
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 23 | 2009年1月12日 00:10 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年1月13日 20:58 |
![]() |
7 | 19 | 2009年1月20日 02:10 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年1月10日 08:50 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2009年1月10日 23:37 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月9日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで CANON Kiss Digital シリーズを使ってきましたが、今回 50DにするかD90にするか大変悩んだあげく、Nikonを選び、D90にステップアップしました。
まだ D90を使って 3週間くらいですが、D90の操作性には満足しています。
ただし、付属のソフト View NX については物足りないと感じています。
CanonのDPPはピクチャーコントロールの変更を含むレタッチだけでなく、トリミングやノイズ除去などができます。とくにノイズ除去はたいへん便利で、無料で添付のソフトにしてはDPPの内容はそこそこ充実しており、ソフトもPCにとっては軽く、重宝していました。
Nikon ではどうやら NX2 を買わないとダメなようですが、皆さんのアドバイスをお願いいたします。
(1)それほど凝ったレタッチはやらないのですが、やはり NX2 は買っておくべきでしょうか?ノイズの低減は簡単にできますか?
買ってよかった、ここが大変便利、この機能は View NX にはないのでお勧め・・・などのアドバイスをお願いできればと思います。
(2)皆さんどこで購入されましたか?
というよりも、もし買うとしたら、どこで買うのが安いでしょうか?
以上、Nikon User の諸先輩方のアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。
1点

ニコンサイトから NX2をダウンロードして、使って見るのが一番です(30日の試用期間が設定されています)。他社ソフトSILKYPIX とかも有りますが、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです。
コントロールポイント
ノイズ除去
Dライティング
色収差補正
とかの、機能も良いと思います。
書込番号:8912948
0点

もしサブ機としてKissが残っているのなら、NX2ではなく
SILKYPICS等の社外ソフト1本でニコンとキヤノンのカメラ両方
をまかなうと言うのが良いかと思います〜
書込番号:8913086
0点

最低限度の操作で我慢して何も買わない。又は、無料・フリー物を適当に探して使う。
DPPをフルに使っていたのであれば、ニコンの物を購入する。 DPPでもそうですが、純正ならではの良さはあると思いますが。
書込番号:8913168
0点

CaptureNX2の良くない点は過去ログに多数出ています。
Silkypixを買うのが良いでしょう。
書込番号:8913375
0点

私もNXはあまり勧められません。
他メーカーのカメラも持ってるなら両方に対応しているソフトを何か用意した方がいいのでは?
書込番号:8913549
0点

NC4.4からNXにバージョンアップしましたが、実態はバージョンダウンで俄然使いにくくなりました。
機能は増え、RAW画像を1点1点時間をかけて仕上げる分にはかなりのことが出来ますが、数をこなせません。
一晩かかって数十枚現像するのがやっとで、使っていていらいらしてくるユーザビリティーを無視した欠陥ソフトと決め付けています。
NX2になって使い勝手はやや改善されましたが、バッジ処理については相変わらずでLightroomやSilkypixと較べると大人と子供ぐらいの差があります。
Silkypixなら一晩で200〜300点ぐらいは楽に現像できます。
コントロールポイントなどの付加的機能はすばらしいものを持っていますが、最も重要な機能でるRAW現像の使い勝手は最悪です。
その代表例として色温度の調整です。
現像時のWB調整は、撮影時の設定からわずかに色温度や色偏差を調整したい場合がほとんどですが
NC以来、色温度の調整は撮影時の設定から自然光とか電球に切り替えてから改めて 色温度を調整する方法で、その際、撮影時の設定から一旦はずれてしまうため実質的に微調が出来ません。
他のソフトでは撮影時の設定のままで色温度の微調整が可能です。
またあるシーンで連射等で撮影するとグループ単位で現像パラメータの多くは共通になりますが、
NX系ではRAW1点1点ごとにパラメータを設定しなおさなければなりません。
こんな面倒なことはやっていられません。
またNXでRAWファイルを上書きするとデータ容量が5割ぐらい大きくなってしまいます。
NCのころはそんなことは無かったです。
最近のNX2の話題として、VISTAの64ビットには対応していないとのことです。 RAWの現像は高性能なPCが求められるの、VISTAの64ビットを導入する方が増えていますが、私の知人でもNX2が使えなくなったと腹を立てて、NX2を放り出した方もいます。
Nikonのカメラ本体はユーザーの意見を真摯に取り入れてかなり良くなりましたが、現像ソフトのNXが問題です。同じ会社の製品とは思えません。
書込番号:8913562
6点

>ニコンサイトから NX2をダウンロードして、使って見るのが一番です(30日の試用期間が設定されています)。
60日です。・・・よね?
書込番号:8913605
1点

DPPとNXを使っています。NX2は体験版を使いましたが、
現像ソフトとしてみるとほとんど同じだったので、買いませんでした。
NX(NX2)はDPPと比べて、かなり使い勝手が良くないです。
単純に、WB、露出、色空間を変更してRAW現像する、
使い方だと、結構ストレスが溜まります。
例えば複数画像を選択して、WBのみ同一に変更する、と言う場合、
一度一枚の画像を選択、WBを設定して、設定をファイルに保存、
再度複数画像選択、設定読み込み、と言う手順が必要です。
(VIEW NXの方が簡単ですね)
高度なレタッチソフト、と考えた方が良いですね。
SILKIPIXの方が断然使いやすいのですが、ニコンのJPEGとは
結構、出来上がりが変わってしまうので、そこが欠点かもです。
JPEGと同等の色味や階調を求めるなら、NX2。(但し、現像だけなら
VIEW NXの方が良い。)
使いやすさならSILKIPIXです。
書込番号:8913627
1点

横レス失礼しますm(__)m。
コーミンさん、サイトはいつも参考にさせていただいていますm(__)m。
>現像時のWB調整は、撮影時の設定からわずかに色温度や色偏差を調整したい場合がほとんどですが
NC以来、色温度の調整は撮影時の設定から自然光とか電球に切り替えてから改めて 色温度を調整する方法で、その際、撮影時の設定から一旦はずれてしまうため実質的に微調が出来ません。
NXを使っていて、不満に感じた点ですので、サポートに問い合わせましたが
「仕様」の一点張りでした。他社(CANONやSILKYPIX)で普通に出来る事が
出来ないのは疑問が在ります。
またG−M方向(他の色味)がすごく大雑把ですし、
旧機種の微調整(+−1〜3)と同様の調整も出来ずに、
あくまでも色温度の数値のみ、と言うのも使いにくいです。
書込番号:8913675
1点

