
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2008年11月25日 18:45 |
![]() |
11 | 14 | 2008年11月24日 13:25 |
![]() |
11 | 19 | 2008年11月22日 10:25 |
![]() |
2 | 28 | 2008年11月21日 17:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月22日 11:03 |
![]() |
1 | 18 | 2008年11月22日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今週はじめにD90を購入しました。
ニコンのデジ一眼は初めての購入です。
本格的なRAW現像をするのにソフトを買おうと思うのですが、
お勧めはありますか?
候補はキャプチャNX2、シルキーピックス、フォトショップライトルーム、などです。
もちろんどれも使ったことはありません。仕上がりの良さも大切ですが、使いやすさに重点を置いて決めたいと思っています。価格も安いに越したことはありません。
よろしくお願いします。
0点

かっちゃん645さん、こんにちは。
RAW現像ソフトについては、ソフトによって画像の仕上がりが異なりますので、まずはCaptureNX2を購入し、その他数本程度、他のRAW現像ソフトも追加で購入されるとよろしいかと思います。
私の場合は、基本的にCaptureNX2で現像し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawを使用するといった感じです。
書込番号:8671586
0点

CaptureNX2とSILKYPIX Developer Studio 3.0については体験版がありますので、まずはご自身で体験してみてはいかがでしょうか。
CaptureNX2トライアル版
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
SILKYPIX Developer Studio 3.0試用版
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8671602
0点

カメラの設定を反映するのは純正のみですので、先ずはNX2!
NX2で、カメラの設定の変更も可能です。
カメラの設定とは、光の取得に必要な設定以外の設定です。
光の取得に必要な設定とは
ISO感度
焦点距離
絞り値
露出補正(これは、NX2では追加補正が±2段可能です)。
シャッタースピード
…とかです。
書込番号:8671654
0点

>候補はキャプチャNX2、シルキーピックス、フォトショップライトルーム、などです。
ぜ〜んぶ体験版がありますから、試してから購入するのが一番です。NX2は2ヶ月使える
のでた〜っぷり使えます。フォトショップにも体験版があるんで1種づつ使えば半年
くらい使えます。
お勧めはライトルーム2です。
書込番号:8671718
0点

BLACK PANTHERさんwrote
>私の場合は、基本的にCaptureNX2で現像し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawを使用するといった感じです。
それぞれのソフトの特徴となぜ三種類が必要なのか、教えていただきたいでござる。
その際、HPで紹介されている写真を例に具体的に解説していただけるとたすかります。
書込番号:8671767
2点

私もまずはNX2をお勧めします。
フォトショップを使う場合もありますが、NXを使った後ということが
多いですね。
書込番号:8671906
0点

こんばんは。
私はピクチャーコントロールやアクティブDライティングを調整するようになってから、NX2を使うことが多いです。
SILKYPIXやLightroom2は、使いやすさでも評判がよいですよね。CaptureNX2は純正ならではのカメラ設定反映機能が魅力です。皆さんがお勧めしているように、試用版で使い勝手を試してみてから選ぶのがよいと思います。ご自身に合ったRAW現像ソフトが見つかるといいですね。
なお、SILKYPIXは、試用版以外にフリー版もあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8671935
0点

秀吉家康さん、こんにちは。
>それぞれのソフトの特徴となぜ三種類が必要なのか、教えていただきたいでござる。
なぜ三種類が必要なのか・・・
まず最初はCaptureNX2で現像します。大半はこれでOKです。
しかし、時々結果に満足できない場合があります。
(満足できないのは、私の感覚的な問題ですので個人よって異なるかと思います)
その場合、SILKYPIX Developer Studio 3.0かAdobe PhotoShopCS3のCameraRawでRAW現像してみて最も好みの仕上がりが得られた画像を採用しています。
従って、それぞれのソフトの特徴については・・・
それぞれのソフトで現像した結果を見て、最も私の好みの画像が得られるソフトを使用しています。
従って、残念ながらそれぞれのソフトの特徴をつかんで現像しているわけではありません。
>その際、HPで紹介されている写真を例に具体的に解説していただけるとたすかります。
実は、どの画像をどのソフトで現像したか覚えていません。
(SILKYPIXの設定ファイルはRAW現像後は消去しています)
理由は・・・私にとってRAW現像はPhotoShopでレタッチする素材を作成するためだけのものですので、どのソフトでどのような設定でRAW現像したかはあまり重要なことではありませんのでどのソフトで現像したか記録をとっていません。
書込番号:8672265
0点

NX2が外せないのは、各ノイズリダクションのアルゴリズムの素晴らしさでしょうか。
ディテールをまったく壊さずノイズだけを除去出来るのはこのソフトだけです。
また倍率色収差補正も飛びぬけて優れています。
おそらく周辺画素補完情報を採用出来るのはNX2だけなんでしょう。
総合的に優れているのはLR2で、現像、補正、セレクト、アーカイブ、印刷までのワークフローが高速で処理できます。
補正ツールも増え、マスク処理等出来るようになりました。
エレメンツやPSへの連携が良いとされますが、LR2だけで完結可能です。
またCapture Oneは色変換、色再現に優れ、特にポートレートの現像ではピカ一ですね。
書込番号:8672338
3点

BLACK PANTHERさん
ありがとうございます。
道具がいろいろあると重宝しますからね。
Lightroom2だけ購入し、純正CaptureNX2はパスというのはまずいいですか。
それとも純正CaptureNX2は必携でしょうか
といいますのは
PhotoshopCS3だけは普段使いでもっており、これと連携させてLightroom2だけならもっていてもよいかな〜と考えていますもので。
書込番号:8672368
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
そうですね、体験版がありますね!思いつきませんでした。
最初にNX2の体験版で試して見ます。60日も使えるんですね。
楽しみになってきました。ありがとうございました。
また良い情報がありましたら教えてください。
書込番号:8672462
0点

秀吉家康さん
大量処理をされるなら迷わずLR2です。
またLR2の一部の補正機能はPS以上です。
でもNX2が外せないのは、先に書いたとおりです。
この2本プラス、他のRAW生成ソフトという選択で間違いは無いと思います。
書込番号:8672584
0点

ニッコールHCさんと全く同意見です。
処理枚数が少ないならNX2でたくさん処理して上手に整理して再び処理したりPSとの連携を重要視しCS4も視野に入れているなら間違いなくLR2だと思います。
Capture Oneについては全く私もそう思いますがこのソフトを購入し使うのはいろいろ大変だと思います。
それとD90にはまだ対応していないですね。
書込番号:8672705
0点

passo4さん
Capture OneのD90、D700への対応は来年ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8672766
0点

かっちゃん645さん、こんばんは。
そうですねぇ、ニコンのRAWであれば、基本はCapture NX2でしょうね。
これが基本となって、他のソフトに派生します。
どれか1本なら、純正でしょう。
Capture NX2の良さや悪さが分かってこそ、他のソフトの良さも悪さも
分かると言うもの、私はそう感じています。
推奨しているように聞こえるでしょうが、実際の所は使いにくさでは
他を引き離して、ダントツのトップです。
使いやすさが基準だとするなら、選択しない方が賢明ですが・・・
バグの多さも、他を凌駕する程のソフトです。
でもまぁ、ニコンのRAWでは、このソフトが他のソフトの評価の基準
である事は間違いないでしょう。
書込番号:8672920
0点

