
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2009年1月7日 19:17 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月6日 14:13 |
![]() |
2 | 10 | 2009年1月4日 22:35 |
![]() |
6 | 6 | 2009年1月4日 01:16 |
![]() |
3 | 11 | 2009年1月8日 11:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月2日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてのデジイチ購入でどれにしようか非常に悩んでおります
今の考えではキャノンのEOS KissX 2 wキットかD90かD80かどうしようか迷っています
個人的には今まで絶対nikonがいいと思っていました 直感的に
しかしEOS KissX のレンズ2つ付きでのコストの安さと人気がその気持ちを揺るがしております 悩みすぎて分からなくなりました
ズームレンズ2つもいるのか、ムービー機能はいらないんじゃないかD80買うならD90にしたほうがいいんじゃないかなどなど
参考となる意見をどなたか頂ければ幸いです
0点

>D80買うならD90にしたほうがいいんじゃないか
この部分に関しては大賛成です。
で、KissX 2とD90は是非店頭で触り比べて気に入った方をご購入下さい。
これはとても大事なことです。
もしどちらも同じように気に入られたなら、安いKissX 2がいいでしょう。
書込番号:8885717
1点

主観的な意見ですが、D90> KissX 2 > D80 です。
D90を買うと、レンズが欲しくなるので、出費はさらにかさみます。
ここで掲載されているKissX 2で撮られた画像を見て、それで満足できるなら、そrで十分でしょう。
書込番号:8885743
0点

趣味の物で有ればコストは二の次と言う考え方の方が良いと思いますよ。
ご自身でサンプル画を見て かつ触って撮ってみて馴染む方を選ぶのが一番の優先順位だと考えます。
書込番号:8885787
1点

早速の返信ありがとうございます
安い買い物じゃないし独身でもないので慎重になってしまうんです
でも今ひとつこれにしようって思わせるものが無いんですよねえ
自分がどれだけカメラにはまるのかどうなのか...
男って新し物好きですからねえ
買った後より買う前のほうがワクワクしちゃいがちなもので
今度はそうじゃないといいんですが
ちなみに単焦点レンズって言うものに今興味津々です
きれいに写るっていろんなさいとでかいてますね
書込番号:8886023
0点

格の違う機種で悩むとは・・・
画質やら、機能を求めるならD90で 安く済ましたいならX2
自分は安くデビューしましたが、ものたりず1年でD90に乗り換えました。
(結果、会社も違うしレンズ資産も引き継げない、結局高く付きました)
書込番号:8886033
0点

メルルーさん返信ありがとうございます
格の違う機種でも悩むんです
値段や重さや将来どのくらい使えるか満足できるか...?
D90で満足しましたか?教えて下さい
ムービーが付いていなかったらもう少し安くなっていたのかなあ D90は
レンズ無しで7万はなかなか簡単には買えないなあ
書込番号:8886159
0点

未知との境遇さん、こんばんは。
どれを買っても撮れる写真に大差は無いと思いますよ。
基本的にはレンズに予算を割り振る方が「吉」かと。
まぁ、機材はそこそこで何でも撮れますよ。
感性を磨く方が遥かに重要でしょう。(画質比較が趣味じゃなければ)
てか、何を撮るのか分からないのでコメントが難しいです。
書込番号:8886795
2点

デジタル物は、予算が許せば最新の物が良いですよ。D80よりD90が良いです。
ズームレンズを標準と望遠ズームの2本にするか、高倍率ズーム1本にするかは、描写的には、わずかに2本の方が良いでしょう。でも、レンズ1本で2本分の働きをする高倍率ズーム18-200mmはレンズ交換せずに、被写体を撮影するチャンスを逃さずにシャッターを切ることに集中できることがメリットだと思います。私も写真を趣味にして使っていたのがタムロンの高倍率ズーム28-300mmでした。ボディはD1Hでした。
結局のところ、何を重要視するかで決めて良いと思います。シャッター音重視でも良いと思いますよ。手に持ってホールディングして、シャッターを押す全ての感触が良いということで決めても良いと思います。
書込番号:8886846
0点

