
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月17日 07:32 |
![]() |
3 | 10 | 2008年12月23日 13:23 |
![]() |
9 | 28 | 2008年12月21日 07:40 |
![]() |
8 | 8 | 2008年12月18日 21:40 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2008年12月16日 22:10 |
![]() |
26 | 25 | 2008年12月18日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D90を購入したのですが、
単焦点の AF 50mm f1.8D を使用し、露出時間を短くして撮影していたのですが、
なぜか画像のような黄色のラインの様なものがよく撮影されてしまいます。
レンズキットの18-105mmのレンズで試したところ、露出時間が短いと同様の現象が起きました。
また、連射・1コマ・オートフォーカス・マニュアルフォーカスに関わらず起きます。
不良なのかカメラの特性なのか、初めての一眼デフデジカメのため分かりません。ご教授願います。
(画像はいずれも「F値:1.8 露出時間:1/1000」です。1枚目〜4枚目はマニュアルで連写です。)
0点

Gamebaさん、こんばんは
室内で撮影ならフリッカー(チラツキ)ではないでしょうか?
照明の光は安定していないのでシャッター速度がが速すぎると
こういった現象がおきますよ
書込番号:8796241
0点

フリッカー現象だと思います。
http://blog.kitamura.co.jp/434/4759/2008/07/_480852.html
シャッター速度が速すぎると出る症状です。
インバーター式の蛍光灯照明下ではこの症状は現れません。(このシャッタースピードでは)
書込番号:8796264
0点

蛍光灯等の放電管の点滅(フリッカー)の瞬間が写り込む現象で、全てのフォーカルプレンシャッターカメラで起きます。
対策はシャッター速度 1/100sec 以下、またはインバーター式の蛍光灯の採用です。
書込番号:8796285
0点

>>回答頂いた皆様へ
その様な現象があることが知りませんでした。
問題がないことに安心いたしました。
早急な回答ありがとうございました。
書込番号:8796360
0点

スレの内容とは違いますが、ISOが表示されてないのは何の原因でしょうか?
書込番号:8796653
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
大して知識も技術もありませんが、あまりのエントリー機でも・・・と思い、D90を検討中です。ブランド的には、CANONが好きなので(銀塩時代にはEOS5を愛用していました)、50Dも候補に入りますが、ちょっと手が出ないので40Dも考えています。連写速度もCANONの魅力であると感じています(F1を撮ったりしますので)。ただ、いまひとつCANONに触手が伸びないのは、メディアがCFであることです。PCとの連携、特にノートPCとの連携を考えると、自分が使っているノートがSDカードスロットを備えているものが多いので(意図的にそういうものを購入しています)、やはりSDのデジ一の方が使い勝手がいいような気がします。しかし、メディアの種類を選ぶ時の要素にしているスレはあまりないように思います。みなさんあまりメディアとかにはこだわらないのでしょうか。メディアを気にするのはもちろん機会の良し悪しとは無関係だとは思いますが、やはりSDが主流になっていくと思われますので、SDで選びたいと思うのですが、たとえばCFの方が読み書き速度、耐久性、コストパフォーマンス、将来性等でアドバンテージがあるといった情報があればお教えください。ちなみに、銀塩のEOS5時代の財産はすべて処分しましたので、手元にはありません。
0点

> たとえばCFの方が読み書き速度、耐久性、コストパフォーマンス、将来性等でアドバンテージがあるといった情報があればお教えください。
CFの方がSDよりも、大容量でかつ読み書き速度も速い(UDMAのもの)ですよ。
大容量なのは当然ですよ。
大きさがSDの2倍以上あるので、SDと同じチップを2個載せれば容量は倍になるから。
耐久性は、少なくとも物理的にはぺらぺらのSDより丈夫なのは明らか。
将来性も、SD(SDHC)は規格上32GBでおしまい。
CFの上限サイズには諸説あるが、少なくともSDHCよりは多いはず。
ちなみに、SD化反対です↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/996513f5096f67e92edf72705bdbee2e
書込番号:8795604
0点

リック・デッガード さま こんばんは!
いままではメディアの優劣は「容量」「速度」「普及率」など「記録メディア」としての側面しか有りませんでしたが、これからは「機能」が一つのポイントになると思います。
特に「Eye-Fi」には期待しています。
http://www.eyefi.co.jp/
写真を撮るはしからPCやサーバーに勝手に転送してくれるのですから、容量の上限は無いも同然ですね! またメディアの交換頻度も少なくなるでしょうから、故障や破損、紛失の心配も減りますね♪
と、いうわけで、メディアの違いも選択時の要素になりうると思います(*^-^)b
…ていうか、カメラメーカーも全社統一メディアにしてくれませんかね、ブルーレイみたいに…
書込番号:8796032
1点

連写力を気にするならCFカードになるのもやむを得ない
のではないでしょうか。連写速度はCFカードやSDカードなどの
メディアに依存しませんが、連写の持続力や息切れ後の
復帰の速さはメディアの能力差が出ますし、現状でSDよりCFの方が
高性能なモノを選ぶことが出来ますね。
といっても40DだとUDMA非対応じゃなかったでしたっけ?
だいぶ自信ないですが、40Dだと現在の最速クラスのCFカードの
実力は引き出しきれないかも?(←責任持てない発言です)
UDMA対応機種でUDMAなCFカード(サンディスクのEX4等)を使うと、
SDとは雲泥の転送速度差はある感じです。
いずれにしても、連写速度だけじゃなく連写持続力、バッファ容量差って
部分でD90より40Dの方が連写向きではあるでしょうね。
書込番号:8796054
1点

デジさん、L&Sさん、カメラマンライダーさん、貴重な情報ありがとうございます。
あくまでもスナップ中心で(「作品」と呼べるような写真は撮らないと思いますので)、使い勝手がよく、連写も5コマ/秒以上は望まない自分としては、やはりSDの魅力は大きく、D90に流れつつあるかなと思います。
書込番号:8796849
0点

