
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年1月20日 14:29 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月19日 15:27 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月20日 22:51 |
![]() |
4 | 11 | 2009年1月19日 09:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月19日 10:19 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月19日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度コンデジの限界を感じ、初めて一眼の購入を検討している者です。
ここは、貴重な情報源として拝見させてもらっています。
色々迷ってこの機種の購入を積極的に検討しているのですが、安く買える方法を色々模索したところこの円高のご時世、免税店で購入するのがよいのでは?という案が思い浮かびました。
そこで、一つ疑問にあがったのが、日本で販売されている正規の物と同じなのかという点です。
調べたところ、製造国がmade in indonesiaらしいのですが、これは危険でしょうか?
説明書も12ヶ国語で書かれてるらしいのですが…
安く買えるのは何よりですが、バッタモンの非正規品は避けたいです。
昨日、ヨドバシの店員にも質問しましたが、あまりご存知のようではありませんでした。
是非、皆さんのお知恵をお借りできければと思います。
また、別の質問ですが、ボディを安く買う分、レンズは多少高くても良い物を買いたいと思っております。
よく、何を撮影するのかという質問がありますが、特定の対象はありません。
むしろ、これから勉強していこうかと思っております。
ので、まずは、汎用力の高いモノで当分勉強しつつ、将来的にも継続して使用できるものがあればと思ってます。
抽象的な内容で申し訳ございませんが、こちらの点でも御助言いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
人に見せたくなるような写真をたくさん撮りたいです。
0点

他のスレにもレスさせて戴きましたが、ボディは国内保証書、レンズは国際保証書です。
また、私のD90はMade in Thailandだったと記憶していますが---今は勤務先なので。
書込番号:8957488
0点

jakieさん
D90の製造はThailandのアユタヤ工場だったと思いますよ。手持ちのD90の製造国もそうなってますが..D700、D3、D3xが現在、国内工場(仙台)最終組立て
あとはアユタヤにデジタル一眼集積していたと思いますが、世情不安等々で変えたのですかね?
それと免税店ですが、どの国で買うかにもよりますが、割高な場合もあります。
たとえば香港空港の出発ロビーの免税店と、手続きカウンターの電気店では、同じデジタル一眼(Eos400Dとか)でも1万円相当以上値段違う事もありましたし。
米国とかは実際に買ったわけではありませんが、プライス見た限りでは割高な感じもありましたね..
レンズは、本体のコストを低減したいと言う事であれば、中堅レンズと言う事になるかと
無難なところでは18−200VRの純正か16−85VRの純正、広角域を優先するのか否かで決めれば好いかと思いますよ。
書込番号:8957616
1点

はてな?スレ元の文章からはよく読み取れないのですが。。。
jakieさんは日本に在住の日本人でしょうか?
しっかりした日本語を書かれているので日本在住の日本人だと思いました。
私の知っている免税店というのは(海外)、その国に居住している外国人には適用されず、その国を訪問した観光客や他の短期滞在者だけだと思います。
したがってあなたが日本人なら日本国内の免税店(たとえばヨドバシカメラなど)では免税を受けられません。
もし、あなたが日本人で海外に出かけて、その国の免税店で買われるなら、それは免税対象です。
今はどうなっているかわかりませんが、出国の際に、パスポート、購入物品の領収書などを添えて、空港の税関に申告して税金分を返金してもらったようなシステムでした。
また、D90もMade-In Thailand ではないですかね。
あちこちで話題になっている通り、ボディの国際保証は受けられないので、この点も考慮の必要がありますね。
書込番号:8957649
0点

Made in Thailandですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/148869-9126-4-2.html
書込番号:8957739
0点

皆さん、早急なご返答ありがとうございます。
知人を通して購入を考えているのですが、どうやら日本で販売されているのはthailand製造のようですね。
知人が誤解したのか、確認する必要がありそうです。
どちらにしても、海外購入の場合は、ボディは日本では保証を受けれないようですね…
これは、厳しいです。
初期不良の場合の処置など考えると尚更頭が痛くなります。
更に決断が困難になってきました…
書込番号:8957927
0点

