
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年12月27日 22:19 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2008年12月26日 22:25 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2008年12月26日 22:19 |
![]() |
4 | 14 | 2008年12月27日 22:52 |
![]() |
3 | 8 | 2008年12月26日 20:21 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月24日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまはじめまして。
デジイチ暦一年のトイズ999と申します。
こちらの情報はよく拝見させて頂いております。
今回ちょっと困ったことがあり、みなさまのお知恵を貸していただきたいと思い書き込みしました。
今まで使ってきたD80を、値下がってきたD90に買い替えて、レンズはタムロン17-50mmF2.8(モーター無し)、
外部ストロボをニコンSB-600のバウンス・リモート発光で撮影をしていました。
被写体は室内での衣類撮影です。
通常のファインダーを覗いた撮影では今までのD80となんら変わりなく撮影できていたのですが、
せっかくなのでライブビューを使用してみたところ、なぜか暗い写真になってしまいました。
撮影後に画像を確認すると明らかに光量不足という感じなのです。
素人考えでは、LVを使用するとなんらかの理由によりフラッシュの発光量が少なくなり、結果暗い画像になるということだと思うのですが、これはどこに問題がありそうでしょうか?
ちなみに露出補正・調光補正は+-0、WBはオートでした。
また、カメラ側の調光補正を最大にしたりISO感度を上げてみても満足の行く明るさにはなりませんでした。
LVをオフにし、普通に撮影してみると希望通りの露出になります。
何か思い当たる原因がありましたらどなたかご教授頂ければ幸いです。
初心者のつまらない質問ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

まさか、スポットって事ないですよねーっ?
書込番号:8844016
0点

ファインダーからの逆入光が原因だと思います。付属品でDK-5というアイピースのキャップがあると思いますので、それをアイカップの代わりに装着して試してみて下さい。
書込番号:8844226
0点

自分でも検証してみるつもりですが、ライブビュー使用時はミラーアップになりますので、蓋然性が高いのはおでん_くんさんの仰ってる点ですね。
>LVをオフにし、普通に撮影してみると希望通りの露出になります。
それならLVをOFFで撮ってください。簡単なことです。それともLVでないとだめだという特別の理由がございますか。
それではみなさまよいお年を!
書込番号:8845836
0点


たとえ、スピードライト使用でも、ライブビューにして露出が変わる事は有りません。
アイピースシャッターを 使用しても、同じ状態でしたら故障です。
書込番号:8846448
0点

みなさま、早速のお返事ありがとうございました。
結論から先に言いますと、おかげさまで解決いたしました。
みなさまのおっしゃるっとおり、ファインダーからの逆入光が原因のようです。
床に置いた被写体を上から覗き込むように撮影していたため、
ライブビュー使用時は顔でファインダーがふさがれず
天井の蛍光灯の光が直接当たり、露出を狂わせていたようです。
同じような状況下で手でファインダーへの光をさえぎると
適切な露出で撮影することができました。
必要に応じてアイピースシャッターなるものを使用していきたいと思います。
D40からいままで一度も使ったことない付属品でした・・・。
みなさまはこのアイピースシャッターの使用頻度は高いものでしょうか?
それでは今回は沢山のご回答をありがとうございました。
書込番号:8846947
0点

桂 小五郎さん
常識でしたか・・・お恥ずかしい・・・。
その都度いちいち付け替えるのも面倒な気がするので、
D700のように内臓していれば楽なのになぁ。
ありがとうございました。
書込番号:8847986
0点



はじめて投稿します。
最近、D50からD90に買い替えました。
主に絞り優先オートで撮っているのですが、D90の絞り値の設定はサブコマンドダイヤルで行いますよね。
これを、メインコマンドダイヤルを使って絞りを設定するようにしたいのです。
つまり、メインで絞りの設定、サブでシャッターの設定をするようにしたいと思っています。
マニュアルを読んだのですが、方法がわからないので、質問させていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

取説P208,209
D90は使っていませんが、ニコン機は初期設定が「絞りがメインダイヤルでシャッターがサブ」だったと思います。
絞りはレンズの中にあるので前方・すなわちサブダイヤル、シャッターは背面にあるので後のメイン・・と言うのが使いやすいと思っています。
書込番号:8840804
2点

サブコマンドダイヤルの無いD50ですっかり染み付いた癖が抜けないんですね!
私も良く間違えますが気にしてません。Mモードの時はSSをメインコマンドダイヤルで操作したいので
愛機を使いやすくカスタムするのもカメラを使いこなす秘訣の一つかも知れませんね!
書込番号:8840968
1点

