
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年11月28日 18:46 |
![]() |
10 | 15 | 2008年11月29日 07:06 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月9日 18:38 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2008年11月27日 13:40 |
![]() |
7 | 13 | 2008年11月28日 01:04 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月7日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D60の方では何回か質問させて頂いた夕波蔵です。散々悩んだ挙げ句憧れのD90の購入決意しました!!そこでレンズを悩んでいましてみなさんのアドバイスを宜しくお願いします。キットの18-105かシグマ18-200で検討中なんです。使用例は子供達のスナップ他ポートレートなんかもバシバシチャレンジしていきたいと思います。気になってる所は初心者なんですがやはり画質です。高倍率ズームと言うことで仕方ないとこもあるでしょうがどうせなら素敵な写真が残せたらと思います。昨日シグマを触ってきたのですがズームのリングが今一使いづらかったのと『ジー』と音が鳴るのが気になりました。実際使ってる方の意見聞けると助かります。では、みなさん宜しくお願いします。
0点

シグマ18-200(OS)をD80で使ってますが、「ジー」という音はしないと思います。
AF時に「ジッ」と短く音はしますが・・・
ただ、フォーカスリングの幅が広くAF時に回転しますので、持ちにくい感じはあります。
書込番号:8701980
0点

画質云々なら 70−200F2.8とかを思い切って買われたほうが
あとあと安いかも?
高倍率ズーム=便利、画質=低下。
わかってて使われるなら問題なし。
画質不満が出るかもなら、高倍率ズームはやめときなさい。
書込番号:8702330
0点

画質で殆ど不満が出ないズーム倍率は3倍程度でしょう。それ以上の倍率のものでは欠点が何処にあるはずです。
用途によって使い分けですから、その欠点(種々あります)をないものとして使っていくしかないと思います。
私はTamron 18-200mmを用途によって使いますが、不満はありません。そういうものだと思っていますから。
だって代わる物がありませんよね。
書込番号:8703057
0点

みなさんありがとございます。
画質か便利さかになるのですね! シグマとニコンのレンズは大差ないのですかね
書込番号:8703151
0点

私は一昨年D200+VR18−200でデジイチデビューしてから1年強、殆どこの組み合わせで
撮影しておりました。
画質については全く不満はありませんでした。
VR70−200を買うまでは。
書込番号:8703406
0点



・D90にSIGMA20mm F1.8をつけ、A・S・Pモードにて分割(マルチパターン)測光で撮影するとAEが極端に暗くなる方向にずれ、写真が暗くなります。+2.0の露出補正をしてやっと適切な露出になるくらいです。
スポット測光にすると適正露出となり、中央重点測光だと分割とスポットの中間くらいの露出になります。
オートモードやシーンモードでは強制的に分割測光になるので同じ状況です。
均等な輝度の被写体(単色の壁)を写しても同じ症状になりますので、光源にひっぱられて暗くなっているのでもないようです。
基準露出レベルの変更はしていません。確認しましたが全ての測光モードで「0」です。
・D40にこの20mm F1.8をつけると、測光モードにかかわらず正常な露出となりました。
・D90にSIGMA30mm F1.4をつけると、測光モードにかかわらず正常な露出となりました。
つまり、「D90+20mm F1.8で分割測光モード」という特定の状況でのみAEがおかしくなります。再現性は100%で、この組み合わせだと被写体にかかわらず必ず暗い写真になります。
別のボディ+20mmF1.8では正常、D90+別のレンズでも正常となるため、レンズが悪いのかボディが悪いのか判断がつけられず、修理をニコンに送ればいいのかシグマに送ればいいのか悩んでいます。
同じように、特定の組み合わせでのみ露出がおかしくなるという経験のある方がいましたらアドバイスをください。
参考に一面白色(少しグレー)の壁で撮影しました。
Aモードで絞り値を統一してSSで比較しやすくしていますが、絞り値を大きくしても、P、Sモードでも症状は同じです。
左から、
@D90+20mmF1.8 分割測光・・・F1.8 SS1/320
AD90+20mmF1.8 スポット測光・F1.8 SS1/160
BD90+30mmF1.4 分割測光・・・F1.8 SS1/100
CD40+20mmF1.8 分割測光・・・F1.8 SS1/80
です。@の場合のみ極端にシャッタースピードが遅くなっています。
1点

