
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 27 | 2010年11月14日 04:50 |
![]() |
19 | 15 | 2010年11月10日 14:01 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2010年11月9日 23:43 |
![]() |
5 | 11 | 2010年11月7日 21:37 |
![]() |
14 | 7 | 2010年11月5日 12:37 |
![]() |
43 | 24 | 2010年11月8日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして
変な言いまわしかもしれませんが、いつも楽しく拝見しております。
初デジイチ購入に向けて、こちらの板をさんざん拝見させていただき、やっとこ決心と許可証を手に近くのキタムラに行ったのですが、全く予想もしなかったソニーのα55をすすめられてしまいました。
その店員さんの話は、ニコンも同じだというCMOSセンサーの話や、連写の使い勝手など、全く押しつけがましくなく丁寧に説明してくれて、正直かなりひかれてしまいました。
しかし、最後の最後で
『性能は新しいα55の方が上ですがD90でもいいと思いますよ』
なんて言われてどうしていいのやら…
そしてここからが本題なのですが…
帰宅してからスペックや使い勝手など調べる内に、α55にほとんど固まりつつあったのですが、ここのリンクしている私の大好きなサイト「PHOTOHITO」
にて皆様の写真を拝見している内に、
D90の写真とα55の写真では圧倒的にD90で撮られた写真に惹かれる事に気づいてしまいました。
キタムラの店員さん曰わく
『D90は、D40などとは違い、もうソニーのセンサーなんで出てくる画は同じです』
と伺っていたのですがこれはどうゆう事なのでしょうか?
なんというか、雰囲気のある写真は物理的にα55では撮れないのでしょうか?
こちらで質問させていただいたのは、やはり画質が違うならニコンがD90がいいなぁと思っているからです。
ただ撮り手の撮り方次第なら、正直α55にしようと思っております。
どちらを購入しても、キットレンズと35oの単焦点を購入予定です。
長文ですが、ご教授よろしくお願いします。
0点

単に、発売間もないα55と発売後2年以上経っているD90ではユーザー数ものべ撮影期間(ユーザー数×使用期間)も長く、それだけ慣れた人が多くの写真を撮った結果ではないでしょうか。α55は売れていますが、それまで(α55/NEX以前)のαシリーズ自体のシェアがNikonに比べ小さいので、以前から写真撮っている人の比率も低いかも知れません。
まあα55はEVFなので、光学ファインダーに慣れた古くからの写真ファンの比率が低いかもしれないことも関係するかも知れませんが、今現在は発売したてであることが最も大きく影響しているんじゃないかと思います。
α55では撮れない、ではなく、α55でもD90でも同じように撮れる(一部の限界状況以外は)だと思います。
書込番号:12188118
2点

撮像素子が同じでも処理エンジンが違いますので、
善し悪しではなく、画質に多少の差はあるでしょう。
あとはEVF/OVFの差があります。
これは非常に大きい差で、
EVFでは輝点(サッシなどの眩しい反射光点)が見えても、眩しく見えません。
私はEVF機で撮るときは一度目を離して確認して撮っています。
それと入門機と中級機D90の違いです。
後者では、基本露出レベル設定(EV補正ではありません)など細かい配慮がされています。
今一度、良く握って操作してみて、覗いてシャッタを切って、
五感の印象も合わせて選択されてください。
書込番号:12188249
7点

受像素子はA55はD7000と共通(厳密に言うと少し違うらしいので親戚筋)です。D90とは違うはずです。
センサーのメーカが一緒なら同じ絵になるかというと、A55、D7000、k-5は同じ設計のセンサーだと言われていますが、感度も、画の作りもRAWデータの解析スコアも異なっています。
センサーが一緒だから、同じものが撮れるというのは言いすぎだと思います。(売りたいがな、のセールストークなので、私ならいい加減なことを言うその人からは買いません)
メーカごとに画作りのコンセプトが違いますから、機能、性能、画作りを比べて、気に入られたカメラを購入されることをお勧めします。
書込番号:12188303
4点

同じソニー製の撮像素子だからといって同じ絵がでてくるとは限りません
撮像素子がどの世代のものかによっての違い、画像処理エンジンによる違いメーカーによる味付けの仕方による違いもあります
それに使用するレンズによる違いも大きいです
ニコンは入門機からプロ機まで幅広くラインナップしていますので、将来より上級機にステップアップしようとしても困りませんし、レンズのラインナップもキヤノンについで多いメーカーです
デジタル機のボディは短命なので、デジイチ洗濯にあたってはレンズなども含めたシステム全体を総合的に判断するのもいい方法かもしれません
なのでD90に惹かれる写真が多いのならD90にされておいた方が後悔は少ないかと思います。
書込番号:12188401
7点

こんにちは
撮像素子は、光の情報を取得する為のものですが、この段階では色は有りません→カメラの設定で色、輪郭強調、コントラスト
とかが付きますが、これが映像エンジンで各メーカそれぞれ独自のものに成っていますので、画質が違うのは当然なのです。
α55は、透過固定ミラーを使っていますが、このため少し甘い感じに仕上がります。
また このミラーに干渉してか?… 私も書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12181342/
透明な レンズの保護フィルターでも、ほんの少し画質が甘く成りますから(8P真ん中右の比較2画像)、透過ミラーが
画質に影響を与えるのは当然と私は思っています(特に解像力)。
画質の比較は、こちらで機種名を入れて比較して見て下さい(細かい部分を見て下さい)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画像を 2回クリックすると、最大に成ります。
書込番号:12188716
1点