>panaconさま
はじめまして、若造が横からしゃしゃり出てすみません
私も同じように「D50」⇒「D90」だったので、つい…
ご質問の件は上記の「骨@馬さん」お書きの通りで、また
D90本体のメニュー設定で順番に見ていけば、発見できるかと思います
私が書きたかったのは、上述通り私もD50からのステップアップ組で、
ご承知の通りD50はメインコマンドしかないので
D90に乗り換えた際、同じようにメイン・サブコマンドの使い勝手に少し戸惑いました。
しかしながら現在私は初期設定通り
メインコマンド(露出設定)/サブコマンド(絞り設定)で使用し、もうすっかり慣れました。
理由としては、
D50⇒D90ときて、今後の買い替えを考えたとき、D300やD3Xに行くことはあっても
D60などに行くことは恐らくないだろう、ということ
つまり
今後使用するであろう機種は必ずメイン・サブコマンドがあると思われるので
この際、その初期設定に自分が慣れてしまった方が良いと思ったからです。
で、実際に使って数日で慣れました。
また個人的に便利だと思っているのは
メインコマンドの露出設定を、『簡易設定』というのに変更しまして
通常『露出ボタン』+『メインコマンド操作』で露出の+/−をやりますが、
この簡易設定ですと『露出ボタン』を押すことなく、コマンド操作のみで+/−が出来ます。
何かと賛否の多いD90の露出ですが、この操作性のおかげで瞬時に調整ができるので
個人的には非常に便利に重宝しております。
もし宜しければお試し下さい。 以上、失礼致しました
書込番号:8840974
1点

骨@馬さん、早速ご回答いただき、有難うございました。
取説、確認しました。
もっとよく見れば良かったと反省しています。
教えて頂き、本当に有難うございました。
書込番号:8841173
0点

5yen-damaさん、
>サブコマンドダイヤルの無いD50ですっかり染み付いた癖が抜けないんですね!
そうなんです。
ついつい、親指を使ってしまって・・・
5yen-damaさんはデフォールトのままなのですね。
私も、もうちょっとそのまま使ってみましょうかね。
mariyamaniaさんのアドバイスもありますし。
書込番号:8841200
0点

mariyamaniaさん、
>はじめまして、若造が横からしゃしゃり出てすみません
はじめまして。年齢など関係ないですよ。
mariyamaniaさんは、もう慣れてしまわれたのですね。
今後のことを考えると、確かに初期設定の方がいいのかもしれませんね。
また、アドバイスしていただいた『簡易設定』の件ですが、便利そうですね。
この方法も、一度試してみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
取説をよく読んだつもりだったのですが、年のせいか、確認がおろそかで、申し訳ありませんでした。
書込番号:8841254
0点

こんにちは。D90は検討中ですが、D50とD70を使用しています。
以前、F100を使っていた時はレンズ側の絞りリングで絞りを設定する
様に変更していました。
つまりニコンは元々絞りをレンズ側の絞り輪で設定する、
のが基本になっているので、
その頃のユーザーに合わせて、D200以上の機種で絞りリングのあるレンズを
使用する場合、
シャッター速度をメインダイヤル、絞りを絞りリングで設定が出来るようになっています。
サブダイヤルは絞りリングの代わり、と言う考え方です。
下位機種でダイヤル2つの機種はそれを踏襲しているのですが、
絞り輪の在るレンズを使用していたユーザーへの配慮ですので、
GとDXばかりになってきている現状では、意味がなくなっていると思います。
そろそろ他社と同様の設定も出来るようになって欲しいなと思うのですが。
簡易露出補正にセットすると、
AモードとSモードで露出補正に使うダイヤルが、変わってしまい、
戸惑う事が多いです。
書込番号:8842849
1点

ろ〜れんすさん、色々ご教示頂き、有難うございます。
それぞれ、歴史があってそうなっているのですね。
また、簡易露出補正にセットすると、AモードとSモードでは操作が変わるのですね。
ただ、私は、Aモードが殆どですので、何とかなりそうです。
どうも有り難うございました。
参考になりました。
書込番号:8843238
0点



