D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

WBブラケッティングに就いて ・・・ 特にJpeg派の方に 質問します。
ニコン D-SLR から遠ざかっていたので、いつ頃からWBブラケッティングが使えるようになった
のか分からないのですが


 Q1. AWB にしていても効果はそれなりにあるのでしょうか?

 Q2. どんなときに便利だと思われましたか?


色温度指定をしたまま 内蔵スピードライトを発光して以来、AWB のままにして撮る事が増えま
した。


書込番号:9016400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/31 16:09(1年以上前)

回答でなくてすみません。

RAW撮りなので、全く守備範囲外で、知りませんでした。

いつの頃からあったのか。
D2Xを見ると、ありました。

なので、結構前からあったのですね。

書込番号:9019032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2362件Goodアンサー獲得:17件 D90 ボディの満足度5 ひなパパ 

2009/01/31 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

0(補正なし)

A1(アンバー側)

B1(ブルー側)

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

WBブラケッティング、使っていませんが、試してみました。

ご質問については、...

> Q1. AWB にしていても効果はそれなりにあるのでしょうか?
  → サンプル画像のとおり、効果はあります。

> Q2. どんなときに便利だと思われましたか?
  → 多少AWBがはずれても、リカバーできそうな感じです(当たり前か(^^;; )。
    室内照明で料理を撮ると、結構WBが変と思うことがあるので、後処理が面倒なら便利かも。

取説によれば、
「・補正ステップは、1(1段)、2(2段)、3(3段)から選ぶことができます。
 ・ホワイトバランス補正ステップの1段は、約5ミレッドに相当します。
  A方向に数が大きくなるごとにアンバーが強くなります。
  B方向に数が大きくなるごとにブルーが強くなります。」
と書いてあります。
撮影順は、0/A1/B1の順です。

サンプル画像は、3(3段)に設定しました。
AEブラケッティングだと、3回シャッターが落ちますが、WBブラケッティングは、1回のシャッターで、A1、B1が出力されます。
カメラ内でRAWデータをJPEG保存する際に、補正なし、A1補正、B1補正の画像データを生成・保存するという感じです(背面液晶に1、2秒感覚で順次表示されたので)。
サンプル画像は、JPEG FINEで撮って、ファイルサイズを落とすために2800×2100にトリミング、ノーリサイズ、YCC444(品質係数90)で保存しました。
カレンダーの白地の部分が、普通の白い紙と思ってください。
ちなみに、うちの蛍光灯は電球色です。

書込番号:9020412

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/01/31 21:15(1年以上前)

WBブラケティングは、RAWに設定しますと使用出来なく成ります。RAW撮りには必要ないという事だと思います。
一回のレリーズで、設定枚数のBKTは完了しますので連写の必要は有りませんので簡単ですが、撮影後のセレクトが大変ですよ。
1ファイルのRAWのWB調整の方が早いです。

オートで有っても、WBブラケティングは可能です。
しかし JPEGでWBが気に成る場合は、マニュアルプリセットが最良です、便利なツールが有りますので、
それを使っています(RAW設定でも)。

書込番号:9020527

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/01/31 21:19(1年以上前)

追伸
WBの マニュアルプリセットのツールですが、これを2つ使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html

書込番号:9020560

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/01/31 21:51(1年以上前)

機種不明

キツタヌさんの画像です/NX2

追伸2
>カレンダーの白地の部分が、普通の白い紙と思ってください。
キツタヌさんの B1(ブルー側)でもまだ白くないですね。
>特にJpeg派の方に<との事ですが、JPEGでも色被りの補正は可能です。
B1(ブルー側)の画像をお借りしてやってみました(無断借用すみません)。
もっと 白い方が、良かったかもしれませんが…

WBがオートで 室内光では、3段では足りないようですね、マニュアルには室内光は電球、蛍光灯とか、
予め用意されたものを設定するようにとの記載が確か有ったと思います。
その上での、ブラケティングが効率的と思います。

書込番号:9020755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2362件Goodアンサー獲得:17件 D90 ボディの満足度5 ひなパパ 

2009/01/31 22:25(1年以上前)

robot2さん、こんばんは。

>>カレンダーの白地の部分が、普通の白い紙と思ってください。
>キツタヌさんの B1(ブルー側)でもまだ白くないですね。
>>特にJpeg派の方に<との事ですが、JPEGでも色被りの補正は可能です。
>B1(ブルー側)の画像をお借りしてやってみました(無断借用すみません)。
>もっと 白い方が、良かったかもしれませんが…

サンプル画像ですので、加工して頂いて全然構いません。
言われてみて改めて見ると、確かに白さが足りないですね。
もともと、うちの照明が電球色なので、見た目が多少アンバーで、自分的には許容範囲って感じでした(この辺りアバウト(いい加減)なので、突っ込まないでくださいね)。
眼鏡も、若干アンバーかかってますし(爆)。

>WBがオートで 室内光では、3段では足りないようですね、マニュアルには室内光は電球、>蛍光灯とか、
>予め用意されたものを設定するようにとの記載が確か有ったと思います。
>その上での、ブラケティングが効率的と思います。

取説、再確認しました。
P.99にホワイトバランスの微調整の説明がありました。
自分のD90で確認してみたら、AWBでも微調整画面に切り替えられました。
AWBの微調整は試していませんが、微調整画面に切り替えられるということは、AWBもカスタマイズできるということのようです。

書込番号:9021003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/01 13:06(1年以上前)

RAWでプリセットを保存、が理想ですが、RAW現像ソフトが使えない、レタッチソフトも使えないという状況であるなら、かなり有効な方法ですね。
タングステンの色温度では、100kの差は、色温度が高い状況にくらべ、大きな変化をもたらします。
ケルビン値ではなく、変化の差を補正したミレッドで設定出来るのは、撮って出しに有効ですね。
AEブラケットと併用すれば、jpegを使う緊急な用途ではかなり使えると想像出来ます。

書込番号:9023972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/01 13:07(1年以上前)

じょばんにさん レスありがとう御座います。
D2X のときには既にあったのですね (参考になりました) !


キツタヌさん レスありがとう御座います。
A:Above, B:Below だと勘違いしてました (^◇^;) ase


robot2さん レスありがとう御座います。
同じ (3段だと足りない) ように感じました。


9020412の絵を並べてみました。

http://homepage2.nifty.com/hidemi/9016400.html

書込番号:9023977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2009/01/31 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:9件

VR16−85+VR70−300にするか、VR18−200かどっちにしようか悩んでいます。撮るのは、主に風景です。あとは、人物だったり動く物(飛行機)です。

書込番号:9016167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/01/31 01:12(1年以上前)

風景から飛行機とは幅が広いですね。
VR16−85+VR70−300を強くお勧めします。

書込番号:9016197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2009/01/31 02:59(1年以上前)

DX16-85mm F3.5-5.6G VR と VR 70-300mm F4.5-5.6G ,
DX16-85mm F3.5-5.6G VR と VR 80-400mm F4.5-5.6D ,
DX18-105mm F3.5-5.6G VR にもちょっと惹かれますが、組合せは他にもあると思います。


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511928.10503511500.10503510211.10503511804.10503510233

書込番号:9016525

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/01/31 04:34(1年以上前)

別機種

18-55VRと55-200VRとシグマ150-500HSM-OSなんてのもありますが。。。

書込番号:9016625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/01/31 07:26(1年以上前)

ふくもっちさん
おはようございまぁ〜す。

広角から望遠迄の即時対応性は18〜200の右に出るモノはございません。
即時対応性を犠牲にして、画質を重視し、広角、望遠共に広げたい場合は16〜85+70〜300に成るでしょう。
でも私はもっと広角と、もっと望遠が欲しいので、10或いは12mmスタートの特色有る広角ズームと、近い将来AF-S化されるであろうVR 80〜400 が欲しいです。

