
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 18 | 2010年11月14日 22:41 |
![]() |
8 | 11 | 2010年11月14日 02:45 |
![]() |
30 | 30 | 2010年12月4日 18:26 |
![]() |
15 | 11 | 2010年11月12日 21:43 |
![]() |
86 | 30 | 2010年11月30日 18:51 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月15日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
いつも、みなさまの素敵な写真とやりとりを楽しみに読ませていただいています。
デジイチはほぼ初心者で、
これまでお遊び程度で父から譲り受けたD50を使っていました。
しかし、海外をバックパックでまわるに当たって、
「風景」「サッカー」ちょこっと「夜景」をキレイに撮りたい、
「自分のカメラで想い出をおさめたい!」と思い、
新たなデジイチの購入を検討しています。
D90へ至ったのは、評価の安定性に加えて父がNikon信者(いまはD80)であり、
レンズの互換性があるかなぁと素人ながら思っているためです。
α55は当初まったく考えていなかったのですが、
あの軽さと手持ち夜景の美しさが候補にはいったポイントです。(動画は撮りません)
旅行でデジイチを持ったことがないため、
三脚を含めた重量に女のわたしが耐えられるか不安だからの選択であり、
旅行のためだけの出費になるかとは思います。
以下がわたしの想定している状況です。
D90を購入した場合:三脚は背負っていく。レンズは父のAF-S NIKKOR 18-200mm
α55を購入した場合:三脚は持っていかない、あくまでもコンデジの延長。
しかしここにきて、D80を貸してもよいと言われ、
もし、D80とD90で性能に大差ないのであれば、購入を控えようかとも悩んでいます。
購入する場合は、予算10万で考えています。
長文になってしまい、申し訳ありません。
新たな選択肢も含めて、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

アイコン間違ってますよ!!
D80借りてみるに1票。。。。。。
書込番号:12209087
3点

私は両機を含めてニコンは持っていません。手元にD80のカタログがありますので、それを見ながら説明します。
はっきり言って、D80は2代前の機種です。スペックに於いてはD5000にも劣る点があるくらいです。中級機として今のエントリーモデルよりも贅沢な機能はペンタミラーでなくペンタプリズムを使っているところ位でしょうか。それ以外は今のエントリーモデル以下だと思っても間違いありません。
だからといってまともに写真が撮れないというわけではありません。スペックの範囲以内であれば特に問題はない写真が撮れる筈です。
ちなみに、当時の1眼レフには珍しくないのですが、D80にはライブビューはありません。
書込番号:12209130
0点

お父様にD7000のカタログをプレゼントすると
良いコトがあるかも・・・(笑)
書込番号:12209146
7点

α55であれば、三脚なしで手持ち夜景、マルチショットNRなどで簡単にこの程度あれば撮れます。
そのほかスイングパノラマもいいですよ。
写真はα55+DT16-105oです。
コンパクトで軽量で旅行にはいいですよ。
お父様がD80を持っているので、レンズが共用できるのは強みですね。
悩みどころですね・・・
書込番号:12209189
2点

しゃるろってぃさん
こんにちわ〜
お父さんがニコン機使いでしたら、同一メーカーの方が何かと便利でしょう。
故障時とかレンズ、アクセサリーの貸与、後々にはお父様への感謝のプレゼントのつもりがしゃるろってぃさんが使う機会の方が多かったりとか…
小型軽量のD3100とかでも良いと思います。
ボディーだけ買って18〜200を借りて行くとか。
レンズキットがお安いので、コンデジ感覚で撮りたい時にはソレも良いかも知れません。
書込番号:12209353
4点

D80もD90も使ったことがあり、海外に長期間持っていったことがあるので、
「長期バックパッカーの旅のお供カメラ」という前提で経験から話します。
まずD80とD90の性能差ですが、旅カメラとしてD90のほうが優れているのは
1)高感度性能が1段上です。気軽にISO1000に設定できるしスナップならISO2000でもいいと思います。
2)ファインダー内にAF測距点が常時全点表示されないのでスッキリして構図が決めやすい
3)AF性能がよいです。特に3DAFはアルゴリズムが見直されているためD300より食いつきがよいです。
私はD90+70-300でレアルマドリードの試合を撮影しましたが、3DAFがバッチリ食いつきました。
以上の3つをどれだけ重視するかで、購入が決まります。
私が思うに、D80が今あるならあえてD90を買わなくてもよいと思います。
D80は標準でトーンの豊富なよい画像を作成していました。この点はD90よりよかったです。
レンズについては再考を。
旅にはVR18-200よりも、VR16-85のほうが、100g軽いしコンパクトだし画質がいいしワイドなのでお勧めです。
18mmと16mmはかなり違いますよ。旅ならVR16-85が最適です。ただサッカーには望遠が弱いですけど。
夜景は、三脚を使い、露出補正を-0.5から初めて1段ずつ(-0.5、0.5、1.5、2.5、3.0)5枚撮っておけば
必ずどれかあたります。最後のは3.0ね。これもD80で充分です。
書込番号:12209653
1点

私の場合、海外に限らず旅行では高感度に強い機種二台携行です。
なぜならば、曇天もあれば薄暮もあり、夜明けも有りでは高感度必須です。
いつも三脚撮影という訳にもいきません。私が携行する三脚はミニ形のみですし。
従って、D90か軽いD3100がお奨めです。価格面ではD90LK(VR18-105)にメリット。
コンデジをバックアップにお忘れなく。
書込番号:12210813
0点

