
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2011年1月11日 11:26 |
![]() |
20 | 13 | 2011年1月8日 02:50 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月4日 16:44 |
![]() |
9 | 3 | 2011年1月3日 12:00 |
![]() |
8 | 11 | 2010年12月31日 01:18 |
![]() |
31 | 23 | 2011年2月13日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今、D90にいろんなレンズを付けて、撮りまっくています。自宅で一部をプリンターで現像したところ、思った写真になりません。ROWで撮影したのをソフトを利用して調整すべきなのでしょうか。もちろん、腕の悪さもあると思いますが、なにか方法があれば、皆さん教えてください。
使用プリンター Canon iP7500
ソフト 1. Picasa3(無料ソフト)
2. プリンター添付ソフト
3. ViewNX(ニコン添付ソフト)
0点

RAWですね。
モニターで見た色とプリントした色が違うのはよくあることです。
プリンターの色のでき方やモニターのキャリブレーションなど色々あるようなんで
ソフトで変えてもそのまま出力できるとはかぎりません(^^;
細かいことは得意な方がいると思うので・・。
書込番号:12480646
0点

モニタの色は正しいですか?きちんとしたモノを使わないとRAW以前の問題ですね。
書込番号:12480679
0点

思った色というのが良くわかりませんが、一般的なインクジェットでの写真印刷は、エプソン>キヤノンだと思います。キヤノンはやや白っぽく仕上がる傾向にあるような印象です(低コントラスト?)。
コンビニなどでテスト印刷してみて、結果が大きく変わるようであれば、プリンターの仕様ということになりますね。
書込番号:12480789
1点

すいません。RAWです。
モニターで見る写真は、色は出ていると思いますが。
知り合いの現像屋で一度やってもらうことにします。
書込番号:12480808
0点

キャリブレーションするしか解決しません。
モニターとプリンターの色を一致させて下さい。
書込番号:12480910
0点

>思った写真になりません。
もう少し具体的に書かれて見てはどうでしょう?
適切なレスを貰えるかも知れませんので・・・。
書込番号:12481061
0点

プリントの色合わせ、とてもハードルが高いです。
しかし、プリンタメーカの色管理に任せることにより、そこそこの結果が得られます。
最初の第一歩として、
1) ソフトウエア側で色の管理を行わない
2) プリンタのデバイスドライバ側で色の管理を行う
3) プリンタのインクは純正を使う
4) 用紙は純正の写真用(プロフォトペーパ等)を使う
を行ってみてください。
OSは、Windows系でしょうか?
以下、ご参考まで。
1) Nikon ViewNX2の場合
メニューの「編集」->「オプション...」->「カラーマネージメント」
で、"プリンタープロファイル" の "□ プリント用のプロファイルを指定する"に
チェックをしないでください。(白い□のままにする)
2) Windows7上のキヤノンのデバイスドライバの場合
※ 環境により多少異なる場合があります。
Nikon View NX2で印刷を選択。
表示された「印刷」ウインドウで、[設定...]ボタンをクリック。
表示された「プリンターの設定」ウインドウで、[プロパティ(P)...]ボタンをクリック。
表示されたプリンタドライバのプロパティのウインドウの「基本設定」で、
- 「用紙の種類」を正しく選択する
- 「印刷品質」を"きれい"にする
- 「色/濃度」を"マニュアル設定"にして、[設定]ボタンをクリック。
表示された「マニュアル色調整」ウインドウの
"□ ICM(Windowsの色補正機能)を使用(E)"にチェック([レ])する
以上を設定して、各ウインドウの[OK]ボタンで終了し、印刷してみてください。
極端に変な色になる原因としては、
- ソフトウエアとデバイスドライバの両側で(ICCやICMの)色補正が掛かってしまった
- デバイスドライバの用紙の選択が合っていない
などが挙げられます。
色は用紙により大きく色が変わるのですが、プリンタのデバイスドライバで
純正の写真用用紙を選択して印刷してみると、故障していない限り、
そこそこ合う(インクや用紙のロットのばらつきの範囲内)のではないかと思います。
それで満足できない場合は、大きな投資と、色管理の方法についての勉強をして、
ご自分で色管理することになるかと思います。
書込番号:12481334
1点

補足と言うか、修正です
誤: 1) ソフトウエア側で色の管理を行わない
正: 1) ソフトウエア側でプリンタ出力時の色の管理を行わない
書込番号:12481353
1点