しかし、どれも用途とズーム域が異なります。
御予算に余裕が有るなら、全て揃えても良い位です。

組み合わせに付いては悩まれる事とは思いますが、最良の選択は有りません。
撮影スタイルや撮影シーン等、細かい目的や用途を、もっと絞られた方が良いと思います。

現状では、全てが正解だと思います。
一般的には、予算で妥協するのが、已む無しだと思いますが…。

書込番号:9016803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/01/31 07:50(1年以上前)

ふくもっちさん おはようございます。

主に風景とありますが風景にも色々ありまして、絵はがき風から街並みスナップから-----。
撮り方にも色々ありまして、お散歩写真から旅行、一発入魂までと-----。
旅行には高倍率ズーム必携ですし、目的の決まっている散歩写真であれば撮影状況の事前判断は可能ですから、
予め決めたズーム域のものか単焦点でいけます。

結局3本共に必要なわけですが、初めてであれば純正VR18-200mm、
または発売が予定されているSigma 18-250mmでどうでしょう。Sigmaは手ぶれ補正/超音波モータです。
Link to Sigma:
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm

書込番号:9016863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/01/31 08:06(1年以上前)

標準域をどうするかは後で考えるとして、VR70-300はあったほうがいいと思います。
VR18-200は飛行機ではちょっと望遠が足りないと思います。

標準域は画質重視ならVR16-85が良いと思います。
僕は荷物を軽くしたいときを考えてVR18-200を選びましたが、画質はそれなりと理解しています。

書込番号:9016896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/31 12:34(1年以上前)

ふくもっちさんが新しくニコンのデジ1を導入と言うことですよね。
でしたら18−200mmで良いと思います。
デジ1を使い込んでくるとまた欲しいレンズが見えてきます。大口径の単体とか、超望遠とか、マクロとか。そんな事態になっても18−200mmは便利レンズとして重宝します。

書込番号:9018038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/31 13:57(1年以上前)

ふくもっちさん
> 撮るのは、主に風景です。あとは、人物だったり動く物(飛行機)です。

こういう目的ならば、レンズ交換の手間を惜しまないのならば、
そして、VR16-85mm + VR70-300mmの存在が気になり、十分な予算があるのならば、
画質を重視して、VR16-85mm + VR70-300mmで決まりだろう。
比較的コストパフォーマンスに優れた、プチ黄金プチ最強の組合せだ。

VR18-200mmは、VR70-300mmよりもAFやや遅いし、画質的にもやや劣る。
VR18-200mmの最大の特徴は、とにかく節操のない八方美人的に便利だ。
特に、撮影が主目的でない家族旅行や、子供と公園・遊園地等は、これ1本で十分。
しかし、こだわった撮影を望めば、途端に壁にぶつかる。
節操のない八方美人的利便性を取るか、画質を取るかが、ポイントだ。

室内で人物撮影(特に子供)も多いのならば、標準ズームは、
Sigma 18-50mm F2.8等のF2.8通しズームが良いだろう。
ボケボケではないが、プチ大口径のプチボケを活かした撮影ができる。
焦点域は、必ずしも連続しなくてもよい。風景にも威力を発揮する。
まあ、利便性を考えると、焦点域オーバーラップした方が使いやすいが、必須ではない。
また、標準域では、手ぶれ補正は必ずしも必要ではない。
手ブレするシャッター速度ならば、被写体ブレの方がより心配だ。

もし、室内で気合いを込めて大ボケのポートレートが欲しければ、Sigma 50mm F1.4や、
ダカフェ風大ボケ室内スナップが撮りたければ、Sigma 30mm F1.4が、威力を発揮する。
すなわち、VR16-85mm + VR70-300mmに、大口径単焦点を後から足しても良い。

書込番号:9018480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2009/01/31 14:18(1年以上前)

度々すみません、望遠側焦点距離は あと少し長めのも選ばれた方が無難だと感じます。
中望遠で VR (手ブレ補正) 機能は便利ですし、全ての焦点域に於いて常にFXフォーマット用にして
おけば 周辺光量低下に悩まないですみそうです。


> 主に風景です。あとは、人物だったり動く物(飛行機)です。

風景って、広大な景色を指すなら、広角側で撮影するケースが殆どです (ただし自然の中の風景や
都市の夜景を何処から撮るか! にもよると思います) 。
人物の場合 85mm F1.4D, DC105mm F2D (単焦点) や 70-200mm F2.8G など 背景のボケを意識
して中望遠のイメージがあります。
動く物(飛行機)の場合、既に指摘されているようですが、200mm域だと物足りないと感じます!


書込番号:9018585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/01/31 18:51(1年以上前)

ふくもっちさん

D90ユーザーではなく、D300ユーザーでした。
VR18-200は愛用しましたが、
VR16-85+VR70-300を推します。

VR18-200の120mmより長い部分はオマケと考えたほうが良いです。
鮮鋭度が劣ります。

VR70-300mmの120-200mm域はVR18-200mmの同域とは比較にならないというのが感想です。

またVR70-300は、将来D700などFXに移行された時にも非常に良い(この値段での話ですが)レンズです。

書込番号:9019788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/02/01 19:57(1年以上前)

ふくもっちさん、こんにちは。

その組み合わせでなら、VR16−85+VR70−300が良いと思います。
16mmからのDX用のズームは他にトキナーがありますが純正ではこれのみ。

ただ、私ならVR18−105のレンズセット+VR70−300にするかなぁ、と思います。
それに最短撮影距離の短い広角ズームをプラスします。

書込番号:9025836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/03 23:28(1年以上前)

撮りたい風景について細かく言うと、自分の中では夕景を撮りたいっていうのがあります。と言うのも自分の中で好きなシュチエーションの夕景があるので。

書込番号:9037205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

悩んでます・・・

2009/01/30 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 BOSSVさん
クチコミ投稿数:2件

この度、初めて一眼レフデジカメを買おうと思っているのですが、D90か50Dかで悩んでます。
おもに撮影したいものは、航空機&艦船です。
あとは、神社とかも撮りたいと思ってます。
連写速度&ISO感度も受賞なんでしょうか??
あと、レンズも買いたいと思ってるので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
素人的には、タムロンの18-270が良いのかと思ってるのですかどうでしょう??
ただ、AFの迷いが分からないのが不安です。
予算は、15〜20万円位を考えてます。

皆様、忙しいと思いますがアドバイスの方を宜しくお願いします。

書込番号:9015444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/01/30 23:28(1年以上前)

BOSSVさん 今晩は

まず回答が楽なレンズから。高倍率ズーム視野でしたらSigma 18-250mmが発売予定ですから、
各位の人柱報告をご覧になってからにしたら如何ですか。

ボディは触って覗いてシャッタレリーズして、自身の五感にぴたっとくるほうを選ぶしかないでしょうね。
撮り方によって連写速度は重要です。D90の高感度耐性はFX機より落ちますがD40より1ステップ上で結構優秀です。
昼間でも神社・仏閣の陰の部分などにノイズが載ってくる場合があり、一般的に高感度に超したことはありません。

書込番号:9015571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/30 23:38(1年以上前)

シグマの18-250mmOS良さげですよね。
手ブレ補正も純正VR18-200より効きそうですし。

書込番号:9015640

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/31 00:03(1年以上前)

予算内には収まるでしょうし、今から買うならタムロンの18-270VCよりシグマの18-250mmOSでしょうね。
航空機の撮影をどのくらいでされるのかが分からないのですが、もし航空ショーとかもだったら、もっと望遠側が欲しい所だったりしますね。
そうだったら、ひとまず純正の18-200mmキットにしておいて、もう少しお金を貯めて望遠側がもっとあるレンズを別途検討されてもいいかもしれないですね。
そこまで望遠側が必要ではないのだったら18-200mmのキットかシグマの18-250mmOSとの組み合わせといった感じでしょうか。

書込番号:9015789

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSSVさん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/31 00:15(1年以上前)

皆様方、早速の返信ありがとうございます。
レンズは、タムロンよりシグマの方が良いみたいですね!!
AFの反応も、シグマの方が良いんでしょうか?
あと、ボディはやはりD90なんですかね?
連写速度&ISO感度は50Dの方が良いのですが(カタログの知識のみ)、実際はどうなんでしょうか?

