
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 22 | 2011年3月21日 13:37 |
![]() |
3 | 11 | 2011年3月20日 06:56 |
![]() |
31 | 14 | 2011年3月22日 00:22 |
![]() |
13 | 17 | 2011年3月16日 19:50 |
![]() ![]() |
27 | 28 | 2011年3月12日 21:38 |
![]() |
17 | 11 | 2011年3月10日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
ニコンのカメラは、これまで使用したことがないのですが、現在、キャノンのkissX5との比較検討の対象として、このD90を考えております。
この機種に惹かれる大きな要素の1つのが、「アクティブD-ライティング」というものです。
kissには、これと似たものとして「高輝度側階調優先機能」と「オートライティングオプティマイザ機能」があるのですが、これらと「アクティブD-ライティング」を比較した場合、同等のものと考えていいのでしょうか? あるいは、D90に軍配があがる要素があるのでしょうか?
といいますのは、風景を撮影するときに、いつも感じる不満として、建物に焦点を合わせると空が真っ白に近くなるほど白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物が真っ黒に近くなるほど黒潰れしてしまうことがあります。これが大きな不満で、これを解消する機種を、比較的安価なデジイチから選択したいと思っているからです。
どうか、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
0点

上記の質問の追加です。
キャノンのkissX5の場合、webの説明を見ると、
高輝度側・階調優先機能を「する」にすると、オートライティングオプティマイザは自動的に「しない」になります。
とあります。
では、D90の場合はどうか、とみると、
輝度差の大きい被写体でも、白とび、黒つぶれの両方を抑えながら適度なコントラストを保ち、見た目に近い明るさを再現する「アクティブD-ライティング」。
とありました。
これらの説明文だけを読み比べると、D90に軍配があがりそうなのですが、そう単純に結論をくだしてよいものかどうなのか?と不安に思っております。
ご教示いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12798816
0点

原理としては同じものです。
アクティブDライティングはハイライトとシャドーを同時に調整しますから、完全に同様の高価を得ようとすると高輝度側、階調優先とオートライティングオプティマイザ機能を適切に調整して使う必要がありそうです。
書込番号:12798818
3点

両者で機能的な違いはあるものの、ある意味で目的は同じものと言えるかもしれません。
効果の違いに関しては機種は異なるものの以下の比較記事が参考になるでしょう。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
書込番号:12798955
1点

edy2さんのご希望を満たすためにはキヤノンのオートライティングオプティマイザ、高輝度諧調優先やニコンのアクティブD-ライティングより、ペンタックスK-rやソニーα55のHDR機能を利用した方が良いと思います。
いくらオートライティングオプティマイザ、アクティブD-ライティングで見かけ上、明るいところを抑え、暗いところを持ち上げたとしてもわずかばかりの効果です。
HDRには及びません。
書込番号:12798988
1点

>アクティブD-ライティング
はじめまして
アクティブD-ライティングは、諧調補正機能の一種で最近はどのカメラにも似たような機能が有り、ニコンのも優れています。
このほかに、Dライティングが、カメラ、純正ソフトで後掛け出来ますが、これも非常に優れています。
また 純正 NX2 の切り張り無しで、画像の一部の明暗、彩度、色相他を調整可能なコントロールポイント機能も優れています。
デジタル一眼レフ選択の肝は、カメラとカメラの設定を反映する純正ソフトの優劣に有ると思います。
RAW で 明るい部分を飛ばないように露出補正して撮れば、どのようにでも調整可能です。
書込番号:12799011
2点

EOSは30D、40D、KissX3と使いました。X5とはまた違うかもしれませんので参考まで。
同条件で厳密に比較すれば特性の違いは出るかと思いますが、効果に関してはさほど違いは感じないです。
しかし、いずれを用いたとしても
>建物に焦点を合わせると空が真っ白に近くなるほど白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物が真っ黒に
>近くなるほど黒潰れしてしまう
というほどの輝度差(明るいところと暗いところの差)を克服する事は基本的にできません。多少階調を残す事ができる程度です。
プリントやディスプレイなど媒体で再現出来る輝度差よりも、「人間の眼+脳内画像処理」で感じる輝度差の方が
遙かに広いためです。
無理に媒体に合わせて画像を補正する事もできますが、輝度差を圧縮して表現する事になるため超軟調なメリハリの
ない画像になるか、HDR処理のように本来の見た目とはかけ離れた画像になってしまいます。
その「表現できない輝度差」にどのように対応処理するかというのは撮影者の性能。カメラではありません。
どこで露出を測るか、測光方法は何でいくか、AEかマニュアルか、露出補正はどうする?の決定はもちろんですし
フィルタの利用や、シルエットでの表現、オーバー/アンダー部は思い切って切った構図に変える等も考える必要もあります。
また、そのためには「どう表現したいか」が自分でわかってないとできません。
それが難しさでもあり、面白さでもありますね。
僕もわかってはいますが、なかなかできません・・・(泣)
書込番号:12799076
2点

根本的な解決はいまのところHDRを使うしかないですねえ
ダイナミックレンジ(ラチチュード)が広いといわれるネガフィルムでさえ
人の目のダイナミックレンジには及ばないです
HDRは不自然になると言われていますが
レタッチ前提の元データとしては素晴らしいです
僕は撮って出しでは全く使いたいと思わない機能ですが(笑)
ちなみにデジカメでダイナミックレンジが狭い問題はセンサーの問題なので
ディスプレーはあまり関係ありません
あまり安いのですと問題ありますが、真っ白と真っ黒がある程度出ればOK
問題なのはあくまで人が見たときに真っ白ではないものが真っ白として記録され
真っ黒でない部分が真っ黒として記録される部分です
作例をアップしますが
HDR撮って出しはかなり眠いです
そこで、トーンカーブで調整するとノーマル撮って出しよりも赤い部分は鮮やかに明るくなっていますが
上のほうの窓の写り込みは完全に白とびしないで残っているのがわかります
これは一括でトーンカーブのみいじった場合ですが
画面上部1/3くらいのの明るい部分と下部2/3くらいを別々に調整すればさらによくなるでしょう
ちなみに画面を分けて別々に調整するのは普通のJPEGからもできますし
それを自動でやっているのが「アクティブD−ライティング」などです
書込番号:12799429
1点