D300の1005分割測光ではそのようなトラブルはあまり聞きませんから、
D90で採用されている420分割測光の問題のような気がしますが・・・
書込番号:8700477
0点

bokutoさん、こんにちは。
社外品のレンズを新しく発売になったカメラに装着すると不具合が発生する場合があります。
この場合、D90に特定の社外品のレンズを装着した場合に不具合が発生するわけですから、まず最初にレンズメーカーであるシグマに相談するのがよろしいかと思います。
もしかしたらレンズ内のROMを交換する事で不具合が解決するかもしれません。
書込番号:8700708
2点

bokutoさん。今晩は。
FujiS5PとD90を使っていますが、
D90の【マルチパターン測光】は???とおもっています。
手持ちレンズは5本ですが、レンズによっては「テレコン」を着ると
−補正しないと合いません???、S5Pには無いことです。
書込番号:8700788
0点

シグマ のレンズで、ニコン新機種の機能に一部分対応の取れなく成ったレンズは、今までにも有りましたが、
シグマの迅速な対応で解決しています。
シグマに、電話されるのが一番だと思いましたので…
書込番号:8700894
1点

純正レンズで問題ないなら原因はシグマにあります。
カメラはPCと異なり、オープン規格ではありません。
元来、純正しか保証していないものなのです。
レンズメーカー(特にシグマの場合)は、いわば見よう見まねで何とか使えるように探って作っているだけです。
既存のボディでは正常に作動しても、新型ボディは未知のものなので、過去のレンズが正常に作動しないことは今までに何度もありました。
まあ、そういうリスクがあるゆえに、純正よりずっと安いということも言えるわけです。
ともかく、シグマに相談してROM交換してもらうしかないと思います。
書込番号:8700928
1点

みなさん返信ありがとうございます。
神玉二ッコールさん
別のレンズですと問題がおきないので、測光が悪いのかレンズが悪いのか、なかなか判断がつけずらいです・・
BLACK PANTHERさん、どうもこんにちは。
レンズはD90よりずっと昔に発売されたカメラなので、相性なのかもしれませんね。
ニコンは社外品レンズまでサポートしてくれないような気がするので、シグマに送るのがいいですね。まずはメールで問い合わせてみます。
個体差でなく20mmF1.8全般で起こる現象なら、修理代は取られないかな・・?
ekeekeさん、どうもこんばんは。
D90のマルチパターン測光で明るめになるというのは他でもよく言われてますね。
それはおそらくニコンが意図的にやっている味付けなのだと思います。
robot2さん
私も以前に、D40+30mmF1.4で2度前ピンになったのでシグマに送り、迅速に直してもらったことがあります。
今回3度目なので、さすがにちょっと気が引けてしまいまして、可能ならニコンに対応してもらいたいなと思っていたのですが、
みなさんの話を聞いて、どうもレンズのROMとカメラの測光との相性のような気がしてきたので、シグマに問い合わせてみます。
書込番号:8700970
0点

デジ(Digi)さん
おっしゃるとおり、純正レンズでは問題ありません。同じシグマの30mmF1.4でも問題なく、20mmF1.8のみでの症状です。
古いレンズなのでレンズROMとカメラの測光との相性の可能性が高いですね。
シグマに問い合わせて直してもらうことにします。
書込番号:8701089
1点

bokutoさん。残念でしたね。
私も社外レンズで同様の問題をかかえていました。
Tokina FISHEYE 10-17を購入してD200で撮影すると露出オーバーになり、
驚いて手持ちの機材で確かめたところ、
Tokina FISHEYE 10-17とD200の組み合わせでマルチパターン測光を使用すると5/6段オーバーになる事が分かりました。
テストに使用した機材
ボディD200 3台
トキナーFISHEYE 10-17 1本
トキナー12-24ミリ 2本
ニコンFISHEYE 10.5ミリ 1本
ニコンFISHEYE16ミリ 1本
トキナーにテストデータを添えてレンズを送りトキナーでも詳しく調べてもらいましたが
残念な事でトキナーでは解決出来出来ませんでした。
トキナーからは丁寧な言い回しで「調整不可能。撮影時に自分で調整して欲しい」と言った答えが来たので
それ以降は露出補正をして撮影しています、
この件についてはボディ設計にも関わる事ですので、レンズ専門メーカーのみでは解決できないでしょう。
残念ですがbokutoさんの場合も恐らく私と同様と思われますので、撮影時に露出補正で調整するしか無いと思います。
SIGMAにレンズを送って詳しい返事を頂いてください。
書込番号:8701373
1点

