
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年11月15日 18:44 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2008年11月14日 23:45 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月13日 22:35 |
![]() |
5 | 9 | 2008年11月15日 00:58 |
![]() |
3 | 16 | 2008年11月13日 02:07 |
![]() |
21 | 21 | 2008年11月15日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまこんにちは、よろしくお願い致します。
D90を購入して1ヶ月少々、
いまのところ思ったより撮っていない状態ですが
今回、最近話題としては落ち着いた感のある、D90の動画機能について、
実際D90を購入しお使いの方にお聞きしたいと思いまして…
デビュー時、一眼初の動画は物議を醸し出し??賛否両論
(でも概ね好意をもって受け入れられたと思っていますが…)
否定派・肯定派もどちらも、ココではありがちなことですが
少々現実離れ?した、細かい重箱の隅的な議論含めて
それなりに盛り上がっていたように思います(笑)
しかし
現在ほとぼりも冷めたところで
実際「こんな風に使ってます」「便利です」「ぜんぜん使ってません」
など、結局のところ皆様どうお使いなのか?
実際のお声(またはお知恵)をお聞かせ頂ければと思っております。
かくいう私は、購入後、多少興味本位、面白半分で何度か使いましたが
(主には子供撮りです)結局現在は動画はほぼ使っていません。
※というか動画機能があることを結構忘れています(笑)
所詮、私のニーズでは、従来のコンデジの動画で十分、ということなんだと思います。
購入された皆様、お手元のD90の動画機能、果たして皆様如何でしょうか??
0点

≫mariyamaniaさん
> 所詮、私のニーズでは、従来のコンデジの動画で十分、ということなんだと思います。
私はD90を持っていませんが、おそらく私も同じだと思います (^^;
拘った動画を撮る場合にはとても有用なようですが、写真を
撮る人や、パパママユーザーには、そこまでのクオリティー
は必要ないかもしれませんね。
自分が使う事を想像すると、一眼に動画機能があったとしても、
動画はポケットやバッグに忍ばせたコンデジで撮るような気が
しています。
片手で使えますし。
書込番号:8638664
1点

こんにちは。
我が家では、リビングのソファー肘掛に、D90 がゴロンと転がっている状態です。
室内で息子を撮る時は、SIGMA 17-70mm を主に使うので、其のレンズが着いたままゴロンです。
ビデオカメラは、DVD がケースに入れられていた時代のチョイ古機種なので、
起動までに時間が掛かります。又、常に使う訳ではないので、バッテリーが切れている事多々です。
子供のチョットした面白い仕草等、不意の時、D90 の動画機能が役立っています。
日常の些細な事を取り逃がさない為にも、私にはアリガタイ機能です。
尤も、購入までは、「1眼に動画機能なんてイラン!」と、思っていたクチですが・・・。
書込番号:8638837
0点

D90の動画機能について、発売前は要らないと考えていましたが
今はそれなりに使っています。
構えて撮るのではなく、ふと撮りたい場面にボタン1回で切り替わるので
ビデオカメラやコンデジを出すよりは楽ですねぇ
用途は子供が100%、主にお絵かき中や歌を歌っている所
積み木で遊んでいる所等の足は止まっているが表情の変化がある場面です。
真剣にお絵かきをしている場面はコロコロ変わる表情が楽しいですw
1回の動画撮影は1分程度ですが、写真の合間にちょっとした動画も悪くないですw
また、音声メモの代わりにするときもあります。
AFが効けばなぁって思うことも多いですが、動き物はウネウネしちゃっていまいちですねぇ
書込番号:8638874
0点

ども!
D90買うかD300買うかで悩んだ時に
D90の動画機能が気になってD90買いました。
まぁ、使わないかなぁ〜と思って買いましたが
そこそこ使っています。
DV持ち歩くのはかったるいので最近はメモ的な
動画撮影はD90かリコーのR8使ってます。
被写体は子供のチョットした仕草とかを写すことが多いです!
書込番号:8639337
0点

10月にD90購入しました。
最初はこんなもの使うのかな〜。
犬を被写体にしています。 18−270のレンズを装着していますので、
思った以上に面白いですね。 コデジとは全く違う味わいも有ります。
また、紅葉を撮りに行きましたが、ついでに動画を撮ったら写真では記憶の
うすい場面も出てきて、便利な道具と最近思いましたね。
書込番号:8639609
0点

D90での動画の撮影は、映画をとりたい人、もしくは映像をよく知っている人なら涙が出るほどうれしい機能です。なぜなら、家庭用のビデオカメラでは、あれほどのボケを再現できるカメラが一つも無いからです。同程度のクオリティーの映像を求めようとすると、業務用カメラでしか再現できません。
最高画質で五分間しか撮影できませんけれど、そう言った意味で、非常に意味のある有意義な機能だと思います。それに、現実に海外では、テレビや映画のディレクターが、ロケハン時やビデオコンテを切るときに使っていらっしゃいますよ。
しかしその反面、最低限の映像の撮り方を知っている人や、自主制作の映画を取りたい方以外には、持余す機能かもしれませんね。
書込番号:8640772
0点

コンデジで普段から動画撮ってる人はすんなり使ってるんじゃないでしょうか。
でも、この手は撮った後どうするんでしょうね。
ストレージだけでもえらいことになるのは目に見えてます。
同様の事がMk2にも言えますね。あっちはもっと食うでしょう。
動画やる人ってどうしてるんでしょう。
興味があるところです。
書込番号:8641016
0点

おはようございます。
短い時間(せいぜい2分)の撮影でも、動画では、メモリーを喰いますね。
>この手は撮った後どうするんでしょうね。ストレージだけでもえらいことになるのは目に見えてます。
外付けのポータブルHD を使っています。
1万円位で結構な容量・耐衝撃などありますので重宝しております。
因みに、息子の写真(動画含む)用と、趣味の、「昆虫写真用」は、分けてあります。
本当は、更に、DVD 辺りにバックアップを取れば安心なのでしょうが、
面倒くさがりなので、其処までできません。。。
書込番号:8641961
0点

1TBのHDDがバリューゾーンに入ってきてますから
ストレージ容量は大した問題ではないでしょう。
バックアップもDVDだと容量が少なすぎるので、
もう1台HDDを追加した方が楽ですね。
書込番号:8642300
0点