そんなに悩む事かしら
悩んで胃を悪くするより、普通に日本で買ったほうが安かったりして (^^;
書込番号:8958250
3点

レンズは高くても良いものを買いたいが、何を撮りたいかはまだ決まっていない、とのことですが、
1)予算はおいくらほどでしょうか。
2)レンズが大きくて重いのは苦になりませんか。
3)まずは一本だけの方がよろしいですか。それとも用途に応じて使い分けるために何本かあってもよいですか。
用途があまりに漠然としているので、これぐらいは確認しないとお答えのしようがありません。
ただ「高くてもよいもの」というと、ひととおり焦点距離を揃えるだけで、十万円以上するレンズを3〜4本は揃えないといけませんし、コストパフォーマンスを考え出すと、とりあえず最初の一本は18-55VRのセットで十分というところに落ち着きそうな気がします。
書込番号:8958506
0点

kaolyさん
為替の状況によりますが、今ですと価格ドットコムの最安値より2万円以上安く購入できます。
安すぎるので、不安を感じる程です。
S0123さん
心強いお答えありがとうございます。
撮影対象は、人物から風景、ワンちゃんや、植物や動物など、また旅行時(スナップ写真と言うのでしょうか?)にも活用できればと思っております。(コンデジでこのような撮影をしてました)
対象によってのレンズ選択も分からないので、まずは、汎用性の高そうな(?)18−200VRの純正を検討中でした。同じニコンの方が使いやすいだろうという理由もあります。
また、AF-S NIKKOR 50mmF1.4Gのような明るいモノとの2本も検討してます。
予算は…
とりあえず置いといて考えたいです。
ド素人の自分が超高額なモノを買っても『良さ』を理解する段階にないので、そういうモノでなければ手が届くような気がします。(甘いですね)
でも、それが良いものだという認識は欲しいので、予算無しで推薦していただければ幸いです。
書込番号:8958805
0点

なるほど、予算を決めて枠にはめたくはないが、高すぎるものも、違いを理解できず使いこなせなさそうなので敬遠したい、という感じでしょうか。
もしそうなら、なんとなくわかります。
さて、VR18-200ですが、便利なレンズではあるけれど、描写はそれなりで、それにしては高いです。
まあ、描写ではなく便利さにお金を払っていると考えれば不満はないのですが、「高くてもいいものを」という御要望からすると、ちょっと違うかな、という気はします。
僕のおすすめは、
1)VR18-55mmのキット……VRのつかない方のレンズを持ってますが、描写は良好で、コストパフォーマンスは抜群です。VRつきの方も、ほぼ同等の描写をするらしいという評判です。いずれもっと高い標準ズームを買ったとしても、大きな機材を持ち出したくない時などには出番があるのではないかと思います。
2)VR16-85mm……持ってないし使ったこともありませんが、焦点域はたいへん便利ですし、描写もよいとの評判です。
このいずれかに、外付けストロボやカメラバッグ、三脚など、必要な周辺機器を合わせて購入するのがよいのではないでしょうか。
明るい単焦点もあるとよいでしょうが、望遠は、おっしゃられている用途ではそれほど必要なさそうなので、後回しでよいのではないかと思います。
書込番号:8960861
0点

リスクやチャレンジはまっぴら御免というのなら、黙って日本で買ったほうがいいでしょう。
大陸的かつGLOBALな大らかな考え方(初期不良云々の話しも含めて)であれば、世界中の良いものをいろんなところから買えば良いと思います。
世界を相手にするということは日本国内では考えられない経験や度量が必要ですし、一度使っちゃうとノウハウも得られます。
ただし言葉と文化のギャップにさらされます。
例えば貴兄の書いた『バッタモンの非正規品』とありますが、これは日本の整備された流通機構の下にだけ通用する言葉です。
私の住むイギリスではカメラに『正規ディーラー品』と『バッタモンの非正規品』の境界はありません。
クルマでも同じことで『並行輸入車』と『ディーラー車』の区別はありません。
目の前にあるフェラーリはフェラーリであって、その流通ルートや販売店はモノの価値とは一切関係ないのです。
最近の円高影響で『海外通販で買いたいけど、大丈夫?』という板が増えてきましたね。
この価格.COMの中にも円高で海外通販にはまり良い機材をどんどん安く手に入れて、逆に「円高貧乏」になっている人もいます。
『大丈夫?』かどうかは、買う貴兄がどこに大丈夫か大丈夫じゃないかの線を引くかによって決まることだと思います。
書込番号:8961698
0点

