
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年8月29日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月29日 18:52 |
![]() |
7 | 39 | 2008年8月29日 12:36 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月28日 17:27 |
![]() |
2 | 8 | 2008年8月29日 22:32 |
![]() |
17 | 35 | 2008年9月17日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画機能と高感度時のノイズリダクションとレンズ交換。
これが揃っていると、新しい範疇の作品群が現れて来そうな気がします。
例えば、半年後(来年の春頃)にカメラやさんでカメラ本体のチップを交換するとステレオ録音ができるようになる、なんてことはあり得ないのでしょうか。
どなたか将来的な見通しをお聴かせいただければ有り難いのですが...
0点

あり得ないと思いますが、後継機では、いずれできるようになるかもしれません。
書込番号:8269917
0点

要望を出しまくって、次の機種に搭載されるのを待ちましょう。
少なくともカメラ店では難しいのでは?
外付けマイクを付けても端子がなければ意味ないし・・・。
今できる事はアフレコしかないでしょうね。
>動画機能と高感度時のノイズリダクションとレンズ交換。
あとはオートフォーカスですね!
書込番号:8269934
0点

こんにちは!
>あとはオートフォーカスですね!
いやー、撮影者の意図を反映させることが出来る
AFって、難しいんでしょうね・・・。
でも、初期の一眼レフのAFだって、
さんざん言われてましたものね(笑)
今や、AFを否定する人なんていませんもね
賢いAFが登場するかな?
書込番号:8270164
0点

アフレコでよかったら、音声トラックのステレオは、
今でも可能です。
ムービーメーカー(Xp,Vistaについてくる)などの
編集ソフトでステレオの音声トラックを貼り付ければ
いいのです。
書込番号:8270318
1点

ハーゲンパパ様
ありがとうございます。
皆様のお考えを総合すると、ステレオ録音する場合は、当面の間は、
やはりD90だけでは済まなくて、もう一つの録音機材を
森の中やら崖のてっぺんやらに持って行かなくてはならないようですね。
Nikonの現在の技術で解決できると思うんですが、結局は開発コストや
製造コスト、もしくは、出し惜しみ、でしょうか?
ステレオがないのは残念ですが、一月もしないうちにカメラやさんに走りそうです。
書込番号:8270562
0点

TAC digital様
デジタル写真館拝見しました。
ひまわり畑と高架橋を走る特急電車の写真。
ちょっと陰った様ですが、とっても素晴らしい写真だと思います。
これはこれとして、この写真に電車が右から左に走る音の入った
10秒位の動画があったらこれもまた素晴らしいと思います。
背景に蝉の音が入ったり、波の音が入ったり、想像はつきません。
書込番号:8270626
0点

ツクツク法師さん、ご丁寧にレス、恐れ入ります。
Canon PowerShot S5 ISなどでは、ボディーにステレオマイクが配置され、ステレオ録音ができますから、D90にも欲しかったですね。後継機に期待しています。
書込番号:8270810
1点

ツクツク法師さん曰く:
> もう一つの録音機材を森の中やら崖のてっぺんやらに持って
> 行かなくてはならないようですね。
最近は携帯性に優れたこの様な「録音機材」も出ているので、後はユーザーの腕とイマジネーションしだいでしょう (^^)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/38779.html
尤も、「音」に本格的に拘るのならこのレポートでスタパ齋藤さんも指摘しているとおり、外部マイクは必須でしょうが。
書込番号:8270876
0点

TAC digitalさん φοολさんありがとうございます。
Canon、Olympus恐るべしですね。
でも、全部合体したD90があるともっといいですね。
書込番号:8270910
0点

「世界初のハイビジョン動画記録」をうたうわりには音声がステレオじゃないなんて間抜けとしか言いようがない。
こういうポカをするということは、他の部分でも「そんなアホな」ということがきっとあるように思えてしまうのは、
サラリーパーソンの業務とか外部委託先の特性とか再委託先の実態とかを知ってしまった私のサガでしょうか。(笑)
書込番号:8271707
1点

デジさん
私も全く同じ懸念もしました。私も4年前までサラリーマンでしたので...
つまるところ、D90プロジェクトの責任者が怠慢だった、もしくは、あと3年位は責任者をやっていたかったのかな?と考えもしました。
しかし、私は20年ほど前にNikonファンに転向して以来、Nikonを信用することにしています。
きっと、深慮遠謀があって、”出し惜しみ”に近い状況でD90を発表したのではないでしょうか?
周りを見ながら、来年あたりに、D90 MarkUとかMarkVとかで本領を発揮してくれるものと期待しています。
書込番号:8271855
1点