皆様早速ご返信を有難うございました
>じょばんにさん
お久しぶりです。やはりそう思われますか
気軽に気楽に記録的に撮るのであればコンデジ動画で十分と私も思います。
D90の動画は、その潜在能力(プロ使用に耐える等)を高く評価する向きもありますが、
じゃあD90を買った多くの人が実際そんな使い方してるの?といえば、恐らく多数派ではなく
今回レス頂いた中でのほとんどの方
>Orchis。さん
>まっきMさん
>atx-oneさん
>諏訪君さん
(コメ有難うございます)
から頂いたコメをみても
結局利用法は、コンデジ動画の用途の域を出ていない人が私も含め多数なんだと思いました。
実際『ほぼ使ってません』とは書きましたが、たまに子供撮りのついでに
チョコチョコっとお遊びで動画を撮ることくらいはあります
(子供に見せるとたいそう喜ぶので…)
別にそれはD90の動画でなくては、というものではなく、
従来からコンデジで気軽にやってきたそれでございます…
むしろD90はコンデジに比して大きく重く、ご存知の通りMFですし、
>まっきMさん
お書きの通り、かなりウネウネします(笑)
実感としては、噂・評判以上にウネウネしますね(笑)、皆様しませんか?ウネウネ
それでもって、結局コンデジ動画的な用途なら、私はサブとして持ち歩いてでも
コンデジ動画の方が手軽でいいや、と思ってしまいます
さらに追い討ちをかけるのが
>sa55さん
ご指摘の動画の容量です。
ストレージを大きくする、という手段はありますが、それを扱おうと思うと
単にストレージだけでなく、PCスペックも相応のものが求められるし
そういうことなど総合的に考えると、なんだかあまり手軽ではないな〜と思ってしまいます。
私など、サブで持つD50の600万画素のデータ量(JPEG「L」「Norm」1〜1.5MB)に慣れているので
JPEG「L」「Norm」で一枚3MB〜にもなるD90の画像ですら、too much です。
ましてRAWで撮ったりしたら…
そんな私ですから動画はなおさらです…
そういうわけで、写真さえ素人の私にとっては、
その動画機能をフルに生かそうなどとしているヒマがあったら
その分、写真に精進しなくてはいけません(笑)
というわけで、話がとっ散らかって済みません。
くれぐれも誤解の無いように最後に改めますが
このスレはD90の動画機能を否定するものではありません、むしろ便利なオマケと思っていますが、
デビュー当時の評判や、技術論・机上論??ではなく、所有された皆様方の
”実際の”用途をお聞きしているものです。
引き続き、皆様のD90の動画利用の”実際”のところをお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8642754
0点

私の利用方は
HPやブログ(WEB上での発表)への UP・掲載ですので
非常に 重宝しています
書込番号:8644428
0点



caplio GX100を去年の9月に購入してから写真(カメラ)というものが、とても好きになりました。
最近、ボケを生かした写真を撮りたいと思うようになり、GX100では限界があるように感じています。
そこで、受光面積の大きなデジイチかフィルムかと思い、正直どっちもほしいのですが、自分の性格からするとデジイチかなぁと思っています。
今候補に挙がっているのが
@D90+単焦点レンズ(30〜50mm)orAレンズキット(18−105mm)
BD40+単焦点レンズ(30〜50mm)
こんな感じです。
自分の撮った写真を眺めながら、いつも感じているのは、自分の腕の無さを確認するともに、ボケという表現が加われば、何か変わるのかもしれないという期待があります。
コンデジで修行を積むほうが良いのか、デジイチでという新たな領域へ進んだほうが良いのかで悩んでいます。
僕が撮っている写真は主に風景やスナップです。
ポートレートも興味があるのですがコンデジではAFが遅いので瞬間を切り取るのが難しいで
す。
どんな些細なことでもいいのでアドバイスをください。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
私も、D90 と共に、GX100 を愛用しております。
AF が合焦せず、シャッターが切れない時、ありますよね。
私は、My2 に MF 設定のA優先を入れて使っています。
D90 が候補との事。
ボケが欲しいのと、スナップでしたら、単焦点が一本あると、便利なのでは???
それ以上&それ以下の画隔は、GX100 にて、カバーするというのが便利なのでは。
私も、時間のあまりない時は、単焦点(私の場合、150mmMACRO)と、GX100 で出かけます。
書込番号:8637867
1点

『写真(カメラ)というものが、とても好きになりました。』
このコメントさえあれば、決まりでしょう。
素晴らしいと思います。
機種は別にして、まずデジイチ、いっちゃって下さい。
コンデジにはないデジイチの世界、写真の楽しさ、素晴らしさが一瞬で伝わると思います。
買わなきゃ良かった〜なんて後悔は絶対に、絶対にしないと思います。
私はD40が大好きで、他に中型機も2台ありますが、メインはあくまでD40です。
D90も良さそうですよね〜。
ニコンはしゃきっとしてて、いいですよ♪
レンズは単焦点はあとにして、お手軽ズームから入るのが王道だと思います。
単焦点は自分の好きな画角が見つかったら、買い足せばいいと思います。
普通デジイチの標準は35ミリと言われていますが、私の場合は35ミリより50ミリのほうが、私の撮りたい構図にはあうようです。
まぁ、どうでもいいですから、デジイチ、いっちゃって下さい。
HOKUROさんは全然問題なーーーーい♪
既出を避けたらあとこんなのしか残ってないですが、先週末のお散歩写真をUPします。
書込番号:8637873
1点

ボケが好きならSONYやキヤノンも検討してみてはいかがですか?
書込番号:8638021
0点

単焦点を使いたいのであれば、絶対D90がお勧めです。
ご存知のようにD40では、使える単焦点が限られるので後悔しますよ。
一番いいのはD300です。D300では非CPUレンズで測光できるので使えるレンズの幅がさらに広がります。
書込番号:8638188
1点

hokuro_chanさん
> 今候補に挙がっているのが
> @D90+単焦点レンズ(30〜50mm)orAレンズキット(18−105mm)
> BD40+単焦点レンズ(30〜50mm)
単焦点で大きなボケを楽しむには、D40じゃなく、D90にしといた方がええ。
風景、スナップ、ポートレートに適う候補は、予算次第で順に以下の通りとなる。
1:D90+Sigma 30mm F1.4+VR16-85mm
2:D90+Nikon 50mm F1.8+VR16-85mm
3:D90+Sigma 30mm F1.4+VR18-105mm
4:D90+Nikon 50mm F1.8+VR18-105mm
5:D90+Sigma 30mm F1.4+Nikon 50mm F1.8
6:D90+Sigma 30mm F1.4+VR18-55mm
7:D90+Sigma 30mm F1.4
8:D90+Nikon 50mm F1.8+VR18-55mm
9:D90+Nikon 35mm F2
0:D40+Sigma 30mm F1.4+18-55mm(VR無しのレンズキット)
画質は、1番が一番優れている。しかし、一番高い。
予算的には、3番か4番辺りが、およそ何でも撮れて、無難にお勧めかな?
予算は?
画角的にオールマイティに使いやすく、使用頻度の高い単焦点は30mm F1.4、
ポートレートに適した画角で、ボケが大きいのは50mm F1.8となる。
ボケのもっと大きいのは、Sigma 50mm F1.4であるが、高くて大きくて重い。
単焦点1本だけならば、候補は30mm or 35mmだけとなる。しかし、広角が物足りない。
D90+50mm 1本だけは、画角が狭く、標準レンズとしては使えないので、対象外となる。
D90+VR18-105mm 1本だけも、大きなボケが得られず、目的の対象外となる。
あるいは、以下を目標に将来的に、順次優れたレンズを揃えるプランもある。
D90+Sigma 30mm F1.4+Sigma 50mm F1.4+Nikon 85mm F1.4+VR16-85mm
> コンデジで修行を積むほうが良いのか
フォーマットの小さいコンデジでどんなに頑張っても、大きなボケは絶対に得られない。
パフォーマンスの低いコンデジでどんなに頑張っても、とろくストレス解消にならない。
デジタル一眼で撮るよりも、コンデジで上手く綺麗に工夫して撮る方が、遙かに難しい。
コンデジで苦労して修行を積んでも、いつまでも労報われず、無駄だ。
素早くシャキシャキ撮れる、デジタル一眼の方が遙かに簡単だ。
書込番号:8638586
1点

hokuro cyanさん、こんにちは
もし私が、初めてカメラとレンズを購入するとしたら・・・
Giftszungeさん案のCを選びます。(価格と性能、使いやすさと汎用性から)
でご自分がもっと写真にのめり込みたい!と決心されたなら、予算を貯えてその時に再度の投資を考えます。
楽しんでくださいね。
書込番号:8638959
1点