あと家電製品の海外生産は普通のことだと思います。
書込番号:8961721
0点

S0123さん
目から鱗です。
自分には、望遠の機能はそんなに必要ないようですね。
購入の方向性がだいぶ固まってきました。
ありがとうございます!
kawase302さん
海外での購入のメリット、デメリットが良く分かりました。
ありがとうございます。
ちなみにキャノンはmade in japanらしいです。
先にその情報を聞いていたので余計に混乱してしまいました。
しかし、イギリス在住ですか…
マン・ユーの試合とか生で観戦できそうですね。うわ〜…
書込番号:8962171
0点

でも確かにMADE-IN-JAPAN人気は世界で根強いですね。
香港のカメラ屋のおにいちゃんも「お兄さん、これ、めいどいんじゃぱん、めいどいんじゃぱーーん」と大騒ぎしてNIKKORではなくシグマのレンズを大々的に売っていますし、中国やベトナムでも同じ様相です。
ちなみに私は香港で「MADE-IN-JAPAN」と刻印されているニコンのデジイチ電池を買いました。
日本に帰ってニコンSSの人に聞いたら「あー、この電池、日本じゃ作ってませんよ。これはコピーですねー。面白いなー」ですって。
まぁ、それを知ってて半ば冗談で買ったのでOK牧場。
イギリスの通販「E-BAY」でニコンのレンズキャップとか液晶プロテクターとかをたまに買います。
どう見てもバリの残った粗悪品ですが、どういう訳だかこれ見よがしに「MADE-IN-JAPAN」と刻印されているのがとても微笑ましいです。
何が言いたいかというと「MADE-IN-JAPAN」の中にこそニセモノやコピーが混ざっていますので、よーく目を見開いて識別して下さい。
逆に「MADE-IN-CHINA」とか「MADE-IN-THAILAND」はニセモノの心配はないと思います。
書込番号:8962251
0点

北米ではカメラは作られていないので製造がMade in indonesiaで有ろうがMade in Japan
で有ろうがNIKONはニコンという風にしか皆思っていません。
勿論私が住むカナダでも同じです。
書込番号:8962953
1点




ついていません
鈍感な私はふじゅうを感じていません
geneosさん おやすみなさい
今日は年甲斐もなく夜更かししてしまいました
書込番号:8956434
0点

ありがとうございました。
助かりました。
HDMIとAFアジャストが付いてる軽いカメラは次世代まで待たなくてはいけませんね。
書込番号:8956501
0点

D300なら、ついています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
書込番号:8956863
0点

次世代・・・
AF微調整も必要だと言われるなら、死ぬまで出ないかも・・・
書込番号:8958236
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
初めてカメラのクチコミサイトに書き込みます お願いします
現在オリンパスのC755-UZ 4メガピクセル10倍ズームを使用し 花火大会、航空ショウ等を写してますが、花火ではノイズリダクションのため数秒待ち合わせ 航空ショウではピント合わせが難しく連射も不可でシャッターチャンスさようならです で、このたび 昔(40年以上前購入今も現役)NikonFを使用してたこともあり D90をと考えております そこで 昔Fで使用してたレンズ(ニッコール、ニッコールS、ニッコールP)は本機で使用できるかが疑問です できればせっかくですから付けて遊びたいと考えております
1.レンズマウントとしては取り付くか
2.ピントはマニアル設定で写せるか
3.シャッター押し時に絞りを開始する機能は有効か
4.カメラはシャッターを持っており レンズは絞りを持っており
カメラにレンズの絞りを入力すれば絞り優先で露出コントロール
できると思うのだがそうか
5.4.の機能がないとき合わせシャッタースピードも入力すればOKか
6.そのレンズを取り付けても壊れないか
この項目を中心にご教授お願いいたします
0点

昔Fで使用してたレンズは全て非CPUレンズですからD90では露出計は作動しませんし、Mモードでしかシャッターはおりないと思います。
しかもAiレンズでもないのかな
書込番号:8953290
0点