はじめまして。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/accessory.htm
から
GP-1はボディオンマウント方式と推測。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/others/index.htm#gp-1
外観と本体のマークからアクセサリーターミナル使用でGP-1とリモコンMC-DC2併用時は
D90→GP-1→MC-DC2の接続と思われる。
GP-1は11月発売予定で価格は未定のまま。
ご参考までに。
書込番号:8269222
0点

こんにちは。このカメラ、いいですね。D300を検討中でしたが、こっちで十分かも(^^ゞ
ところで、GP-1の件ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
に装着写真つきで解説がありました。それによると
「新アクセサリーのGPSユニット「GP-1」も使用できる。本体側面の専用端子でGP-1とケーブル接続し、GP-1はホットシューに装着する。11月発売予定で、価格は未定。GP-1はD3、D700、D300、D2シリーズ、D200でも使用できる。」
っていうことですので、本体装着はシューですがケーブルは必要なようですね。
装着時、ちょっとカッコ悪い・・・(^^ゞ シューにこういう用途に使える端子を設けられなかったものでしょうか。
ケーブルについてはよくわかりませんが、写真で見る限りMC-35ではなく専用(付属)のものじゃないですかね。
MC-35はガーミンなんかのもっと大げさなGPSユニットとつなげるためのもののようですので。
書込番号:8271162
1点



こんにちは。
いやぁ〜。D90良さそうですねぇ〜(^^)
発表前は「どうかなぁ〜」と思っていたんですが、スペックを見ると「おっ!!」と思っちゃいましたねぇ〜。
D300にも迫る高画質&高感度(CMOS化)。ライブビュー、3インチ液晶、連写速度アップ、おまけに動画撮影!等々
D80の後継機として、遜色ない機種だと思います。(新機種にしては価格も妥当だと思います。)
私の考えでは上位機種のサブ機、D80からの買換え買増し、下位機種やコンデジからのステップアップ購入、
どれも「購入の価値有り」と思いますが・・・
D90の登場を待っていた方も多かったでしょう。
そこでD90に興味のある方にお聞きします。「現時点での購入意欲をお聞かせ下さぁ〜い」
ちなみに私は欲しいのですが、金銭的理由により購入出来ません。(¬¬;)
0点

動画撮影はかなり面白そうですね。
ただ、動画撮影ではMFってのが気になります。やはり、新しいことは二番手がいい味出してくるのかなぁと考えると、今回は見送ろうと考えてます。
カメラとしての完成度もそこそこ高いと思うし、価格も悪くない。
最近のニコンの好調ぶりが見てとれるような機種ですね。
書込番号:8266756
0点

一眼での動画撮影には、とうとうそういう時代が来たかと、本当ため息(いい意味で)が出る出来事ですが、動画スペックが720pのモノ音声と言う事でまだまだのレベル。しかしその画像には期待していたのですが、下の方のコメントで(多分、実際にD90で動画を撮影されて自宅で再生視聴)非常に気になるコメントがあります。
>>動画も簡単に撮影できますが、さすがに、液晶画面でのマニュアルフォーカスは
難しいと感じました。自宅で再生してみましたが、コンデジとの差はあまりないようです。
このコンデジとの差があまりないようですというコメントが非常にきになります。
多分、動画を再生してみた大雑把な感想だと思われるのですが、劇的な大差がコンデジ動画との間にないという事なんだとおもうのですが・・・・D90の動画に期待しすぎなのかも?と思ったりしています。
1280×720p モノ音声 広角・・・・コンデジのFX35動画と大差無かったら、がっかり。
サンプル動画を見た感じではHDビデオカメラに超広角レンズつけた動画と大差ないように思えました。ボケ具合次第なのかな?
書込番号:8266818
0点