CFのほうがSDより書き込みが速いのも事実ですが、使うカメラによって違います。
D80のSD利用よりは40DのCF利用のほうが書き込みは速いようですが、D90なら逆転するようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9257
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9597
書込番号:8797063
1点

SD => CF の変換アダプターを使えばどっちでもいいんじゃない?
SDを使う時点で、あまり速度は気にしないのだろうから。
書込番号:8797940
0点

CF−SDアダプターで速度が落ちてもOKなのではないですか。
私は、カメラを落としてマイクロドライブを壊したので、その後D70はアダプター使っていました。
理由は、SDが余っていた、予備メディアがかさばらない、ノートPCにスロットが有る。
USBケーブルを持ち歩く事もありましたが、時々行方不明になるのでSDで速いの使っています。
書込番号:8799703
0点

内部バッファも違うから、一概に比較できないと思いますが・・・
ただD90はSDHCの種類によって、連写可能枚数にかなり差が出ますよ。
SDHCで元々安い分、良いカード(SANDISKのUltraIIIの30MBEditionとか)を使うのも手かと。
書込番号:8799754
0点

私はSDかCFであれば
メディアにはこだわらないですね
実際両方使ってます。
今は大容量のメディアが今は低価格で買えるので
使いまわしができなくても不便は無いです。
USBのカードリーダーが有れば
どちらも取り込み時に不自由は有りませんし
そんな訳でメディアにこだわらず欲しい機種を買ってます。
書込番号:8826405
0点

皆様、素晴らしいアドバイスありがとうございます。自分はどちらかというとコンピュータ主体に考えてしまい、モバイル性も考えてSDカードスロットつきのノートを買ってしまうのですが、たしかにhiderimaさんのおっしゃるようにアダプタを使えば問題ありませんし、上級機種がすべてCFであることからもCFの方が信頼性が高いメディアであろうことはだんだんとわかってきました。また、その中で自分がどのようなスタイルで一眼の写真を撮りたいのかということもだんだんとわかってきました。そして導き出した結論は、「メディアにはあまりこだわる必要はない」ということです。皆様のご助言に感謝します。ありがとうございます。
書込番号:8827494
0点



いつもお世話になっております。
D90を購入以来、フラッシュを必要とするような撮影は控えてきたのですが
今度、ポートレートの夜間撮影会でフラッシュが初めて必要になりました。
それで購入をしようと思うのですが初めてで機能や値段の違いもよく分かりません。
あまり使用機会は少ないと思うので
スピードライトSB-400か600で良いと思ったのですが
800または900で機能が大きく変わるようであればそちらも検討しています。
使用は目的は夜間のポートレートの撮影で将来的にもそれ以外で使うことはないと思います。
アドバイスをお願いします。
0点

価格、大きさを考えるとSB-800が良いと思います。
ポートレート撮影ということでSB-400は除外するとして、SB-600には付いていない(ですよね?)バウンスアダプターも標準でSB-800には付いていますし、色々と可能な事や使い勝手、そしてSB-900が出た事による下がった価格を考えるとSB-800が良いです。
SB-900は使用頻度(あまり使わないということですので)を考えると価格や大きさ等のデメリットの方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:8792468
0点

小鳥さんの書き込みと同意見です。
使用目的からバウンズアダプターが必要だろうと推測されます。
SB600の場合バウンスアダプターはオムニバウンスなどを別購入する事になります。
さらに白・黄・青を揃えるとアダプターだけで一万円以上に!
SB800はバウンスアダプターとカラーフィルターが付属します。
書込番号:8792577
0点

白い3メーター位の天下に向けてストロボ光を反射させる天井バウンスならSB-900をお勧めしますが、夜間、外で直接ストロボを発光されるのでしたら、点光源のままですから外付けストロボを使用されても余り、使ったライティングの効果はありません。むしろ内蔵ストロボ方が強く光り過ぎず、賢いくらいです。しかし今後、ストロボを使った感じのない自然な感じの室内スナップやポートレイトを撮影されたいのでしたら、安くて高性能なSB-600をお勧めします。一度、室内で天井バウンス撮影をされたら、回りの方からウマイと絶賛されることでしょう。
書込番号:8792800
1点

他の方が申されていますバウンスアダプターと言う物は、私が申しましたストロボの頭を真上に向けた場合、前からの光りが当たらない為、少し被写体にうつむかれた時に顔が明るく写らない。そんな時にストロボの光る部分に組み込まれている白い板を引き出し、勝手に固定され、天井に反射した光とその白い板に反射した光りのふたつの光りがブレンドされ、白板からの反射で被写体の顔は明るく、瞳に白板が写り込み(キャッチライト)が入る美しい写真が撮れます。まぁ、これらの撮影方法は被写体が3m以内で、白い5m以内の天井でないと効果は薄いです。スレ主様の夜の外では無関係です。また白板(バウンスアダプター)など付いていないSB-600でも光る部分に組み込まれているワイドパネルを全部引っ張らずに2.5cmだけ引き出し、立たして使えば、白板など不用です(プロの使い方)。SB-600が使用頻度と価格から予測させて頂きましたら、妥当かと感じます。がんばって撮影してくださいね。
書込番号:8792851
2点

うそかも知らないが、専門家ではないですから、唯の自分の経験では、もちろん経験も少ないですから、昔f5や高いフラッシュ、レンズ35万円定価なども買いが、上手ではなく、好きです、得にニコンが好きです。
香港夜景のようなデジカメ撮影の場合、15000円以上の三角をご利用の上(重いほうが安定、軽いほうが高い、1000円のやつ意味が少ない)、撮影したほうが良いですが、出来る範囲フラッシュ使わないほうが良いと思います。当然いいのを購入したほうがいいですよ。
また、レンズも一番高いほうが良いですよ。各機種レンズ交換できるのが一般的になってるので、大事に保管すれば当分使えます。レンズ良くないと、目が良くない、きれいに見えないと同じですから。
参考にならない話して、すみません。個人の薄い体験です。
書込番号:8792887
0点