>セールストークなので、私ならいい加減なことを言うその人からは買いません
この店員さんはスレ主さんが初心者であることから、混乱させないように細かい説明は
あえて避けた可能性もありますね。
皆さん仰せのように同一モデルの撮像素子がメーカーが違っても同じ画を出すという
ことは基本的にないでしょう。今のデジタルカメラは、簡単に言って
撮像素子(イメージセンサー)+画像処理エンジン+レンズ
の三位一体で最終的な画質が決定されるからです。
店員さんオススメのα55を選ばれてもいいでしょうし、すでに膨大なユーザー数と
そのノウハウ、確立された評価を持つD90も大変魅力的な製品だと思います。
スレ主さんにオススメの選択方法は、ズバリ“構えた感触”です。
持ってみて、構えてみて、覗いてみて、シャッターを切ってみた感触。
その感覚の気に入った方を選ばれてはいかがでしょうか。
私の場合、モノとしての質感は重要な物差しになっています。
書込番号:12188728
2点

>雰囲気のある写真は物理的にα55では撮れないのでしょうか?
D90だってA55だって、撮れるとおもいますよん。 (* ̄ー ̄)v
写真ってセンスがだいじだから、上手い方は3日目からいい写真撮るし
銀塩からの写真歴何十年って言ってる方で、なんだかなー?って写真撮ってる方も
山ほどいるみたいです。 (¬ー¬)
さわってみて、使いやすそうなカメラを買えばいいよ。
カメラ屋さんとしては、A55のほうが儲けが多いのかな?
書込番号:12188755
2点

>全く予想もしなかったソニーのα55をすすめられてしまいました
販売店というのはその時の事情でソニーを勧めたりペンタを勧めたりしますよ。
メーカーのキャンペーンやリベート等々で、売り手側も勧める商品が日によって違ったりします。
書込番号:12188760
2点

恐らくデジ一眼初めての娘曰わくパパも2才さんに、
センサー云々や撮像素子の話は酷ですよね。^^;
α55を手にしたことのない私が言うのもあれですが、
スペックではなく、使い勝手でα55が良いと感じたなら、
その気持ちを信じればよいと思いますよ。
直感が大事です。
持った感じ、ボタンの位置・形、肌触り含め、
しっくりくるほうが、長く使えると思います。
余談ですが、
私は、ガンレフにいたD90ユーザーの作品の数々に惹かれ、
D90を買いました。
そのときの気持ちを今でも持って撮影に臨んでます。
そしてこのD90でよかった〜と思ってます。
初心者にも優しい名機だと思いますよー。
書込番号:12189195
3点

こんにちは。
タイトルにひかれて、きてしまいました。
お店の人が、間違っている点が2点。
ソニーで作っていますが、CMOSは全く別物です。
エンジンが違うので画像処理が全く違う、ファインダーも違う、AFもオートホワイトバランスもピクチャースタイル系の仕上がりも違う。
出てくる画は全く別物です。
(個人的にはα55の画は塗り絵みたいと感じます)
もし作例がD90の方がいいと感じられたのなら、まさにあなたの目は正解です。
性能はαの方が上とのこと、大きな間違いです。
D90は歴史に残る名機です。
CMOSはソニー製ですが、設計はニコンですし、D300にも採用された優秀なCMOSです。
α55の連写10コマは上げそこ10コマでAEが動かないし、AFはついて行ききれません。
実用6コマとお考えください。
よって、AFでの優位さもありません。
優秀なのは、ライブビューでのAFだけといっても過言ではありません。
それすらも発熱問題が生じています。
性能が優秀なのはD90の方です。
実は私はキヤノン使いで、ニコンが大嫌いなのですが、店員さんが間違ったことをおっしゃっていたので、余計なことを言いました。
比較するまでもなく、他人に勧めるならD90。
御自分で触ってαがどうしてもいいならとめませんが、問題も多々発生しているようですし、実際売れ行きのダウンは目も当てられないようです。
今ソニーが欲しいならネオ一眼ですがNEX−5になさることをお勧めします。
でもD90がいいのなら、それで何の問題もありません。
書込番号:12189438
6点

こんばんわ。
先ほど仕事を終えて、メールを確認してみるとビックリしました。
これだけ短い間に皆様からご教授、ご助言をいただけるとは…涙
携帯からなので諸先輩方のIDを省かせていただく事をお許し下さい。
皆様本当にありがとうございました。
たくさんの板を拝見させていただきましたが、これほどきれいに繋がった返信歴があったでしょうか!!
と言いたくなるぐらい参考になりました。
結論は、もちろんD90にします。
キヤノン使いの方からのダメ押しと、ウチのお上に、
『私が使うとかは今回はいいから、いい加減決めなさい。』
の一言で、決めました。
あぁ、私は写真を撮る為に高性能の電子機器ではなく、カメラが欲しかったんだなと改めて実感しております。
また購入した時には、ご一報させて頂きたいと思います。
goodアンサーは悩むので最初と最後の方に入れさせていただきました。
最後にミーハーですが、いつも拝見している皆様にご助言いただけて嬉しかったです…(笑)
書込番号:12190210
2点

D90の購入に水を差すつもりはありませんが間違っていると思われる情報がありますので一言。
>(個人的にはα55の画は塗り絵みたいと感じます)
どちらかというのなら塗り絵はニコンの代名詞であってその代表格がD90やD40の世代のカメラ機です。
この塗り絵は悪いように聞こえますが初心者には人気がありました。ハッキリ見えますからね。
>もし作例がD90の方がいいと感じられたのなら、まさにあなたの目は正解です。
正解かどうかは人の好みですのでここで断言するのはおかしいと思います。
>D90は歴史に残る名機です。
名機とは主観であってどこにも明記されておらず、なんの根拠にもなっていません。
ということならばデジモノは新しいものが良いですよ。
>α55の連写10コマは上げそこ10コマでAEが動かないし、AFはついて行ききれません。
>実用6コマとお考えください。
>よって、AFでの優位さもありません。
実質6コマですがD90は4.5コマです。
数値上どうみても優位性はあります。
4.5コマと6コマじゃ全然違いますよ。
それにオマケとして考えてもいいですが10コマ使えるのは大きいと思います。
>優秀なのは、ライブビューでのAFだけといっても過言ではありません。
>それすらも発熱問題が生じています。
発熱問題はライブビューではありません。動画です。
ちなみにD90の動画は初期の初期レベルでα55の動画性能とは比べ物にならないほど劣ります。
以上。
D90のご購入おめでとうございます。
ニコンユーザの1人より。
書込番号:12190339
7点