≫ろ〜れんすさん
> 例えば複数画像を選択して、WBのみ同一に変更する、と言う場合、
> 一度一枚の画像を選択、WBを設定して、設定をファイルに保存、
> 再度複数画像選択、設定読み込み、と言う手順が必要です。
やりかたによって、そこまでの手順は不要ですよ。
1枚読み込んでWBを調整し、WBの調整をコピーして、NX2の
ブラウザを開き、複数画像を選択して貼り付けすれば、選択
した画像に対してバッチが動きます。
必ずしも、設定を保存する必要はありません。
書込番号:8913999
2点

私はNX2とシルキーピックスを使ってます。
使いやすさなら断然シルキーピックスが上、現像という機能だけならNX2が断然上です。
だからどちらがいいとは一概には言えないです。
パパミミさんの好みによるところが大きいように思います。
>ノイズの低減は簡単にできますか?
こちらは断然NX2ですね。
URLを貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56606610.html
書込番号:8914309
2点

パパミミ さん
最近無料のView NXは使える項目が増え、重宝しています。
ニコンのソフトは現像するだけで、あとはフォトショップを使っています。
バージョン7ですが、今でもなかなか使えます。
D300についてきたNXもありますが、 フォトショップ慣れしているのでこちらでいいようです。
書込番号:8915462
1点

なにかと風当たりの強いNX2ですが
優秀なソフトゆえにこうなるのでしょうね。
シルキも使ったことありますがNXのほうが
くらべようもなくいいですね。やはり純正のほうが
撮影時の設定が生きるし補正もやり易いです。
買うしかないっしょ。ニコンユーザーなら。
書込番号:8915676
3点

パパミミさん、こんばんは。
ニコンへようこそ。
View NX はこれでもバージョンアップでだいぶ良くなったんですよ。
リリース当時はjpgだと何も調整できなくて、閲覧ソフトとしか使えませんでした。
いまは、コントラストや、ハイライト、シャドーの調整が出来る様になりました。
(1)についてですが、
カメラの設定を反映できるのは純正のみなので、
アクティブDライティングなどD90機能を使いこなす上であった方がいいと思います。
RAW画像も自動で色収差補正してくれます。
>この機能は View NX にはないのでお勧め・
・アクティブDライティングの強弱の切り替え
・ヒストグラムを見ながらのレベル調整
・コントロールポイント(投げ輪ツールなどで範囲を指定しなくて良いので最高に便利)
ノイズ低減はニコン製ソフトしか使った事がないので他社はわかりませんが、
簡単だと思います。
(2)について
体験版を使った後、ヨドバシ.comで購入しました。
ダウンロード版の方が安いのですが、手元に現物がないのは気持ち悪いので
製品版を購入しました。
大量に現像処理するには使い勝手が悪いらしいですが、
私の場合、100枚撮っても現像するのはプリントする10枚程度ですので苦になりません。
また、子どもの写真以外はjpgに変換しての保存もしていません。
プリントもRAWのままNX2で行っています。
NX2になってサクサク動くようになりました。
NXは重くて使い物になりませんでした。
それでも他社製品と比べると重いようですが。
概ね満足しています。
ムック本も出ていますので、使用法も簡単に分かると思います。
書込番号:8917067
1点

DPPの様に無料なら、インストールしておくということもありますが、NX2は有料なので、購入もしていません。
撮影時に、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出決定と、仕上がりのパラメータ設定で、レタッチをすることがありません。印刷も、ViewNXで印刷しています。よって、私にとって、NXやNX2は必要でないソフトです。
書込番号:8917097
1点

NX2は ゴミが付いた時簡単に消せますよ。
View NXだけでは出きませんので便利。
書込番号:8917183
1点

初めて書き込みします。
ニコンのNEF形式のRAWデータは、わざわざJPEGに現像する手間をかけずに活用できることが最大の特徴だと思うのですが、いかがでしょうか。
私はRAWだけで撮影し保存しています。Nikon ViewとCaptureNX2で画像閲覧やレタッチ、プリントアウトします。どのようなレタッチをしたかも、NEF形式で保存されているので、データを参考に途中からレタッチし直したりできるので、とても便利に感じています。JPEG変換は、気に入った写真だけ数枚を行い、メール送信する程度です。
私のような使用方法では、現像の必要はほとんどないので、高精度なレタッチが履歴付きで手軽におこなえるニコンのソフトは大変に気に入っています。
とはいえ、画質で評判の良いシルキーピックスにも関心はあります。レタッチ後にきれいな絵のできるソフトが一番良いと思います。
書込番号:8917998
1点

皆様、
一晩のうちの、このように沢山のコメントをいただき、感謝申し上げます。
やはり、まずは体験版で試してみることが大切のようですね。
その上でDPPとの比較、他社製品との比較を行ってみます。
ゆっくりと調べる時間がないので、皆さんのコメントは大変参考になりました。(もちろん、まだまだご意見あればお願いいたします。また、どこで購入するのがお得かなども、ご教示いただければ助かります。)
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:8918233
1点

じょばんにさん、
>1枚読み込んでWBを調整し、WBの調整をコピーして、NX2の
ブラウザを開き、複数画像を選択して貼り付けすれば、選択
した画像に対してバッチが動きます。
なるほど、そういう方法があったんですね。
試しにやってみたら、上手く行きました。
ただ、NXの場合「画像設定の一部がすでに変更されています」と言う警告が出ます。これは「上書きします」にする必要があると思うのですが、
ちょっと無駄な警告だな、と思います。
カラープロファイルの「適用」と、「変換」の違いも
一般向けには良く分からないですし。
(SRGBをADOBERGBに「適用」すると色が変わりすぎ、
変換だとプリンタプロファイルの指定になってしまう。
普通はSRGBとADOBERGBで十分なのに、PC内の
プロファイルが全部出てくるので煩雑です))
変更を加える前(オリジナル)に戻せないのもマイナスですね。
(見かけ上戻せますが、編集した履歴が付加されるので、
VIEW NXで編集できなくなります)
NX2は改善されているのでしょうか。
書込番号:8919820
1点



今朝D90キットと単焦点レンズをポチッとしたのですが
ドライボックス
掃除するプシュプシュするの
SDカード
カードリーダー
も買おうと思っているのですが、他にも「これが無いとダメだろ!」「これも有ると便利だよ」
ってのを教えて頂きたいのですがどんな物があるでしょうか?
0点