5〜6月までD90待ち組だったんですが、動画搭載の噂で少し萎えてしまって(笑)現在に至ります。
動画の搭載については、まぁあっても良いかなとは思えるようになりましたが、一難期待していた非CPUレンズの露出計連動や、AFアジャストメントの搭載が見送られてしまったので、購入は微妙な感じです。
連写も4.5枚じゃなくて、記録メディアを変えても構わないので、5枚以上にして欲しかったですね。(D80が少なすぎたのですごく増えたように錯覚しますが、この部分は出し惜しみな感じがします。)
ボディはプラスチックで防塵防滴もなくても構わないんですが、D300のようにグリップのゴム張りはして欲しかったですね。
他メーカーの中級機クラスはみんなゴム張りしてますから。
一時期出回った部分画像を見て、ゴム張りか!?と期待していたんですが残念です。
質感は少しあがったようなので一応妥協は出来ますが。
動画については、まだまだなんじゃないでしょうか。
どうせやるならもう少し使いやすい物にして欲しかったです。
片手持ちで液晶画面見ながらズーム&フォーカスはきついっす。(試しに自分のカメラでやってみました。)
始めは興味津々で使うと思いますが、だんだん面倒くさくなりそうな感じです。
というわけで、動画機能については、D90の後継機か、さらにその先の機種に期待したいと思います。
高感度性能だけ見ればかなりよくなっているようで期待大ですが、同時期発売の50Dも同程度かそれ以上まで改善してきているようなので、それだけの比較だと埋もれてしまいますね。
グリップの赤ベロが大きくなったのは、D300等上級機に見た目が近くなって良いと思います。
結論として、値段が安くなったら買いたい機種です。
書込番号:8266819
0点

本日、いつも買う近所のキタムラに予約しました。キタムラのインターネット店価格107800円をプリントして同じ値段で予約しました。中古カメラ5000円引きもあるので、5年保障で102800円は発売日価格としては安いと思います。1ヶ月待っても良いのですが、子供の運動会が9/21なので・・・
書込番号:8266871
0点

こんばんは。
D80を使っています。
D90、大変魅力的なのですが、今回は見送ろうかと考えています。まだ使い出して1年と数ヶ月ですし。
D80にない数々の新機能には思わず「買っちゃおうかな」とも思いますが、冷静に考えると、まだまだD80でもイケるかな… と。
個人的には、AF測距点がD300なみに(53点でしたっけ?)多点化されなかったのは残念です。
と言っても、D80の11点でも不満はなく、だからでしょうか(?)数年先になりますが、次まで待つつもりです。
書込番号:8267001
0点

資金的に来年春ぐらいだなー、と思ってますが、性能としては多くの要素が
必要十分でなおかつ、扱いにくそうだけど動画が付いている…と言う点では
欲しいな、と思います。
D300+18-70キット+VR70-300と思ってましたけど、こちらなら
同じ予算ならVR16-85+VR70-300の組み合わせで買えそうな気がするし。
「本体のランク下げてもレンズに投資した方が幸せになれるかな?」と思ってたり。
だけど、バッファメモリ容量がどーも購入意欲を萎えさせてます(^^;
RAWで15枚程度は撮れるようにしてほしかったなーと。せっかくの4.5fpsなのに・・・。
D3みたいに有償で良いからバッファ増設サービスでもしてくれないかと(笑)
書込番号:8267047
0点

スレ主様今晩は!
爺もすぐには購入しないと思います。
動画は凄く魅力ありだと思います。特に爺は家族の写真がメインになるので
フォトシネマ風にまとめてみるのですが、動画とスチールの混在はアクセントになります。
今までのDVの動画では今ひとつ納得できなかったので…
が、しかし動画にまで嵌まってしまうと、肝心の家族との時間が更に短くなりそうで…
もう少し評判を聞いてから、もう少し買いやすくなってからなどと考えています。
しかしこの大きさ、重さは魅力です。(そんなハードな使い方はしないので素材はプラでOK)
勝手な感想でした。
書込番号:8267071
0点

このスレ,自らの煩悩を刺激します。
D40,D70ユーザですが,D80発売時にノイズレスが期待できず見送って,翌1月にD40を購入しました。
D90は,D300とほぼ同じ基本性能で機能を簡略という感じなので,期待通りです。
動画は不要と思っていましたが,タコのお父さんじゃないので(昔のパナのCMだったかな),運動会なんかだと便利!!
でも,せっかく3Dトラッキングに対応したのに,動画がMFというのは,ちと残念です。
価格がこなれたら,買っても良いなという感じですが,運動会シーズン直前の発売なので,微妙な発売時期です。
3Dトラッキング対応の動画なら,即購入だったのですが。
被写体が小三の娘なので,撮らせてくれるのはあと2,3年。
3Dトラッキングの動画対応の機種まで待つのは,微妙なところです。
FXも物欲を刺激するのですが,D700でも1kg弱,でかいカメラを持って子どもの撮影は,気が引けます。
う〜ん,悩ましいです。
とりあえず,VR18-200mmの組み合わせでの動画の評価を待ってみようかと ... 。
書込番号:8267211
0点


