
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2008年10月28日 18:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月25日 18:54 |
![]() |
47 | 50 | 2008年11月6日 11:35 |
![]() |
2 | 24 | 2008年10月30日 00:41 |
![]() |
3 | 8 | 2008年10月25日 01:54 |
![]() |
16 | 22 | 2008年10月27日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます!
今、気に入っている三脚はあるのですが
私の身長では、ちょっと低いのですね。
でも、私の友人は私より背が低いので風景写真など
違和感が無いみたいなのです。
三脚選びの基本はアイレベルを基準にすると教えてもらっていましたので、私は定石からはずれています。
しかし、D90にはライブビューが付いていて、積極的に使用しています。
三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
0点

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
このサイトに記載されているように「センターポールを伸ばさずに、目の高さ」まであるのが
理想ですが、ライブビューで写す場合は、もう少し低くてもいいと思います。
でも、あまり低い三脚で安定性のあるものは少ないような気がします。
書込番号:8548744
1点

お早うございます。
>三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
第一に使用する機材に対して、十分な強度・安定感が有るか否かです。
ン10年前の、未だカーボン三脚など無かった頃、当時指導を受けていたプロから、『三脚は重い方が安定する。カメラ+レンズの重量の、2倍以上の重量がある三脚を使え。』と教えられました。
仮に、カメラ+レンズの重量が1kgだった場合、三脚は2kg以上のものを使え、望遠レンズなどを付けて、2kgになれば、4kg以上の(大型)三脚を使えと言うことです。
その教えを受け、スリックのマスターデラックス(ステー付きの中型三脚)を買いました。
現在はカーボンや複合材の登場で状況は変わっていると思いますが、持ち運びの便を考えなければ、やはり重い方が安心感は強いです。
もう1点。
1台の三脚で全てをカバーしようとはせず、用途に応じ複数台の三脚を使い分けるのも定石かなと思います。
家族旅行で、記念写真程度しか写さないのに、大きく重い三脚を持ち歩くことはないでしょう。
大きく重く、安心感のあるメイン三脚と、小型軽量で少々頼りないけれど、持ち出しやすいサブ三脚の2本は最低限必要と思います。
定石かどうかは別ですが、個人的にエレベータの上下は、ギアを用いたクランクハンドルで行うのが好きです。(マクロ撮影などで、上下の微調節が楽です。)
カーボンの中型以下の三脚では、ほとんどの機種にクランクハンドルがありません。
こんなところにも目を向けて欲しいと思います。
私は現在、今はスリックのカーボンマスタースポーツ+自由雲台か、カーボンマスター913系が欲しいと思っています。
書込番号:8548753
1点

本体とレンズをつけた状態で、シャッターを切ったときにあまりゆれない。
あと、風が吹いてもあまり影響しないくらい、しっかりしたものを選びます。
4〜5万円くらいになりますね。
書込番号:8548769
1点

私はなぜ身長と比べる必要があるか疑問です。
会社の建物を撮るときは2m級の三脚を使いますし
個人で撮るときも場合によってはスーパーポールで延長して
脚立に立ちます。(50人以上の記念撮影など)
書込番号:8548800
1点

三脚選びの「定石」。。。
写真の画質に対する性能を「重視」すると言う観点で言えば。。。
三脚の性能は「重厚長大」な物ほど良い・・・です。
私のカメラは、小さくて軽いし・・・標準レンズしか使ってないから、大きな三脚ではオーバースペックでは??・・・という概念を持つ必要がありません。。。
三脚の携帯性と写真の画質は相反する物で、常にトレードオフの関係にあると思ってよいです。
「アイポイント」の高さになる物を選ぶ。。。
極論で言えば・・・「エレベーター」を伸ばして使うな!・・・と言うことです。
一眼レフは、ファインダーを覗いて撮影する物です。
人間の性として・・・必然とカメラアングルは「アイレベル」になるハズです。
初心者や・・・一般的なアマチュアレベルのカメラマンが、ローアングルやハイアングルを多用しているとは思えません。
背の低い三脚を買えば・・・エレベーターを伸ばして自分の目の高さにしたくなるのが、人間の性です(笑
先ほど言ったように・・・三脚の性能は、「重厚長大」頑丈な物ほど、写真の画質は向上します。
要は、ブレや揺れと言う物をできる限り排除したい訳ですから。。。
エレベーターを伸ばすと言う事は、それだけ三脚が不安定になりますから。。。
最も多用するアングル・・・「アイレベル」・・・の高さになる三脚が、最も汎用性が高く「使いやすい」という事です。
要は、高さは「脚」で調節する物であって、エレベーターは「非常用」というのが「基本」です。
でも・・・三脚も気軽に使えなければ・・・意味ないですから(笑
携帯性や・・・利便性(エレベーターで簡単に高さを調節できる)も重要だと思います。
携帯性や利便性と・・・画質・・・をどこで妥協するか???
自分にあった最適の「妥協バランス」を見つけるのが・・・三脚選びだと思います。。。
書込番号:8549041
1点

>私の身長では、ちょっと低いのですね。
>でも、私の友人は私より背が低いので風景写真など
>違和感が無いみたいなのです。
私の身長は171cmですが、これを基準に昨年買ったのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010573/#6976321
室内で使った場合は、三脚+雲台+カメラでEVを伸ばさないで
少し高いかな〜と思いましたが、風景写真を撮りに行って不整地に
三脚をセッティングした場合、何とこれがちょうど良い高さ!
逆に、もう少し高くてもいいかな〜
実際に使用してみての感想です!
Ash Like Snowさんがどこをメインに使うか分かりませんが
室内&屋外(平らなところ、山・河原などの不整地)などで
最適な高さが10cm前後変化する事もあります。
書込番号:8549065
1点

三脚は 目の高さが基準ですが、鉄道写真には長いのを使用します(傾斜が多、場所取り)、このように高さは用途で決まります。
シッカリしていて 重いのが良いのですが、携帯に不便なのでカーボン三脚を使う方が多く成りました。
しかしそれでも、重いのが良いです。
ただ 予算の事も有るし、携帯にも不便だし、結局予算の範囲のカーボン三脚を買う事に成ってしまいます。
三脚選びの定石は、先ずは 予算を度外視する事から始める! かも知れませんね。
出来れば、携帯の不便さは考えない。
書込番号:8549101
1点

背に低い人は一番下の脚を伸ばさずに、ちょうどよくなる三脚を選べばいいと思います。
書込番号:8549273
1点

脚に関しては皆さんが述べられているので、
私は雲台(三脚の上部)について書きます。
雲台には、主に2種類あります。
1)レバー式雲台
一般によく使われる雲台です。レバーが3本あり、水平・垂直の調整が
しやすい。風景や建築など水平が正確でなければならない撮影に便利。
2)自由雲台
レバーがひとつしかありません。操作が簡単です。
その分、正確な構図作成がやや難しくなります。コンパクトで持ち運びやすいです。
このふたつは、一長一短で、どちらがよりすぐれているというものでは
ありません。できれば、ご自分のカメラとよく使うレンズを持って販売店に
行き、見本の三脚につけてどちらの操作性が自分にあっているかを確認する
とよいと思います。三脚の使い勝手でもっとも大切な部分ですから。
なお、雲台(三脚の上部)は、ベルボンなどセット販売しているメーカーと、
マンフロットなど別売しているメーカーがあります。
書込番号:8549547
1点