>α55の連写10コマは上げそこ10コマでAEが動かないし、AFはついて行ききれません。
>実用6コマとお考えください。
>よって、AFでの優位さもありません。
AF-Cモードであれば、絞りは仕様で変更できませんが、AF・AE10コマ追従します。
うそを書き込みするのは止めたら。
※ [AF-C](コンティニュアスAF)設定時は、撮影している間フォーカスと露出を合わせ続けるため、動いている被写体の撮影にお勧めします。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035744
>優秀なのは、ライブビューでのAFだけといっても過言ではありません。
>それすらも発熱問題が生じています。
D90でも発熱停止しますが。
しかし、デジタル一眼レフカメラの撮像素子は大きく、消費電力や発熱も多いため、気温にも左右されるが早ければ、数十分程度でカメラ内部の温度が上昇したことを示すアイコンや警告が表示され、ライブビューや動画撮影が強制終了されてしまうこともある。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html
書込番号:12190826
5点

宮路オサム全曲集さん
>どちらかというのなら塗り絵はニコンの代名詞であってその代表格がD90やD40の世代のカメラ機です。
僕が思うに塗り絵はD200 D80世代じゃないですかね。
D300 D90からはピクコンが導入されて、ま、ちょうどいい加減の塗り絵度になったというか。
うまく言えないけど、僕は好きですなこの世代のニコンの絵。
EVFに違和感がなければA55でも良かったとは思いますが、個人的にはやっぱり光学ファインダーでなくちゃ・・・って派です。
(おじさんですから)
後、やっぱりペリクルミラーって特殊なシステムですからね。
ソニー自体、いつまでこのスタイルを続けるのか疑問です。
AF性能さえ上がれば、必要ありませんからね、EVFカメラにミラーなんか。
A55自体は、僕はソニーストアでちょっと触っただけですけど、魅力的なカメラでした。
それは否定しませんが。
とりあえずトピ主さんがオーソドックスな一眼レフを購入されたのは正解であろうと僕は思います。
バランスのとれた良いカメラですからねD90。
可愛がってあげてください。
書込番号:12191001
2点

娘曰わくパパも2才さん
D90に決められたことおめでとうございます。
私はα55を使っています。
たまたまミノルタ時代からαを使い続けている者です。
最近までソニーの一眼に対するカメラに不安があり、ニコンのD300Sやキヤノンの7Dの購入を考えていましたが、
α55の性能の高さに驚き、これを買ってしまいました。
最初の頃は、このままレスせずスルーをしようと思っていましたが、
一部で、嘘か知らないかわかりませんが、
α55の性能、機能を存じない人がいましたのであえてレスさせていただきます。
10コマ/秒では絞りはF3.5、F3.5以上のレンズでは開放に固定されます。
AFはシャッターを押している間も常にAFが働いています。
α55や33以外、シャッターを押している時はAFも切れて、動体予測をしながら撮影を行っています。この辺が従来の一眼レフと大きな違いがあります。AFがついていかないなんで偽りです。
それ以外に、合成機能を使っての手持ち夜景での撮影、マルチショットNR、スイングパノラマ、HDR機能に特徴があります。
小型軽量であることもセールスポイントでもあります。
逆に、小さいことが、人によって持ちづらいかも知れませんし、小さくすることで?バッテリーのもちもマイナスになるかも知れません。
ファインダーは、電子ビューファインダ(EVF)であるため、光学ファインダーと比べると違和感を覚える人も実際にいるようですし、連続撮影時には、一瞬前に撮影された画像が出てカクカクしたような感じになります。
動画での改善などの余地は残されています。
ただ従来にない機能、エントリー機であることを考えた性能には驚いています。
せっかく板を立て1日もしないで決めたことに対し、正直もう少し時間を掛けてもいいのではと思いました。
いずれにせよ、D90で沢山写真を撮って楽しんでください。
書込番号:12191191
4点

okiomaさん
>AFがついていかないなんで偽りです
EVFがついて行けないって事が、そういう誤解を生むんじゃないですかね。
秒間10コマに。
僕は、普通にスナップを撮ったり、子どもの運動会や学芸会を撮る分には、どっちでも大差ないと思うんですよ。
D90でもA55でも。
光学ファインダー(ちゃんとしたプリズム)で、一眼「レフ」らしさを楽しむのか、EVF+デジタルらしい多機能を楽しむのか・・・って辺りで判断すればよいのかと思います。
ただ、個人的には、EVFカメラって、今後どんどん進化していくでしょう。
ペリクルミラー方式が結構主流となっていくのか、素子面での位相差式AFが広がるのか、新しいマウントが出てくるのか、ニコンやキヤノンはどう動くのか。
未知数が多くてついて行けないというか、サブカメラには良いけどねって感じです。
書込番号:12191309
2点

オムライス島さん
>EVFがついて行けないって事が、そういう誤解を生むんじゃないですかね。
秒間10コマに。
そうかも、知れませんね。
このカクカク現象、初めは何?と思いました。
しかし、撮影していくと意外となれるものですね。
と言っても無い方がいいですが。
また、6コマでも、この現象はあるんです。
今までのαのAF性能が悪く、このα55でやっと自分にとって満足のできるAF性能となりました。
でも、AFについてはまだ7DやD300Sの方が上でしょう。
α55がEVFにして視野100%や倍率に恩恵は感じます。
今後EVFが一過性なのか、発展するかは楽しみでもあります。
今までは、知人がカメラを購入する際、αを薦めたことはありませんでした。
しかし、α55であれば薦めることが出来ると思っています。
書込番号:12191441
1点