たびたびすみません、ニコン上級レンズ使って、自分が走りながら、走ってる動物を連写も抜群的に綺麗に取れますから、レンズが大事だと思います。このような技術を覚えるよりもレンズを買ったほうが楽です。
書込番号:8792920
0点

スレ主さんは夜間ポートレイトに対するストロボはどれがよいかと、コメントされています。表題にあったコメントをされますのが筋だと思われます。
書込番号:8793065
1点

SB-600が価格的に良いと思います。ただ、SB-600よりSB-800、SB-800よりSB-900の方が用途が広がっていきます。出来れば高価なものの購入が良いと思います。フラッシュには光源の有効距離がありますのでこちらもご注意下さい(ガイドナンバーでWeb検索し確認して下さい)。距離がある場合、発光しても効果がございません(D90の内臓フラッシュでは有効距離は2m-3m程度)。
書込番号:8793292
0点

タンドリーチキンさん
> あまり使用機会は少ないと思うので
> スピードライトSB-400か600で良いと思ったのですが
SB-400は対象外。メリットはほとんど無し。
理由は発光部が横に振れず、縦位置撮影でバウンスができない。
内蔵ストロボが無い機種には、軽量小型で良いかも知れないが、
内蔵ストロボ搭載機種には、なんとも中途半端なプチ光量だ。
SB-600は予算が足りないのであれば、そこそこコストパフォーマンスに優れている。
もし、予算が十分にあるのならば、SB-800の方がよりすぐれており、
将来的に多目的に活用できる幅が広がる。一押しだ。
この2つが、購入対象候補となろう。予算次第だ。
SB-900については、SB-800に対し、どのようなアドバンテージがあるのか???だ。
機能的にはSB-800よりも劣る点も見受けられる。
微妙なカタログスペックの違いが、特徴の本質ではないような気がする。
SB-800との狙いやコンセプトの違いが、実に不明だ。
SB-900の特徴、商品コンセプト、ターゲット層は一体何か?
> ポートレートの夜間撮影会でフラッシュが初めて必要になりました。
屋外か?
もし、屋外での夜間撮影ならば、どのストロボを使おうとも、かなり難しいぞ。
どのように光を操るか? レフ板+ライティング技法が必要だ。
場合によっては、多灯ライティングも必要となろう。
書込番号:8793602
1点

こんにちは。
私は、SB-600、SB-800を所有しており、ポートレイトも楽しんでおります。
私なら、SB-400は敬遠します。
予算に応じてSB-600か800ですが、私は後からSB-800を買い足しました。
理由は、パワーアシストパックSD−8AとパワーブラケットSK−6を使って、激写(?)したかったからです。
また、ポートレイトなら、フラッシュを直射することは避けたいですし、キャッチライトを大きく入れるために、大きめのディヒューザーを使用することを考えれば、やはり光量の大きいSB-800がお薦めでしょうか。(常にフル発光はしないでしょうけど)
少し飛躍しますが、時間をかけてじっくりと撮影できるのでしたら、SB-800の代わりに、SB-600を2台という選択も有りかと思います。カメラ内蔵フラッシュを主灯にして、SB-600を補助灯にとか、いろいろできます。
書込番号:8793763
1点

ズバリ、ニコンSB-900は純正レンズを付けた場合の調光精度の次元が違います。スペックしか見ない方には理解できませんが、配光特性にムラがなく、白キャップ(デュフューザー)の天井バウンスをブライダルスナップですれば、花嫁の瞳にキャッチが2発入ります。SB-800がすぐに消えたのは電池ボックスのフタがすぐに取れてしまうという欠陥があったのは、皆さんもご存知かと思います。大きさ、重さより実用性を取られる方にはSB-900が圧倒的パフォーマンスを発揮します。使っている方は、もうご存知ですよね。
書込番号:8793827
2点

>使用は目的は夜間のポートレートの撮影で将来的にもそれ以外で使うことはないと思います。
アドバイスをお願いします。
マア、ご自分の頭で考えてみることが先決。
日本の場合は国体をやるので、その県に傾斜的に体育館・競技場などの集中的整備を行ってきた。
一回きりの皇室のご訪問も、道路や展望施設等の整備を促進してきた。
考えて見れば、無駄。考えてみれば公共工事の計画的実施に結びついており、賢明なやり方でもある。
今回の貴方の問題は万国博の跡地利用の問題とよく似ている。一回きりのイベントのために大規模投資をし、その投資にみあった報酬がどの程度見込まれるのか、そして跡地利用。
購入後のストロボを有効利用を考えているつもりなら無駄にはならないが・・・「将来的には・・使うことはない」なんて断言している以上、結論は明白では?
あなたの気持ち次第かな。
書込番号:8794447
0点

SB-900は機能に対応して、ボタン類も増えましたが、やはり機能が多くメニューを開くことが多くなります。
ストロボに凝るといくつも欲しくなります。
逆に言えばSB-900ひとつだけで出来ることは制限されます。
機材は1cmでも小さく、1gでも軽い方が良いです。
最初の1台はSB-400以外であれば、どれでも良いと思います。
SB-600で足りるのなら、SB-600がベスト。
書込番号:8794525
0点

>SB-800がすぐに消えたのは電池ボックスのフタがすぐに取れてしまうという欠陥が・・・
知らなかった、参考になったに一票入れておきます。
電池5本仕様にする為取れるようにしたのでしょうか?
充電池で5本は半端だね、パワーブラケットなど外部電源が使えるのは、SB−800やSB−900なので、沢山撮る時には有利です。
ガイドナンバーもSB−600より大きめなのでバウンスには良いと思います。
友人に価格面でSB−600を勧めて、SB−800が良かったと言われました、違いがわかったそうです。
電池ブタは取れた事がないので、SB−800も価格面でOKでしょ、予算が許すならSB−900、買い足すならBS−800かSB−600。
書込番号:8794537
0点