未知との境遇さん、そして諸先輩方、初めまして。電弱者と申します。よろしくお願いします。
いやぁ〜、同じように悩んでらっしゃるので、つい・・・。今を去ること17年前・・・銀塩華やかなりし頃、私もキャノン(EOS100)かニコン(F90)かで悩みました。予算的には今の未知との境遇さんと似てました。結局、カメラ師匠の鶴の一声でニコンとなりましたが。正解だったと思います。カタログスペックでは語れない基本性能の高さ・・・使って初めて解かる性能、ありますからね。やはり高価な物にはそれなりの良さがあります。そのF90もシャッターにトラブルを抱え・・・これを潮時にデジカメへの移行を決心しました。
そして今、D80かD90かで悩みましたが答えは出ています。D90です。私の撮影ジャンルに舞台撮影があり、高感度に強いことが必須だからです。
未知との境遇さんは、何を撮りたいのでしょう?意外と、コレと言って決まってないのでは?
でしたら単焦点28ミリ、35ミリから始められるのもいいと思います。明るく安価(中古狙いも有り)、ズームと違って不便な分、撮影に工夫を強いられ(勉強になり)次に欲しいレンズが明確になりますし。
高感度が必要ないなら、より安価なD80も良いかと。ただ、私見ですが、電気物はその時自分が買える最新・最高性能な物をと思っています。D90、高価ですが買って後悔はないと思いますよ。長々と失礼しました。
書込番号:8886859
1点

>ちなみに単焦点レンズって言うものに今興味津々です
レンズから選ぶとなると小生の見解は、ちと変ります。
単焦点レンズに興味がとなると 本当は、ペンタックスを勧めたくなります。
どうしてもニコンとキヤノンであれば キヤノンの方かな。
書込番号:8886915
0点

未知との境遇さん、
>しかしEOS KissX のレンズ2つ付きでのコストの安さと人気がその気持ちを揺るがしております
でしたら、観音機ですね。
私は、
>個人的には今まで絶対nikonがいいと思っていました
と同じなので、観音機とは比較なんぞしておりません。
勿論触ったこともありませんので、何ら比較してのレスできなくてゴメン。
書込番号:8887178
0点

初めて買う一眼レフのメーカー選択はすごく重要ですね。
僕の場合、2年前に初めての一眼レフとしてNikon D40の18-55レンズキットを買いました。
その時によく目にした意見が「まず自分の使いたいレンズを考えて、それに合うボディを買え」というものでした。
が、一眼レフを初めて買う自分にはイマイチ意味が分からず、結局、値段の安い方を選びました。
その後、2年の間にレンズを3本購入しています。全て純正の単焦点です。(50mm/F1.8、85o/F1.8、35o/F2)この2年でようやく「自分の使いたいレンズを考えて・・・・」という意味が分かってきました。
多分、これはよくあるパターンだと思います。初めて一眼レフを買う者には、上記の意味はまず分からないでしょうね。
単焦点に興味ありとのことで、今後レンズを追加購入していくと思います。
SIGMAやTAMRONなどのサードパーティーレンズ(単焦点は少ないようですが)を選択する場合はあまり関係ないですが、純正レンズを選ぶ場合、当たり前ですがボディと同じメーカーのレンズになります(マウントアダプターという手もあるが)ので、ニコンかキャノンか、どちらを買うかによって今後の購入レンズがほぼ限られてきます。
ちなみに僕が最初に買ったのは50o/F1.8です。(D40の場合、ピントはマニュアルになります。)理由は一番安かったからですが、キャノンの同スペックのレンズはニコンの半額で買え、かつAFが効きます。その時はさすがに「キャノンにしとけば良かったかな」と思ってしまいました。(-_‐;
がしかし、この「マニュアルでのピント合わせ」がなかなか面白いんですよ。ハマってしまいました。もしキャノンを買っていれば、この面白さは一生分からなかったかもしれません。怪我の功名というか・・・・さらに大怪我したような気もしますが(笑)
先日D90を追加購入し、ますますニコンの思うツボです。
未知との境遇さん、大いに悩んでくださいね(笑)
書込番号:8887360
0点

未知との境遇さんへ
自分はD90でかなり満足です。JPEGでも十分使えます。
キャノンの場合、風景を撮った際に木々の葉がボケる等あり(画像エンジンのせい?)、Xや50DではRAWからPCで現像ってパターンばっかりでしたので楽になりました。
個人的な意見ですが、画像を作る要素の撮像素子、画像エンジン、レンズでキャノンは画像エンジンがいまいちです(プロ機は除く)。
書込番号:8887477
0点