航空ショーを撮られるならD300にした方が良いでしょう。
D300なら古いAiレンズでも絞り優先が使えるはずです。
書込番号:8953576
0点

私もあんまり詳しくないのですが、Aiより古いレンズ(かつAi改造を行っていないもの)は、
物理的な要因で取り付けられないのでは?と思います。
> 1.レンズマウントとしては取り付くか
> 6.そのレンズを取り付けても壊れないか
これがNGかと。
既にご覧になっているかも知れませんが、メーカー公式ホームページにある
D90で使用可能なレンズの種類と制約の一覧です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm#function
AiレンズもしくはAi改造レンズであれば、フォーカスも露出も完全マニュアル使用に限定
されますが、装着・撮影は出来るはずです。単体露出計を持ち歩くか、もしくは適当に撮って
みた結果を露出計代わりにして、じっくり時間を掛けて撮影する分にはOKではないでしょうか?
以下はご参考までに、上級機D300の使用可能レンズ一覧です。D700やD3も共通です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features05.htm
ご覧の通り、こちらはAiレンズで絞り優先が使えます。もしご所有のレンズがAi改造された
ものなら、これら上位機種を選ばれた方が使い勝手は良いと思いますよ。
私も最近D700を使い始めたので、中古レンズ屋で古いAiニッコールを探して楽しんで
みようかと企んでいます(^^;
#あとはさらなるご参考として、非公式情報ですがD40だとオートニッコールやニューニッコールが
#そのまま付けられるんだそうです。http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=2857
書込番号:8953662
1点

みなさん御回答くださりありがとうございます
結論として 大まかにみて D90にはAIニッコール含む以前のレンズは装着できない D300.700等はAIニッコール含む以降のレンズが装着できる ですね LUCARIOさん 古い古い昔のニッコールオートレンズ D40で使用可能な記事拝見しました ビンゴです 私のレンズはまさにそれです 上位機種は下位機種の機能を持っていることは無いのですね 装着できなければ 購入機種検討にD40 他社50D等を含め検討したいと思います
もう一件お願いします 花火大会時の撮影時にノイズリダクションを設定すると処理終わるまで次が写せない旨案内があったような気がしますがどれくらい待たされるのでしょうか よろしくお願いします
(以降愚痴です 私にはなかなか使用可能の表が理解できません縦列は何を言ってるか、また本サイトも熟読いてますが参考になりますが難しいです 文言も中身も )
書込番号:8955513
0点

> D90にはAIニッコール含む以前のレンズは装着できない D300.700等はAIニッコール含む以降のレンズが装着できる ですね
いえいえ(^^;
D90にも、D300/700等にも、Aiニッコールは装着できます。
D90では露出計が動かず自動露出が効かない、D300/700は自動露出可(ただし絞り優先のみ)、
という事です。
Aiニッコールよりも古いレンズ(オートニッコール等)は、どちらのカメラにも装着できません。
D40/40X(D60もかな?)で装着できるというのは言わば裏技的な話で、どうもマウント部の構造を
大幅に簡略化しちゃったもんで(端的にはモーター非内蔵のAFニッコールでオートフォーカスが効かない)、
その代わりとして昔のレンズの形状でも機構的な干渉がなくなったみたいです。
ただしこの話はメーカー公認ではないので(ですよね>識者)、やるとしたら自己責任になります。
念のためご承知置き下さい。
> 花火大会時の撮影時にノイズリダクションを設定すると処理終わるまで次が写せない旨案内があったような気がしますがどれくらい待たされるのでしょうか
基本的には露光時間と同じです。10秒開いたら、10秒待たされる、という感じですね。
> 表が理解できません縦列は何を言ってるか
確かに分かりづらいですね(^^;;;
詳細は無視して、とりあえず「撮影モード(露出モード)」の列だけ見てもらえればOKと思いますよ。
P(プログラムオート)、S(シャッター優先オート)、A(絞り優先オート)、M(マニュアル)の
どのモードが使えるのかが○×で示されています。
書込番号:8956137
0点

LUCARIOさん 毎度有難うございます 的確な御説明をありがとうございます その表には昔のレンズについての記載は無いと思っていますが何か横文字に化けてはいっているのでしょうか D40とD60の仕様を比較したところ同じと思われ いけるのでは と思っており D90でもOKの可能性もあるかもしれないと感じてました ともあれ 当機を注文しました ま 色々と遊んでみます 先の質問は 10秒シャッターを開いて写し終わった後に次シャッターを開けるようになるのにどれくらいの時間が必要か の内容でした 極わずかで0に等しい の回答がが一番うれしいです これから付属品を調達いなければです 御迷惑ついでにもう一つレンズの保護のためつけるプロテクタどんなのが良いでしょうか 予備バッテリーの安くてよい物等 その他のもの 御使用ので結構ですので御教授お願いします
書込番号:8959605
0点