>これが無いとダメだろ!
「こんなのが撮りた〜い」と言う気持ち。^^
となりのソボロさんの「こんなの」が撮れましたらUPして下さい。
書込番号:8912783
0点

1:SDカード、プロテクトフィルター、クリーナーとかのメンティナンス用品、黄色い色のクロス大小。
2:カードリーダー(予定無くても、SDHC対応、CFのUDMA対応の物が後々に買い替えなくて済むかと)
3:3脚(急いで購入する必要は無い。機材、撮影目的で大小・剛性含めて非常に悩む代物です。)
4:バッグ・・・これも、悩む商品です。外部ストロボ、他のレンズが見えてくるまで様子見た方が良いかも?)
・
・
・
8:ボディ、レンズをお蔵入りさせるのであれば簡易ドライボックス+専用乾燥剤。日常の使い方なら、専用の物を用意する。・・・風通しの良い、人の動きのある、密室空間で無ければ裸放置で何も問題無し。
9:誰にでものお勧め品ではないけど、素子のダスト掃除用のクリーナーキット。メーカーへのメンテ依頼が確実です。
書込番号:8912793
0点

LCD保護フィルム Hakubaのが良い。私も買いに行きます。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130617
書込番号:8912834
0点

ドライボックス
掃除するプシュプシュするの
SDカード
カードリーダー
とりあえずこれだけ買ったら、あとは実際使ってみてから
考えてもいいと思いますよ。便利なモノは色々ありますけど、
使っていくうちに必要なのは何か見えてくると思いますし。
レンズプロテクトフィルターだけは、付けるならさっさと買った方が
良いですね。
書込番号:8913109
0点

プシュプシュするの(ブロアー)だけでは埃しか取れませんので、トレシー(眼鏡拭き?)も
必要だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584158/36739630.html
書込番号:8913392
0点

皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、とりあえずD90完全ガイドを買ってきました。
後は近日中に量販店に見に行こうと思います。
吹雪で休み中は行けないかもしれませんが(T_T)
書込番号:8913781
0点

四駆の車
雪でも、撮りに行ける様に。
一度に、全部を買うよりは、必要な物が出来た時に、少しずつ買っていかれた方が、無駄が少ないと思います。
書込番号:8917641
0点

「必要」なものはSDカードだけですね。
後は、あれば便利というもので、
1.カードリーダー
USBのが便利だと思います。
IOデータ USB2-W33RW
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/04/02/8241.html
バッファロー BSCRA38U2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/28/8561.html
のように、UDMAに対応していた方が今後の為にも良いと思います。
2.ドライボックス
湿度計付が便利・・・だけど、安い食品用でOK
3.ドライボックスに入れるシリカゲルと防カビ剤
カメラ用でなくてもホームセンター等にある除湿シリカゲルシートが安いし日光や電子レンジで再生して使用出来ます。
その際、塩化カルシウム系のは選ばないようにして下さい。
もちろん、カメラ用のなら何も考えなくて良いです。
防カビ剤はフジフイルムのが5袋(小さい)で200円弱のが便利です。
4.ブロア(プシュプシュ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
>ブロアの腹をつまんでお互いにこすりつけるとキシキシとした音がするものなら粉は塗布されていない
のを選んで下さい(安いの)。
5.カメラバッグ
専用を購入する。普段のバッグにインナーバッグを入れて使用する。・・・色々と考えられますが、コレばかりはネットで購入せずに実際に見て触って決めないとダメだと思います。
6.レンズフィルタ
単焦点レンズが何かわかりませんが、保護フィルタは消耗品(レンズ保護用なので、フィルタに傷が付けばフィルタを交換)なので安ければ複数枚買っておいた方が良いと思います。
7.その他
液晶保護シールや掃除用クロス等は・・・百均で十分だと思います。
あ、乾燥剤(シリカゲル)も百均にありますね。ホームセンターよりグラム単価で安かったです。
書込番号:8930572
0点



おこられそうな質問ですが、
D90+1424F2.8をA3でプリントアウトした写真と
5DM2+EF1635LIIをA2でプリントアウトした写真ではどちらが画質いいと思いますか?
私はCN両党使いです。
Cの広角レンズはやや難と思っていまして、Nの1424F2.8に注目してます。
D3Xの廉価版はまだ先のことでしょうし、値段の見当が付かない。そこで、もしかするとD3Xの廉価版が出るまでD90がいいかもしれないと思い始めました。あちらの板に質問すると予想される答えは明らかなのでこちらで質問させていただきます。
センサーの面積比は1:2.25、画素ピッチは5DM2 6.4、D90 5.5位とすると鑑賞サイズが半分なら画質はいい勝負ではと思い始めました。EF1635F2.8LIIの周辺は流れる事を考えるとトリミングする人もいるかも。
12bit変換と14bit変換がネックかもとすこし懸念してます。
0点

周辺画質はレンズの中央しか使わない、D90+14-24/2.8の方が良いでしょうね。
真ん中付近の画質は両者同じくらいでしょうかね?
なので、トータルではD90が良いでしょうね。
ともかくこの比較は、画素数とか画素ピッチの問題以前に、
「写る範囲内のレンズ性能の差」が全てだと思います。
書込番号:8910767
1点

>D3Xの廉価版が出るまでD90がいいかもしれないと思い始めました。
と、思いますね。
書込番号:8910865
0点

ホワイトマフラーさん
D90+1424F2.8ではフォーマット換算すると約21MMの焦点距離の画角になります。PLフィルターの使えない21MMレンズよりもD90を使うなら+DX1224F4を買った方がよいと思います。
広角レンズで21MMよりも広角が必要ならば素直にD700+1424F2.8ではないでしょうか?
手元に5DMk2があるなら1635F2.8L2よりいっそシグマの12−24+EF17−40F4Lの2本体制なんてどうですかEF1635F2L2一本と値段もあまり変わらないですよ。
書込番号:8913224
0点

デジ(Digi)さん
早速のご返信ありがとうございます。
では、5DM2+EF1635F2.8LIIでトリミングしてA3で同じ鑑賞サイズで比較したらたらどうでしょうか?
レンズとボディの総合解像力を考えた場合、APS-CとFullではFullの方が優位に出て
21Mフルでは2600位出て、APS-C+2470F2.8では2300位だそうです。センサーからの拡大率がすこし問題になるのではないかと思ってます。
ニコンの人が以前このようなことを言っていましたが、数字的な裏づけが無く、感覚的なものでどうも納得ができません。では、なぜニコンはFXフォーマット機をかいはつしたのでしょう?
12bit変換と14bit変換ではRawでとって現像してレタッチなどして追い込んで、微妙な諧調等には影響あるのでしょうけど、解像にはあまり影響ないようにも思えます。
書込番号:8915047
0点