D80から買い換え又は買い増しをした方にお伺いしたいと思っております。
当方、D80、
Tamron 90F2.8マクロ
NikonVR18-200 F3.5-5.6
Nikon300F4
Nikonテレコン×1.7
で、楽しんでおります。
風景などは18-200で撮ることが多いのですがその写真を見た時
1.カメラ自体がちょっと遠景が苦手なのか?
2.レンズのせいか?
3.自分の腕のせいか?
と遠景での甘い画像に考えさせられることがあります。
3.が原因ならどのカメラでも同じでしょうが、
もし、1.が原因ならば D90では解消されるでしょうか。
またD90の良さは色んな方のスレ等で見ておりますが
D80との比較でD90に変えたことで良かったと思われる点は
どんな所でしょうか。
是非、ご教示お願いいたします。
0点

2の可能性が一番高いのでは、
カメラを替えても変わることはないと思いますけど。
書込番号:8839016
2点

Nikon300F4 や Tamron 90F2.8マクロ でもですか?
買い増しはRAWでとったり、色々試行錯誤した後の方がいいと思います。
これで駄目な場合は・・・・・
書込番号:8839149
1点

カメラの買い替えより、コントラストやシャープネスの効果的な適用の方が遥かに利があるように思います。
勿論ピント調整ができていることや、手ブレ、被写体ブレがないことは大前提ですが。
クリアな画像を好むのなら撮り方に関しては順光で撮ること、十分な光量があることに気を付けてみては?と思います。
D80もお手元のレンズも十分期待に応えてくれる機材と思いますよ!
書込番号:8839245
1点

D80との比較でD90に変えて良いことって
シャッター速度とゴミ取り機能くらいでしょ。
VR18-200は、D90やD300では十分解像しないと
カメラ雑誌に載っていました。
書込番号:8839273
1点

>VR18-200は、D90やD300では十分解像しないと
カメラ雑誌に載っていました。
カメラは何だったら良いのですか?
それが分かればカメラを何にすれば良いのかも分かるのでは?
遠景は空気の影響を受けるから季節や時間に物凄く左右されると思います。
カメラはD80で問題ないでしょう。
VR18-200は画質を語るレンズではないですが、極端に甘いレンズでもないと思います。
ただ、便利な高倍率ズームですので、予算があればニコン17-55mmF2.8、予算によってはシグマ18-50mmF2.8のようなF2.8通しの標準ズームを考えても良いと思います。
書込番号:8839364
2点

同じくD80使ってますが、レンズの影響が大きいと思いますよ。
ニコンの24-120mmとシグマの18-50mmを比較すると、シグマのほうがシャープに写ります。
カメラのカスタム設定でシャープネスを強めに設定しても満足できないようでしたら、
Tokina 11-16mmやニコンの17-55かシグマの18-50mmのF2.8通しレンズや単焦点レンズに
してみたら、18-200mmよりはシャープな風景が撮れると思います。
(シャープさだけなら、Tokina 11-16mmはニコン 14-24mm F2.8 に肉薄するらしいです
http://kenrockwell.com/tokina/11-16mm.htm 参照)
D80よりD90のほうが優れている箇所はたくさんありますが、お悩みの点はカメラ本体より
レンズで解決できるのではないでしょうか?
D3X、α900、5DmarkUのような2000万画素超えの機種にするなら話は別かもしれません。
書込番号:8839536
2点

小鳥さん
記事によりますと、VR18-200がきっちり解像するのは
D80まで。D90だとVR16-85を使うのがベターだそうです。
プロカメラマンの阿部秀之氏が力説されていました。
書込番号:8839641
0点

D80からの買い替えです。
人によっては差は無きに等しかったりと様々かと思いますが、
私にとって良かった点は
1.3コマ/秒が4.5コマ/秒に増えた点
2.D80よりも高感度に強い点(L版印刷のみなのでISO1600まで常用可能かと思っています)
の2点につきます。
メインの被写体が動き回る子供なのですが、記録会に出るほど足が速く、また私の腕も下手なので、3コマ/秒と4.5コマ/秒ではかなりの違いがあります(私的には4.5コマ/秒で必要十分です)。
また、室内での撮影も多いため、高感度に強い点も非常に助かっています。
この2点だけでも変えた意義がありました。
また、操作感についても、D80と殆ど変わらないため少しいじれば理解できました(マニュアルは未読のままです)。
ただ、感性の問題でしょうが、シャッター音はD80の方が好きです。
書込番号:8839930
1点

NikonVR18-200 F3.5-5.6
で解像度のある景色を撮るには、少し無理があるでしょう。
旅行など1本で行くには、便利ですが。
やはり10倍ズームでは無理です。
せめて3倍ズームまでですね。
Nikonテレコン×1.7
をお持ちですがこんなの付けたらD90にしても無理かと。
Tamron 90F2.8マクロ
Nikon300F4
で解像度を得られないのでしたら
自分の腕を疑ったほうが良いかも。
書込番号:8840470
1点