ニッコールHCさん
キャノンのDPPは軽い割には優秀ですが1DsM2や5Dの画像をCapture Oneで現像すれば重いですが単純にメチャメチャ綺麗に仕上がりますね。
肌色などすばらしいです。
操作性もToolスイッチで現像の順番の流れになっていて大変便利ですね。
良いソフトですがproは現像ソフトとしては高価すぎます。
しかしLEの後継版のCapture One 4は手ごろですがどうでしょかね?
pro 4.5が来年出ますがバージョンアップが無料なのは2回までだしDBあるから要らないかな〜でもニコンの次期フラッグシップ機には対応しないだろうし....
アドビもフェイズもカメラの進化ともうちょっとリズムが合えばよいのに......
書込番号:8672983
0点

passo4さん
Capture Oneはキヤノンでは5Dで使っていますが、確かにDPPには出せない色やトーンが出せますね。
4.5は公開したけど、まだ試用版はダウンロード出来ないですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/20/9455.html
LEとの違いはこんな感じです。
Capture Oneはとても貴重なソフトだと思います。
DBユーザーだけでなく、ニコン、キヤノンだけ使っている人にも普及していくと思います。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080603/n0806034.html
Pro4.5の日本版予価は5万円のようです。
僕は4.5で充分だと思います。
是非アップデートしてみてください。
書込番号:8673162
0点

秀吉家康さん
僕も3種類使い分けです。
人物の屋外での撮影時や、白熱灯とかRIFAとかもCS3を使うことが多いです。
Adobeのソフトは白飛び抑制が優秀で、非常に滑らかに白飛びへ向かいます。
NXが一番唐突で、ああここから白飛びしてしまったというのが気になってしまうところもACRならかなり気にならないように処理してくれますから。
ただ、独特のどこか濁ったような色調がいまいちになることもあるので、使いどころがやや限
定されている気がします。
それと、ACRで足りない作業はPhotoshop本体で開いてと、作業が2段階にならざるを得ないあたりもやや面倒です。
NXは一枚を時間をかけて仕上げるというときには便利です。
角度調整も水平線をマウスでドラッグするだけですみますし(他は角度を数字で打ち込まないといけない)。
ただ、非常に極めつけにえらく生産性が悪いのと、上記の飛びの限界が目立ってしまうので。
その辺が。
SILKYPIXはD200時代はほとんどをSILKYPIXでこなしていましたが、最近は結構減りました。
D300の画像を扱うとどうしても黒が浮いて、ダークグレイになってしまい、閉まりがなくなってしまうのが(黒レベルを上げて黒を引き締めると黒がまだらになってしまう)。
生産性は、このソフトが一番いいと思うんですが。
それとデジタルシフト、ティルトはこのソフトが一番簡単ではないかと思います。
黒に問題がないときとか、シフト、ティルトを使うときはSILKYPIXを使っています。
最近は、頻度はACR>NX≒SILKYPIXといった感じです。
書込番号:8674284
0点



はじめまして。
この度、デジ一を購入したいと考えています。
今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました。
D90のISO200は今まで使っていたフィルムのISO100と
は違うとは思いますが、どの程度の差でしょう?
興味があるので、宜しくお願いします。
0点

ISO200だから単純にシャッター速度が2倍ということ以外には
プロビアほど色にコクがない。どっちかと言うと富士センシアみたいな色。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
書込番号:8668952
1点

世界の方々の作例をご紹介します。
Now showing「interesting photo」(クリックしてメニュを選択)
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d90/
>今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました
そうですか。
書込番号:8669368
1点

おなじ絞り量ならSSは半分になるので手持ち撮影が楽になりますが、バックもあまり
ぼかしたくないときは135フィルムほど絞りを絞らなくていいので、その差がさらに
大きくなります。バックを大きくぼかしたいときは多少工夫が必要ですが。
色合いはピクチャーコントロールでベルビア風でもアスティア風でも出来ますが、
ぴったりイメージどおりにはならないですね。シルキーピックスで現像しても
ぴったりとは行きません。オリジナルのプロビア風ピクチャーコントロールを
作って下さい。
書込番号:8669962
1点

>今までフィルムのPROVIA100Fプロを使用していました。
⇒・私はD200です。
・プロビア100F、は、私も常用のリバーサルフィルムのひとつです。
・リバーサルフィルム年間100本使用していたのが、初めてデジ一眼購入(H17/12/16。3年前)以降、
激減しました。
・リバーサルフィルムの色合いの味をデジ一眼に求めて、D300、D3、D700、D90、などの撮影例を、
探して、パソコンなどの画像加工の方法も探して、勉強中ですが、最近は諦めました。
・赤ちゃんや女性の肌などの「色合い」、顔などの「立体感」など、やはり、異なると。
・構造の違うものを、同じようになるように、追い求めても、仕方が無いと。
・銀塩リバーサルフィルム、デジ一眼の、それぞれの長所を生かした、
TPOでの使い分けしかないと。
・で、結局、両方の使い分け方法を試行錯誤しています。
・いつかは写真個展の夢を捨てがたく、いまのところ、
・写真作品を狙うときは、銀塩リバーサルフィルムで
・日常の生活記録は、デジタルで。と。
・でも、この方法もいいのかどうかわかりません。
・日常生活のなかにこそ、本当の写真(作品性)があるように思えます。
・ひとさまざまだと存じます。
・ご自身の撮影スタイルを再発見してくださいませ。
・答えが出るまでは銀塩機は、できれば、処分されないようにして。すみません。
書込番号:8669981
1点

やはり 自分で試して見るのが一番です、必ず新しい世界が開けると思います。
フイルム機と 一番違う点は、ISO感度変更が出来る事と、ISO感度自働設定が出来る点でしょうか。
また Mマニュアルモードで 絞り任意、シャッタースピード任意で、ISO感度自働設定で感度を変更して適正露出にしてくれます。
ISO感度変更で 色は基本的には変わりませんが、ノイズ量によって画質の感じは変わります。
フイルムとの 違いと言うより、新種の任意に色の変わるフイルムが手に入った感じと思って下さい。
設定と調整で 色の感じとかは、どうにでも成ると言っても過言では有りません。
画像調整ソフトでの、調整作業も奥が深いです。これに関するソフトも色々有りそれぞれ個性が有ります。
フイルム一眼と デジ一の違いは、ISO100と200の違いでは無いのかも知れませんね。
写真は、画像調整ソフトSILKYPIXに有るフイルム調4種です。
書込番号:8670181
1点

突っ込まれる前に自己レスです(^^;
>おなじ絞り量ならSSは半分になるので手持ち撮影が楽になりますが、・・・
SSが半分って変ですね。露出時間が半分の間違いです。すんません。
書込番号:8670219
0点

追伸
こちらは ピクチャーコントロール4種です(他にも有ります)。
ニュートラルで撮った RAWファイルの、ピクチャーコントロールのみ純正画像ソフトのNX2で変更しています
(RAW→JPEG現像とリサイズのみ)。
この様に、ピクチャーコントロールの変更だけでも色は変りますが、好みのピクチャーコントロールの作成も可能です。
またRAWの場合 その設定で撮った画像ファイルの、設定の変更と調整も勿論可能です。
書込番号:8670234
1点