民事上で民事行為能力者としてどれかを買うかが自分で決めること、店員の薦め、メーカの薦め、広告を見て、ここのサイドを見て、ここの人々の推薦など全部意味がない、水分が入っています、myバイオ、トップページでは、ここのページが以前載っていいたが、今は姿が見えなくなった、何かが理由があると思います。
あなた手持ちのボールペンを売りたいとしたら、毎日100万円さえ払えば、売れる一位、満足度一位、評価が一位になります、批判する内容、評価が50点以下の物、削除と現れないようにされています。ビルゲツさんが言いました、世の中元々平等ではなく、真理もある範囲ある程度の物です。単独200人、連携300人、平均3.1歳、年収平均581万、一ヶ月給料いくらですか?1.4億、最初僕の友人のマンションで(自由が丘1町目)事業始まるときの考えは仕方がないので、変わりました。
ですので、僕の考えは、やはり自分で決めましょうね。カメラのことはカメラに聞く、書く電気屋さんに行って、テストみたいがんがん使ってみましょう、音も聞きましょう。僕の耳ではニコンは綺麗な音が出ますけど。
書込番号:8794640
1点

タンドリーチキンさん
このブライダル写真家の場合は2つ使ってるね。助手がもつ上からのものと、カメラにつけたもの。ライティングは奥が深く、あなたが考えほど簡単ではないぞよ。
書込番号:8794658
0点

SB-800の電池蓋が蓋に何かが当たった衝撃で開いたりする癖はSB-80DXゆずりのものです。
SB-80DXを使っている時に蓋が開いて、道路に電池をばらまいた経験があります。
懲りずに後継のSB-800を使っていますが使い易く満足しています。D60ボディより高い実勢価格は考えものですが。
書込番号:8794671
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
撮影会は室内です。
しかし室内と言っても機材が充実しているようなスタジオではなく
各モデルさんに対して定常光が1台準備されるだけなので
あとで各自で準備してくるように指示されています。
書込番号:8794719
0点

SB-600が良いと思います。
バウンスアダプターですが、千円ちょっとで買うか(エツミ ディフューザー で検索)
現地調達もできます(紙に輪ゴム、色付きも簡単)。
後で新しいSB-900を買ったら、SB-600をスレーブに回すも良いと思います。
屋外では反射傘(透過兼用のが良い)かレフ板に向かって“バウンス”すれば良いです。
書込番号:8796471
0点

> トキナー12-24mmF4.0が逆光にも強い なんて大ウソを教えるのはやめてくださいね。
私が使ってのはD70の時の古いものですが、逆光に強いですよ。パターンは違いますが、
少なくともニコン純正の12-24/4より逆光に強いと思います(一時は互角と思いました)。
D40でAFできない以外、全ての面で純正を上回ると思います(値段は半分以下)。
書込番号:8796473
0点



皆様、いつも(時々ですが)お世話になっております。
以下諸先輩方へちょっとしたご意見伺いなのですが、どうぞよろしくお願い致します。
掲題、アクティブDライティング(以下ADL)についてですが
皆様、どう思われどう活用(オートorマニュアル設定orOFFなど)されていらっしゃいますか?
私は以前からADLについては、果たして良いのか悪いのか
自分ではあまり確信・判断のつかないまま、雑誌その他で評価されるのを鵜呑みに
そのままオートに設定してきました。
一方、
時々ネガティブに?評価されるD90の露出傾向について、
確かに私自身、オーバー気味かな?と感じていて
多くの場合、マイナス補正したり
最近ではカメラの設定で露出の基準をマイナス3/6程度に変更したりしていました。
で、ある時、ADLブラケティングで取り比べてみると
もちろん撮る写真にも依りますが、
ADLがOFFの方が、暗部が引き締まって?私的には好ましい絵になることが
少なくないことにも気がつきました。
それ以来、あちこちで言われているD90のオーバー気味の露出というのは
このADLが原因になってるんではないかな〜
と思い始めています
とかいいつつ、今でもADLはそのまま(なんとなく)オートに設定してるんですが・・・(笑)
諸先輩方、このADLについて如何ご意見で、設定などは如何なさってますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちわ。D1からデジイチを使用していますボールペン習字6級の私がお答えさせて頂きます。レンズと言う入口から階調に的を絞ったキヤノンに比べるとニコンのデジイチはフォトショップでハイライトをロックしてシャドウの少し上辺りのポイントを下げたりしてトーンカーブ逆S字にし、自然な軟調にしてあげる加工が印刷原稿として必要でした。キヤノンは反対に軟調データをフォトショップでトーンカーブS字(コントラストを上げる)にし、最後にかなりきつくアンシャープマスクで輪郭強調をしてあげます。なぜ方法性が違うかと申しますと、ニコンは新聞のザラ紙印刷はもともと100線以下で印刷しますから、コントラストが高い画像データでないと眠い印刷となります。線数が少ない為、シャドウは余りつぶれません。キヤノンは新聞のザラ紙印刷よりコート紙、アート紙の線数の多い高級印刷に向いたデジタル製版のしやすい軟調画像を形成してくれています。ですからニコン デジタル一眼レフはヨーロッパ パテントのアクティブDライティングを搭載し、カメラボディ内でフォトショップで行われていたトーンカーブ逆S字をライティングに応じて 弱からより強 まで効果を選べるようにしてくれました。D300よりD90のこの機能は遥かに使える自然な効果となり、(トーンカーブ逆S字のカーブを微妙に変えている)使わないとシャドウの潰れ露骨にでます。まったく階調を見れない方なら設定はオート。あなた様のようにコントラストが理解できる方なら、標準にしておき、曇り空なら弱か切る。カンカン照り(ドピーカン)なら強かより強まで思い切って上げて下さい。また室内でストロボを直焚きなら より強。天井バランスなら標準。白キャップの被写体向けヘッドなら、強。がベストですね。ニコンのモニターは明るさ−1にして日影で自分好みのコントラスト(陰の絞まり、明るい部分の飛びはないか)を判断して設定を随時変えてられると自然な階調が得られるでしょう。D300より遥かに進化したアクティブDライティングは自然な階調で使えますよ。オート設定は初心者向きです。
書込番号:8792738
3点