確かに最初は悩みますよね。
私の場合、安くても高くても買ったものの、今後もデジ一を使っていくのだろーかとかをまず考えてしまいました(^_^;)
でも子供が生まれた事もあって、今はどっぷりとデジ一にはまってしまいましたが(^^)
私は最初kissDXレンズキットから始まりましたが、X2が発売された時に3型液晶やライブビューに惹かれボディの買い換え、その後、連写能力を求め40D中古ボディへの買い換え、で現在はレンズ資産全てを処分し、NikonD90を使用しております。
D90に全てを処分し変更した理由は大きさ・重さのバランスの良さでした。ボディの性能の良さは事前に分かっていましたので、決めた理由は持ち出しやすさでした。X2ではなんとなく小さいと思い、40Dの時などは重いなぁと思ってしまうようになり持ち出す事の頻度が少なくなってしまい、子供の撮影回数も減ってきてしまってましたし(^_^;)
今はNikonD90をしっかり使いこなそうと仕事の時までも持ち出してます。
子供を撮る事が多いので、レンズはX2を使っている時期からあまりズームを使わなくなり、ほとんど単焦点ばかりになっていて、Nikonに変えてからも単焦点ばかり使用しています。
X2も軽量で写りも万人向けに出来ており、とても良いカメラで、とてもよく使ったのですが、小さく軽量な事が、不満になる時期がくるかもしれませんので、私個人としはバランスのとれた中級機NikonD90がお勧めです。液晶のドット数も4倍ありますので、綺麗ですし、X2や40Dのライブビュー撮影よりAFは良いかと思います。
長々とすいませんでしたが、ご参考にしてください。レンズについては撮影される被写体によるので何が良いのかは?です。
書込番号:8893936
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます
皆さんの情報、アドバイスを踏まえて購入したいと思います
購入したら報告します
書込番号:8899550
0点




予算があるなら…キットではなく…
目的に最適なレンズとボディを別々に購入するのもアリだと思いますが…
予算に限りがあるなら…VR18-105oが最もコストパフォーマンスの高いキットだと思います。
書込番号:8883401
0点

私も頭がクラクラしてしまい、最終的にはキットレンズのVR18-105にしました。
キットレンズの中では、これが一番割安感があります。
私の場合は、VR70-300の購入を先に決めていたため、VR18-105 にしましたが、初期出費を抑えるならVR18-55、1本で極力賄うならVR18-200といったところでしょうか。
書込番号:8883544
0点

18-70mmのキットがあればいいのですが、ありませんね。
書込番号:8884604
0点

キットじゃなくてタムロンの17-50を付けるのは?
これなら合計10万ちょっとだし、景色や人物かなりいけると思います。
F2.8の明るいレンズはファインダーをのぞいた時から気分がいいですよ
書込番号:8886047
1点

レンズキット3種類ありますね。
○18-55mm
軽いので気軽なスナップにぴったり。
3倍ズームは大抵のコンパクトデジカメと同じ、広角から移せるっていうやつですね。
値段は安い
○18-200mm
大抵の場合はこれ一本で間に合う。これ以外では超広角レンズ、マクロ、鳥さんを撮る時の望遠。
何を撮るのか決まっていないとき、その場所の状態が予想できないときに便利。
少し重い
○18-105mm
これでも大抵の撮影範囲は間に合う5.8倍ズームです。18-200を買ってもどうせ望遠ズームがほしくなると思ったら、こちらがいいかも。
どれを買ってもとりあえずは間に合っていますが。写真にハマッテしまったらもっといろいろなレンズがほしくなると思います。
撮影する目的が具体的に決まっていなければ予算に合わせて。
目的がはっきりしているなら、必要な焦点距離のズームを。
後はだんだんと自分がほしいと思ったレンズをそろえる。
いかがでしょうか
書込番号:8887077
0点