追伸3
ピクチャーコントロールは、このほかD2Xモード3種、ポートレイト(オプションPC)が有りそれぞれ好みに調整し設定可能です。
調整可能項目
↓
輪郭強調(度合)
コントラスト
明るさ
彩度(色の濃さ)
色相(色合い)
RAW NEFで撮れば 純正画像調整ソフトNX2で、カメラの設定の変更と再調整が可能です。
書込番号:8671114
1点

>D90のISO200は今まで使っていたフィルムのISO100と
は違うとは思いますが、どの程度の差でしょう
たぶんこの板にはリバーサルの経験はおろか、銀塩の経験のない方、もう銀塩のことなど思い出したくない人が多いかと思います。
申しあげられることはrobot2さんも示唆されているようにデジタル画像はソフトでいかようにもカラートーンなど技術さえあればベルビア(RVP)、プロビア(RDP2)、アスティア(PAP)風にいかようにでも変更できます。
まずはD90でもD300でも結構ですからデジカメを実際に使ってみられ、あなた自身が実感できたものが一番ですよ。
書込番号:8672332
1点

当たり前ですが、デジタルの場合、フィルムと違いisoが高くなっても粒子が大きくなるわけではありません。
単なる増感です。したがって機種ごとに描写はまったく異なります。
D90の場合iso200が最も画質が良いですよということです。
またフィルムのiso値と互換性はありません。
フラッシュメーターにデジタル用iso設定は無いですよね。
デジタル機のプロファイルをisoごとに作成するとメーカーや機種ごとにまちまちです。
したがって、単体露出計では機種ごとのプロファイルを記憶させます。
フィルムとデジタルの感度比較は無意味です。
ただし解像感でいえば、135フィルムとはまったく比較にならない解像感です。
撮影感覚を、基本感度で比べると、ポジより撮りやすく、ネガより露出に厳しいという感じでしょうか。
書込番号:8672518
1点

レス下さった皆さん有難う御座います。
この件はまだ締めずにコメントを募りたいのですが、
リンクされているHP等の写真は時間の許す限り拝見します。
後日、一人ずつ返事を書きたいと思います。
あと、
ニッコールHC さん
こんばんは。
>またフィルムのiso値と互換性はありません。
>フラッシュメーターにデジタル用iso設定は無いですよね。
>デジタル機のプロファイルをisoごとに作成するとメーカーや機種ごとにまちまちです。
>したがって、単体露出計では機種ごとのプロファイルを記憶させます。
>フィルムとデジタルの感度比較は無意味です。
私の調べている件と重なっているので
もう少し詳しく説明願いますか。
私が調べているのは下記の資料です。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf#search='iso100%20規格'
宜しくお願いします。
書込番号:8676776
0点

Million Filmsさん
isoは露出算定の要素ですが、だいたい同じ明るさに写りますくらいにとらえたほうが良いです。
フィルムでも同じことです。iso50のフィルムの実効感度がiso50より低いことはあります。
デジタルの露光域(ラティチュード)のプロファイルを作るときは、各isoごとにターゲット(専用のグレーチャート)を撮影し、ソフトを使って処理します(デジタルはExif情報があるので簡単に数値化、グラフ化してくれます)。
これを対応したフラッシュメーターに流し込みます。
先に書いたのはこのことです。
簡単にiso値はズレがあることがわかります。
だいたい同じ明るさに写ります....と書きましたが、これは大袈裟なことではなく、光量の不足しているシーンで撮影してみると簡単に諒解されると思います。
データを見なくても、露出計を持ち出さなくても、実際にisoごとに撮影した画像を見てもわかると思いますが、露出はばらつきます。
キヤノンは実効isoが高く、ニコンは低いなどと言われますが、これは単なる風説ですが、例えば5Dのiso100は自分の測定では115くらいはあります。
余談ですが、よく高感度で問題になる、しましまノイズの話です。
実は高感度ノイズではなく、光量不足と被写体の輝度差から起こります。
D90は持っていませんが、D300、D3、D700では基本感度のiso200でも簡単に再現できます。
夜間に街灯しか光源のないところで、標準露出付近で水銀灯を撮影してください。これでしましまノイズが出ていたらもう少し露出を上げて。
次に3段露出を低下させて、撮影してみてください。
多分光源がやっと確認できるくらいの、真っ暗な画像だと思います。
しましまノイズを見やすくするために、ソフトで明るさを増してください(方法は問いません)。
光源の数だけ、しましまノイズが確認できますね。
次に絞り、SS固定で3段増感して、撮影してください。
同じところに潜在していたしましまノイズがが顕在化しますね。
これでも適正露出と見なされます。
詳しいことは割愛しますが、これもフィルムとデジタルの違いです。
iso200で起こった問題が、3段増感しても残ります。
もし、PROVIAとD90のisoが、合致していても撮影方法が異なるので、特に感光域が違うので比較は無意味だと思いました。
ただ解像度は間違いなく135フィルムよりはるかに上です。
書込番号:8681490
1点

こんにちは。
レス下さった皆さんに返事を書きます。
>神玉二ッコールさん
デジカメWatchというサイト有名ですね。
オートでは各機種バラつきが有りますが、マニュアルだと少なくなっています。CIPA DC-004で「デジタルカメラの感度規定」ということで
標準化されているはずなので、こういう結果になるだろうと思いました。但し(REI)推奨露光指数では、メーカーごとに違うのが理解できます。
>秀吉家康さん
flickr、紹介して下さって有難う御座います。
やはり、デジ一の世界は、銀塩とは違いますね。
レタッチすると芸術性?が高まるというか、創作範囲が広がって
面白い作品が出来ますね。
このサイト、今後も注目しておきます。
>たぶんこの板にはリバーサルの経験はおろか、銀塩の経験のない方、もう銀塩のことなど思い出したくない人が多いかと思います。
最近、カメラに凝り出したという方は多いです。
銀塩を知らないサンデーカメラマンが多くなっているのは事実だと思います。
>まずはD90でもD300でも結構ですからデジカメを実際に使ってみられ、あなた自身が実感できたものが一番ですよ。
その通りですね。これだけ応用性の高い機材なので買って損はないし、
早く買った人の方が先見性があったのかもしれません。
>とらうとばむさん
レス有難う御座います。
私の用途としては、山へ持っていくのでDXが良いと思っています。
絞らなくても、被写界深度が深くなるのは良いですね。
SSも速くできるし。
>輝峰さん
私もF6使っています!
やはり、銀塩の「色合い」「立体感」などはデジタルでは再現出来ないのでしょうか。
私のディスプレイは、キャリブレーションしていないので正確には分りませんが、解像感や階調は良くなっていると感じています。
>いつかは写真個展の夢を捨てがたく、
ぜひ夢を叶えて下さい。
私は「これだ」っていう一枚に銀塩もデジタルもないですね。
このショット、コンデジじゃなくF6で撮っておきたかったという事は度々です。
私は銀塩とデジ一を両方使うと思いますが、おそらくF6がメインでしょう。デジ一は社員旅行や仲間と山に登った時に、みんなにJPEGでコピーしてプレゼントというのが目的です。
今はコンデジですが、やはりもっと質の高い写真をと思いまして。
ですから、F6は処分するどころか大切に現役で使用します。
ご安心を(笑)
>robot2さん
丁寧な解説、有難う御座います。
これから、デジ一を購入しようとしている私には、とても親切なレスです。カメラ内でもソフトでも色の調整が出来るのは利点ですね。
色の調整を自分で出来るということは、今のディスプレイではキャリブレ−ションが必要、もしくは買い替えなければいけないかも。
サンプル付きでとても参考になります。
やはりデジ一は買って損はないですね。
RAW現像ソフトも一緒に買います。
>ニッコールHCさん
私から詳しく解説してください、などとお願いしてしまいお手数かけました。有難う御座います。
私は、CIPA DC-004に興味が有りD90のスペック表にISO(推奨露光指数)と書いてあったので、それって何?
と思い調べてみました。
ニッコールHCさんの最初のレスでは、意味の分らなかった部分があったので再質問させてもらいました。丁寧に解説して下さって感謝しています。セコニックのL-758Dの取説をダウンロードしてみて意味が分りました。CIPA DC-004での(REI)推奨露光指数では、やはり機種ごとに特性の違いが出るのは当然ですね。
また、それがカメラの魅力でも有り、その違いを楽しむのも良しでしょう。
>もし、PROVIAとD90のisoが、合致していても撮影方法が異なるので、特に感光域が違うので比較は無意味だと思いました。
もっともです。でもこれで知識が増えました。
私の疑問は晴れました。
レス下さった皆さん有難う御座います。
次は機種選考ですか。
たぶんD90ですけど。
書込番号:8683987
0点