>うさらネットさん
色々な、アドバイスありがとうございます。
神社・仏閣で使えるのは良いですよね!

>神玉二ッコールさん
シグマのレンズがオススメなんですね!!
今度、店舗で確認してみます。

>4cheさん
航空機の撮影は、大体は航空ショーになると思います。
やはり、もっと望遠側が必要ですか。
ただ、初めての経験なので1本のレンズで色々と楽しみたいと思い、タムロンを考えてたんです。
ただ、皆さんの意見を聞いてるとシグマのレンズが、かなり気になりますね!

書込番号:9015870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/01/31 08:15(1年以上前)

僕もD90かEOS 50Dで悩んでいた時期もありましたが、D300と同等以上という画質を重視してD90を選びました。
感度自体は50Dの方が選べる幅が広いですが、D90の方が画素数で無理していない分高感度でもノイズがのりにくいと思いますよ。
けど50Dの連写性能も魅力的ですね。
連写重視なら50Dを選んでも良いかもしれませんが。

レンズは飛行機を撮るというのでどちらにせよ300mmクラスの望遠レンズがいると思います。
機動性を重視してVR18-200+VR70-300という選択肢もありますがやや予算をオーバーしそうなので、コストを抑えるためにVR18-105+VR70-300という選び方もあると思います。

書込番号:9016911

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/31 13:38(1年以上前)

レスポンスを重視するならタムロンよりHSMの付いたシグマだと思います。
まだ発売前なので、AF速度や画質に関しては分かりませんがスペック的にはシグマの方が使いやすそうに感じます。
予算を目いっぱい使って50Dの「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」に「EF70-300mmF4-5.6IS USM」というのもいいと思いますよ。
標準ズームを違うのにしてシグマの「APO120-400mm F4.5-5.6DG OS HSM」「APO150-500mm F5-6.3DG OS HSM」やもうちょっとお金を貯めて純正の400mm級のレンズにしても面白いかなとも思います。

書込番号:9018400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/01/31 14:18(1年以上前)

BOSSVさん
> D90か50Dかで悩んでます。
> おもに撮影したいものは、航空機&艦船です。

戦闘機撮影には、AF性能や連写性に優れた、Nikon D300やCanon 50Dの方が適しており、
D90のAFがどこまでのパフォーマンスを発揮できるかどうか?
それから、AFレスポンス速度に優れた超望遠レンズも大切だ。

民間機ならば、どんなカメラでもOK.
レンズもVR70-300mmでも撮れる。
VR18-200mmですら、成田空港桜の山公園や、桜の丘公園ならば、画面はみ出て撮れる。
しかし、航空ショーならば、不適だ。

戦艦には、埠頭でかなり近寄って撮れるのならば、超広角ズームが適している。
Tokina 12-24mm F4新型が威力を発揮する。迫力のある絵が撮れる。
Tokinaの同スペック旧型(安い)レンズは、逆光に弱いので要注意。

> あとは、神社とかも撮りたいと思ってます。

こういう目的には、どんなカメラでもOK.

しかし、超高倍率ズームだと、ディストーション(歪曲収差)が甚だしいので、不適だ。
VR16-85mmや、Tokina 12-24mm F4新型が、ディストーション少なめで、適している。
Sigma 12-24mmは、ほとんどディストーションの無い有名レンズではあるが、
D90(APS-C)で使うには、解像度が甘すぎる。逆光にも弱すぎる。

書込番号:9018587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/02/01 01:20(1年以上前)

私は両刀使いです(といってもD40と40Dですが)。
スペック的にはD90 < 50D < D300で
この3機種競合してないと思います。

軽さと動画、写りのよさ、室内撮りが多いならD90 (580g)
準防塵防滴、マグネシウムボディの堅牢さ、AFの速さで選ぶなら50D (730g)
フラッグシップ、防塵防滴、AFポイント数の多さ、最高のスペックで選ぶならD300、簡単撮影ゾーンがないです (810g)

D90はダブルダイヤルで操作がしやすいCP重視モデルと考えています。防塵防滴でないので雨には弱いです。子供のサッカーや野球、などを撮る人には50D以上でないとつらいときがやってきます(梅雨時や秋の長雨)。室内撮り中心であればD90が最もお買い得かもしれません。
D300ならプロ機に勝るとも劣らないすスペックですね。

書込番号:9022078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

最初の選択

2009/01/30 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

初めまして もうすぐカメラ暦2年になるひよっこの19歳です

今回、一眼デビューしました
長年の夢がかなってうれしいです

そこで質問なのですが
撮るものはオールジャンル

水族館の魚  花 人 スポーツ など

D90のキットは18-200VRで

サブレンズでタムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)ニコンマウントデジタル専用

を購入しました

最初の選択肢として  広角レンズ(魚眼含)か望遠レンズだなとおもいました

動く被写体も撮りたいなと思い サブレンズは上記をえらんだのですが

どうでしょうか?  選択肢としてあってますでしょうか?


またコンパクトで動く被写体も撮りたいのなら(水族館、動物園など)どのレンズがおすすめなんでしょうか?


ご回答お願いします

書込番号:9013986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 19:07(1年以上前)

レンズ選択があっているかは本人次第なのでわかりません。
まずは撮ってみて、不満が出た時に解決策を考えるべきだと思いますよ。
レンズやカメラだけではなく、知識や経験が大事ですw

書込番号:9014105

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 19:14(1年以上前)

まっきーMさん

迅速な回答ありがとうございます

それは充分にわかっているのですが

所謂いっているレンズに適しているレンズをかっているのか?ってことです

簡単に言えば

僕大きな月が撮りたいんですよ

だからレンズはマクロレンズをえらんだんですっていっても

撮りたいものに対して 望遠レンズではなく  マクロレンズを購入してたら
レンズの選び方が間違ってるわけで


聞きたいのはこのタムロンのレンズが動く被写体(水族館)などでつかえるかどうか?ってことです


動く被写体に対して適しているレンズかってことがききたいんです

AFがついているから  これ大丈夫かな?とおもいましたが

ポートレートなどには適しているみたいですが

動く被写体にたいしてはどうかな?って想ったんです


再度アドバイスおねがいします

書込番号:9014139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/30 19:21(1年以上前)

koutan!!!さん、こんにちは。

水族館の撮影でしたら広角〜標準クラスのズームレンズが便利かと思います。

動物園の撮影でコンパクトなレンズということでしたら、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gがよさそうですね。

以下は私が水族館で撮影したサンプルです。
(両方とも比較的大きな魚です)

AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G
焦点距離18mmで撮影
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/DSC_4683_2_q.jpg

AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
焦点距離48mmで撮影
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/DSC_5750_q.jpg

書込番号:9014166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/30 19:25(1年以上前)

>聞きたいのはこのタムロンのレンズが動く被写体(水族館)などでつかえるかどうか?ってことです

水族館でもいろいろな明るさの場所がありますが、太陽光の差し込む明るい場所でしたら動く被写体でも十分撮影可能かと思います。

書込番号:9014183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 19:28(1年以上前)

>僕大きな月が撮りたいんですよ
>だからレンズはマクロレンズをえらんだんですっていっても
>撮りたいものに対して 望遠レンズではなく  マクロレンズを購入してたら
>レンズの選び方が間違ってるわけで
 
極端すぎると思いますが・・・ 
 
たとえば、水族館でもガラス越しの巨大水槽(明るい)の場合と
甲殻類やくらげ等の比較的暗い場合、ソフトコーラル系の場合
イルカショー等の野外等で色々なんです。
明るい水槽ならF2.8でなくても比較的楽ですが、暗い場合はF2.8でもブレます。
 
なので、まずはやってみる事が大事
その上で、ブレるのをなんとかしたい、もっと大きく撮りたい
そおいう希望が出てから、選択が適正であったか判断するべきです。 
 
ただ、そのレンズで大丈夫ですよって言われたいだけなら別ですが。

書込番号:9014196

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 19:28(1年以上前)

BLACK PANTHER様

なるほどでは選択肢としては間違ってないということですね

通常キットのレンズ18-200VRではやはり反射防止フィルターなどを装着しても

とれないですかね?