正直買う気ゼロですが、動画機能には興味あります。
さすがに現段階では使う機能とは思えないですが
1000万画素以上で1秒もあればかわせみのダイビングでも
バッタ−のミートの瞬間でも楽に使い物になりそうな写真が撮れそうですね。
今はまだそんな数字は当分先になりそうですが
可能になったら動画から起こした静止画も受け入れられると思います。
動画と連写の線引きは難しいと思います。
書込番号:8267238
0点

一応買う予定ですが、お布施期間は初期不良の心配もありますし
そのうち1万円?キャッシュバックが始まるかもしれませんから
買うとしたら来年最初の「13日の金曜日」=2月13日頃かな。
レンズはタムロンの18-270VC、それにAiAF35mmF2D、マクロ
レンズの3本体制を予定しています。
書込番号:8267241
0点

今晩は。ニコン板に書き込みをするのは初めてです。普段はα・オリンパスを使っています。
ニコンD90発売のニュースも初めは「ふーん。」としか思いませんでしたが、動画のサンプルを見てぶっとびました。
今までろくに動画を撮ったこともないので、「自分に動画を撮る力はないのでは。」と悩ん
でしまうことや、マウントをさらに増やしてしまうことでお金が追いつかないことなどの壁
はありますが、これは本当に欲しいです。間もなく来るであろうαのフルサイズより欲しい。
ソニーが同じような機能を付けてくれれば良いのでしょうが、無理でしょうし。
しばらく悩むことになりそうです。
書込番号:8267269
1点

待ちきれず半年前にEOS40Dを買ってしまったのですが、少し大きいのと液晶に不満があります。
D80と同じ大きさ、D300と同じ液晶のD90に惹かれます。
書込番号:8267430
1点

こんばんは〜。
待ちきれずに今年始めにEOS40Dを購入したのですが(その後KissX2に機種変)、すでに手放しています。
つまり購入意欲は「100%」で〜す(^^)
でも、資金の関係でボディがビックカメラで\99,800の15%になるまで買えません(泣)
書込番号:8267474
0点

>「現時点での購入意欲をお聞かせ下さぁ〜い」
D700に随伴させるサブ機としては良さそう。
D70を代替するか。
このクラスのカメラは買わないことにしてましたが、購入を100%とすると30%くらい?
(D70の頃はD100の下にはD70しかなかったので、明確なクラス分けは無かったように思います)
今のところはD700の支払いが始まるので、自粛です。
書込番号:8267490
0点

今はキャノンに移行してしまいましたが過去に名機のD70を持っていました。
D90も意欲的な機種ですが、D300の廉価板としての影が付きまとうのが・・・
今度の50Dと比較した時に、多少価格が安いのでお買い得と感じるか、ちょっと格下と考えるか微妙ですね。
キャノンよりもニコンの方がラインナップ的にはわかりやすくて健全だと思いますが。
書込番号:8267649
0点

9万の下の方に価格が推移しD60の後継機が出ずE−330の後継機も出ず財布がパンパンだったら迷った末に買いそうな気がします。
その時はD50を甥へ里子に出す事となるでしょう。
私的には重いので飛びつくまでには至りません。
書込番号:8267697
0点

D700の高感度とMFレンズ登録機能にするかD90の軽量と安価にするか悩んでいます。どちらにしても来年の春まえまで買えそうもないのでゆっくり考えます。ブラックモンスターさん、じょばんにさん、愛坊さん、気ままな時間人さん、かずちゃんマンさんお元気ですか?
書込番号:8267879
0点

初めてレスさせていただきます。
ニコン歴は、F80、D70、D70s、D80、D200、再びD80です。
山歩きの中で、写真を撮る楽しみを見出しているものです。
D200の不満(少々でかい、バッテリーの持ちが悪い)から、
D80の再登場となっています。
そんな中で、D80の改良希望点は
1.プレビューボタンを、ファンクションボタンの位置にする。
2.Aブランケットのコマ数を、せめて5コマにしてほしい。
3.ダイナミックレンジの拡大(簡単に白飛びする)。
で、何とか設定や操作で対応していますが、気持ちよくレリーズBに集中したいのです。
そんな希望の中で、D90のスペックを見ると
3はOKのようですが、1・2はバツ。 ガッカリです。
今の印象 購入は見送り。
将来、実用ISOの高さや何やかやで心変わりするかも。
動画で触手が動くこどだけはありません。
(これだけは断言できます)
書込番号:8267930
0点

