
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2008年11月20日 13:20 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年11月17日 20:45 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2008年11月16日 22:10 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月17日 01:43 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月16日 06:41 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月16日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、今度ニコンの一眼レフ買おうと思うのですが、仕事に使います色が忠実なのがいいのですが、d90、d300、d80 どれがいいのでしょうか?分けもなくニコンファンです。d80次がいいとかかきこみありますが、、、こうにゅうは来年の3月なのですが、ご指導おねがいします。
0点

D60とかD80は派手派手系だって聞きますね〜
一般的には上位モデルほど地味なJpegになる物が
多いと思うんですが、D90は割と素直、自然な感じらしいです。
どれも持ってないので、あんまり真に受けないでください(^^;
書込番号:8650217
1点

ニコンのJPEGは・・・D80以後に発売された機種は、相対的に派手派手ですよ。。。
忠実色より・・・記憶色というヤツです。。。
忠実色傾向なのは・・・キヤノン・オリンパスですかね??
まあ・・・RAWで撮影してフォトショで仕上げれば・・・メーカーでの差はほとんど無いと言って良いかもしれませんけど。。。
書込番号:8650304
1点

D80.D90.D300から選ぶなら、D300って事になるのでは?
私も仕事でデジ一を使っていますが、現場ですから2Mのコンデジで十分な所を、広角や魚眼が使いたくてデジ一で撮っています。
soumeieiさんは何系のお仕事でしょうか。
書込番号:8650746
1点

ご参考までに↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
銀塩時代はNIKON一筋でしたが、デジ1時代になり、各メーカーによる
JPEG味付け(色付け?)が明確化していると感じています(メーカー内の
機種別でもあからさまな違いがあったりで..)銀塩時代では考えられないことで..
と言うことで私はメーカーにこだわらず、好みの絵を出してくれるメーカーのデジ1を買うようになりました.
書込番号:8650872
1点



スレには関係ないのですが、ちょっと気になったので。
>>秀吉家康さん
2枚目の右側に居る被り物の人物は何者ですか?w
ただの通行人なのか、知り合い(仕込み)なのか非常に気になりました。
書込番号:8651451
0点

>色が忠実
難しいですね。
「色」と言っても何色か?にもよるし。
JPEGで撮る限り、メーカーごと・カメラごとのクセというか、考え方というのが必ずあります。
発色そのものより、ホワイトバランスや露出との兼ね合いもあるし。
みなさんおっしゃってるように、D80よりはD300・D90等、ピクチャーコントロールを採用してからの機種の方が良いんじゃないですか、ニコン機なら。
カメラの設定をスタンダードまたはニュートラルで試してみる。
そんなところかと。
>>秀吉家康さん
>発色はペンタが秀逸ですね。
僕はニコンが秀逸だと思いますがね(^_^)
発色の好みではなく、ニコン機の中で「忠実な色」を出すのはどれかという質問だと思うんですけど。
書込番号:8652045
2点

>僕はニコンが秀逸だと思いますがね(^_^)
とは思わなくなったので私はNIKONにこだわりません.
初めてのデジ1がD70だったので尚更そう思ったのかも知れません.
>ニコン機の中で「忠実な色」
に、こだわるのなら銀塩機をお勧めします.
スレ違い失礼しました.
書込番号:8652171
0点

皆さん沢山の返事有り難うございます。凄くうれしいです。仕事は歯科技工士なのです。鏡の前で自分の歯をみられると解ると思いますが、透明だったり、白、オレンジ、、、色々な色があるとおもいます。パソコンに取り込みそれをもとに歯を作っていくのですが、ソフト使うとばらつきがでたりするものですから、歯科専用もあるのですが、倍の値段になるものですから、んーやはりd80の次期モデルを待った方がいいのでしょうか?ちなみにマクロレンズはどれがおすすめでしょうか、被写体からだいたい40センチぐらいで撮影するのですが。
書込番号:8654569
0点

D80後継機のD90が新発売したばかりですし、そのまた後継機
となると、かなり気長にお待ちになるしかないですね。
いずれにしても、照明の加減、種類等でも
違う色に写る(どのカメラ買ってもです)と思うので、
本当にその用途に使えるのかは、私はちょっと疑問です・・・
マクロレンズについては、40cmも離れているならば、キットレンズでも
撮影可能だと思います。
書込番号:8654671
1点

おはようございます。
私が通う歯科(私自身に虫歯はアリマセン)では、
D70 に専用(? 聞いた事の無いメーカーでした)の、リングフラッシュ付きレンズ
を使っておりましたよ。
書込番号:8656466
1点

同じ用途に使っています。ぼくはD200を使っていますが、基本的には絶対的な色を出すのは難しいです。シェードタブと一緒に写して相対てきにという感じですね。
レンズは60ミリくらいのマクロが使いやすいです。
ほんとの色はまだスライドのほうがいいです。これは個別のレンズごと、フラッシュごとにフィルターで調節しなければならないですが。フイルムなら105mmマクロですね。
後フラッシュはマニュアルで設定するとばらつきがなくていいです。
書込番号:8656717
1点