アイレベルに合わせた方が、使ってて楽ですし、自分の普段の目線の写真は撮れますよね。もちろんカメラの倍以上の重さ
はあった方がよいのも真理でしょ。
でもプロじゃないのだし、持ち出す気にならないような本気三脚も困りものだと思います。
持ち歩いてなんぼでしょ。
書込番号:8549579
2点

安物でなければエレベーター伸ばして使っても問題ないと思います。
強風のときなど不安定なときはどっちにしろ足を短くしたり安定させますから。
なんのためのデジタルでしょうか。
使えるものは使ったほうがいいと思います。
身長にあわせて選択肢が狭まるほうがデメリットだと思いますけど。
書込番号:8550346
1点

三脚選び
メインとして使うには
・3段程度の伸縮にて、1番下を最大に伸ばさなくてもアイレベルを確保できる。
・脚頭部(脚の付け根)のがたつきがない。ひねった場合によじれたりしない。
・搭載機材より重い。
・開脚が3段階程度に変えられる。
・エレベータークランクは不要。
・ネジ類の締め付け具合がよい。このへんは触らないと分かりませんが、個人的には完全に固定した状態でも若干のねじ込みが出来るタイプが好みです。出来の悪いものだと、ねじ込みと緩めた状態の2通りしかないものもありますが、若干のフリクションがないと、調整しづらいです。
・ヘッドは用途によって変わるでしょうね。
書込番号:8550483
1点

こんばんわ
私ゃ、機動力重視なんで
最低アイレベルの高さを確保した
弱風に耐えられ
極力軽量で、コンパクト
設置、撤収が、すばやく出来るのが条件ですね
しかし撮影時、私ゃあまりアイレベルで撮ることは、少ないかな・・・
もし、気になるようでしたら、腰も楽ですし
現状よりも高さのある三脚の買い増しをすれば良いかもしれませんね
書込番号:8551092
1点

安い!美味い!早い!
吉牛じゃありませんね。
失礼しました。
三脚の選びの定石ですよね。
軽量、コンパクト、安定感、安心感、もちろん安いのも重要ですね。
あとは、カッコ良さ。あんまり関係ありませんが。
って、感じかな。
書込番号:8551134
1点

みなさん
こんばんは!!
いろいろコメント頂きましてありがとうございます!!
今使用している三脚はSLIKのPRO 250 DX BKです。
携帯性重視で購入しました。
風景や花を撮影していますが、結構、山道を歩きます。
今まで特別に不便さを感じていませんでした。
しかし、アイレベルに関しては不満でした。
それに、もっと安定感と利便性のあるモデルが欲しくなってきました。
私は風景撮影の場合ライブビューで撮影しています。
そこでアイポイントについて、改めてみなさんの意見をお聞かせ願いたいと思いました。
150pの女性もいれば185cmの方もいます。
アイポイント重視とは利便性重視と私は考えています。
例えば腰を屈めないで済むなど
アングルの問題でもあるの事は承知しています。
いろいろな意見を拝見出来て質問して良かったと思います。
これからも、諸先輩の方々にはお世話になることでしょう。
その節は、宜しくお願いいたします。
書込番号:8551456
0点

#4001さん のご意見に一票。わたしもそう思う。
しかし、施設内での三脚利用は他人に迷惑をかけたり、文化財を傷つけたりで、制限される方向にありますね。
被写体ブレ・手ぶれを含めた先進的なブレ対策を提案したメーカーがのし上がってくるように感じます。
手ぶれ補正機能はレンズ内より、カメラのボディ側につけた方がよい。
書込番号:8551776
2点

かなり意見が出ていますがあえて私も一言。
三脚は良い物を買うと10年以上は使えるので、大きさもさることながら、そこそこしっかりしたもの=それなりの金額の物を購入されることをお勧めします。
GITZOの2型を使ってますが、しかっりしていていいです。
ただし、大きいので旅行には、ベルボンの443です。
どちらも、きちんと作られていて長く使えそうです。
雲台は、花を撮るなら自由雲台が使いやすいと思います。
書込番号:8554974
1点

>三脚選びの定石ってみなさんどうお考えですか?
単純に重い事
そう考えればまちがいは無い
>被写体ブレ・手ぶれを含めた先進的なブレ対策を提案したメーカーがのし上がってくるように感じます。
ブレ対策でのし上がれるとは思えない
おもちゃカメラの事なら納得
書込番号:8556579
1点

鉄腕アトム2 さん
こんばんわ!
>GITZOの2型を使ってますが、しかっりしていていいです。
私も欲しい!
一生物ですよね!!
>雲台は、花を撮るなら自由雲台が使いやすいと思います。
私も実は使用しています。
コンパクトで使いやすいです。
でも、風景も撮るので水平の出しやすい3ウェイ雲台と併用です。
どちらか、片方持って行きます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:8565194
0点



D90をお持ちの皆さん(もしくは詳しい皆さん)に質問です。
D90は、D300を含むこれまでのNikon機では出来なかった、ライブビュー中の露出変化が背面
液晶に明るさとして反映されるそうですね。
動画では非CPUのレンズが自動露出で使えると聞きました。
そこで気になったのですが、もしかしてライブビューであれば、非CPUレンズの露出変化を
液晶で確認できたりするのでしょうか。
もしそれが出来るのなら、ライブビューに限ってですが、実質非CPUレンズが自動露出できる
のと同じことになるので嬉しいなぁと思ったのです。
もしD90と非CPUのレンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ちょっと試していただけない
でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

この件は 確か以前にも、ご質問が有ったと思います。
D90の ライブビューは、カメラの考える適正露出(AE)、露出補正を正確に反映したものでは有りません。
表示に最適な 明るさに成っています、露出補正は少し明るさを変化させて補性の感じを出しています(ニコンSC)。
書込番号:8549149
0点

露出変化の確認出来るのは、P.S.Aモードの時だけです。
(露出補正量が反映される)
CPUレンズでも、Mモードの時は、絞り・シャッター速度を変えても画面の明るさは一定になります。
非CPUレンズも結果は同じで露光量の変化は確認出来ません。
書込番号:8549218
0点

robot2さん、BLACK ATさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
Nikon、隙は見せないですね(笑)
書込番号:8549473
0点

D3の場合ですが、三脚モードのライブビュー中にOKボタンを押せば露出プレビューモードになりますよ。必ずマルチパターン測光になるという制限がありますが、露出は背面液晶で確認できるので大きな問題にはならないでしょう。
情報まで。
書込番号:8549753
0点

>D3の場合ですが、… <
D3は ライブビュー時に(背面液晶で)露出の確認は可能です。
露出補正は、±5段まで可能ですが、確認出来るのは±3段まで。
D90には、残念ながらこの機能は有りませんでしたね。
書込番号:8551170
0点