>D80とD90で性能に大差ないのであれば、
ボディ形状はクリソツで、大きさや重さも大差無しですが、センサー、画像処理エ
ンジン、ファインダ視野率、ライブビュー有無、連写性能、液晶モニター、AFエ
リアモード種類、ADL有無、などなど他にもまだ違いはあり、D90のほうが進化
していて、より使いやすくなっています。
見た目はそっくりですが別物といってもよく、機能・性能に“大差あり”です。
(センサーと画像処理エンジンが異なればそれだけでカメラとしては十分、別物です。)
書込番号:12211660
2点

おはようございます(^^)
>三脚を含めた重量に女のわたしが耐えられるか不安だからの選択であり、
>旅行のためだけの出費になるかとは思います。
今回の旅行がメインで今後のお考はしてないみたいに聞こえますので、
素直にお父様のD80と18-200mmをお借りして行った方がいいんじゃないでしょうかねぇ〜。
帰ってきて、また今後使用状況を考え機種選択した方がいいような気がします。
D90は大バーゲン中で購入しやすい価格になっているので、予算からいうとお薦めですが、
カメラの機能的な事を求めていかれるのであったら、まもなく旧機種になります(^^;コウカイナイデスカ
軽さやタフさ、高感度を求めたらまだまだいい機種ありますが、予算内に合うかどうか・・・
参考@
D50もお使いとの事であれば、
今後の資産にもなるので軽量の高級カーボン三脚とかに予算を回すかレンズに回すお考え(^^)
カーボン中、大型ではないのですが、参考までに旅行用には私も使ってますのが、
ベルボンのULTRA LUXi miniという全高678mm、最低高161mmの超小型三脚。
小さなショルダーバックにも入る大きさですが、脚は根元は太く雲台もしっかりしてます(^^)
興味が御座いましたら検索してみて下さい。
参考A
もう一個の考え方ですが、
D80借りて行って、パナのLUMIX DMC-GF1C やソニーのNEX-5。小型機種
はたまたコンデジのリコーGRV、キヤノンPowerShot95sなど、めっちゃ進化ハイエンドコンデジ買う。
結構、こっちの方がD80借りれるならいいような気がしますが・・・(^^;
で、電気屋でついでに、D7000とかD300S、D700のカタログ貰いお父様にプレゼントしましょう(笑)
参考B
他人事なので、D90買っちゃって下さい(^m^)
参考C
ド素人意見ですので、適当に流す(笑)
参考:余談
最近、レンズ一本買うより、フォーサーズやコンデジ一個買ったほうが安いのでわと思う時あります(^^;
写りは、デジ一と殆んど変わらなくなってきてる・・・
画像見た瞬間に、これがデジ一、コンデジとわかる人なんて少ないのでわ(^^;
書込番号:12212913
0点

個人的にはD90に、レンズは18-55f3.5-5.6VRでも良いんじゃないですか・・と思います。
軽いですから。
歩き回るには。
写りも結構良いです、プラマウントの安もんレンズですけど。
書込番号:12213596
0点

海外でバックパッカーするとなると、荷物の軽量性は
非常に重要かと思います。D80ですと、高感度特性が今時の
機種に比べて明確に劣りますから、夜景では三脚は
必須となるでしょうね。三脚無しでの夜景撮影への適性は
α55が一番でしょう。そもそも三脚を持たないってだけで軽いのに、
α55そのものが抜群に軽いですから、旅の邪魔にならなくて、
非常に良いと思います。
ご存じかとは思いますが、α55は可動液晶を駆使した
多彩なアングルからの撮影を得意としたカメラです。
高速ライブビューを駆使した撮影は
超ローアングル、ハイアングルの構図でも難なく撮れてしまうので、
α900ユーザーの私でもサブ機のα550(旧機種ですが・・・)では
α900じゃ絶対撮れない写真が撮れたりしています。
「旅行の為だけの出費になる」なんて言わずに、帰国後も
是非α55を愛用して頂きたいです。
書込番号:12213599
2点

ええっと、三脚についてですが、僕は必要ないと思います。
撮影メインの旅行なら別ですけどね。
歩き回るには軽快さが一番だと思います。
夜景、手持ちでも結構撮れますよ、D90でも。
十分です。
後、A55かD90かってのは、下の方でもスレがたっていたように思うけど、光学ファインダーで一眼レフらしさを楽しむならD90。
デジタルらしい多機能を楽しむのならA55ってことではないかと。
書込番号:12213623
1点

>ええっと、三脚についてですが、僕は必要ないと思います。
私は逆に旅行には三脚を持っていく派です。三脚がないと、他人に撮ってもらう場合は別にして自分が入った写真が撮れないし、写真に興味がない人は1眼レフというだけでシャッターを押すにも怖気を振るう人も珍しくないからです。
書込番号:12214009
0点

そうそう、全身入れて・・・は無理ですが、
α55って、デジイチの中ではかなり手持ちでの自分撮りもしやすい
カメラですよ。その辺もオススメの一因ですね。
書込番号:12214061
0点

スレ主さん
D50+18−2001本+サブの広角コンデジでいいのではないですか。海外旅行だからこそ荷物は軽くシンプルにが基本です。
90は50から買い換えるほどコストパフォーマンスはありません。50から中間を経ず、将来DXなら300sFXなら700あたりを狙われてはいかがですか。
私は旅行ではD50+RICOH GX100の態勢で出掛けます。(私の腕では50でも700でも大差ない画像しか得られないからです)。
最後に1脚は持って行きます。これは暗さ対策にいつも重宝しています。
書込番号:12215362
2点

>1脚は持って行きます。これは暗さ対策にいつも重宝しています。
しゃるろってぃさんは夜景も考えているようですが・・・
暗さ対策に一脚ですか?
あまり役にならないと思いますが。
支柱などに括り付けての撮影ならわからないでもないですが。
書込番号:12215597
1点