追申
RAW → アクティブDライティング弱いの画像1と、Dライティングを純正ソフトで設定した画像2を張りますね。
3は、RAW 1ファイルをHDRソフトで処理しました。
書込番号:12799908
2点

>あふろべなと〜るさん
>ちなみにデジカメでダイナミックレンジが狭い問題はセンサーの問題なので
>ディスプレーはあまり関係ありません
うーん そうなんですかね? 専門的に詳しいわけではないので大きな事は言えないんですが、個人的印象としては
今のデジイチならかなりダイナミックレンジ・・・というか”記録できる輝度範囲”はかなり大きいと思います。
単一RAWからHDR画像を生成すると感じますが、かなりの範囲が記録できています。主に暗部を起こすことになるので
ノイズはのりやすいですが、記録できるEV範囲は下手するとネガスキャンより広いかもと感じます。
ネガはハイライト側、デジタルはシャドウ側方向に広いという違いはありますけど。
色再現はともかくとして、ディスプレイの再生できる輝度範囲よりは広いんじゃないかなぁ・・・ 根拠ないですが(笑)
書込番号:12800010
1点

>オミナリオさん
デジタルではセンサーのダイナミックレンジが広かろうが狭かろうが
RGBで0、0、0が真っ黒、255、255、255が真っ白なのは共通で
センサーのダイナミックレンジが広くなると例えば0、0、0と1、1、1の明るさの間隔が広がるだけです
なのでディスプレーで問題になるのは真っ白と真っ黒がどの程度表現できるかの問題はありますが、いまのディスプレーは結構そこは表現できるので…
あのコントラスト比が重要なわけですけどね…
どちらかと言えば真っ黒が表現しにくいのでしょう…
だからコントラスト比の差があまり実際のディスプレーでは実感しにくい…
1:5000と1:20000のディスプレーを比べたとき、黒の差でしかないなら1:20000のディスプレーが1:5000のディスプレーより2絞り分暗い黒が表示出来るだけとなるので…
真っ黒が2絞り分暗くなってもわかりにくい差(笑)
そおいえば有名なパイオニアのプラズマディスプレーは黒が美しいと評判でした
デジタルはRAWからだと補正できるのは間違いないですがやはり人の目には遠く及ばない…
適正露出からはずれた部分はノイズも出るしホワイトバランスも崩れるしやはりいまのところHDRしか解決策はない感じですか
書込番号:12800158
1点

>あふろべなと〜るさん
なるほど そういえば、昨年ディスプレイを変えたら(っても普及品ですが)こんなにシャドウって階調があったのねと
びっくりしたことがあります。以前のモノに比べればずいぶん良くなってますよね
まあ、ヒトの眼と機械の力、埋められない差はありますね^^;
とはいえ最近はHDRなんて面白いものも比較的簡単に扱えるようになりましたから、表現も進化はしてますね。
あとは使う人のセンス次第・・・これが一番困っちゃうところですが(笑)
サンプルは輝度差が極端にある構図で、フツーに撮った場合とHDR画像化した場合です。
データ的にはHDRの方がいいのですけど、写真的にはそのままの方が日差しの眩しさを感じられるし、余計なものが
見えない分主題がハッキリする、とも考えられます。
でも風景の場合なんかは逆にHDRの方がいいでしょうし、その辺の使い分けは撮り手の考え方ひとつですね。
・・・ってもうスレ主さんの質問から逸脱しちゃってますね^^; 失礼しました、、、
書込番号:12800261
2点

>オミナリオさん
ダイナミックレンジの狭い、カメラというもので世界を切り取るという行為は、それだけで世界に対してレタッチしてると言えるので
ダイナミックレンジの狭さを活かして白とび、黒つぶれをうまく利用するか
レタッチを駆使してダイナミックレンジが広く感じられる自然な写真にするかだと思います
とりあえずレタッチ前提ならHDRのデータからダイナミックレンジの狭い絵は簡単に作れますが、逆は無理なので
最近明暗差がある構図ではHDRで撮っておくことにしてます♪
ソニーが開発中と言われる、露光間の途中経過のデータを取出せるセンサーが実用化されれば最高なのですが(笑)
ようは例えば標準露出がSS1/125秒で得られる被写体で1/30秒シャッターをひらくと1/500、1/125、1/30秒経過時の3回データをどって
標準と±2EVの3データからHDRするというものです
おそらくグローバルシャッターが実用化できないと実現できないので、まだ先なのだろうけど楽しみです♪
書込番号:12800775
1点

皆様から、貴重なご教示を賜りまして、心より感謝いたします。
今までずっと不満だった、青い空を写すと建物が真っ黒になったり、建物をきれいに写すと空が真っ白になったりする、という白とびや黒潰れを同時に調整するのは、かなり難しいことであることを改めて認識いたしました。
とはいえ、人間の目に見えているはずのものが、写真では真っ白になったり真っ黒になったりして写るのは、やはりストレスになります。
HDR合成ができるのは、ペンタックスの機種にあることも知り、検討対象がまた増えてしまいました(^_^.)
キャノン、ニコン、ペンタックス、ソニーの4つのメーカーのそれぞれの機種について、この際、よく勉強してみます。
まだデジイチについてはレンズ沼にはまっていないので、そういう意味ではレンズによる制約がないのが幸いです。
書込番号:12801571
0点

HDRなどの技術がない時、デジタルで後処理も簡単にできない時、そんな場合にフィルムでどうやって撮ってたか分かります?
AEロックやスポット測光や露出補正
これらの組み合わせで相当なレベルまで救えます。
安直に機能に頼る前に予算0でもやれる事があるんですよ。
書込番号:12801811
5点

-> Depeche詩織 さん
フィルムを例に出される場合、ラチチュードの問題やハーフNDを初めとする
部分NDフィルターの使用、プリントの場合の覆い焼きや焼き込みの例の方が
適切かもしれません。
今回の話題では、白飛びまたは黒潰れの両立であって、測光の問題ではないように
感じました。露出次第で片方を救うことは可能でしょうが、両立は困難ではないかと…
いわゆる適切な妥協点を見つけるという意味では有意義だと思うのですが…
書込番号:12801973
3点

その方法だと予算0ではできず、HDRと同様に特殊な手段になります。
であれば、安直に頼るなと言う私の主張から外れます。
ですからあえてそこには触れませんでした。
書込番号:12802125
5点