スピードライトなどつければオールジャンルいけますか?

書込番号:9014197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/30 19:38(1年以上前)

>18-200VRではやはり反射防止フィルターなどを装着してもとれないですかね?

一般的にはガラス(アクリル)の正面から撮影することになりますので、PLフィルター(反射防止フィルター)等は通常は使用しません。

太陽光の差し込む明るい水槽でしたら普通に撮影可能ですが、人工光の照明下でしたら大量に撮影してその中からブレの少ないものを選択するとよろしいかと思います。

>スピードライトなどつければオールジャンルいけますか?

水族館でのフラッシュ撮影は、ガラス(アクリル)にフラッシュ光が反射して光ってしまいますし、魚が驚きますので避けたほうが無難かと思います。

書込番号:9014245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/30 19:40(1年以上前)

別機種

水族館では、フラッシュ禁止のところが多いのではないでしょうか?
タムロン90mmマクロとD70のISO800でも撮れましたから、F2.8のレンズなら
撮れると思いますが、小さな魚はF2.0のレンズでISO800でも被写体ぶれしました。

書込番号:9014255

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 19:50(1年以上前)

じじかめさん

その写真程度なら了承範囲です


お勧めのレンズなどありますか?

正直D90は性能が良いので

ある程度AFは良いと思うのですが

極端に言えば連写をした時サッカーで言うとケル瞬間などがぶれずにとれるレンズがいいです


あくまでも極端な話です

書込番号:9014302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 20:00(1年以上前)

余計なお世話かも知れませんが、せっかく上げてくれた写真に対して
「 その程度 」は失礼ですよ。
 
また、D90は性能がいいと本当に理解出来るのであれば
今回のような質問は無いでしょう。 

書込番号:9014366

ナイスクチコミ!3


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 20:06(1年以上前)

まっきMさん


どういう失礼がでるのでしょうか?


じじかめさんが 

このくらい被写体がぼけますよと例をあげてくれて

その程度のブレならOKですという風にいったまでです

そしてD90no性能がいいのと レンズが性能がいいのは別物ですよ

書込番号:9014391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 20:12(1年以上前)

「程度」の認識に誤解があったようなのでお詫びします。
すみませんでした。
 
レンズとカメラの性能については、どの辺がいいと思ってますか?
>極端に言えば連写をした時サッカーで言うとケル瞬間などがぶれずにとれるレンズがいいです
これを可能とするのはどんな条件かがわからないのに、カメラの性能はわかると言うのが
理解できなかっただけです。

書込番号:9014426

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 20:15(1年以上前)

まっきMさん
なるほどこちらこそ誤解を招く表現をしてしまい申し訳ございません


あるていど早いもの(魚など)でもぶれなければOKです

ヤハリレンズが明るい
F1.4の85mmぐらいが無難でしょうか?

これを基準としてほかにおすすめはありますか?

書込番号:9014439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 20:33(1年以上前)

ブレの場合、被写体ブレと手ブレがあります。
 
被写体ブレの場合は明るいレンズが有効で、
手ブレの場合は手ブレ補正と明るいレンズが有効です。 
 
どのくらいの予算なのかわかりませんが、使いたい焦点距離とF値で選ぶしか無いと思います
 
具体的に撮りたい魚の種類は決まってるのでしょうか?
大型なら広角〜標準なのでタムロン18-50でいいと思いますが
小型の魚なら望遠マクロがいいと思います。
そして、ズームよりも短焦点でしょう。
 
スポーツに関しては安価で性能がいいと言われてるのがAF-S70-300mmです
300mmで足りない、もしくは、室内スポーツも撮りたいとなると変わってきます。

書込番号:9014520

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 20:36(1年以上前)

まっきMさん
返信ありがとうございます

そうですねクラゲとか暗い場所でも対応できるレンズがいいです。

やはり買って後悔するよりこういったばしょで経験者などにきいたほうがいいとおもいまして

予算は10〜15万以内ですかね


書込番号:9014535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 20:54(1年以上前)

クラゲは比較的ゆっくり泳ぎますが、かさが閉じる時の末端速度はあなどれません。
タイミングを見て、開き切る瞬間と閉じきる瞬間が撮りやすかった覚えがあります。
レンズはクラゲ専用の小水槽ならタムロン18-50mmでいいと思います。
大型水槽の場合は照明の下を通るのを見計らって撮影すると失敗が少ないです。 
 
私が水族館をメインにレンズを買うなら
シグマ 
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (実売36.000円)
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (実売75.000円)
未発売ですが
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (116.500円)
 
を選びます。

書込番号:9014619

ナイスクチコミ!0


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 20:58(1年以上前)

んーマクロレンズですかねー・・・・

悩むよくぼけるのはどっちですか

すみません質問ばかりで

こちらもいろいろしらべてるんですが;;

書込番号:9014643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/30 21:31(1年以上前)

結局のところ、機材だけで撮りたいものが撮れる訳では
ないという事は言えますね。

ただ、koutan!!!さんは基本的に、モノが分かる人のよう
ですから、それ程悩む必要は無いかと思います。

ダメなら工夫するという事が出来る人のようです。

であれば、
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherica

このレンズは、今のキットレンズとは別の使用用途が
必ず見つかるレンズです。

まず、明るい事が一番の要素ですね。

書込番号:9014848

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutan!!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/01/30 21:35(1年以上前)

じょばんにさん

わかりました
いろいろ皆様方アドバイスありがとうございます

まずはしっかりとって

何がいけないかを見極めます。

ただ単焦点は絶対必要ですね 僕には笑

書込番号:9014869

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2009/01/30 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは。
使用環境が限定されるかもしれませんが、
水族館で暗い水槽のクラゲなどを撮影する際にはシグマ30mmF1.4が便利です。
適度な画角と抜群の明るさ、買いやすいお値段でお気に入りのレンズです。

書込番号:9014917

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

他社製レンズで・・・

2009/01/29 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

現在9本のレンズを所有しています。全部銀塩時代のニコンマウントAFレンズです。内訳は、ニコン、トキナーが各3本、シグマ2本、タムロン1本です。そのうち、シグマ28mmF1.8D Aspherical2、トキナーAT-X 17mmF3.5でトラブっています。

トラブル状況

シグマ   マルチパターン測光時にどアンダーな露出値(F4.5・1/80秒)。適正値(F2.8・
      1/30秒)の−2.3段落ち。しかし、中央重点・スポット測光では適正値。

トキナー  時々絞り値がF2.4、F90と有り得ない数値を示しシャッターがロックされます。
      電源を入れ直すと復旧します。

ニコン純正レンズでは、このような症状はありません。また、まだ長い時間はチェック出来ていませんが、ニコン以外の3社の望遠系も問題ありません。

また、ややこしいことに銀塩機ニコンF90に装着時には、双方とも問題ありません。

ニコン、シグマに問い合わせしました。ニコンの見解は、「レンズじゃないか?」でした。まぁ、「他社製アクセサリー使用に於ける不具合は保障外」と文言してますしね。
シグマは、「レンズの故障じゃないとは思うけど・・・点検はするよ、タダで」と言ってくれています。

前フリが長くなりましたが、レンズメーカー(今はサードパーティーと言うんですか)製の古いレンズで同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どの様な対処をされましたかご指南して頂けたら幸いです。


撮影状況・設定

室内・蛍光灯下・被写体は簾(薄茶色)で、画角内に光源は入れていない

ニコンD90
AF、Pモード、マルチパターン測光、ストロボは発光しない、ISO400、JPEG、FINE、Lサイズ


書込番号:9010264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件

2009/01/29 23:28(1年以上前)

電弱者 さん

私も銀塩時代のニコンマウントAFレンズを使っています。

たぶんカメラのマウント部分とレンズとの、微妙な接触のずれではないでしょうか?