アドバイスをくださったみなさま、
遅ればせながら本当にありがとうございました。
まさかこんなにも多くの方がすばらしいアドバイスをくださるなんて夢にも思わず、
感謝の気持ちでいっぱいになりながら読ませていただいていました。
まず、結果から申し上げますと、D90を購入いたしました!
「D80借りたら?」というアドバイスも多くて正直迷っていたのですが、
みなさまのご意見をもとに、いろいろと考えを巡らすうちに
自分の相棒といっしょに国を周りたい!という想いが強いことに気づき
本日、D90のボディーを手に入れてまいりました。
もともと、憧れがあったことに加えて、
アップされているお写真の表情の豊かさに圧倒されていたので、
みなさまのお写真を目標に、わたしだっていつか出来る!という希望をもって
楽しみながらカメラと向き合える気がしたからです。
okiomaさんのお写真や不動明王アカラナータさんのご助言で
α55とも迷い続けていたのですが、
自分で買うはじめてのものとして、「ザ・デジイチ」を求めていたことと
わたし自身、非常にアナログな人間で、α55の性能を堪能できない気もしたので、
D90を選ぶ運びとなりました。
「新しいもの=1番かっこいい」と思うファッション的な思考が強いわたしが、
まさか2年前のモデルにたどり着くとは思いもしませんでした。
ですが、今は、心から満足できるカメラを選べましたし、
みなさまのお力添えがなかったら、D90と出会うこともなかったと思います。
本当にありがとうございました。
彼?彼女?を相方に、旅行を楽しんでまいりたいと思います。
実は昨年、LUMIX DMC FX-33 1台でバックパックに臨んで、写真に関しては思い残すことが多くありました。
今回は、D90に加えて、
オリンパスのμTough(砂漠にも行くので、D90が使えない場合を想定して)と
サンヨーのxacti(動画もあると、あとあと楽しいので)の3機体制で臨むつもりです。
旅で肌身はなさずD90と時をすごし、
日本に帰ってもいっしょに成長していきたいなと思っています。
おひとりおひとりへのお礼、コメントは時間がかかるかもしれませんが、
かならずいたしますので、しばしお待ちくださいませ。
アドバイスくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:12217072
2点

D90ご購入おめでとうございます。
発売されてから数年立っていますが、D90の評価は高いようですので、
きっと満足のできるカメラではないでしょうか。
旅行とともに、楽しい思い出の写真をいっぱい撮ってきてください。
書込番号:12217392
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D40を使っていましたがこの度、入門機を卒業し
中級機を使ってみたいなと思っているのですが、
D90の魅力とは一体なんでしょうか?
入門機と中級機の違いってなんですか?
D90にシグマのフィッシュアイを付けたいのですが
つけれるでしょうか?またAFはききますか?
レンズキットを買うのですが18-105Gとは…?
標準レンズはいったいどれなのでしょうか?
2週間前にカメラ屋さんでD3100を見る目的で行き、
その際1度試しに軽くだけ触りましたがあまり覚えておらず
重たいという感じでしか覚えていません;;
D40とD90を持っているという書き込みを何件か読みましたが
重くてD40の方が出動回数が多いというのを聞いて凄く悩んでます。
1点

D90はファインダーがミラーではなく、プリズム(ガラスのカタマリ)なので、商品の発売時期は先でも性能は上です。
あと、D40は電子式シャッターで、センサーに通電させることで受光するものだったような、、D90はフォーカルプレーンシャッターで、機械的にシャッター幕を動かせてセンサーに受光させます。
このような要素も含めて重くなっています。中に鉛が入っているわけではないです。
D1000桁の7000以外の物には、AFの使えるレンズに制約がありますが、D7000含む他の機種では基本的に使用できるレンズの制約はありません。
シグマのフィッシュアイももちろん使えます。このレンズはD3100でも使用可能です。
単純にお散歩カメラとして割りきって持たれるのであれば、D40でも十分でしょうし、いつでもしっかり撮影したいという人はD90でも、D300sでも、D700でも持って行きますね。
機能はD40で設定できる部分は少ないですが、D90になると拡張幅が広がります。
レンズキットは何パターンか用意されています。
18-200mmレンズのキットには、現行では2型ですが、1型の物もあり、非常にややこしいです。
レンズの作りは18-200の2型が一番良いのですが。。
書込番号:12206105
2点

D90はちょっと重いだけです。
還暦過ぎてD3+24-70mmを振り回している身からすれば、
D90はおもちゃのように軽いですよ。D3と一緒にぶら下げる事もあります。
撮りやすさは、D90のファインダが見やすいとか、ダブルコマンドダイアルで操作しやすいとか、
中級機なりの良さ。
D3100は多少軽いのと、D90を上回りそうな進化した階調性の良さ、と価格メリットの優位性。
なお、LVはD3100に軍配。
D3100は入門機ですがD40とは大違いです。D40から見れば、中級機並の入門機です。
結論としては、追加レンズの事も視野に、どちらでも良いので財布と相談でOKです。
書込番号:12206264
0点