カメラ内でHDR合成が出来るという理由でマウントを選ぶのは止めたほうが良いですね。
これは手持ちでも連写し後から合成すればニコン、キヤノンでも可能です。
スチルの美しさの一つはS字の美しさです。
S字はフィルムにもありますし、わたしたちが日常見ているモニターにもS字があります。
肉眼で認識できるのは約24EVと言われていますが、ポジは約6EV弱、ニコン機の露光域もD3X以外は6EV弱です。
しかしRAWデータのダイナミックレンジは約12EVありますから、露光域とダイナミックレンジの関係を把握して、例えば露光プロファイルをつくりしっかり撮影するなど出来ることは多いです。
HDRで見かけ16EVの絵を作っても遊びや表現としては良いですが、S字の美しさが無いのですぐに飽きるでしょう。
HDRで再現できるのはあくまでも見かけの露光域で、S字が死んでいるので美しさは無くただ眠い暗いだけの絵になります。
D90は14bitデータ変換できるのか知りませんが、出来ない場合はD7000にしたほうが良いでしょう。
14bitのほうが暗部データ補正で有利です。
ちなみに、アクティブDライティングに相当するのはオートライティングオプティマイザーです。
高輝度階調優先は1EV増感し1EVアンダーで撮影する機能でオートライティングオプティマイザーと併用することはできません。
文字通り高輝度の階調を暗部より優先する機能です。
データが劣化するからオートライティングオプティマイザーとは併用できないようになっています。
ニコンでもキヤノンでもこれらの機能はリニアデータを影響を及ぼすものではないので、RAWで撮影すればすべてRAW現像ソフトで可能です。
RAWで撮影する方はNRとこれらの機能は使いません。
写真と真剣に取り組むならニコン、キヤノンから選んだほうが良いと思いますね。
書込番号:12802132
3点

edy2さん、お久しぶりです。昨年のEPL1以来ですね。
アクティブDライティングの様なダイナミックレンジ拡張機能は、カメラのダイナミックレンジが広かったり多分割測光モードが進化すれば、必要なくなる機能かなあと個人的には思ってます。あと、測光方式、AEロックの様なテクニックでカバーせざるを得ないかなと思います。
アクティブDライティングは万能ではなく、マイナスポイントとして、ノイズがのる、処理に時間がかかり連写速度が落ちる、軟調になる、不自然になる場合がある、ONにすると使用できない機能がある…など。私は通常OFFにしています。D90ムック本で弱を勧めているものもありますD90が候補とのことですが、AE、ダイナミックレンジの進化により、ニコンなら新型のD7000かD3100をおすすめします。D90は、2年半前の機種ですし露出オーバーの傾向もある様ですね。
。キャノン機は逆光であっても背景と人物を両方明るく写したり、その辺は得意の様ですね。
あと、HDRは風景には有効だが、人物には向かないと聞いたことがあります。
書込番号:12802481
2点

さまざまなご教示をいただき、本当にいろいろと勉強になることばかりです。
カメラって、本当に奥が深いことを改めて思いました。
人間の肉眼が24EVに近いというのも驚きです。人間の目のレンズって、すごい逸品なんですね。もしも将来、人間の目に映るのと同じ能力をもつカメラが開発されたら、きっと、私のように白とびや黒潰れに悩む人は、いなくなるでしょう。
でも、そこまで科学技術が進歩するのかどうか、疑問ですが……(^_^.)
話を元に戻すと、白とびや黒潰れを解消する方法として、HDR機能に頼るのがよい、とは必ずしもいえない、ということもわかりました。ただ、今の私にはHDR自体をよく理解していないので、そうしたことも勉強していきたいと思います。
これまで、露出や絞りぐらいしか知らずに写真を撮ってきた自分の初歩的レベルから見たら、一歩どころか十歩ぐらいレベルアップしないと、納得した機種選びができないと思いながら、しかし、それぞれのメーカーや機種の長所・短所を知ったうえで、納得の選択ができるようになりたいです。
デジイチは、そのための格好の教材になりそうです。
書込番号:12802803
0点

追記
確かに、じじかめの愛人さんがおっしゃるとおり、D90はモデルチェンジ寸前の古い機種になってしまった感があり、D7000のほうがよいと思います。ただ、値段の魅力が……(^_^.)
また、ダイナミックレンジがもっと拡大したり、多分割測光がもっと進化して、人間の目に映るのと限りなく近く撮影できるようになれば、アクティブDライティングやHDRなどは必要なくなると思います。
書込番号:12803357
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
近くのヤマダで18-200レンズキット10,8000円でした。
メディア等のサービスがあれば購入しようかと思っています。
どこのメーカーの何メガのメディアがいいのでしょうか。
それと、他にサービスで付けてくれそうな用品があったら教えて下さい。
(デジイチ初心者です)
1点

サンディスクが評判いいですね。4GB以上、class6以上をおすすめします。
書込番号:12795711
2点

メディアはサンディスク、東芝、パナソニックの共同開発なので、この3社のものがリスクが少ないと思います。動画をあまり使わないならCLASS6以上で8GBあれば不足することはそうないと思います。ただ、念のために予備はあったほうがいいです。
あとは、保護フィルター、液晶保護シート、クリーニングキット、カメラバッグなどが交渉材料になると思います。
書込番号:12795712
0点

SDなら
パナ、サン、東芝あたりでしょう。
classは6とか10でしょう。
ただ、連写、動画しないなら、4とかでも十分でしょう。
ちなみに、ヤマダでサービス品つけてくれます?
メーカーの販促品がある機種以外で。
書込番号:12795723
0点

>どこのメーカーの何メガのメディアがいいのでしょうか
サンディスク、パナ、東芝の4GBが1.2枚あれば十分。クラス(転送速度)に拘る必要はなし。
>他にサービスで付けてくれそうな用品
それは店の人に尋ねてください。
書込番号:12795726
0点

D7000ですがサンディスクのExtreme8GB(クラス10)を使っています。
サービスしてもらえるとしたら、プロテクトフィルターぐらいがいいと思います。
書込番号:12795800
0点