『娘曰わくパパも2才 さん』
解決済みですが、はやっ(笑)
今朝、初めてスレ見させていただきましたが、私もD90持ちですので、ようこそですね♪
今はD90性能の高さに振り回されています(^^)
超ド素人ですが、シャッター音が大好きでこのカメラで撮りたいという楽しみがあります。
私にはエンジンがどうしたとかこうしたとか、細部描写まで追求する腕前持ってませんので、
私も満足感という五感目に満足しています。
何故かこのD90に基本を教えて頂いてる感じがたまらなく好きなのですが、
『娘曰わくパパも2才 さん』のお返事で
>私は写真を撮る為に高性能の電子機器ではなく、カメラが欲しかったんだなと改めて実感しております
・・・・なんか、その言葉・・・
D90もデジタルカメラなのに、憧れのフイルムカメラ持つような気持が奇麗に伝わってきました(^^)
きっと、D700やD300sなど、人それぞれに自分の「カメラ」や「夢のカメラ」というものをお持ちなんでしょうね・・・
それが『ファン』というものであって、誰にも左右されない自分の大切な気持ですから、
今回のD90選択は良いのではないでしょうか♪
ただ・・・すぐに現実はやって来ます(笑)
折角の一台目、最新機器でなくていいんですかっ?(^m^;
解決が早いと思ったのですが、
叩き売り状態のバーゲン大特価!買ったばっかりなのにもうじき旧機種ですよ〜(笑)
昨日、初めてD7000触れましたが、店員さん、なんでD7000薦めなかったんでしょうかねぇ〜
D90の軽さにD300Sがぎゅーっと入って少しこぼれたって感じですね(^^)
予算との御兼ね合いで決めたと思われますが、御後悔されませんように♪
書込番号:12192747
0点

>私は写真を撮る為に高性能の電子機器ではなく、カメラが欲しかったんだなと改めて実感しております
なんとなく、ちょっとわかりますね、その感じ。
ニコンのカメラは『マシン』、ソニーやパナのは『デバイス』って感じ、キヤノンはその中間かなぁ^^
個人的にはそんな感覚を持ってます。
書込番号:12192897
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
現在デジタル一眼を購入を検討中です。
買うなら思い切って中級機と思いD90について調べています。
主に風景 天体撮影 メインで撮影します。
ご使用者の方が思ったD90の機能性で
良い点と悪い点を教えていただきたいと思い投稿しました。
ざっくりとした質問ですいません…
0点

天体撮影という部分については今ちょうどここで話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12170378/
D3100/D7000についてはまだ未知数ですが、それ以前については、性能、環境共にCanonの方が恵まれていると言われています。
もし天文撮影の比重が大きければ、そのへんの情報収集を。
書込番号:12182671
2点

おにじょーさんは、コンデジからの買い増しでしょうか。
D90は、中級機と言われておりますが、
私もそうですが、初心者でも十分に楽しめる機種だと思います。
私は、夜景を撮りたい一心でデジ一眼を購入したのですが、
すごく満足しています。
他機種と比較検討していないので、はっきりとしたことは言えませんが、
断然オススメできます!
専門的な薦め方が出来ないのが申し訳ありませんが、
扱いやすく、画質もばっちし、
もっと早くから買っておけばよかった〜と思いますよ、きっと!
書込番号:12182991
2点

今が買い時ですね。私はボディ7.3万でした。
>気になって眠れません
購入しても、高揚して眠れません。
書込番号:12183285
6点

>主に風景 天体撮影 メインで撮影します。
D700にしときなさい。
書込番号:12183328
0点

カメラ女子レベル7さんの作例カッコイイ!!
レベルは最高でどこまであるんでしょう?^^;
もしかして最高ランク!?
>スレ主さま
ちなみにD90はすでに完成形のカメラで、エントリークラスのD40に継ぐ、中級機の名機です。
風景や天体撮影について言えば、十分なポテンシャルだと思います。
連写についての言及がなかったので、D300sや未知数のD7000よりは、買い時のD90がオススメです♪^^
書込番号:12184544
1点

『おにじょー さん』
買うなら思い切って・・・というよりも、今が大チャンスのD90ですね♪
特価、特売、投売り、なんでっていうぐらい安いです(^^)
>良い点と悪い点を教えていただきたいと思い投稿しました
◎私もD90持ちですが、良い点はエントリー機種と同じもしくは以下の値段で今はこの性能手に入る♪
▲悪い点は、発売後、もう二年経ち旧機種仲間入り間近。新しく買ったばかりなのに旧機種で後悔ありませんか(^^;
ざっくりした質問でしたので、バックリと答えてしまいました(笑)
私もデジ一超ド初心者ですが、機種の性能が高いせいでまだまだ使いこなせていません(^^;
とてもとても、これが旧型になる代物とは思えませんが・・・。
風景、夜がお好きなようですので、本体機種に関しては私も性能語れるレベルでは御座いませんが、
初めて撮りだした夜景を私も駄作ですが、アップさせて頂きます♪
初めてでもカメラがこんなに補ってくれるので、ぶったまげます(笑)
書込番号:12185229
3点

『カメラ女子レベル7 さん』
すごいすごいすごい(*^o^*)めっちゃ触発されます。
夜に、散歩で適当撮りはしてましたが、夜の風景写真の迫力が気になりだしました。
三脚抱えて街を歩くのに、まだまだ抵抗(恥ずかしい)があり実践出来てませんが、
この写真を見て、いよいよ歩こうかなと思えてきました。
まず、晩酌を止めなければ・・・・ハァ
酒酔い運転は出来ません(^^;
好きな写真です(*^^*)
横から突然、失礼しました(^^;
書込番号:12185239
0点