今すぐ購入する理由がないのと、今ひとつ魅力を感じないのは既にDSLRを所有しているからで、
初めてのDSLRなら充分購入対象になり得る。
現有機更新ならD100+MB-D100が対象だが、下取り二足三文でかなりの出費となると、更新には躊躇する。来春なら物欲が?
現有は各々個性ある、D3/D60/D100。
書込番号:8267962
0点



D90では、ライブビューのコントラストAFを高速化した、と言うことで、位相差AFを思い切りよく省いてしまっているようですが、実際コントラストAFだけでも使えるレベルまで高速化してますでしょうか?
実際に触られて試された方がおられましたら、感想をお聞かせ願いたく、御願いいたします。
0点

実際に、触っていませんが…
一つ上に、レスしましたので参考にして下さい。
書込番号:8266256
2点




D90の動画に大変関心があります。
どなたか教えてください
1.ファイル形式AVI、圧縮方式Motion-JPEG このファイルパソコンで
編集できますか。
2.最長記録時間5分、SDカードに記録するのか。SDカードは32Gまであり
フルハイビジョンの最高画質で4時間撮影できるのになぜ5分。
3.HDTVでの再生に適したとあるが、テレビとHDMI端子で繋いで、動画が
見られるのか
0点

容易に編集可能です。今までのD90レスにもあります。基本的にはJpeg画像を連続再生しているようなものです。
書込番号:8266159
1点

初めまして。
まだ発売されてもないのでネット上の情報ですが。
1.
AVIのMotion-JPEGファイル編集対応ソフトあれば出来ます。見るだけならQUICKTIMEというソフト(多分D90付属のCDに入ってる)等でOK。
2.
メーカーの制限でしょう。ムービーカメラではなのですから。それ以上撮るならビデオカメラの方へということで。
3.
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
にあるように最高画質だと1280×720(720P相当)で見れるようですね。
ただし動画撮影ではAFは効かないようですが。まぁデジカメのオマケ機能ですから。
ご参考までに。
書込番号:8266163
1点

こんにちは。
>1.ファイル形式AVI、圧縮方式Motion-JPEG このファイルパソコンで
編集できますか
「TMPGEnc 4.0 Xpress」,「Any Video Converter Gold」,「究極動画変換」を使ってます。
フリーソフトですと「flv2psp」で簡単に変換できますし
Windows付属のムービーメーカーで編集もできます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se399865.html
書込番号:8266351
0点

追記
AVI 1.0の仕様としては2GBまでです。
書込番号:8266443
0点

YN3900さん
同じくD90の動画に大変関心がある者です。どのくらい関心があるかというと、いままでずっとコンデジを使ってきました。どちらかというと、静止画より動画に興味と造詣があります。もちろんデジ一を買いたいのは山々でしたが、コンデジのように動画が撮れるようになるまで我慢しておりました。ビデオとデジ一の2つを持ち歩くのは、まだ子供が小さいせいもあって困難ですから。。
前置きが長くなりましたが、本題です。ご質問2に関して
>> 2.最長記録時間5分、SDカードに記録するのか。SDカードは32Gまでありフルハイビジョンの最高画質で4時間撮影できるのになぜ5分。
私の考えでは、SDHCカードのファイルサイズ制限が4Gのため、720p撮影では5分が限界なのかと。私にとって大事なのは、1撮影が5分限界でもOKなのですが、例えば32GBのSDカードなら、5分×8=40分まで撮影ができるのかどうか。
もちろん撮影画質も大事ですが、こればかりは今はわかりませんし、動画撮影は基本ビデオということにかわりはないです。
YN3900さんの板で質問してしまって申し訳ございません。もし私の質問に対してご存じの方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:8266517
0点

1280×720pのときは5分の制限がありますが、ファームアップでSDの容量いっぱいまで撮れるようになるといいですね♪
書込番号:8266691
0点

さらに追記
大事な点ですが、SDカードフォーマットのファイルアロケーションにFAT32を用いている以上、最大ファイルサイズは約4GBの制限。
従ってAVI 1.0から拡張された2.0でも、このFAT32の制限で4GB 1ファイルから逃れられないようです。
書込番号:8267713
0点