>soumeieiさん
D90、D300、D3 ならピクチャーコントロールを「ニュートラル」に、
D40、D40X、D60、D80 等ならカラー設定を「モードU」にする。
これらに設定してニコンの RAW 現像ソフトで微調整すれば、印象は良くなると思います。
拘るなら追加予算24万円で、i1 のデジカメプロファイル作成コースでしょうか。
しかし、照明とホワイトバランス、個々のデジカメ機種が苦手とする色、
デジカメの色の誇張、画像を適切に扱えるソフトかどうか、
ディスプレイの発色の正確性、ディスプレイの設定、
デジカメと視覚の特性差等、たくさんの要素が絡みます。
どこまでの精度が必要なお仕事かも、専用機器の長所と短所や特性も全く知りませんが、
業務で使われるなら価格が倍でも専用機器が良いのではないでしょうか?
書込番号:8661809
1点

皆さんありがとうございます。んー奥が深いんですね。デジカメ、購入したらまた連絡します。
書込番号:8664042
0点

>D40、D40X、D60、D80 等ならカラー設定を「モードU」にする。
MODEUはAdobeRGBです。ほとんどの機材は対応しないと思います。
MODETaにしましょう。
書込番号:8665606
0点

>dandanpapaさん
単純に AdobeRGB だから使えないということは無くて、
ニコンの RAW 現像ソフトで「標準RGB色空間」に sRGB を指定して、
「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」
にチェックを入れておけば、AdobeRGB から sRGB に変換されます。
AdobeRGB 自体が問題になることはありません。
カラマネ対応環境ならこの操作は不要です。
さらにモードUは、モードTやVと比べると彩度の誇張や色相の回転が少なく、
広色域ぶりを見せつけるかのように高彩度になることはありませんので、
モードUの画像が sRGB に変換された時に飽和して問題になることも多くはありません。
結局 AdobeRGB に限らず、どんな色空間や機器にも出せない色があって、
出せない色は出せる色に変換された上で表示やプリントが行われています。
書込番号:8666172
0点

本来の使い方ではないと申したまでです。
知識あるベテランでは自分なりのワークフローがあると思いますが、
一般的な方法を教えてあげるべきでしょう。
書込番号:8666224
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
書店でD90と18−105のレンズの組み合わせの作例集を見ていると、今までのニコンと色が変わったように感じます。青みがかっていながら肌色も明るく、私には大変魅力的なニコンのセットに見えます。このセットをお持ちの方もう少し作例をアップしていただけないでしょうか。特に人物をもう少しみたいと思っているのですが。ちなみに私はキャノンの40Dとタムロン17−50f2.8の組み合わせがいやで、今はキャノンの35ミリ用レンズ 50ミリf1.4 24−70f2.8しか使っていません。
0点

その作例というのが気になりますが・・・
ひょっとして、レンズの違いではなく、作品作りの
後処理がしてあるとかではありませんか?
書込番号:8649591
0点

>申し訳ありませんが画像は24時間ほどで消させていただきます
自分自身で可能でない事はしない方が良いと思います。
書込番号:8654065
1点



こんばんは
本日、二度目の撮影に千葉の海まで行きました
フラッシュ(連続)撮影した場合、2〜3回出来る時と
1回しか出来ないときがありました
かまわずシャッターボタンを押すのですが、表示パネルの情報が消えてしまい
シャッターが反応しなくなり、ON/OFFしてもダメでバッテリーの抜き差しで
元に戻るようになりましたが、何がいけないのでしょうか?
写真がなんとなくボケてるような気がしますが如何でしょうか?
0点

スピードライトのチャージに時間が掛かる為です。
書込番号:8645040
1点

何がいけないって、使い方に決まっているじゃないですか (^。^;)
スピードライトは電池からそのまま供給されるのではなく、いったんコンデンサーに蓄えられます。
一枚目はいいとしても二枚目三枚目となるとコンデンサーの電力がからっぽになり
スピードライトは光らなくなります。カメラは電池を蓄えようとしているのに
シャッターを切ったりするからカメラは「えっ? ちょっと待って わけがワカラン」
となり、頭が切れてしまってフリーズしたります。PCと同じです。
連続してスピードライトを使いたいのなら SB800など外付けスピードライトを買いましょう
それでも連写には限りがありますから、その場合は外部電源も必要になります。
書込番号:8645076
1点

日中シンクロの場合、自然光に対抗するパワーで発光しますので、キャパシタチャージに時間を要します。
外付けスピードライトでも内蔵ほどではありませんが同様の傾向となります。
が、カメラバッテリの消耗を避けられますので記載のような要リセット状態は回避できる筈です。
なお、外付けスピードライトで要リセット状態発生であれば、カメラまたはスピードライトの異常です。
書込番号:8645120
1点