これからD90の購入を考えています。
ただ、レンズはなにを選んだら良いのか良く分かりません。
とりあえず、初心者なので、18-200などの幅広い範囲をカバーできるものを購入しようかと考えています。
そこで今迷い中なのが、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
AF18-270mmニコン用 F3.5-6.3DiIIVCLD Aspherical[IF]マクロ(B003)
の2本レンズです。
どちらもカバーできる幅は広く特にタムロンのものは非常に広い範囲をカバーできているように思います。
どちらも手振れ補正つきですし、明るさにおいても大差ないように思います。
もし、このこれらの2つを選ぶならこっちがいいというようなことがありましたら、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします!
0点

D80でVR18-200使っています。画質うんぬんはさておき、VRは良く効きますし、純正ならではのマッチングが僕は好きで、10本のニッコールマウント対応レンズを所有する中、これをいつも付けっぱなしにしています。
タムロンの18-270も悪くは無いと思いますが、タムロンレンズは全て超音波モーター内蔵では無いので(この18-270もそう)、AFのスピードがD90で使うとなるとかなり遅いです。ヨドバシでD90+タムロン18-270の組み合わせで陳列していたので実際に触りましたが、気になる遅さでした。
僕個人としては、リセールバリューの事も含め、純正VR18-200の方をお勧めしたいですね〜。
書込番号:8666826
0点

Tamronはレンズメーカとして優れていますが、初めの一本は互換性の問題を含めて純正でいかれることを強くお奨めします。
18-270mmの200-270mm域を使う機会はそうそうはないと思います。
書込番号:8666878
0点

VR18-200はマクロに弱いので、マクロにも使うのならボディ+シグマ17-70もいいと思います。
望遠が必要なら、別途VR70-300を買うほうがいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511500.10505011862.10503511804
書込番号:8667391
2点

ニコンを選ぶ理由としてありがちなのが、
・カメラはニコンに決まってる!って思うから。
・AF性能ならニコン!って思うから。
・高感度性能ならニコン!って思うから。
等々あると思います。で・・・タムロン18-270にしちゃうと、
超便利なかわりに、D90でもぜんっぜんAF遅いので、
その点は要注意です。
ちなみにニコン純正の18-200でも、ハッキリ言ってそんなに
劇速ではないです。このレンズを付けたD300ですら、そんなに速くありません。
書込番号:8667424
0点

ニコンVR18-200だけはパスされた方がよいでしょう。切れはなく、200mmの四隅は流れ、耐逆光性能もかなり低いニコン離れしたレンズです。高倍率ズームでしたらシグマ18-200(OS)が、安価な単焦点レンズくらいの切れが出ます。逆光にも強く、シグマ特有のアンバー被りもありません。ただ幅の広いピントリングがAF時、回転するのが短所ですが。画質的にはニコンなど比較外にイイでしょう。D90の本当の画質を見たければVR16-85を買うしかないでしょう。
書込番号:8667583
1点

広域ズームって一長一短だからね
何でも勉強だと思って好みで選んでもいいと思うよ。
ニコンブランドなのか・マクロまでついてるタムロンなのか・他のメーカーなのか
使っていけば撮影する対象も段々決まってくるから、
その時改めてどんなレンズにするか悩んでみるといいかもしれません。
書込番号:8667698
0点

一番不経済なのは安物・便利(これ一本ですべてOKといった感じ)のレンズを購入し、当てが外れた、こんなはずではなかった、写りが悪いといった感じでいろいろ買い替えることです
。
経済的なのは、@極論すればマニアコースでは14−24、24−70、70−200(F2.8)で、あるいは標準を DX Zoom 17-55mm F2.8Gをするというのがあります。ネックはレンズ1本が20万弱し、職業カメラの定番ですが、総額100万程度のマニア向けのコース。最初からこれを購入し、修理代も高いですが、壊れなければかえってエコノミーかもしれません。
A回り道せず、最初からやすくてよいものをゲットすることです。
これがじじかめさんご推薦のもので、わたしも同感です。
17−70(シグマ)、VR70−300(ニコン)は京都御所の庭を17−70で撮っていて、突然飛来し松の上に止まったシラサギを撮影するするようはレンズ交換が必要ですら、そういう意味での不便さはありますが、そうでなければ18−200よりも鮮明な写真が撮れます。もちろん撮影機材は道具ですから、使い手次第とは思いますが・・・・(笑)。
B18−200は便利なだけで画像の良しあしにはこだわらぬ人専用です。
旅行に18−200は最適という人もいますが、まあ抑制の利かない、欲張りな人の考えることです。まあ、人それぞれですから・・・なにごとも自己責任の範囲ということでちょっどだけカメラ好きの方々は愚行を繰り返しているわけです。
二兎追うものは一兎得ず。
Bそのた純正のエコノミーコースとしてVR機能の付いたAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR、マクロ60、明るい室内用レンズ35、VR70−300(ニコン)というのもあるかもしれません。一度に購入せず、必要に応じて買い足すのがよいかと・・・。
書込番号:8667709
1点

自分のファーストレンズは18-200mmVRでした。
以後は趣味が深まるにつれ、足りない部分を補うようにレンズを買い足してきました。
しかし今でも18-200mmVRは愛着持って使っています。
高倍率ズーム自体に否定的な意見もあるようですが、「何でも撮れて便利だからお勧めです」と言ってくださるプロの方もちゃんといますので、そこは安心されても良いかと思います。
タムロンの方は触ったことが無いので解りませんが、モーター音が静かなのは意外に大事かと思います。
ただでさえデカくてゴツい一眼レフ。慣れない人や動物には大抵警戒されます。
その上ジージー鳴るのはマイナスにはなってもプラスには働かないかと思います。純正品という安心感を含めて、18-200mmVRをお勧めします(^_^)
書込番号:8667927
2点