別の方法を簡単に書いておきます。
このプリンターは使ったことがありませんがキヤノンのプリンターも使っています。
PSE(Adobe Photoshop Elements)がおまけで同梱されていませんでしたか。
Easy-PhotoPrint Proは同梱されていたと思いますが、PSEにプラグインで使えます。
現像はCRをダウンロードしてadobeのプラグインフォルダに入れれば、PS、PSEでRAWが扱えます。
キヤノンもエプソンも「RAWから直接」「RAWデータのまま」プリントできます、と謳っているのは同梱のソフトを間に入れることになります。
こうのようなソフトを使うか、16bitTIFでのプリントが良いと思います。
>ROWで撮影したのをソフトを利用して調整すべきなのでしょうか。
調整するかどうかはモニターの画像やヒストグラム他の情報でご自分が判断することで、思い通りの色が出ないのはモニター、環境光、プロファイル等どこかにおかしな部分があるので画像の調整とは別問題ですね。
本格的にプリントの色にこだわるなら、(プリント用紙の)汎用プロファイルではなく測色してフィードバックしプロファイルをつくらないときびしいです。
書込番号:12481561
0点

印刷で用紙はものすごく大きな要因ですよ。
それと、思ったようにならないというのが、思ったより淡くなるのか、にじんだりかすんだりしてしまうのか、違った色に見えてしまうのか、違うのは画面の色と違うのか、被写体の本来の色と違うのかによっても原因と対策は異なります。
まずはその辺を書いてもらうのが解決の早道だと思います。
書込番号:12481859
0点

画像の状態(明るさや色味)とディスプレイやプリンターの発色は別要素です。
ただし、ディスプレイが適切な状態でなければ、表示される画像を見て状態を正確に判断できません。
ディスプレイの表示とプリント結果の色が合わない理由をいくつか列挙します。
詳細は「カラーマネージメント」で検索して調べてみてください。
1.ディスプレイとプリンターでは、色を表現する方法も色を再現できる範囲も異なります。
2.機器には個体差と経時変化がありますので、発色の癖を定期的に校正(キャリブレーション)し続けなければ、
同じ画像であっても常に同じ色を得ることはできません。
3.双方の色を合わせるためには、プリントの鑑賞環境に合わせてディスプレイの輝度と色温度を調整する必要があります。
4.画像データを発色に反映させるためにはカラーマネージメントに対応しているソフトを適切に使う必要があります。
AdobeRGB 画像をカラーマネージメントに対応していないソフトで扱うと間違いなく変な色になります。
本格的にやればプリント結果のシミュレーションをディスプレイ上に表示できるのがデジタルの強みです。
もっと簡単に出来たら、どんなに素晴らしいことかと思いますが、
時間が掛かってもカラーマネージメントの知識を少しずつ蓄えられることをお奨めします。
きっかけとして、この辺が分かりやすいのではないかと思います。
miyahan.com 液晶ディスプレイとカラーマネージメント
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
電塾 モニタはコンピュータのファインダ!(PDF)
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf
書込番号:12481882
0点

ROW(RAW)でもいいようなことですが、プリンターでは現像できませんので
ViewNX2で現像してから、プリンターでプリントしてください。
お店プリントも試してみて、自分のプリンターの色との違いをチェックするのも
いいと思います。
書込番号:12482966
1点

皆さんのご指導ありがとうございました。今のところ、私にとって難しいことが多く、ソフトやディスプレイの不備もあることから、気に入った写真は、知人の現像屋さんに頼もうかと思います。皆さんのご指導は、プリントアウトして保存し、自分でできるようになった時に、利用させてもらいます。
書込番号:12485928
0点

私は、試行錯誤でしたが、何とかモニターとプリントの色が合っています^^;
こんなムック本もありますよ。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102964471/subno/1
書込番号:12493151
0点



今D70を使っているのですが、先日友人にキャノンX3で撮影を頼まれる機会がありました。
その時の印象が「撮った写真が明るい」でした、以前からD70で撮った写真は暗いなぁと思っていたのでなんかガッカリしてしまいました。
そこで、もうそろそろとも思っていたので思い切って買い替えを検討しています、しかし田舎な為実機に触れないので教えてください。
検討している機種はD90とD3100です、あとちょっとソニーのNEX-5も気になっています。
1. D70が暗い機種なのか。
2. 最近の機種はどれも明るく撮れるのか。
3. D90は誰が撮っても明るく撮れるのか。カタログの写真を見る限りではD3100の方は簡単に明るくとれそう。
以上です。
よろしくお願いします。
0点

暗いというのがイマイチわからないのですが...
測光の問題なのかモニターの問題なのか
購入されるならD70の後継機のD7000が好ましいですが
予算がないのであればD90をオススメします。
書込番号:12459772
1点