秀吉(改名)さん
中年太りかなさん
6o6さん
ご返信ありがとうございます。
>どうしてこのような質問をされたのか?
質問の趣旨はなんでしょうか?
---ニコンの1424F2.8が現在使い勝手(ズームなので画角の自由度が高い)、描写ともに最強の広角レンズではないかと考えています。一方、D90は18200VRを生かせるボディではないかと思っていてD40から買い替えようと思っています。
また、キヤノンの21Mにつける広角レンズがすこし弱いと思ってます(98点と92点くらいの違いですが)。また、24F1.4LIIならニコンの1424F2.8の方が使い勝手が良さそうと思ってます。けど、D700は12Mで動体向き、D3Xの廉価版はまだでない。つまり現状でボディはCの方が良さそうだけど、レンズはニコンの方が良さそうというねじれ現象があるのではないかと思っています。将来D3Xの廉価版に手が届くときに備えてレンズだけ先行投資する価値はあるかと思った次第です。
14mmでも換算21mmですので、このあたりの1mmはずいぶん違うのでよしとする。
鑑賞サイズがA3までならDXでもよいかと考えた次第です。
最終の選考対象はD3X廉価版+1424F2.8です。ので、DXフォーマットの広角は考えてません。
そこで、センサーの良し悪しや色のり、レンズのラインナップやボディ性能、レンズの解像力にこだわりを持っていなそうな、良い意味でバランスの取れたD90の板に質問した次第です。
(気にされる方がいましたらあらかじめ誤っておきます。)
おこられそうな質問ですが、真剣に考えています。(百聞は一見にしかず、D90+1424F2.8のご意見を聞きたい、サンプルが見てみたいというのが本音です。よろしくお願いします。)
書込番号:8915334
0点

他人のフンドシをお借りしますけど、タミン7155さんがD300での作例をアップされていますよ。(ただ画質を判断する画像には最適ではありませんが)
画質は私が見た限りD300≦D90ですので、ごくわずかに違うかも。
というか、このサイズならイコールと考えてよいですね。
5D2との比較ですが、私は5D2というカメラには興味がなく、また所有するメリットも
個人的に全く見出せないので分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8726942/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/SortID=8585797/
書込番号:8915569
0点

スレ主様
CのボディとNのレンズにつき、同感です。試してみたいですね。
14ー24はニコンならではの魅力あるレンズだと思います。D90に装着してもさほど違和感なく扱え、写りも逆光に強くて抜けがよく、素晴らしい写りです。
私はMF,低感度、コマ撮りでいいので、シンプルで画質を極めたボディにこれらのレンズを付けて撮ってみたいです。
A4には良くプリントするのですが、撮りっぱなしで紙焼きはS5proのほうがきれいです。
書込番号:8939063
0点


河猫さん
実写つきのご返信ありがとうございます。大変参考になりました。見てはいけないものを見てしまった気分です。周辺まできりっとしてますね。
>D90に装着してもさほど違和感なく扱え、写りも逆光に強くて抜けがよく、素晴らしい写りです。私はMF,低感度、コマ撮りでいいので、シンプルで画質を極めたボディにこれらのレンズを付けて撮ってみたいです。
--- 同感、同感です。
>A4には良くプリントするのですが、撮りっぱなしで紙焼きはS5proのほうがきれいです。
--- やはり、ハニカム構造いいですか。最近安くなってきてますからスペック、写り見直してみます。イギリスだと激安のようですね。
書込番号:8941118
0点


これは失礼しました。
そんなにオーバーでしたか?私のモニターでは丁度よい明るさのものを選んだつもりでしたので、モニター調整をしないといけないようです。
FX機は持っていないので、このレンズ、F2に付けて覗いてみると、14mmの画角と映りの良さに驚きました。フルサイズでも試してみたい気がします。
書込番号:8941428
0点

河猫さん
露出は好みです。
他の方にはオーバーでも河猫さんにとって心地よい明るさであれば適正露出です。
書込番号:8941497
4点


スレ主様
S5Proは独特な魅力がありますが、機能等よくお調 べになって下さい。
delphian様、秀吉様
露出は難しいですね。またご指導下さい。
書込番号:8942388
0点

秀吉(改名)さん
露出オーバーとアドバイスした河猫さんの写真は
意図的に +1.3の補正がしてあります。
ハイキーに仕上げたかったと思われませんか?
> ヒストグラムで確認して適正露出を決める。普通はね。
これは白飛び黒つぶれを防ぐ標準露出を決める場合の事であって、
ハイキーに仕上げるのであれば白飛びは覚悟の上で調整しているはずです。
ですので、秀吉(改名)さんにとってはオーバーでも河猫さんにとっては適正露出です。
※この写真の場合、私も露出オーバーだと思っています
スレ主様、脱線失礼しました。
書込番号:8942839
1点

delphianさん
ペンタ板ではどうも。ニコンのカメラの研究中ですか。
書込番号:8949720
0点

いや、『デジタル一眼レフカメラ』のカテゴリーで見ているもので。
書込番号:8950323
0点

今月号のデジタルフォトにも作例ありました。
D90+1424いいですね。
書込番号:8961556
0点



この度、商品(小物)写真の撮影をするため、デジイチとマクロレンズを同時購入の予定です。
ただ、マクロ撮影はピント合わせがシビアになるようですので、カメラのファインダーや背面モニターで確認するのは、難しいのではないかなと思いました。
そこで質問なのですが、カメラとパソコンをつないで、パソコンのモニターをファインダー代わりに表示させながらの撮影はできないものでしょうか? D90に限らず中初級機ではそういう機能はないですか?
ちなみにプリントサイズはL版くらいが多いのですが、時には勤務先の店舗内にA2サイズ(A3を2枚張り合わせ)のポスターにする予定です。
どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点

神玉ニッコールさん、さっそくのレスを頂きありがとうございます。
神玉ニッコールさんはマクロレンズお持ちなんですね。
三脚、あります。あとレリーズがあればなおいいですかね?
書込番号:8906855
0点

私はキヤノン40Dですがライブビューがついたことにより、拡大表示しながらピント合わせが可能になったことでピント合わせは以前よりは楽になりました。
D90もライブビューなら問題はないかと思いますが接写の時の三脚とレリーズは必須でしょう。
それとD90で撮影する被写体をパソコンで見る為には「Camera Control Pro 2」というソフトを使えば良いようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081109_camera_control_pro2/
書込番号:8907000
0点