俺は好きだけどね、18-200mm。
広角から望遠までするすると移動できる便利さは
格別ですよ。まあどの程度の画質で満足するかというのも
人それぞれってことで。
>画像の良しあしにはこだわらぬ人
ってのは当たらずとも遠からず。
でも「画像の良しあし」ばかり追求して便利さに背を向けるのも
ちょっと可哀想かな。
求道者か、あるいはアーミッシュか・・・・。
書込番号:8667965
0点

>皆様
沢山のレスありがとうございます!!
大変参考になりました!
とりあえず、18-200も良いという意見もありましたが、将来的なことを考えるとやはり、1本にまとめたりせずに複数レンズに分けて使用したほうが良い感じがしました。
コスト的にも厳しいので、NIKKORレンズで統一することは出来なさそうですが。。。
レンズを2本に分けると考えて、秀吉家康さんから17−70(シグマ)、VR70−300(ニコン)の組あわせを紹介していました。
しかし、広角側はF値が変わらないレンズ17-50、F2.8(タムロン)なども明るくて良いのではないかなぁ〜とも思いました。(この場合、ズーム側は何にしたらいいものか分かりませんが。。。)
F値というのは重要でしょうか?それとも、撮るものによるのでしょうが、F4.5〜5.6程度のF値であれば、多少くらい所でも気にせずに写真を撮ることが出来るのでしょうか?
度々の質問ですいませんが、引き続きアドバイスをいただければと思います。
書込番号:8668080
0点

「写るんデス」にズームが付いた程度の画質でも文句は言いません。
ニコンでは18-200のような下品なレンズを出さないと思っていたので、TAMRONの18-200をかってしまいました。
その前に、28-300も持っています、今では18-270とか出ているようですが、ビデオカメラ並のレンズでない事を願います。
それと、カメラメーカーは、タムロンやシグマの高倍率ズームの領域を、侵さないで欲しいですね。
書込番号:8668125
0点

>F4.5〜5.6程度のF値であれば、多少くらい所でも気にせずに写真を撮ることが出来るのでしょうか?
No! これは一番使用頻度がたかく、きれいに撮れる明るい戸外向きです。
D90では室内では三脚(静物)、スピードライトとの併用が基本です。D700ではそうでないかもしれませんが・・・。
16(18)ー50というレンズは、まあ、F4.5〜5.6といった暗いレンズとは違いますが、室内の動くものにはやはり非力です。しかもこのレンズ一本で外出した場合、望遠が中途半端でストレスがたまりますよ。
戸外でもテレ(望遠)端が50ですから普通に不便です。このレンズとの組み合わせならシグマ50−150がベターです。写りはシグマ17−70、70−300よりワンランクにナイスです。
この辺はご自分の撮影スタイル_広角を多用する風景(たとえば作画に前景の背景のコントラストを使う)なのか、望遠マクロ志向なのか。。。などなどで変わってきます。時間をかけて学習しながらレンズを集めていくしかないでしょう。
最初からわからないまま、他人のいうことを真に受けて、まとめてレンズを買い込むことだけはさけたほうがよいかと・・・。
施設内では三脚など使用禁止のところが多いです。望遠はVR機能のある方が何かと便利ですよ。
室内撮影(手持ち撮影)はF2未満、F1.4〜2でないと埒(らち)があきません。
書込番号:8668409
2点

秀吉家康さん
早速のレスありがとうございます!
大変参考になりました!!
基本的に単焦点の明るいレンズ以外は屋外向けということですね〜!室内で暗いレンズで写真を取るときシャッタースピードなどで調節して使用するってな感じになるのでしょうか?
いずれにしろ、色々教えてもらえてとても助かりました♪♪
ありがとうございます!!
書込番号:8668633
0点

おりょっ?秀吉さんのお薦めレンズはてっきりSIGMA18-50/F2.8だと思ってたよ。
18-200(〜270)に関しては賛否両論。しかもシチュエーションばらばらなんで参考になりにくいかも知れないけど、D90の他にNIKONのデジ一をサブで持つならば結構使えますよ。
自分はD90:SIGMA18-50/F2.8とD40:SIGMA18-200HSM-OSで撮るパターン多いです。
室内(ホール)の場合、D40はISO1600以上に上げてテレ側ぎみでスタンバイ。
動きもの時はD90:VR70-300とD40:SIGMA18-200HSM-OS。
単体で持ち出すときは
D90:SIGMA18-200HSM-OS(遠出) 又は D40:VR18-55(主に旅行/出張のお供)
近場では断然D90に18-50/F2.8です!!
ということは、18-200はメインにはならん!?と。
まあ、いずれにせよいくつも買ってるとお金はかかってしまう。悩んじゃうよね〜
参考にならないか。すみません。
まあ、あえて言うならばAFの遅いレンズはストレスだなぁ!!と。
書込番号:8668899
0点

私のデジイチデビューはD40+AF-S18-200mmでした。
買って3ヶ月程でレンズを壊してしまい修理に…
そのあいだにシグマ30mmF1.4を購入、使ってみたら驚いたw
外で子供を追いかけるには不便ですが、室内では最強!
慣れれば屋外でも使いやすく、戻って来た18-200はほとんど使わなくなり、
修理品なので格安で売却。
その後はシグマ17-70mm AF-S70-300mm シグマ50mmF1.4 AF-S16-85mm と買い足してます。
正直85mmでは望遠がきつい場面もありますが、その分足で動くので慣れれば問題なし。
高倍率ズームを否定する気はありませんし、便利だと思いますがもう一度買いたいって魅力は
感じてません。
最初に単焦点を買っていたら、2本目は高倍率レンズを買ってた気もするのですが…w
使ってみないとわからないことも多いので、欲しいものを買うのが一番ストレスを感じず、いいと思いますよ。
書込番号:8669106
0点

写りそこそこでレンズ1本の利便性でいくか、それともレンズじゃらじゃら持ち歩いても複数でいくか?そのどちらを優先するかはご自身次第です。
「18-200で手抜きするくらいならコンデジで十分だ」とお叱りを受けそうですが、18-200を買ってもきっとまたレンズを買い増ししたくなると思いますよ。
万が一買い足さないのなら、尚更、18-200にいっておいたほうがいいと思います。
つまり18-200ならどっちに転んでもつぶしがききます。
私はタムロン18-200からスタートしてすぐ壊れたので18-200VRにかえて、シングル(35、50)、広角(10-20)、望遠(70-300)を買い足しました。ショウテンキョリだけで言えば18-200とかなり重複するのですが、用途や個性が違うので焦点距離の重複は全く気になりません。別の話しです。
ということで、私のおススメはまず最初に18-200VR。
そこから沼へドボンするもよし、生涯ヒトサオでいくもよし。
そうそう、タムとニコンVRだったらやっぱニコンVRがいいと思います。
タム18-200は自重に耐え切れず飛び出し防止の留め金が崩壊(ネガキャンではありません、事実です)。
あと、やはり超音波レンズのほうがすっすっと早いし正確だし、気持ちEと思います。
書込番号:8669520
1点