写真において明るいとか暗いというのは露出のことですから、設定でどうにでもなりますが。
スレ主さんの言われているのは鮮やかさなのかな?
いずれにしろデジカメは露出や色合いを自分でコントロールすることが大事です。
書込番号:12459792
1点

D70S,D50,D90と使って来ましたが、スレ主さんの言われる「暗いと思いガッカリ」という意味が解かりません。
>1. D70が暗い機種なのか。
D70Sは全然暗くないです。
>2. 最近の機種はどれも明るく撮れるのか。
設定変えるだけでどれも明るく撮れます。
>3. D90は誰が撮っても明るく撮れるのか。カタログの写真を見る限りではD3100の方は簡単に明るくとれそう。
カタログの写真比較で決めてもいいですが、調べる努力して下さい。
田舎でもネットは使えてますので、以下のサイトで投稿写真を比べてみて下さい。
明るい写真から暗い写真まで様々ありますよ。
ただし、レンズが多種多様ですので、そのあたりも考慮してみて下さいね。
おそらく、撮れる写真が暗いとガッカリしているようでしたら、これらの投稿画像見ていただいたら
目からウロコ落ちるんじゃないでしょうかね?
D70用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d70/order/popular/page/2/
D90用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d90/
D3100用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d3100/order/popular/
NEX-5用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/nex-5/
あと、実機に触れられないというのは辛いですね。
D70の感じからいいますと、D90の方が持った感覚が近いです。D3100はもっとぎゅっ!と小さく軽いです。
D70のツーダイヤルに慣れていたら、D90は違和感無く操作できます。
ですが、暗いという説明がどうしても気になるのですが、今までオート撮影だけでしたでしょうか?
露出優先とか、補正とかの撮影は行っていましたでしょうか?
あと、D90のグリップの方がプラスチックっぽいです。右手握った中指からの指先が特にそう感じます。
グリップはD70Sの方が上ですね(^^; D3100はもっともっとプラスチックぽいです。
連写速度が上がりますので、シャッター音がD90は心地よいです。
画質の大きな変化を求めるのでしたら、D90になってもそんなに劇的に変わりませんよ。
やはり無理をしてでも実機に触れたほうがいいと思いますけどね。
あとですねぇ、候補にミラーレスのコンパクト系NEX-5もありますが、これを候補に入れられるのでいたら、
NEX-5が一番いいんじゃないですか?(^^; そんな気がします。楽しいパノラマとか高速連写ありますよ。
それから後々、デジ一を本気で弄ろうと思うなら、D7000とかD300S後継機とかに進まれるのも一つの手ですね。
書込番号:12460040
5点

D70sですけど背面液晶は+1にしています。
多分、露出傾向の話でしょうが、確かにD90は高めで、
それがために基準露出レベルを下げた設定にして、使っています。
D90等は、旧世代機に較べて暗部レベルが上がっていますので(一見若干軟調)、
そのように(明るく)見えるのではないでしょうか。
書込番号:12460094
0点

こんばんは
ニコンよりキャノン機の方が明るいというよりは鮮やかな(悪く言えば派手な)感じがするかもしれませんね。ただ、ナチュラルさはニコンの方がいいかもしれません。使い方次第なのでしょうが…でも私は、どちらも好きです。まあ、RAW撮りで処理ソフトを使ってしまえば、メーカーの違いは感じられないと思いますが…。
また、ご友人の所有機がX4ということで、エントリーモデルなのでJPEGなどは余計に鮮やかにみえるかもしれませんね。
今の一眼は、処理エンジンが新しくなっていることや、CCDからCMOSに変わっています。レンズが違っても感じは違いますし…ここら辺が違いを感じられたところかもしれませんね。人によって感覚が違うので何ともいえないですが、違いはあると思います。
もし、D70を買い換えるおつもりなら、買い替えではなくて買い増しもいいかもしれませんね。D70の価値を考えますと、査定額が少し低いと思います。(古いので仕方がないとは言え・・・)サブカメラとしては十分だと思います。
NEXはコンパクトでいいですが、フォーカスが遅いのが気になります。撮り方もコンパクトカメラのように液晶で確認しながら撮りますし、少し用途が違ってくるかもしれません。
書込番号:12460281
0点

みなさんからたくさんレスいただきありがとうございます。
ちょっと、まだ出先なので簡単なお礼と補足だけですいません。
確かに暗いとの表現では伝わりにくかったと反省しました。
どうもD70で撮った写真は重たい(深みがある)な感じですが、X3で撮った写真は軽い(肌ツヤも良く健康的に)感じに写るように思えるのです。
しかし、esuqu1さんの言われてるサイトを見ると本当に目からウロコでした。
これで伝わるかまだ不安ですがよろしくお願いします。
書込番号:12460361
0点