うらさネットさん早速のご回答ありがとう。
今日新宿のニコンショールームで見てきました。
手にとって見ました。第一印象、軽いです。
私の今のカメラD80にレンズVR18-200ですが、これより
びっくりするぐらい軽いのです。これはレンズの違いですね。
ボディはD80より若干重いのですが。
3インチ液晶画面、明るく見やすいです。
ライブビューにして0kボタンを押せばすぐ動画撮影です。
1回で5分、約300MBから500MBですので、またボタンを押せば
5分撮影、2GBのSDカードで約30分、4Gで1時間撮れることに
なります。
ハイビジョンテレビにはHDMI端子接続で、ハイビジョン画質
で見られます。
レンズ交換のできるビデオカメラは70万から100万しますので
この値段でレンズ交換のビデオが撮れる、夢のようです。
なお、新宿のヨドバシカメラにもカタログがたくさんあリました。
キャノンのD50ばカタログおいてありませんでした。
書込番号:8272180
0点



私は3年くらい前にコニミノα7−Dの板に「動画は撮れないのですね(つまり動画の撮れるデジイチを期待する内容)」で書き込んだところ、多くの方からバッシングされた者ですが、時代は移り変わり今やD90の機能について歓迎する意見が多く見受けられることにとても感動している次第です。どなたも機材の重量はより軽い方が良いに決まっているわけで、スチル重点で撮影に出かける際これ一台で済むことは大きなメリットと思います。それだけ交換レンズを多く持って行けますし。
さてさてまたまたバッシングされそうな意見を書きますが、私はデジイチのレトロなフォルムを根本的に変えてしまうメーカーが現れることを望んでおる次第です。もう中に銀塩フィルムは入っていないのに何で同じ形のままなんでしょうね。既にこういうフォルムである必然性は失われていると思うのですが。
私自身が特に不必要(邪魔)と感じている部分はてっぺんに三角に突き出たペンタプリズム部分です。ここのせいでスペースファクタが非常に悪くなっていることは明白ですので、昔オリンパスのペンFでやったような新しい光経路を考えて頂けないかと思っている次第です。デジタルならそう困難ではないことだと思えるのですが、多くのユーザーはそれほどに昔からのフォルムにこだわりを持っていらっしゃるのでしょうか。
具体的にはホールディング感はそのままにボディーをもっとコンパクトにキューブ型に近づけるような発想をニコン様に期待しております。自社内でデジタルビデオと競合しないメーカーに望みが有るように思ったのですが、如何でしょうか。
おそらくデジイチ動画は将来HV画質に進化するでしょう。家庭用デジタルビデオとの違いはレンズ交換が出来ること、レンズと撮像素子が巨大なことで、おそらく動画の質感が家庭用デジタルビデオとはかなり変わると思いますので、新たな市場開拓にも繋がるのではないでしょうか。そのときボディーデザインも一新するような方向になって欲しいと期待しております。
ご意見お待ちいたします。
0点

POTSU4さん
こんにちは
パナソニックのL1やその原型となったE330(E300)はダハミラーつかったペンタプリズムなしのフォルムでしたね。
L1は薄手の鞄の納まりも好いし、独特のアンニュイ?な描写が好きで気に入りカメラの1台ですが、その後はオリンパス、パナソニックも伝統的な形になってしまいました。
少なくとも今年前半までは、伝統的な形でないと売れないと言う流れだったかと。
両者はマイクロフォーサーズの規格は新しい流れを意識して出してきてますからね
来年な各社何か動きあるかと思います。
ニコン機については、以前から「一眼レフ」の形には意味があると幹部の方が公言されてますから、主流は今のニコンデザインのまま続くと思います。
ただし、何かバリエーションが出てくるかもしれませんね
ニコンは面白いと思うのはデジタル全盛になってからF6を出したり、Sマウント機を復刻したり。またコンデジにLANポートを付けてみたり、売り上げ利益とは別に「尖がったコンセプト」をサラッと出してくる会社に思えます。
私も「ペンタプリズムなし」のニコン機登場を期待しています。
書込番号:8265702
1点

POTSU4さん
こんにちは!
ペンタ部分が邪魔であれば、オリンパス系で
いいのがありますよねー♪
ニコンも、昔、大昔
木村伊兵衛がご健在なころ
こんなカメラ出してましたよ♪
(レンズシャッター式ですけど・・・。)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko04j.htm
個人的には、ジウジアーロのF3や
同じくEMなんかが好きです。
設定項目がたくさんあるデジイチでは
限界があるでしょうが、
機能をそぎ落とした
F3Pみたいなスパルタンなデジイチが出たら、
楽しいなと思います。
FM3Aのデジタル版みたいなカメラも
あったら楽しいと思います。
どっちにしても、ペンタ部分は
残してほしいなぁ〜・・・。
書込番号:8265703
1点

伊兵衛じゃなくkて
”伊兵衛氏”です・・・。
あぶないあぶない
書込番号:8265715
0点

私は、ファインダーを覗くと鼻が押しつぶれるのをなんとかして欲しいです
ペンタ645みたいに、ファインダーを後ろに下げられないのかな?
あと、銀塩カメラのフォルムにこだわらなくてもいいと思うのですけどね
望遠レンズなんかは、ライフルみたいに方に押し当てるデザインとか
ファインダーが真ん中である必要もないし
でも、奇抜なデザインは、京セラのサムライみたいに全く受け入れられないんでしょうね
書込番号:8265733
1点

あれ? あの北極の氷山のようなペンタプリズムの中には、写真の神様がお住まいになっていると思っていますが・・・。
書込番号:8265786
4点

それよりも
CCDを正方形にしてくれ
そしたら縦も横もなくなって追加グリップなんていらなくなるし
現時点でできてこれが一番効果があると思うんだけど
書込番号:8265889
2点

POTSU4さん、こんにちは。
変わった形状のカメラも面白そうですね。(^^;)
ビデオカメラ形状の一眼レフ・・・一眼レフ形状のビデオカメラ・・・
コンデジみたいな携帯・・携帯みたいなコンデジ・・???(←これは有りますね)
一般ウケすれば売れそうですし、売れれば今後変わる可能性大になるでしょう。
形状のバリエージョンが増えれば嬉しいですねぇ。好きな形状選べるし、ついでに色も増やせないかなぁ〜。
今の一眼の形状は、撮影するのに安定感はありますよね。(ファインダーを覗いて撮影するスタイル)
私は今の形状が使いやすいですけど(^^)v
>あれ? あの北極の氷山のようなペンタプリズムの中には、写真の神様がお住まいになっていると思っていますが・・・。
という事は、撮影する度にお住まいを覗いているのですね。。。ムフフ・・・女神だったらイイナぁ〜(^^;;)
書込番号:8265928
0点

現在のデジ一のデザインでいいと思います。(好きずきですから)
ペンFも最初に買った一眼レフですが、デザインで買った訳ではないし、このデザインが
それほどすばらしければ、今でも同じような機種が残るはずだと思います。
書込番号:8265964
0点

ニコンFから較べて、最近のDシリーズは別物に見えますが。
少し(大きく)それますが、この時間ですとサーバアクセスに無理がない。
12時半以降、現時点でもぐっとアクセスが悪くなるのは、
一般的給与生活者(私のような)がどっと勤務先からD90にアクセスしているからに違いない。
書込番号:8266080
0点

すいません。訂正。
この時間ですとサーバアクセスに無理がない。
12時半以降、一時的にぐっとアクセスが悪くなるのは、---
書込番号:8266086
0点

割り込みすみません。
瀬賀田狂死朗さん、正方形の映像素子の件、全く同感です。
動画もいいですが、デジタル一眼ならではの機能として、将来絶対にに実現してほしいです。
書込番号:8266161
1点

昔、オリンパスがL1を出したときも全く受け入れられなかったですね。
現在の一眼レフの形は一つの完成型なのではないでしょうか。拳銃の形が大きくは変わらないように。
書込番号:8266187
1点

>ニコンFから較べて、最近のDシリーズは別物に見えますが。
確かに。
私は初めにPOTSU4さんのタイトルを見たとき今のデジイチが斬新なスタイルだから、レトロなスタイルを望んでると錯覚しました。(つくずく年を感じます。笑)
書込番号:8266286
0点