おはようございます。
マクロレンズは、近付けば倍率が上がりますが、その分、被写界深度も浅くなります。
絞り込んで、少し離れ、トリミングする位の方が、シャープに撮れますよ。
画像は、小さな「龜蟲」ですが、最短距離で撮影しました。生き物故、動体ブレを起こしていますが、お許し下さい。
書込番号:8907243
0点

キヤノンのFとかX2だとカメラ買った状態で
カメラをパソコンとつないでパソコン側でレリーズできますよ.
静物マクロにオススメです.
ただがんばれば2〜5倍マクロぐらいまでなら光学ファインダーでいけます.
私はまだがんばってますorz
書込番号:8907487
0点

テレビで良いのでは?
D90のビデオアウトにテレビをつないで、ライブビューにするとそのままモニターに出るょ。
42インチ画面でピント合わせるのも良いのでは。
書込番号:8908716
0点

Frank.Flankerさん、情報有難うございます。
ピントをどこにおくかといった試行錯誤する際に「Camera Control Pro 2」があれば、やりやすいですね。もうこれで心配がなくなりました。D90の他にもkissシリーズでも可能とLR6AAさんからの情報ですので、カメラの選択肢が増えてとても有難いです。
Orchis。さんのアップしてくださった写真はフラッシュ(リングフラッシュ?)を使われたのでしょうか。とてもきれいな写真です。
コララテさん、ナイスです! 42インチでピント合わせや露出を決められたら最高ですね!!(^_^)
でも近くにTVが無いのでノートPCで運用します。
皆さん有難うございました。
書込番号:8909434
0点

> カメラとパソコンをつないで、パソコンのモニターをファインダー代わりに表示させながらの撮影はできないものでしょうか?
コララテさんのレスで、TVへのモニター出力は可能みたいですね。
ただ、PCにせよTVにせよ、ファインダーの代わりに使おうとすると、1つ困ることがありませんか。
それは縦位置で撮る場合に画面が横になったままだということです。
大画面TVでは縦位置に回転できませんからね。
カメラには縦位置がある・・・ビデオしか開発したことのない人には思いつかないことです。
書込番号:8910722
0点

ラクダメンさん、こんばんは。
遅レスですが・・・。
40DもPCモニターで見ながらレリーズできますよ。カメラに付属のEOS UtilityというソフトでOKです。KISS系のと同じだと思います。多分50DもOK。
想像ですが、ライブビューが可能な機種はほとんどがOKなのではないでしょうか?
・・・選択肢が増えちゃいましたね(^_^)
書込番号:8911023
0点

デジ(digi)さん、た、確かにおっしゃるとおりですね!
そこはノートの利点を活かしてパソコンをくるくる回しながら・・・ま、何とかなるかなと思います。
もももも〜さん、40Dや50Dもいけるんですね。選択肢が増えて大変です。カメラとレンズで12、3万円という予算の縛りがあるので、今のところはペンタのK-Mと同社のマクロレンズ(limited)の組合せを基準ラインにして、来月までにD90や50Dなどの価格動静を見て選びたいと思います!この時期はキャッシュバックキャンペーンやらないんかなぁ・・・。
書込番号:8911310
0点

おはようございます。
>Orchis。さんのアップしてくださった写真はフラッシュ(リングフラッシュ?)を使われたのでしょうか。とてもきれいな写真です。
おほめ戴きありがとうございます。
白バックは、A4 のコピー用紙。
内蔵スピードライトに、以前のスレで紹介した、
雑誌のオマケDVD の袋を 軍艦 に被せただけの手抜き白バックです。
JPEG 撮り専門なので、Windows の Microsoft office picture Manager で、
露出の調整⇒明るさだけ、少し上げて、白さを増しています。
普段の撮影では、それ以上イジル事はしていません。
書込番号:8911816
0点

orchis。さん、教えていただいてありがとうございます。これなら、画像の切り抜きがしやすそうですね。撮影するときの参考にさせていただきます。
書込番号:8912040
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html
こういった一風変わった物が好きなのですが、カメラを持っておりません。
そこで、ニコンが大好きな私はショップに行きいろいろ弄くり倒した結果
本体はD90を買おうと思います。
そこで質問なのですが、上記のような変わったレンズを購入する場合
注意すべき点はなんでしょうか。
私は風景写真と乗り物の写真の撮影が多いのですが、
上記のレンズは反射望遠鏡のように、天体撮影にも向いているのでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

ミラーレンズは、別に珍しいものでも変わったものでもありませんよ。
何十年も前からあります。
焦点距離の割には軽くコンパクトなのですが、MFで絞りもないため
使い勝手は良くありません。
ボケがリング状になるなどの特徴があり、わずらわしい時もありますので
過度の期待はしない方が良いと思います。
書込番号:8906232
0点

天体望遠鏡と同様で、カメラのレンズは通常は屈折式で、このレンズは反射式を採用している、ということです。
屈折式と異なり、絞りは固定が一般的です。(KENKO製の場合はF6.3。)
屈折式に比べ、小型軽量にできるのがメリットです。
F6.3だとAFは効くのでしょうか?
天体撮影には向かないでしょう。(所詮、500mm(35mm換算750mm)ですので。)
特徴としては、ボケがリング状になります。
これは好みの差が大きいです。
ご参考まで、MINOLTAの500mmで撮った画像を添付しておきます。
ちなみに、MINOLTA製は(SONY製も)F8固定ですが、αではAFが使えます。
書込番号:8906256
1点

なるほど、お手軽に超望遠が手に入ると思っていましたが
使い勝手が悪いのですか・・・
値段と比べてお買い得感は有るのでしょうか?
カメラに付いては本当に無知なので勉強したいと思います
つきましてはお勧めのサイトなどありませんでしょうか?
書込番号:8906279
0点

αyamaneko様
月の写真すごく良いですね!
星は撮れないのでしょうか?
あ、あと、馬鹿な質問かもしれませんが
教科書に載っていそうな、星の動きが線になった写真と言う物は
デジタルでは撮れないのでしょうか?
書込番号:8906326
0点