私の経験から、D80を買ったとき、シグマ18−50を装着すると、AFも利かず、露出も

表示されなくなりました。レンズを疑って、売ってしまいましたが、それ以降何種類もレンズ

とボディを変更しているにもかかわらず、その後現れません。

解決法は何度かレンズを脱着してみることと、マウント部の清掃が良いと思います。

書込番号:9010628

ナイスクチコミ!0


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 00:24(1年以上前)

写真はポジ2さん

回答ありがとう御座います。AFも露出もダメとは大変でしたね。早速、マウント・接点とも清掃しましたがダメでした(泣)。

屋外撮りはまだですので、いろんなシーンで試し撮りしてみます。様子見を兼ねて。

今回のトラブル、カメラ、レンズともにどっちが良い・悪いの決定打がないので厄介です。目下の心配は、望遠系でも同じトラブルが起きること。これらのレンズもテストします。

書込番号:9010990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件

2009/01/30 00:45(1年以上前)

うーん、そこまでやってもだめですか・

何度かレンズを脱着してみられましたか・最低10回以上。

がちゃがちゃやってるとあたりがでるかな?とおもうのですが。

それでだめなら、クレームでボディ交換(してくれればですが)しかありません。

ニコンでは絶対やらないので、販売店で交渉でしょう。

わた子の場合、キタムラの5年保証に入っているので、初年度は100%保証です。

書込番号:9011091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/01/30 01:42(1年以上前)

>それでだめなら、クレームでボディ交換(してくれればですが)しかありません。

ボディーを替えても解決しないかも知れません。

純正のレンズでは全く問題なく動作しているようですので、
レンズメーカーに問題のレンズの修正をして貰う方が先ではないでしょうか。

ご存じかも知れませんが、レンズ内のCPUとの交信などの技術的仕様は他社に公開していません。
レンズメーカーが独自に解析してつじつまが合うように作っているだけで互換性は完璧な物ではありません。
その為新型のボディーに取り付けるとつじつまが合わないケースが出て誤動作をする事が良くあるようです。

F90では不具合が発生しないからレンズには問題ないとは言えません。
その当時のボディーでは動作するようにつじつまが合わせてある(or たまたま合った)だけという事です。

その場合、間違っているのはレンズの方なので、例え別のボディーに替えて貰ったとしても
不具合は直らないのではと思います。

書込番号:9011295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/30 06:34(1年以上前)

うどさんさんの言われるような可能性はありますね。

D90は新しい機種だし
今までの発売されて機種では問題なく使えていたのが新機種では問題が出てくる。
ROM内容が純正と異なる為におきる問題かも

キヤノン機だとシグマの2000年以前製造のレンズはROM交換が必要になりますし、旧いレンズだとサポート終了でROM交換もできなくなります。

書込番号:9011670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 07:57(1年以上前)

うどさんさんの言われる通りだと思います。
私はトキナーのDXレンズを2本所有しております。ボディはD300、D90、D40ですが、いずれのボディでもマルチパターン測光では露出が安定しません。そこでトキナーに点検、調整を依頼しましたが、結論から言うとムリということでした。理由はうどさんさんのおっしゃっていることとほぼ同じで、特にマルチパターン測光は、ボディ側でレンズ個々の情報を持っている可能性あるかもしれないとのことで、サードパーティー製レンズでは露出が安定しないとの見解でした。従いまして、中央部重点、もしくはスポット測光で使用して欲しいとのことでした。
色々とテストを行って頂き、そのデータも添付されて点検から返ってきましたが、メーカーの見解がそういうことであり、また、それをごまかすことなく正直に連絡頂けたので、私は納得して使用しています。

書込番号:9011793

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/30 10:40(1年以上前)

トキナとシグマのサービスセンターに問い合わせてみればいいと思います。

Tokina SD 300mm F2.8 AT-X300AF

で、D1,D1x,D70では問題なく使用できたのに
D2xでは、絞りが表示されないという問題が発生して、
トキナのサービスセンターに連絡し、レンズを送って直してもらいましたよ。
今は、問題なく使えてます。

書込番号:9012201

ナイスクチコミ!1


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 12:53(1年以上前)

何で自分で調べようと努力しないかな〜?

http://www.sigma-photo.co.jp/news/060110_exposure.htm
D200じゃないけど、どう考えてもこれでしょ。

よくあることで珍しくもなんともない

書込番号:9012689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 15:34(1年以上前)

純正GタイプやDタイプレンズだと、3D−RGBマルチパターン測光Uですが、他のCPUレンズではRGBマルチパターン測光Uになります。
そういう影響もあるのではないかと思います。

書込番号:9013232

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/01/30 17:49(1年以上前)

シグマ、トキナに連絡して下さい。

書込番号:9013752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/30 17:55(1年以上前)

レンズが古い世代、カメラが新しい世代だと 特にサードパーティのレンズで不具合が起こることがあります。
レンズに内蔵されているCPUはそのレンズと同時代のカメラとの動作を確認していますが、それ以降に
誕生するカメラとの動作確認は当然なされていません。
個人的な経験では トキナーのIF式の100ミリf2.8マクロでの経験があります。このマクロを
ニコンF4に着けて手近なものに向けると(ファインダーで確認した限りでは)ジャスピン、
しかしニコンF5にこのレンズを着けて同様にしてもファインダーで明らかに判るほどの
ピントずれ。いわゆる「ROM不適合」による不具合でした。

あまり古いレンズに執着するより 新しくデジタルに対応したレンズに買い換えた方が
幸せになると思います。

書込番号:9013778

ナイスクチコミ!1


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 21:01(1年以上前)

帰宅して家事を済ませPCを開くと・・・うわ、多数の返信が!皆様、ありがとう御座います!今から読みます。しばしお待ちを・・・。

書込番号:9014677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/01/30 21:37(1年以上前)

電弱者さん 

 レンズの形番がはっきり書かれていないので、決めつけるわけにも行きませんが。

>そのうち、シグマ28mmF1.8D Aspherical2、

 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO=現行品であれば、初期ロットのロムにはニコンのカメラとの露出連動がうまくいかない場合があります。これ以前の旧タイプだともう修理不能です。シグマには、28mmF1.8Dという正式名称はないはずです。古いシグマレンズは、ラムダとかギリシャ文字を製品番号に入れていましたから。

>シグマは、「レンズの故障じゃないとは思うけど・・・点検はするよ、タダで」と言ってくれています。

 これはどういう質問の仕方をしたかは知りませんが。ほんとにシグマの人がそういったのか?
「このレンズの初期ロット持ってるんだけど、ロム問題はD200以降、最近のニコンのカメラではどうなんですか?」と聞けば、すぐロム交換だと向こうも気がついたはずです(私が問い合わせた場合はそうでしたよ)。28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO=の初期のロットは、D200以降の機種に使用するには、ロム交換(書き換え?)が必要ですねといわれるはずですよ。
 もっとも現行品の前のモデルだと、もう交換ロムはないはずです。最近のシグマレンズは、ロム交換ではなく、ロムのファーム書き換えのようですから、部品切れになっても、書き換えるだけで済むようですが(確認はしていません)。
 私は、単焦点レンズを使うときは、中央重点測光、もしくは単体露出計でマニュアル露出しか使わず、カメラのマルチパターンなどのオートモードは使いませんので、この問題に気がつくのは他人に教えてもらってからでした。

書込番号:9014884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/01/30 21:38(1年以上前)

 トキナーについては不具合があった場合、一定期間はHPに書いてありますが、一定期間過ぎると消しますね。ちょっと困った会社ですが、シグマも生産終了モデルの案内は全部消しちゃうので、長く使うユーザーのことはあまり考えていません。
(旧レンズの製造終了時期)
http://www.tokina.co.jp/service_2.html
 AT-X 17は2種類在って、初代のAT-X 17 AF17mmF3.5は1998に生産終了で、もう10年もたつので修理不可能とあります。10年前に製造が終わったレンズが今のカメラに使えないからとトキナーを責めるのも、おかしいとは思います。ロム交換も何もできないと云うことです。
 新型であったAT-X17 Proであれば、生産終了してからまだ2年ほどですから、問い合わせる価値はあるでしょう。ただ、生産を終了した以上、生産終了以前に見つかった不具合である場合であればよいですが、生産完了まで気がつかなかった問題であれば、新規にロムを製造するとは思えません。
 でも、私がこのレンズ以外のことでケンコーに問い合わせをしたときは、古いトキナーレンズの絞りが開放付近で正確に表示されないのは、表示のことだけで、実写には影響ないとの説明でした。