皆さんの言うサンディスク、東芝、パナソニックがリスクが少ないですし、クラスは10ないし6が良いと思います
どの位撮るのかによって必要な容量は変わりますけど16GBが欲しいのなら、危険分散の為の8GBを2枚という具合に分けられた方が良いです
ちなみに私は上記御三家のもの買ったりおまけで貰ってるけど、自分で買うのはトランセンドが多いです
やっぱり値段も考えちゃいますし、トランセンドでエラーになったことがまだないので、これからも買うかも
書込番号:12795936
0点

こんにちは
メディアはどうかな?
グレードの低いものなら、おまけになるかもしれませんが…
お店お店で違うでしょうから、聞いてみては如何かと
過度の期待は禁物かな^^;
書込番号:12795988
0点

みなさんありがとうございます。
他店対抗10,8000円とあったので、もう下がらないかなと思い、用品サービスを要求しようかと思ったところです。用品が無理なら、ポイント5パーセントでも言ってみようかと思っています。近くの量販店(別のヤマダ、コジマ、ケーズ等)すべてを回って18-200レンズキットは、このお店にしかなかったので、他店対抗の札が謎です。
書込番号:12796397
0点

よく行くキタムラでは
PQIのSDと液晶保護フィルムを付けて
くれますね。
プロテクタは値引き程度です。
参考までに。
書込番号:12796414
0点

こんばんは。敗戦の翌日さん
>他にサービスで付けてくれそうな用品があったら教えて下さい。
プロテクトフィルターをサービスでつけて貰えるならプロテクトフィルターが
良いと思いますね。
僕はレンズを購入する時はプロテクトフィルターをサービスでつけて貰って
ます。
書込番号:12797013
0点

ダメ元で、@プロテクトフィルターAサンディスクのSDB液晶保護フィルムの順で要求してみます。
みなさんありがとうございました。
購入後、使い方のアドバイスをお願いするかもしれませんので、またよろしくお願いします。
書込番号:12798640
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
いろいろ悩みましたが、この前の日曜日、D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
54800円にてビッグカメラで購入いたしました。
CANON EOS Kiss X4 ダブルズームキットを狙っていましたがD90の値段の安さに思わず購入してしましました。
学生時代に少しばかりミノルタのα303iを使用したことはありますが、ここ10年程はコンデジしか使用していないので使いこなせるか不安ではありますが・・・
主に撮影は子供の写真になると思います。
子供がサッカーをしているのでいっぱい写真を撮ってあげたいんですが、付属のレンズの追加を考えています。
予算的に次の3種類を検討していますが、アドバイス頂けますでしょうか?
ニコン
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
シグマ
70-300mm F4-5.6 DG OS
TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
0点

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
これ1点買い
他は考える必要なし!
書込番号:12790871
6点

キットレンズはWズームモデルで買うのならお得とは思いますが、
バラで後から買い増すのならタムロンのSP70-300USDでしょうね。
カタログ上のMTFは勿論、両者の超音波モーターや手ぶれ補正
の評判を比べても、キットレンズとタムロン創業60周年モデルとで
は、流石に比較するのは可哀相な気もします。
まあ、強いて言うなら55-300は530g、対してSP70-300は765g
と重さに差はあります(恐らくDX向けとFX対応のイメージサークル
の違いでしょう)。
他の性能や評判は無視して重さと価格を最重視されるならキット
の55-300となります。
なお、シグマの70-300OSについては他の2社に対して超音波モー
タも搭載されておらず、描写も格段に優れていると言う評判も無く
また、特段に安い訳でもなく、重さは610gと中間くらいで、この2者
に挟まれると中々セールポイント足りえるものがなく、今回は候補か
ら外された方が良いとは思います。
書込番号:12790958
11点

画質、AFスピードなどを考えると候補にはないけど、AF-S 70-300mm VR、次点でタムロン70-300mmかな
でも純正の70-300VRは最近値上がりしていて以前より8千円高の5万円台
だったらタムロン70-300mmUSDでしょう
書込番号:12791247
2点

そうごろんさん おはようございます。
サッカーでボールを追っかけて撮影するなら、AFスピードが早いほうが良いのですが70-200VRUでも合わない競技です。
お子様1人を追っかけて(パスが来そうなとき前もってお子様を狙う)撮影するならば、AFスピードはどのレンズでも問題無いと思われますので、価格の安い純正が良いと思います。
書込番号:12791530
1点

昨日まで話してた人が居なくなるのは大変悲しい事、
大事な子供の写真を残してあげたいと思うのも大切な事。
昨日にはもどらないし、いまだにポツン、ポツンと残る空き地を見ると
時がたっても悲しくなります。
いいレンズを使えば、撮影状況が悪い場合でもAFは追いつくので流し撮りも
しやすいし、被写体ぶれも少なくなり歩留まりは向上します。
あとは、予算との兼ね合いです。いずれ室内での撮影も考えてFXに移行するなら
70−300を候補に入れておいてもよいかと思います。
書込番号:12791631
2点

ご購入おめでとうございます。入門機とはファインダーが違うと思います。
望遠ズームは候補の中では純正がいいと思いますが、予算があればVR70-300か
タムロン70-300USDがいいと思います。
書込番号:12792514
1点

そうごろんさん、こんにちは。
候補の中でしたら、
ニコン
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR が良い様に思います。
現在お持ちのレンズが18-55G ですので、55mm〜の方が、70mm〜のズームよりは感覚的に繋がりが良い様に思うからです。
単焦点なら、繋がり云々は言ってられない(心構えが違う)のですが、
ダブルズーム(延長線上)として使う場合ですと、焦点距離がかぶっていた方が
レンズ交換時に少しは違和感が少ないかなと思いました。
ただ、いずれの望遠ズームを選ばれても、最短撮影距離(AFの合う距離)が1.4〜1.5mですので、
18-55G のようにはいかないので状況によっては被写体との距離に注意が必要です。
サッカーに限定すれば、このような点はあまり気にしなくて良いかも知れませんが。
書込番号:12793244
1点

候補の中ではAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
でしょう。
一般評価では設計が新しいだけにキットレンズとしてはいい出来
とのことです。
実際触ってみましたが、驚くほど軽いので取り回しは楽だと
思います。
候補以外なら純正で高価で重いレンズもあるのですが、それは
55-300mmではどうしても不満のときにまた考えましょう。
書込番号:12793481
1点