はじめまして!
デジカメからの乗り換えで、デジタル一眼は初心者です。
今回、北欧に海外出張に行くことになったので、デジカメラ買おうかな?と思って
たまたま手に取ったNikon D90のシャッター音に憧れてしまいました!
初めてなので、D40もしくはD60でも十分な機種だと思うのですが…。
利用用途としては、ほとんどが風景写真やスナップショットなどで、
動いたり走ったりする人を撮ったりするのはあまりないです。
D90は動画も撮れるとのことですが、あまり使わないかなと思ってます。
レンズも、単焦点の明るいレンズを将来買うくらいかなって思っていて
いまのところは、いくつも買う予定はありません。
一眼レフのカメラはあこがれていたのですが、まだハマるかどうかわかりません。
将来的に後悔したくないので、中途半端ななるようであれば
多少無理をしてでもD90のレンズキットがいいのかなと思っています。
(たぶん3年から5年くらいは本体を買い換えたりはしないと思っています)
ただ、持ちあるくにあたり、D90の重さに躊躇しています。
(重さは慣れるものでしょうか?もしくはストラップでなく
ハンドストラップをつけると少しは持ちやすいですか?)
持ってみた感じは、D60もしくはD40くらいがいいなあと思いました。
D90の印象
◎シャッター音と 見た感じが好き。
×重たいところ(ちゃんと持ち歩くか不安)
D60の印象
◎重さと持った感じが好き。
×本体の感じと、ライブビューができないところ。と拡張性??
というのが私の印象です。
今回の出張にはレンズを一本だけ持って行きたいとおもっていますが
どのカメラ+レンズがおすすめでしょうか??
@D60のダブルズームキットを買って、18-55mm F3.5-5.6G VRのレンズ持って行く。
AD90の18-105G VR レンズキットを買って持って行く。
BD90のVR 18-200G レンズキットを買って持っていく。
Cどちらかのカメラ本体+単品のレンズを買う(できれば軽めの応用のきくレンズ?)
先輩方のご意見をいただけるとうれしいです。
予算は16万円くらいまでだったら何とか、という感じです。
どうぞよろしくお願いいたします◎
0点

ぴよぴ。さん、こんばんは。
私はD40ユーザーで、D40に満足しているのですが、
> たまたま手に取ったNikon D90のシャッター音に憧れてしまいました!
> 予算は16万円くらいまでだったら何とか、という感じです。
であれば、D90が幸せかと思います。
便利なのはVR18-200mmとのキットですが、
少しでも重さに躊躇するなら、VR18-105とのセットが良いと思います。
書込番号:8543726
1点

ぴよぴ。さん こんにちは
予算からみてD90+18-105mmVRがいいと思います。
カメラはこの他にもバックやフィルター、SDカード、クリーニング用品(レンズペン便利ですよ)などなど必要になります。
重さは慣れると思いますよ。
私はD40からD300を買い増しましたが、今ではD300の重さが心地良いです。
書込番号:8543934
1点

北欧出張、お疲れさまでございます。
いま円高だから外貨でウハウハ豪遊できすね♪
『初めてなのでD40もしくはD60でも十分な機種だと思う』はノーです。
D90でも充分使いこなせる思いますし、D90の良さは初めての人にもよーくわかると思います♪
ニコン純正の『単焦点の明るいレンズ』はD40/60ではオートフォーカスでは使えません。
ニコン純正の『単焦点の明るいレンズ』は安いので、レンズ1〜2本買えばD90とD60の差額は帳消しされると思います。
あと、最悪もしハマらなかった時、D90のほうがリセールが高いと思います。
後悔しないようにD90のレンズキットがいいのかな?と私も思います。
迷った時は高いのを買えば後悔がないそうです(私の言葉ではありませんので責任は負えませんけど)。
海外日当も入ることだし、この際、高いほうを。
重さは何とも言えませんが、D40/60とD90の差は気にするほどのことはないんじゃないかな?
それよりレンズの重さのほうがずっしりくると思います。
@D60のダブルズームキットを買って、18-55mm F3.5-5.6G VRのレンズ持って行く。
AD90の18-105G VR レンズキットを買って持って行く。
BD90のVR 18-200G レンズキットを買って持っていく。
Cどちらかのカメラ本体+単品のレンズを買う(できれば軽めの応用のきくレンズ?)
私の答え>A
私はD40+18-200VR。
レンズがずっしり、でも便利!
書込番号:8544016
1点


D90の重さについて気にされてるようですがD90は他のD300や50Dに比べたら驚くほど、軽いカメラですよ。
女性の方でも持ち歩くのが苦にならない程度だと思います。
D60とD90の重量差よりD90とD300の重量差のほうが大きいです。
一度お店でD300を持った後にD90を持ってみてください。
「こんなので良いのかな?」って思うくらい軽く感じますよ。
ただ・・・その時D300のシャッターを押したりファインダーを覗いたりしない事をお勧めします。
なので明るい単焦点の事もあるのでAF-S以外も使える
A番のD90の18-105G VRがお勧めです。
ほんとは、重さが許せば、VR16-85なんですが・・・
書込番号:8544146
1点

裕次郎1さん
突っ込む様で申し訳ないですが、
スウェーデンは、スウェーデン・クローナ。
デンマークも、デンマーク・クローネ。
ノルウェーもノルウェー・クローネ。
アイスランドもアイスランド・クローナ。
日本で一般的に言われる北欧では、ユーロを導入してるのはフィンランドのみですね。
エストニア、ラトビア、リトアニアもまだです。
ちなみに、私もカメラについては16-85とD90が良いと思います。
書込番号:8544188
1点

ぴよぴ。さん
おはようございます。
>ただ、持ちあるくにあたり、D90の重さに躊躇しています。
今度、カメラ屋さんに行ったら、D300やD700を手に取り、暫く操作感とかズーミング、連写の手応えとか、フィーリングをしつこい程長くいじって下さい。
そして、その後にD90を試して下さい。
おそらく第一印象は『軽い!』だと思います。
そしてそのままレジに直行〜 …。
レンズに関しては、普通に200mmを使うかどうかがキーポイントです。
>利用用途としては、ほとんどが風景写真やスナップショットなどで、
>動いたり走ったりする人を撮ったりするのはあまりないです。
のであれば200mmは不要かも知れません。
200mmは無ければ使う事が出来ないのは事実ですが、広角側の魅力を考慮すると。
D90ボディー + VR 16〜85 と言う組合せは如何でしょうか?
広角側の2mmの差って意外と大きいですよ。
付属品も含めると御予算がちょっとキツイかも知れませんが、良い組合せだと思います。
まあ、予算的にどうしても叶わないのでしたら、18〜105 のレンズキットでしたらメモリー等の付属品も余裕で買う事が出来ると思います。
ハンドストラップに関して、私は NORTH FACE のウエストバックのベルトに Lowepro のカメラバッグを通して持ち歩いて居ります。
本来がショルダーバックなので、出っ張りもそんなに大きくならず、パッと取り出し、撮り終わったらサッと収納出来ます。
さながらガンベルトに挿した一眼レフと言う所でしょうか。
この場合、ストラップはハンドストラップの方が収納時にかさ張りませんので便利です。
が、ハンドストラップは殆ど補助的な使用で、カメラが落下し難い程度と考えて下さい。
尤も、撮影中にカメラを落とす頻度は非常に少ないとも思いますが…。
書込番号:8544274
1点