はじめまして。
GX100は良いカメラですね。
私が買ったのは今年の7月ですが、楽しく使っております。
ニコンのカメラは使ったことがないので、D40とD60、いずれが良いか言えないのですが、候補に挙げられているAのキットのレンズの場合、広角端でも開放F値が3.5ですので、ご希望のボケを出しにくいと思います。ズームを選ばれるのなら、サードパーティー製の標準域F2.8通しのレンズを選択された方がご要望に沿うでしょう。
ズームを選ぶか単焦点を選ぶか、という問題ですが、GX100で「ステップズーム」をONにしているかどうかで決まってくると思いますよ。
ONにしているのなら、単焦点の「不便さ」は、さほど気にならないと思います。
単焦点を選んだ場合、何mmのレンズを最初の1本にするかですが、これもGX100で一番使いやすい画角を見ればイメージしやすいです。
ただ、D40もD90もAPS-Cの一眼レフですから、GX100に表示されている画角と同じ焦点距離のレンズを買うと違った結果になりますのでお気をつけを。
書込番号:8639580
1点

私はコンデジからD40レンズキット(18-55mm)でデジイチデビューして写真にハマり、今はD300+タムロン17-50mmF2.8+シグマ30mmF1.4をメインに安レンズ数本で楽しんでいます。
背景のボケはD40キットレンズの18-55mmでもコンデジとの違いは歴然で、デジイチ買って良かった〜と感動しましたよ。
私は
D90+シグマ30mmF1.4+タムロン17-50mmF2.8
を推しておきます。
コンデジで修行を積もうかというくらいですから、ボディはD40じゃなくてレンズの選択肢が広いD90ですね。
Giftszungeさんの案では、
3:D90+Sigma 30mm F1.4+VR18-105mm
ですかね〜。
書込番号:8640438
0点

早く手に入れましょ〜。
今直ぐに手に入れたとしても、「もっと早く手に入れるべきだった!」と思っちゃうかも?
D90とD40系なら断然D90ですね。
出来ることの幅が広いです。
お得なレンズキットを買って使って、その後に良く使う焦点距離の単焦点を買うのが良いと思います。
書込番号:8640544
0点

みなさん親身になって答えていただきホントありがとうございます.結構自分でも調べたつもりでしたが知らないレンズとかもありとても勉強になりました.
予算的な話は正直,度外視して考えたいものですね...(笑)
あーーー,ますます迷ってきました!!
ていうより,ますますデジイチが欲しくなってきました.
人生がますます豊かになる!!そんな予感♪
書込番号:8641213
0点



先日ようやくD90を手に入れ動画機能で撮ってみたところ、D90内ではカクカクしないのに、PC内ではカクカクします。
PCはXPで MediaPlayerClassic, WindowsMediaPlayer, D90に付属でついていたNIKON ViewNXでも同じくカクカクです。
ほかにffdshowも入れています。
CPUはDuo2の1.86G?で、メモリは4G、グラボはHD3870で、普段オンラインゲームやRAW画像の現像をするにはあまり支障のない環境です。
以前のスレッドでもカクカクする方がいるとのことでしたが、その後どうなったのかも気になります。
他にも同じ事象の方がいらして、治ったという方がいらっしゃればお伺いしたいと思いました。
また、これは愚痴なんですが、
D90にNXの体験版が入っていたのでRAW画像を表示させようとすると未対応のフォーマット形式ですってエラーが^^; jpegだけで撮れってことなんでしょうか。
NIKONさ〜〜んって感じです。
というわけで、せっかくRAWで撮った画像も現像せずまだ眠ったままです。
0点

Hairy Potterさん、おはようございます。
動画に関しては、PCの再生能力の問題かとは思うの
ですが、体験者ではないので、他の方に・・・ (^^;
> D90にNXの体験版が入っていたので
D90だと、Capture NX2 でないとダメですよねぇ〜
何でまた、現像できないバージョンを付属しているのでしょう。
体験版なら、ニコンのサイトからダウンロードできますよ。
ちなみに、View NX(こちらは、フリー)でも、触れるパラメータ
は少ないですが、RAW現像できます。
眠ったままでは可愛そうなので、ニコンサイトに行ってみて
はいかがでしょうか (^^
書込番号:8634475
0点

私のPCもMediaPlayerClassicはカクカクして全くダメです。
しかしWindowsMediaPlayerやSMPlayerでは問題なく再生できますよ。
ffdshowは入れていないため判りません。
ちなみにPCスペックはCore2Duo3GHz、メモリ3GB、OSはVistaでもXPでも同様です。
書込番号:8634511
0点

添付CDからはNX2トライアルへのリンクだったと思うけど
D90で使用できるバージョン(2.1.0)でしたよ。
今入っているのが古い場合はアップデートすれば良いかと。
動画再生は機器構成には問題なさそうですから
(当方の4年前のマシンでも再生できてますし)
原因はcodecじゃないでしょうか。
codecの優先順位を変更するか、Motion JPEGのcodecを
新しくインストールすれば直るかも。
書込番号:8634575
0点

こんにちは。
過去にカクカク再生すると報告した者です。
グラフィックスボードをX1550シリーズからRadeon4670に変えましたが、
相変わらずカクカク再生されます。。。(><)
環境はWindowsXP で、コーデックはK-Lite codec Megapackをインストールしています。
スペックも問題ないことから、おそらくコーデック関係だと思われますが、
引き続き原因を調査中です。(^^;)
書込番号:8634616
0点

補足します。
>ffdshowは入れていないため判りません。
銀翼の奇術師☆さんと同じく、K-Lite codec Megapackを入れています。
書込番号:8634917
0点


調査続報です。
ノートPC
WindowsXP
Pentium4m 2.0GHz
メインメモリ768MB
ビデオメモリ64MB
解像度:1600*1200ドット
上記の環境にてXPを再インストールしたばかりの状態で動画を再生させたところ、
スムーズに再生。
やはり、K-Lite Codecが原因のようです。
設定で回避できるか今試していますが、
原因が絞り込めたので解決まであともう少しという感じです。(^^;)
書込番号:8636297
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
色々なプレイヤーを試したところ、私のPCでもなんとか再生できるプレイヤーがあり(QuickTimeのみ)D90で撮った動画はQuickTime専門で再生することになりまそうです。
ひとつでもまともに再生できたので嬉しいですが、なにが原因なのか気になるところではあります^^;
じょばんにさん
ニコンに問い合わせをしたところ、もうキャプチャーNXではD90以降に対応する気がないとお返事をいただきました><
NX2を体験利用し気に入ったら購入すると思います。でもちょっと悲しい気がしなくもないです^^;
OPS28さん
相性の問題が濃そうですね^^;
K-Liteもffdshow、Motion JPEG codecもインストールしてみましたがやはり同じでMediaPlayer関係は全滅でした><
NXについては諦めて、NX2を体験インストールすることにしました。
銀翼の奇術師☆さん
まだ解決されていませんでしたか><
これは最悪OSの再インストールの危機を感じていましたが、今自分のPCに入ってる動画再生ソフトすべてで試したところ、QuickTimeではうまくいきました! よろしかったらお試しください!
fouruさん
素敵なプレイヤーですね^^ 教えてくださいありがとうございます!
期待をしてインストールをしたのですがGOMでもダメでした(泣)
D90の再生では使えませんでしたが、他で重宝できるプレイヤーかと思いますので教えていただきありがとうございました^^
書込番号:8636472
0点