 どちらにせよ、マニュアル露出で使う分には問題はありません。カメラの分割測光による露出に頼りすぎていたなら、マニュアルを覚えるいい機会だとも思います。

>robot2さん
まさしくその通りです

書込番号:9014894

ナイスクチコミ!1


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 22:16(1年以上前)

皆様、大変参考になるアドバイス・ご意見を頂き、ありがとう御座います。僭越ながら、まとめてレスさせて頂きます。

私にとっては衝撃の事実・・・ですね。同じ様な事例の多いこと。しかし、どこか薄ぼんやりとではありますが、予感していた回答が多く、逆に少し安心しました。

概要としましては、カメラもレンズも悪くない。ただ、正に時代の流れ。先に進むものはどんどん進み、取り残されたものはどんどん遅れ・・・そのギャップは埋めようもない・・・と言ったところでしょうか。「ニコンマウントは不滅」神話はニコン純正レンズに限っての話ですね。でも、逆に、MFレンズでも純正レンズなら機能させているニコンの底力は凄い。


写真はポジ2さん
ボディーを交換されて改善されましたでしょうか?

おでんくんさん
DXレンズって、まだ新しい方じゃないですか。それでも不適合があるとは・・・。

ひひひでヴィィィさん
広角レンズは測光範囲が広いことも一因かもしれませんね。


でも、負け惜しみではありませんが、まだマシな方かも。スポット測光が使えて、AFまで使えるのなら。これら他社製レンズを使い倒し、更に不具合があるのか・・・見極めてみたいと思います。そして、どうしてもダメならば、修理または新時代レンズ購入・・・ですね。


今回得た教訓
1.純正レンズ以外を使用するには、それなりのリスクが伴う
2.しかし、敢えて「このレンズを使いたい!」ならばサードパーティー製もアリ
3.「カメラ=暗箱=消耗品、レンズは資産」神話は、進化・変化が著しい今、通用しない


皆様、本当にありがとう御座いました。ショックな面もありましたが、胸のつかえがとれた思いです。

書込番号:9015103

ナイスクチコミ!0


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/30 22:41(1年以上前)

ネガフィルム狂2さん

もたもたと返信していまして・・・。遅れて済みません。

言いにくいですが、シグマはDGの更に前、1995年発売のものです。トキナーは1998年に製造中止になった方です。どちらも古いです。銀塩は十数年やっておりますが、ここ5年以上写真雑誌も買わず・・・要は私の「更新」が出来ておらず、「壊れない限りいつまでも使える」と思い込み・・・。時代に対応出来ていないのはカメラでもレンズでもなく、自分であったか・・・と反省しきりです。

ただ、スポット測光が機能してくれるのには感謝!です。私の撮影スタイルは、MF・Mモード・スポット測光ですから。

やはり、すぐに買わない(買えない?)でも常に情報は仕入れておくべきですね。ここ5年ほどバイクに入れ込んでましたから・・・。写真雑誌も定期購読します。

書込番号:9015281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件

2009/01/31 01:16(1年以上前)

>ボディーを交換されて改善されましたでしょうか?

レンズを売っただけです。ただこのレンズ10メガピクセルでは周辺流れがあったので。

うどさんさんの言は十分承知していますが、メーカーの違うレンズで不具合が起こっているの

でボディを疑ったまでです。このボディはその後2年間で数回、ニコンレンズでも異常があり

ました。つまり外れボディだったようです。しかしニコンは異常なしと言うでしょう。

私はシグマしか持っていませんが、その後複数のボディでも、一切異常はありません。

何万台も生産していると、検査をすり抜ける機材もあるかも知れません。

参考になさってください。

書込番号:9016209

ナイスクチコミ!1


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/31 18:35(1年以上前)

写真はポジ2さん

なるほど、アタリ・ハズレもあると。参考にさせて頂きます。

その辺を見極める為にも、明日はガンガン撮らねば・・・と思っていたら、とうとう風邪が・・・。ダメだ、熱が・・・。悔しい・・・。

書込番号:9019710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信32

お気に入りに追加

標準

冬景色をきれいに撮るための設定

2009/01/28 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 みやGさん
クチコミ投稿数:48件
当機種
当機種

冬景色1

冬景色2

みなさん、D90で冬景色を綺麗に撮るための方法を教えていただけますでしょうか。

最近、D40からD90へステップアップしました。
悩みましたが、D40は下取りに出しましたので、D90のみの所持です。
D40は1年以上使いましたが、D90は購入して1週間経っていません。

私は雪国に住んでいます。
冬になると青空が出ることは少なく、たまの晴天は非常にうれしいです。
先週末、良い天候に恵まれ、あまりの景色のよさに何枚か撮影しました。

しかし、空の青が思ったより綺麗に撮れていません。。。
もう少し青く鮮やかな空の色でした。

最初の1枚、「冬景色1」は設定の確認を忘れ、何も考えずに撮りました。
その場で、D90の液晶で確認しようと思ったのですが、日光が強すぎてよく見えませんでした。
露出補正や、絞りも確認せずに撮ったのが原因かと思い、少々設定を変えて撮ったのが「冬景色2」です。
これも、思ったような空の色とは違って見えます。

PCのモニタのせいかもしれませんが、それだけでは無い様に思います。

冬景色を綺麗に撮るための、設定をご教授していただければと思います。

また、野外で非常に日光が強いときに、撮影した画像を確認する良い方法もご存知でしたら教えていただければと思います。

レンズはタムロンの以下のモデルです。
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18U)

レンズも原因でしょうか。。。

ちなみに、RAWで記録して現像ということはしたことがありません。
(面倒なのでRAW撮影はしたくないです。)
JPEG で記録し、その状態で綺麗に撮影できる方法が分かるとうれしいです。
後でレタッチをすることもしたくないと思っています。

どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:9005764

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 みやGさん
クチコミ投稿数:48件

2009/01/29 00:47(1年以上前)

当機種
当機種

冬景色1

冬景色2

画像が掲載されるには、時間がかかるものでしょうか?

念のため、再度掲載させていただきます。
重複の掲載になりましたら、申し訳ありません。

書込番号:9006198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/29 01:10(1年以上前)

別機種

色合いがおとなし目に感じますが、ピクチャーコントロールはニュートラルでしょうか。
JPEGで撮りたいとのことですが、好みの設定が決まるまではRAWで撮ってみてはどうですか。ピクチャーコントロールとホワイトバランスをいじるだけでもかなり印象が変わりますよ。

書込番号:9006310

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/01/29 02:58(1年以上前)

ここではカメラの設定が判らないのでニコンアルバムに上げていだだくと
いいのですが。

>面倒なのでRAW撮影はしたくないです

RAWで記録して現像は保険として考えればいいと思います。
良い設定を勉強するにはRAWは条件を色々と簡単に変更出来ますので
いいと思います。JPGよりRAWのほうが調整が楽ですNX2使用の場合。

書込番号:9006537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/01/29 08:04(1年以上前)

別機種
別機種

順光時の青空

逆光時の青空

みやGさん
おはようございまぁ〜す。

空の青さは、同じ快晴で有っても、写す方向に依って非常に異なります。
順光では濃い青、逆光では白っぽくなってしまいます。
これは光の波長に依るものなのですが、みやGさんの一枚目作例の場合、薄雲が有り、条件が良いとは言えない様です。
二枚目は私の二枚目同様、逆光です。
難しい条件だと思いますが、偏光フィルターを使用する事に依り、改善が期待出来ますので、試されては如何でしょうか。