>安達功太さん
お褒め頂き、ありがとうございます!
あの写真は去年撮ったものなので、
レベル4くらいですかね〜。笑
最高レベルはドラクエ的に99まであると思われます。
まだまだ精進していきます!
>esuqu1さん
ありがとうございます。
夜景のためなら三脚だってがっつり担いで移動しちゃいますよ!
私は車がないので、羨ましいです!
素晴らしい写真、楽しみにしてます♪
オフトピ恐縮です。
スレ主さんが、D90ユーザー仲間になるのを
楽しみにしてますよー。
書込番号:12186991
0点

>カメラ女子レベル7さん
>最高レベルはドラクエ的に99まであると思われます。
凄ッ!!!!
これでレベル7とは…。w
まだまだ精進されるとの事、陰ながら応援させていただきます!
またどこかでお会いいたしましたら、その際はヨロシクです♪^^/
書込番号:12187514
1点

カメラ女子レベル7さん
ドラクエでしたか。
私はてっきり宮部みゆきか某絶対可憐アニメかと(^_^)
書込番号:12187911
0点

>akibowさん
あ、分かりました?
大好きな宮部みゆき先生の小説のタイトルを
あやからせていただきました。笑
書込番号:12188727
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page17.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond90/page20.asp
ノイズだけではないけど、FXフォーマットが有利なのはたしか。
天体専門のところで直接聞くのが速いかも。
http://www.kyoei-osaka.jp
書込番号:12190317
0点

D70、D80と2代にわたりニコンの中級機を使ってきました。
買うなら思い切って中級機。賛成です!
私は中級機の大きなメリットとして
"写真を学ぶのに適している" ことがあげられると思います。
中級機は初級機に比べて操作系が充実しており
カメラとしての基本部分も比較的しっかりとつくられています。
操作系と基礎能力が充実しているのでいろいろな撮り方をたくさん試すことができ、
写真をたくさん知ることが出来ます。
基礎がしっかりとしているので
オートでもしっかりと撮影してくれます。(^^)b
特に悪条件下での撮影などで初級機との違いがでてくるようです。
オススメですよ〜。
書込番号:12192788
1点



モデルさんの撮影会に行くために一眼レフの購入を考えています。
自分の中ではD300s、D700あたりを候補に考えていたのですが
撮影会でよくお会いするカメラマンさんからはD90を勧められました。
その理由としてはカメラは値段が高ければ高いほど良い画質になるわけではなく
高いほどより細かい設定ができるようになるだけで画質自体はほとんど変わらない。
近くのモデルさんを撮影しているのであればAFポイントもたくさんある必要はないし
わざわざお金を出してスタジオを借りるのだから背景をぼかす必要もないし
モデルさんは止まってくれているのだから連射も必要はないのでD90で十分。
それより浮いた値段でレンズを買った方が撮影の幅は広がるとのことでした。
あまり安いカメラを買って(十分高いですが)
すぐにもっと上位機種が欲しくなるのももったいない気がしています。
新人に適した機種があったら教えてください。
予算は30万くらいまでならば大丈夫そうです。
1点

それは達観した方の発する、ある意味では正しい意見だと思います。
わたしも友人に相談されたならば、似たような返答をします。
ただし、価格COMでは最新モデルのスペックや他社との比較で機種を決定し、買った後はキットレンズだけでしばらく過ごし、新たに魅力的な機種が出るとメーカーごと乗り換える。
こんな人達が多いように見受けられます。
ここから先の回答も、恐らくは今からなら性能的にD7000ですよ!とかD300や後継機を薦めるレスが続くでしょう。
しかし、スレ主さんは信頼できそうな相談する方を現実に持っていらっしゃるので、あえてここで相談しない方がお勧めかも知れません。
書込番号:12181796
19点

パリッシュさん こんばんわ。
予算があり、ご自分でも気に入っておられるなら、上位機種で良いのではないでしょうか?
確かに、D90を薦められたカメラマンの方が言うように、スタジオ撮影等の条件の良い場面では、画質はほとんど差はないと思いますし、より多くレンズを所有することも可能でしょう。しかし、スタジオ撮影以外での使い方や、所有する「満足感」は人それぞれなので、自分がベストだと思う機種を購入されてはどうでしょうか?。
書込番号:12181889
0点

その撮影会でよくお会いするカメラマンさんの意見に同意しますので、D90で良いと思います。
書込番号:12181891
3点

予算に余裕があるみたいですので、今後のことも考えてD7000を買っておく方がよくないですか。
D90の機能は満たしているようで、
D90よりライブビューのコントラクトAFの速度も早い点もポイントです。
私の場合は、先週D90の105mmのキットを購入しましたが、D7000は金額がネックでしたが、
私の要望(使い勝手)はみたしているし、手に取ってしっくりくるし、
今後も長くつかえそうな気がしたので、D90にしましたが。
書込番号:12181913
0点

予算があるならば上位機種を選択したほうがいいですよ
D90でも写りは一緒ですが(D300と比べて)唯一上位機種には付いているピント微調整機能が付いていませんので
レンズによってはAFでちゃんとピントが合わないレンズも存在します
私の使ってるレンズの中だとAF50mmF1.4D,AF85F1.4D,AF80-200F2.8Dなんかピント微調整しないとピントが後ピンになります
書込番号:12181991
0点

パリッシュさん、こんにちは。
単純に... ご予算の範囲でお好きなカメラを選ばれれば良いと思います。
ご自身の中で、D300s、D700という候補があるわけですから。
もちろん、D90も有りだと思います。 差額の予算をレンズに充てられますから。
大事なのは、パリッシュさんが、D90選択に納得される事です。
>すぐにもっと上位機種が欲しくなるのももったいない気がしています。
上位機種を選んでも、また欲しくなると思います。
レンズは製品サイクルがボディほどではないので、良いレンズを選択されればしばらくは満足度が持続すると思います。
書込番号:12182007
0点