>銀翼の奇術師☆さん
原因が判明しつつあって良かったですね。
K-Lite codec Megapackがインストールされた状態でも
デバイスマネージャーからビデオCODECのプロパティを
いじって、K-Lite codec Megapackの優先度を下げて
やれば直る可能性が高そうです。
書込番号:8636510
0点

>期待をしてインストールをしたのですがGOMでもダメでした
あう(^◇^;) 誤情報にて失礼つかまつった・・・・
うちもよく似た症状(DLしてきたD90動画)はMPCではカクカクで
GOMで再生できた物ですから てっきり(;^_^A アセアセ…
最終的原因究明 がんばってください〜
書込番号:8636708
0点



以前は横撮影ばかりだったのですが
HPに載せる都合で最近は縦撮影をすることが多くなってきました。
しかし横撮影をしていた時は思い通りに撮影出来たのですが
縦撮影をしていると上下左右にずれてしまうことが多々あります。
また縦撮影とは関係ないかもしれませんが
撮影中に肩が痛くなることも多くなったような気がします。
それで前回バッテリー対策の質問をした時に
教えていただいたマルチパワーバッテリーパックを購入すれば
シャッターボタンが縦撮影でも右上に来るようですが
横撮影と同じ感覚で撮影出来て痛みとかも出ないものでしょうか?
0点

撮影するときのカメラの構え方が悪いと体に無理がかかります。
右手でグリップ力いっぱい握ってませんか?
カメラは左手で支えてください。
書込番号:8633800
1点

おはようございます。
私もinfomaxさんと同意見です。
カメラを縦位置に構えても、ホールディングさえしっかりしていればシャッ
ターぶれしたり構図がずれる事は無いと思いますから、まずはホールディン
グをしっかりされたらどうでしょうか?
左手の力を抜いて脇に密着させ、その上で、手の平にレンズの付け根を乗せ
れば良いだけです。
そうでないと、折角マルチパワーバッテリーパックを購入しても、シャッタ
ーボタンの位置は横位置に構えた時と同じ位置では有りませんから、結局は
、同じ結果に成ってしまうと思います。
また、肩の痛みに関しては、カメラを普通に構えるのと縦に構えるのとで姿
勢を変える必要は無いと思いますので、もしかしたら、カメラのペンタ部分
を左にする縦位置だけで構えていませんか?
そうすると、どうしてもシャッターボタンが上に成りますから、右腕を無理
な体勢のまま上げ続ける事に成ってしまい、肩の痛みを覚えるんだと思いま
す。
ですから、ペンタ部分が右に来る縦位置で構えたらどうでしょう?
左手を脇にしっかりと密着させてからレンズをしっかりホールディングをして
、右手の親指だけで軽くシャッターが切れます。
ただ、右手の人差し指が不自然で窮屈な状態に成りますから、私の場合は、右
手の手の平でカメラを包む格好で親指でシャッター切る事も有ります。
書込番号:8633802
1点

>横撮影と同じ感覚で撮影出来て痛みとかも出ないものでしょうか?
それはわかりません。あなた次第です。
わたしは左手で、カメラのボディと・レンズをつかみ、右でシャッターを押すようにしていますが・・・。これってつけると結構でかく、おもくなります。
>撮影中に肩が痛くなることも
経験はないですが、みなさんおっしゃってるように、カメラは体と顔に密着させると、楽ですね。
書込番号:8633865
1点

縦位置の構え方はシャッターボタンを下にして撮る構え方もあります。
縦位置シャッターは使ってみると思った以上に便利ですので是非お試しあれ。一度付けると外せなくなります。
MB-D10は大型で右手がバンザイしているような感じになりますが、D80用ならそれほどには感じないのではないかと思います。
書込番号:8634087
0点

MB−D80に期待しない方がいいかも。
MB−D80をつけた時の縦位置ですが、シャッターがファインダーより右へ110ミリ、
上に90ミリ移動した所にあります。
これって、対角方向に150ミリ離れていますから、ちょうど招き猫がシャッターを押そうとしている格好です、ネコではないのでもう少しましだとは思いますが、普段クイックシューを付けている事もあり個人的には使いません。
文句を言いながらも持っているのは、寒い所に言った時バッテリーに余裕を持たせるためです二個のバッテリーを一つずつ使うので、入れ替えの手間が無いことと、途中で抜いた場合充電にまわせるので良いかなって所です。
話変わりますけど、秀吉家康さんは京都女ですか?
書込番号:8636933
1点

二枚目の写真壊れていました、すみません〜。
追伸
秀吉家康さんに余計な事を聞いたので「京女ですか」と聞きたかったのも、間違えました。
書込番号:8636985
0点

コララテさん、MB−D80も同じ感じのようですね。
縦位置グリップ使うのだったらやはり一体式か、ソニーのようなタイプ、或いはペンタックスのような小型のタイプがよさそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8637984
0点

タンドリーチキンさん
バッテリーグリップ、かっこういいですよ。
ニコンが誇る、明るい大口径ズーム(重くてでかい!)とこの「なんちゃってD3(D90+D80用のバッテリーグリップMB−D80、エネループの場合は、D90が省エネタイプでないので、電池のもちはイマイチ)」はお似合いです。
横撮影→縦撮影にはもってこいです。
書込番号:8639731
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
とりあえずは姿勢に気を付けて撮影を続けてみて
それでも駄目なようであれば購入を検討したいと思います。
書込番号:8641579
0点



一眼デジは初心者です。
今まではトイカメラとフィルムのCANON FT QLを使っていました。
が、デビューしようかと考えています。
普段使いなので、いろんなシュチエーションで撮りたいのですが…
CANON 40D にしようか
NIKON D90 にしようか…
実は色々調べているのですが、いまいちーよくわからないんですよ…。
D90の方が軽いし、操作もしやすいような気もしますし…
40Dも色々できるし、使えないレンズタイプはあまりないみたいですし、シャッター音も好きだったりします。
すごくざっくりした質問だとわかっているのですが…助言できたら、お願いします。
0点

なんとなく、たっくん-sさんには40Dが似合うような気がします。
ほんと、なんとなくで申し訳ないんですが。
書込番号:8629496
0点

たっくん-sさん
おはようございます。
御予算の都合だとは思いますが、今買うキヤノンでしたら40Dでは無く、50Dなのでは無いでしょうか。
40Dの各所が改良されたニューモデルだと思いますので、わざわざ逆行するのは、後々に後悔の可能性を残します。
既存ユーザーが割り切って型落ちモデルを買うのと、初めての一台を新規ユーザー買うのとでは、満足度に雲泥の差が有る様な気が致します。
実際の所、40Dで有ってもD90で有っても、撮れる写真には大差無いとは思いますが、新規ユーザーで有るたっくん-sさんには、デジモノの定説で有る、新型の購入をお勧めさせて頂きます。
書込番号:8629549
0点

元40Dユーザーで、現D90ユーザーです。
特にメーカーに対するこだわりとか、撮りたいモノがハッキリしてないのならどちらでも良いと思います。
(感覚で選ぶ?)
個人的には
D90
・軽量小型
・ファインダーと液晶の見やすさ
・操作性の良さ
40D
・サブ電子ダイヤルの使いやすさ
・金属外装のボディ
・AWBの安定感
が、長所かと。
AFと高感度ノイズは互角かな。
後、40D使ってるときは、液晶の下にファンクションボタンが並んでるでしょう。
あれが、肩から提げてるときに自分の体にぶつかって勝手に押されるんですよね。
それがイヤだったなあ・・ささいなことですが。
書込番号:8629566
2点