みなさま、ご親切にアドバイスありがとうございます。
実際に全てのレンズに触れてみて決めたいと思います。
書込番号:12794459
2点

D90ご購入おめでとうございます。
私も今D90を購入しようと考えているのですが
レンズキットで54,800円とは破格ですね。
よろしければどこのビックカメラでご購入されたのか
教えていただけるとうれしいです。
今日、ビックカメラ池袋をみた限りですが
74,800円のP10%でした。→67,320円相当?
書込番号:12804686
0点

ささかまチーズ さん
ありがとうございます。
購入場所は、九州地方です。
九州新幹線全線開業による5台限定での特価でした。
はじめから当機種をねらっていたわけではなかったのでお店にも夕方行き、まだ残っていたら購入しようかなという気持ちで行きましたが売れずに3台残っていたと思います。
その時点で迷うことなく購入した次第です。
確かにいい機種ですね。ただ、18-55のレンズでは物足りなくnikon純正18-105mmもしくは18-200mm、その他社外レンズを既に模索中です。
可能であればnikon純正の18-105mmか18-200mmのレンズセットをおすすめいたします。
書込番号:12805111
0点

そうごろんさん
ささかまです。ありがとうございました。
九州でしかも特価品でしたか。めちゃくちゃラッキーでしたね。
重ねておめでとうございます。
>可能であればnikon純正の18-105mmか18-200mmのレンズセットをおすすめいたします。
私は東京なんですが、一番割安なのが18-105のセットなのでこれを狙っていきたいと
思います。
書込番号:12807565
0点



競馬場にお馬さんを撮りに行きました。
レンズは70-300です。
まだ一眼レフを使い出して日が浅い初心なので
自分なりには満足のいくお馬さんが撮れました。
そこで質問ですが多くの方が直径20pぐらいの大きな大きなレンズを付けて撮影していました。
それ以来大きなレンズが気になって仕方ありません。
あのレンズは何と言うのでしょうか?
どこで手に入れるのでしょうか?
また写りはどうなんでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
0点

そのカメラがニコンだったとしたら下のレンズでしょうかね
最大径は16cmですがフードを付けたら大きく見えますし
http://kakaku.com/item/10503510261/
写りはいいと思います、もちろん自分は持っていません
書込番号:12782408
0点

私はキヤノン機使用者ですが、
ニコンのレンズだと200-400ミリF4、400ミリF2.8、500ミリF4、600ミリF4のレンズの販売価格が数十万円から百万円以上するレンズのいずれかだと思いますよ。
書込番号:12782420
0点

早速返信ありがとうございます。
お二人さんが言われているレンズと僕が見たのと少し違います。
ほんとに大きいのです。
カメラ(レンズ付き)を置くときなどレンズの面を下にして置いてました。
余裕で立っていたので最大径は20センチぐらいありました。
書込番号:12782487
0点

そうするとシグマ200-500ミリF2.8くらいしか浮かびません。
書込番号:12782504
1点

史上最大の望遠レンズの一つ、Canon EF1200mm F5.6 USMとか?
これは日本国内でも50本も存在しないと言われる超特殊レンズで
定価は980万円です。プロのカメラマンでもCanonのサービスセンター
のレンタル品を使用してるという、まさにバブル期の遺物です。
重さはレンズだけで13.8kgで三脚もEF1200mm専用の三脚か中〜大型
天体望遠鏡用の三脚と微動が可能なしかも大型の雲台が必要。
こんなデカいレンズのモーターを駆動するには電力も必要ですから
まずEOS-1系+バッテリーパックでないと実用にならないでしょう。
もちろんバブル崩壊後の1990年代後半に生産中止になりました。
初心者の方はとにかく大口径超望遠レンズのバカデさに憧れるもの。
中学時代の私がそうでした。ですが1200mmなんてあなたに使いこなせる
ものではありませんし、競馬場で馬を撮るにも長すぎます。
どのくらい望遠かというと、35mm判で画面の縦方向一杯に太陽や月が写る
と言ったら分かりやすいでしょうか。
もちろんEF1200mmF5.6で光学ファインダで太陽なんか直視したら失明する
可能性があると思いますが・・・
書込番号:12782575
0点

ゴーヨンあたりでもレンズ面を下にして置けますし、フードもその位の直径があるかも
航空際などに行ったらそんな人達が何人かいます
ef500mm f4 l is usmでググリ、画像を選択すればそんな画像はでてきますよ
http://kakaku.com/item/K0000226443/
書込番号:12782820
0点

『レンズの面を下にして置いてました。余裕で立っていたので』
CD程度の大きさ(直径12cm)でも余裕で立つと思いますけどね。
書込番号:12782839
0点

ニコンの場合ロクヨンだとフード付けたら20cmぐらい?かな、
ゴーヨンだとフード付けて16cmです
私はレンズ交換する時はレンズを立ててカメラを回します。
小さいレンズだとレンズを回すんですが
逆回転になるので回転方向を時々間違えてしまいます。
月を35mm判で画面の縦方向一杯に写すには2500mmぐらい無いと駄目ですね
書込番号:12782961
1点

fan437さん おはようございます。
レンズを下にして立つのは旧ニコンの328でも立ちますか、直径20pオーバーでしたらCanonのEF1200mmF5.6LUSMφ228×836mmかSIGUMAのAPO200-500F2.8φ236.5mm×726mmでしょうか?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062549
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
そんなレンズ私も買えないけど欲しいです。
書込番号:12782962
0点

NikonのHPで確認したらどうですか?
我々は超能力者ではないので、あなたの脳内を透視できません。
書込番号:12783224
8点

はじめましてスレ主様
AFでは無いのですがNikonにも過去に1200-1700mm f5.6Pというレンズが
受注生産で発売された事がありました。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/zoomsMF/12001700mm.htm
画像は上のURLから御覧になれるかと思います。
カタログでは1994年頃のものに記載されていました。
価格は600万でした・・・^^;
ただ競馬場でこのレンズを使っていたとは考えにくいと思いますが・・・
大きいレンズとの事で書き込みました。
あとは更に昔のレンズですが2000mm f11というレフレックスのレンズもありました。
こちらも受注生産で90万ほどだったと思います。レフの500mmを大きくして白いレンズを
想像して頂けると良いかと思います。
上記のURLにも小さいですが載っています。
一般的に考えれば400mmf2.8か600mmf4のフード付きだと思われます。
書込番号:12783226
0点