NikonVR18-200 F3.5-5.6は私の愛用のレンズでしたが、望遠側は確かに甘いですが広角側は決して甘く有りません。
絞りf8での比較ならAF-S17-55mmF2.8と撮り比べてみた事が有りますが私には見分けがつきませんでした。
Nikon300F4は素晴らしいレンズですので若しこのレンズでの描写に不満があるとすれば微妙なブレが影響していると思います。
U-2008さんの遠景の描写の希望レベルが高い場合はD90よりはD700、更に高い場合は2000万画素以上のフルサイズ機にいくしかないと思います。
書込番号:8840633
2点

>神玉二ッコールさん
了解です。
ありがとうございます。
D60買ってVR18-200を付けっ放しにしようかとも思ってましたがそれなら良さそうですね。
書込番号:8840650
0点

ボディ:レンズだと3:7くらいでしょう。
CMOSの感度や画素数なんかに影響されると思います。
シグマの18-50mmF2.8はカリカリ感がある良いレンズですね。
トキナのATX-124なんかもお勧めです。
18-200VRも万能で良いレンズですが何か物足りなさがあると思いました。
書込番号:8841240
1点

VR 18-200mmレンズは元々ワイド側がシャープに写り、テレ(望遠)側は甘い写りになる特徴
を持ったレンズです。
したがって、基本は18-100mm程度までを常用域、200mmは非常用と割り切った方が良いです。
書込番号:8841580
1点

♪レスを下さった皆さん、とても早いレスに感謝いたします。♪
◆ぼくちゃんさん
早速のアドバイス有り難うございます。
やはりレンズですか・・・。
銀塩カメラの時には2〜3倍位のズーム比のモノが多かったようですが
11倍にも及ぶズーム比のレンズは今回初めて使っているのですが
やはり描写には無理が出てきやすいと言うことですか〜。。
◆ひろ君ひろ君さん
アドバイス有り難うございます。
水蒸気・・・デスか、・・・PLをもう少し駆使してみます。。
◆メルルーさん
有り難うございます。。
やはり腕のせい・・・カナ? (^−^)
残念ながらNikon300F4 や Tamron 90F2.8マクロでは
風景は撮ったことがありませんでした。。^^;;
今度色々撮り試してみます。
◆HeartTimeさん
レス有り難うございます。
レタッチも有りですね..^^;;
◆神玉二ッコールさん
情報、有り難うございます。
D90に変えても連写速度とゴミ取り機能くらいですか・・・。ーー;;
>VR18-200は、D90やD300では十分解像しないと・・・
良い情報を教えて頂き、有り難うございました。
小鳥さん宛のレスも参考になりました。
有り難うございました。
◆小鳥さん
フォローを有り難うございます。
おっしゃる通り山に行く時などは荷物が軽量コンパクトな方が良い
と言うことで、つい18-200を持ってしまします。
これを機にレンズの検討をしようか・・・、等と考え始めています。。
いよいよ沼の縁でしょうか。 (^−^)
◆SHEFFIさん
解りやすいサンプル画像を有り難うございます。
やはり“レンズ”ですかぁ。。
後は小鳥さん↑に対するコメントと同様です。 ^^;;
◆oknamoさん
実用上からのご意見有り難うございます
なるほど・・・。
その様な実益もありましたか。
参考になりました。
◆安物買いkazuさん
アドバイス有り難うございます。
そうなんですよね〜。
山に行く時等にはついこのレンズを持ち出してしまうんです。
なにせ手軽ですから〜・・・。
>Nikonテレコン×1.7
>をお持ちですがこんなの付けたらD90にしても無理かと。
このレンズにこのテレコンを装着した場合レンズ同士が当たりそうなので
装着したことはありませんが、仰る通りかも知れませんね。(^−^;)
ちなみにこのテレコンはNikon300F4と組み合わせて、
小鳥などを撮る時に使っています。。
有り難うございました。
◆OM1ユーザーさん
貴重な体験談有り難うございました。
お話の様子では100mm位以下で使えば十分な解像が得られそうですね。
これも含めて撮り比べてみたいと思います。
Nikon300F4では白鳥、テレコンを追加しての小鳥の撮影しか
やったことはありませんが、これでは特に不満を感じたことはありません。
あえて不満を言えば腕と性格を取り替えなさいと言われそうです。。^^;;
なかなか鳥さん達は私の思ったようなポーズをとってくれなくて・・・。(ボソッ!)
◆Ken5678さん
有り難うございます。
レンズが7割ですか・・・。
もう少し撮り比べて不満だったらレンズ沼を覗きに行きたいと思います。。
広角でのお薦め品の提示も参考にさせて頂きます。
◆ピンボケ 写太さん
ありがとうございます。
なるほど〜、18〜100までが常用域・・・、ですね。
とても参考になりました。
これを踏まえて撮り比べをしてみます。
有り難うございました。
書込番号:8843199
0点