ぴよぴさん、おはようございます。
北欧への出張、良いですねー。旨い地ビール沢山ありますから楽しんでください(違
微妙な判断ですよね。最初の一眼レフにD60かD90・・・。
まあどちらを選ばれても十分楽しめると思いますが、操作性とか作りこみとか機能が若干異なりますが、どっちでも(腕があれば)同じような写真が撮れますよ。
ぴよぴさんが、どこまで写真という趣味にのめり込む方なのかに因ります。去年までだと、単焦点を選びたいならD90!と言えたのですが、最近はD60でも使える単焦点が揃ってきているようですしね。目前の海外旅行だけを考えればD60のコンパクトさで決まりです。
ハンドストラップは、使い勝手が悪かったので、私の場合は普通のストラップに戻しました。こんなやつの赤で→
http://www.aaa1.co.jp/professional/camera/index.html#c02
スレ主さんが、趣味にのめり込んじゃうひとなら・・・A
スレ主さんが、趣味にのめり込まないひとなら・・・・@ をオススメ。
書込番号:8544478
1点

D90toD60はボディのみなら90gの差ですが、D90が重いと感じたのはレンズのせいではないでしょうか?
ハマらないのなら、D40と18-55VRぐらいが無難かも?
書込番号:8544544
3点

こんにちは。
私は、AD90の18-105G VR レンズキット をとても気に入って使っている者です。
ですが正直言って、これを自家用車以外での長期旅行に持って行く気にはなれません。
男性の皆様が「軽い」と言っておられますが、私には、これでも「重い」です。
でもこの感じ方は個人差があると思いますので、カメラ屋さんに行って、その負担具合を確認してみてください。
ぴよぴ。さんの出張のご予定はいつなのでしょうか?
今月末に、パナソニックのG1という非常に軽い機種が発売されます。
もしその後の出発予定でしたら、未知のカメラではありますが、このG1も視野に入れられては如何でしょうか。
書込番号:8544578
1点

昨年、北欧4カ国10日間の旅に行きましたがノルウェー以外はEUにたぶん加盟?していたと記憶しています。したがって、4カ国の旅では現地通貨に両替せずにユーロが当然のように流通していました。
書込番号:8545203
1点

こんにちは。
私なら
BD90のVR 18-200G かな〜
というのも、今年の春、ヨーロッパへ出張に行く際に、
D40Xダブルズーム持って行く予定でしたが、いろいろ考えた挙句
2本のレンズをドナドナして VR18-200mmを購入した経緯があり、
多少お金もかかりますが、デジ一はじめられるなら 18-200をオススメします。
海外ではいいロケーションも多く、少しでも望遠が・・・・、と
思うときもあります。
下手のナントカですが、ブログのギャラリーに、ドイツ他の写真アップしています。
お時間あればご覧下さい。
http://enjoy.fotonoma.jp/gallery/v5toJxCj2iIcrCU2YGrKBJrjmBxTgY/17377
書込番号:8545230
1点

気をつけないといけないのはD300をいじったり シャッター押したりしてたら 気がついたときにD300をレジに持って行ってしまっているということです。 意識不明になって意識不明のままD300が入った手提げを持って帰ることのないように。撮影に持っていくのなら苦になりませんが、出張に持って行くにはD300は重すぎます。
書込番号:8547272
1点

シャッター音なんかで選ばない方がいい。音で写真を撮るわけじゃないんだから。
キャノンのKISS X2をお勧めするよ。
ニコンのD90より安価で、画質もこっちの方が10倍くらい上。重さを我慢できるんだったら50Dだね。安くなってきた40Dでも後悔はしないと思うよ。
レンズは、IS対応の純正18-200mmがあればこれ一本でほぼすべての場面で対応できるよ。ニコンにも18-200mmはあるけど、早く出た分技術が成熟してないうちに作ったから画質がダメダメ。光学系も無理がありすぎ。だから、最新の技術で作ったキャノンの方がいいのさ。ま、高倍率だから大同小異って言う人もいるけど、私から見たら100倍くらい違うね。
でも重いから、軽くしたいならX2のダブルズームキットについてくるレンズの方がいいね。使わないほうのレンズは、鞄にでもしまっておきな。
書込番号:8547592
0点

200カラットの涙さん
もし本当にD90より安いKISS X2の方が10倍も画質が良い様なら
Nikonと言う会社は残って無いと思います。
極端な事書くとスレ主さんが混乱します。
書込番号:8547663
4点

45の人さん。
わかってないですね。今後10年以内に、ニコンがキャノンに吸収合併され、Fマウント自体が消滅することは自明の事実なのです。だから、ニコン機がまだ生きていて、機材が高値で売れる今のうちに、FマウントからEFマウントへの乗り換えをすることがニコンユーザーの最優先課題であることは周知の事実です。写真なんか撮っている場合ではないのです。結局ブランドで生き残ってきた会社で、時代についてきていないのですから当然です。にも関わらず、今からニコンユーザーになるのは、金融危機が始まってからリーマンの株を買おうとするのと同じくらいの自殺行為だと言っているのです。ご理解いただけましたでしょうか。
書込番号:8547759
0点

女性が使用されるなら、D60の方が良いような気がします。
男性にとってD90は軽いけど、女性にとってはちょっと思いと思います。
女性は、特に普段持つ荷物も多いですから。
レンズはシグマの18-200mmが面白そうですね。
D60 + SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS /HSM
をお勧めします。
書込番号:8547835
1点

10年後ですか?
今あるカメラを壊れるまで使ってその時Nikonが無かったらその時気に入ったカメラ買えばいのでは?
10年後にはEFマウントも新しくなって今まで買ったキヤノンレンズがパァ
何て事にならないといいですね。
書込番号:8547885
3点

>>今後10年以内に、ニコンがキャノンに吸収合併され
100パーセントねーよ。
キヤノンはErr99問題で自滅する ってんならあり得るがな。
書込番号:8547907
1点

Err99は見逃せませんね。
きっと100カラットの涙さんは、ディープなキヤノンユーザーさんで
期待してた50Dが性能は良いがErr99だらけでその道連れを作りたいか
Nikon叩いて憂さ晴らしでもしてるのでしょうか?
書込番号:8548027
0点