できれば、そういうレンズには近づかないほうがシアワセだと思います。
書込番号:12783330
3点

みなさんありがとうございました。
僕が見たのと少し違います。
今度競馬場に出かけたときに思い切って聞いてみます。
これで解決済みとさせて下さい。
書込番号:12784387
0点

>多くの方が直径20pぐらいの大きな大きなレンズを付けて撮影していました。
競馬撮影で 多くの方がと成ると、シグマのレンズでしょうね。
直径20cmほどに 見えたのは、眼の錯覚でしょう。
この2本、競馬でよく使われています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63_os.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os.htm
書込番号:12784543
0点

フードをレンズと分離して理解できていないので20cm超という表現なのでしょうね。
そんなところ(特に稀な撮影でないの意味)に稀なレンズがあるとは思えませんから
せいぜい通常のスポール撮影の
600F4とか500F4とか400F2.8のただしフード付きでしょう。
とげのある書き方でごめんなさいね。
まあ、答えが分かればお知らせください。
書込番号:12784920
0点

ニコンの板で質問しているけれども、実際に見たのはキヤノンのレンズだった、っていうオチはないですか?
書込番号:12787123
0点

>直径20pぐらいの大きな大きなレンズを
競馬場で私が何度か見かけたのはペンタックスのサンニッパでした。レンズを下向きにして置いていました。同じ人かも。
http://blogs.yahoo.co.jp/mazdax91/61521845.html
書込番号:12787144
0点



今本体D3000、レンズはレンズキットの物と、望遠はタムロンの18-270と70-300を使っています。
使用場所はディズニーリゾートでショーパレード、キャラクターとのグリーティングでの使用です。
D3000は初めての一眼レフだったので初心者でも使いやすいとのことで昨年5月に購入しました。
最初は良かったのですが、使っていくうちに
・シャッターの速度が遅い
・連写の枚数が少ない
・夜のショーの撮影が難しい
という物足りなさが出てきました。
(友人はキャノン、ペンタックスを使用しており、連写の枚数も速度も速いので)
やはり動く被写体がメインになるので連写、シャッター速度は不可欠になるのでこの機種だと限度があるのかと思い買い換えをしようと思うのですが、なんの機種がよいのか悩んでいます。
今の候補は
D90かD5000なのですが皆さんの意見を聞かせていただきたいですm(_ _)m
0点

思い切ってD7000にしましょう。キャッシュバックがあるうちに。
書込番号:12768017
5点

★ミッキーマウス★さん
夜のショー等の撮影では、お持ちのレンズですと暗いのでなるべく広角側で撮影して、
後は感度をある程度上げてブレを防ぐ等の撮影がベターかと思いますが、
シャッターの速度とは?
書込番号:12768033
0点

・シャッターの速度が遅い
シャッター速度と言うものは暗い所では遅くなりますが、そう言う意味で言われているのではないのでしょうねぇ・・・
具体的にどう言う時に、どう遅いのか書いて頂くと、的を得た回答ができるかも知れません。
設定の問題だけかも知れませんので・・・
・連写の枚数が少ない
連写速度の事でしょうか、それとも最大連写枚数の事でしょうか?。
D90にするとD3000よりは連写速度は速くなりますが、暗い所でシャッター速度が遅いとカタログ通りの速度が出なくなります。
・夜のショーの撮影が難しい
どのように難しいのでしょうか?。
D90に替えても難しさは同じだと思います。
お友達のキャノンやペンタは、何と言う機種でしょうか?。
書込番号:12768087
2点

こんにちは。
>・シャッターの速度が遅い
シャッター速度が遅いたって、D3000も1/4000秒でD60と同じですよ。(^_^)v
>・連写の枚数が少ない
これも秒間3枚から4.5枚ですけどね。^^;
>・夜のショーの撮影が難しい
これはカメラというよりレンズとうでの問題かと?^^;
書込番号:12768116
2点

シャッターの速度と連写速度を混同してませんか?
新たにボディを買う金額でレンズを購入すると、夜景などの問題もクリアできると思いますけど。
ボディだけ買い換えていって、いつまでもキットレンズを使っていると、やはりレンズで撮影条件は左右されますから、根本的な飛躍は難しいです。
書込番号:12768133
3点

>・シャッターの速度が遅い
買い換えても解決しないかも?
書込番号:12768216
4点

★ミッキーマウス★さん こんにちは
>・シャッターの速度が遅い
使用されているレンズとボディの兼ね合いがあります〜。
D3000でも明るい所にレンズを向ければ、シャッター速度は上がります。
ですので、本体だけを変えても同じ設定で撮影すれば、同じレンズですので
同じ様なシャッター速度での撮影になってしまいます。
ですのでこの問題は、
カメラの感度を上げて撮影する
絞り値を小さく設定して撮影する
絞り値の小さいレンズを使用する。
という様な対処をされる必要があるかと思います〜
>・連写の枚数が少ない
これは連射できる本体を購入されるしかないですね!!
>・夜のショーの撮影が難しい
本体だけでなく、レンズの問題も絡んできます。
本体の問題としては、高感度で撮影できる機体を選択されるのが一番かと
思います。
レンズに関しては、18-270mmF3.5-6.3などのレンズは、望遠域ではF値が
大きくなるので、どうしてもシャッター速度が遅くなりがちになります。
ですので望遠域でもF値が小さい物を選択していただくのが良いかと思い
ます。
ですのでこの問題は、
カメラの高感度が使える物が良い
絞り値を小さく設定して撮影する
絞り値の小さいレンズを使用する
という感じになってくると思います。
候補としてはズームレンズであれば、24-70mmF2.8という感じのF値の望遠域
でも変わらないで撮影できるタイプのレンズが購入候補となりますが、その分
守備範囲が狭くなりますので、複数のレンズを持ち込むという感じになってし
まうのがネックですね^^;
高感度の良い機体というのがTDRでは基本になってしまったように思います。
三脚や一脚などを使用しての撮影が禁止されていますので、高感度に強い機体を
選択されるのが良いかと思います。
高感度が強い機種であれば、感度を上げることで、F値の大きいレンズであっても
速いシャッター速度で使用できますからね。
D7000が第一候補になるのではと思います〜!
この機種であれば、新しいレンズを購入しなくても対応できそうな気がします。
このD7000でも厳しいのであれば、その時はレンズも購入してください^^;
D90やD5000であれば、F値の小さいレンズの導入も検討された方がいいのではと
思います〜^^;
D3000の最高感度はISO3200まで上がりますので、ISO3200+高倍率ズームでも
状況によってはTDRでも使用は可能ではあると思います。
過去にtamron28-300mmF3.5-6.3を使用して最高感度ISO3200の機体(PENTAXで
すが)で撮影したサンプルをUPしてみます〜。
可能であれば、★ミッキーマウス★さん撮影したTDRのパレードやショーの写真をUP
できないでしょうか〜?
特に上手く写せなかった時のカメラの設定や撮影対象を知りたいです〜!
私の場合最近はTDRにはデジイチを2台持って行く感じで、1台には必ず高倍率
ズームが付いている感じです〜。
正月にTDLに行った時のエレクトリカルの撮影を試しに高感度に弱い機種で
撮影してみましたが、三脚などの使用ができない為に惨敗でした^^;
比較的に上手く写っている物をUPして見ます。
私的にはTDRでは高倍率ズームが一番使い勝手が良いのではと思っています〜(笑)
書込番号:12768294
1点