D90と、サブ機でD3100の先代、D3000を使っています。
D3000の方が小さく取り回しやすいので、家族やスナップなど普段撮りで持ち出すのは
D3000の方が多いです。
ですが、本気撮りだとやはり使いにくいです。
D90が修理中なので、紅葉狩りにD3000を持って行ったところ、とにかく設定の変更が
面倒で仕方ありませんでした。測光やISOの変更方法が面倒なのもそうですし、D90のように
現在の設定を上部液晶でサッと確認できず、いちいちInfoボタンを押したり・・・
またD3000もD90もそのままだとオーバー目の露出になるのですが、D3000は基準露出の変更が
できないので、常に-2/3段を考慮しないとならず、撮っているうちに混乱・・・(笑)
ファインダーも小さく見にくいので、老眼の僕ではMF困難でマクロは使えませんでした。
そんなこんなでなかなかテンポよく撮れず、けっこう疲れました^^;
上位機は画質うんぬんよりも、こういう使い勝手の部分での差が大きいです。
D3100になって画質は向上していると思いますが、操作系に関してはまだまだ彼我の差は
大きいと思います。
写真はSIGMA 18-200/3.5-6.3 HSM OSで撮ったものです。
画質的にはもう、D3000でも十分以上なんですけどね^^;
書込番号:12206398
1点

>入門機と中級機の違いってなんですか?
この2つの定義って特にないんですよね。一番価格の安いクラスが入門機
で、その上くらいの価格クラスのやつが中級機で・・・のような感じで曖昧と
いえば曖昧ですね。
一般的に入門機に比べて中級機は、AF点数や画素数が多かったり、連写が
早かったり、ボディー剛性がより高かったりと、まぁ、多くの項目で性能が上な
ことが多いですね。ただ、新しい入門機は古い中級機を多くの部分で凌駕して
登場したりするのが常ですが。
ただファインダー構造がペンタミラーのもので中級機と呼ばれるものは(少なく
ともニコンやキヤノンには)無いと思います。別に決まっているわけではないが、
これはエントリークラス、入門機とされます。ファインダー構造はクラスを分か
つほど重要なものということなんでしょうね。
書込番号:12206406
0点

D90はD3000やD3100と、シャッターユニットもAFユニットも同じではないの?
ファインダーと使い勝手等の向上が付加価値となってるものの中途半端。
かといってD300は高いしデカ重い。
そう、D7000が誕生した理由が分かりますね(笑)
しかし、安くなったD90は魅力的。
近々買います(どないやねん(笑))
書込番号:12207571
0点

>D90はD3000やD3100と、シャッターユニットもAFユニットも同じではないの?
少なくともD3100とは違うのでは?D3100のシャッター音、D90比で本当に静かです。
D90
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
D3000とは似ていますね。D90の紹介でのあっさり具合からして、シャッターユニットはそれほど売りではないのでしょうね。
D3100
新開発シャッター機構【NEW】 — ライブビュー、動画撮影が静かにできる
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features06.htm
書込番号:12207736
1点

↑
こんばんわ
確かに3100のLV撮影は静かですね〜
90のミラーパタパタ音がないですね〜
AFも倍速といった感じでしょうか…
書込番号:12209903
0点

こんばんは。
>レンズキットを買うのですが18-105Gとは…?
>標準レンズはいったいどれなのでしょうか?
面白い質問ですね。
D40で使えるレンズはどれでもD90でも同じように使えます。
D40で使っていたレンズに不満が無ければ、レンズキットなんか買わなくて、
それを使えばいいんじゃ無いでしょうか。普通に使えます。
(D40をレンズ付きで誰かに譲るとかいう話なら別ですが。)
もしお持ちのD40がレンズキットだったなら18-55mmでVR無しだと思います。
なのでVR機能だけ追加になるのとほぼ同じ18-55のキットはあまりお薦めしません。
手ブレ補正とちょっと望遠側が欲しければ18-105VRは良い選択だと思います。
さらにもっと望遠側が欲しければ18-200のレンズキット。重いですが。
どれも標準的なレンズと言って良いと思います。
どれが標準、という正解はありません。
軽さと明るさとボケ味が欲しいなら35mmF1.8にした方が良いでしょう。
単焦点ですが。これもある意味、標準と言えるでしょう。
そして、言うまでもなく他にも用途に応じていろいろなレンズがあります。
あと、老婆心ながら蛇足です。
いろいろスレッドを立ててご質問されておられるようですが、
あんまりお礼が無いと、そのうち誰も相手してくれなくなりますよ。
書込番号:12212399
1点

>D90の魅力とは一体なんでしょうか?
>入門機と中級機の違いってなんですか?
入門機と中級機の定義って特になく、単に価格帯で区別しているにすぎません。
とはいえ、その価格差は性能や機能、耐久性などの差になってきます。
ある程度同時期に発売されたものであれば総じて中級機のほうがいろいろな面
で性能は上とみていいと思います。
あと大きな違いは操作系です。カンタンに言えば入門機はなんでもカメラ任せ
の使い方に最適化されていて、中級機はマニュアルで操作することにも考慮さ
れています。
具体的なD90の優位点は明るいファインダー、機械式のシャッター、レンズ制限
が少ない、コマンドダイヤルが2つあること、などです。
>D90にシグマのフィッシュアイを付けたいのですが
つけれるでしょうか?またAFはききますか?
使えます。AFも可能です。
>レンズキットを買うのですが18-105Gとは…?
>標準レンズはいったいどれなのでしょうか?
標準レンズとは本来は換算50mm前後の単焦点レンズのこと。最近ではその焦点域
を中心としたズームレンズも含むようです。
なのでD3100のレンズキットの18-55もD90のレンズキットの18-105も標準レンズと
いってよいと思います。
>ライブビュ−は遅いですか?
何を基準に速いか遅いかを論じればいいのかわかりませんが。。。
基本的に一眼レフのライブビューは遅いです。
静物などをきっちりピントを合わせて撮りたい場合には有効ですが、動きモノなど
には使えません。
しかし。。。スレを立てまくって、何をそんなに悩まれているのでしょう。
ご自身のフィーリングを信じて、気に入ったものを買われればいいと思うのですが。
書込番号:12212757
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ヤマダ電器に行ったら、18−105o付で¥74,800(ポイント無)でした。
現在D40と35oF1.8+タムロン18−250oを使ってます。
ボディーのみで¥50,000くらいを狙っていますが、単体で安い店が無く迷ってます。
0点