むらやんさんへ
ベテランの方であれば、高倍率ズームもよろしいかと思うのですが
初めは標準系のズームの方が工夫して写真を撮るようになり上達も早いのではないかと思います。
撮影する対象にもよりますが、通常3〜4倍程度のズームで案外間に合うと思います。
また純正の方が作動が安定していますので(露出、調光、フォーカス等)私なら、AF-S18〜70か18〜55が価格も安いのでお勧めです。
それ以上の写りを求めるなら、少しお高いですがAF-S17〜55F2.8しかないでしょう。
更にAF35mmF2があれば充分だと思います。
中途半端に高い物は便利ではありますが、写りに劇的な差はなく無駄使いになるかもしれません。
また社外品、特にタムロンのニコン用モーター内蔵モデルはAFの作動に癖があり私もA16NUで痛い目に会っていますので避けた方が無難だと思います。
書込番号:8673119
0点

レンズ選びは難しいですよね.しろーとの私のレンズ選びは下記です.
1.明るいこと(へたくそをカバー)
2.安いこと(財布をカバー)
3.強靱でかっこいいこと(見た目重視)
従って,自然と「トキナー」になっております.
AT-X Pro 12-24 F4, 28-80 F2.8, 80-200 F2.8, 100-300 F4, 80-400 F4.5〜5.6の5本所有...
子供を撮るのが主体で用途は下記.
野外運動会用:去年:100-300 F4, 今年:80-400 F4.5〜5.6←結構コンパクトで好きです.
屋内お遊戯用:80-200 F2.8
通常:28-80 F2.8,12-24 F4
全部中古物件で購入です.
なんだか,かぶり始めてきたので売却検討中.←悪い例.
100-300 F4,80-200 F2.8が重すぎるなぁ...
他のレンズと比較しなけりゃ満足ですよ.私みたいな貧乏なしろーとさんは,他社レンズも購入して比較するなんてコトできないし,さらには,比較したって微妙な差なんてわからない感じだし...そんな微妙な差を追っかけるより,腕をカバーできる明るいレンズで見た目のかっこいい「トキナー」...
こんなレンズの勧め方あり?
がんばれトキナー
TOKINA AT−X M35 PRO DX 35mm F2.8 が欲しいぞ.
でも,価格面からNikon 35 F2になっちゃいそう.
ほんと泥沼だね.
書込番号:8673351
1点

手ぶれ補正の効果を重視するならAF18-270mmニコン用 F3.5-6.3DiIIVCLD Aspherical[IF]マクロ(B003) は手ぶれ補正が良く効きます。
たぶん高倍率ズームの中では一番手ぶれ補正が強力なレンズではないでしょうか。
画質云々以前に手ブレを起こしてしまっては写真は台無しです。
その点、タムロンの18-270は手ぶれ補正が強力なので助かりますね。
高倍率ズームは一般的な高倍率でないズームレンズや単焦点に比べて画質が良くないといわれています。
しかし、近年技術の進歩で高倍率ズームもフィルムカメラ全盛の頃に比べて格段にその画質も向上しています。
そのまた昔には高倍率でないズームレンズでさえ、プロは敬遠して使いませんでした。
先日、あるカメラの講演でかつて単焦点レンズ3本で決めろと著作で語られていたプロカメラマンがズームレンズを片手に説明されている姿に時代も変わったものだなと思ったものです。
近年のコンピューター技術の進歩で、ズームレンズの設計における高度な計算が短時間でできるようになり、それがズームレンズの小型化や高画質化をうながしました。
それに単焦点レンズに比べて多少甘い画質になったとしても、ズームレンズの便利さ、機動性は捨てがたいものがあります。
選択対象にされているタムロンの18-270は最新の高倍率ズームでその画質は従来のタムロンの高倍率ズームと比較しても格段に良くなっています。
高倍率ズームはただ単に便利と言うだけでなく、瞬時に広角から超望遠にまで画角が切り替えられる機動性が最大の強みです。
レンズを付け替えている間、待ってくれない被写体も多いと思います。
そんな理由から高倍率ズームを一概に画質面だけで否定することはできません。
高倍率ズームだからこそシャッターチャンスを逃さないと言うこともあるのですよ。
写真はシャープさや解像度、ボケだけではありません。
一番重要なのは撮影された作品がどう感性に訴えるかです。
構図が重要だと思います。
高倍率ズームだとそんなことも学びやすいです。
書込番号:8673897
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。
1ヶ月ほど前にデジイチデビューした初心者です。
今はこのレンズキットで撮影を楽しんでますが、最近マニュアルレンズに興味を持ちだしてしまいました。
AFに比べてマニュアルレンズの操作はどの辺が大変だとか、この辺が良いだとかのお話を聞けたらと思います。
また、D90でマニュアルレンズをお使いの方、操作方法など教えて下さい。
今、ツァイス50F1.4などのレンズに興味があります。
撮影対象は人物・植物等です。
まだきちんと操作も出来ず、用語も勉強中の身ですが、良きアドバイスをお願い致します。
0点

MFはピントのズレが全て自己責任なので、それが楽しいですw
AFに比べて気軽さがなくなる分、「写真撮ってる!」って気分も上がりますw
その撮ろうと思っている対象物に対して、AFにはない集中力が芽生えます。
色々、楽しい世界ですよーw
書込番号:8666257
0点

マニュアルでの ピント合わせは、一瞬のチャンスを逃します。
相当な 慣れが必要ですから、先ずはAF可能なレンズを購入されたらと思います。
AF-S 50mm F1.4
シグマ 50mm F1.4
AF-S 60mm F2.8
或いは、標準ズーム17-55mm F2.8 …とか.
でも、マニュアルレンズを使うのも楽しいです。
要は、その不便さが楽しいのです。
書込番号:8666297
0点

追伸
>撮影対象は人物・植物等です。
お勧めは、AF-S 60mm F2.8!
書込番号:8666311
0点

こんにちは
robot2さんもお書きですが、人物にしても同じ表情を続けることは困難ですから刻々変化します。その一瞬を写すにはMFでは可也の熟練が必要でしょう。
フォーカスばかりじゃなく、露出もマニュアルでやろうとすればなおさらです。
お持ちのレンズで練習するには、カメラのモードをMかAにして、レンズを50mmへ固定し、
MFにして、さらにVRをOFFにします。
これでマニュアルレンズと同等になりましたので、写してみると試すことができます。
(明るさだけは違いますが)
別の見方をしますと、それで出てきた画像が貴方の腕そのものです。
書込番号:8666371
1点

由太さん、robot2さん、里いもさん。
アドバイス有り難うございます。
>気楽さがない。不便さが楽しい。腕そのもの。
確かに、考え、手間かけて撮った自分の写真は楽しいのかもと気づきました。
また一歩前進しました。
練習あるのみですね。
補足質問ですが、CPU内蔵レンズだと、非CPU内蔵レンズと使い方がどう違うのでしょうか?
D90でCPU内蔵レンズの場合、カメラにレンズを装着すれば自動で露出を決めてくれるのでしょうか?
たびたびで済みませんが、アドバイスお願いいたします。
書込番号:8666445
0点

D90に非CPUレンズだと露出計が働きませんので、勘ピューター露出になります。
キットレンズで、ボディをMFに切り替えて感触を味わってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:8666498
1点

>D90でCPU内蔵レンズの場合、カメラにレンズを装着すれば自動で露出を決めてくれるのでしょうか?
そうですね。
今使っているAFレンズと同じだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm#function
書込番号:8666517
0点