> その表には昔のレンズについての記載は無いと思っていますが何か横文字に化けてはいっているのでしょうか
入ってないですね。伝統のFマウントと言っても、メーカーの公式サポートではもはや
「Aiよりさらに昔のタイプは、除外」という扱いみたいです。
> D40とD60の仕様を比較したところ同じと思われ いけるのでは と思っており D90でもOKの可能性もあるかもしれないと感じてました
いえ、残念ながらD90にオートニッコール等をそのまま装着するのはリスキーですよ。
私もあれから少々気になっていろいろ調べたのですが、D90(80や70を含む)と、D40(Xと60を含む)の違いは
「最小絞り値警告レバー」の構造にあるようです。非常に詳しい解説ページをみつけたのでご紹介します。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#F-Mount_Body
ここの「D70 マウント図」にある「(M) 最小絞り設定警告レバー」です。
Ai以降のレンズ(改造Ai含む)では、レンズ側の絞り環のちょうどこのあたりの位置に
切り欠きがあり、絞り環を最小絞りにした時のみこのレバーを押し下げることで、
レンズ側の設定が正しいことをカメラボディに伝えます。
ところが、Aiより古いレンズはこのような切り欠きが無く、レンズを装着するだけで
絞り環がこのレバーを圧迫する状態になってしまうようです。無理にこじると恐らく
カメラボディ側が破損します。
では、D40ではなぜ大丈夫なのかと言ったら、ボディ側のこのレバーが「押せば引っ込む」
構造になっているのですね。上記のホームページで解説を読んだ後に、先ほどカメラ屋さんの
展示品をいじくり回してやっと合点が行きました。
D90では、D80や70と同じタイプの「押しても引っ込まない」タイプのレバーでした。
D90でD40と同等のレバー構造を採用しなかった理由ははっきりしませんが(素人なりに想像は付きましたが)、
いずれにしてもオートニッコールを無理やり付けたら(絞り環がうまくレバーを逃げる形のレンズであれば別ですが)
ボディ側のマウント部品を破損する恐れがあるので、やめておいた方が無難かと思います。
ご参考まで。
> 10秒シャッターを開いて写し終わった後に次シャッターを開けるようになるのにどれくらいの時間が必要か の内容でした
はい、それが 10秒です。
・レリーズ開始から、レリーズ終了まで10秒だったとします。
・レリーズ終了から、次のレリーズ開始まで、最短10秒待たされます。
なぜかというと、長秒時ノイズリダクションというのは、基本的に露光時間と同じだけの
時間をシャッターを閉じた状態で撮影し、定常的なノイズ量を測定して撮影画像から減算
してやる仕組みなのですね。よって、撮影時に要した時間と同じだけ、ノイズ除去用の
画像を撮影する時間が必要なのです。
#もっとも、10秒程度なら長秒時NRは働かないかも知れませんが…。30秒も開けば確実に
#働く(その場合次の撮影までに30秒待たされる)ことになると思います。
> レンズの保護のためつけるプロテクタどんなのが良いでしょうか 予備バッテリーの安くてよい物等 その他のもの 御使用ので結構ですので御教授お願いします
普通にお店で売ってるプロテクトフィルタでOKと思いますよ。ニコン純正にこだわる必要はありません。
なお、フィルタの中には「デジタル用」と称して若干高値で売られているものもありますが、
比較してみると確かに逆光時等での効果はあります。私が愛用しているのは下記です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607252512.html
ただ、バッテリーに関してはできれば純正品をお勧めしたいです。
#リチウムイオン二次電池は、下手をすると発火・爆発する代物でもあるだけに…。
書込番号:8960121
0点

LUCARIOさん 毎度有難うございます すごい内容の資料に理解できないところも多いですが、わっと びっくりしました Fマウントには昔からの開発のモロモロが複雑入り組んでいるのですね 日本光学さんは 受光面のサイズが変わったとき、電動時にもFマウントを使用するかとにしたんですね 取り付けはやめます > ・レリーズ終了から、次のレリーズ開始まで、最短10秒待たされます 花火撮影時に10秒も止まっていたらシャッターチャンスを逃してしまうと思うが、その時はどうしているのでしょうか レンズプロテクタ バッテリ バック メモリ 液晶カバ 調べにカメラ屋え出向きました 全般に 思ってたよりずいぶん高いですね 参った参ったと見るだけで帰りました ほんとに貴重な情報を調べてくださり有難うございました
書込番号:8965112
0点