純正レンズでも同じような事が起きた事がアリマス。
D200+60mmMicroNIKKOR(旧)の組み合わせで、スポット測光すると、物凄いアンダーでした。
銀座Nikonセンターで診てもらった所、スポット測光は、本当の中心だけ測光するので、
周りが暗い場合、アンダーになってしまう傾向にある。と、言われました。
以来、スポット測光以外を活用しています。
尚、D90+60mmMicroNIKKR(旧) の組み合わせでは、最初からスポット測光をしていないので
わかりかねます。
1世代前の機種ですが、似たような事例があった。と、云う事で。。。
書込番号:8701511
1点

↑それは、不具合でも何でもなく使いこなせてないだけです。
自分で探そうと思えば、関連情報ぐらい見つかるのに・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/news/060110_exposure.htm
書込番号:8701648
1点

>周りが暗い場合、アンダーになってしまう傾向にある。と、言われました。<
それで良くて故障では有りません、測光したところがアンダーに成るのならそれは故障ですが…
マイクロレンズで 花の接写とかではスポット測光は普通です。背景との兼ね合いでアンダーな場合は+の露出補正をします。
露出補正は スポット測光を補正する為に有ると言っても、そんなに間違いでは有りませんし効果がはっきり判ります。
書込番号:8701794
1点

やねこいさん
実体験ありがとうございます。とても参考になります。
やはり非純正レンズですと相性のようなものが出てしまうようで・・レンズメーカーでも直しきれなかったのは残念ですね。
私の場合、露出補正ができないフラッシュ禁止オートも多用するため、シグマが「直せない」と言ったらレンズを手放すしかなくなってしまいます・・・なんとかシグマに期待することにします。
Orchis。さん
それはたまたまスポット点だけ明るくなっていてそれにひっぱられて全体が暗くなってしまったのか、均一輝度の被写体でも暗くなってしまうのか、どちらだったのでしょう。
後者だと私のと同じ症状ですね。ニコンでも直せないとなると困ってしまいますね・・
書込番号:8704975
0点

bokutoさん。
私の場合、露出補正ができないフラッシュ禁止オートも多用するため、シグマが「直せない」と言ったらレンズを手放すしかなくなってしまいます・・・なんとかシグマに期待することにします。
bokutoさんの撮影状況(カメラの設定と撮影の方法)が分からないので何とも言えないのですが、
フラッシュ禁止オートでも露出補正は使えるのではないでしょうか?
(1)定常光に対しての露出補正
(2)フラッシュ光に対しての露出補正
(3)双方への露出補正
上記の設定がが任意に出来る筈です。
私の使用方法はD200ではカスタムメニューを4通り登録出来る事を利用して
露出補正の必要なレンズ用のカスタムメニューを登録して
レンズ交換をする時に切り替える様にしています。
「カスタム b4 基準露出レベルの調整」で露出補正を登録しています。
D90でカスタムメニューの切替が出来るのであれば使いやすいと思いますので調べてみてください。
書込番号:8705235
0点

やねこいさん
どうもアドバイスありがとうござます。
ためしに、基準露出レベルの変更で上限の+1にして、フラッシュ禁止オートで撮影してみました。
でも変更がメニュー画面からしか行えないうえに、+1が上限なため、あまり実用的でなかったです。
普通の露出補正なら補正ボタンを押しながらコマンドダイヤル回転で設定できる一方、
基準露出変更は決定ボタンや選択ボタンを何度も押さないといけないものですから、20mmF1.8以外のレンズに交換したときに元に戻すのが大変なものでして。
それと、+2で適正露出になるくらいの暗さになるものですから、基準露出レベル変更の+1でもまだ暗いんです。
やはり何もせずにそのまま使えるというのが理想なので、もしシグマで修正できなければ自分には使いこなせそうにありません・・
書込番号:8705275
0点