スンマセン
他の掲示板でα100の事書き込んでる人がいたので、うっかり勘違いして上にα100の画像も載せてしまった。
関係なかったです。
申し訳ない(._.)
書込番号:8629572
0点

自由に触れるお店で触ってみて、決めるのがいいと思います。
書込番号:8629585
1点

スレを読んでいると私も40D(若しくは50D)の方が良さそうな気がします。
操作性って使っていれば馴染んできます。
もっと色々触れてみて連写とか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8629701
0点

こうやって、比較すると確かに悩みますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490111139.00490111089
人気度、好感の持てる会社とか、視点を変えて選ぶのも良いかも知れませんね。
悩んだ時は、一つ上のクラスを狙うか、思い切って最上位機を買う!も有りますね。
書込番号:8629925
0点

おはようございます。
自分は、D300とD90とで迷っていますが...
ところで、40D(もしくは50D)はD300がライバルではないのですか?
書込番号:8629963
0点

おはようございます。
皆さんありがとうございます。
なぜ50Dでなく、40Dかと言うと、ダイバスキ〜さんの言う通り、値段です。。。
たかが、2万。
されど、2万。なので…。
なので、D300と50Dなのではなく、D90と40Dなのですm(__)m
途中までは40Dを買う気満々だったんですが、D90に触れて、かなり揺らいでます…。
軽さと性能の良さ。
⇒さんのを見て、連写ってのをすっかり忘れてました…。
フィルムばったり&お金がなかったので、連写なんてしたことなかったです(^^;
〉オムライス島さん
ファンクションボタンの噂は見ました。
そのせいで、すぐバッテリーなくなるって。
AWBは安定してるんですね〜。デジカメに慣れてないのでちゃんと見れてなかったです…。
けど、D90の操作制とディスプレイの良さはかなり惹かれてます☆
今日難波に行ってもう少し悩みます…。
書込番号:8630200
0点

こんにちは
使うレンズの価格や将来欲しくなるかもしれないレンズのことも考慮にいれる方がいいでしょう。
私がはじめて一眼レフを選ぶときに、考慮に入れていなかった事柄です。
おかげで、多マウントが揃ってしまいました。
それぞれ楽しんでいるので、後悔はしていないです。
書込番号:8630463
0点

こんにちは
実は私も同じ機種で悩んでいました。(同じく予算の都合で…)
結果、D90を購入したのですが理由はお店で2時間程
40DとD90の往復をして気に入った方を購入しました。
私の場合はニコンマウントのレンズを持っており
また、コンデジがニコン製っていうのも多少はありましたが
最終的にははフィーリングで選びました。(^^
すいません。あまり参考にならないですね(汗
書込番号:8630484
0点

今日は。
確かに、価格も評価もスペックも総てが似かよって迷いますし、画素数と連写シャッタースピードも、実用的な範囲ではそれ程の違いは見られないですよね。
ただ、私なりにアドバイスさせて頂きたいのは液晶モニターの画素数なんです。
両機とも3インチなんですが、D90は92万画素なのに対して40Dは23万画素ですよね。
その差はとても大きいと思うんです。
私の場合、今D70を使っているんですが、購入した直後にD70sが発売されて唖然としたのを覚えていますが、実物を手にしてみると、やはり1.8インチと2インチの差は思った以上に大き
く感じましたね。
それでも約三年半使っていましたが、そろそろD90の購入を考えています。
その第一の理由は、総合的なスペックに物足りなさを感じているのも当然なんですが、やはり液晶モニターの大きさなんです。
コンデジも数台所持していますが、最近購入したものは画総数こそ少ないですが液晶が物凄く大きくて撮影した画像が物凄く確認しやすいですよね。
D70は1.8インチの13万画素ですから、撮影しながらも、その場で確認はしていますが、とても確認しにくく、折角良い作品が撮れたと思って胸を弾ませて家に帰ってパソコンに転送してみ
ると、露出が合ってなくて暗部が潰れていたりピントが微妙に外れていたり…。
何度も悔しい思いをしていました。
先日、近くの量販店に寄ってD90と40Dの両機を手にしてみましが、やはり、レンズの共有を考えてD90に決める事にしました。
でも、さすがに両メーカーともなかなかのもので、どちらを購入しても失敗はないと思います。
そんな理由で、参考になるかどうか分かりませんが、老婆心ながらアドバイスさせて頂きました。
書込番号:8631345
0点

液晶モニタの見易さは大事ですね。
D50からD90へ移行しましたが、見やすくなりました。
解像度もさることながら、視野角、明るさなど長足の
進歩を見せてます。
書込番号:8631792
0点

たっくん-sさん、こんばんは。
私はD90も40Dも所有していません。
しかし、40Dはすでに50Dという後継機が出ている旧型です。
デジものは、やっぱり新しいものが良いでしょう。
この2機種の比較なら、私は迷わずD90にします。(Nikonファンというのを差し引いても)
書込番号:8632474
0点

今日ビッ○カメラに見に行ってきました!
kari47さんの言う通り、
確かにディスプレイの大きさとキレイさ、かなり惹かれました☆
行った結果、D90の方になりそうです(笑)
D90の方がやはり高感度撮影に向いているのと、連写もそんなに高くなくても良いかな〜と。
あとは、40Dのあの大きさと重さは確かに気になったので…。
まだ悩むかもですが、だいたい方向がわかりました!
書込番号:8633413
0点

たっくん-sさん、大体の方向性が良かったですね。
私は高校時代から写真をやっていますが、フィルムカメラに比べると、撮影したその場で画像を確認出来きて現像のいらないデジカメは物凄く便利で経済的だと実感しています。
(ただ、経済的過ぎて“取り敢えず撮り”や“下手な鉄砲も数打ちゃ当る撮り”をどうしてもしちゃうんですよね…。苦笑)
ですから、余計に液晶モニターの精細さの大切さを痛感してしまうんです。
つい先日も撮影に行ったんですが、紅葉などの撮影だとそれ程不自由さを感じないんですが、女性のポートレートなどは肌の質感などを確認して、その都度補正しながら撮影しているので3インチで92万画素の液晶モニターは絶対に欲しいスペックです。
それに、ニコンも、ちょっと前までCCDセンサーだったんですが、高感度領域でノイズが抑えられるCMOSセンサーに変更しましたから余計に欲しくなってしまったんです。
それにD40とかD60と違って、D90ならボディにレンズの駆動用モーターが内蔵されていますから、ニコン純正のレンズでなくてもニコンマウントでしたらどのレンズーカーのレンズも使えますし、何となくですが、シャッターを押す時の感触に粘りと音が個人的にも好きなんです。
写真はカメラの性能では決まらないと言う考えも有りますし、それにも同感しますが、デジカメの場合はカメラの性能も大きなウェイトを占めてしまうのも事実です。
後は、たっくん-sさんが、どれだけ使い込んでD90を自分のものにするかですね。
頑張って良い作品を撮って下さい。
書込番号:8633635
0点



はじめまして。
この度仕事で飲食店の料理写真を撮ることになり、D90本体を購入する予定です。
撮影するものは、単品料理や飲み物が中心で、たまにコース等の写真があります。
使用用途としてはPOPやメニューに使用します。
撮影環境は、基本的に窓がなく薄暗い場所です。 そして照明キットを置くスペースもあまりありません。
その中でどのようなレンズを選べばよりきれいに写せるでしょうか?
または外付け?フラッシュを購入するほうがいいのでしょうか?
当方、カメラ暦は浅く初心者です。
先輩方のご意見をお伺いできればありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