あまり待ちすぎると
店頭からなくなってしまいすよ。
後継機のD7000がでましたし
そろそろ買い時かと思います。
ボディのみで5万...
5万7千円で十分です。
もう待つ必要はないでしょう。
書込番号:12204169
5点

とっくの昔に買い時です。
これ以上の値下がりを期待すると、
購入による満足感や使う楽しみを無駄にやり過ごしている結果になり、
損失ととらえるべきでしょう。値動きをご覧になって下さい。
書込番号:12204277
9点

レンズキットで買って、レンズをヤフオクで新品未使用で出せば3万程度?
本体が5万以下になりますね。
書込番号:12204279
1点

高感度を使うことで、手ぶれ補正のないTamron18-250mmが少し使いやすくなります。
書込番号:12204283
1点

74800円でレンズキットが買えるのなら、買いでしょうね。
書込番号:12204329
1点

>ニコン厨さん
こんばんは。確かに、いろんな店舗での店頭在庫も少なくなってきました。
書込番号:12204482
0点

>うさらネットさん
D40は手元に残すんですが、店頭で手にしたD90の操作性やレスポンスが気にいってしまいました。
書込番号:12204490
0点

>arenbeさん
今が撮りごろですね。ニコン・ダイレクトに整備済み商品が載るのも待ってるんですが・・・・・・
書込番号:12204515
0点

こんばんわ
近所のキタムラで中古美品が51kですから
新品は底値ですかね〜
D7000代替で在庫急増だそうです…
書込番号:12204613
1点

買いたい時が買い時。
欲しくなきゃ、買わなきゃいいだけです。
書込番号:12205159
1点

既に価格は上昇に転じてます。ココ(価格COM)でも最安の頃より2,3千円
程度、高くなってると思います。
もう、2千円、いや千円安くなるまで・・・とか言ってるうちに1万円位高く買う
ハメになるかもよ。もう、買い時でしょう。
書込番号:12205272
3点

どちらのヤマダ電機さんでしょうか?私も購入を検討しております。近所にはもう置いてなくて探しております。よろしければ教えていただけますか?お願い致します
書込番号:12208109
0点

展示品ではない新品なら超安いですよ♪
(自分の地域のヤマダでは、ボロッボロの18-105キットの展示品が10マンエンくらいしてました(汗))
自分は先月コチラの通販で買いましたが、約77000円でした。
自分も初めて店頭で実機に触れて一目惚れです。
E-520からのステップアップ(買い増し)で、最初はK-rやD3100を見てたんですが、その質感やファインダーにヤられました。
しかも値段がK-rのWズームキットよりお徳ですし…思わず飛び付いちゃいましたよ。
腕はまだまだド素人同然ですが、近くの山で紅葉を撮ったりして楽しんでます。
ヤマダのレジにGO!!です。
書込番号:12208550
0点



いつもこの板を楽しく又、有効に参考にさせて頂き勉強させて頂いております。
自分はD50,D70,D90とニコンオンリーなのですが最近マニュアルの500ミリで野鳥にはまって居るのですがピントの山が掴みづらく、つい連写を多用してしまい一度撮影に出掛けると殆どの場合1000〜2000ショット以上叩いている状態でD90の耐用ショット数がどれくらい有るのか気に成ってきました。参考に成る事がございましたらお願いいたします。
0点

公称値で10万ショットらしいですね。
かなり耐えられるんだなと思う私は、あまり枚数を撮らない派だからです。
バラ園に半日いても100枚撮ったら凄いなあと思うし、鳥を撮っても300枚くらいかな。
スレ主さんの枚数から考えると気になるでしょうね。
しかし、シャッター速度にもよるし、使う頻度や寝かしておく時間も関係するので一概には言えないはずです。
でも、シャッターの寿命で交換もしてもらえて、それを継続して使われるカメラって幸せだと思います。
ちなみに発売日に買った私のD300のショット数は5000枚です(笑
書込番号:12200820
2点

D3系 30万回、D300系 15万回、D5000/D90 10万回 ---- の耐久試験をクリア。
目安であり保証値ではありません。
書込番号:12200846
3点

こんばんは。メーカーサイトには、
>10万回のレリーズテストをクリアーした高耐久性シャッターユニット
とあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
それにしても、一度の撮影で1000〜2000ショットとか、結構、お撮りになっていますね。
これまでの総レリーズ数は、Photo MEとかで分かるかと思います。
http://www.photome.de/download_en.html
書込番号:12200860
3点

皆さん早速の参考意見有難うございます。
耐用レリーズ約10万回ですか〜絶対安心とも言えない数値ですね〜個体差もある事でしょうし、信者になりそうさんの貼って下さったアドにアクセスしてみたのですが横文字ばかりで還暦すぎの私には一寸、申し訳有りません
書込番号:12201001
0点

sengoku22さん、先ほどは失礼しました。
こちらのソフトで、スタンドアローン インストーラー版をダウンロードして、
D90でお撮りになった任意の画像ファイルを開くと、総レリーズ数が分かりますよ。
ぜひ、お試しくださいませ。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:12201071
1点