後は、デジタルですから、青を+加工して画像処理するのも有りかと思います。

書込番号:9006882

ナイスクチコミ!1


スレ主 みやGさん
クチコミ投稿数:48件

2009/01/29 08:09(1年以上前)

とらうとばむさん
綺麗な冬景色ですね。
とらうとばむさんの画像に近い、青空の色が私が見たのに近いです。
WB、ピクチャーコントロール共に購入してから設定を変えていないのですが、内容を確認したときには、WB はオート、ピクチャーコントロールはニュートラルだったと思います。

70kara200さん
やはり、RAW が良いでしょうか。
確か、NX2は別途購入する必要があるのでしたよね。。。
他のスレッドであまり使い勝手が良くないようにも思える書き込みが多くありましたので、どうしようか悩んでいます。
D90内でRAWを現像できるような気もしたので、チャレンジしてみます。
RAWの現像は、一気に全てを現像できるようなことを期待していますが、NX2ではできるのでしょうか?あるいは、標準添付のソフトでもこのようなことができるのかな。。。

書込番号:9006893

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやGさん
クチコミ投稿数:48件

2009/01/29 08:14(1年以上前)

ダイバスキ〜さん

ありがとうございます。
順光時の青空、逆光時の青空でもずいぶんと違うのですね。

偏光フィルターはまだ使ったことがありませんし、どういうものか良く分かっていないので、勉強および検討をしてみたいと思います。

青空を綺麗に撮るのは難しいですね。。。

書込番号:9006904

ナイスクチコミ!0


OPS28さん
クチコミ投稿数:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/29 09:01(1年以上前)

まずは↓で試してみませんか?
WB:晴天
ピクチャーコントロール:風景

これでダメなら、雪原の感じを損なわない程度で露出をマイナス補正するとか?

設定次第で撮れる色は様変わりしますので、いろいろトライしましょう。
RAW撮りされていれば、後からも簡単に変更可能なのですが…
D90の場合、カメラ任せは悪い意味で裏切られる事が多いです。

書込番号:9007025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/29 11:07(1年以上前)

最低限のことならNX2を買わなくても、ViewNX(Ver1.2.2)で出来ますよ。

書込番号:9007353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/01/29 11:54(1年以上前)

雪景色はWB、露出ともをオートで撮ると、空がやや黄色がかって雪は見て目よりも灰色に写る傾向となります。
雪景色をきれいに撮るコツは、WBを晴天に固定し、プラス側に露出補正することがポイントで、出来ればRAWで撮ると容易に好みの色合いや明るさに仕上げることができます。
WBを晴天に固定すると、雪の色はわずかに青みがかって撮れますが、青みがかったほうが雪らしい雰囲気になります。
露出については、カメラでは18%反射率の被写体を基準に露出設定しています。 18%の反射率とは見た目でほぼ中ぐらいの明るさで平均的な男性の顔ぐらいでしょうか。ちなみにグレーカードは18%の反射率になっています。 仮に、輝くばかりに明るい雪面を撮っても、カメラの方は雪面だけ撮ると雪面が18%の反射率の被写体として露出を設定するので、見た目よりかなり灰色に写ってしまいます。 このため、見た目のように雪を明るく写すにはプラス側への露出補正が必要で、その時の状況やカメラによって異なりますが+1/3段から+2段程度の露出補正が必要になります。 建物とか空が多く入る場合は補正量を少なめに、明るい雪面が大部分の場合は多めに補正することになります。
また晴れの場合はPLフィルターを使うと乱反射を抑えて歯切れの良い写真が撮れます。

こちらに、昨年、八方尾根でD300で撮影した雪景色がありますので参考にしてください。
http://komin2.world.coocan.jp/pic08/happo/picindexjp.htm

書込番号:9007483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件

2009/01/29 15:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

平坦だと詰らないので、うねりを!

WB晴天、微調整を+3

逆光大胆カット!

みやGさん、こんにちは。


やはり、光の角度が肝になりますよね。
太陽を画面入れると・・・なかなか厳しいですよね。

冬景色2の写真は、−補正する事でD90の最大SS1/4000突破ですかね?(^^;)

WBを晴天にし、微調整を+1〜3にすると色温度が低くなり青味がでますよ。
構図、測光位置にもよりますが、雪の撮影は基本的に露出補正は+補正が多いです。

・・・測光位置と言いながら、私はマルチパターンが多いです。(汗)


コーミンさんも仰られる様にPLフィルターも有効かと思われます。

私はD200なので、D90と違っていたらゴメンナサイ。

書込番号:9008218

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/01/29 16:32(1年以上前)

後ろのモニターで確認しながら、露出を変えれば良いと思いますが。
ただ、太陽を入れての撮影は難しいので、色々、シャッタースピード、絞り、ホワイトバランスをいじりながら撮影するが良いと思います。

書込番号:9008403

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/01/29 16:39(1年以上前)

はじめまして。

私は都会生活者ですが、積雪のシーズンになるといてもたってもいられなくなり頻繁に雪国に出向いています。雪国のご苦労を考えると不謹慎だとは思っているのですが。。。

さて私の思ったことが何点かあります。

・露出
サンプルの画像は1/3段程度アンダーであり白い部分がグレーになりくすんで見えるように思います。ご存知かもしれませんがTTL露出計が雪の反射を必要以上に明るい状況と誤認識することで、AEではアンダー気味になります。雪の場合には、入射光式メーターを使ってみるか、TTLで+1/3〜2/3程度補正をしてみてください。

なおJPEGオンリーの場合、AEブラケット+連写モードCで連写するのが楽です。


・ホワイトバランス
雪に限らず、オートよりも晴天・曇天・晴天日陰を使い分けた方がご自身のイメージに合う色調を得やすいと思います。迷ったらオートではなく、迷ったら晴天・・・というのが一番、フィルム写真に近い色調になります。


・一番書きたいこと、、、
確かにRAWはハンドリングが面倒です。私の場合、一度に1500カットもの納品を行うこともありますのでとてもRAW現像などしている余裕は無く、またJPEGは画像造りにおけるメーカーの提案でもあると思い、JPEGを重視しています。

しかし、、、しかしです。D90には上級機D3にもない素晴らしい機能が内蔵されました。
「カメラ内RAW現像」です。これをポラロイド的に使うことは簡単で非常に効果的なのでオススメします。

つまり撮りたい光線下で、一枚だけRAWを撮影し即座にカメラ内RAW現像で展開してみるのです。
そこでホワイトバランスやピクチャーコントロールを変更すると、その場で結果を確認することができます。
そこで得たベストの露出・ホワイトバランス・ピクチャーコントロール等をカメラに設定して、以後はJPEGで撮影をするのです。

こうすることで、パソコンでのハンドリングはJPEGのみでありながら、お好みの色調を容易に出すことができると思います。目下、私も上級機との色調を合わせた上で小型軽量のD90をポラ代わりに活用しています。

書込番号:9008425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/29 21:21(1年以上前)

鮮やかな青空が良い色なのかも問題ですが、後で補正できるものですから適当で良いです。
冬空気が綺麗ですからはコントラストが強すぎにならないように注意します。

コントラストを弱くにすると階調が悪くなりますから、階調重視する時に
思い切って白飛ばせるか、露出をずらして(ブラケットで)撮りたいと思います。

書込番号:9009722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/01/29 21:50(1年以上前)

RAWはカメラ任せでは難しいシーンでためらわずに使うのをススメます。
僕も基本はjpgですがFnボタンでワンタッチでRAWも記録できるようにしています。
一応D90本体やViewNXでも現像できますが、慣れてきたらLightroomやCapture NX2などで現像すればかなり出来の良い写真が出来上がると思います。

それとピクチャーコントロールは写真の場合だと風景が良かったように思います。
RAWだったら後からでも調整できたんですけどねぇ。

書込番号:9009922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/01/29 22:23(1年以上前)

RAWで撮影して、後から現像するのがドーしても「面倒くさい」から・・・絶対にやらない!・・・と言うなら。。。JPEGオンリーでも・・・また由です。
皆さんの撮影アドバイスに従って、現場で液晶を見ながら補正する癖をつけましょう♪
眩しくて液晶が見にくいなら、バッグや上着で簡易的な暗室作って見るくらいの工夫をしましょうよ♪・・・それすらメンドーなら。。。偶然に青く撮れる事を期待するしかないですな!