非CPUレンズですから 露出計も使えないはずです。
書込番号:8906378
0点

土屋大地さん
>星は撮れないのでしょうか?
月でコレですから、星は点にしか写りません・・・・・・・。
>星の動きが線になった写真と言う物は・・・・・・。
私は撮りませんが(東京の空では・・・・・)、
撮っている方もいますから撮れるでしょう。
ただ、長時間露光をするとCCDが熱を持ち、ホットスポット(熱ノイズでできる赤い点)が出たりする場合があるようです。
また、三脚は必須になります。
ひろ君ひろ君さん
>非CPUレンズですから 露出計も使えないはずです。
そうなんですか?
でしたら、反射式が使いたい場合はα以外かなり不便ですね・・・・・。
現行SONYの500mmレフを買うと、新品で7万〜8万するようですが。
ふつうに手持ち撮影できますし、非常に使いやすい超望遠なんですけど。
書込番号:8906416
1点

土屋大地さん、こんにちは。
現在カメラをお持ちでなく、反射望遠レンズを購入されるのでしたら、ソニーのカメラとレンズを購入されることをお勧めいたします。
ソニーの反射望遠レンズは世界で唯一のオートフォーカスが可能なレンズですし、しかもソニーのデジタル一眼レフなら手振れ補正も可能ですよ。
書込番号:8906568
2点

土屋大地さん、こんばんは。
>上記のような変わったレンズを購入する場合
注意すべき点はなんでしょうか。
すでに他の方々がコメントされていますが、主な注意点は、MFレンズなのでAFが使えないことと、D90でこのレンズを使用する場合は露出計が動かないので露出を自分で判断するマニュアルモードでしか使用出来ない点です。
D300以上の機種であれば露出計が動作するので、絞り優先オートでの自動露出が可能です。
撮影対象が天体だけなのあればマニュアルでも問題ないと思いますが、D90で普通に写真を撮ろうと思うのであれば避けた方がいいと思います。
>値段と比べてお買い得感は有るのでしょうか?
個人的には価格相応かな、という印象です。
このレンズを立派に使いこなしている方もいらっしゃるので、使う人の腕次第というところもあるでしょう。
ちなみにこれ以外にも変わったレンズをいろいろ使いたいのであれば、どんなレンズでも露出計が動作するD300以上の機種にするか、ニコンをあきらめてペンタックスあたりにする方がいいかと思います。
ミラーレンズ自体にこだわりがあるなら、私もαボディ+ソニーの500mmF8をおすすめします。
書込番号:8906824
2点

ニコンでレフレックスは、D300以上じゃないと自動露出が使えないので
厳しいですよ。
とはいっても私はD40でレフを使っていますが、フォーカスも露出も完全
マニュアルなので、カメラをいじっている間にシャッターチャンスを
逃すことも少なくありません。
でも、撮れた写真はAFで撮影した物の比ではないくらい「自分が撮った」
という満足感があります(人が釣った魚を食べるよりも、自分が釣った魚の
方がおいしいみたいな。)
つまるところ、ただ面白いという理由で手にするには難しいレンズだと
思います。
たぶんブレとの戦いになるので、生半可な気持だとすぐに飽きてしまう
と思いますね。
レフレックスレンズそのものに物としての魅力を感じるまでは、手を
出さない方が良いかもしれません。
参考になるかはわかりませんが、私が撮影したレフレックスの作例を
載せておきますね。
全部ニコンレフです。
書込番号:8906829
1点

トリマクロさんの作例はすごい!
ちなみにニコンはD300、D200クラスでないと露出計は作動しませんがキヤノンならKISSクラスを含めて全ての機種で絞り優先モードが使用できると思います。
でもAFは効かないからやはり使いずらいかも。
書込番号:8907026
0点

たくさんの返信ありがとう御座います。
ひろ君ひろ君様
非CPUと言うのは、レンズ自体は何もしてくれ無いと言うことでしょうか・・・?
αyamaneko様
星の撮影は出来るのですか・・・実家が富山のど田舎なので試して見たいと思います。
BLACK PANTHER様
世界で唯一・・・良いですね、そう言う言葉に弱いのです。
SONYのカメラを使っている人が周りに居ないので調べた事も無かったですね。
参考になりましたありがとう御座います。
アナスチグマート様
やはりSONYですか、どちらかと言うとレンズよりもニコンの方に拘りと言うか
嗜好が有るので、努力でカバーしようかと・・・。
ペンタックスもそう言う機能が有るのですか・・・。
トリマクロ様
こ、これは凄いですね・・・
D40と言うと言い方が悪く大変失礼だと思いますが
下位機種のイメージでしたが、それでこんな良いモノが撮れてしまうと
D90で撮る(予定)私は俄然やる気が出て来ました。
レンズは資産になるとどこかで見た気がしたので、
これは一つ持っておこうと思います。
いずれここに写真を載せても恥ずかしくないような写真を撮りたい。
Frank.Flanker様
キヤノンもですか・・・
カメラはニコンって決めていたのですが
ニコンって思ったより機能が足りないメーカーなのでしょうか・・・
皆様本当にありがとう御座います。
やはり、ここは一つ、買ってみて、駄目ならSONYかD300以上を追加しようかと思います
更なる情報を御待ちしております。
そして、お勧めのカメラの情報サイトが御座いましたら
そちらの方も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:8907101
0点

土屋大地さんおはようございます。
>ニコンって思ったより機能が足りないメーカーなのでしょうか・
そんなことは無いですよ。
変わったレンズを使われようと思えばファインダーの良いカメラの方が良いのでニコンは良いと思います。
kissだと露出計は作動してもミラーレンズでピント合わせられないでしょう。
ニコンだと露出をオートで撮ろうと思えばD300以上がいると言うだけの話です。
ケンコーのミラーレンズはピント・ブレが防げれば結構良い写真は撮れますよ。
ニコンのD700で素晴らし写真を撮っておられる方がいらっしゃいます。
ソニーさんはミラーレンズAFで撮れるみたいですが(純正品だけ)使ったことが無いのでピントの精度は何とも申し上げれませんがAFが動くのでは変わったレンズでは無いですよね。
私もケンコーのミラーレンズは800mmのを持ってますので参考に貼っておきます。
カメラはペンタのK20Dです。
はっきり書いておきますとケンコーのレンズは値段が安いのでピントリングがちゃっちいのでピントは合わせにくいですよ。
歩留まりを上げられようと思えばニコンでしたらニコンのミラーレンズを買われた方が良いです。
K20Dとケンコーの800mmレフレンズで撮影したアキアカネ、ハジロカイツブリ、コシアカツバメ、タマシギさんです。
タマシギさんの写真を見ればお解りの通り被写界深度はかなり狭いですよ。
書込番号:8907338
1点