そこまでご自分で判っているのであれば、自宅である程度環境を再現できるのではないですか?
そうすれば、標準ズームでも(コンデジでも)必要とする焦点距離が自ずと絞れる筈です。
その絞れた幾つかの焦点距離のレンズで明るいものを選択するのが吉です。
ここまではいくらカメラ暦が浅くてもできると思いますが?
その上でご自分の感覚が正しいか、レンズ選び等について意見を求められてはいかがですか?
ぶっつけ本番は趣味であれば大いに結構ですが、仕事で行うとあれば全く別だと思います。
写真に限らず、まずご自分でアクションを起こす事こそが重要です。
自宅で環境再現して試してみる。料理写真についてWEB検索を利用して調べる。
本番前に出来ることは一杯あるはずです(しかもそれらで初期の問題は解決すると思います)。
今のままでは、「カメラ暦浅いから全て教えて」と言われているようにしか聞こえません。
仕事に対する責任感と覚悟が伝わって来ないですね。。。悲しいです。
書込番号:8629388
2点

> 使用用途としてはPOPやメニューに使用します。
お店の方の判断ですけど、美味しそうに見えるに越したことは
ないですよねぇ
照明とか映り込みとかに関心がなく、レンズ選びなどから
質問されるところみると、ほんとに撮影暦はないのでしょうから
業務としてされるなら、プロに依頼された方がいいというのが
率直な感想です
物撮りは難しい部類ですし、その中でも食品系は難しい部類ですので
プロでも手馴れた人でないと、良くならないです
と言って突き放すのもなんですので、現実的な方法を考えると
http://joshinweb.jp/camera/1784/4975981145391.html
こういうものの中に入れて、撮影する手はあります
照明は、外付けストロボを、料理に直接あたらないように
天上に向けて発光させます
手前からもレフ板で少し、光を起こすといいでしょう
絞りは、できるだけ絞った方がいいですが、天バンデフィーザー越しなので
ISO200でせいぜいF8でしょう
三脚にカメラを載せて、焦点距離は90mmくらい
これで単品は撮れるでしょう
コース料理は、うーん、ドームには入らないでしょうから
テーブルにバランスよく並べて、花とかワインとかもアレンジして
これもストロボ天バンで撮るしかないですが、
うーんシフトレンズもないので、全体にピントが来ることは諦めて
雰囲気重視で撮影してください
なんなら、ストロボなしで、店の明かりだけの方が
雰囲気いいかもしれません
飲み物系ですが、先のドームに入れても湯気や冷たい水滴など
難しいので、えーと、どうしましょう?
すみません、お手上げです
やっぱり専門の方に依頼された方が、いいと思います
書込番号:8629394
2点

一眼があれば良いとは言う物でも無いでしょう。 メニューでしたら、その手の職業の方に頼んだ方が安くありませんか? この御時世、数十万の投資が収益に活きるのでしょうか?
日替わりメニュー程度のどんな感じなのか?わかればよい程度でしたら、3脚とコンデジでも大丈夫ではありませんかね?
撮影してみたいのであれば、3脚(しっかりした物は必要です。)+リモコン・・レンズはキットから始めれば良いかと思います。いきなり短焦点購入しても、狭い店舗?で自由に構図できないと思いますので。
ストロボだと複数で光らせた方が良いように思います。でも、記録写真になりそうなので何とも言えません。
書込番号:8629447
1点

1.コマフォトのライティング関係の本を読む.
2.ライティング考える.
3.カメラより高いことに気がつく.
4.カメラの予算で外注を考える.
レンズは選ぶ段階にないと思います.
カメラをダウングレードしてもいいので照明考えられては.
とりあえず18-55mmとかでもいいはず.
あるいはコンデジでもいいはず.
ワイヤレスストロボ考えるならD40系よりもD70,80,90系の
方が安くつくのかな.
まぁどのレベルまで求めるのかによるとしかいいようがありませんが
添付画像みたいなんでよければAPS-Cデジイチ+キットレンズで
食堂のあかりで撮れますが,こんなんでいいんでしょうか?
「料理 メニュー 撮影」あたりでぐぐると仕事として撮られている
サービスのページをかんたんに見つけることができるとお思います.
そして多くの場合,料理写真の作例も載っていると思います.
あのレベルを求めるなら素直に外注したほうがよいです.
写真見て,ライティングとか焦点距離とか角度をぱくれないと
なかなかまねしようと思っても???になると思います.
書込番号:8629469
3点

既に、皆さんがアドバイスされている事の繰り返しになりますが…
料理のメニューを含むカタログ商品等の撮影は…
第一にライティングありきで…
カメラやレンズは二の次と言って良いです。
ライティングさえシッカリしているなら…三脚にコンデジで十分です。
返ってメニューやブログ(ホームページ等)で使うなら、コンデジで撮影した方が好ましい位です。
手持ちのノーフラッシュと言うのは、相当甘い考えと思います。
まあ…そのクライアントが、どのレベルを望むのか?と言う問題ですが…
世の中、手作り感たっぷりのメニューはイクラでも存在するし…
そこそこ立派な印刷物にするなら…上手い下手…センスの有る無し別にして、基本を押さえて無いと…
見る人が見れば「お里が知れる」事になりますから…。
商売なら、そんな所まで見られていると思った方が良いと思います。
プロの存在を今一度良く考えるべきです。
ボランティアの手作りメニューなら…
キットレンズで十分!但し、三脚と電気スタンド位は使用してください。
ご参考まで
書込番号:8629749
1点

>仕事で 料理写真を撮るけど、薄暗い場所でカメラ歴は浅い… <
これは大変ですね。
まぁ とにかくやって見るか、プロに頼むかどちらかですが、レンズやスピードライトをどうしようとか、
アドバイスが必要な状態では仕事の写真は普通は無理です。
料理の写真は それを見て食べたくなる事が大事で、ただ撮れば良いと言うものでは無いので大変です(シズル感)。
撮る環境が駄目なら、改善しなければ成らないのでは?
写真の出来で、売り上げが変わりますからね。
書込番号:8630028
1点

私も今年の夏頃に、頼まれて仕事でピザの写真を撮影したことがあります。参考までに作例を紹介しておきます。
撮影機材はD70Sと18-200VRです。
ストロボ発光はさせないようにしましょう。ストロボ発光させると白くなって美味しく見えなくなります。照明機材持込みです。専用のものではなく学習机にくっつけるような白熱電球の普通のを3つです。これで3方向から光を当てています。
私が現場で撮影方法を教えて、その後の更新用の写真はお店の人に撮ってもらっていますが、少しづつ上達している様子が判ります。いずれにしても慣れない人が最初からいきなり上手には絶対に撮れません。何度か試行錯誤する必要があります。本番前に自宅の食卓で何でもいいから料理を撮影して美味しく見えるようになるまで練習することをお勧めします。
それができないならプロに頼んだ方が安上がりです。デジタル一眼レフを買う値段の数分の1で美味しそうな写真を撮ってもらえますよ。料理の写真は売り上げを左右するので甘くみないほうが良いですよ。
書込番号:8630473
1点