気にしても 仕方がないですね、その事で自分が良いと思う撮り方を変える必要は無いと思います。
壊れたら、修理すれば良いと思う事にしましょう。
マニュアルでの ピント合わせは、≒1.2倍の接眼レンズDK-21、アングルファインダーDR-6を使うとかで見やすくなりますよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAF00321.do
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF20601.do
視度調整は、マニュアル通りにされていますか?
書込番号:12202368
1点

追申
視度調整ですが、カメラの調整幅で足りない場合が有ります。
その場合は、視度補正レンズ=接眼補助レンズDK20-Cを使用します。
視度を選択します。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF04101.do
書込番号:12202377
0点

sengoku22さん
おはよ〜ございまぁ〜す
総レリーズ回数は確かに気になりだしたら、気になりますよね。
私もワン撮りには連写を多用して居りますがあまり気にしては居りません。
ボディーはD300なのですが、発売と同時に購入し、現在では7万ショット半ば。
シャッターが壊れたらユニット交換修理に出すか新機導入との考えで、その為にショット数を減らそうとは思わず、シャッターチャンスを逃したく無い思惑の方が大きいです。
カメラは写真をストレス無く撮る為の道具ですから、sengoku22さんも壊れたら修理に出す位の考えで、気にせず撮影に没頭されたら如何でしょうか。
書込番号:12202400
1点

シャッター10万回は、いわば「最低保証値」です。
上限ではありません。これを越えても撮影できるのが普通です。
以前、アサカメかな、オリンパスの開発者がインタビューで、シャッターは
メーカーが自信を持って発表しているシャッター回数の2〜3倍は使えますと
語っていました。ニコンだって同様でしょうから壊れるまで使うつもりなら
20〜30万回くらいはイケルでしょう。
適当なところでシャッター交換でしょうが、使用状況や個体によっても違うので
あまり気にせず、撮影に専念されるとよいと思います。
書込番号:12202471
1点

JpegAnalyzer でも、総シャッター回数が見れます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257653.html
書込番号:12203172
1点

シャッター10万回はいわば単なる“目安”ですね。“最低保証値”で
もなんでも無いです。10万回を保証するとはどこにも書いてませんし、
メーカー保証が切れた後で5万回で壊れても有料修理でしょう。
単に「社内の10万回のレリーズテストをクリアしています」というこ
とだけです。同じメーカーのカメラなら、これを謳ってあるカメラの
シャッターのほうが、謳ってないカメラのシャッターよりも長持ちす
る“可能性がある”と言うだけです。10万回、もつかもしれませんし、
もたないかも知れません。
書込番号:12205653
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
子供がバスケットボールをしており写真の撮影係になってしまいました。趣味でD3000Wズームを持っていたのが理由です。
気合いを入れてやっているのですが、西日防止のために体育館の暗幕を閉めてしまったりして明るさが足りないためかヘボおやじと化しています・・・
この際D90かD7000の18-200レンズ付きを買おうか迷ってしまっています。
nikonのアドバイザーの人はD90で十分と言っていましてが、皆さんの率直なご意見をいただければ幸いです。
ちなみに腕はドヘボです、でも出費は抑えたい・・・
1点

APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011910/
を買いましょう。費用対効果を考えたらこれが一番良い手です。
>この際D90かD7000の18-200レンズ付きを買おうか迷ってしまっています。
この場合、ISO 6400〜12800も使う事を覚悟しなくてはなりません。
室内スポーツの撮影はF2.8のレンズでもISO 3200が必要になってしまう事もある難度の高いものですからF5.6のレンズで対処するとなると被写体ブレかノイズまみれとなってしまう事が懸念されます。
明るいレンズの購入が一番です。nikonのアドバイザーは室内スポーツ撮影を知らない素人ですね。
書込番号:12196698
8点

こんばんは
体育館でのスポーツ撮影・・・私も撮ります。
シャッタースピード1/320の場合
明るい体育館でISO3200 F4.0〜5.0
暗い体育館だとISO5000 F3.2とか当たり前です。
よって18-200を使うと、明るい体育館でもISO6400で何とか・・・でしょうね
又AFが遅いので、かなり困ると思います。
D7000の体育館での高感度画像をまだ見ていないので何とも言えませんが
D700やD3Sで無いと厳しいと思います。
私は基本的に
D700+70-200mm/F2.8で撮ってます。
最後に
体育館での撮影は、しっかりホワイトバランスを取ってください
後処理だと大変ですよ
書込番号:12196976
0点

>ちなみに腕はドヘボです、でも出費は抑えたい・・・
お金を積めば積むほど仕上がりが良くなり腕もカバーしてくれると思いますよ。
カメラとレンズ合わせて20〜30万くらいでしょうか。
カメラ レンズ
@D90orD300s @VR70-300
AD7000 AVR70-200F2.8G中古
BD700 BVR70-200F2.8GUナノクリ
@と@の組み合わせはオススメ出来ませんがニコンならこのあたりで選ぶ事になるでしょうね。
D3000Wズームをお持ちなら30万を握り締め、カメラAとレンズBが「これでなんとかポッキリとならんか?」と
カメラ屋を口説いてみてはどうですか?
書込番号:12197156
1点