>bokutoSAN、おはようございます。
後者の様ですが、調整できない事、他の測光点を使うと使用出来る事から、そのように使っています。
『昆虫』を主に撮っているのに、ISO:400 位で、林縁をスポット測光で撮るのは難しい。
とも、云われました。
あとは、robot2 SAN の全く仰るとうりの事を教わりました。
ヨウヤク設定を弄れる様になった頃の話です。
お耳障りでしたら、申し訳ありません。
書込番号:8706019
0点




nikonmateさん、こんにちは。
私が20年位前に購入したケンコーのSemi Fish-Eye Conversion Lens 0.45Xというレンズは、24mmの広角レンズ(APS-Cなら16mm)のレンズの前面に取り付けると円周魚眼レンズになるというコンバーターレンズでした。
ちみなに取り付けネジ径は52mmでした。
残念ながら現在では販売されていませんが、中古で探せば発見する事ができるかもしれません。
書込番号:8699300
0点

レイックスにフロントコンバージョンレンズがあります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm
書込番号:8699318
0点

http://kakaku.com/item/10521912028/
この値段なら、もう少し頑張って↓を買ったほうが良いかもしれません。ヤフオクの過去履歴では3万円台で落札されていることもありますね。
http://kakaku.com/item/10506011792/
書込番号:8699523
0点

こんばんは。遅レス 失礼いたします。
FIT 社製 魚露目8号と云う商品があります。
http://www.fit-movingeye.co.jp/2003/03/gyorome8.html
ただし、1眼レフに取り付けるには、工夫が必要ですが、
ググってみれば、ヒントは多いと思われます。
私は、1眼用に、SIGMA 10mm FISHEYE & SIGMA 15mm FISHEYE を使っているので、
魚露目は、コンデジ(GX100) 用と割り切って使っています。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:8758496
0点



初めて書き込みさせてもらいます。宜しくお願いします。
先週末にD90を購入したデジ1初心者です
これからマニュアルを読みながら使っていこうと思っています。
皆さんに質問なのですが、表題の通り
室内撮影時に内臓フラッシュを使用し撮影すると
被写体の中央下部に影が入りこんでしまいうまくとれないのです。。
レンズの影だと思われるのですが、うまく対処する方法はないものでしょうか?
因みに使用レンズは AF-S DX NIKKOR 18-105mm ED VR です
まだ初心者なのでスピードライトは購入してません
主にとるのは子供のポートレートくらいです。
伝わりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします
0点

レンズの陰ですから、外付けスピードライト買って下さい。
書込番号:8697973
1点


D90 ご購入おめでとうございます!!!
内蔵スピードライトによる、レンズの影は、
ディフューズする事である程度防げます。
市販品でしたら、[ ケンコーの影とり ] が便利です。
私は、よく、雑誌のオマケに付いてくる、DVD の袋を軍艦に被せています。
見た目はヨクナイノデスガ、比較的好く光が周ると思います。
何より、オマケですから。。。固定は、セロテープで OK です。
風には弱いので、室内もしくは、風の強くない日に使用出来ます。
書込番号:8698058
1点

ストロボ使わず、若干感度上げて撮ってます。
Orchis。さん、それ今度使わせてもらいます。面白そう・・・
創意工夫に感謝!
書込番号:8698109
0点

広角になるほどレンズの影が出やすくなりますね。
18-105mmのレンズは、少し長いので、影が出始める焦点距離が
広くなるのは仕方がありません。
ディフィーズしても、完全に防げる訳ではないですし、光が
弱くなるので、別の考慮が必要になります。
外付けストロボを使わないなら、なるべく影が出ない焦点距離
で写すのが基本になると思います。
書込番号:8698129
1点

レンズによってケラレが生じている現象と思います。
フードは使わない。
広角側は使わない。
等で対策してください。
書込番号:8698163
0点

皆さん早々のレス有難う御座います。
天国の花火さん
こんなものもあるのですね。価格もお手ごろなので今度試してみたいと思います
Orchis。さん
面白いです。さらに写真付でわかりやすくて有難うございます。
袋で手軽なのですぐにでも試してみたいと思います
でも、やはり室内向きですね、外で使うと他人の目が気になって。。
パーシモン1wさん
マニュアルを見ながら使ってみたいと思います
じょばんにさん
>広角になるほどレンズの影が出やすくなりますね。
やはりそうなのですね、
>外付けストロボを使わないなら、なるべく影が出ない焦点距離
>で写すのが基本になると思います。
これも使い込んで勉強していきたいと思います
書込番号:8698174
0点