今すぐに買うってわけでもないので、皆さんの意見を参考にしてゆっくり時間をかけて、どれにするか検討したいと思います。
書込番号:8890745
0点

もう少し、詳しく説明すると。。。
予算があるなら。。。最初から良いレンズを買ったほうが良いということです。
どーせ、後から欲しくなるのです。。。遠回りする必要はありません。
初心者だから、安いレンズからお勉強。。。なんて考えは無用です♪
スレ主さんが、前にお立てになったスレッドでもたくさんアドバイスがあったはずです。
VR16-85mm&VR70-300mmの組み合わせとか。。。
ポートレートや室内撮りに「単焦点レンズ」が良いとか。。。
F2.8の大口径ズームが良いとか。。。
的を射たアドバイスが沢山あったはずです。
3種類のキットレンズに限定するなら。。。
VR18-105mmがお薦めです。。。なぜなら、最もコストパフォーマンスに優れ、便利な高倍率ズームレンズとして・・・後々も使える(コレクションとして残せる)可能性が高いからです。
VR18-55mmは、後で高性能なレンズを買い足すと・・・おそらく使わないレンズになります。
小型軽量のお散歩レンズで・・・という人もいるかもしれませんが。。。VR付きは思ったほど小型でもないので。。。魅力がありません。
VR18-200mmは・・・「キット」とは名ばかりで・・・価格的メリットがほとんどありません。
キットを買わなくとも・・・ボディとレンズを別々に手に入れてもほぼ同じ値段で買えます。
全くセット販売のサービスが無いと言って良いでしょう(笑
このレンズも、後で別のレンズを購入しても使い道のあるレンズなので・・・損は無いですが・・・キットで買うお得感も無いです。
なので・・・セット販売のお得感の高い。。。VR18-105mmがお薦めだと思うわけです。
ご参考まで。。。
書込番号:8890921
1点

>#4001さん。アドバイスありがとうございます。#4001さんと皆さんのおかげで僕自身の中でどれにしようか、かなり絞ることができました。絞れたのは2パターンで、VR18−105レンズキット+VR70−300か、VR16−85+VR70−300です。もうあとは、どっちにするかです。どっちにしようか時間をかけて、検討したいと思います。ほんまありがとうございました!!
書込番号:8893768
0点



この間トモダチの一眼(キャノン機。確か40D)で撮影した写真を見ていたら、とても鮮やかで素人にはとてもきれいに見えました。自分はD90ユーザーでD90の写りには満足しているのですが、キャノンの発色もいいなと思い始めています。
もちろん自然な写りも好きですが、たまに鮮やかに写ってほしいシチュエーションがあります。そこで、レンズや設定次第ではニコン機でもキャノンのような発色に近いものを出すことは可能でしょうか?もし可能ならどのようなレンズを使えばいいでしょうか?
ご意見ください。お願いします!
0点

確かに昔のキヤノンは派手(逆に言えば最近は地味)だったのですが、
40Dはどうなのでしょう(^^;
多分派手に写る設定にしていただけなのではないかと・・・
D90もっていないので、詳しいことは分かりませんが、
設定次第で鮮やかな写真にできるのではないかと
思いますよ。
書込番号:8881477
0点

カメラを持ってるなら自分で試せばいいのに、試さないのは何故ですか?
設定を変えれば、モノクロ〜超派手まで、どうにでもなるでしょ?
書込番号:8881683
1点

キヤノン・ニコン両者共に『picture〜』になってから色に関しては、結構簡単にいじれるようになったとは思いますが?
つりでしょうか?
書込番号:8881766
0点

ピクチャーコントロールの それぞれの特徴を良く理解して、シーンに応じて設定すると良いと思います。
RAWで撮れば、ピクチャーコントロールほかカメラの設定は変更できますから、最適な設定を探る意味からもお勧めします。
カメラの機能で、カスタムピクチャーコントロールの作成登録も可能です。
また ViewNXで、作成登録が可能です。
色は、どうにでも成るように成っています。
書込番号:8882932
0点

どういう色を「きれい」と感じるかは人それぞれですが、デジタル一眼はいじってなんぼのもんです。
例えば仕事での使用で、複数台色合わせをするためにデフォルトで撮らなければいけないとかいう特殊な事情でもない限り、デフォルトのまま撮るだけというのは、せっかくの機能、性能を活用してないことになってもったいないですね。
書込番号:8883227
0点

D90と40Dと使ってますけど。
JPEGでパッと撮って、40Dの方がキレイだなあと思うこともあるし、逆に90Dの方がいいと思うこともあります。
そういうもんでしょう。
色の派手さというか、コッテリ感・コントラストなどではD90もなかなかだと思うのですが、どういう点で40Dが「鮮やか」だと思われたのです?
デフォルトのままだったのかなあ?そのお友達の40D。
書込番号:8883232
0点