わたしに言わせれば、なんで機材を買い換えなければならないのか分かりません。
D3000Wズームキットで十分撮れます。むしろこれで撮れないのならどんなカメラを使っても撮れません。
ミソは「ISO感度を高くする」「ひたすら連射する」です。
ある程度ブレブレ写真を大量生産することを恐れないでください。その中でも良い写真は少なからずあるはずです。
その上で、30mmから100mm程度をカバーする「ちょっと望遠気味なズームレンズ」はあると便利と思います。
バスケットコート脇2〜3mの位置から撮れるならば、このくらいの望遠とズーム比は欲しいと思うようになるでしょう。
上の写真は去る10月31日、実業団バスケットボールリーグの試合を撮影してきたときのものです。
機材はD200にAiAF28-105mm F3.5-4.5Dです。データに反映されていませんがISO感度は3200です。
総ショット数2115ショット中、ブレずに見られるのは半分程度ですが、それでも半分はあるのだからよいのだと私は思っています。
『腕はドヘボ』ならばブレブレ写真が99%になろうとも、1%の成功があればそれで良いんじゃあありませんか? 2000ショットの1%でも20ショットですから十分アルバム1冊はできますよ。
書込番号:12197295
7点

>その上で、30mmから100mm程度をカバーする「ちょっと望遠気味なズームレンズ」はあると便利と思います。
バスケットコート脇2〜3mの位置から撮れるならば、このくらいの望遠とズーム比は欲しいと思うようになるでしょう。
これは分かります。同感です。
安いレンズですとトリミングも考慮したらタムロンのSP28-75F2.8は結構使えます。
ですが、どうせあとから明るい長いレンズが欲しくなるかと思いまして(笑
>総ショット数2115ショット中、ブレずに見られるのは半分程度ですが、それでも半分はあるのだからよいのだと私は思っています。
『腕はドヘボ』ならばブレブレ写真が99%になろうとも、1%の成功があればそれで良いんじゃあありませんか? 2000ショットの1%でも20ショットですから十分アルバム1冊はできますよ。
え〜と、スレ主さんは
>子供がバスケットボールをしており写真の撮影係になってしまいました。
と、今回は個人的な趣味の撮影状況じゃなさそうな気がしますがどうなんでしょう・・・。
打率一割以下OKでしょうか?
少しでも機材で楽をして確立上げた方が良いと思ってコメントしましたが・・・色んな考えありますからね。
あと、せっかく作例をアップされるなら成功例の方が「これくらいは撮れますよ」ってスレ主さんの参考になると思いました。ペコリ
書込番号:12197400
13点

>総ショット数2115ショット中、ブレずに見られるのは半分程度ですが、それでも半分はあるのだからよいのだと私は思っています。
サンプルとして添付してくるぐらいなのでマシな写真を選んだと思いますが、4枚とも全部ブレてますよ。
書込番号:12197531
15点

体育館でフットサルの試合を撮影したことがあります。
使った機材はD90+VR70-200F2.8のレンズです。
とにかくシャッタースピードを稼ぐ為に絞り開放で
撮影しましたが、小学校の体育館で暗幕使用状態だと
開放でもシャッタースピードは1/320前後です。
そのときはISO3200程度です。
選手の動きが少ない時には充分ですが、ダッシュされると
被写体ブレを起こします。
また、F2.8ですとフォーカスを合わせるのがシビアに
なります。狙った選手に合わせたつもりでも、その選手が
カメラに対して前後に動かれると、とたんにピンぼけに
なります。
ボディの買い換えを検討されるよりも70-200F2.8のレンズを
買われることをお薦めします。
で、ひたすら枚数を撮って練習して下さい。
D7000がいくら高感度性能が上がったといってもF5.6のレンズ
では厳しいと思いますよ。
もちろん、画質はともかく写っていればOKならば最大ISOを
使えば何とかなるかも知れませんが…。
書込番号:12197545
4点


>子供がバスケットボールをしており写真の撮影係
コート脇まで行けるのなら、ボディはD90でレンズはAF-S50mmF1.4G又はAF85mmF1.8Dという手もありますよ。
ISO3200+F1.8なら怖いもの無しでしょう(笑)
書込番号:12197755
5点

安くあげたいなら、kyonkiさんのレスのように50mm単焦点あたりで撮影して
トリミングするのがいいと思います。
書込番号:12197787
0点

VR70-200F2.8は王道ですが、まあ普通の感覚の方には理解し難いお値段ですね。
お金は掛けたくないけど明るいレンズが欲しい方にはコレ
http://kakaku.com/item/10503510247/
85mmF1.8Dです。
中古なら2万弱で買えるんじゃないかな?
私はバスケ撮影で使っています。
書込番号:12197788
2点

お勧めは、VR 70-200mm F2.8 の中古が良いと思います。
これを D3000 に着ければ、大丈夫と思います。
少なくとも シャッタースピードは1/250秒以上。
ISO感度を 許容まで上げても駄目なら、露出補正マイナス1段で、シャッタースピードは2倍に成ります(RAWに設定)。
ただし 暗く取れるので、NX2で明るくします。
書込番号:12197797
0点

すみません
>ただし 暗く取れるので、NX2で明るくします。
↓
ただし 暗く撮れるので、NX2で明るくします。
書込番号:12197880
0点

スレ主さんは写真としての作品を残したいのではなくて、子供のバスケットボールチームの写真撮影係として「ヘボオヤジ」でありたくないだけなので、多少ブレていてもピントがぼけていても選手や親御さんにとって記念になる一枚が撮れればOKなのでしょう?
その意味でやまだごろうさんのレスがとても的を射ていると思います。
だからスレ主さんに必要なのは新しいレンズではなく大容量で高速のメモリーカードと予備のバッテリーです。
3000枚位撮れる状態にして、連射モードでとにかくシャッターを切り続ける。
それで選手一人に付き最低1枚ずつで良いからボールを持っていて躍動感が感じられる写真が取れれは十分でしょう。
書込番号:12200251
5点