フォルムは現在の形でもペンFの形でもよいと感じています。
現在も所有しておりますニコンFフォトミックはペンタ部(正確には露出計部分)がかなり大きいものすが40年来使用(実際は防湿庫に入れてあるだけ)していることもあり、現在のデジ一のフォルムに抵抗は感じていません。
かなり以前に手放したペンFはコンパクトなすっきりした形で持ち運びは便利でした。ただしハーフサイズということもあり、ファインダーの見やすさや写りに大きな期待はしていませんでしたが。またOM-1以降のオリンパスのカメラではペンFの形状は取り入れなかったように思います。
レンズを通した像がミラーからダイレクトにファインダーに入ってくるのは今の形のように思います。
ただ望むこともあります。ファインダーは銀塩時代のようなフォーカススクリーンのようにもっと合わせやすいものにしてほしいなと思うことが、マニュアルで合わせるときには感じます(マグニファイヤーを使うこともありますが)。標準でスプリットスクリーン、あるいは高級機のように下位の機種でもスクリーン交換できたらいいなと感じています。
もう一つ望むとすれば、撮像素子は35ミリフィルムの大きさの縛りから脱却して、少しでも大きなサイズのものが、カメラの外型サイズは変えないで出てきてほしいなと感じています(レンズのマウントサイズとの兼ね合いもありますが、35mmサイズで80万円もするデジ一があるなら出来そうな感じがします......)。
書込番号:8266361
0点

続編のよこやりレスで恐縮です。
瀬賀田狂死朗さんやMotonさんの言われるように正方形のCCDもよいのですが。
6X6の銀塩カメラを使用していたときに感じたのですが、ポートレートでもランドスケープでもブローニサイズ(写りは最高でしたが)より、35X24の長方形の方が写真の構図をとりやすいように感じていました。なんと言うか、写真の“おさまり”がよいと言うか“安定感”あると言うか...個人の感覚により違うと思いますが、
書込番号:8266446
0点

各社いろいろなデザインを出していますが、このタイプが残っていると言うことは、結局一番受け入れられている、ということではないでしょうか?
しかし、ビデオにスチル機能が付いたり、コンパクトデジカメに、ビデオ機能が付いたり、そしてこのようにデジ一にビデオ機能がついたり・・・これからではないでしょうか?ビデオでもスチルでもない、あるいはビデオでもスチルでもあるものがでてくるのは。
カシオのEX-F1なんかが第一弾?形はスチルカメラを引きずっていますが・・・。
一眼タイプでは動画が撮りにくいのはあきらかですしね。Nikonでストラップならぬ「肩載せアダプター」なんてでるんでしょうかね?昔のビデオみたいに。撮りやすくなると思うんですが・・・(^_^;
書込番号:8266474
1点

私も、正方形CCD(C-MOS)は、反対です。
私も6×6を使っていたことがありますが、
確かに、カメラを構える方向を変える必要が無くなりますが、
無くなる分、楽しみが減ってしまいます。
ボートレート撮影するとき、
モデルさんを強調するとき、
多くは縦位置での撮影をしますが、
風景の一部としてモデルを配置し、
広がり感を得たいとき、横位置での撮影をします。
正方形の場合、これら、表現の楽しみが無くなり、
表現が乏しくなる気がするのです。
クロップのような機能で、
両側をカットする機能なら、
使う使わないを、ユーザーが選べるので、
その機能の有無に、反対はしませんが。
書込番号:8266527
0点

今回の、D90への動画機能搭載、
実は私自身、結構困惑しています。
別スレでも書きましたが、
ポートレート撮影、特に事務所所属のモデルさんを撮影する場合、
動画での撮影は制限を受けたり、割増料金がかかったりします。
今までは、デジ一には、動画機能が無かったため、
これらの撮影会で、動画撮影を疑われたり、
割り増し請求されたりといったトラブルはありませんでした。
しかし、これからは、デジ一であっても、
動画機能があるとすれば、撮影会主催側としては、
何かしらの方法で、明らかに動画機能を殺した状態で、
撮影していない限り、動画割り増しを要求するか、
撮影会全体の料金を、動画割り増し込みの値上げをするところも
出てくる懸念があります。
D90の登場で、デジ一の立場が悪くなることを、
心配しています・・・。
書込番号:8266612
0点

撮像素子の正方形は撮影時は便利ですよね。
でも、どうしても図体が大きくなってしまいそう。デジならAPSの撮像素子の短辺を長くしても、ボディの大きさは今の大きさを維持できますか????
出来れば是非欲しいです。
書込番号:8266621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