追伸
明日への伝承さん
>フードは使わない。
フード使ってました。。これからは外して使ってみます。
書込番号:8698194
0点

使用説明書P246に、レンズ毎の撮影可能距離が記載されているようです。
内蔵フラッシュ使用上の注意事項は、P75に記載されています。
書込番号:8698271
0点



CF はドカティ (SanDisk : Extreme DUCATI Edition) 他を使っています。
キャパ12月号 (Gakken) で、森脇氏おすすめのSDHCメモリーカードの記事を読みました。
同じ SDHC CLASS-6 のカードでも書込転送速度に違いはあるようですし、D90で使えて
書込時転送速度が最速と思われる「SDメモリーカード (メーカー名 : 型番)」を教えてくださ
い。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00525011177.00527010803.00527011275.00526511311.00528110397
2GBのSDカードに絞ったハナシです、念の為 (上記URLあたりのが気になっています) 。
0点


今月発売された月刊カメラマン12月号に各社のメモリーカード別のD90での書き込み速度のテストが載ってました。
そこでの最速はet5335さんが出しているSANDISKのExtremeVの30MB/Sのものでした。どの容量のものかは書かれていませんでした。
月刊カメラマン調べでは20.9MB/Sの速度が出たそうです。もっと詳しいことは雑誌のほうを参照してください。
書込番号:8696917
1点

失礼、2GBに絞った場合でしたね。
そうするとこのあたり。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001539.00527011275
SANDISKは、実際、他のメーカTancendなどよりスピードが出るようです。
特に書き込みがはやいです。
他のメーカーは読み込みスピードを表示していて、書き込みはもっと遅くなるようです。
書込番号:8696937
1点

et5335さん
SanDisk ExtremeV 30MB/s Edition は、確かに速いですが…
>2GBのSDカードに絞ったハナシです
2GBモデルありました?
4〜32GBのラインアップだったと思います。
私はD90では上記SDカードを利用しており、前機種ではCFでした。
ですので、ご助言はできそうもありません。
書込番号:8696942
1点

既に他の方が回答しておりますが、現時点でD90対応のSDHCメモリーカードではSANDISKのExtremeV30m/sが最速です。
以下、メーカー名:型番を列挙しておきます。
容量は型番通り、4G/8G/16Gになります。
4G/8Gモデルでは型番の末尾がA31のもの(北米エリア流通モデル)もありますが、D90での動作保障はJ31のみとの事でした(メーカーサポートに電話で確認しました)。
SANDISK:SDSDX3-004G-J31
SANDISK:SDSDX3-008G-J31
SANDISK:SDSDX3-016G-J31
いずれも中国製です、本物かどうか確認したい時には取説に書いてあるメーカーサポートに電話してシリアル番号等を言うと真贋を教えてくれます。
書込番号:8696972
1点

あぁSD規格限定ってことですか。
SANDISKのExtremeV(SDSDX3-002G-J21A)だと思いますが。
レキサーやトランセンドよりニコンはサンディスクのほうが相性がいいらしい?ようです。
書込番号:8697014
1点

et5335 さん、@もも@ さん、OPS28 さん、oknamo さん、レスありがとう御座います。
SDHC規格だと4/8/16/32GBも含まれるのですが (周辺がついてこられるか未確認なので)
SDカード限定としました。
でも、SunDisk SDSDX3-002G-J21A (2GB) は気が付きませんでした。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00525011177.K0000001539.00527011275.00526511311.00528110397
これ (ExtremeIII) なら余裕で 4.5コマ/秒 は超えられそうな感じがします。
書込番号:8697078
0点

〉これ (ExtremeIII) なら余裕で 4.5コマ/秒 は超えられそうな感じがします。
連写速度が速くなることはありません。連続撮影枚数には有効ですけど。
書込番号:8697348
0点