シャッター速度が遅いのは、早いシャッターが切れないでしょうか?
そこは不明でもすべての条件を満たすには、ボディD7000に変更してもレンズのピント合致の速度の速い、各20万オーバーのf2.8大三元ズームや、明るい単レンズを購入するしか無いように思います。
書込番号:12768306
2点

連写が必要なら是非D7000に!8万程度
キャッシュバックもやっていますよ。
シャッター速度がほしいなら
レンズを24-70と70-200に!35万程度
70-300などのF5.6レンズより
4倍シャッター速度を稼げますよ。
書込番号:12768317
1点

訂正です。
× シャッター速度が遅いたって、D3000も1/4000秒でD60と同じですよ。(^_^)v
○ シャッター速度が遅いたって、D3000も1/4000秒でD90と同じですよ。(^_^)v
でした。m(_ _)m
書込番号:12768321
0点

★ミッキーマウス★さん
価格を抑えたいのも判りますが、D90やD5000では同じ問題に直面しそうです。
現在のDXフォーマットならD7000がもっとも現実的チョイスだと思います。
レンズにいたってはそれ以上の出費を必要としますね。
先日TDLに行きましたが、残念ながらパレードは見ることが出来ませんでしたが、
歩いているとそこらかしこでキグルミのファンサービスがありますので、広角から望遠までのレンズは有効でした。
キャッシュバックの終わる前にD7000を考えられるのが良いと思います。
その上で写りの云々であればレンズに行くのがいいかと思います。
書込番号:12768369
0点

D7000を買った方が後悔は少ないですよ。キャッシュバックキャンペーンもやっていますからその機会に。
書込番号:12768465
2点

D90、D5000経験済みですが連写、高感度で
D7000をお勧めしますね〜。
キャッシュバックキャンペーンもやっていますからその機会に。
書込番号:12768503
1点

ええと
まずは、どうやるとD3000でもうまく撮れるか考えて、試行錯誤してみましたか?
>・シャッターの速度が遅い
>・連写の枚数が少ない
>・夜のショーの撮影が難しい
という漠然とした書き方をされるところを見ますと、その辺の事が理解できていないか、整理できていないのでは?
D90やD5000、D7000と別の機材に投資されるのも結構ですが、カメラ任せで撮ってるうちは出費に見合った結果は
得られないと思いますよ。
書込番号:12768518
3点

シャッタ速度は明るいレンズで稼げます。
ADL-Onでは連写速度は出ません。----ノイズも目立ってきます。
ADLは必ず切ってください。----確かにD3000は夜向きとは言えません。
連写優先であれば、D90/D7000など中級機を選択されるのがベター。
その上で、シャッタ速度が遅いと連写速度の足を引っ張りますので、
明るいレンズの導入が必要です。
書込番号:12768736
0点

こんにちは(^^)
、
・シャッターの速度が遅い
、
↑コレは、
暗い中、画質的に高感度が使えず、
シャッタースピードが上げられ無いってことでしょうか?
、
感度(ISO)を1600位まで上げて、
望遠レンズ(SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)?)の
絞りを開放(F4〜5.6)にしても、
シャッタースピードが遅い(1/125以下)状況なのでしょうか?
、
書込番号:12768794
0点

kyonkiさん
コメントありがとうございます!
D7000検討したいと思います。
書込番号:12768851
0点

mogumogu12さん
コメントありがとうございます!
感度などいじってはみているのですがまだ足りないかもしれないので、また試してみます。
シャッター速度は連写の時のきれる速さです。
書込番号:12768861
0点

花とオジさん
コメントありがとうございます!
暗い場所はモチロンですが明るい場所でも同様にです。
ADLをOFFにしISOを800ぐらいにすると連写枚数が最大11枚ぐらいにはなるのですが、ADLをOFFにするとフロートからのぞき込むようなキャラを撮ると暗く顔が見えません。
また連写のシャッターがきれる速度も友人達に比べると遅いのです。
例えば私が1秒間に5枚撮れるとしたら、友人達は10枚くらい撮れています。
友人が何の機種かわかりませんが、ペンタのダブルズームキット、D5000のダブルズームキットを使っている友人もいます。
書込番号:12768900
0点

F2→100さん
コメントありがとうございます!
そうですね…
夜のショーは今は撮る機会がないのですが、昼のショーでもなかなかシャッターのきれる速度が遅いのです。
また設定を考えてみます。
書込番号:12768911
0点



まだ先(9月初旬)ですがカナダやサンフランシスコ方面に行くことになりそうです。
現在カメラはD90、D3000でレンズはAF−S DX18-105VRのキットレンズとAF−N70-300、AF−S DX35・1.8fを使っています。
全部持っていきたいのですが、20人ほどの団体の幹事役でもあり、いろいろと荷物も増えそうで一番効率のよい選択をしたいと思っています。
高倍率のズーム購入も選択枝と思っています(タムロンB008、シグマ18-200など)。
旅行経験の多い皆さんにアドバイスをいただければ幸いです。
予備はクールピクスS600とザクティC6です。
0点