そこまで面倒くさがりでは無いよ!
・・・と言うなら・・・ぜひRAW現像をお薦めします。

もし・・・画像を調整するのが「インチキ」とか「忠実ではない」とか・・・思っているなら大間違いです!(きっぱり!)
そもそもフィルムの現像だって・・・現像職人さんが一所懸命調整して・・・素人のトンデモナイ写真を綺麗な写真に仕上げてくれていたわけで・・・(笑
JPEGの画像だって・・・カメラが(あるいはカメラメーカーが)勝手に調整した画像を提供しているに過ぎません。。。
撮影した被写体を忠実に再現していると思ったら・・・大間違いです。

撮影した映像を・・・忠実(現物そのものでは無く、自分の思い描いたイメージ)に再現したいなら・・・RAW現像をするべきです。。。
そもそも・・・その捉えた映像に・・・自分のイメージした色成分が写っていなかったら・・・RAWで調整してもその色は出てきません。。。やり過ぎれば画像が破綻しますので^_^;

もちろんJPEG撮って出しで・・・イメージした通りの映像が写せるなら。。。それはそれで良い事ですし。。。RAWで撮影しても、ほとんど調整しないで自分のイメージした写真に現像できるなら・・・無理に調整する必要もありません。。。
RAWは「自由」なのです。。。
データーが重たいことだけが「玉に瑕」ですけどね♪

書込番号:9010162

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/01/29 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

みやGさん

NXでなくてもいいのですが、例えばトーンカーブ一つ換えるだけでも印象
がずいぶん違いますよ。

>一気に全てを現像できるようなことを期待していますが・・・

選んだ画像数十枚を一揆にぐらいはそう苦にならいと思いますよ。
むしろ良い写真に生まれ変わっていくさまを見ていると楽しいですね。

書込番号:9010204

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやGさん
クチコミ投稿数:48件

2009/01/29 22:41(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

OPS28さん

ありがとうございます。
やはり、WB を晴天にすることが重要なようですね。
ピクチャーコントロールも試してみます。


とらうとばむさん

ViewNXは、まだインストールもしていないので、試してみたいともいます。
どのような機能があるのかも調べてみます。


コーミンさん

詳しい説明ありがとうございます。
理屈もよくわかりました。
露出をプラス補正することは思いもつきませんでした。
明るいときほど、露出はマイナス補正するものと思っていました大きな勘違いでした。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
八方尾根の写真も拝見させていただきました。
非常に綺麗な写真で理想的な色合いです。
八方尾根には、私も行ったことがあるのですが、晴天時の景色の綺麗さと言ったら今でもはっきりと記憶に残っています。


tourgui130さん 

ありがとうございます。
空の青が綺麗に出ていますね。
やはり、露出補正をプラスにするのですね。


hiderimaさん 

後ろのモニターで確認しならが、撮影をするのが理想ですね。
ただ、最初にも申し上げたのですが、冬の晴天時は非常に眩しく、カメラの液晶は全く見えません。。。
スキー場に行ったことのある方はわかるかもしれませんが、相当な明るさです。
晴天時に外から屋内に入ると真っ暗に感じるくらいですので、屋外でのモニターの確認は非常に困難と思っています。。。


↑☆↑さん

私は、1ヶ月のうち、3分の1くらいは東京にいます。
やはり、東京都いうか、関東の人は大雪を羨ましがるような人も多いですね(笑)
東京に6年いたために、今は雪国の壮大な景色を楽しめるようになりました。
雪国しかいなかった頃は、綺麗だなんて思えることが少なかったです。

やはり、WBを晴天、露出補正をプラスという設定が良いのですね。
ありがとうございます。

RAW 撮影に関するご意見ありがとうございます。
実は、私も個人の趣味の範囲ですが相当数のショット数を撮ります。
この、雪景色を撮った日も、実はテニスのインドア大会があり200ショットくらい撮影しています。
これらをすべて現像するのは気が遠くなります。。。
JPEG での記録を重視していまして↑☆↑さんの言われることがよくわかります。

D90 で、RAW現像ができることは、記憶にありましたが、試したことはありません。
今度、試してみたいと思います。
ただ、ここでも障害が。。。
雪がある時の晴天時には、カメラのモニターで確認するのが非常に困難です。
どなたか、よい確認方法をご存じないでしょうか。。。


うる星かめらさん 

ご意見ありがとうございます。
決して、過度な青色を求めているわけではないことをご理解ください。
オートで撮影した際の、雪景色における青空が実際に見たより綺麗でないことに疑問をもち、改善方法を探している次第です。

後で補正するということなるべくしたくない無精者です。。。

> 冬空気が綺麗ですからはコントラストが強すぎにならないように注意します。
せっかくの皆様の作例を見て、言い出すことがことができませんでしたが、鮮やか過ぎるのは私も不自然と感じています。


ともかつさん HOMEIXY DIGITA・・・ 

ここ一番では、RAW 記録ということですね。
確かに、すべてが RAW ではなく、「この瞬間を!!」という場面では RAW を使った方が良いように思えてきました。


うる星かめらさんのレスにコメントさせていただきましたが、皆様の作例を見させていただいて気になったことがあります。

雪国育ちの私には、雪景色というのは通常は綺麗なものではありません。
非常に嫌な印象すらあります。
冬季のほとんどは日照時間が少なく、寒く、雪降ろしなど労力も必要とするためです。
こんな嫌な思いや苦労があるため、冬季(特に1月から2月豪雪時期)の晴天は非常に感動します。
感動したシーンを撮影をしたつもりが見たものとは随分違う画像だったため、皆様にアドバイスをいただきました。
非常に参考になりました。
改めて、お礼を申し上げます。
なお、雪国育ちの私が見た雪景色で、雪に青味がかかって見えた記憶はありません。
したがって、いただいた作例に対して大変失礼なのですが、雪の色に青味が強く出ているものは、見た目とは随分違って見えてします。
なかなか思ったように撮ることは難しいと感じました。
RAW 撮影は、避けていた部分がありましたが、すこし利用をしてみたいと思うようになりました。

いずれにしても、貴重なたくさんな情報ありがとうございました。

書込番号:9010290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2009/01/29 22:43(1年以上前)

ところで、スレ主さまを含めて色を問題にしている人たちはパソコンのモニターのキャリリブレーションって行っていますか?

これをやらずに色を調整しても意味があまりないように思うのですが、どう思われますか?

自分のモニターだけで鑑賞する場合には不要なのでしょうか?キャリブレーションしていない狂った色のモニターで綺麗見えるように調整するのがRAW現像の醍醐味なのでしょうか?

書込番号:9010308

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやGさん
クチコミ投稿数:48件

2009/01/29 22:53(1年以上前)

#4001さん

少し、適材適所と思い始めてきています。
色合いを重視するようなシーンでは、枚数を多く撮ることも少ないため、RAW にて記録してみようと思います。

カメラの液晶が見にくい場合ですが。。。そうですね。自分で暗所を作る努力をします。

フィルムカメラをやっている友達に聞いたことがあります。
お店によっては、なにも調整しないで現像するところと、調整して現像してくれるところがあると。
やはり、RAW で撮って現像するケースも重要と思いました。
データーが重い。。。気になりますね。。。
現在、JPEGで撮りためてきた画像の総容量が40Gになります。
コンデジのころからのすべての画像です。
RAW だとさらに容量が多くなるのでしょうね。。。


70kara200さん 

ありがとうございます。
今回撮った画像のトーンカーブを調整してみるようなことを試してみたいと思います。
お勧めのソフトはありますか?

書込番号:9010383

ナイスクチコミ!0


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/29 22:54(1年以上前)

晴天の時に、日陰になっているところを見てみてください。
青空からの青い光で青く見えるはずですよ。

書込番号:9010391

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング