昼間で撮ると普通に写っても、室内の暗いところではやや暗く写るような傾向があります。
この理由は、実際のカメラの使う場面を考えれば明らかです。
仮に明るくても暗くても同じ露出で写るとすると、
真夏の快晴の太陽直下の海岸で撮った写真が、同じ場所の真夜中の月明かりで撮った写真と同じ明るさに写ることになります。
これでは人間の感覚と一致しません。
真夏の太陽直下ではいかにも明るいと思えるようにやや明るめに写り、
真夜中の月明かりでは、いかにも夜のように暗めに写るようになっています。
その方が、その場の状況にふさわしく、人間の感覚として、自然に見えるからです。
このように、絶対的な明るさに対してカメラが出す露出量は、
非常に明るい時はやや明るく、非常に暗い時はやや暗くなるように設定されています。
この設定は、元々は昔の受講素子であるCDS等の非直線性から派生したもので、
やむをえないものだったのではないかと想像しますが、
結果的にそのような非直線性がむしろ有効であり、
今では故意にそのような特性をつけて露出を決定しているものと思われます。
特性の付け方は、機種の想定ユーザー層で違ってくるようです。
初心者・ファミリー層向けカメラほど、明るいところと暗いところで差が付くように、
中・上級者用だと(露出補正が自分で出来るので)明るくても暗くても同じ程度の露出になるようになってるはずです。
なので、実際はD40の方が、外と中での差がもっと大きくなる傾向にあるのではないでしょうか。
(この話は、知らない人はかなりの確率で誤解します。
被写体が白っぽい時にアンダーになって、黒っぽい時にオーバーになる話ではありません。
また被写体が逆光状態でアンダーになり、順光だと適正〜オーバーに写るという話でもありません。
同じ被写体を、背景も含めて全体が明るいところにある時と、全体が暗いところにある時の露出傾向に差があるという話です。
ややこしいので、誤解しないようにしてください。)
書込番号:9122321
2点



D90を購入しましたが、動画の編集をすると画質が落ちるのです。アドビのプレミアなどの動画編集ソフトを使っていらない部分のカットやタイトルを入れて書き出しをすると、書き出されたAVIファイルの画質は普通のビデオで撮影したレベルに落ちてしまいます。
ニコンに確認したところ、書き出しでエンコードしないでくださいと言われましたが、編集ソフトでそのような設定ができるのかどうかがわかりません。
どなたか詳しい方、よろしくご教授くださいませ。
0点

もちろん買って持っていますが、D90のファイル形式については触れられていません。
ネット上にはD90動画を編集しているサンプルがあるので、なにかしらのソフトで編集できるものと思われます。
どなたかご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:9107768
0点

Premiere Elementsを使って、非圧縮で動画を書き出したいってことでしょうか?
「ファイル」→「書き出し」→「ムービー」
から調整してみたらと。
では、失礼します。
書込番号:9107892
1点

プレミアは10年くらい使ってないので今の仕様はわかりませんが
取り込み、編集、書き出し時の圧縮、形式、解像度設定があるはずです
D90はたしかm-jpg方式で収録してますから、それのcodecは
入ってますか?
その辺に落ちているcodecパッケージのもので間に合うと思います
たしかプレミアなら最初から入っていると思います
で、AVI形式と言ってもいろいろあるのですが、普通はテレビ用に
リサイズして出力しますので、最高画質にしてもHD画質が
普通です
オリジナル画質で書き出したければ、非圧縮連番ファイルしかないでしょう
どの程度の画質を望まれているのか、鑑賞機器はなんなのか、目的は何かで
色々やり方やそろえるものが違います
書込番号:9108544
1点

出力はどうしていますか?
DVDならSD画質にダウンコンバートされます。
HD画質で書き出すには、ブルーレイが必要です。
書込番号:9108693
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
EL7.0を使っていますが、書き出しのところに詳細設定がないのです。出力先はパソコンです。つまり、パソコンのAviファイルを編集したいだけです。
書込番号:9113048
0点