マニュアル244Pに、使用出来る非CPUレンズの記載が有りますが、ご検討中のプラナー T* 1.4/50 ZF を着けると
カメラのAEは機能せず(露出計は動きません)ピント合わせ(フォーカスエイドは可能です)、絞り値の設定もマニュアルに成ります(撮影モードは、M マニュアルのみ)。
お持ちのレンズで、操作性がどんな感じかを確認するには、撮影モードをMマニュアルにしてテストされると良い事に成ります。
書込番号:8666548
0点

じじかめさん。小鳥さん。robot2さん。
有り難うございます。
そうですね。Mマニュアルで一度試してみます。(まだ、挑戦したことがないので)
すみません。あと、もう一つ。
コシナ フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLU(ニコンAi-S)
このレンズは(Ai-S)と書いてありますが、D90では非CPUレンズになるのでしょうか?
このレンズだとCPU内蔵で露出は自動で、ピントと絞りを自分で調整すれば良いと聞いたのですが良く分かりません。
質問ばかりですみません。アドバイスお願い致します。
書込番号:8666599
0点

>D90でマニュアルレンズ
AFもAEも使えません。
カメラに頼らずにやっていけそうですか?
もちろん撮影時口コミ掲示板で質問もできませんよ〜
書込番号:8666701
0点

Ai-Sは機械的にボデーとレンズの絞りを連動させるようにしたもので、電子的に連動する現在の方式ではありません。
従って、AFもAEもできません、すべてマニュアルです。
書込番号:8666703
0点

>従って、AFもAEもできません、すべてマニュアルです。
ちなみに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/02/7343.html
書込番号:8666738
0点

AFが使える物をご使用になっては?
で、とりおりMFで練習して・・・
MFでと割り切るなら、オールドレンズで遊んでも良いと思いますが
書込番号:8666790
0点

photourさん。里いもさん。パーシモン1wさん。
レス有り難うございます。
CPU内蔵でもすべてマニュアルなんですね。
うーん悩むなー。
AFで時折、MFもありですねぇー。
とりあえず、MFの練習をしてみて様子を見ます。
たくさんのご返事有り難うございました。
勉強してがんばってみます。
書込番号:8666821
0点

>従って、AFもAEもできません、すべてマニュアルです。
?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/
>CPU内蔵でもすべてマニュアルなんですね。
CPU内蔵なのでAE出来ると思いますが・・・。
書込番号:8666854
0点

ツアイスもフォクトレンダーも趣味性の高い製品です。
結構ほれ込んでらっしゃるユーザーもいらっしゃいます。
今すぐ買う必要はないでしょう、お持ちのレンズ、カメラのMマニュアルで十分練習されて、
「いける」と自信が付いてからでも遅くないでしょう。
あわてて高価なレンズを求めて「使い物にならない」とならないように。
それに、お使いのレンズでもびっくりする位の画像が撮れると思います、まずそちらが先かなと思いますが。
書込番号:8666858
0点

とりあえず中古で
Ai-s 50mm F1.4
あたりを買って使ってみるのはどうでしょう?
書込番号:8666880
0点

>フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLU(ニコンAi-S)<
Ai-S は、非CPUレンズの事ですから、当然露出は自動では有りません。
しかし
非CPUレンズでも、AE(自動露出)可能なボデイも有ります(D200以上がそうですね)。
書込番号:8666889
0点

でも、robot2さん、
photourさんのリンク先には、
>いずれのレンズも金属鏡筒を採用し、Ai-s用にはCPUが内蔵される。
とあるし、私のはったメーカー製品情報にも、「Ai-S(CPU内蔵)」とありますよ〜。
D200以上(もちろんD3も)の機種でもレンズ情報を登録しないですむし、使い勝手は良いと思います。
書込番号:8666921
0点

皆様レス有り難うございます。
小鳥さんの貼り付けたホームページを見ると
>(Ai-S)CPU内蔵
となってますが、
D90では、AEは使えるのでしょうか?使えないのでしょうか?
すみませんが、頭が混乱してます。
良きアドバイスお願い致します。
書込番号:8666943
0点



初めてRAWで撮りました。D90は本体で現像できるので使ってみましたが、ピクチャーコントロールは選択できるのですが、その後、輪郭補正などはできませんでした。操作が違ってるのか、それともできないようになってるのかいかがでしょうか。
0点

カメラの 機能での現像は、説明書に有る項目のみに成ります。
カメラでの現像は RAWで撮ったものをセレクトして、その数枚をJPEGに変換してDPショップに持って行く様な時に使う、ですね。
先ずは NX2を使っての、現像をお勧めします。
書込番号:8665595
0点

>虹フォトさん
輪郭補正はピクチャーコントロールで設定できるので
先にピクチャーコントロールを操作すれば、カメラ内
現像でも輪郭操作できると思います。
書込番号:8665613
0点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA590JA.do
NX2は¥19800ですので、デジ一で同じ機能は無理だと思います。
書込番号:8666676
0点

皆さん、早速教えていただきましてありがとうございます。初めから本体で輪郭も好みの設定にしておけばそれで現像できるのがわかりました。それで気に入らなければ別の設定にすればいいわけですね。
RAWをまがりなりに現像したということで、RAWのおもしろさがちょっとわかりました。現像ソフトはもってませんがNX2がおすすめですね。シルキー3の試用版はDLして、まだ、使ってませんが、これから、研究したと思います。ありがとうございました。
書込番号:8669674
0点

RAW現像ソフトは動作がたいへん重いものが多いですが、ArkSoftのDigitalDarkroomはとても動作が軽くて良いですよ。
一度お試しになってみてください。
価格も手ごろだし必要充分な機能がついています。
RAWデータをストレスなく扱えるソフトで、高速で処理されます。
安い、速い はRAW現像ソフトに限らず、ソフトの性能の基本です。(^^
書込番号:8674012
0点



D90も7万9000円を割りつつあり、いつまでも様子見ていてもしょうがないから、そろそろ買いか、と動きつつあります。
ところで、よく言われる生産の初期ロットですが、どう考えればいいでしょうか?
旧い人間なんで、いまだに初期ロットは生産者の慣れなどの問題で不具合が起こりやすいという頭があります。みなさんはどのような認識ですか? どのくらい待てば初期ロットから次のロットになるのでしょうか?
愚問かもしれませんが、ご意見お聞かせいただければと思います。
0点

本当に欲しい時は、すぐ予約して発売日に買うので、初期ロットは気にしたことないですね。
直ぐに使いたいし、今まで不具合に当たったコトもないし。(宝くじも当たらん)
書込番号:8663292
0点

グッチイチローさん、こんばんは。
初期ロットは不具合の確率は高いと思っています。
D200ですが、発売日に購入しましたが、マルチセレクターの不具合で、交換をしました。
しかし、どうせ買うのなら、できるだけ早く手に入れたいと思うのが人情。
私はその欲望に勝てません。
不具合の確率が高くても、多少値段が高くても、購入してしまいます。
どれくらい待てばいいか・・・ものによっても違うと思うので、私にはわかりません。
書込番号:8663300
0点