土屋大地さん、おはようございます。
カメラは気に入った機種を買うのが一番です。
>非CPUと言うのは、レンズ自体は何もしてくれ無いと言うことでしょうか・・・?
非CPUレンズとは、レンズに電子接点がないレンズです。
CPUレンズにはそのレンズの情報や状態が記録されており、カメラはこれを利用して露出を制御します。
CPUはAFレンズなら全部ついていますが、ほとんどのMFレンズには付いていません。
この接点がないと、D90はレンズの絞りがいくつに設定されているのかをカメラ側で認識できないので、露出計が動かないということです。
D300以上の機種にはカメラ本体にレンズの絞り値を機械的に検出するレバーが付いているので、露出計と自動露出が使えます。
ミラーレンズに関して、ニコンがお好きであればぜひ一度以下のサイトを見ておきましょう。
〜小さな巨人 "レフレックスニッコール"〜
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2002/0207/
一風変わったカメラとして、フジのS5Proという機種もあります。
私はずっと愛用しています。
このカメラならMFレンズでも露出計が使えます。
一応こんな機種もあるということで。
トリマクロさん、おはようございます。
フルマニュアルでよくここまで撮られていますね!
動く鳥の撮影は、私にはファインダーに収めるだけでも大変です。
大変参考になりました。
書込番号:8907349
0点

スレ主様
Frank.Flankerさん
アナスチグマートさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
ご紹介した作例は「特に」よく撮れたものです(笑)
フルマニュアルについては、私は普段からAis50mmF1.8をD40の標準レンズ
にしており、それで感覚を養っています。
最近のレンズ(特にニコン)のギラギラした写りより、こっちの方が自然な
気がするんです。
MF・手動露出も、撮る行為そのものが機械いじり的で面白いですしね。
最後は便利さを捨てて自分に制約を設ける覚悟と、それを楽しめる度胸が
あれば、大丈夫だと思います。
書込番号:8907560
0点

ken-san様
凄いですね!素早いトンボや向かってくる鳥に向けてピント調節出来ているなんて!
努力のし甲斐が有りそうですね。
アナスチグマート様
富士フィルムは面白いモノを出して居ますよね
余談ですが、EX-F1を一時期狙っていたのですが・・・
それと初デジカメはFinePix6800Zと言う物でした。
トリマクロ様
>最後は便利さを捨てて自分に制約を設ける覚悟と、それを楽しめる度胸が
あれば、大丈夫だと思います。
制約を儲ける覚悟はあれですが、不自由を楽しむと言うのは望むところです、
結構面白いアイテムだと思いました。
書込番号:8909608
0点

土屋大地さん、こんばんは。
>星は撮れないのでしょうか?
旧ミノルタのレフレックス500mmF8を持っていますので、これで星を撮ってみました。
露出時間30秒でこんな感じです。
2分くらい露出すれば面白い感じになりそうです。
ついでにαyamanekoさんのマネをして月も撮ってみました。
月は明るいので手持ちでも撮影できました。
書込番号:8910877
0点

ken-sanさん
>使ったことが無いのでピントの精度は何とも申し上げれませんが・・・・・・・。
ふつうにちゃんと使えます。(なのでαでは普通のレンズです。)
500mm以上のレンズが必須でしたら、大きくはなってしまいますが、屈折式のズームレンズもサードパーティから出ています。
遅いシャッタースピードでは手持ちはつらいと思いますが・・・・・・。
たとえば、TAMRON↓
SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511709/
NIKONがお気に入りでしたら、反射式は諦めたほうがよろしいかと。
書込番号:8911234
0点

αyamaneko様
見事な写真ですね、消火栓の写真は20秒ほど眺めていると
角度がおかしくなった気がして面白いです。
望遠レンズが必須かと言われれば答えはNOですが
なんと言うか普段目にしない面白い外見のレンズでしたので
興味をそそられたのと、思いの他使えそうな物だったので目を付けた次第です。
しかし、ニコンでは諦めた方が良いのですか・・・
もう少し考えて見ます。
書込番号:8915326
0点

アナスチグマート様
それですよ!教科書で見たような写真そう言うのも撮って見たいと思っているのです。
しかし、30秒で星と言う物はこんなにも動く物なのですね・・・
月の写真も、何と言いますか、月の左側の影の境界部分のくっきりしたところが
なんとも、そそられます。
楽しみが増えました、ありがとう御座いました。
書込番号:8915362
0点

土屋大地さん、はじめましてこんばんは。
このレンズはピント合わせが難しいです(それが面白いのだけれど・・・)。
全てAFにオンブする気が無いのが文面から伝わってきました。私はAF一眼が登場する前から一眼レフを使っていた世代なのMFは苦になりません。MFも楽しもうとする貴殿の姿勢にエールを送りたい。 が、・・・
ミラーレンズのメリットは焦点距離のわりに軽量で、フットワーク良く手持ち撮影が出来る。というのもあります。
ニコン機やキャノン機はボディー内手振れ補正式ではないので、初心者には辛いと思います。ましてや撮影対象も決まってないらしいのでなおさらです。お金の無駄使いになってしまいそうです。(それが勉強ですが・・・)
マニアックレンズ(失礼)に興味を持ったならボディーもマニアックボディー(またまた失礼)などはどうでしょう?。N社ボディーではなくP社製やS社製(ボデイー内手振れ補正式)あたりは?・・・。ニコン機に拘るならボディー購入後、使い倒して自身の撮影対象・撮影パターンが決まってから当レンズの購入を考えても良いのでは?・・・。
ケンコーミラー500mm/F6.3で最近、撮った画像をUPしときます。(ピント合わせが下手でピンボケばかりですが・・・。(ペンタックスK20Dです)
では、ハッピーなフォトライフを・・・(=^.^=)
書込番号:8916065
1点



はじめまして。超初心者ですが、教えてください。
D90の18-200mmキットで購入しようと思っているのですが、迷っています。
目的は、単純に背景をぼかした写真が撮りたいだけです。
対象は人物(子供)です。
望遠レンズをつけて、ポートレートで撮るといいと聞きましたが
その望遠レンズはどのようなものがおすすめですか?
一眼レフは3台目です。
D50も使っていましたが、D60とD90はどちらがおすすめですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ほんとうはhttp://kakaku.com/item/10503512029/ のがいいですが。
望遠ならhttp://kakaku.com/item/10505512012/ かな?
書込番号:8905213
0点