〉これ (ExtremeIII) なら余裕で 4.5コマ/秒 は超えられそうな感じがします。
D300 と D90 のイメージセンサーって (14/12-bit or 12-bit の違いはあっても) ほぼ
同じですので、そんな感覚になります。
別に裏ワザでなくても構わないのですけど ・・・
D300 縦グリなしで 6コマ/秒 から 8〜9コマ/秒 にする裏ワザがあるように、D90 でも
裏ワザってないでしょうか。
書込番号:8697472
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
連写速度はミラーなどの駆動系がボトルネックですから
D90は4.5枚/秒が限度です。
D300のように最初から高速連写ができるように設計されて
ないので、仮に高速化に成功したとしても、著しく寿命を
縮める可能性が高いでしょう。
連写速度を求めるならD300を選択した方が良いでしょう。
もしくは、D90の動画で記録するかですね。
書込番号:8697705
0点

再確認しましたが、4.5コマ/秒は (裏ワザなしで) 超えられます。
Extreme III を使わずに、20秒で95コマ ・・・ 4.75コマ/秒 でした (サイズ:L, 画質:NORMAL,
露出モード:A, 絞り:F5, MF, 露光時間 約 1/1600 秒, VR off, NR off) 。
書込番号:8701141
0点



現在、オリンパスを使用しているのですが、どのモードでもISOをautoにしておくと、
ISO400までしか上がらず、都度手動で変更する必要があります。
D90の場合、ISOは自動でどこまで上がるのでしょうか?
0点

最初オートの設定だと勝手に200〜3200まで上がります
書込番号:8696464
0点

45の人さん
ありがとうございます^^
3200まで上がるんですか!!
ちなみに、上限を設定するのは可能なのでしょうか。
ISO200〜1600まで等
書込番号:8696557
0点

出来ますよ。
下は200まで上は400〜6400まで設定できるはずですよ。
書込番号:8696629
0点

ISOオートは、基準感度設定、上限感度設定、低速限界シャッタースピードの設定をします。
しかし むやみに、感度アップはしません。
例えば 基準感度ISO200,上限感度1600、低速限界シャッタースピード1/125秒に設定したとしますと、
1/125秒で、適正露出が得られなく成った時に、初めてISO感度がその不足分の(段数=EV値)だけ自動的にアップします。
上限感度の1600でも、適正露出が得られないとカメラが判断した場合は、不足分の段数だけシャッタースピードが低速に成ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
こちらに、マニュアルが有ります。
書込番号:8696682
0点

45の人さん
ありがとうございます!そういう設定が欲しかったんです!!
やっぱりシステム変更含めて考えようかな・・・
書込番号:8696767
0点

robot2さん
>低速限界シャッタースピード
こういうのも設定できるんですか!?今のオリンパスの経験上、手ぶれ補正が付いていても1/30(手持ち)が限界だと思っているので、そのシャッタースピードを設定しておけば
1/30を下回るときだけISO感度が上がるのですね!!
本気で欲しくなりました・・・。
PS:マニュアルの情報ありがとうございます^^
書込番号:8696774
0点

追伸
ISO感度自働設定は、P S A Mモードで設定可能ですが、シーンモードでは設定出来ません(マニュアル170〜171P)。
シーンモードに付いては、検索を掛けて下さい。
書込番号:8696789
0点

> 現在、オリンパスを使用しているのですが、どのモードでもISOをautoにして
> おくと、ISO400までしか上がらず、都度手動で変更する必要があります。
OLYMPUSの最近の機種でもISOオートの上限を設定できるようになってますね。
------------------------
E-520マニュアルP.106より
------------------------
ISOオート設定
ISO感度をオートに設定しているときの上限値を設定します。
自動的に変わるISO感度の上限値を100〜1600の間で設定します。
書込番号:8697398
0点

robot2さん
ありがとうございます^^
基本はPかAモードなので問題なさそうです
イカノンさん
オリンパスも対応してたんですね〜。
E-30とD90で迷いそうです・・・
書込番号:8699233
0点

上限を設定できます。しかし感度1600に設定して外に出ても感度200に下がって250分の1、F8位になって欲しいのに高感度のまま4000分の1、F22とか、ドアホな値で撮影されます。もっとマトモなアルゴリズムを入れよ。
書込番号:8744174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