ああ、CCDの方がこってりした色調の作例多いですよね
僕もそれでCCDに興味あるわけですが(笑)
僕はキヤノンなので現代的なデジ1は1D以外全てCMOSなので所有したことないんですよね
CCDの色調(といわれている)が大好きなのですが…(笑)
D50が欲しいです♪
書込番号:12460667
0点

D70 と D90 を使っています。
マルチパターン測光の露出傾向、ピクチャーコントロール、諧調特性、アクティブDライティングの違いにより、
初期設定のままでは D70 より D90 が明るく写ります。
明るさを揃えると、シャドウは締まりは D70 よりもアクティブDライティングを無効にした D90 が悪く、
ハイライトの諧調は D70 より D90 が優れています。
D70 の色を基準にすると、D90 は赤系色を淡く、緑系色を鮮やかに感じます。肌の色再現もやや異なりますね。
センサーやデジタル処理に起因する色再現性の違いを乗り越えるのは困難ですが、
D70 の画像も Capture NX 2 等でピクチャーコントロールを使うことにより、イマドキの色味に近付けることはできます。
マルチパターン測光の癖はカメラの機種によって違いますが、
D90 では基準露出レベルを調整することで自分好みや特定の機種の露出に近付けることができます。
カメラが撮影者の作画意図を理解できる技術が普及価格帯のデジカメに搭載されるまでは
多かれ少なかれ露出補正が必要だと思いますので、とりあえず露出補正を使いこなしてください。
「撮る、見る、弄る」の快適性は D90、基本機能の性能は新しい D3100 が良いと思います。
これまでに設定を積極的に変えて撮っていたか、これから設定を積極的に変えて撮りたいなら D90 をお奨めします。
それほど設定を変えずに使ってきて、これからもそのように使いたいなら D3100 をお奨めします。
ところで、
>以前からD70で撮った写真は暗いなぁと思っていたのでなんかガッカリしてしまいました。
とは、深みを感じられない X3 に失望したという意味ですか?
それとも、X3 の画像を知ってしまったために暗く写る D70 に失望したという意味ですか?
書込番号:12460692
0点

ついでなので貼っておきますね。
X3用 ↓
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x3/order/popular/
スレ主さんも、これで充分検討の時間が持てると思いますがいかがでしょうか^^
ニコンに比べ確かにキヤノンの方が発色が奇麗に出てると思いますので明るくという表現に繋がったのでしょう。
撮ったままでの写真で満足されるか、設定を変えて使いこなしていくか、あるいはソフトで補正をしていくか。
自分好みの仕上げに変えるのも一つの手です。
ただ、作例を見てもわかると思うのですが、絵だけでどれがD70,D90,D3100,NEX-5,X3とはっきり解かりますか?
どの作品も素晴らしく、色がどうしたこうしたの問題よりも、レンズや撮影技術、感性の方に重点置いた方が、
今後楽しめ夢があると思いますが如何でしょうか(^^)
そういう意味でも、出来たら実物に触れ、今までD70で頑張ってきたので、
これからの相棒として持った感覚で選択もいいかなと思いました。
参考に貼りますが、これはD90で60mmマイクロレンズですが、ニコンらしくない肌の色だと気に入ってます(笑)
撮影時のちょっとした光の補正補足でも印象は変えられます^^
色合いは個人の好き好みですね。
書込番号:12460702
2点

カメラ始めましたさん、今晩は。
>以前からD70で撮った写真は暗いなぁと思っていたのでなんかガッカリしてしまいました・・・
暗く写るという意味・・・、よくわかります。
発売されて7年近くなりますかね、D70。
当時D70はそのままでは暗く写ると言われたものでした。
露出補正は+1/3か+2/3が基準でした。
もし露出補正をしていないのでしたらプラスに変えることをお薦めします。
私は今もD70がメインカメラですが+に上げて使っています。
古臭くなったD70ですがニコンらしい良いカメラですよ、私は壊れるまで使うつもりです
書込番号:12461884
6点