今回、初めてデジ一の購入を考えています。
用途は中国の石窟や遺跡、博物館に展示してある石碑や仏像などの調査です。
博物館では特に石に刻まれた文字を綺麗に撮ろうと考えています。
屋外では足場がなく行けない遠くにある仏像や壁画、そこに書かれた墨書などを撮影することがメインです。
先日友人と一緒に調査に行った際、彼はD80に純正レンズ18-200mmをつけて撮影していました。しかし、それでも望遠に無理がありました(10mも離れていなかったと思います)。
そこで質問なのですが、このレンズより望遠がよく、かつ広角の効くレンズでお勧めは何でしょうか?
また、望遠・広角を優先した場合、接写は無理があるのでしょうか?別にマクロレンズを購入した方が良いのでしょうか?
また、友人が言うにはD300は重すぎて屋外の調査に向かないと言うのですが、D90とそんなにかわるのでしょうか?
当方現在中国にいます。友人が11月中頃に帰国するので、その時に代わりに買ってきて貰おうと考えています。ですので、まだ実際にD90をいじったことがありません。D300は持ってみたのですが、レンズなし、そして試し撮りさせて貰えませんでした(近々別のお店を探しに行くつもりです)。
予算はD90とレンズ、計20万以内で考えています。
色々教えてくださると助かります。
0点

ごんははさん、
>このレンズより望遠がよく、かつ広角の効くレンズでお勧めは何でしょうか?
そんなレンズは有りません。
>また、望遠・広角を優先した場合、接写は無理があるのでしょうか?別にマクロレンズを購入した方が良いのでしょうか?
そうです。
中には、望遠でマクロきのうのあるれんずも有りますがチョmr
書込番号:8543370
0点

失礼しました。
誤」中には、望遠でマクロきのうのあるれんずも有りますがチョmr
正」中には、望遠でマクロ機能のあるレンズも有りますが……
書込番号:8543395
0点

やはりレンズは2本用意したほうが良いと思います。
オススメは広角側はシグマの17−70mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
望遠側は純正70−300mmなんてどうでしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
シグマの17−70mmは寄れますのでマクロ的に使えると思います。
D90とこの2本でだいたい20万くらいでしょうか。
書込番号:8543412
0点

おはようございます。
遺跡の調査ですか!ロマンですね!!!
携行する品はやっぱり少ない方が宜しいのでしょうね。
タムロンから、AF18-270mm F/3.5-6.3 DiU VC と云うレンズが出ていますが、
私は使った事がありません。
「手ぶれ補正」も付いているようですし、「作品」でなく、「学術目的」でしたら使えるかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:8544017
0点

>用途は中国の石窟や遺跡、博物館に展示してある石碑や仏像などの調査です。
わたしの調査データ収集用にカメラを使っていますが、図像分析ようには中判(ペンタ645)でないとダメです。
デジタルでいえばキャノンの1DsマークV。
解像度の面からキャノンのd50の方がよさそうです。
スピードライト+三脚、近くのものはシグマの17−70。
遠くのものはシグマのAPO70−300でどうですか。
暗いレンズですが、安価です。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
三脚が使えないならペンタのK200DかK20Dのほうが手ぶれ補正がある分、ナイスです。写りはD90同等以上です。
17−70は絞って使えば単焦点レンズ並の解像度です。マクロもOK!
他に明るいシグマの30ミリか50ミリ1本(単焦点)があれば、事足りるかと・・・。
レンズは中古と新品を混ぜれば3本で10万以内。
書込番号:8544349
1点

デジ一で広角〜望遠+マクロと接写をカバーするとお金がかかりすぎます。
とり合えずでいいのならD90+タムロン18-270を買って
接写とマクロは、パナのLX3を使うのはいかがでしょう?
これなら予算20万円でぎりぎり納まると思いますし
F2から始まる広角24mと最短撮影距離1cmは魅力的ですよ。
デジ一のレンズ買うより安いし重さは純正マクロの半分です。
しかもいざと言う時の予備機にもなります。
書込番号:8544372
0点

その写真を後から分析するような用途なら、機材の重さなど言ってられないと思うのですが
そうでもなく、資料の分類とかぐらいでしょうかね?
ほんとに、拡大して、詳しく見る用途なら、ガッチリした三脚に
高画素機で、低ISO撮影でしょう
手持ちでどんどん撮るなら、D300より新しい分、暗いところの撮影も
強いD90でいいと思います
レンズも絞り込んだ方がいいでしょうから、高倍率ズームでいいと思いますが
200mmで足りないとなると、70-300でしょうかねぇ
一本では無理ですね
書込番号:8546437
0点

45の人さん、
>D90+タムロン18-270を買って
スレ主さんの
>用途は中国の石窟や遺跡、博物館に展示してある石碑や仏像などの調査です。
の目的でしたら、Tamron18-270mmは、VR18-200mmより大きくは写らないようです。
Tamron18-270mmの板を見て戴けると、お解り頂けると思います。
書込番号:8547197
1点

和差V世さん
失礼しました。
IF式レンズの光学特性の関係のようですね。
この書き込みは、見かけてたのですが・・・
高倍率の事ばかり頭に残ってたようです。
ならシンプルに18-55とVR70-300+LX3って事で。
書込番号:8547537
0点

私、仕事でコンデジでマクロ撮影もしていますが、
解像度が非常に悪いです。
デジタル一眼レフカメラのマクロレンズにはかないません。
足場も悪そうで無理な姿勢での撮影も多そうなので
18-55VRとVR70-300が良いかと思います。
手振れ補正は必須ではないでしょうか?
カメラはD90になるかと
レンズ3本とスピードライトもあればこしたことはないのでは?
調査という仕事は時間に追われるのですか?
D300とD90では重さがだいぶ違ってきます。
18-55VRは寄れるので活躍できるのではないでしょうか?
書込番号:8548581
0点

45の人さん、
>ならシンプルに18-55とVR70-300+LX3って事で。
私は、VR18-105mmのキットとVR70-300mm
どの様な場所かまったく判りませんが、LX3の活躍の場もあるかも?
でも。Sigmaの30mmf1.4なんてなのを鞄の片隅に入れておかれても?
書込番号:8553009
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
昨日、別の店にD90を見に行って参りました。しかし、どの店も試しに使うことはできず、ただ手に持っただけです(中国地方都市だからでしょうか)。
やはり予算的にも、本体はD300ではなくD90にしようと思います。
そこでやはりレンズが問題になるのですが、
望遠側は、
@ニコンの手ブレ補正付き望遠ズームレンズ「AF-S VR Zoom Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G」
AシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
のどちらがよいでしょうか?因みに、キヤノンのコンパクトな望遠ズームレンズ「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」はD90にも使えるのでしょうか?
そして、半マクロとして、
@ニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
Aシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
では、どちらが使い勝手がよいでしょうか?
それとも、ちゃんとマクロレンズを選んだ方が良いでしょうか?
因みに、ニコンの AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dはどのようなレンズですか?
今回、のぞきに行った店の店員が親切に説明してくれたのですが、専門用語の中国語で理解するのに苦労しました(細かな違いは理解できていません)。とりあえず、ニコンレンズのパンフレットを貰ってきました(中国語版)。また色々とご教示願います。
書込番号:8553706
0点

望遠側レンズの追加です。
B28-300mmの焦点距離を持つロングズーム、タムロンの「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di」はどうでしょうか?
その他これはと言うレンズが有れば、教えてくださると助かります。
何せここではものが見られても全て試せないので、皆様のアドバイスだけが助けになります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8553716
0点

>AシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
のどちらがよいでしょうか?
シグマの方は写りはナイス。手ぶれ補正はないので、暗いときは三脚が必要です。2万円程度の価格です。
>因みに、キヤノンのコンパクトな望遠ズームレンズ「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」はD90にも使えるのでしょうか?
NO
>@ニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
>Aシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)
では、どちらが使い勝手がよいでしょうか?
@は使ったことがないので不知。Aはとてもナイス。お奨め!
(望遠側・絞りをF8程度に絞るほどExcellent)
>B28-300mmの焦点距離を持つロングズーム、タムロンの「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di」はどうでしょうか?
調査用、画像をデータとして活用する際には、あまり解像感のあるものにはならず、まったく不適。
こういうことは調査仲間、学生なら先輩、先生がよくご存知だと思うけどね〜。
博物館内、石窟内とかは暗いし、照明装置・三脚など必携です。ライティングなど相応の経験を積んでないと上手くは撮れませんよ。
17−70、70−300をお奨めしましたが、10メートルの離れたら相応に不鮮明な画像になりますことは、予めご了解を!
資料の全体的印象は解るが、図像の細部は不明瞭。ロング・クーズアップなど併用するなど、撮り方に工夫をして乗り切ってください。
書込番号:8553838
0点

>AF28-300
これはいわゆるフルサイズor銀塩用のレンズ.広角側の28はD90では43ミリになり、室内、堂内では用途が限定され、ダメ。
書込番号:8553864
0点

ごんははさん、
○望遠
>@ニコンの手ブレ補正付き望遠ズームレンズ「AF-S VR Zoom Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G」
が、お勧めです。
チョット重いので最初は戸惑いますが、被写体を素早く捕らえる「手ぶれ補正」の効きは抜群です。
Sigmaは使ったことありませんが、Tamronの70-300mmは、全く出番無しです。
やはり私のような初心者には、望遠は手ぶれ補正が必要です。
○半マクロ
@もAも使ったことありませんが、どちらも寄れるレンズなので期待できそうです。
特に、Aは最短撮影距離が20cmなので良さそうです。
私は、Tamron90mmを使用しています。
○追加の望遠
秀吉家康さんに、賛成。
書込番号:8554175
0点

秀吉家康さま:
早速のご回答ありがとうございます。私は文献が専門なので、こちら方面は皆疎いです。なので調査はもっぱら石刻収集です。摩耗で見ずらい石刻も、解像度の高いデジカメで撮り、PCで加工すれば読めるようになるのではと考え、今回デジ一購入を考えました。友人の美術史専攻の学生はD80に手ぶれ機能付き純正18-200mmを付けていました(今年購入したそうです)。それ以外のレンズはないそうで、詳しいことを聞ける人が周囲にいません。
ところで、接写用にはどのレンズが良いでしょうか?安価で良いものがございましたら教えてください。また、AF28-300mmはシグマ17-70mmと比較してだめと言うことなのでしょうか?
和差V世さま:
早速のご回答ありがとうございます。
私も全くの初心者です。なのでやはり初心者には、望遠は手ぶれ補正が必要だと思いました。
ところで、D90自体には、手ぶれ補正機能は付いていないのでしょうか?
その他お勧めのレンズがございましたら教えてください。
一応私としては、望遠はニコン純正70-300、それプラス、シグマ17-70を考えてみました。
予算もありますが、更にこれらに加えるとしたら、どのようなレンズがお勧めでしょうか?
接写にも力を入れたいと考えています。しかし、このレンズだけでは、通常撮影(スナップ写真)には向かないものなのでしょうか?
また、暗い石窟内などでの撮影時、どのレベルのスピードライトが必要でしょうか?
D90を購入した場合、当然、予備電池も必要になると思うのですが専用電池以外での代用は可能なのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8554729
0点

>一応私としては、望遠はニコン純正70-300、それプラス、シグマ17-70を考えてみました。
それでOK。
予算もありますが、更にこれらに加えるとしたら、どのようなレンズがお勧めでしょうか?
なし。
**********************************
>ところで、接写用にはどのレンズが良いでしょうか?安価で良いものがございましたら教えてください。
だからシグマ17-70です。
>また、AF28-300mmはシグマ17-70mmと比較してだめと言うことなのでしょうか?
YES
わたしなら人工照明(薄暗く自然光が入る状況なら)があるならシグマ17-70を三脚併用で使います。
このレンズは1-2メートル程度はなれたものなら資料学的にもよいものが撮れます。微細な昆虫写真が撮れますので、文書関係も当然OKです。
D90のISO感度は400まで使うと思います。
>摩耗で見ずらい石刻も、解像度の高いデジカメで撮り、PCで加工すれば読めるようになるのではと考え、今回デジ一購入を考えました。
なるほど・・・・赤外線(写真)を使って木簡上の墨痕を解読するという式のアイデアですね。刻印されたものは光の当て方など工夫すれば可能かもしれません。昔、紙の上にかかれた角筆の痕跡を写真に撮っていた小林さん(広島大学)の論文を掲載写真を見たことがありますが、(これはご本人が撮られたものだろうか?)感心したものです。
刻印されたもの(墓石上の文字のような陰刻されたもの)は自家製のレフ版(光線の反射板)があれば、文字の書かれた面への光線の当たり具合を調整できますね。
ご自分の智恵と工夫で是非成功させてもらいたい。
拓本を撮るやり方以上にデジカメ+Photoshopを使ったCGが有効であるか、検証してみる価値はありますね。
実際に金石文写真をとってる大学・研究所の研究者にお尋ねになる方が賢明だと思います。
質問項目にはなかったのですが、内蔵フラッシュ、外つけスピードライトなどの利用を前提とした場合は?
Iso感度800まで使いながら、被写体までの距離が3メートル程度までなら内蔵フラッシュでOK(ただし60センチ以内のものは撮影不可)。
「10メートルも離れたもの」は別売の外付けスピードライト。その場合は純正レンズのほうがよいかも・・・。
たとえば・・・、
純正18-70(AF S 18-70 これは中古でもたくさん出回っており、2万円程度です)。手ぶれ補正はなし。
手ぶれ補正つき純正70-300(価格は不知)のほうがいろんな面でよいでしょう。
(相当に画像が不鮮明=D80に純正レンズ18-200mm程度になることが予想されるので、わたしは多分使いませんが・・・・。
>調査はもっぱら石刻収集
学部学生(院生?)なら、新資料発見とか、新しい金石文研究の方法を開拓ということもするわけではないでしょうから、以上申し上げたものでよいかとおもいます。
実売価格1--2万円程度のしっかりした三脚を使い、手持ち撮影はしないこと!
書込番号:8555549
0点

ごんははさん、
>ところで、D90自体には、手ぶれ補正機能は付いていないのでしょうか?
付いていません。
私のお薦めは、
・VR18-105mmのKitレンズ(予算があれば、VR18-200mmのKit)
・VR70-300mm
・Tamron90mm
・Tamron17-50mm?f2.8
今回の用途では、(Flashの許されない薄暗い場所)でしたら、50mm、35mm、或いはSigmaの30mm/f1.4を追加された方が良いかと。
書込番号:8558283
0点