グッチイチローさん、こんばんは♪
>よく言われる生産の初期ロットですが、どう考えればいいでしょうか?
初期ロットでなくても、不具合に見舞われるときもありますからね(^^;
それより、不具合が発生したときにきちんと対応してくれるお店で購入して
何かがあっても相談できるようにしておくのがいいと思います。
>どのくらい待てば初期ロットから次のロットになるのでしょうか?
待っている間にD90で楽しめる時間はどんどん過ぎていってしまいますよ〜!
もし、初めてのデジ一ということもあって躊躇されているのでしたら
お気持ちもわからなくはないですが(^^;
書込番号:8663338
0点

もう初期ロットなんかとっくに無くなってるんでは。
書込番号:8663489
0点

もう発売から約2ヶ月過ぎていますので、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:8663496
0点

根拠の無い憶測なので聞き流してください。
3週間ほど前カメラのキタムラに立ち寄った時D90が店頭に並んでませんでした。
そのかわり、D90が展示してあったであろう場所に「品切れ中入荷に2週間ほどかかります」
と言うような意味合いの表示がありました。(正確な語句は忘れましたが)
通常カメラやレンズを注文してもメーカー在庫があれば1週間ほどで入荷するのですが。
入荷に2週間は、かかりすぎ過ぎです。
私が思うにこの時が次期ロットとの入れ替えのタイミングだったのではないでしょうか?
よっぽど売れてない店か高い店以外は、すでに入れ替わってると思われます。
だだカカクのクチコミを見てるとD90は、初期不良の少ないモデルと思われるので、次のロットで変更が行われてるかは?ですが・・・
まぁD90は、初期ロットだとしても初期不良を気にしなくてもいい機種と思いますけどね。
書込番号:8663559
0点

ニコンのカメラでは初期ロットによる重大な不具合という事はほとんど聞きませんし、この板でもニコンのレンズを使用する限りD90特有の不具合は挙げられていませんので、そんなに心配する必要はないかと思います。
書込番号:8663568
0点

キヤノンEOS 50Dで初期ロットのErr99問題が発生してますから
初期ロットに敏感になられても仕方ないですよね。
ニコンもD70、D200では初期ロットの不具合がありましたが、
最近はそういう話も聞きませんから大丈夫ではないかと思います。
もし気になるようでしたら「D70 突然死」でGoogle検索すると
一杯出てきます(^^ゞ
書込番号:8663584
0点

初期ロットの方が性能が良かったという例もあったやに記憶しています。
(カメラかどうかは忘れましたが)
ソフトの場合ですが、初期バージョンは、
例えばモジュール間のパラメーターを受け渡し前後両方でダブルチェックをしたり等、
安全性を重視した設計になっていたりします。
バージョンアップまでにダブルチェックが不要となれば、ダブルチェックを外してスピードアップを図ったりしますが、
それゆえに隠れたエラーが露見したリします。
つまり、バージョンアップした方が悪くなることがあります。
カメラのような電子機器でも、ファームはソフトと同じことがありえますし、
ハードにしても品番が変われば特性も変わるし、
バグ修正のつもりでボードのバージョンを変えた際に、
修正したはずの回路のミスプリントが再現することもありうる(校正等で良くある世代返り)し、
半田付けしていたのをコネクタに変えれば接触抵抗も変わりますし、
・・・・
ソフトの例と同様のことが起こる可能性があります。
要は、初期ロットの方が以後のロットより実は性能が上という例もありうるということです。
書込番号:8663959
1点

気になるなら、やめておきましょう。
精神衛生上。
欲しい物は初期ロットでも予約を入れて買いますが、幸い(?)不良品にあたったことはありあせん。
カメラでは。
ノートPCは初期ロットなど関係なく、不良品が3代続きました(今使用している以外全て)。
あたる人は何故かよくあたるようです。
書込番号:8664196
0点

デジカメのような製品サイクルが短い物では気にせずに使った方がよいと思います。
特に普及価格の製品では初期ロットでは上級機種の安定した部品を使い、生産ラインがこなれるに従いぎりぎりまで部品をシェイプアップ(故障の出ないぎりぎりの安い部品に変更)していくこともあるようです。
ニコンのサービスセンターで初期ロットの不安を告げると、普及価格のレンズでこんなこともあましたよと教えてくれました。
製品寿命の長いレンズではあり得ますが、デジカメ本体ではこんな暇はないでしょうね。
書込番号:8664214
0点

おはようございます。
発売後1週間以内に購入しているので、最初期ロットだと思われますが、
なんら不具合はゴザイマセン。
車も3台続けて発売直後の最初期ロットに乗っておりますが、大丈夫です。
個体の当たりはずれはアルのかもしれませんが、
「欲しい時が買い時」と思っているので、気になりません。
書込番号:8665216
0点

僕も発売日の前日に手に入れたので、確実に初期ロッドだと思われますが、何の問題もありません。
キヤノン機に比べればニコンの場合、その点では安心なんじゃないかと思います。
個体での「当たり」「外れ」みたい意味での初期不良は必ずあるとは思いますが。
(その場合は即交換)
書込番号:8665236
0点

スレ主です。
みなさん、ご丁寧なご意見ありがとうございます。
F-MARIOさん、「初期ロットでは上級機種の安定した部品を使い、生産ラインがこなれるに従いぎりぎりまで部品をシェイプアップ(故障の出ないぎりぎりの安い部品に変更)していくこともあるようです」というのは、うへっ、な感じの事実ですね。目からウロコです。
そういえば、忘れていましたが、私もD70は発売直後に買っていました……。でも、「突然死」はでませんでしたし、後期のロットでも突然死はでたそうですから……。
「買いたい時に買う!」には激しく同意します。ただ、現在仕事で忙しく、今買っても使う暇ないだろうなぁ、と思って様子見してました。12月には時間も出来るので、このタイミングが買いだと思いました。逆を言えば、「なんとな〜くほしい時、どうしても必要でない時は、待て!」も真理かと思います。
書込番号:8665898
0点

不良に当たった事が無い、ただ今時の電気物はLSI等高密度化が進んでいるので、昔のビデオ程 初期不良の出る要因が少ないと思う。
以前PCのドライブを製造していたが、一日5000台を全数検査していた、恒温室で−5度〜40度まで振っていたが、カメラはどの程度の検査しているのか見てみたい。
書込番号:8666693
0点

>初期ロットって気になりますか?
私のカメラはペンタ以来初期ロットのものを購入してきた口だと思いますが、別に問題はなかったですね。
初期ロットは不良品が多いという憶測+判断(憶断ドクサ)に陥らないことも必要です。
書込番号:8667309
0点

初期ロットで不具合が発生した場合、改良されたものが順次生産されるので発売から時間が経つほど製品の安定性は高まると思います。
それに初期ロットの頃は価格も高いですし、私の場合は価格の問題で発売から半年経過してから購入するようにしています。(^^
初期ロットを買われても不具合があればメーカーが対応してくれるのであまり問題はないと思いますが、私はその期間カメラが使えなくなるのが嫌です。
それとより納得して購入したいと言う思いがあり、先行して購入された方々が使われた評価を見たいと言うのも発売直後の製品を買わない理由です。
半年もすればその製品に対する良い点や悪い点などの評価が定まってきます。
それらを見てその製品の長所短所を知ってから購入すれば、後悔することもありません。
趣味のものなので、欲しいのにいつまでも我慢すると言うのも精神衛生上良くないかもしれませんね。
私の場合は新製品に対する拘りがそれほどないので待てますが、そうでないなら欲しいときに買われるのが一番良いと思います。
書込番号:8673980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