アクティブDライティングを設定しますと、自動的に露出をマイナスに補正して撮影し画像処理を行います。
また コントラストと、明るさの設定が無効になります。
癖(傾向)をつかむには、オートでは無く、弱い、標準とかにし同じシーンを撮って比較してて見て下さい。
或いは 一応弱いに設定し、RAWで撮ってNX2で設定の変更或いはOFFにして画像の変化を確認します。
ハイライト部及び暗部の…(ご存じと思いますので、以下省略します)。
書込番号:8793456
0点

追伸
OFFにする事も 設定の変更も可能ですので、弱いに設定してRAWで撮る事が多いです。
この設定で 明るく成る事は、私のカメラでは有りません(画像ご参照/無修正です)。
書込番号:8793516
1点

>シグマ星人さん
コメント有難うございました。なるほど各社そういう歴史というか傾向があるんですね。
私はフォトショのトーンカーブで、仰るS字や逆S字に調整することが多々ありまして、
その点からも、カメラ側で勝手に調整されることに多少の違和感を感じていたのかも知れません…
いずれにせよADLはオートではなく、マニュアルで設定が”吉”のようですね。
有難うございました。
>robot2さん
コメント有難うございました。ADLは自動的に露出をマイナス補正するんですか、
なるほど。
私は今のところRAW撮りする予定はないんですが、それでもADLはマニュアル設定で、
ということですね。有難うございます。
以上、ご意見有難うございました。
私自身、最近はこのADLのオート設定に関して(上手な例えではないかもしれませんが)
測光でいえば、露出を固定したり調整する場合『評価測光』の設定だと、
ショットごとに不安定になるので
基本的に『スポット』か『中央部重点』測光に設定した方が良い、というのに似ているな…
と(勝手に)思っています。
このスレのコメの付き具合からしても、このADLに関しては意外と皆さんの関心が薄い、
というか、今の私のように
雑誌その他世間の評判は悪くはないようだが、実際の実感としては戸惑っている?もしくは
その評価や、性能について判断できかねているんだろうな…と思いました。
それだけでもこのスレを立てさせて頂いた意味があったような気がします。
引き続きこのADLについてご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:8797328
0点

>意外と皆さんの関心が薄い・・・実感としては戸惑っている?・・・判断できかねているんだろうな・・・
私はRAWで風景しか撮りませんが、ADLはオートか弱にしています。
露出はマイナス0.3で基準露出レベルはマイナス1/6という組み合わせを基本にしています。
個人的にはADLは必須の機能です。
それに近いことは撮影後似て非なるDライティングでも可能ですが、ほとんどの場合ADL onで撮っておいて後から(露出も含めて)微調整というので、自分の意図した仕上がりになります。
もちろんシャドーをしっかり沈めたいときや、ハイコントラストな写真にしたいときははじめからoffで撮りますけどね。
on/offどちらにするかは、どういうものをどういう仕上がりにしたいかとか、好みの問題にもよりますから、どちらがいいというものではないですね。
結局いろいろ試して自分で使い分けるということでしょうね。
(RAWでの話ですが)厳密にいうと、カメラ側でoffで撮ったものと、onで撮ってNX2でoffにしたものは露出絡みの点で同一ということにはなりませんが、とりあえずonで撮っておくと後から調整できるので、私は大体onで撮っておくことが多いです。
書込番号:8797591
1点

ADLはスレ主さんのようにヒストグラムの読み方が解り、フォトショップでレベルやトーンカーブまで触られている方でないと理解できないと思います。デジタル製版まで理解されていれば、ヒストグラムを見れば露出をアンダーにしているのではなく、正確にはハイライト側を減衰させ、シャドウ側も少しつぶれを起こしていると解釈できます。高輝度側をかなり減衰させてしまうので、モニターではアンダーで撮影したかのように見えます。ヒストグラムを読めば、階調分布をかなりいじっている事が理解できます。キラキラ光っている海や夏の強い光と陰を表現されたいのなら(弱)が適しています。オフですと、D80と同じようにシャドウがストンと粘りなく落ちてしまいます。RAWで撮影されるレベルの方なら撮影時に余計なデジタル加工は入れずに後処理でレベル、トーンカーブなどスイスイと熟す方ですから、オフでややアンダーで撮影されている事でしょう。年配のオーディオブームを経験された方には、プリメインアンプのハイカットフィルターとローパスフィルターを同時にオンにして再生レンジを狭めたと理解してください。アンプ自体を超高級にしてレンジごと拡げてしまうのがフルサイズイメージセンサーだと思ってくださればイイと思います。やはり階調の再現性がフルサイズイメージセンサーに比べ狭いAPSイメージセンサーでは、飛ばず、ツブレずに描写するにはアクティブDライティングのようなデジタル製版加工は必須の機能となります。(J-PEG撮って出しの方は)。
書込番号:8797760
2点

>Power Mac G5さん
ADLについて詳しくコメント有難うございました。
基準露出は1/6ですか、その位が適正ですかね…、私は3/6にしてますが
どうも最近逆にプラス補正することが出て来たような…(笑)
ADLに関しては、私にはどうやら弱orOFFの方が良さそうだと思いました。
一番良いのはADLをオンにしておいて、RAWで撮るのが良いんでしょうけど…
下手な鉄砲で枚数だけはたくさん取るので、RAWデータは重すぎて
取り扱いが楽ではないのでいつもJPEGです。
>シグマ星人さん
再びコメント有難うございます。
因みに私はシグマ星人さん仰るほどヒストグラムやら何やらが分かっている等、
とてもとても・・・下手の横好きでフォトショで勝手にいじっているだけで、おはずかしい(笑)
ただ色々とご説明有難うございました。参考になりました。
ところで、私の記憶違いだったら済みません。
>RAWで撮影されるレベルの方なら…
>後処理でレベル、トーンカーブなど…
>オフでややアンダーで撮影されている事でしょう。
この件ですが
確か撮影時にADLはオンにしておかないと、オフで撮ってしまうと
RAWであっても後のADLのON/OFFや強弱の変更はできないようです(違ってたら済みません)
前にニコンのNX2セミナーに参加したとき、そんなこと言ってたような気がします…
以上、つまらないスレにお付き合いくださり、皆様有難うございました。
書込番号:8803369
0点