カメラ始めましたさん、おはようございます。
D70って、露出補正をせずそのまま撮るとアンダー目に写るんですよね。
このことは、おそらく白トビ防止のためだと思うのですが。
これが「暗めに写る」ってことじゃないですかね。
だから私は、D70では露出補正+1/3を基本としています。
また合わせて、以下のコーミンさんのトーンカーブ(中間部をやや持ち上げたもの)を導入してます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
ということで、
1.の質問は、「はい、そうです」となります。
2.については、最近のニコン機だと基準露出はやや明るめになっているように思いますね。他社のカメラまでは知りませんが。
3.については、2.とも関連して、D90についても基本的に明るく撮れるとの認識でいいと思いますよ。
ただ1〜3全てに関係することですが、
どんな機種でも、被写体の状況やシーンの別、カメラの測光パターンの違いによって、
撮れる画は、明るくなったり暗くなったりします。
そうしたところを露出補正やAEロック、測光パターンの切り替え、
最近のニコン機だと、アクティブDライティング機能を使うか使わないかなど、がコントロールできるようになると、
ずっと撮れる写真の歩留まりがよくなりますよ。
今後D90やD3100を購入したとしても、これらはいずれ必要になってくるかと思います。
このへんは、上でkyonkiさんが最後におっしゃったとおりです。
書込番号:12463277
3点

まず、答えてくれた皆さんに遅くなったことをお詫びいたします。
片時もカメラのことが頭から離れない状態だったにもかかわらず、申し訳ありませんでした。
>ニコン厨さん、kyonkiさん
下でカラスアゲハさん、あふろべなと〜るさんが言ってる事が自分的にドンピシャ!な感じです。予算の関係で安くなってきたD90かD3100かなぁと思っています。
>esuqu1さん
サイトの紹介ありがとうございました、こんな写真を撮れるようにと感性を磨きたいと思いました。 それと、確かに実機を触った方がいいなと思い、かなり無理しましたが仕事休んで(^^;)触ってきました。かなりD90にひかれほぼ決まりそうなんです、D3100は私には小さ過ぎました、X3と同じ感じがしました。
NEX-5が候補に入っているのは大蔵省(妻)の第一希望の機種だからなんです。
>うさらネットさん
言われてる通りだと思いました。
>D90等は、旧世代機に較べて暗部レベルが上がっていますので(一見若干軟調)、
そのように(明るく)見えるのではないでしょうか。
この部分にひかれました。
>さんがくさん
>まあ、RAW撮りで処理ソフトを使ってしまえば、メーカーの違いは感じられないと思いますが…。
その通りだと思うのですが、スナップ写真など撮ったその場で「今の見せて」って言われると辛いんですよね、鮮やかさがないんで・・・(^^;
D70+D90所有も検討中となりました。
>あふろべなと〜るさん
>CCDの方がこってりした色調の・・・
まさにこれが言いたかったんです!ありがとうございます。
しかし、私の場合これがちょっと苦手なんです(笑:)
>alfreadさん
実体験のお話し、大変ためになりました。
露出補正をもっと理解していきたいと思いました。
ガッカリしたのは暗く写るD70にです。
>カラスアゲハさん
露出補正+で撮るようにしてみます、D70も残そうか検討することにしました。
>Ash@D40さん
きちんとコントロールできるようになりたいです、確かに今のままじゃどのカメラを買ってもコンデジと変わらぬ使い方しかできないのかもしれません。
プラス補正をふまえてD70も撮影して行きたいです、もちろんD90を買っても露出補正を勉強していきたいです。
皆さんに簡単にしかお返事できなくて申し訳なのですがありがとうございました。
D70+D90(追加)を検討しています、サブ機としてCCDの良さもありかなぁとおもいだしたためです。
書込番号:12476492
1点

カメラ始めましたさん こんばんは。
D70をどのくらいの期間お使いですか?
私は購入して6年ちょっとですが、追加した別のNikonのカメラと共に今でも共用しています。
カメラの使用説明書に色々 一杯書いてありますよね?
読破されましたか?
同じ設定で総ては撮れない!からだと、私は理解しています。
私はD70購入前に、ここである人の詳しい解説と補正カーブ?に出逢ったので、
何とかなりそう!の気持ちでフィルムから切り替えました。
他機種を買い増しされても別の微妙な悩みが生じるかもしれません?
沢山 撮り比べされて何歩も前進してください!^^;
書込番号:12476881
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんばんは、
今までオリンパス機で楽しんでおりました。
レンズもWキット+1本買い、ボディーのステップアップを検討していました。
しかし、ボディー(E−30)も高く、もうしばらく我慢と思っていましたが、
今日、キタムラに写真を現像に行ったらD−90が18−105レンズキットで
79800円 更に何でも良いから壊れたカメラを持っていけば3000円引きで
76800円!価格.comより安い!?
やられました。オリンパスから鞍替えです。
追金50000円!
D−90は良いカメラだな〜ってずっと思っていました。
後悔はしていません。安く手に入り嬉しいです。
これからガンガン撮りたいです!
1点