リバースジャムさん。初めましてです。
私も時々、キャノンの発色もいいなと思い、ニコンD700ですが設定をいじくったりします。で、現時点では、ホワイトバランスの設定をブルーよりに調整するとキャノン機に近い発色になるケースが多いと感じます(あくまで個人的にですが)。
たとえば、晴天モード(5200K)での時には5000Kで撮影してみたり、オートホワイトバランスの時にはb1かb2に調整したりなどです。
このホワイトバランスの調整より、景色などを撮るときには結構、抜けの良い色合いに変わったりします。被写体によっては冷たく、青っぽい発色になったりもしますが、いろいろとホワイトバランスの設定を試してみるのも面白いです。結構、勉強にもなります。
この調整でリバースジャムさんのご希望にかなうかどうかわかりませんが、私の場合、「結構、いけるじゃん!」という感触ですので書き込みをさせていただきました。
書込番号:8885310
1点

ご意見ありがとうございます。
まぁたまたまEOSで撮った写真が濃くきれいにとれていただけかもしれません。
もちろん自分でも試してみましたがどうもうまくいかなくてここに書き込みました。
あまりどうゆう設定にすればこんなかんじに写るってのが分からないので。
特にニモカメラさんの助言はとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8886138
0点

CNX2にてWBを自動調整しました(6500k)。オートWBに近いと思います。 |
CNX2にてWBを4800kに調整しました |
CNX2にてWBを5000kに調整しました |
CNX2にてWBを5200k(晴天)に調整しました |
リバースジャムさんへ。 ご返信ありがとうございます。
私も勉強がてら、ホワイトバランスでどう発色が変化するのか試してみました。
ご参照ください。
私的にはこういう景色の場合、ホワイトバランスの5000Kあたりが好みです。
ホワイトバランスの変化でまるで同じ機種の写真ではないような写真が出てきます。
私も初心者で、この事に最近気づき、ホワイトバランスを意識しながらとるようになりました。
最近はカメラのホワイトバランスの設定を色温度設定にして、色温度を直接指定しながら撮影しています。結構、勉強になります。
書込番号:8886579
0点



本日よりD90オーナーの仲間入りをさせていただきました。
憧れのニコン様を購入できて満悦しています。
さて、VR18-105mm、VR70-300mm をボディと同時入手しましたので、
次は広角レンズ、マクロレンズを考えています。
(1)広角レンズ
広角レンズとしては、ニコン純正品は効果なので、「AT-X124Pro2」と「AT-X116Pro」あたりを考えています。
これらのレンズのどちらがおすすめでしょうか?
用途は旅行時のスナップが主ですが、風景写真にも手を出せるとよいなと。
(2)マクロレンズ
昆虫撮影用にマクロが欲しいのですが、「Micro 60mm」では短いでしょうか?
スペック的には「VR Micro 105mm」が魅力的ですが、少々お高いので、
これに匹敵する社外レンズがないでしょうか?
また、マクロ撮影時に、フラッシュは、SB-600では役不足でしょうか?
クローズアップスピードライトが必要になりますでしょうか?
0点

beocom1401さん、こんにちは。
>「Micro 60mm」では短いでしょうか?
私は60mmと105mmを所有していますが、昆虫撮影用では105mmの方が被写体との距離が稼げますので便利です。
しかし、すこし苦労しますが60mmで撮影できないこともないですよ。
双方の違いは、同じ大きさで被写体を撮影した場合のカメラと被写体との距離の違いもありますが、焦点距離の違いによる背景の写る範囲が異なる点も大きいです。
同じ大きさで被写体を撮影した場合、105mmの方が焦点距離が長く画角が狭い分、背景の写る範囲が狭くなります。
従って105mmの方が背景の整理がしやすい印象があります。
>また、マクロ撮影時に、フラッシュは、SB-600では役不足でしょうか?
ケンコーの影とりを併用すれば内蔵フラッシュも結構使えますよ。
ケンコー影とり
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:8880750
1点

同じ大きさで被写体を撮影した場合、背景の写る範囲が異なるサンプルをアップします。
即席で自宅の鉢植えを撮影しましたので細かい点はご容赦ください。
手前中央の花が同じ大きさになるように撮影しました。
背景の写る範囲の違いをご確認ください。
書込番号:8880881
1点