またしても適切なアドバイス、ありがとうございます。大変参考になりました。
秀吉家康様
純正18-70(AFS18-70 これは中古でもたくさん出回っており、2万円程度です)。手ぶれ補正はなし。手ぶれ補正つき純正70-300(価格は不知)のほうがいろんな面でよいでしょう。
(相当に画像が不鮮明=D80に純正レンズ18-200mm程度になることが予想されるので、わたしは多分使いませんが・・・・。
純正18-70はあまり評価の高いレンズでないようなので、やはりシグマ17-70は外さないようにしたいと思います。そして、質問なのですが、シグマのAPO70-300は純正70-300より、そんなにも魅力のあるレンズなのでしょうか?素人の私にとって、手ぶれ補正機能がないと、足場が悪く三脚の使えないところでの撮影に現時点では自信がありません。そもそもAPOの意味すら分かっておりません(付いていないレンズの方が安いみたいですけど)。
ところで、秀吉家康様はどのようなレンズを使って調査されているのでしょうか?
和差V世様
私のお薦めは、
・VR18-105mmのKitレンズ(予算があれば、VR18-200mmのKit)
・VR70-300mm
・Tamron90mm
・Tamron17-50mm?f2.8
私はボディとレンズを別々に買おうと考えていました。
VR18-105mmのKitレンズ(予算があれば、VR18-200mmのKit)にするお勧めポイントは何でしょうか?また、・Tamron90mm・Tamron17-50mm?f2.8、この2つのレンズの魅力は何でしょうか?
その他、皆様色々とご教示してください。
書込番号:8561213
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
いつもお世話になっております。ここのところ価格がかなり下がってきているので、そろそろ購入を見計らい、購入する店舗も目星をつけておりました。
あまり詳細に語るのもあれなのですが、あえて報告しますと、三星カメラさんでは、保証、レンズフィルター、液晶保護シールをつけて122,115円と非常にお買い得と思い、今日購入しようと思っていて、帰ってみたら価格が上記セットで約156,000円に跳ね上がっておりました。
その店舗の保証内容は、水損も全額ではないとはいえ保証してくれるようだったので、かなり良いと感じたのですが、高くなってしまったので、ここは他のお店で買ったほうが良いのか、再び下げてくれるのを待つべきかどうか悩んでおります。また、保証の良い店舗があったら教えていただけると幸いです。
どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

私も先日三星カメラさんで購入しました。(別の機種ですが)
しばらく価格変動を見ていましたが、毎晩価格を変えられる(下げる)ようです。
理由はわかりませんが日中はかなり?高く、夜間(深夜帯)は一気に下がります。
ネットの住人は深夜が主活動時間だからでしょうか?(^^;
保証の件 私は有効と考えて有料の10年保証を付けました。
一部とはいえ落としても保証が利くのは安心感が大きいと思います。
書込番号:8541498
1点

三星カメラさんは自宅から近い事もありよく利用しています。
確かにネット価格が激しいお店ですよね。(他店はあまり見てないので分かりません)
例えば午前中に見た価格で午後に買いに行った時に値段が変わってた事がありました。
下がっていれば問題無いのですが、上がった場合はガッカリしますよね。
購入する前に電話でこの事を伝えたら気持ちよく、午前中の価格で良いとの返事をもらいました。
上がって間もない場合はすぐ電話して一度確認されてみてはどうでしょうか?
慌てないのであれば、分かりませんが1ヶ月以内にはまた下がると思いますが…
三星カメラさんの十年保証は価格の3%でしたっけ?
かなり魅力ある保証だと思います。
ただ、上限があり購入した価格をマックスと考え、それより上に行くと保証されません。
要は細かい修理を重ねていくうちに超えた場合ですので、二回水没全損の場合は保証は一回目でほぼ使い込んでますので注意された方がいいですよね。
キタムラなどの五年保証もある意味魅力です。
メーカー保証が一年ですので、実質4年の保証ですが、その有効回数は一回のみです。
ここがみそでして、購入下金額にもよりますが、一万未満の修理なら使わないなど考えて使った方がいいと思います。
でも、例え一回でも全額保証ですのでいいですよね。(保証内容はご確認下さい)
書込番号:8541603
2点

ありがとうございます。三星カメラさんは、価格変動が激しいのですね。
有料保証にするとおまけで、出荷前にドット抜けやホコリのチェック等もしてくれるみたいなので、もう数日待ってみて下がらないようなら他のお店で購入することにします。ありがとうございました。
でも、ドット抜けチェックではじかれた商品はどうなるんだろう…。ニコンに返すわけにもいかないし、有料保証を選択しなかったお客に回すのかな??(--;)
書込番号:8541656
0点

三星の人に夜の価格と昼の価格の件で聞いてみました。
すると・・・昼間に値段を上げてるのは対メーカーの兼ね合いだそうです。
若干納得したけど、そんな理由だそうです。
書込番号:8541905
0点

>ドット抜けした商品は…
メーカー保証内なので修理もしくは交換されると思います。
そのまま他で売りに出したら店の信用問題に関わると思いますので。
書込番号:8541931
0点

kamiwakaponさん、ありがとうございます。
確かに、昼間は高いですが、夜になると下がっていますね。購入するなら夜ですね。納得しました。
リトルニコさん、液晶ドット欠けって、メーカー保証内だったんですか?であれば、他のお店でも安心できそうですね。ありがとうございます。
書込番号:8547830
0点

交換されたドットの落ちのカメラは、販売店からメーカーに修理に修理に出されまた販売店からされると思います。
私はD40を最初購入した時に二回交換してもらいました。
書込番号:8548372
0点

販売店からまた再販されると思います。
文字が抜けてました。
失礼しました。
書込番号:8548418
0点



学生の身分でありますがデジイチにハマってしまい、年末までにお金を貯めてD90を購入しようと思っております
初めはレンズキット18−105か18−200を購入しようと思っていたのですが、VR16-85の方が広角で風景写真に適している良いレンズだと聞いたのでどれにしようか迷っています!
VR16-85は、明るくないレンズだと聞いたのですが初心者が気にするようなレベルではないと思っているんですけど・・・
もちろんこれから腕を磨いてバンバンカメラの世界に没頭していきたいと思っています。
撮りたい写真は、風景、ポートレート、花や犬などのマクロ写真です。
標準レンズとしてまずこのレンズ!というのを教えてください☆
よろしくお願い致します。
よろしければ次は室内で人物を綺麗に撮れる単焦点、魚眼レンズをみなさまがお使いのお勧めのレンズがあれば教えてください!
よろしくお願い致します。
0点

ずっと先を見越して写真がうまくなりたいなら
中古でいいので、28mmか35mmの単焦点を一本だけで、何でもバンバン撮るといいですよ
すごく撮りにくいでしょうけど、それが工夫に繋がります
余った予算は、レタッチソフトに、これもバンバンいじり倒して、写真の枠に
囚われないものを創っていくといいと思います
書込番号:8541069
2点