お買い得価格で、おめでとうございます。
私のボディ単体購入価格と同等です。
最近、VR18-105mmが(高評判で)欲しくなって購入。
評判通りの使い易さで、気に入っております。
使い倒してやってください。
書込番号:12456815
2点

こんばんは。
正月ボケの頭で一生懸命考えました。
オリンパス機下取り26,800円ということでしょうか。
ご購入おめでとうございます。
オリンパス機も良いですがD90は期待に背かないカメラだと思います。
書込番号:12456956
1点

衝動買いおめでとうございます^^
お金に変えられない喜びが欲しい機種を持ったときに生まれますよね。
買った金額が高い安いなんて関係なく、納得出来た撮影を楽しめたらそれで充分だと思います^^
さぁ、これからレンズ探しの旅が始まりますね!
衝動買い応援いたします!(笑)
書込番号:12458109
1点

こんにちは。eiji-sanさん
衝動買いまことにおめでとうございます。
お安く購入できて良かったですね。
これからニコンの世界を楽しんでくださいね。
書込番号:12459749
1点

皆様、こんにちは!
返信ありがとうございます。
ニコンの世界に足を踏み入れた途端、
早くもレンズが欲しくなっちゃいました(笑)
また色々質問させていただきますので、よろしくお願いします。
※オリンパスは26800円で下取りです!
書込番号:12459992
0点



初めてD90で鉄道の写真を撮りましたが、確かに、逆光でも
上手く撮れますが、なんか、鉄道が白いかせいか、白く仕上がって
います。。。D80の時は逆光で撮ると真っ暗になりました。
逆光では15時くらいに撮影しました。
3点

タムロンのレンズで撮られた写真ですか?^^
D90になりアクティブDライティングのおかげで、逆光にも強くなっているのですね。
画像が小さく私のパソコン画面での写真の評価は差し控えさせて頂きますが、
電車も撮影方法に様々なテクニックがあるでしょうから、これから使い込んで慣れて行く楽しい時間が始まりましたね^^
購入後、初投稿おめでとう御座います^^
書込番号:12454256
1点

レンズに直射日光が入ってフレアという現象を起こしてしまっています。
電車の運転席左上あたりを見ると良くわかります。
(フレアについて詳しくはどこか別のサイトで調べてください)
フレアを防ぐには・・・
撮影時フードは付けていましたか。
フードでもカバーできない場合もあるので、その場合はレンズの前玉に直射光が当たらないように手で陽を遮る等工夫する必要があります。
D80でも測光モードを変えるとかマニュアル露出にするなどして暗くならないようにできたはずです。
その場合に同じレンズ・条件で撮影したらたぶん同じ現象が起きていたはずです。
カメラの問題ではありません。
書込番号:12454272
2点

あけましておめでとうございます。
いきなりツッコミで失礼しますが、肝心の質問の内容が書いてありませんね。
おそらく「白っぽくならないためにはどうしたらいいですか?」ということだと思うのですが、そのためにはあなたがカメラに「もう少し暗めに撮りなさい」という指令を出すことです。
「露出補正」という機能を使います。これをマイナスにすると暗くなっていきます。
あるいは「これは後から直せるのでしょうか?」というご質問であれば、レタッチソフトというものを使えば可能です。
レタッチソフトにはとても多くの種類がありますので、私から特に商品をご紹介することはしませんが、ある程度の範囲であればそれを使って写真を明るくも暗くにも変えることはできます。
ただ、写真を見たところこれ自体は特に問題ないように思います。
暗くするとしても、マイナス1/3段(0と−1の間にさらに2目盛りあって、その0側のひとつ分)程度でよいのではないかと思います。
書込番号:12454275
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初心者でも問題ありません。
「手動でしかできない」というより、「手動なので簡単」と言った方が合っています。
一度やってみればTボタンWボタンの操作より直感的で簡単なのがわかります。
ちょっと重いのとレンズも大きいので、持ち方と、ストラップを肩にかける時の向き等にはコツがありますが、買うときにお店で10分ぐらい一通りの操作を教えてもらっておけば問題ありません。
通販で買うのでお店で教えてもらうのが難しいのでしたら、説明書の33ページに「かんたんな撮影と再生」という章があります。ここからわずか6ページの間にカメラの持ち方を含めた基本的な撮影方法がまとめられています。これだけでちゃんと撮影できるようになります。
もちろん、一眼レフならではの表現力を十分楽しむためには、いろいろ覚える事は多いですが、とりあえずの撮影にはこれだけで十分です。
誰でも最初は初心者なので大丈夫です。安心してください。
書込番号:12432969
2点