こんばんは。
外付けスピードライトですが、マニュアルで、発光量を抑えると、連続発光回数も増えます。
D90 は、折角、高感度に強いのですから、発光量を抑えてみたら如何でしょうか。
かく云う、私も、その辺を練習中だったりしますが・・・・・。
ご参考まで。
書込番号:8645197
1点

スピードライトは 100%〜1%の範囲(距離は10:1)
でエネルギー制御されます。(回収型は80年頃以後)
発光量が少なければ最大10連射ほどいける場合もありますが
日中シンクロの場合単発にしかできないと考えたほうがいいでしょう。
書込番号:8645210
1点

皆さんの レスの通りですが、ISO感度を上げる事で少しだけ良く成る場合も有ります。
最善は SB800+バッテリーパック、ISO感度アップとかで、多少の連写は可能です。
書込番号:8645411
1点

ご回答頂いた皆様には、心から感謝いたします
十分、理解を得ることができました
使用SDは、トラセンドのSDHC、クラス6、8Gです
フラッシュ非使用時の連写枚数は、7回で止まります
より高級なSDに交換した場合、7回以上の連写が出来るだろうと
想像できますが、フラッシュ使用時にも効果があるのでしょうか?
あと、添付写真のレンズは18−105のセットレンズなのですが
より激しく背景をボカす裏技などあれば、併せてご教示お願いいたします
書込番号:8645485
0点

ズーム 単焦点にかかわらず 撮像公式にしたがってボケます。
(各収差を除く)
意図的に収差によるボケを作るならDCかシフトが必要です。
#あと、裏技でよければPCでアンチをかけるとか
##蛇足ですが 被写体のもつ意識の重みから重心点を求めれば
構図は自ずと定まるものです。
書込番号:8645843
1点

カメラの電源が落ちる程ストロボを多用するのであれば、電源の強化に金をかけます。
SB900と単三4本タイプのパワーブラケット又は、6本タイプ及び8本タイプのパワーアシストパックを繋いでください、SB600には無いようです。
SB900の8本タイプは、かなり短縮できると思います。
それでも追いつかないとか、そんなに金を注ぎ込めない場合は、ファインダーの右端にチャジー完了のレディライト(雷マーク)が点灯している事を確認してシャッターを切って下さい。
説明書の40ページに、点灯していないときは、フラッシュが充電中のため、撮影出来ませんと書いてあります。
書込番号:8645865
2点

連写連続可能枚数はカメラのキャッシュメモリ容量に大きく依存するようです。
また、アクティブDライティングOnではD90クラスではひっかかります。ノイズ低減Onも影響しますが前者の影響が大。
これは処理プロセッサ能力とキャッシュメモリ容量の影響です。
連写にメディア性能が影響してくるのはD3クラスの場合で、D90クラスでは影響しません。
書込番号:8645976
1点

もっと大きくぼかすには、背景との距離を広げるか、
F値の小さい明るいレンズを使います。
UPした写真はシグマ50mm F1.4で、F2で撮影。
子供の右目と左目、近くの木と遠くの木、塀の向こうの木
それぞれのボケ具合で距離とボケの差が多少はわかると思います。
書込番号:8646109
1点


>うさらネットさん
D90でも連写速度はメディアに影響されますよ。
JPEGなら大抵のメディアで影響なしでしょうが
RAWではバッファが尽きて以降は大きく影響されます。
書込番号:8647188
1点

おはようございます
またまた貴重な情報ありがとうございます
皆さんのご指摘、参考になります
スピードライトやレンズ、上を見たらキリがなく溜息が出ますね
やはり、明るいレンズはきれいに写りますね
PCでの後処理、構図も含めて実践あるのみ・・・ですね
回答くださった皆さんには、心から感謝申し上げます
書込番号:8647189
0点

D90で撮影を楽しんでいらっしゃるみたいですね〜〜♪
私は先週買ったばかりなのでまだ試し撮り程度です
スピードライト使用の件は皆さんの意見を参考にしたらイイでしょう
>より激しく背景をボカす裏技などあれば…
望遠で絞り開放かな〜〜
出来ればF値が小さいほうがイイですね
これはキットレンズでは難しいかも…(^^;
書込番号:8647604
1点

>これはキットレンズでは難しいかも…(^^;
はい・・・
そう思わないよう、自分に言い聞かせております
初心者ですので、最初の一本(18−105)を堪能したいです
と言いつつ、ヤフオクでニコン35mmや50mmを探している自分にハッと気づき
慌てて違うリンク先をクリックしたりしている今日この頃です
書込番号:8647689
0点