毎回思うんだけど、なぜ一番重要な予算をかかないんだろう?
書込番号:8541072
0点

じょせファンさん、こんにちは。
私はレンズキットしか持っていませんので、他のレンズの性能はわかりませんが、
このキットレンズは、少し望遠ですし、VRの効きも良いようなので気に入っています。
22日の私のブログに、iso800の手持ち(一枚は壁に背中をつけて)で夜明けに撮った写真が二枚載っていますので、良かったら参考までにご覧になってください。
ここ2〜3日の紅葉の写真も、すべてこのレンズキットで撮ったものです。
風景写真がお好きな方には、お奨めだと思います。
書込番号:8541085
0点

VR16-85(35mm換算24-128)mmは室内から屋外まで便利に使えるズーム域だと思います。
まずは、このレンズで撮影されて感覚を磨かれてから考え悩まれることを奨めます。
例えば単焦点タムロンマクロSP AF90mm F2.8など、高評価廉価品がごろごろ控えております。
書込番号:8541149
1点

風景中心ならVR16-85がいいと思いますが、花のマクロには弱いと思います。
1本で風景と花のマクロを写したいなら、シグマ17-70か、18-125OSが向いていると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511928.10505011862.10505011965
書込番号:8541227
0点

どんなカメラでもタムロンを一押しお勧めします。
D90ならタムロン17-50/2.8、D700ならタムロン28-75/2.8です。
シグマ18-50/2.8マクロも良いですが、値段が少し高いです。
マクロレンズは、ニコンの60/2.8Gも良いですが(値段は高過ぎます)
トキナーM100/2.8は一番性能対価格比が高いと思います。
書込番号:8541503
1点

18-105mmは結構評判良いですねえ。
キットで買えば安いし。
しかも軽い。
16-85mmは広角側が換算24mm相当から使えるので、風景に向くと言えばその通りかと。
むろんスナップにも良いです。
若干重いという気もしますけど。
後、ポートレートならf2.8通しのレンズがいいと思います。
マニュアル露出で開放絞り値が変動しないのが大切だと思いますから。
僕もうる星かめらさんと同じで、タムロンのA16(17-50)がお勧めです。
コンパクトだし、結構寄れるし色も良いです。
個人的にはこのレンズすごく気に入ってます。
マクロは専用レンズがいいと思うけど、取りあえずズームでというのならシグマの17-70mmかと。
僕はキヤノン機で使ってましたけど、驚くほど寄れます(^_^;
単焦点は、まあお勧めはやっぱり35mm/f2かなあ。
後、50mm。
しかし、これはしばらく標準ズームを使ってみて、それから自分で判断するのが一番ですよ。
広角好きとか、中望遠をよく使うとか・・人によって好みは違うので。
書込番号:8541582
1点

望遠が必要でしたら、VR70-300が良いですね。VR18-200の望遠はかなり甘いです。
タムロン17-50/2.8とVR70-300の焦点距離が連続しないですが、実用上問題がありません。
書込番号:8541745
0点

>学生の身分でありますがデジイチにハマってしまい、
>撮りたい写真は、風景、ポートレート、花や犬などのマクロ写真です。
のんきな学生だね。
書込番号:8542169
2点

いーのいーの、のんきで。
おいら、いい年ブッこいて、いまだにのんきよぉ。 このほうが、気楽でいいわぁ。
書込番号:8542244
1点

D90ならVR16-85 とMicro 60mm 2.8Gがあれば、しばらく飽きずに撮影できると思います。
書込番号:8542402
1点

こんばんは。
> 標準レンズとしてまずこのレンズ!
キットでお得に買える18-105mmをお勧めします。これ1本でいろいろ撮れると思います。ISO800-1600で撮れば室内も撮れますし、花も0.45mまで近づいて105mmで撮ったりクローズアップレンズを付けるとか、ポートレートは70-105mmで絞りを開ければこのレンズの自然なボケを活かせるでしょうし、いろいろ工夫してみることをお勧めします。
書込番号:8542408
0点

ありがとうございます!
まず最初のレンズとしてVR16-85の他にタムロン17-50/2.8、シグマの17-70mmを考えてみます!
あとタムロン17-50/2.8、シグマの17-70mm手振れ補正などの性能も調べてみようと思います!
書込番号:8542698
0点

>学生の身分でありますがデジイチにハマってしまい、
いいんじゃないの
写真部とかあるし
普通に学生でしょう
大人になってからハマルと金と暇があるだけにロクでもない方向に走る事がある
書込番号:8543029
3点

おはようございます。
学生だとかは、関係なく、一生懸命バイトしたお金で買えば、愛着も倍増でしょう。
Σ17-70 は好いですよ!!!
って、HSM だけでなく、OS も付いてるのですか???現行品は???
私のは、ドチラモ付いてイマセン……。
書込番号:8544021
1点

私の経験では、A16は色収差で困ったしピントも調整に出しました。
16-85VRは値段が高いのと重たいことが難点。
せっかくのD90ですからね!軽い方が良いかと
単焦点はDレンズは設計が古い。
私はD90に純正18-70を使用しています。
あと60/2.8G。
たぶん50/1.4Gも購入すると思います。
私はVRってVR70-300しか使ってないです。
18-70はベストバランスですね!
おすすめします。
手振れ補正も使いようには良いですが、18-70は安くて軽くて描写もまあまあなベストセラーです。
検討してみては!?
書込番号:8546746
1点

ご丁寧にありがとうございます!
ちなみに上の上のほうでいろいろ叩かれているので、平日は卒論で夜遅くまで学業に取り組んでいますし、アルバイトの方もがんばっていますよ
16-85VRは高いですよね・・
いろいろ選択肢も増えて助かりました!検討します!
書込番号:8549928
0点

<4枚とも18-70mm/f3.5-4.5>
えっとですねえ、学生が年末までに金貯めてカメラ買うのがなぜ叩かれる?・・というか話題になるのかよく分かりませんが、僕には。
ま、そんな話はさておき、18-70はVRは付いてないけど良いレンズですよ。
16-85が出たせいで、新品でも2万円台じゃないですか店によったら。
Ash Like Snowさんがおっしゃってますが、D90との組み合わせは使いやすいです。
書込番号:8550191
0点

じょせファンさん。
>学生の身分でありますがデジイチにハマってしまい、年末までにお金を貯めてD90を購入しようと思っております
いいじゃないですか。学生さんが写真をはじめても。
僕も中・高と写真部に所属してたしね。僕も初めて銀塩カメラを買ったときは必死で
アルバイトをして自分のお金で購入したのを思いだしましたね。
それまで父のお下がりのカメラを使ってましたしね。
D90にお勧めのレンズは,やはりAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70o F3.5-4.5Gか
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135o F3.5-5.6Gですかね。
両レンズともにズーミングの操作性もいいし,ピント合わせのときのAF作動音も
静かですしね。
とくに望遠側の画質のシャープ感は素晴らしいですしね。
書込番号:8560163
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