店頭で触ってから話がスタートですね...
書込番号:12432982
1点

>広角ズーム等は手動でしかできないんですか??
?
誰に、聞かれたのですか?
AF-S と、表記のレンズは AF可能です。
書込番号:12433030
0点

追申
AF の表記が有るレンズも、オートフォーカス可能です。
他にも 疑問点が有るでしょうから、こちらにマニュアルが有りますからざっと読まれると良いです。
使用可能レンズに付いても、記載が有ります(判らない語彙はググったりして見て下さい)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12433057
0点

コンデジのズームとは違い、一眼レフのズームはほとんどが手動です(電動ズームは今あったかな?)
手動のほうが素早くできるし、簡単だと思います
書込番号:12433099
0点

いえ、買う前に触るです(^^;
一眼レフというよりも、カメラにあまり認識有りませんようでしたら、電気屋さんでのご相談よりも、カメラのキタムラとかカメラ専門店の店員さんのお話を聞いて購入されたほうがいいと思います。
家電量販店の店員さんは年末年始や週末は専門知識ない方が多数いますので(^^;
書込番号:12433557
2点

カメラのキタムラの店員さんに聞いた方がいいと思います。
書込番号:12433713
2点

少なくとも静止画撮影に関しては手動の方がむしろ楽ですよ。
パワーズームより高速に動かせ、しかも望む画角でピタリと止めたり微妙な調整がしやすい。
一定速度や機械任せの加速がついたパワーズームは遅い割にピタリと止めるのも難しく、微調整も難しいとなってしまいます。
動画撮影するならズーム中手ブレしにくいパワーズームも必要でしょうけど・・・
書込番号:12433849
0点

ズームは、手動の方がどんなに速くて便利かしれません。
ズームが電動で良いことなんか一つもありませんよ。
デジタル一眼レフで電動ズームの機種はありませんし、
そうゆう要望もありません。
書込番号:12440788
0点



大したスレでなくて恐縮なのですが、
今まで使ったことがなかったライブビューですが、
先日、ファインダーを覗けない体勢で撮影するときに
撮影してみたのですが、
どうもファインダー越しで撮影するときよりも
明るさを含め、画質が劣る気がするのですが、
そういうことはありませんよね?
設定をいじっていないのに、いまいちな写真にしかならないので
ちょっと首をかしげてしまいました。
1点

こんにちは
若しかしてファインダーを覗けない体制とは、明るさのとても不足するシーンでしたか?
それなら画質低下は仕方ないと思うのですが。
ライブビューで撮影したから画質低下があるとは、考えにくいですね。
書込番号:12426328
1点

手ブレしてるんじゃないの? (ー’`ー;)
ファインダー覗いて撮る時より、ブレやすいよね。
書込番号:12426353
5点

>里いもさん
ご返信有難うございます。
いえ、ちょっと高い位置から撮影したくて
ライブビューにしたのですが、
ほぼ同じシチュエーションで、
両方撮影したときに、明るさが全然違く、
解像感も劣ってる気がしました。
>guu_cyoki_paaさん
確かに手ブレの可能性もあるのですが、
今回は手ブレが要因ではなさそうです。
手元には人が写ってるサンプルしかないので、
追ってサンプルはあげてみたいと思います。
書込番号:12426402
0点

そっかー。 (・_・。))
じゃ、ファインダーから光が入っちゃって、露出がくるっちゃったのかな? ( ' ' ;)
書込番号:12426415
5点

>guu_cyoki_paaさん
あ、なるほど!!
その可能性は多分にありますね!
ライブビューの時は
ファインダーに蓋しないと、
そんなに狂うものなんですかねぇ。
ちょっと帰宅したら試してみます!
書込番号:12426428
0点

> ファインダーから光が入っちゃって、露出がくるっちゃったのかな?
ライブビューはミラーがアップしているので撮像素子で測光じゃないですか?
ファインダーを覗く撮影だと通常の露出計で測光。
測光の仕組みが違うので、露出が違ってもおかしくないと思いますが、いかがでしょう (^^
書込番号:12426431
6点

被写体にちゃんとピント合ってました?
あと、直射日光下ではファインダーからの光の入射に注意です。
書込番号:12426435
1点

delphianさんの言われるように
測光方式が違うから、ビミョウに露出は違ってきますよね
書込番号:12426450
2点

>ライブビューはミラーがアップしているので撮像素子で測光じゃないですか?
そだ。 じゃあファインダーから光が入るのは関係ないね。
書込番号:12426481
3点