明るい単焦点ほど簡単に大きくはボケませんが、18-105mm でも使い方次第でボケますよ。
被写体に近付いていて背景と数百m、数 km 離れていれば 35mm F8 でも背景は大きくボケます。
数十m 離れた位置から被写体を撮影すると 50mm F1.4 でも背景はあまりボケません。
・望遠側を使う
・絞り開放 (F5.3〜5.6程度かな)にする
露出モードダイヤルをPにしてプログラムシフトするか、Aにするか、
ポートレートにする
・被写体になるべく近付いて、遠くのものを背景にする
それから日中のスピードライト撮影についてですが、
単写を繰り返すか、連写後に休憩を入れる方が良いと思います。
外付けスピードライトを併用すれば連写枚数が増えますが、
連写の多用によって発光部が過発熱して故障することが珍しくありません。
書込番号:8647987
0点

babel5330さん
メディアの転送速度がいくら速くてもバッファが枯渇してということでしょうから、
(一定のレベル以上では)メディア性能に依存しませんという記載で良いかと思いますが。
つまり、ボトルネックはバッファにあるわけですね。
書込番号:8649075
0点

>うさらネットさん
そうですね。jpegだと連写速度4.5枚/秒をずっと維持できますが
RAWだとバッファが尽きてからは、最速カードでも2枚/秒程度に
落ちてしまいます。
書込番号:8650578
0点



皆様の色々なアドバイスのおかげもあって、今回やっとD90を購入いたしました(日本にて)。といっても、現在私は中国にいる身。20日に友人が一時帰国し、ここに帰ってくるのは、月末です。なので、実際D90を触れるまで、まだまだ日にちがありほんと待ち遠しい日々を過ごしております。
結局予算の関係から、ボディ・ニコン純正70-300・シグマ17-70・ニッシンストロボ・ロワジャパンのバッテリーを購入いたしました。
その他、三脚やバッグ、記録メディアなどは、ここ中国で買い足したいと思っています(全てを友人に日本から運ばせるのは億劫なので)。
今回は予算の都合上購入できませんでしたが、今後マクロレンズを購入しようと考えています。D90と相性の良い、明るく撮れるマクロレンズは何でしょうか?
私がメインにしたいことはやはり“文字を撮影すること”です。屋外に野ざらしにされているものや石窟内外に刻まれた漢字を撮影する場合もありますが、美術館の中で読解作業のために撮影する場合も結構あります。また、小型の金銅仏も撮影します。ものによっては全てガラス越しの撮影になり、現在コンデジ使用のため毎回ぼけてしまい困っていました(私の技術の問題です)。
この辺の撮影技術も今後勉強して行かねばならない問題点なのですが、特にガラス越しのものをはっきり撮るための基本的技術は何でしょうか?
0点

>ガラス越しのものをはっきり−−−
CPL(円偏光)フィルタで軽減できる可能性があります。
書込番号:8643648
0点

石仏の撮影って言葉に引っかかりました、以前レスしたように記憶していますコララテです。
ガラス越しの撮影は、全反射を避けるための工夫が必要になります。
1.手持ちに何もない場合は、ストロボも含め真正面は避け斜めから撮る。
ストロボはカメラに取り付けず、離して別角度から照射できればGood。
2.ガラスに近付き自分の影で反射を消す、弟子が居るなら影を作ってもらう。
3.PLフィルターを使用し乱反射をカットする。(全反射は消えませんが、かなり有効)
書込番号:8643680
0点

photourさんの案に+1票
あとレンズの名前とか考えなしに
前玉に書いてるレンズなら黒く塗りつぶす.
書込番号:8644294
0点

事情が許すならガラス面にレンズを
ベッタリくっつけてしまうのが楽でしょう。
マクロレンズは、ご利用方法から推察すると
そこまで寄らないように思えますので
お手持ちのレンズに不満が出てから考えた方が
良いと思います。
書込番号:8644353
0点

Buon giorno. > ごんははさん
>結局予算の関係から、ボディ・ニコン純正70-300・シグマ17-70・ニッシンストロボ・ロワジャパンのバッテリーを購入いたしました。
何処で何を購入されようが自由だぁ〜 ^^;
ただし、D90の性能を引き出させる機材を選択すれば・・・便利な場面もあるかも ○o。.(((^^;
例えば、適正露出の設定をカメラ頭脳に委ねる場合、純正じゃないと困ることもある
>今回は予算の都合上購入できませんでしたが、今後マクロレンズを購入しようと考えています。
購入されるレンズ性能を把握していませんので・・・なんとも言えませんが、
撮影対象物が古銭などの小さい物体ならば購入する価値はありそうですね ^^;
>私がメインにしたいことはやはり“文字を撮影すること”です。
>屋外に野ざらしにされているものや石窟内外に刻まれた漢字を撮影する場合もありますが、
>美術館の中で読解作業のために撮影する場合も結構あります。
光源のない場所での撮影には照明が必要ですね
TTL自動調光撮影を可能にする純正ストロボ・アクセサリーコードがあれば
凹凸のある文字も浮き立たせる(陰影を付ける)ような照明方法も可能になる
>また、小型の金銅仏も撮影します。ものによっては全てガラス越しの撮影になり、
綺麗な写真を制作するには対照的な撮影技術が必要ですね ^^; (映り込みの利用と除去)
>現在コンデジ使用のため毎回ぼけてしまい困っていました(私の技術の問題です)。
デジタル一眼レフでも撮影条件によっては、ぼけますよ ^^;
マニュアルフォーカスを利用すれば・・・コンパクトデジタルカメラでもピンボケは防げるでしょう
>特にガラス越しのものをはっきり撮るための基本的技術は何でしょうか?
注意点は2つかな。しっかりと被写体に焦点距離を合わせる、ガラス面の映り込みを誤魔化す
Ciao !
書込番号:8645093
0点

皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
うさらネット様:
CPL(円偏光)フィルターですか。検討してみたいと思います。
コララテ様:
1人調査が多いので、何時も色んな角度からとって苦労しています。
ストロボのそのような使い他が有効だと言うことが分かりました。ありがとうございます。
ところで、うさらネット様のいうCPLフィルターとPLフィルターではどう違うのでしょうか?
photour様、LR6AA様:
ラバーフードですか?
これはもちろん別売になるものでしょうか?
今まではコンデジレンズを直接ガラスに付けての撮影でした。
babel5330様
私もそう思います。とりあえずは今回購入したレンズを使ってみないことには、私の必要とすレンズが何か分かりませんし、皆様もアドバイスしづらいとは思っていました。
jack340様:
おっしゃるとおりだと思います。
何を使っても、使い手の工夫がなければ最終的にほしい写真は撮れないだろうと思います。
先日美術史がご専門の先生方とお会いできる機会があったので、マイクロレンズについて聞いてみました。
回答は、その場その場によって、使い分けなければならない、
また、できるだけ明るいレンズが良い、とのことでした。
と言うことで沢山のレンズを用意した方が良いとのことでした。しかし、学生の身、それも専門が美術史でない私にとって、研究室に共有できるレンズなど有りませんし、何本も買えるだけの軍資金もありません(悲)。
当分メインで使うのは、シグマ17-70になると思いますが、ちょっと不安は残ります。
友人の使う18-200は遠くをとる場合、カメラモニターでの確認ですが、撮影後のものを部分拡大したものは私の満足するモノではなかったです(彼の腕と沢山撮るため一番軽いモノに設定していたせいもあるのでしょうが。後日ぶれが目立つとも言っていましたし)。
自分に必要なレンズが何かということは、やはり実際店頭にて、色々さわらなければ分からないのでしょうね。ここ中国はそんなこと全くさせて貰えないので、日本がいかに便利かと言うことを再確認いたしました。
因みに、私は通常、光の強い懐中電灯、それと光の範囲が調節できるペンライト数本、それとツァイス単眼鏡(近くのモノをしっかり見るように買ったので、今後、遠くのモノを見るように双眼鏡も購入したいのですが)で調査しています。懐中電灯は暗いところを照らすのはもちろんですが、彫られた文字の凹凸に影を付けて読むために使用しています。ストロボを離れたところから当てるというのはこの発想に近いものがあると思いました。
書込番号:8646278
0点

ご友人の撮られた像が、手ぶれしていなかった事を前提に書かせて頂きます。
VR18-200は、ワイド側では下手な広角レンズよりシャープな像が得られると定評あります。
しかし反対にテレ側では、中心はそこそこシャープですが周辺は像流れが厳しく高倍率故の歪が端に現れます。
廉価なVR55-200や18-105VRの方が良いです。
高倍率ズームは、広角〜望遠までを1本で済ます事ができるというお手軽さが最大の売りです。
トータル画質を望まれるなら、3〜5倍のズームレンズを選ばれた方がいいと思います。
最後に。
日本で買われたカメラ・レンズを中国に持ち込まれるとの事ですが、中国でサポートは受けられるのでしょうか?
ご友人が日本に滞在されている間に最低限の動作確認をして頂き、作例をご自分で確認された方がいいかもしれませんね。
書込番号:8646669
0点

ベオウルフ様
18-200は私もほしいレンズの一本です。
恐らく彼がほしかった絵と私がほしい絵の違いによって、私が満足しなかったのかもしれません(PC確認でぶれが目立つと言っていたので、満足したモノが撮れたのかは分かりませんが)。次回また調査に行った時に再度確認してみようと思っております。因みに、ここの足場は悪く、望遠がないと撮れない壁画です。
サービスですが、一般的なものは受けられると思います(中国にはニコンユーザーが多いです)。しかし、修理などは有償になってしまうと思います(日本に帰った時にその逆を恐れ、日本で買いました)。来年の夏に帰国するので、その後は日本でサービスが受けられます。購入店にこちらの状況を説明したので、初期不良があるかどうか、出荷前に確認して貰えることになりました。また、友人にも日本で是非いじって確認してと伝えてあります。
書込番号:8646767
0点

CPLとPLの具体的な違いはメーカーのサイトでも参照
していただくとして、位相差AFでも使えるのがCPLと
覚えておけば実用上は十分でしょう。
D90ではCPLを使いましょう。
書込番号:8647199
0点