アクティブD-ライティングを入れて撮影すると状況によって、被写体の周りに白い影がでたり、黒い影が出たりします。
白い影は明るいシーンで出ます。
黒い影は夜景など、暗いシーンで出ます。
私のカメラは不良品でしょうか?それともD90の仕様でしょうか?
初心者なのでよく分かっていないのですが、自分のカメラの問題なのか、こういうものなのか、どなたか教えてください。
アクティブD-ライティングを入れないで撮影すると、このような現象は出ないので、アクティブD-ライティングの問題だと思ったのですが、他に原因があるならばそちらについても教えていただければと思います。
0点

差し支えない範囲で写真をアップロードして、撮影データを示されると
コメントが来ると思いますよ。
書込番号:8953348
1点

野野さんありがとうございます。
黒い影のある画像を投稿してみました。
白い影はあまりにも個人的なもので、見ていただけないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:8954652
0点

D90初心者さん
こんにちは
D90ですが、アクテブDライティングは「AUTO」をお使いでしょうか?
同じようなシーンで、「弱」にすると症状は緩和するかもしれませんけど。
露出をアンダーに撮影してあとから画像処理でハイライトと中間調を補正するはずですが、それをどのような判断で処理しているのか?
輝度差が大きな光源で、違和感がでてるのかもしれませんね...
私は夜間撮影(たとえばTDLのパレードとか)ではアクテブDライティングをOFFにするか「弱」に落とす場合の方が多いです。
ニコンのカスタマーサポートへ確認されてはいかがでしょうか?
ちなみに、ニコンのアクテブDライティングが好くないということでなく、類似の目的の機能を搭載した他メーカーの機種でも夜間は違和感出る場合あります。
適時状況に応じて機能のONOFFはしています。
書込番号:8955212
1点

D90初心者さん
黒い影というのはどの部位でしょうか。どちらにしても作例はかなり手ぶれされていますが。
書込番号:8955264
0点

確かに東京タワーの周りにもわっと黒いオーラが出ていますね。
アクティブD-Lightingも万能というわけにはいかないということなんでしょうね。
やはり状況に応じて強度、オン・オフを切り替えないといけないということじゃないでしょうか。
僕はD300ですのでオートはありませんし、それ以上にACRなど他社製のRAWデコーダーで仕えにあので常時オフ、たまに押さえで数枚使う程度なのであまり役に立てそうにはないですが。
書込番号:8955949
1点

アクティブDライティングは二つの機能がありますね。
一つはAモード、Pモードにおける、SSの制御。SSを固定しない場合SSをコントロールしてデジタルのラティチュードを生かし切り輝度バランスを整えます。
20-244までをうまく生かすためにSSを制御します。
もう一つの機能は、RAW現像ソフトやレタッチソフトにある、自動覆い焼きと同じツールとしての働きです。
ターゲット(感光域のプロファイルを作成するためのグレーチャート)を撮影し、PCでグラフにすると、アクティブDライティングを使わないときに比べ、確かに上下で0.7EVダイナミックレンジは拡大したという結果になります。
このグラフがきれいな曲線にならず、少しばらつきます。
夕暮れに木立を、空の色を再現するために-2EVほど露出補正をかけてみてください。
D90は持っていませんが、NX2でアクティブDライティングを、より強めにかけると空の階調とは関係なく、黒つぶれしている木立の周りが明るく不自然な影が出た記憶があります。
白い影というのはこれだと思います。
単に覆い焼きのアルゴリズムが脆弱なのだと思います。
アクティブDライティングは使いませんが、弱めにすれば解消すると思います。
書込番号:8956353
1点

厦門人さん
>輝度差が大きな光源で、違和感がでてるのかもしれませんね...
そのようです。輝度差が大きいときに出てくるようで、毎回出てくるものでもないんです。
>ちなみに、ニコンのアクテブDライティングが好くないということでなく、類似の目的の機能を搭載した他メーカーの機種でも夜間は違和感出る場合あります。
>適時状況に応じて機能のONOFFはしています。
そうなんですね、便利だからと言って、入れっぱなしにせず、ON、OFFの使い分けが必要なんですね。
勉強になりました。
ありがとうござました。
書込番号:8956842
0点