初期設定のほうでなにか設定できる所はないですか?
画面サイズとかフレームレートとか最低限設定する所はあるはずなんですけど
エレメントだとないのかな?
参照ファイル形式での編集もできると思うので、それだとエフェクト部分
意外は画質劣化はないはずですけどね
書込番号:9113655
1点

デフォルトだとSD画質取り込み、フラッシュビデオ書き出しになっていると思います。
取り込み、書き出し共ハイビジョンにしてください。
書込番号:9114281
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆さん、こんにちわ
D40Xで一眼デビューして、コンデジとの違いに驚いていましたが
最近では、D40で満足できなくなり、持ち歩かなくなりコンデジ主流になりました
が、D90アニバーサリーモデルなるものを見てから、値ごろ感といい機能といい
ほしくなってきました
そこで、皆様に質問があります
@量販店等の3年延長補償とか入りますか?
入ると壊れなかったり、その前に買い替えたり修理したことはないけど
入らないと壊れるんですよね〜、まぁそれが保険なんですけどね
カメラの修理って高いと聞きますが・・・
Aコンデジと違って、モデルチェンジの周期が遅いようですが
今買っても、すぐには後継機は出ないですよね?
Bこの105レンズキットとアニバーサリーモデルのレンズは同じものですよね
だったら、ヨドバシとかで2万以上安い分アニバーサリーがいいですよね
D40Xダブルズームキットは買取上限25,000円くらいなので、レンズが使えそうだし
売らない予定ですが、本体はいらないですよね〜
参考までにご教授下さい
0点

つきつきんさんこんにちは
1.私は延長保証に入ります、最近それで助かりました。
2.それは誰にも分かりません、メーカーだけです。
3.同じですね。
ただ、なぜD40xからコンデジを使うようになったのでしょうか。
D40xの機能に満足できなくてコンデジへ?
余計なお世話ですが良いレンズを足したほうが幸せになれそうな気がします。
書込番号:9103953
0点

D40Xで不満だった事を書かれると皆様は、アドバイスし易いのではないでしょうか?
つきつきんさんの書かれた事から考えて書くと「D90を購入しても使わなくなるでしょうからそのままコンデジをお使い下さい」と為る様に思います。
書込番号:9103989
0点

こんにちは
D90のいいところはファイダーですね。
それに手ブレ補正レンズも。
1 はキタムラのポイントで5年へ入れたので加入しました。修理は最低でも15,000円位?と聞いてるので。
2 サイクルはD80も結構長かったし、ヒットすればロングランするでしょう。
3 詳しくは分かりかねます、多分、拡売のためのイベントかと。
書込番号:9104001
0点

同じように、D40レンズキットとD90アニバーサリーを所有しています。
ヨドバシ.comでアニバーサリーがタイムサービスで安かったので、勢いで買いました(笑)アニバーサリーは、このレンズキットにSB400というスピードライトが付いてくるセットです。長期補償は入りませんでした。また、後継機については、僕にはわかりません^^;
D40Xを持っているわけではないので、D40との比較で話をしますと、D90は、中級機とはいえ、D40よりも簡単に、より高品位の写真が撮れる素晴らしいカメラです。高感度もD40よりもさらに1段高く、撮影できる範囲も広がり、とても気に入っています。
とはいえ、D90を手に入れて、カメラバッグを買ってスナップ撮りで町を一日持ち歩いたら、D40との携帯性の差を感じました。実際D90+18-105は、D40に18-55をつけた重さのおよそ1.5倍です。そして値段も3倍しますから、気の小さい私にはD40のようにラフには扱えません(笑)。ちゃんとカメラバッグを買ったりして、実際の重さの差以上に重いものになっている気がします。
その点、D40のなんと軽快なこと!!普段のバッグに無造作に突っ込んで、いつも持ち歩いています。40Xのボディも、ドナドナせずに持っていたほうが良いと思います。18-55レンズも、18-105をD40につけると、バランスが取れないほと大きく感じますよ。
ところでコンデジはRicoh R10を持っています。これも持ち歩いていますが、出番はほとんどなくなりました・・・
書込番号:9104004
1点