流鶯さん、初めまして。
私も初心者でいきなりの写真係に任命されて、かれこれ50店舗くらいのメニュー写真(web兼用)を撮ったことがあります。
カメラはコンデジでしたが、照明はRIFA40×40を使用して、料理の斜め後方から光を当てて撮ることが多かったです。予算の都合でコンデジを使ってましたが、以外と良かったのは被写体にかなり寄れるということです。
セットメニューの撮影は引いて全体を撮り、単品メニューは思いっきり寄って食器全体が写らないくらいの拡大した写真を撮りました。
もしD90を購入するのであれば、カメラを三脚に固定し、SB−600以上のスピードライトをコマンドモードで使用して料理から少し離れたところに置き、レフ板を自分の手に持ってリモコンでレリーズするという方法が、小スペースで完結するシステムになるかと思います。
書込番号:8630475
1点

カメラやレンズを新品購入しても、料理写真は無理でしょう。佐伯さんか、黄さん系のアシスタントを最低3年してフードライティングの基本をマスターしてください。それでも自分で、客がそのメニューを見て食欲を起こす写真でなくてもよいのなら、次の方法です。D90とVR18-105mmのセット、それにストロボSB-900を購入します。三脚は持っていて当然としてレンズ付きD90を高さ80cm位にセット。机か箱を壁に付け、グラス飲料前提に白いテーブルクロスを壁に60cm位の高さから張り付け、机まで、アールをつけて延ばします。白い3m前後の天井が理想で、色がついているなら、2m四方の白い布か紙を張り付けます。カメラのアクセサリーシューにSB-900を装着。ストロボのヘッドを真上に向け発光します。付属の白キャップを装着しての天井バウンスとなしの天井バウンスをしてください。皿盛りのフードの場合は自分が椅子に乗り、レンズは料理に向けたまま、ストロボヘッドが真上に向くよう、半回転させてから天井に角度を調整してください。
書込番号:8632343
1点

でもフードライティングはコマフォトの中でも最高レベルです。メニューがあのピザ写真のようなライティングをしていない、ハイライトのないライティングでは客は注文する気になりません。こんな所に質問される方に撮影を依頼するレベルですから素人写真でよいとの判断でしょうが、素人でもタダのコマフォトカメラマンの撮影した写真と料理カメラマンの撮影した写真とでは区別がつきますよ。
書込番号:8632490
1点

皆様方たくさんの返信ありがとうございます。
ベオウルフ様
確かに自分の努力が足りませんでした。
現在は自宅で友人から借りたカメラで、ディフューズボックスとデスク照明を使っていろいろ試しています。自分でできることを研究してみます。
atosパパ様
偶然ですがアドバイスいただいたものに似た物で練習しています。
具体的なアドバイス参考になります。 会社にもプロの件を話しつつ、時間がかかっても少しずつ上手くなれるよう練習していきます。
E30&E34様
いろいろなページを見ていたら、自分の読解力のなさでキットレンズ代を浮かせて違うのを買うのがいいのかと勘違いを起こしていました。
今までの会社では、プロが撮った写真を頂いて、自分でメニュー・POP・看板を作成していたので、全てできるようになりたいというのがあったので投資をしようと考えていました。
LR6AA様
ライティングの本を早速買いました。 これからすこしづつ勉強と練習をしていきます。
ダウングレードも検討してみます。 画像ものせていただき感謝です。
♯4001様
今までは、太陽光が入ってくる場所があったのでそこで撮影していました。
諸事情で今後そこを使用できないのと単品しか撮影できなく、悩んでいました。
プロの存在、よく考えます。
robot2様
撮れる環境が駄目なら、改善。 当然のことができてませんでした。
よく考えて練習していきます。
かわはら@千葉様
写真の掲載ありがとうございます。
最初からうまくやろうと考えること自体が間違っていました。
最初の撮影は来年夏になると思うので、一日も早くできるよう練習していきます。
あやちパパ様
似たような環境にあったとのことでとても参考になります。
RIFA40×40は検討していたのですが、ネットでの評判がわかれているのと設置場所に悩んでいました。 撮影環境をかえられるように交渉し、検討してみます。
クルミナー85様
詳細までアドバイスをいただきありがとうございます。
料理写真は弟子入りが必要なくらい難しいことよくわかりました。
今できる最大限のことをやっていきます。
皆様、もう少し自分が成長できたらまたご相談させてください。
長文失礼いたしました。
書込番号:8633335
0点

きつい言い方をお許しください。アメリカでマスターの称号をもつ、料理写真家のデシのデシさんスタジオで3年働いた経験がありますから、料理写真を簡単に考えられると無性に腹が立つんです(笑)。1番かんたんなのはボックスライトで平置きの物なら対角線に挟むライティングをすることです。例えば左後ろはヘッド位置を60センチ位に上げ、ヘッドは床と水平に近くしながらフードに当たるように。右手からのライトはフードによってフロント(カメラ位置)に寄せたり、離したり、水平にしたり、フード向きに角度や高さを探ってください。デジカメならライトを動かす度にシャッターを切り、モニターで、チェックしてください。とくに後ろのライトはフードごとにハイライト(キラキラ光らす)がおいしそうに見える位置を探ってください。フロントのライトは発色系なので、上げ下げで後ろのライトの影響で、例えばチキンのカメラ側の面が暗くならず、明るすぎないフード上面よりやや暗いようにして2面の明暗は必ず残してくださいね。ちなみに前からのライトは発色や形を表す。後ろからのライトはキラキラを入れるハイライト系(浮き上がり効果もあり)。真横からのサイドライトは質感系(対面に反射白板を置く)。など3方向からライティングすればカナリ見栄えよくなります。ヨドバシやビッグなら、単品撮影に便利なキューブ型の白いライティングテントが販売されています。これなら蛍光灯スタンドを各方向から照射するだけで面光源で商品をライティングできますから、簡単な方向でマシな商品撮影がなんとかできますよ。シュタインハイル クルミナー85
書込番号:8634579
2点

■流鶯さま
本番まで半年程度あると聞いて安心しました。みなさんからアドバイスもらったことを生かして、それまで繰り返し試行錯誤しながら練習すれば相当なレベルで撮影できるようになると思います。どうせ撮るなら美味しそうに撮りたいですよね。
撮影条件が厳しくてもそれを工夫で乗り切って下さい。私が撮影したピザの写真も現場の雰囲気が判ったら驚くと思いますよ。狭くて暗い厨房の一角の冷蔵庫の上に無理やり場所を作って強引にZライトで照らしています。
■ゴン太♂さま:
「美味しそう」との感想ありがとうございます。この撮影の後で捨てるのはもったいないので(当然?)食べましたが、これまでのピザの概念を覆すような異次元の味でした。胃にもたれなくていくらでも食べられるという感じでした。本当に美味しいのでこの味をきちんと伝えられる写真にしたいと思って撮影しましたが、大成功でした。おかげで、このお店は大繁盛して休日返上で社員総出で生産、出荷しているそうです。カメラマン冥利につきます。
もし興味があれば「ベーネカッサ」で検索していただくとお店のサイトを見つけられます。このサイトには他にも私が撮影したピザの写真、従業員の写真など100枚近く使われていますのでよろしければ他の作例も含めてチェックして下さい。
またお店の人が自分で工夫して撮影した写真も店長ブログや新製品の紹介でボチボチ掲載されていますので、私が撮影したものとの違いも感じていただけると思います。
書込番号:8635298
1点