うさらネットさん
黒い影は東京タワーの周りに出ています。
他の写真は人物が入ったりしていて、お見せできる作例がこれしかなくて、手ブレを承知で載せてしまいました。
失礼しました。
書込番号:8956844
0点

yjtkさん
黒いオーラという表現は的確ですね。
悪いことが起きそうな写真で、悪のオーラのようで悲しかったです。
>アクティブD-Lightingも万能というわけにはいかないということなんでしょうね。
>やはり状況に応じて強度、オン・オフを切り替えないといけないということじゃないでしょうか。
そのようです。
オン・オフを切り替えないといけないようです。
アクティブD-ライティングは当初、ニコンからは万能の機能として紹介されていた印象が強くて、被写体の周りに影ができるとは紹介されていなかったので、自分だけの不良かと思っていました。
オン・オフを使い分ける必要がある場合、使いこなすテクニックが必要そうで、自分にはとてもハードルが高いです。
もう少し色々と撮ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8956851
0点

ニッコールHCさん
>アクティブDライティングは二つの機能がありますね。
私はアクティブD-ライティングは自動覆い焼き機能だけだと思っていました。
白い影、黒い影が出てしまうと、画像編集をしすぎて、覆い焼きのしすぎのようになってしまい、恥ずかしいです。
>夕暮れに木立を、空の色を再現するために-2EVほど露出補正をかけてみてください。
D90は持っていませんが、NX2でアクティブDライティングを、より強めにかけると空の階調とは関係なく、黒つぶれしている木立の周りが明るく不自然な影が出た記憶があります。
はい。実は白い影が出たのはこの状況でした。
木の周りに微妙な白い影が出ます。
>単に覆い焼きのアルゴリズムが脆弱なのだと思います。
そのようですね。
>アクティブDライティングは使いませんが、弱めにすれば解消すると思います。
弱めにしたり、ONOFFを使い分ける必要がありそうです。
私はデジタル一眼レフの初心者で、カメラの知識が乏しいので、使い分けるのが難しいです。
これからは私も、この機能はあまり使わないようにしたいと思いました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8956861
0点

タワー周囲がモワっと赤味を帯びていますが、それのことだとすれば、
照明が空気中の塵芥に反射した結果の現象です。ADLとは無関係です。
書込番号:8957090
0点



先日、液晶モニターに「このファイルは表示できません」という警告メッセージが3回ほど表示されたことがありました。表示できないファイルは削除し、その日の撮影は問題なく続行できました。このメッセージは、その日以降表示されたことはありません。ファイルに問題があったということでしょうが、原因不明です。
Transcend Micro SD(2GB)を使用していますが、カードとの相性が原因かもしれません。
他社のカードを購入して様子を見ようと思いますが、自分と同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
0点

Local Photographerさん はじめまして。
私も以前同じ症状で画像が破損した経験があります。
一度は記録メディアとの相性(他機種では出ないが出る機種ではたまに出る)
他には記録メディア自体の不良(パソコンでも他機種でもエラー頻発)
あとはカメラ自体の不良によるエラー
Local Photographerさんは変換アダプター経由ですよね。
データーの転送速度によるエラーの可能性もあるのでは?
変換アダプターの使用はあまりおすすめできないとの意見が過去にもあったようですが。
書込番号:8952302
0点

NIKONは使っていませんが、
>「このファイルは表示できません」
と、カメラで表示されても、PCに取り込むと見られる場合がありました。
なので(最近はほとんどありませんが)、このような表示が出てもその画像は削除しません。
逆にカメラでは正常に表示されても、PCに転送中に「ファイルが壊れているのでコピー不可」
の旨の表示が出て取り込めなかったこともあります。
ある特定のメモリーカードとあるボディの組み合わせ時にだけ発生、それ以降はその組み合わせでは使っていませんが。
このケースの場合、Xp機ではどうにもならなかったのですが、
Vista機で取り込んだ場合、同様メッセージが出ても、「修復しますか?」と出て、「する」を選択すると修復してくれ、
取り込めて、すべて表示は可能になりました。
この時だけは「Vista機があってよかった」と感じました、
それ以外は今のところXpに対してデメリットしか感じませんが・・・・・。
書込番号:8952619
0点