Buon giorno. > 2008/11/16 00:00 [8646278] ごんははさん
>先日美術史がご専門の先生方とお会いできる機会があったので、マイクロレンズについて聞いてみました。
>回答は、その場その場によって、使い分けなければならない、
マイクロレンズの使用目的って等倍程度の撮影になるのでしょうか?
使い分け? ○o。.(((^^;
レンズ技表(色収差など)について書き込みませんけど・・・焦点距離の違いはメーカー問わずに共通性能だと思うから ^^;
フロントレンズから被写体までの距離感で使い分けるってことですよね ^^;
>また、できるだけ明るいレンズが良い、とのことでした。
これもレンズ技表からの判断じゃなくて・・・ファインダー内が明るくなる見えて撮影範囲が確認しやすいってことですよね ^^;
パナソニックのデジタル一眼の新・常識カメラだと・・・ファインダーは電子ビュー方式なので常に明るいんじゃなかろうか? :−)
レンズの開放値が重要に思えなくなってきていますね ○o。.(((^^;
>と言うことで沢山のレンズを用意した方が良いとのことでした。
購入されたレンズで十分じゃないでしょうか? ○o。.(((^^;
ただし、レンズの開放値が大きい数字だと・・・
シャッター速度を遅くする要因にもなりますし、ストロボの光線が遠くまで届きませんことも御承知ですよね ^^;
>撮影後のものを部分拡大したものは私の満足するモノではなかったです
>(彼の腕と沢山撮るため一番軽いモノに設定していたせいもあるのでしょうが。後日ぶれが目立つとも言っていましたし)。
撮影データは圧縮されない記録方式が良いことも御存知ですよね ^^;
長焦点レンズを用いて撮影される場合、手振れが置きにくいシャッター速度条件って・・・
焦点距離(分母)ぶんの壱ぐらいであることも御存知ですよね ^^;
まぁ、手振れ補正機能を利用すれば手振れ写真になる確率が少なくなるでしょうが・・・
手振れ防止機能がレンズに備わっていないのならば・・・大きい三脚が必要になりますね ^^;
ごんははさんが撮影される対象物は小さな物から大きな物まで存在するのでしょうね ^^;
そのようなことを妄想していると・・・
資料用の撮影なのか? 個展用の撮影なのか? 写真集用の撮影なのか?
最終目的がドンドン膨らんでいきそうですね ○o。.(((^^;
なので、ごんははさんが運搬される機材重量を想像するだけで、めまいを起しちゃいそうです ○o。.(((^^;
>自分に必要なレンズが何かということは、やはり実際店頭にて、色々さわらなければ分からないのでしょうね。
レンズのデータ表からは最短距離や画角ぐらい掲載されていますので・・・撮影範囲は推測できます
例えば、正三角形を想像して下さい
レンズの操作性や質感は店頭でなければ確認できないけど・・・
中国ニコンのサービスステーション?ってないのかな? ○o。.((((^^;
>ここ中国はそんなこと全くさせて貰えないので、日本がいかに便利かと言うことを再確認いたしました。
それよりも自由に撮影できるのでしょうか? ○o。.(((^^; > 撮影許可?不要?
>それとツァイス単眼鏡(近くのモノをしっかり見るように買ったので、
>今後、遠くのモノを見るように双眼鏡も購入したいのですが)で調査しています。
ひとみ口径値が大きい双眼鏡は目標物が明るく見えますけど・・・商品が大きくなります ○o。.(((^^;
薄暗い環境で利用されたりしていますね
Ciao !
書込番号:8650995
0点

jack340様:
色々な書き込み恐縮です。
色々な場所に合わせてレンズを購入すると、jack340さんのおっしゃるとおりです。
そして、撮るものはあくまで個人用です。
許可が出ないところは肉眼で作業するしか方法がありません。
とにかく、今後いっぱい失敗しながら学んでいこうと思っております。
今後ともご教示よろしくお願いいたします。
それにしても、早く手元にカメラが届けばいいのですが。。。
書込番号:8651783
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
いつもアドバイスありがとうございます。とても参考になっています。
このレンズキットでマクロ撮影をしたのですが・・。
被写体は、花や虫などで、ファインダー一杯の写真を撮りたいと思ったのですが・・・。
ピントを合わせるのが難しく思ったような写真が取れませんでした。
このレンズは、マクロ撮影には向いていませんか?18-200mmですので、マクロにも望遠にも向いていると思っているのですが・・・。
皆さんはマクロ撮影をするときピント合わせが難しいと感じたことはありませんか?
基本的にはAFで撮影しているのですが・・。
どのような点に気をつけてピントを合わせているのか、何かアドバイスがあれば教えてください。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511500.10505011862
この表には載ってませんが、VR18-200の最大撮影倍率は1:4.5ですから、
あまりマクロには向いていません。
マクロレンズが一番大きく写せます(1:1)が、ズームレンズの中では、
シグマ17-70が最もマクロに適しています。(最大撮影倍率1:2.3)
書込番号:8642094
0点