ベオウルフさん
> そこまでご自分で判っているのであれば、自宅である程度環境を再現できるのではないですか?
> そうすれば、標準ズームでも(コンデジでも)必要とする焦点距離が自ずと絞れる筈です。
これから新たに「D90+レンズ」を買うのに、どのレンズにしようか、という話しだ。
だから、事前に問うている。
問うこと自体は、間違ってはいないだろう。
> 仕事に対する責任感と覚悟が伝わって来ないですね。。。悲しいです。
仕事や職種にもいろいろとあるだろうが、
自分の未経験のことを突然しなければならない事態もあり得るだろう。
清水の舞台から飛び降りる人の苦労を察することができないのは、悲しいね。
すでに経験豊富な優しい人たちから、適切なアドバイスもあげられている。
書込番号:8635425
2点

家庭画報の佐伯さんの撮影された写真を見て勉強してください。ハイライトのない料理写真など終わってマス(笑)。
書込番号:8635517
0点

流鶯さん
> この度仕事で飲食店の料理写真を撮ることになり、D90本体を購入する予定です。
おめでとうございます。
これはチャンスだ、失敗を恐れずに、ぜひ頑張りたまえ。
上でアホな批判をしている者もいるが、気にするな。
デジタルならば、結果が直ぐに分かるので、練習には最適だ。
毎週自宅で練習すれば、半年後の夏には、
かなり見栄えのする写真を撮ることも不可能ではない。
写真の出来で、売上が変わるというご意見もある。
実際にその通りである。商品撮影の中で、料理撮影が一番難しい。
しかし、その責任は、プロじゃなく素人の流鶯さんに依頼する会社にある。
責任は、ひとまず会社に置いておいて、上司に預けておいて、
これはチャンスだ、失敗を恐れずに、ぜひ頑張りたまえ。
> その中でどのようなレンズを選べばよりきれいに写せるでしょうか?
D90+VR18-55mmで、取り敢えず十分だろう。
このレンズは、最短撮影距離28cm、最大撮影倍率1/3.5倍ある、アップでも撮りやすい。
レンズキットの中では、最適だ。
F8 - F16位に絞り込んで、色々試してみるのがよい。
F16は、回折が生じるほどに絞りすぎではあるが、
撮った画像を小さくリサイズする可能性があるのならば、F16もOKだ。
レンズキットのVR18-200mmは、目的にまったく適っていない。
使い物にならない。
それ以外のレンズは、まずはVR18-55mmを使いこなしてから、
必要に応じて、時間を掛けて、順次増やしてゆけばよい。
三脚は必須だ。しっかりしたのがよい。
三脚使用時には、VRをOFFにしよう。
> または外付け?フラッシュを購入するほうがいいのでしょうか?
あるに越したことはないが、ストロボの多灯ライティングは、はっきり言って難しい。
簡易にストロボを使うには、撮影現場の天井が白色かどうかがポイントだ。
上のレスでも紹介されたように、取り敢えず複数の電気スタンドでも使える。
トレーシングペーパーは必須だ。
いずれにしても、ライティングの基本は、しっかり勉強しておこう。
玄光社には、ライティングに関する優れた参考書が多数ある。
http://www.genkosha.com/mk/cat178/cat24/
同社の月刊誌「コマーシャルフォト」は、プロ登竜門の指南書だ。
第一線プロの撮影現場の技法を多数紹介している。学ぶべきところは多い。
レベルアップを図るアマチュアにも最適だ。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
書込番号:8636822
1点

Giftszungeさん の おっしゃるとおり!!
プロの存在を良く考えろ・・・というのは、スレ主さんではなく。。。
素人に仕事を依頼(命令)する・・・クライアント・・・もしくは会社に対してのものです。。。
ライティングは・・・何も本格的なカメラ道具でなくても良いです。。。
ホームセンターに売っている・・・
クリップライトや工事現場用のハロゲンライトは・・・意外と重宝します(笑
インバーター方式の電気スタンド(蛍光灯タイプ)は料理の撮影で使用している人は多いと思います。。。
こんなものなら・・・スペースはほとんど必要ありませんね♪
これらにトレーシングペーパーを取り付けて、光を和らげるだけです。。。
それから・・・簡易のレフ版もお忘れなく。。。文房具屋やクラフトショップに売っている発泡スチロールの板・・・何ならスーパーの裏口に行って不要の発泡スチロール容器をもらってくれば・・・プライスレス!
ご参考まで。。。
書込番号:8636961
0点

皆様またもやいろいろなアドバイスありがとうございます!
教えていただいたことをできるところから実践しているのですが、
ほんの少しずついい写真に変わってきました。
皆様に見ていただけるようなものが撮れたらアップしてみたいと思います。
クルミナー85様
くわしい解説感謝いたします! ライトを2面でやるやり方は本で見つけられたのですが、3つ使用しそのような効果があるとは勉強になりました。
明日の夜に、照明を追加購入して教わったとおりに練習してみます。 ありがとうございます。
家庭画報も早速購入したいと思います。
クルミナー様のお名前はレンズの名前だったのですね。またひとつ勉強になりました。
かわはら@千葉様
お客様の為にも、お店で頑張っているみんなの為にもなんとしてもいい写真を撮りたいです。
かわはら@千葉さまのあの写真がそのような環境で撮影されたものとは驚きました。
「ベーナカッサ」さんも拝見させていただきました。
創意工夫と努力しだいでこんなにも変わるのかと思いました。
Giftszunge様
今回の件は私が悪いと思っています。
もっと自分でできることがあったはずでした。
それを簡単に乗り越えようとしてしまいました。。。
このようなチャンスはなかなかめぐってこないかもしれませんね。
失敗を恐れずチャレンジして結果を出したいと思います。
依頼された以上なんとしてでもやり抜きたいと思います。
D90+VR55がオススメなんですね。
今借りているカメラについているレンズも同じものなので、練習にはちょうど良かったです。
並行して基本的な道具をしっかり調べていきたいと思います。
ライティングの参考書(プロワザ商品撮影)に料理があったので、参考にしながら練習しています。
月刊誌コマーシャルフォトも明日書店でチェックしてきます。
細かくアドバイスいただきありがとうございます。
♯4001様
電気スタンドを一つ使用して練習していたのですが随分違うものなのですね。
明日はまた追加で購入して練習してみます。
レフ版も容易してみました!手前にもやわらかい光が当たりますね!微妙な角度調整をいろいろ試しています。
書込番号:8637652
0点

私もドシロート・・・チョットカタログ商品の撮影をかじった事があるだけなのですが。。。
料理の撮影のセオリーは・・・逆光で撮影する事です。。。
料理の後ろ側から間接光の柔らかい光を当て(料理とカメラの位置関係やアングルにもよるけど・・・多分・・・若干斜めからの半逆光が扱いやすいと思う。。。)料理のシズル感を出します。。。
そして・・・手前からレフで光を煽って。。。嫌な影を消しながら・・・柔らかな光を起こします。
後は・・・レフの角度や・・主光源との位置関係を色々試してみて。。。
立体感やテリを強調したい時は・・・真上から白熱灯などのミックス光源を足しても良いし。。。
ストロボのバウンス光を当てても良いかも??
温かい料理なら・・・暖色系やパステルカラーの背景(テーブルクロス等)にする。。。
冷たい飲み物やフルーツなら・・・寒色系の背景色にすると。。。
より・・・美味しく見えるらしい。。。
背景は・・・カメラマン(もしくはスタイリスト)のセンスが問われるね。。。(笑
後は・・・がんばって!σ(^_^;)
書込番号:8641428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