レンズはVR18-105と18-55/55-200では、いずれもズームで明るい物ではないことと、一部かぶっていますから、
D40X-WZK一式処分の上、D90用にVR70-300mmの追加をお奨めします。
D40Xを在庫されるのであれば18-55だけ付けて、55-200は処分でしょう。
書込番号:9104118
0点

D40Xで満足できなくなった理由次第では、D90でも満足できないかも?
書込番号:9104719
0点

皆さん、レスありがとうございます
D40Xの不満は入門機故の安っぽさですね
当時は10万以上して、まずはここからって気持ちだったのですが
子供の運動会で三脚付きの巨大な望遠レンズの方たちの間に立った時の負けたカンジw
コンデジは以前から持ち歩いていて、イベントによって使い分けているだけです
シャッタースピードはコンデジと比べるとはるかに上なんですけど
新しいハードがほしくなったために全体的に不満が出てきたというか・・・
延長補償はやはり、安心のため入った方がいいですね
今までも色々な家電で入っているのですが、使う機会がなかったもので
交換レンズも結構な値段するのですね、コンデジ1台より高い
もう少し何がしたいのか、よく考えます
ありがとうございました
書込番号:9104729
0点

質感で不満でしたらD300以上になります。
>周りの大型望遠…運動会で三脚…
運動会で三脚とは、羨ましい環境ですね。
そんな事より、VR70ー300の購入をお勧めします。
運動会にては、このレンズで十分間に合います。
手持ちでOK,重い三脚などあれば邪魔になるだけです。
で、D40Xですが、もっと使い倒してみませんか?
多分スレ主さんが思う以上に活躍してくれると思います。
お子様が走るスピード(中学生クラスでも)AFは追随してくれます。
どうしても、不満があるのでしたらD300以上をお勧めします。
でも、もしかしたら一眼よりもコンデジオンリーでいかれた方がスレ主さんにとっては幸せかもと勝手に想像してしまいました。
書込番号:9104799
1点

こんにちは。
>負けたカンジw
そういうことを気にされるのでしたらD90はお勧めできません。D90は手軽さと高機能のバランスが良い実用のためのカメラと言った感じです。見栄のはれるカメラではありません。初級機の優しさを持った中級機ですから。
見栄をはるためにはやっぱりニコンでしたらD3。できればD3X。予算高すぎというのならAPS-Cのフラッグシップとメーカーが主張するD300。一般人が使うバランスとしてはD3よりはD300の方がまだお勧めと思いますが、イメージ的にはD3に比べるとかなり落ちるでしょう。
今なら運動会には望遠レンズの焦点距離が不利になりますが全体から見ればまだ少数派のフルサイズ一眼レフD700の方がD300より見栄がはれるように思います。時代はフルサイズだぜ、ってな顔をして。
レンズは焦点距離が合っていようがいまいが70-200F2.8。標準ズームなら24-70mmF2.8。もちろんNikon純正のでないとダメです。最新式が望ましいですが、旧モデルのときは長く使っているベテランだぜ風に装おいましょう。
三脚もいいものは高いのですが、三脚より安価な一脚を使って、「機動性はこっちが上さ」と通を演じるという手もあります。
書込番号:9107232
1点

>負けたカンジw
私なら業務用タイプの、肩に載せる ハイビジョンCAMかな
アウトレットなら20万から有るし
ムービーでみんなで後で盛り上がるし
所詮デジカメです、シーンを切り取る感性を磨く方が先かと思います
書込番号:9198636
1点

蹴散らすなら、もっといい手が・・・9尺脚立!・・・もう最後尾からでも
全てのパパカメラマンの上から取り放題です。
次回から運動会撮影禁止にならなければ良いですけど。
カメラで撮影する訳じゃないですから、D40xでも十分だと思いますけどね。
質感を求めるなら、D300になってしまうかなあ。でもそんな選び方もありだとは
思います。なにげにD2x結構今安く買えますよ?!
書込番号:9198681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