こんばんは。
撮影を目的とした旅行でなければ、D3000と18-105mm、室内用に35mm1.8がいいと思います。
書込番号:12765449
3点

gozi55さんありがとうございます。
そうですね。一番軽い組合せですね。撮影が目的の旅行ではありませんが、アスレチックス対マリナーズの試合観戦やヨセミテ、グランドキャニオン見学もありもう少し距離が欲しいかなと思っていました。
書込番号:12765512
0点

動物園などに行かなければ、テーマパークめぐりをしても、望遠を必要にした経験がありません。
私なら70-300は持って行きませんし、このために高倍率ズームも買いません。
35mmF1.8Gは軽いので荷物にもならないだろうし、室内用に持って行きますね。
書込番号:12765559
6点

>アスレチックス対マリナーズの試合観戦
ポイントになる部分は、たぶん、これだけですね。
ここが一番望遠が欲しいと感じる部分ではないかと思います。
ヨセミテ国立公園やグランドキャニオンなどは、広角の方がよりダイナ
ミックな自然の風景を切り取れそうですし、野球観戦さえなければ、
いっそ35/1.8のみにで割り切って旅行にいかれても良さそうにさえ思
えます。
個人的には18-105と35/1.8だけを持っていったほうが良いとは思うの
ですが、やはり野球もとって見たいと想いなら18-105の代わりにB008
(18-270PZD)をお持ちになった方が良いとは思います。
野球は基本的に定位置で進むスポーツですので、バッターボックスや
ピッチャーマウンド、1塁など、予めフォーカスを合わせて置けば、あとは
タイミング次第で素晴らしいショットを狙いやすい競技です。
ならば18-270などの高倍率な便利ズームでも比較的撮りやすく、十
分に楽しめるとはお思います。
が、たぶん、旅の途中では野球以外に270mm域はほぼ使わない気
もしますので、少しもったいないとお感じなら18-105を使い、折角だか
らとお考えなら18-270を購入されるという方向でご検討しては如何で
しょうか?
書込番号:12766249
1点

私が海外旅行に持つものは、18-105mmと10-24mmの広角、そして
コンデジです。
望遠が必要と思ったことはありません。
18mmのが画角ではとらえられない風景、建物内部がありますので
広角は必要です。
室内用のスナップにはコンデジを使います。
レストランなどでは、デジイチがちょっと仰々しい場合があるからです。
海外旅行から帰った後、デジイチで撮った写真を見るのは本当に
いいものですよ。
楽しんでください。
追伸:バッテリーの予備、PLフィルター、そしてSDカードは故障危険予知
のため3,4枚持って行き、二日ぐらいで交換することです。
書込番号:12766606
1点

おはようございます(^^)
、
こういう時の為の高倍率かと思いますよ!幹事さん♪
、
B008(18-270PZD)+3518
が良いのでは?
書込番号:12766613
2点

幹事の方は雑用が多いので、カメラを忘れたりします。
写真撮影は第二にしないといけないので、気持ちを
堪えて、18-200mm一本とコンデジ1台では。
書込番号:12766621
1点

私の場合は最低2台ですが、1台ならVR18-105mm+DX35mm、望遠はコンデジまかせ。
スピードライトは内蔵で我慢でしょうか。卓上三脚等をどうするか。
洗面のシェーバコンセント(平行刃形)確認----電池充電。
書込番号:12766738
1点

デトロイト18さん,
アメリカ旅行いいですね。
私が在住していた当時、ヨセミテ、グランドキャニオン、モニュメントバレー、ラスベガス、シアトルなどを日本から来た友人を連れて旅行しました。
当時はコンデジしか持っていませんでしたので、当時の写真は参考にならないのですが、今画角をざっと見てみますと、広角側の方が確かに多いですね。でも、望遠側もそれなりに残っていて、雄大な風景の中からでも、印象的な部分を切り出して撮ったものが、後から記憶を呼び起こすのに役立つのだなあと思っています。
私は、その後D80とかD300でよく外国に出かけました。仕事で出張のときは、最初からあきらめて18-200純正にしています。仕事ほどほどで観光に重点(どんな出張(^^))の時はD700に14-24/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8の気合いレンズを持っていきます。
で、今その時のアルバムを見てみると、軽装(D300に18−200を一本)の方がやはり行動範囲が広くて、楽だったということを思い出します。
特に団体のお世話をするなら、軽装をお勧めします。団体旅行というのは時間で区切られ、いろんなトラブルに対処する必要があります。
先の旅行でも、San Franciscoの観光で雇ったハイヤーに友人がカメラを置き忘れて、これを取り戻すのに電話かけまくったり、突然の歯痛の人を現地の医者に連れて行ったりと四苦八苦したこともあり、軽装がありがたかったです。
何が起こるかわからないのが旅行であり、それがまた楽しいのですが、旅行のバッグに、重量カメラ機材はなかなか動くことも出来ず大変です。
ここは、D90かD300に18-200、これに35/1.8だけに割り切って行かれることをお勧めします。
予備のバッテリーをお忘れなく。毎晩充電しても、予備がないと不安ですからね。それとメディアも4GBぐらいを4枚ぐらい必要ではないかと思います。私はノートPCも持って行ってメディアから時折吸い上げましたが、もしかするとビューアーなどのデバイスで吸い上げるのがいいのかもしれませんね。
私の経験からですが、参加者の皆さんの体調管理と、医療保険(日本の健康保険証でも良いけど、還付に時間がかかります)の準備をするようにお勧めします。
書込番号:12766938
2点

35/1.8とコンデジDSC-HX1あるいはLUMIX DMC-TZ20のようなもので良い。
もっとも、一眼レフは、メッタに使わないと思います。
書込番号:12766965
0点

みなさん本当に貴重なアドバイスありがとうございます。
基本的にD3000に18-105、35f1.8で行こうと思います。あとは単なる物欲との戦いです(笑)
10年前に北京に行ったときは、フィルムのEOSKissWDK、ソニーのビデオ(ミニDV)で大変でした。一昨年の上海ではコンデジとパナのHDDビデオになり軽くなったのですがコンデジの写真は納得いかなかったので今年は一眼と思いました。
幹事役ではありますが添乗員と相談しながらそれなりに楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12767023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