私も趣味でバスケの写真を撮影しています。(オリのE-510と、暗いキットレンズです^^;)
ISO400〜800でもノイジーなカメラですが、露出暗めで撮影、Raw現像で露出を稼ぐって感じですね。
撮影の時は、むやみにカメラで選手を追わず、
ペイントゾーン(ゴール下の台形の所)中心にピンを合わせ、選手がファインダー内でプレーしている時に連射で撮影しています。
(前半はオフェンス 後半はデフェンスの写真って感じで)
もしもRaw現像をされていないのでしたら、Raw現像に挑戦してみるのも良いかもしれません。
PCではノイジーでもL版プリントだと意外に目立たないですよ^^
でも本当は私も明るいレンズで撮影したいのですけど、値段がね〜^^;
書込番号:12200364
3点


皆様、一晩で多くのアドバイスありがとうございます。
私がしたいのはまさにmariusさんのおっしゃる通り
>子供のバスケットボールチームの写真撮影係として「ヘボオヤジ」でありたくないだけなので、多少ブレていてもピントがぼけていても選手や親御さんにとって記念になる一枚
です
ただ、現状としては動きの少ないシーンや明るい体育館ではボチボチですがゴール前の迫力あるシーンや暗い体育館ではうまくとれていません(ビビヤコさんみたいなのはまだ撮れてません・・・)
皆さんの書き込みを見て単焦点もありかなと思っています(編集が大変そうですが)。
すぐに買い換えようと思っていましたが、とりあえず今の機材(D3000Wズーム)を使いながら考えてみます(=練習します)
これからもアドバイスよろしくお願いします
書込番号:12200840
0点

>とりあえず今の機材(D3000Wズーム)を使いながら考えてみます(=練習します)
厳しいですね。お使いの機材では練習でどうにかなるものでもありません。
お撮りの写真のシャッタースピードはどのくらいですか?
暗い体育館の場合、ISO 1600でシャッタースピード1/60とかではないでしょうか?
被写体ぶれは避けられませんから、ヒット率が低いのは止むを得ません。
機材を適正なものに更新しなければ、ヒット率の大幅な上昇は望めないと思います。
F2.8のレンズにするだけで、シャッタースピードを4倍にできますから、被写体ぶれはほとんど気にしなくて良くなるので、格段に撮りやすくなり、ヒット率が大きく上がることは間違いないのですが。
単焦点でも良いのでレンズを明るくすることが先決だと思います。
書込番号:12201105
3点

geruruさん、こんばんは。
チームカメラマンということで、ぜひとも頑張ってください。
自分は、屋内競技(主に空手試合)を撮るのにかなり苦労しまして、現在はD90に明神さんもお奨めのシグマ70-200mmF2.8UHSMの組み合わせに落ち着きました。
フィルムカメラ時代には、ニコン最高峰のF6を使用していたこともありますが、結論としては、カメラ本体はともかく、屋内で撮るならF2.8通しの大口径レンズが欲しいところです。
また、出費を抑えたい気持ちもよ〜くわかります。ちなみに、自分が購入した機材はすべて中古でした。レンズは中古でも十分ですよ。
いずれにせよ、D3000Wズームで様子をみて、次のステップでレンズを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:12201391
2点

私も子供のバスケの写真を撮っていますが、先日まではキットレンズの18-200
でしたが、なかなか納得のいく写真が撮れず(大体1〜2割ぐらいかな)
思い切ってAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入しました。
私的には、非常に満足できました。
先日も中学校の体育館で撮影してきましたが(比較的明るい体育館でした)
ISOも開放2.8ではほとんど1,000までいかずとも1/250以上確保できました。
ただ、その分ブレ?など腕が問われるように思いました(汗)
私も、レンズを購入する前は、本体を変えればいいかななどと考えていましたが
高額レンズを思い切って購入し、今は満足しています。
書込番号:12202407
4点



D90かD3100の購入で迷っています。
ただいまD40を所有しておりますが、
室内でペットを撮る時、もう少しISO感度が上げられれば・・・
と思う瞬間がよくあります。
明るい単焦点は既に購入済みです。
D90とD3100、高感度に大きな違いはあるのでしょうか?
目安として、D90はどの程度まで常用感度でしょうか?
また、他にもD90が優っている点などありましたらご教授ください。
なんだか質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

D40の高感度はどこまで常用だと思いますか?
D40のISO800くらいが大丈夫ならD90のISO2000くらいまで行けると思います。
あとD3100はD90よりカメラとしての操作性やファインダーの見栄具合などが劣ります。
書込番号:12194586
0点

ちょっと簡便に較べてみました。Jpeg撮って出しです。
高感度画質は設定で僅かに違ってきますが、大雑把にD3100が0.5EVは良いでしょう。
(そのままクロップしましたので、14M機D3100が多少大きい画像になっています。)
マニュアル撮影多用などならD90、ファインダも良いです。
お気軽使いならD3100で良いでしょうね。
書込番号:12194955
4点

シャッタ速度に違いがありますが、両機マルチ測光Auto、D90基準露出レベル-2/6EVです。
書込番号:12194981
1点

スレ主さんこんばんわ
>D90が優っている点
連写、モニター、設定ボタンですね〜
よこレスすみません
うさらネットさん
サンプル画像とても参考になります…
書込番号:12196182
0点

シャッタ速度の違いについて、素直にD3100のISO感度の公称3200が、
実質1600だとすれば符合しますので、多機種と感度比較する必要がありそうな−−−。
以上が本当なら、D3100高感度の良さは吹っ飛びます。
折りを見てD5000などと比較してみましょう。
書込番号:12196422
0点

回答してくださった方々、ありがとうございました。
特に作例まで見せていただき、参考になりました。
両機どちらを買っても満足できそうです。
もう少し、悩んでみますね。
書込番号:12220131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