追記
マクロでは、どのレンズでもAFでのピンと合わせは難しいようです。
最短撮影距離(VR18-200では50cm)に注意が必要ですし、一般的には三脚を利用し
細かい焦点調節は、MFを利用するようです。
書込番号:8642100
0点

>このレンズは、マクロ撮影には向いていませんか?18-200mmですので、マクロにも望遠にも向いていると思っているのですが・・・。
焦点距離とマクロは関係ないと思います。
マクロなら素直にマクロレンズ購入が一番です。
AF-Sマイクロ60mmが良いと思います。
書込番号:8642126
0点

マクロのピント合わせはMFにして、だいたいの位置を合わせてからの微調整は自分の体を前後させて行うといいです。
それと、18-200mmの焦点距離は無限遠の時のもので、近接撮影時には焦点距離は短くなっています。
書込番号:8642156
0点

中間リングとかクローズアップフィルターとかを使えば良いのでは?
望遠は合間を詰められない状況で使う程度でしょう。最短焦点距離を確認して300とか400の望遠の方が使いやすいと思います。
マクロ内蔵とか称するズームレンズが存在するようですが、マクロしたいのであれば専用マクロレンズを御勧めします。
ファインダーいっぱい、最大倍率でのピントの追い込みであれば、前後移動/微調整可能な雲台を使った方が楽かもしれません。
書込番号:8642182
0点

このレンズは、「接写」をすることは出来ません。。。
レンズの先端から・・・およそ20〜30センチ被写体を離さないと、ピントを合わせることが出来ません。。。
※これを「最短撮影距離」と言います。
デジイチで「マクロ」撮影といったら「拡大」の意味で・・・
1:1倍(1.0倍)の「最大撮影倍率」をレンズを使用して・・・概ね1:2(0.5倍)以上の撮影倍率の領域での撮影を「マクロ」と言います。。。
1:1倍とは??
フィルム(36x24o)や撮像素子(CCD&CMOS=D90等APS-Cカメラならおよそ24x16o)に現物の大きさのまま写ると言う意味。。。
例えばD90なら・・・10円玉(直経14o)が画面一杯に写せるという意味。。。
つまり・・・モニター画面やA4プリントで見たとき・・・画面一杯に「拡大」される訳です。
VR18-200oは・・・じじかめさんのご指摘通り、最大撮影倍率が1:4.5倍(0.22倍)なので・・・
「マクロ」と言うのは難しいかも??
まあ望遠側を使用して・・・背景を遠くすれば・・・ボケが大きくなるので、「マクロ風」の描写は可能だと思うけど。。。(俗に言う望遠マクロ)
ご参考まで
書込番号:8642287
0点

こんにちは。
VR 18-200で撮った写真ですが写真を撮りはじめて半年くらのもあるので
参考にならないかも知れませんがアップしてみました(すべて手持ち撮影)
*1〜3枚目までJpeg,PhotoshopCS3、スマートシャープ適用
2枚目のバッタはクルマのフロントガラスにいたのを車内から撮りました。
*4枚目RAW,Lightroom2
書込番号:8642552
0点

左の写真がカメラとレンズは違いますが、いわゆる望遠マクロっぽいものです。
これで約0.3倍。これよりも18-200mmは倍率が低いので小さく写るとおもってください。
>花や虫などで、ファインダー一杯の写真
右の写真みたいなのをイメージしてると思いますがこういうのはマクロレンズじゃないときびしいっすね。中間レンズなどは正直使いづらいのでおすすめはできないです。
左のような写真をお撮りになりたいのならムリしてもマクロレンズをお買いになることをおすすめします。
等倍以上でのピント合わせは全部MF。三脚立てて体うごかし目をこらしてみたいな感じです。で撮っては確認してだめなら撮り直し。等倍以上のマクロは自分の意図しないとこにピントがいくと自分のイメージとまったく違うものになるんで、撮ったらしっかり拡大して確認するのをよくやってますね。
レンズとカメラが違って申し訳ないですがご参考までに。
書込番号:8642606
0点

VR18-200mm で、マクロ風撮影をする時のピント合わせですね。
三脚を使い、VRを切ってマニュアルで撮ります、ライブビューでピント位置を拡大表示して撮るか、
アングルファインダーDR-6で2倍にピント位置を拡大してマニュアルで合わせます。
この方法は、マクロレンズを使った時でも同じです。
マクロは、マニュアルで撮るのがセオリーなんです。
VR18-200mm では、画面いっぱいの虫の接写は出来ません。
書込番号:8642793
0点