1)広角レンズ
定番は・・・トキナーのAT-X124PROやシグマの10-20oDC HSMです。
どちらもシャープで解像感が高く人気ですね。。。特にトキナーの方は、F4通しなのでズーミングしてもF値が変化しないので使いやすいです。
AT-X116PROの方は、広角レンズ唯一のF2.8通しレンズですが。。。
やや開放での描写にクセがあると思いますし・・・風景でF2.8の開放使うか??と言う疑問と(笑・・・11-16oというズーム範囲が狭い事が使いにくくないか??・・・と。。。
一絞り絞った(F4)画像は、AT-X124に勝るとも劣らないシャープさだと思いますし・・・広角の1ミリとF2.8は貴重である事は間違いが無いです。
2)マクロレンズ。。。
昆虫撮るなら・・・長い(望遠)ほうが使いやすいと思います。
定番はタムロンモデル272E(90o)やシグマの70oマクロが人気です。。。
個人的には、タムロンと遜色の無い描写力を持ち、よりシャープネスの高いトキナーのM100(100oマクロ)をお薦めしたいです。
価格もタムロンと全く同じ値段(4万円前後)です。。。
雑誌やWEBのインプレ記事でも高評価な物が多く・・・何ゆえ人気が無いのか?不思議なくらいです(笑
昆虫専門なら・・・もっと長いレンズ
タムロンのモデル01(180oマクロ)やシグマの150oAPOマクロが人気でしょうか?
理想的にはリングライトが欲しいところですが。。。
内蔵ストロボをコマンダーにして、SB600やSB800をワイヤレスで増灯撮影しても面白いです。
片手での撮影になるので中々難しいのですが。。。
左手でSB600を被写体の横から当てるようにして撮影すると、光が後ろまで回って嫌な陰を消して撮影する事が出来ます。。。
ご参考まで
書込番号:8880925
3点

BLACK PANTHERさん、わざわざ作例を作っていただきありがとうございます。
60mmと105mmの両方をご所有とはうらやましい限りです。
予算に糸目をつけないならば、純正105mmにはVRも付いているので最高の一品ですね。
また、ケンコーの影とりは、マクロ撮影に限らず使えそうなので早速入手しようと思います。
#4001さん、作例ありがとうございます。一番右のものは幻想的ですね。
さて、AT-X124PRO と AT-X116PRO は甲乙付けがたいですが、新しさから僅差でAT-X124PRO2でしょうか。
そしてマクロもトキナーつながりで100oマクロを考えてみます。
純正105mmが欲しいものの、懐敵に厳しいので....。
また、SB600でのワイヤレスで増灯撮影ですが、近日中にSB600を購入しますのでチャレンジしてみたいと思います。AT-X124PRO2はまだ高いので、マクロレンズを先に購入するかもしれません。
書込番号:8881242
0点


ブッチのパパさん、情報ありがとうございます。
極力、所有レンズのメーカーを増やしたくないので、マクロ用と広角用を
並行で検討し、トキナーにするかシグマにするか考えようと思います。
ただ、150mmとなると自分の腕では使いこなせないような気も...。
書込番号:8881973
0点



D90 18-105レンズキットか、18-200レンズキットどっちにしようか迷ってます。撮るのは主に風景です。風景となるとやっぱり、18-200レンズキットの方がいいんでしょうか?
0点

おはようございます。
どちらも大差がありません。
両方のレンズとも、「風景に向く」というよりは、オールマイティに何でもこなす「便利なレンズ」と言う性格です。
たしかに、目前に迫る広大な風景を広角でダイナミックに・・・鮮やかな紅葉やそびえ立つ山の頂を望遠で印象的に切り取る。。。なんて撮影を便利に一本でこなすには、VR18-200oの方が有利でありますが。。。
VR18-200oの135o以上の望遠は、風景向きといえるような解像度はありません。
旅行ついでのスナップには十分だと思いますが。。。
広角側は、なかなかシャープな写りをします。
そういう意味で。。。風景と言うジャンルに限定するなら。。。どちらも大差がありません。
後々、VR70-300やVR70-200等の望遠レンズをシステムに組むなら。。。
VR18-105oと組み合わせた方がバランスが良いですね♪
書込番号:8877728
1点