連投ごめんなさい。 「(^^; )
どっかに、ライブビューの時は、アイピースシャッター閉めてって書いてあった?ような・・・
って思ってたら、オリンパスさんのE-3でした。D90とはライブビューの測光がちがうのかな?
delphianさん、おしえてくれてありがとうございます。 f(^_^;
書込番号:12426589
3点

ふぬうう…
アイピースシャッターをしなければならないE−3が謎(笑)
どんな構造なのかが知りたいものですね♪
(*´ω`)
書込番号:12426658
1点

ブレでないとすると、たまたま測光・測距エリアがそのようにとらえただけだと思います。
ファインダー覗いての撮影と、ライブビューでの撮影で絵が変わるもんですかね?
>測光方式が違うから、ビミョウに露出は違ってきますよね
比較テストなどしたことないので、分かりませんが微妙に違ってきますか?
きっと私にはその「微妙」さ加減も分からないかも?!
そうでなければ、ファインダーがスネてみただけとか。(^o^)/☆(*_*)
書込番号:12426694
2点

ニコンのライブビューも同じですよ。
マニュアルの46P覗いてみてください。
> 適正露出に影響を与える接眼部からの逆入射光を防ぐため、
シャッターボ タンを押す前に付属のアイピースキャップDK-5を取り付けてください。
とあります。
手持ちモードは位相差AFでファインダーを覗いての撮影と同じ。
三脚モードがコントラストAFの撮像素子でのフォーカスですね。
逆入射光の影響じゃないですかねぇ^^
書込番号:12427222
0点

↑すいません。
D90は二つのライブビューモードではないのですね。
勉強不足でした。
撮像素子での測光でも、ミラーは完全遮光ではないので逆入射光の影響だと思いますよ。
書込番号:12427341
0点

たびたびすいません。
ミラーが閉じたからと言って測光センサーのあるペンタ部分への
完全遮光では無いと言う意味です、言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:12427399
0点

ん?
ライブビューの場合はペンタ部の測光センサーって使わないのでは?
CMOSで測光しているのではないのかなあ?
問題があるとすれば接眼部からの光がミラーとペンタあたりのすきまからミラーボックスに入る可能性だと思うのですが…
とまあその前のレスではかげたろうさんもそんなことかいてますし(笑)
書込番号:12427434
0点

皆様、有難うございます。
完全マニュアルで撮れば、
明るさは当たり前ですが同じなのですが、
絞り優先等で撮ると、
ライブビューにしたときに明るさがぐっと上がったり、
逆に非常に暗くなったりします。
ちょっとした疑問でこんなに皆さんにお答え頂いちゃって
恐縮です。。
書込番号:12429837
0点

もう答えが出ていると思いますが、測光の方式が違うのでそういうものだということでしょうね。
こちらにも出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10469066/
書込番号:12430587
1点

>Power Mac G5さん
そうですね、上記スレも読ませて頂きました。
屋内では、逆にオーバーめになりますが、
恐らく外だとアンダーめになるということですよね。
アイピースをつけはずしするのはちょっと面倒なので、
ライブビューにするときは、
設定に気をつけて撮影した方がよさそうですね。
書込番号:12431554
0点

今ちょっと遊んでみたのですが、絞り優先オートのLvで、片方は普通にライブビュー、片方はLEDライトをアイピースからあてて撮ってみたら、同じ画角同じ場所の撮影でSSが1/2.5sec vs 1/15〜1/125となりますね。ライトをあてない1/2.5の方が適正露出に近く、ライトをあてた方はかなり暗く写っています。
また、アイピースからライトをあてながらライブビューをしている状態では、ライブビュー画面に表示されるシャッター速度はライトを当てないときと同様(1/2.5〜1/3sec)です。撮影して撮影画像情報を見ると、ライブビュー表示されていたシャッター速度と大きく異なる速度が採用されています。
ミラーが上がって測光用RGBセンサが使えないはずのライブビュー画面にて絞りとSSが表示されるので、ライブビューではイメージセンサー自体をAEセンサとして使うと思っていたのですが、どうもこの結果を見ると違うような感じですね。
イメージセンサーに光が当たってAEが狂うなら当然撮影画像も入ってきた光で破綻するはずですが、そんなことはなく単にシャッター速度が必要以上に速くなる結果露光アンダーになるだけです。
おそらく、ライブビュー画面には目安として絞り・SS値を表示するだけで、実際のAEは撮影時一時ミラーダウンするときに行われているのではないでしょうか?そのためセルフタイマー時のような外光による影響を受けているのではないかと思います。
ただこれだと暗くなる方は説明できても明るくなる方は説明しづらいですね。
他にも何かあるかもしれません。
書込番号:12437782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