D−90の購入を考えているのですが
デジタル一眼レフカメラの購入は初めてでどのようなレンズがいいのか迷っています。
購入予定のレンズは「シグマ28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO」です。
レンズはこれひとつだけの予定なのでさまざまな用途で使えるものがいいと思いこのレンズにしたのですが、このレンズの良し悪しを教えてください。またこのレンズの他に良いレンズがあれば教えていただけないでしょうか?みなさまご意見を宜しくお願い致します。
0点

D90は、APS-C型センサーなので、画角が1.5倍となります。
28mmのレンズだと、42mm相当になってしまいます。広角側が狭くて使いにくいと思います。
高倍率がよければ、純正のVR18-200mm F3.5-5.6やSIGMA18-200mm OS HSMの方をお勧めします。
これなら、27-300mm相当となります。
書込番号:8830867
1点

このレンズには手振れ補正が付いていないですし、広角側が28mm×1.5で換算42mmとなるので結構不足する感じですね。
シグマにされるなら「18-200mmF3.5-6.3DC OS HSM」の方が使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/10505011851/
個人的には「AF-S VR18-200mmF3.5-5.6」とのキットで始められるのがいいかなと思いますが。
http://kakaku.com/item/00490711145/
もっと望遠側が欲しいようでしたら「TAMRON18-270mmF3.5-6.3VC」だと思います。
http://kakaku.com/item/10505512012/
書込番号:8830893
0点

最初は純正ズームレンズにしておいた方が無難ではないでしょうか?
故障したりトラブったときに、その原因が (サードパーティ製レンズ または ボディ側にある
のか) 切り分けがちょっと面倒なのではないかと推測します。
AF-S DX16-85mm F3.5-5.6G VR や AF-S 70-300mm F4.5-5.6G VR あたりかな ・・・ 。
レンズを D40 や D60 と併用されるなら 超音波モーター搭載 AF-Sレンズがオススメです。
でも個人的にはズームリングがフォーカスリングより手前に来るのが好みです。
SIGMA (F-mount) の良し悪しを訊くのであれば、レンズの板を見られた方が早いかも (^^;;
書込番号:8831508
0点

折角レンズ交換ができるのだから 写りの良いレンズをチョイスしましょう
高倍率ズームは便利ですが 開放F値が大きく暗いです。
18-85程度にとどめておいてできるだけ明るいレンズ、単焦点を追加しましょう
書込番号:8831608
0点

世の中一般的には、一眼レフを使っていて、高倍率ズームのみの方も沢山いる事を忘れない様に。。。
高倍率ズーム使用でも、その辺のコンパクトデジカメを使っている人たちからすれば、劇的な写りの変化なのですから。
感度とか、タイムラグとか色々あり、一眼レフにする人が沢山います。
なので、4cheさんのあげられているレンズから選ばれるのが良いと思われますよ。
今までコンパクトデジタルカメラを使用されていて、デジタル一眼レフカメラに挑戦されるなら、これらのどのレンズでも99%満足出来る写真が撮れると思いますよ。
僕も、高校の頃はKiss Digital Nタムロンの18-200mmで体育祭を撮りました。
その写真を後日学校のプロジェクターで映してみたときには、画質が違う!と言って、全然カメラに興味のない、女の子達もビックリしていたのを覚えています。なので、高倍率ズームレンズでも十分、普通のコンパクトデジカメを超えられます。
書込番号:8831725
0点

光のページェントさん
おはようございます。
購入予定のレンズなのですが、望遠側300は必須なのでしょうか?
銀塩換算、フィルム時代で言う所の450mmにも相当しますが…。
三脚も必要になるかと思いますが、被写体としては何を想定されて居るのでしょう。
広角側も良く有る18mmからの方が良いと思います。
此処は素直に18〜200 のレンズキットの方が良いと思いますけど…。
もし、御予算が厳しいので有れば、18〜105 のレンズキットで先ずは入門、と言う手もございます。
普通にスナップ撮影や風景等の撮影では必要充分な焦点域だと思います。
書込番号:8831848
0点