ご理解できるかと思われ、しつこく記入しませんでした。RAW撮影されるレベルの方なら、軟調、ややアンダーで撮影レンズから選び、後はフォトショップでハイライトロックから多点ポイントロックをして微妙なトーンカーブを設定して、トーンジャンプの出にくい、デジタル製版を行います。素人レベルでしたらニコンのソフトで充分でしょう。
書込番号:8804532
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
はじめまして~はじめてデジタル一眼を買おうと思っていて、D90のレンズキットにしようと決めていますN
レンズの種類によって価格も違い、どれがいいのかはっきりわかりませんソ金銭的に余裕もないので、問題なければ18ー55Gにしようと思ってます
撮影は人物を取るのが80パーセントですが、あとは植物や景色をとることがあります
一度、カメラ屋さんで18ー105Gを進められたんですが、レンズキットのレンズの特徴を詳しい方、教えて下さいヲよろしくおねがいます~
0点

ゆう1206さん
おはようございます。
D90レンズキットは良いセットだと思います。
しかし、初めて一眼レフの購入を決めた方に取って、どの焦点域のズームレンズを選択したら良いか、と言うのは切実な問題であると思います。
D90はエントリー機ではございませんので、その辺の事をある程度理解されたユーザーを対象にして居るのでは無いかと思います。
欲しいレンズが全く予想が出来ない方々の入門セットとしては、D40やD60のWズームキットが有ります。
当該セットは将来使うであろう焦点域の多くを、付属の2本のレンズでカバーする事が出来るキットです。
とかく問題視されるレンズの制約に関しては、キット用レンズのみならず、最新のAF-Sレンズを使う限り、初心者の方々には何の問題も生じません。
しかし、ゆう1206さんがD90ボディーを気に入られたのなら、使用するレンズを自分で決めなければなりません。
対象が人物や風景との事で、風景を主体にするのであれば、キットレンズよりも、広角側にシフトした AF-S 16〜85 VR がお薦めなのですが…。
>金銭的に余裕もないので、問題なければ18ー55Gにしようと思ってます
宜しいと思います。
購入可能で有れば、カメラ屋さんお薦めの AF-S 18〜105 VR も良いのですが、予算が合わなければ意味が有りません。
今、 AF-S 18〜55 VR のレンズキットを無理する事無く購入し、望遠がどうしても使いたくなられてから、別途望遠レンズを購入されたら宜しいかと思います。
ニコンには用途別に色々な望遠レンズが控えて居ります。
割と買い易いモノには下記の3本が有ります。
広角から望遠まで一気に撮れる AF-S VR 18〜200
安さが魅力で絵も綺麗な AF-S VR 55〜200
写りに定評が有り、300迄使える AF-S VR 70〜300
その時には又、悩む事にはなりますが、今は買い易いレンズキットで、先ず撮影を始める事が先決であると思います。
D90は初心者でも充分使い易い機種であると思いますので、18〜55 のレンズキットで始められたら如何でしょうか。
書込番号:8791685
2点

風景撮影時にC-PLフィルターを使わないなら、18ー55GVRでいいと思います。
書込番号:8791700
1点

簡単に言えば…
18-55o…3倍ズーム
18-105o…6倍ズーム
18-200o…10倍ズーム
の違いです。
書込番号:8791756
1点

>問題なければ18ー55Gにしようと思ってます
それで 良いのではと思いましたので…
問題なのは 携帯で絵文字を使う事の方ですよ、表示されません(^^
書込番号:8791902
1点

みなさん丁寧なアドバイスをありがとうございます!
すごく分りやすく、参考になりました!!
はじめは、18ー55Gのレンズキットからはじめてみようと思います♪
そして、望遠の必要を感じたときに次のレンズを考えてみたいと思います。
ほんとにありがとうございました☆
書込番号:8794798
0点



はじめまして、こんにちは。
NIKON D90 か CANON 50D
のどちらを買おうか検討中です。
どのような特徴があって、それぞれどのような長短所があるか教えてください。
ちなみにカメラは、街中のスナップ写真や海外旅行での遺跡撮影等が
主な目的です。
予算は、レンズ込みで15・6万以内くらいです。
オススメレンズもあったら教えてください。
1点

D90はEOS50Dと比べるとワンランク下のカメラでは有ります。
ただ価格順に性能を考えると、D300>EOS50D>D90>kissX2>D60・・・と見事に
ほぼ性能順に価格順になっており、直接対決となるカメラがないのが今の二社です。
D90はまさに中級機ですが、D80に比べてAFセンサーや高感度特性・連写も4.5コマと
一般用途では不満を感じないレベルにまでになりました。しかも、600g台と中級機
としては比較的軽いのが魅力です。
一方EOS50Dは、中級機でも最高性能クラスであり秒6.3コマ・1,500万画素と考えら
れるだけの要素を詰め込んでいます。動画撮影機能ぐらいでしょうか、D90比でつい
ていない機能は。まあおまけみたいなモノですから。
旅行のお供にと言うことですから、軽さを重視されるなら、D90にAF-S18-105VRか
AF-S16-85VRのいずれか一本があれば基本的な撮影は十分カバーできます。18-200VR
と言う選択肢もありますが、少々大ぶりのレンズとなり価格も若干高めです。
EOS50Dですと本体が2万円ほど高くなりますが、レンズはEF-S17-85ISもしくはEF-S
18-200ISあたりがお手頃です。
どちらの本体を選択するにしても、レンズとして、タムロンのA16(17-55f2.8)やシグマ
の18-50f2.8など明るいズームレンズを選択すると夕焼けや遺跡内などの撮影の際には
威力を発揮すると思いますので一考の余地はあると思います。
書込番号:8790885
2点