おはようございます。
>Local Photographerさんは変換アダプター経由ですよね。
その通りです。本日、サンディスクのエクストリームVとやらを購入してみようと思います。
>「このファイルは表示できません」と、カメラで表示されても、PCに取り込むと見られる場合がありました。
カメラ内RAW現像をしたい場合は、液晶モニターに表示されないと不便ですね。
書込番号:8957256
0点



先日子供が産まれ、D90を購入しました。
撮った写真をPCへ取り込んだところ、30枚に1枚のペースでいくつかの写真が描画できませんでした。
一眼レフカメラ初心者のため、基本的な質問で申し訳ありません。
原因がお分かりになる方がいらしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点

k_akihaさんがもう少し詳細に書いて下さらないと k_akihaさんの環境が分からず、
レスが難しいと思います。
D90 では全ての画像を確認できますか? OS (Windows XP/Vista, MacOS)は何でしょうか?
画像を確認したソフトとバージョンは何でしょうか? 描写できないとエラーが出たソフトはありますか?
描写できない画像は RAW (DSC_****.NEF) ではありませんか?
書込番号:8952276
0点

さっそくありがとうございます。
情報不足でお手数をおかけし申し訳ありません。
D90では全ての画像が確認できます。
OSはWindows XPです。
画像を確認したソフトですが・・・PCに取り込んでマイピクチャで確認しました。
描画できない画像は「DSC_***」で、最後に「NEF」は付いていません。ちなみに、描画できる画像もファイル名は「DSC_***」で、パッと見はとくに違いは見られません。
写真を撮るときも、特に特別な操作をした覚えはないのですが。
他にも必要な事項がありましたらお願いします。
書込番号:8952322
0点

こんにちは。
D90ではありませんが、私も同じようなことを経験しています。
中古(ランクAだったかAB+だったか?)のE-8800と、そのお店の最安x133(x150だったか?)倍速2GB CF(メーカー名は忘れた)の組み合わせで、発生しました。
カメラで再生すると問題なく再生でき、デスクトップPC(Pen4 3.2MHz Win.XP Pro. 再生はOSの機能)では、たまに再生可能な物が有る程度で、大多数は描画不能でした。
ところが、別のノートPC(NEC VersaPro Pen4 3.2MHz Win.XP Pro)では、問題なく描画できました。
ただ、D/T PCで扱えないと、何かと不便なので、すぐに購入店に申し出たら、”相性不良”と言うことで、トランセンドのx120倍速 同容量のCFと交換してくれました。
トラ製CFは問題ありませんでした。
k_akihaさんの場合、メディアがSDなのかSDHCなのか分かりませんし、メーカーや容量も不明です。
おそらく、メディア単品で見ると、SD/SDHC規格を満足しているものと思います。
相性不良ではないのかな?と思います。
購入店に申し出れば、交換してもらえるかも知れません。
書込番号:8952492
0点

Nikon Transferでの転送ですか?
書込番号:8952535
0点

>影美庵さん
相性不良なんてあるのですね。
まだ勉強不足で、ご回答の内容を全部理解できていないのですが、購入元に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8952685
0点

>dandanpapaさん
Nikon Transferでの転送ではありません。
SDをPCへ入れて取り込みしています。
Nikon Transferでの転送だと、また違うのでしょうか。
本当に申し訳ないのですが、そもそもNikon Transferの意味を理解できていなくて。
自分でももう少し調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:8952697
0点

k_akihaさん
拡張子を表示できるようにしてみてください。
[マイドキュメント]−[ツール]−[フォルダオプション]−[表示]タブ−[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外してOKで閉じる。
画像が見えないファイルの拡張子(DSC_***.jpg)は「.jpg」でしょうか?
書込番号:8955217
0点

マイピクチャでプレビューが出てこない?
ファイルは開けますか?
開ければPC能力が低く、プレビューが追いつかないのかもしれません。
F5キーを押して再描写すると見えるかも。
NEFをプレビューするにはコーデックが必要です。
下記をインストールします。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
ファイルが開けなければ、データが壊れています。
SDカードの問題と考えます。
PCスペックはどれくらいですか?
SDカードは何でしょうか?
書込番号:8957343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