光のページェントさん こんにちは。
皆さん記載のように28-300mmでは望遠側に寄りすぎて、一般的な状況に対応しにくいと思います。
DXフォーマットですから16-85mm(35mmで24-128mm画角相当)位のレンズが使い易いと思います。
高倍率では18-200mmが適当です。手ぶれ補正はあるほうがベターですが価格との相談で、こだわると選択を誤ります。
書込番号:8832506
1点

APSイメージセンサーなのですから、レンズ表記の焦点距離の×1.5となります。ですから18mmスタートのズームにされないと、部屋などでは広角不足になります。まずはニコンVR18-105mmとのキットをお勧めします。シグマやトキナーは純正に飽きた、ある程度レンズ知識のある方向きです。ニコンの上記レンズから始め、より広角か、望遠が欲しいかを見定めてくださいね。
書込番号:8835526
0点

広角は最低でも18mmは欲しいでしょうね。
それと今時手ぶれ補正も必須でしょうし、せっかく最新のD90購入されるんですからレンズもできるだけ最新のモノを選んだ方が後悔しないのでは?
と、いうことで私もシグマ星人さんと同じ18〜105mmをお勧めします。これがあると殆どの撮影は十分だと思いますよ。(サイズも価格も手ごろだしね)
そのうち望遠レンズが欲しいと思えば300mmではなく、400〜500mmを狙いましょう。
野生の動物や野鳥等を撮影しようとすると、300mmでは不足になりますよ。
そういう私も現在400か500mmまでの望遠レンズを考えています。
しかしレンズって暗いものは安いけど、明るいものは高い。どうにかならないのかな?
明るくて安いレンズって出来ないのでしょうか?(笑い)
書込番号:8836426
0点

既に他の方も沢山意見を出されていますが、絶対に一本で収めたいということであれば私も18-200VRをオススメします。
ただし、将来複数本になってもいいのであれば、今は18-105VRのキットにして、将来的に70-300VRを用意するのが持ち歩きについても、画質面についてもオススメです。
18-105VRは手ごろな価格・サイズと扱いやすい焦点域で、70-300VRは軽量・強烈なVRの効き・侮れない画質で超望遠を買ったあとでも末永く使えるお手ごろ望遠ズームです。
今現在、シグマのレンズを所有しているということであれば仕方ありませんが、新規購入するなら純正にしましょう。
トラブルがあったとき、総合的に見てもらえる利点もありますが、最大の利点はD90の色収差補正機能が効くからです。D80以下の機種であれば、こんなにプッシュはしないのですが...
私自身D50→D80→D90と使ってきて(体がこのサイズ以外受け付けません...)、同じ18-200VRをD80とD90で使ったときの周辺画質の差に愕然としました。
どうもレンズのIDを見て補正するようでニッコールレンズにしか効果はないようです。周辺の色収差だけを見ればシグマの等倍マクロレンズ(通常のレンズより収差に気を使って設計されています)より良好でした。
安価な高倍率ズームでもそれなりにシャープな画像が得られるので、多少短くてもトリミングがつかえます。
D90は高感度が使えるので、明るいレンズは欲しくなってからでも大丈夫かと思います。
その頃には35mm/F2などの短焦点か、F2.8通しの大口径ズームがいいか自ずと見えてくるでしょう。
望遠はトリミングという手がありますが、広角は距離が取れなけければアウトです。
ご一考ください。
書込番号:8836823
1点

Coming Moon. さん
社外レンズでも色収差補正機能は効きますよ〜
書込番号:8842589
0点

@ひげさん
失礼しました。
手持ちのニッコール以外のレンズはシグマの50mmマクロと10-20mmしか持っておらず、10-20mmはともかく(色収差をどうこう言うようなレンズではないので)50mmマクロの方が18-200mmの50mm付近より周辺が悪かったため、上の書き込みをしてしまいました。
社外品のレンズでも効果があるということで、失礼致しました。
自動処理ですから、過補正や個体差などもあるのかもしれません。
書込番号:8847055
0点

> 光のページェントさん
私が最初に写真を趣味にして購入したD1Hに、タムロンの高倍率ズーム28-300mmを同時に購入して、ほとんどの撮影をこのレンズ1本で行いました。
その後、広角側が欲しくなって、その当時の一番の広角ズームのシグマの15-30mmF3.5-4.5を購入しました。また、マクロが欲しくなり、定番のタムロンの90mmF2.8マクロを購入しました。
今後、フルサイズを視野に入れたレンズ構成で行くなら、シグマの28-300mmとシグマの12-24mmF4.5-5.6の広角ズームを購入されると良いと思いますよ。
書込番号:8847503
1点