知人の方の発言は決して間違っちゃいないと私も思いますがあくまでひとつの考え方にすぎません。
参考程度に聞いておけばいいでしょう。
一番大事なのは自分が気に入ったものを選ぶこと。
だって自分の趣味だし、他人がが使うものではないのですから。
仮にD90を購入された場合、D300sやD700が気にならないと自分自身に言い切れるのであればいい
ですが、そうでないなら素直に自分が欲しいと思ったものをお求めになったほうがいいです。
それとここの板には有名な格言があります(笑)
『迷ったら高いほう』
書込番号:12182100
4点

技術的に良い写真を撮影する・・・って目的なら、そのお知り合いのカメラマンさんのおっしゃる通り♪
私も、親しい知人ならその様に説明すると思います。
ただ・・・カメラ、あるいは写真の「趣味」と言うのは、それだけじゃないです^_^;。
ぶっちゃけた話・・・「趣味」の多くの部分で「見栄」や「欲望」と言った物を満たす。。。と言った事も含まれるのも事実です。
性能や画質といったスペック的な要素より。。。
自分の気に入った機種、愛着のある道具で「気分良く」撮影する。。。
つまり、撮影意欲=モチベーションを高める方が、「良い写真」を撮影するためには重要だったりします。
予算も潤沢にあるようですから・・・
最新機種から気に入られたものを選択した方が良いかもしれませんね♪
書込番号:12182432
3点

車での旅行は、軽自動車でも行けますが、やはり長時間の運転は疲れます。フィットぐらいのサイズや排気量があると楽ですね。
でも、快適さなら、ミニバン?それともレクサス?
旅行へ行く(写真を撮る)事に変わりはありません。一定金額かければ快適になり、ソレ以上はお金と自己満足との比較で検討してください。
書込番号:12182491
0点

うーん、D90とD300Sの関係ならまさにそうだと思いますが、D700入れるとちょっと話が違うと思うのですが。まあそれでも腕が一番重要というのは分かる気がしますが・・・
もしかして、D7000の間違い?
書込番号:12182616
2点

30万の予算には当然レンズも入っている訳ですよね。
それならD90
AF−S24−70f2.8
AF−S VR Micro105f2.8
なんてモデル撮影会には良いと思います。
もちろんそれ以外でも、これがあれば広角以外はかなりいけますよね〜。
書込番号:12182730
0点

そう言った割り切った考え方が出来ているのなら、
D3100 + AF-S 14-24 + AF-S 24-70
で、十分だと思います。
レンズ内モーターの無いレンズを使用したいかどうかだけど、スタジオのみなら、上記の2本のレンズで対応できると思います。
あとは、機種に不満を感じたら、D700でも変わたらどうでしょうか
書込番号:12182945
0点

その方のおっしゃる通りです。
いずれ欲しいカメラが分かって買い増ししてもD90ならサブとしても十分でしょうね。
まずはレンズやシステム構築だと思います。
書込番号:12183134
1点

こんにちわ(^^)D90持ちです♪
新しいカメラの購入って事ですが、いま現在は何を使われているのですか?(^^)
頻繁に撮影会の行かれるというぐらいですので、新人とご紹介はありましたが、私みたいなド素人初心者さまでは無いですよね。
もしかしてエントリー用旧型機種をお持ちになっていて、周りのカメラが気になり新機種にそろそろという意味でしょうか♪
最初からD300s,D700と候補としては高いレベルなのにD90の板にワザワザお越しなので、
撮影会でよくお会いする方のご意見が、心の中で『くさび』になっているのではないでしょうか(^^)
私も、説得あるご説明され、その通りだなと思いました。
知り合いの社長が月に二回、タレントモデルを招き撮影会を開いていますが、カメラとレンズの品評会みたいと言ってました。
私は知らないのですが、桁違いの金額のカメラやレンズあるのですねぇ。
羨ましい環境、折角のコミュニケーションの場ですから、目で見て手にとって比較されてご決断の方が良くありませんか?
見ず知らずの他人のご意見に耳を傾けるよりも、遥かに良いはずです。
・・・・撮影会で話せる環境でないとすると、周りの所有機材との差、優劣にコンプレックスお持ちって事ないですか?(^^;
全てではないでしょうが、やはり高級カメラ持つ方が側におられると、私はドン引きしてスペースを譲ります(笑)
(軽トラで割り込みしようとすると邪魔されますが、イカツイ車だと結構割り込みスムーズにいける幸福感あります^^ カンケイナイカ)
スレ主さんの撮影スタイルが、モデル撮影だけでないのであれば、撮影会以外の使い方をご検討し、
他人の目を気にせず所有欲、満足のいく御購入、如何でしょう(^^)
満足は、手にしたら更に上を・・・必ず『欲』出ますので、妥協はやめたほうが・・・健康に良くありません(^m^)
出費少しだけ・・・ほんのすこ〜しだけ抑えられるような気がしますよ(笑)
それと30マンエンは、D700狙われる人には予算低い気がしますが・・・・如何なんでしょう?
私には別世界なので想像もつきませ〜ん。(*^0^*)
D90でもそれくらい簡単に使ってしまってます^^;
書込番号:12183236
0点

趣味なんですから、費用対効果とか、必要十分だとか、そのうちど〜だとか気にしないで
今欲しいカメラを購入して、愛機と伴に撮影を楽しまれては如何でしょう(^^)
もう、ご自身の中で答えは出ていると思いますよ〜♪
ちなみに、私の愛機はD40です♪
機能少なくても楽しいですが、何か?!的に楽しんでますよ(笑)
撮影スタイルも撮影に対するスタンスも、もっと自由でいいと思います^^
書込番号:12186580
0点