NikonとCanonではまず写りが違います。サンプルを見て好きな方を選ばれてはいかがでしょうか?
私なら(個人的主観です)
50Dなら
ボディ(96,000円)+TAMRON 28-300 A061(33,400円)+スピードライト 430EX(21,379円) = 150,779円
ボディ(96,000円)+TAMRON 28-300 A061(33,400円)+SIGMA 30 F1.4 EX DC HSM(37,600円) = 167,000円
D90なら
ボディ(75,085円)+TAMRON 28-300 A061(32,700円)+スピードライトSB-800(41,000円) = 14,8785円
ボディ(75,085円)+TAMRON 28-300 A061(32,700円)+Nikkor 35mm F2D(28,800円) = 13,6585円
とします。おすすめは28-300とスピードライトの方。初心者であれば最初のうちはレンズを2個も3個も持っていても使いこなせないので28-300を取り合えず1本でカバーが出来るレンズを使いこんで買い増しがいいと思います。
書込番号:8790970
0点

どーして28-300をお勧めするのかな(^^;?
広角側換算42mmもしくは44.8mmじゃあとてもじゃないけど、旅行向きじゃないでしょーー
18-105VRかタムロン・シグマを勧めるにしても18-200or18-250/18-270VCあたりじゃないの?
書込番号:8791051
5点

こんにちは。
海外では無いですが
>TAMRON 28-300 +Nikkor 35mm F2D
の組み合わせで、何度か旅行した事があります。
私の場合、大抵、見た印象で収めようとすると、28mmなので
広角不足はさほど感じませんが、
手ぶれ補正は欲しいな、と思いました。
書込番号:8791114
1点

>街中のスナップ写真や海外旅行での遺跡撮影等が主な目的です。
ということは、激しく動くものを撮ることは少ないと思いますので、連写性能やD300ほどのAF性能に特にこだわる必要はないでしょうね。
D90/50Dはどちらも完成度の高いカメラですし、どちらのメーカーにしてもレンズは豊富にありますのでまったく問題ないでしょう。
旅行では機材はなるべく軽いほうが助かります。
そういう点ではD90がいいでしょう。
50DとD90の主な違いはボディ性能や連写性能で、画質面では同クラスといえます。
高感度800/1600ではわずかながらD90がいいようです。
レンズは1本ということなら、16-85 VRか18-105 VRをお勧めします。
書込番号:8791184
1点

たぶん両方、所持されている方はいないでしょう(笑)。キヤノンはフラッグシップ機以外は手抜きですから、D300より階調の豊かなD90は画質、大満足です。
書込番号:8791306
2点

高感度の良さでD90
画素数でEOS50D
って感じでしょうか。ズームレンズ主体だとD90の方が使いやすいと思います。軽い
ですし。レンズは18-105mmVR一本あればとりあえず大丈夫です。あと用途によって単
焦点一本(AF-S マクロ 60mmとか)追加すればOKです。
性格が違うからこの二社は案外悩まなくて済むかも
書込番号:8791338
1点

D90か50Dかという質問は結構よく出ているので、そちらも参考にされてはいかがでしょうか。
一応、僕はレンズがキヤノンの方が新しいことと自重で伸びないようにするロックスイッチが設けてあることで50Dをお勧めしておきます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=D90%81%4050D&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
書込番号:8791650
1点

ローポリさん
こんにちは
最近50Dを購入しました。D90は発売前予約で購入。
50Dも安定してきてますしよい機種ですね。
予算を考えると、D90の方がレンズにお金を回せるようにも思いますね
特徴ですが
画素数
D90=約12M、50D=約15M ただしJPG出しだと差があまり感じられません。
RAWで処理すると50Dの方が先鋭かという感じです。
高感度特性
JPG出しISO1600から3200に限りますが
50Dは「すっきり」「人工的」な感覚もあります。ニコンは「粒状のノイズ」が載ってくる感じですがそれでも「デテールは残ってる」と言う感触。
どちらが好いかというのでは無く「絵柄の好みの問題」と感じています。
動作レスポンス、操作性。
どちらの機種も中堅機らしく、何ら不満はありません。あとは電源スイッチの位置がどちらが
好みか?は使い勝手に大きな差がでるかもしれません。
AF特性
AF速度は装着するレンズによって変わるのでD90に16−85VR、50Dに17−55F2.8ISを装備した状態での比較とさせてもらいますが、両機とも夕方になってAF速度が遅くなるとか、ピンが抜ける、合わないといった状況は少ないです。さすがにD80や40Dから改良発展させてきただけあります。表記のレンズとの組み合わせに関しては、どちらも選んで互角と感じます。
液晶の見栄え
両機とも綺麗です、強いていれば、50Dの方が鮮やかに見えるという感じ(ただし差は微妙)。どちらも現時点最良の液晶と思います。
ファインダー
両機とも好いファインダーです。50Dの方が少し大きく見えます。
AutoISOの扱い。
好みと慣れでしょうが、個人的にはD90の方が扱いやすいと感じてます。キャノンはISOはユーザーが定義すると言うポリシーが伝統的にある様に感じます。ですから50Dが悪いと言うことでなく、キャノンの意思が好ましいかどうかだと思います。
ライブビュー関連が一番差異がでるのではと思います。
両機ともライブビュー駆動専用ボタンが用意されていて使いやすいと思います。
D90は純正超音波モーター搭載レンズを使うと、滑らかで高速なライブビューが出来ます。
タムロンA09NIIやA16を使うとギクシャクした感じがします。もしタムロンレンズ+D90をお買いになるときは実際に店頭で試すことをお勧めします。
またDムービーは慣れてくると意外と面白いですよ。
50Dは40Dからのシャッター、ミラー駆動系2モーター(D90とか通常は1モーターでギヤ連動)を生かした「サイレントシャッター」が何よりの魅力。静にライブビューできます。
また、全体に40Dのライブビューと比べてだいぶ使いやすくなったと思います。
お勧めですが
D90の場合は16−85VRをお勧めします。最新レンズらしく、しっかりした写り。レンズ駆動も迅速、もし望遠側が必要な場合は18−200VRが好いと思います。
50Dの場合、できればEF-S17−55F2.8ISか24−105F4LISあたりを装着すると50Dの好さが出てくると思います。ただご予算オーバーかと思いますので。
次善としては、使ってみた感じではEF-S17−85ISあたりが好いバランスです。
以上ご参考まで。
書込番号:8791898
6点