予算があるならD90を買いましょう。
>単純に背景をぼかした写真が撮りたいだけです。
綺麗なボケに撮りたいなら単レンズがお奨め。
VR18-200mmと50mmF1.4 OR 85mmF1.8 辺りでどうでしょう?
書込番号:8905253
0点

こんばんは!
VR18-200mmでも70mm以上の焦点距離を使うと・・・ガッツリぼけてくれますけど。。。
あんまりボケ味の綺麗なレンズじゃないです。。。
エッジが残って。。。硬い感じ(うるさい感じ?)ですね。。。
有名なところは。。。
85mmF1.4 135mmF2 VR70-200mmあたりでしょうか?
D50をお持ちで兼用するならD90が断然お薦めですね♪
ちなみに、ボケはレンズでボカすものではなく。。。
カメラマンが演出するものです。。。
1)被写体にグッと寄る。。。
2)背景を遠くする
3)ボケが綺麗になりそうな背景を選ぶ。。。
この演出をした上で。。。
4)レンズの望遠側を使う。
5)絞りを開ける。
6)ボケの綺麗なレンズを使う。。。
という優先順位になります。。。
ご参考まで
書込番号:8905257
0点

高倍率ズームでもボケるのはボケますが、うるさいボケになりやすいですね。
書込番号:8905311
0点

連投すいませんm(_ _)m
肝心の答えを書いてなかった。。。
一般的にボケ味の良いレンズとして評判が良いのは。。。
F2.8通しの大口径ズームレンズ。。。
純正ならDX17-55mmF2.8 VR70-200mmF2.8 AF-S24-70mmF2.8 等。。。
サードパーティなら。。。
タムロン モデルA16(17-50mmF2.8) モデルA09(28-75mmF2.8)
シグマ18-50mmDC MACRO HSMF2.8 50-150mmF2.8 70-200mmF2.8
TOKINA AT-X165(16-50mmF2.8)
単焦点レンズなら。。。
純正50mmF1.4 85mmF1.4 60mmマイクロ 105mmマイクロ 135mmF2D 等。。。
シグマ30mmF1.4HSM(ダカフェ日記定番レンズ)50mmF1.4 50mmマクロ 150mmマクロ
タムロンモデル272E(90mmマクロ)モデル01(180mmマクロ)。。。
TOKINA35mmマクロ 100mmマクロ
あたりかな???
書込番号:8905469
1点

皆様、どうもありがとうございます!!
D60でもD90でも、ちょっと私には高価すぎるかなぁと思ったりしています。
ちなみにD50は主人が紛失してしまい、なくなっています(:_;)
D60とD90だと3〜4万の価格差があるので、それで安いレンズなら買うことができるので
迷っています。D90の連写機能等にあまり必要性を感じませんし、私のウデでは、どちらもそんなに変わらないのではと思います。
予算は上限15万なので、
@D60+18-200mm+背景ボケ目的レンズ
AD90+18-200mm
かで迷っているわけです。
どちらがおすすめですか??
背景をボケさせる目的のレンズはできるだけ安いものがいいのですが、
安価でおすすめなレンズがありましたら教えてください。。
書込番号:8906664
0点

D50時代や、それ以前の一眼レフで使用していたレンズは無いのでしょうか?
現状手持ちの機材を明かしていただけると、アドバイスしやすいかな?
書込番号:8907385
0点

>背景をボケさせる目的のレンズはできるだけ安いものがいいのですが、
D60でAF可能なのもは、
http://kakaku.com/item/10503512029/
http://kakaku.com/item/10505011994/
http://kakaku.com/item/10505512020/
http://kakaku.com/item/10505011368/
D90なら上に加えて、
http://kakaku.com/item/10503510242/
http://kakaku.com/item/10503510243/
http://kakaku.com/item/10503510247/
など・・・
書込番号:8907471
0点

こんにちは。
私なら、AD90+18-200mmは悪くないですが、
1. D90+VR18-55mm+VR55-200mm
2. D90+VR18-105mm+VR55-200mm
3. D90+VR18-105mm+単焦点レンズ、後で望遠レンズを買い足し。
などを検討します。
このほうが軽いので、撮影が楽なような気がします。♪
書込番号:8908287
0点

波と雪さん
> 予算は上限15万なので、
> @D60+18-200mm+背景ボケ目的レンズ
> AD90+18-200mm
> どちらがおすすめですか??
D90が気になり、D90を購入できる予算があるのならば、D60は対象から完全に外れる。
将来、レンズを追加し楽しむ場合においても、
D90の方がレンズ選択自由度と、お楽しみ度、満足度が極めて高い。
D60にして後悔する可能性はあるが、D90にして後悔することは、決してあり得ない。
VR18-200mmは、子供とお散歩や、家族旅行するには、大変便利なレンズではある。
しかし、ボケを活かした撮り方をするレンズではない。
このレンズで、大きなボケを得るには、200mm望遠端で絞り開放が必須だが、
200mm望遠端で子供を撮るには、ワーキングディスタンスがかなり必要でもあり、
開放ボケの美しさを活かすのはとても難しい。室内では、ぜんぜんぼけない。
このレンズは、特定目的を満たすレンズではなく、
所詮は八方美人的お気楽超便利レンズにしか過ぎない。
ボケを活かしたければ、専用の大口径レンズが必要だ。
超便利度を犠牲にすれば、理想的には、以下がコストパフォーマンスに優れている。
D90+VR18-105mm+Sigma 50mm F1.4、または、
D90+VR18-105mm+Nikon 50mm F1.4G、または、
D90+VR18-105mm+Nikon 85mm F1.4 or F1.8
特に、Sigma 50mm F1.4は、開放から凄い解像度だ。
周辺ボケも美しく(口径食も少なく)、周辺減光も少ない。
APS-C機であるD90でも、安心してF1.4開放が使える。
僕はレンズ性能の優れた、このレンズを一押ししたいが、とても大きく、重い。
しかし、予算が限られているのならば、取り敢えず、
D90+VR18-105mm+50mm F1.8でどうか?
余った予算は、将来の追加レンズのために貯えておこう。
もっと大きなボケや、望遠が欲しければ、しばらくは上記で我慢し、
予算がもっと貯まった暁に、腕に見合った大口径レンズを追加する、
というのが合理的である。
より、技量がアップすれば、出せる予算枠の概念も変わってくるはずだ。
その時に、また考えればよい。それも、楽しみの一つだ。
書込番号:8908816
0点

ボケレンズ
伝説のマクロと呼ばれる
タムロン90mmマクロ
軟らかいボケに定評があり
コストパフォーマンスも抜群です。
書込番号:8908896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