ども
僕も時々少人数のモデル撮影会に参加します。
使用機材は、D90 D300s D700 です。
で、多いパターンはD300sに明るい標準ズーム。
D700に単焦点。
この組み合わせです。
D90悪いカメラじゃないですけど、長方形の対角線上にAFポイントがないのでポートレートではD300sより使いにくいかなと思います。
縦位置で、ファインダーの右上にモデルさんの目があって・・・みたいな場合が多いですから。
発色その他、写り自体は差がないですね。
後、D7000ですけど、フルサイズ機ですから。
背景がぼけますね。
その分、APS-C機と同じ画角・絞り値で撮っても立体感が生まれます。
D300sやD90にタムロンA16(17-50/f2.8)を付けたのと、D700にタムロンA09(28-75/f2.8)を付けたので、同じように絞り開放で撮影していても、上がりを見るとやはりフルサイズ機の方が背景がぼけるという点では有利です。
もっとも、ポートレートでも、必ずF4程度に絞って撮る人も多いので、撮り方によって評価は変わると思いますけど。
D7000はAFポイントも多く、ホワイトバランスも改善されているようなので、僕も興味を持っています。
むろん、弘法筆を選ばず・・・といいますけど(^_^;
書込番号:12187879
0点

>後、D7000ですけど、フルサイズ機ですから。
スンマセン。
D7000→D700 です。
ややこし・・・
書込番号:12187892
0点

皆様たくさんのご回答をありがとうございます。
今回の時点で仮にD90を購入したとしても
将来的な目標としてはいつの日かフルサイズが欲しくなる日が来ると思い
その時にまたレンズをゼロから購入ではもったいない気がするので
D700を中心としたフルサイズ機を中心に購入しようと思います。
またこれを機にモデルさんだけではなくほかの写真にもチャレンジしたいと思います。
またお世話になることが多々あると思いますがその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:12191887
0点



D90や D3000で撮った画像をPCに取り込む場合に、SDカードが4Gの物なら 問題はないのですが、8Gの物だと1000枚を超えたものは、パソコンに取り込まれません。説明書のP175に、それらしきことが書いてありますが、具体的にどうしたらよいかわかりません。
1000枚を超えたものは、取り込めないのでしょうか? カメラで観ると、撮影はされているのですが・・・・ 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
1点

>パソコンに取り込まれません。説明書のP175に、それらしきことが書いてありますが、具体的にどうしたらよいかわかりません
カメラで必要無いもの消したらいかがでしょう???
書込番号:12175237
0点

USBカードリーダお使いでしょうか。
カードリーダはバッタ物の安物とかではないでしょうね。
P.175にはフォルダ関係とファイル名連番の記載はありますが-----?
書込番号:12175357
0点

>カードリーダはバッタ物の安物
ワゴンの安物0.5kでもBuffaloなどブランドならOKですが。
書込番号:12175371
0点

メディアをカードリーダなどでパソコンに接続してメディア内を直接確認してみてはどうでしょう?
それでも1,000枚以上の撮影画像は見えないのでしょうか?
パソコンから確認できる画像はパソコン側へ複写可能だと思います。
>説明書のP175に、
999枚を超えると新しいフォルダかできるという説明でしょうか。
パソコンから各フォルダを開いてやりパソコンへ転送すればよいと思います。
もし同一名称の画像データがあれば上書きの確認を利いてきますので気をつけましょう。
外していたのならごめんなさい。
書込番号:12175390
1点

>D90や D3000で撮った画像をPCに取り込む場合に、SDカードが4Gの物なら 問題はないのですが、8Gの物だと1000枚を超えたものは、パソコンに取り込まれません。
まず、どういう手段で取り込んでいるのか、取り込まれていないというのはどうやって確認したのかを詳しく書きましょう。取り込み手段の問題や、確認手段の問題かも知れません。
何かのビューアーで1つのフォルダに1000ファイル以上あると認識できないというのがあった記憶があります。何というソフトウェアだったか忘れましたが・・・
カメラの1フォルダファイル数は1000以下になるよう調整されますが、Nikon transfer以外の転送方法で転送したり、Nikon Transferで日付別フォルダ転送とした場合で1日に1000枚以上撮った場合は1フォルダ1000枚を超えることがあり得ます。
書込番号:12175984
1点

えっと、まだ解決されていないのでしょうか!?
SDカードの階層をご覧下さい。
NIKON D90 - DICM - 100NCD90 - DSC_0001.JPG〜
となっていると思います。
つまり100NCD90というフォルダの中に
DSC_0001.JPG〜DSC_0999.JPGが入っています。
これで1000枚画像があるわけですが、
1000枚を超えると101NCD90・102NCD90・103NCD90・・・
と、1000枚ごとのフォルダが生成されてDICMの下に増えて行きます。
PCに取り込む際に気をつけなければいけないのが、
それぞれのフォルダの中のファイルが新たにDSC_0001.JPG〜で、
作成されますので、同一のフォルダに取り込むと上書きされてしまいます。
私の場合は、後ろのフォルダから取り込みDSC_0001.JPG〜をDSC_1000.JPG〜
にリネームしてから手前のフォルダの画像を取り込んでいます。
999番を超えたら一つ上の階層を見ると出来ていませんでしょうか!?
もしこれすらも、4GのSDは出来て8GのSDで出来ないようでしたら、
一度、8GのSDをカメラでフォーマットしてみては!?
それでも不可能な場合は違うトラブルがあるかもしれませんが・・・
書込番号:12176292
1点

>パソコンに取り込まれません。説明書のP175に、それらしきことが書いてありますが、具体的にどうしたらよいかわかりません
USBカードリーダをお使いになっていませんか?
僕はUSBカードリーダーは使わずにP.C内臓カードリーダーでSD内の画像をP.Cに
取り込んでいますが。
書込番号:12176726
0点