皆さんありがとうございました
とても参考になりました
私が知らないことをいろいろと教えてくださりありがとうございます
「18-200mmF3.5-6.3DC」このレンズを購入することにしました
さっそく初日の出を撮影します!
書込番号:8848169
0点



D90の購入を検討しています。
カメラ自体は一眼レフなのに動画撮影機能など便利な機能が魅力的でとても気に入っているのですが一つだけ気になるところがあります。それはライブビューのピント合わせの時間です。電気屋でよくカメラをいじっているのですが、ほかのカメラ(キャノンやソニーなど)に比べライブビューを使った時のピントを合わせる時間が長い気がします。
ファインダーを利用しているときは気にならないのですが、ライブビューをを利用したときはピントを合わせるのに2〜3秒ぐらいかかるのですが、これは設定の仕方が悪いのでしょうか?それともライブビューを使用した場合は仕方がないものなのでしょうか?
ちなみに電気屋では“AF-S VR ED 18-200G VR レンズキット”をいじっています。
0点

ニコン/デジイチのライブビューにおけるオートフォーカスは・・・業界最遅だと思います(苦笑
もし・・・デジイチのライブビューにコンデジのような使い勝手を求めているなら。。。
SONY α300/350 もしくはパナソニック LUMIX G1 しか選択肢は無いです。
デジイチのライブビューは・・・ハイアングルやローアングルと言った特殊・・・あるいは緊急な用途。。。
風景や物撮り等で三脚に据え付けて・・・大判カメラで撮影するような精密な撮影(構図とピント合わせ)をするときに使用すると便利な機能で。。。
現状は・・・コンデジのようなレスポンスを求めて作られていません。。。
ご参考まで
書込番号:8829331
1点

>ピントを合わせるのに2〜3秒ぐらいかかるのですが
ファインダーを使った時のピントあわせは、おそらくわかっておられると思いますが、迅速ですが、LV(ライブ・ビュー)ではそんな感じです。
ノーファインダーでしか撮れないとき(万歳状態・路面位置でという場合)以外は使いませんが、あることのメリットは結構、大きいです。
書込番号:8829390
0点

VRレンズだから余計に時間が掛かるんじゃないかと思います。
非VRだと心持ち速いような気がしました。
書込番号:8829504
0点

一眼レフレックスファインダカメラですから、LVに速さを求められない仕様です。
書込番号:8830124
0点

ニコンD90では、通常のオートフォーカスは位相差検出方式
ライブビュー時のオートフォーカスはコントラストAF方式
コントラストAFの測距スピードは、位相差AFに比較して原理的に遅くなります。
ソニーのライブビュー時のAFは、別の工夫によって速くしています。
書込番号:8830471
1点

現時点では基本的には一眼のLVはおまけ(補助)的な機能ですので、そんなものだと思ってください。
>ほかのカメラ(キャノンやソニーなど)に比べライブビューを使った時のピントを合わせる時間が長い気がします。
正確に言うと、SONYのα300/α350はLV専用センサーを搭載したクイックAFライブビューで、しかも可動液晶モニターですので、LV中心で撮るというのならそちらもいいですね。
まあ、たまに使ってみる程度なら話は別ですが……。
それからCANONもNikonと同レベルです。
書込番号:8830782
1点

おはようございます
LV AF の遅さは皆さんが仰っているとうりです。
先日、ファインダーを覗けるような十分な広さの場所にて、
LV AF にてのピント合わせを行っている方を見かけました(機種はC社製)。
コンデジからの乗り換えだと、そんな使い方もアリなんだなぁ。。。
と、眺めておりました。
で、私の場合ですが、全て手持ちMF 撮影の為、LV は、カメラを押し付ける事が出来る場所
での、マクロ域のピント合わせの場合と、ファインダーを覗けない場所(草叢内等)での
置きピンによる、被写体への合焦確認用。と、割り切っています。
書込番号:8831664
0点

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません、数日の間にこんなにアドバイスをいただきありがとうございます。
皆さんのご指摘通り、コンデジではないのでライブビューのフォーカス時間を求めても仕方ないですよね、一眼は一眼らしく購入後はファインダーを利用すると思うのでライブビューのフォーカス時間は気にせずに購入を考えたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8842666
0点