>予算は、レンズ込みで15・6万以内くらいです。
>オススメレンズもあったら教えてください。
⇒・ニコン D300 AF-S DX18-70Gレンズキット \157,479 (対象機種ではありませんが、予算から)
・理由:現在、ほかにレンズ資産がないとの前提ですが
1.光景+人物スナップ主体で海外ツアー参加の経験から35ミリフィルム換算で
28-105ミリあれば、大体、レンズ交換不要。
2.DX18-70/3.5-4.5Gは、携帯性、画質とも、いいレンズと思っております。
3.レンズが資産化ができます。カメラはやはり数年の商品的価値。
数年間愛着が湧き続けられるもの、数年間で使い切り写真生活を楽しめる
もの、ということで、少し上のランクですがいいのではないでしょうか。
4.できたらストロボも欲しいですが海外ツアーでは行く場所により、
必要かどうかご判断を。
5.砂(エジプト、トルコなど、)、海風、潮風(欧州、中東、アジア、沿岸地域)
には防滴性があれば少しは安心。D300はOK。ただし盗難には注意。
砂、潮の辺りでの、レンズ交換は禁止。マウントから潮風で基盤腐食。
6.キャノンさんのことはよくわかりませんので、ニコンさんを推薦。
書込番号:8791919
0点

ボディ本体の重量(バッテリー、記録メディア含まず)は
●キャノン50D 730c(CFカード使用)
●ニコンD90 620c(SDカード使用)
レンズキット込みの重量は
●50D+17− 85mm(475c)=1,205c
●D90+17−105mm(420c)=1,040c
16− 85mm(485c)=1,105c(※このレンズはキットレンズではありません。同等レンズ比較のため、参考掲出です。)
となっています。
旅行先では重さも気になるところです。
お店で見て、触ってください。
書込番号:8791942
0点

私感すぎましたね
海外旅行での遺跡撮影等だと望遠があると便利な事が多い(ズームで細部を見たい場合等)。かつ、レンズは1本がベストだと思いましたので純正ははずしました。レンズメーカーの「18-200」や「28-200」は撮った写真が私はあまりいい感じがしないので。「18-270VC」は予算オーバーしそうだったので。
「18-」を選ばなかったのはディープフォーカスで撮影されたい場合を除けば私は事足りているので「28-」からでいいかなっと(思いっきり私感ですね)
スナップやポートレートでは、50mm(35mm換算後)が主役だと思うのですが・・・
書いていてやっぱり偏見だらけですね
書込番号:8792106
0点

電源の位置は確かに重要かもしれませんね。
私はαも持っていますが電源スイッチが使いにくく手持ちの100-200F4.5使う時以外
出番なしです。ボディ内手ぶれ補正だからレンズ買い替えの必要が無くていいと思った
んだけど。α7000とかF90とかD90とか右に合って操作しやすいです。
書込番号:8792347
0点

カメラ幾つか持ってますが、専門家ではないので、個人の意見体験では、万能な物がないですので、どちらかを優先することです。現在のカメラは確認用モニターが皆大きくなって便利ですほぼすべて機種がOKですので、別論。
メーカは私の場合はすべてニコンのみです、専門メーカですので、すごく信用が出来ます、購入後のサービスが十分対応でき、すばらしいです。
重さは大事できれば軽いほうがいいです、一般的に使うにはどの機種でも十分です。軽さは予想以上大事です。
レンズは私は数個持っていますが、個人的には300望遠は特に高くなくてもいいですし、遠いですので、何のレンズでも構いません、なお、安いです、唯どうしても場所がかかりますので、300レンズのみで外出する方が少ないです、まあその日子供のスポーツ会ですので、例外として。カメラ少し安ければ、レンズが少し高くしても良い方法です、上級レンズは近い距離の力が断然強いです、場合により接写レンズよりも接写を綺麗に取れるのももあります。
高ければ高いほど性能が良いですが、28〜200では望遠特写が理想でない場合もありますが、一般的にはどうな環境でも十分対応ができます。
書込番号:8793148
0点

以前九塞(この文字ではない)溝など原始森林、湖、、野鳥を300のレンズを取って、ビニル貼りして、観光地原住民に送りました。大変面白くて、楽しいでした、最小限300レンズ以上出なければ大きく取れない場合もあります、でも、次回ボーナスにしても良いですよ。望遠レンズは少しでも安くしたい場合、他社ニコン対応する物でも十分使えますよ。標準レンズなどは絶対進め出来ませんけど。
書込番号:8793194
0点

みなさん、お早い返信ありがとうございます。
性能的にあまりかわりがないのであれば、
軽くて安いのを買って、レンズや三脚等にお金を
まわそうと検討しています。
やはりレンズにお金をかけて資産にしたいと。
やはりD90ですかね・・・軽いし・・・あとはデザインの好みと・・・
シャッタースピードの違いが気になりますが・・・
書込番号:8797066
0点

>50DとD90の主な違いはボディ性能や連写性能で、画質面では同クラスといえます。
ボディ面では同クラスですが画質面では 50Dでしょう。
>キヤノンはフラッグシップ機以外は手抜きですから、
色の傾向は統一されています(ニコンは機種ごとにバラバラ)。
まぁ、重さと値段では D90かもですが、その場合は18-200mmがお薦めかな〜ストロボは内蔵があるから無くても良いと思います(外付けストロボは荷物になります)。
書込番号:8797433
1点

D90と50Dは画素数と価格がちがいますから。
価格と性能のどちらをとるか でしょうか?
スレ主さんのレンズや三脚の方にお金をまわす って一つの正解だとおもいます。
三脚は荷物になりますが撮影の幅が広がりますし。
書込番号:8798413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