追伸
最短撮影距離まで 近づいて撮りますが、近づき過ぎるとピントが合いませんので、最短撮影距離を意識して下さい。
書込番号:8643015
0点

ありがとうございます!
勉強しなおします。
まだまだいっぱい勉強することがありますね。
一つ一つ、皆さんにご指摘いただいた用語の意味を確認していきます。
望遠マクロ、うまくいきました。
書込番号:8647178
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
フィルム時代の一眼レフEOS-KISSからデジカメに転向しまた一眼レフが欲しくなりました。
正直カメラマニアではありません。ほとんどAUTOでしか撮影しません。
・・なのですがやはり一眼レフがほしいんです。
被写体は山がほとんどで春の雪山から紅葉の北アルプスをさまよい写真を撮っています。
・・そこで、NIKON−D90かCANON−50Dの辺り(予算はレンズつき15万以内)がいいかなと思っていますが。
山一面の紅葉が葉っぱ1枚ごとにきれいに撮れる、また色は鮮やか系(赤や黄色がきれいに撮れる)が好みなのですがお勧めのカメラを教えて下さい。。
0点

>山一面の紅葉が葉っぱ1枚ごとにきれいに撮れる
そんなデジカメないって(笑)
書込番号:8641449
0点

山じゃなくて10mくらいの距離の木の葉だったら
絞ればカリカリに解像するけどね。
一般的にデジタル一眼レフの解像度はこの程度です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
書込番号:8641560
0点

山一面の紅葉が葉っぱ1枚ごとにきれいに撮れるカメラなら
画素数はどれだけだろう?PCスペックオーバーになりますね。
CANON−50Dでいいレンズを買えば綺麗に撮影できますよ。
1枚1枚は無理ですが。
書込番号:8641590
0点

PentaxのK20Dなんかよさげじゃないですか?
50Dとの差額をレンズ代に回せば、元々描写力に定評のある
ボディですから、風景の描写もバッチリかと。
動体撮影が好き、バズーカみたいなレンズが使いたい、
そういう方には向かないでしょうけど、
黒部の風さんの使い道ならPentaxも行けると思います。
書込番号:8641844
0点

葉っぱ1枚1枚の解像は無理だと思うけど、オートでしか撮らないのならデフォルトが派手気味で鮮やかに撮れるのニコンの方が良いかも
書込番号:8642080
0点

解像度は・・・純粋に「画素数」と思ってよいです。。。
理想的な撮影条件(要は光の沢山ある、明るい場所)で、理想的な高性能(高解像)レンズを使用すれば・・・「高画素数」であるほど「高解像度」・・・つまり遠景の葉っぱ一枚一枚が解像できる可能性が高いです。。。
一方で・・・画素数を増やせば・・・1画素あたりの集光面積が小さくなるので、撮影条件の悪い場所(要は光の少ない暗い場所)や解像度の悪いレンズを使用すると・・・光の情報量が不足して、かえって解像感が失われる。。。という面もあります。。。
今のところ・・・風景撮影で定評があるのは。。。
キヤノン 1Ds MkU/V 5D(葉っぱ一枚一枚の高解像なら・・・このカメラ+Lレンズか?)
フジ S5PRO(解像感は劣る物の・・・発色とダイナミックレンジの表現に定評)
ペンタックス K20D(多分APS-Cでは、1の解像感・・・と思う(笑))
番外・・・ニコンD2X(かつてニコンユーザーのプロはコレしか無かった・・・笑)
まあ・・・1000万画素以上あれば・・・我々アマチュアカメラマンの撮影する画に大差は無いですよ。。。orz
書込番号:8642405
0点

35mmサイズでは厳しいと思いますよ。
フィルム中版以上がご期待に答えられるでしょう。
書込番号:8643400
0点


答える人の読解力が低レベルだな。
元々、カメラマニアじゃないんだし、AUTOで撮る人なんだから、
スレ主の問いかけに突っ込むのが的ハズレ・・・
D90でいいでしょ。軽いし・・
書込番号:8645716
0点

>答える人の読解力が低レベルだな。
なるほど!・・・@(;・ェ・)@/反省…
某カメラ雑誌の受け売りだけど(苦笑
解像度は・・・D90(1230万画素)も50D(1510万画素)も全く見分けがつかないほどの差。。。
キットレンズ(D90&VR18-105o)(50D&18-200oIS)でも・・・
高級ズーム(D90&24-70oF2.8)(50D&24-70oF2.8)
どちらの比較でも解像感に有意な差は無さそうです。。。
全体的に明るめで色鮮やか(というか派手)なのがD90
D90に比べるとややアンダーでコントラストが高くナチュラルテイストなのが50D
赤や黄色が鮮やかで綺麗なのが50D
青や緑がスカッと綺麗なのがD90
・・・と言う感じですね。。。
書込番号:8646232
0点

みなさん素人のピントはずれの質問にたくさんの回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
でも100万円を超えるカメラなんて買えないし・・・
↓HDMIさんのこの回答いただきホットしました。
ありがとうございました。
>元々、カメラマニアじゃないんだし、AUTOで撮る人なんだから、
スレ主の問いかけに突っ込むのが的ハズレ・・・
D90でいいでしょ。軽いし・・
ボーナスで買うつもりなのでまた1月程悩んでみます。
また質問させて下さい。
書込番号:8651010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