D90を購入して1ヶ月余りがすぎました。約五百ショットほどシャッターをきり、たのしんでおります。
しかし、一週間ほど前から、背面液晶がなんかおかしい・・・
撮影した画像を確認するとアナログテレビで見られるようなゴーストのような変なものが!?さらに見ると、色も滲んで、さらに液晶にちらちらと電機ノイズも!
カードの不良を疑い、予備のD40xで画像を確認しましたが、綺麗にのこっていました。次にバッテリーの不良を疑い、家電ショップにてディスプレイされていたD90でバッテリーとカードを入れて確認しましたが問題なし(複数台確認しました)
これは本体の液晶そのものの不良を疑うしかない状態、ちょっとショックです。
購入はネット(アーチホールセールさん)で、しかも私が沖縄在住の為、すぐに対応してもらうことが出来ないかもしれません。
とりあえず明日、ショップとニコンへ電話を入れてみたいとおもっています。
ほかにも液晶に違和感を感じていらっしゃる方、いませんか?
0点

こんばんは、
どんなものか見られるなら現象がみたいですね。
書込番号:8826063
0点

強い電磁波を受けると、縞々になったりするようですが、近くに送信所や大きなアンテナが
ないでしょうか?
書込番号:8826239
0点

>これは本体の液晶そのものの不良を疑うしかない状態、ちょっとショックです。
今回のは強い電磁波では無く、初期不良でしょうかね〜。
これからの修理だと年末年始に引っかかって・・・・。
心中お察しします。
書込番号:8826255
0点

他のデジカメ(コンデジを含む)で障害が出ないのなら、D90の故障でしょうね?
書込番号:8826673
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
年末年始はイベントもあるので、年明けにショップへ初期不良で交換依頼かニコンへ修理依頼します。撮影はできるので。
でもD90自体はとても気にいってるので、こんな事もあるのか、程度の気持ちで年越ししたいと思います。
書込番号:8826981
0点

こんばんわ たかっちゃさん
D90を購入した初心者です。液晶で問題はないですか、とのことですが私には縦横の白い点線でできた格子模様が入っているように見えます。およそ2−3mm間隔の網目状(たぶん横方向に数えると31本あるように見えます)で、空のような単色の場合はわかりませんが森のような色が混ざっている部分でよく見ると認められます。一度それを感じるとどの写真にも簡単に見えてくるようになります。拡大するとわからなくなります。ニコンに電話をかけてこのように見えるのが普通なのか聞いてみたところそれはおかしいとということでニコンに修理に出しましたが、結局異状なし、症状が認識出来ませんという返事で返ってきました。改めて店頭に並んでいるD90に私のSDHC(ExtremeIII)を入れて保存データをみると同じく格子模様が見え、店員さんもそういえばそうですね とのこと。ただしEOS X2では(液晶の解像度が違うので当然かもしれませんが)見えませんでした。結局液晶画面はこのように見えるのが普通なのでしょうかね。
書込番号:8830303
0点

>普通なのでしょうかね
おそらくそうではないと思います。
>ニコンに修理に出しましたが、結局異状なし、症状が認識出来ませんという返事で返ってきました。改めて店頭に並んでいるD90に私のSDHC(ExtremeIII)を入れて保存データをみると同じく格子模様が見え、店員さんもそういえばそうですね
ニコンの修理部門の人間はクレーマーさんなどいますので、やや身構えて相手を見ながら、対応します。
あなたのケースは証拠写真を提示できなかったという初歩的ミスを犯しています。
液晶交換を希望されるのなら、それ相応のデータを揃えてニコンに、購入店経由でおだしになることです。
企業は、経費のかかることですから悪意はなくても誤差の範囲内とか・・・・、いろいろの理由をつけて、客のクレームをはね返してきますよ。
書込番号:8831798
0点

私のD90は、真っ暗になり何にも写らなくなりました。
とりあえず上面の液晶である程度設定できるので
撮影を続けましたが、モニター出来ないので
まるでフィルムカメラと同じ感覚でした。
約10,000ショット目に突然パンクしました。
新宿のニコンショップでもちろん無料修理です。
交換部品の伝票によると、液晶でなく
基板交換したみたいです。
書込番号:8831813
0点

とりあえず、正月明けにニコンに送ることになりました。
年末年始はD90で撮りまくり、ニコンに送りたいとおもいます。綺麗に直ってかえってくることを期待しています。
書込番号:8833855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