・じじかめさんの情報は参考になると思いました。
・また、風景専門というと、画質の点で、大口径ズームレンズをプロカメラマンなどはご使用。
・個人的ですが、35ミリフィルム換算で28-105あれば大体カバーできると思います。
・この10年間、海外ツアー10回弱ですが、風景、光景(街角、人物スナップ含む)
などは、ほとんどこの画角で用が足りました。(画角:レンズ焦点距離)
・ただ、この画角では、一部の風景の切りだしでは、望遠側が不足、
・全体の風景の切り出しには広角が不足。
この画角のレンズを持参して、自分では撮りたい画角を諦めたのは5%以下です。
・風景といってもご自身が切り取りたい被写体の取捨選択により必要な画角が大きく異なります。
・高倍率のレンズで画質を要求するのは無理があり、
高画質のレンズで利便性を要求するのは無理があると思います。
・ひとさまざまだと思いますが、私は、DX18-70/3.5-4.5G(倍率は3.9倍)使用。
・画質も利便性もほどほどで、気に入っています。所有のDXレンズはこの1本だけです。
・結局、利便性をとるか、画質を取るか、で、ご自身のレンズ選択が決まるように思います。
常識的な答えになってしまって、申し訳ありません。
書込番号:8877958
0点

望遠系が特定対象までの空間を詰めて引き寄せて撮るのに対して、
広角系が同対象までの空間を拡げて(空間創出)撮るものですから、
特定の峰を撮るなどの場合を除いて、広角系が一般的な風景に向いているでしょう。
レスの回答としてはVR 18-105。
少々高いのですが別の推奨は、AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR。
書込番号:8878341
0点

おはようございます。
>18-105レンズキットか、18-200レンズキットどっちにしようか迷ってます。
主な被写体が「風景」ということであれば、16-85mmも検討してみてはいかがでしょうか。
焦点距離は24-127.5mmとなり、広角側3mmの差は大きいですし、風景撮影にも有利です。
レンズ選びはいつも悩みますね。
いずれにせよ、D90は超お薦めです。
書込番号:8878409
0点

18-200VRは広角〜中望遠は高倍率ズームとは思えない(標準ズーム並の)いい写りをしますが、望遠域はお求めやすい望遠ズーム55-200VRのほうがむしろシャープさ、クリアさではちょっと上かなという感じです。
18-200VRの望遠域は「付いててよかった」というおまけ程度に考えたほうが無難かと思います。
18-105VRは設計が新しいことと、ズーム比をそれほど欲張ってないということもあって、18-200VRと少なくとも同等(部分的には同等以上)のレベルのようです。
一番のポイントは105mm以上の望遠域が必要かどうかということになりますね。風景といっても人それぞれ何をどのように撮るかはみんな違いますから、その望遠域がどの程度必要かというのも人それぞれですね。
もしその焦点距離が必要だとすると、1本のレンズで行くなら当然18-200VRということになりますが、2本体制でもよいのであれば、18-105VR+55-200VR(望遠域を多用するのなら70-300VR)ということになるでしょうね。
広角〜中望遠でシャープさ、クリアさを極めたければ16-85VRをお勧めします。
今、私の風景撮りの定番レンズになっています。
書込番号:8878524
0点

予算的なこともあると思いますが、本格的に写真を撮るかも!!って思うなら
VR16-85mm+VR70-300を検討されてみてはいかがでしょうか??
とりあえず、デジ一をって感じなら18-200レンズキットである程度、カバーできるとは
思います。
私も初心者で購入時には沢山のアドバイスを頂き参考にさせていただきました。
結果、VR16-85mm+VR70-300で楽しく撮影しております。
楽しく悩んでくださいね!!
書込番号:8879257
0点

D90に合わせて発売されたといわれる〜105もいいのですが、風景専門なら〜50mmでいんでない?
1本で範囲の広いレンズは画質面で・・・。
動画を取るには18-200が楽しそうですが(^^;)
書込番号:8880579
0点

とりあえず1本で…と考えるならD90ボディ+TAMRONのAF18-270は如何でしょうか。
海外旅行で荷物を増やしたく無い場合などは、万能レンズではないでしょうか。
ちなみに私は風景中心で
AF-S16-85、AF-S70-300にTOKINAのAT−X116PROの3本体制です。
書込番号:8881421
0点

>うさらネットさん VR16−85mmが、風景撮影にお薦めという理由はなんですか?初心者なのですいませんけど教えて下さい
書込番号:8902771
0点



FXのD90ですか・・・・。
ムチャしてますね。
書込番号:8876003
0点

70の頃ならフルサイズへの転用も可能だったけど
90のボディでは転用は無理があるでしょう。
書込番号:8876015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