皆さん ありがとうございました。
質問をする前から、眠気に襲われていて、質問後 眠ってしまっていました。
申し訳ありません。
使用しているSDカードは、サンディスクのSDHCのCLASS10です。
SDカードをパソコンで開いてみると、たしかに屋根裏のチュー太郎の言われるように、
100D3000,101D3000というフォルダができていて、撮影した画像が入っています。
PCに取り込む方法は、LUMIXに付属していたFHOTO FUN SUTUDIOをソフトとして利用していて、SDカードをPCのSDカードの差し込み口に挿入して、そのまま自動で読み込まれているのですが、100D3000の画像だけが、取り込まれていて、101D3000の画像は取り込まれていません。 どうも自分の操作の基本的な部分の知識不足だと認識しているのですが、101D3000の部分は自動的には取り込まれないのでしょうか?
FHOTO FUN SUTUDIOの中には、カメラごと、SDカードごとに D90-1 D90-2という風にフォルダを作って、その中に入れるようにしています。 今回はD3000-1というフォルダの中に取り込もうとしていたのですが、100D3000だけが取り込まれて 101D3000は取り込まれていないのです。101D3000の画像もD3000-1のフォルダに入れることはできないのでしょうか?
D3000-2というフォルダを作っても、その中には自動取込みではまた100D3000が入ってしまうと思うのですが・・・・ 基本的に私の操作方法が悪いのかもしれません。
書込番号:12176729
0点

なるほど、それならFHOTO FUN SUTUDIOというソフトの問題ですね。
私は使ったこと有りませんのでお役に立てませんが、
ソフトそのものの解説を調べるかクグルことで解決できるかと・・・
またLUMIXをお使いの程の方でしたら難しく考えないで、
手動でコピーされてはいかがでしょうか!?
そのソフトを使って自動でコピーすることが目的なのか、
1000枚を超えた画像を間違いなくコピーすることが目的なのか、
答えは明白だと思います。
書込番号:12177145
1点

皆様 御助言ありがとうございます。
PHOTO fun SUTUDIOの詳しい取り扱いは、よく判らないので
屋根裏のチュー太郎さんのおっしゃる通り、1000枚以上の取り込みを
最優先することにして、当面 WINDOWSで取り込むことにします。
VISTA番 WINDOWSで取り込むと、画像情報が同時に表示されませんが、
必要な時はプロパティで調べることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12180530
0点



この頃気になっているのは、ファインダー越しにピントが合っていると思って撮影しても、若干ぼけてしまうことです。
なので、ファインダー越しでの撮影と、ライブビューでの撮影とを比較してみました。
添付した写真はAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで撮影したもので、何れも三脚使用等、設定条件は同じで、マニュアルでピントを合わせています。
やっぱりファインダーでの撮影は、ライブビューで拡大した映像を見ながらピント調節する方法より劣ってしまうものなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
3点

視度調整とフォーカスエイドを使いましょう。
書込番号:12167123
1点

ファインダー越しでのマニュアルピント合わせはファインダー性能と視力によると思われますが、ライブビューで拡大表示によるピント合わせは誰でも容易にジャスピンに持っていけますね。
またファインダーの位相差AFよりもライブビューのコントラストAFのほうがピント精度も高いですよ。速度は遅いけど。
書込番号:12167137
2点

ファインダーの場合は、自身の視力も影響するのではないでしょうか。
拡大率0.94 @50mmのD90ファインダーは、水平幅が24.8度に見えます。
これが4288画素ですので、1画素は0.34分。視力3.0ないと見えないです。
ピントがハズレ始めるポイントの間を取ればそこそこいい線行きますが、画素単位まで見えるだけの拡大には勝てないかもしれません(D90のライブビューは画素単位までは見えてないという話もありますが)
その上で、そのカメラ自体にスクリーンズレなどもあるかもしれませんね。
恒星など、ピントズレに敏感な対象を使って試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12167138
1点

視度調節は行っていたのですが、"フォーカスエイド" については全く知りませんでした(笑)
早速試してみたところ、問題としていたことは解決できました。
視力は0.8なので問題はないと思っていましたが、やっぱりライブビュー拡大には勝てないんですね。
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:12167175
1点

検証方法が間違っています。新聞では、どこにあわせるのかAFセンサーも迷うでしょうし
他の要因かもしれません。
被写界深度の計算で検索してみてください。
APS-C 35mm 被写体まで1m F5.6で 約20cmほどの被写界深度が
有ります。
アサヒカメラのニューフェース診断室を見てもらえればわかりますが、
F2.8程度をあわせる能力や精度は持っていますので、合わなければ
撮影条件が悪かったり故障が原因で合わない可能性が高いです。
書込番号:12167197
1点

>新聞では、どこにあわせるのかAFセンサーも迷うでしょうし
テストはMFで行ったようですよ。
書込番号:12167397
3点

両方MFなんですね。失礼しました。
1m先の新聞を35mmで開放が2.8のレンズだったとしても
被写界深度が10cmもあるのでファインダーであわせる事
自体厳しいでしょうね。
撮影時は5.6で20cmの被写界深度。
使ってるレンズは開放5.6かな?。2.8とかならMF時2.8で撮影時5.6
なのでもう少し追い込めるかもね。
書込番号:12167796
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90(レンズはキットの18−105)所有の初心者で写真を楽しんでいます。よろしくお願いします。
化粧関連の仕事で、化粧品のクリームやファンデーションなど使用前後の顔の肌変化を写真に撮り比較したいと考えています。プロカメラマンではないので完璧な写真まで求めるわけではないのですが、社内の製品研究などで使えたらうれしいと思っています。そこで、こうした用途に効果的な交換レンズのご推薦と、撮影上のアドバイスをお願いいたします。
現在はキットレンズにて三脚を使いシャッターの切れる範囲でギリギリまでモデルをしてくれる人の顔に寄って撮影していますが、やはり目の周りだけとか口の周りだけなど、パーツの拡大撮影はうまく出来ていません。交換レンズは甘い考えかも知れませんが、5万円前後で購入できるものがあればうれしいです。
またまだ勉強不足でオートポジションのまま撮影していますが、この点もテクニックをご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

基本的にマクロレンズになりますね。 例えば花の花粉のようなのも可能ですし。
書込番号:12158258
2点

ん〜っと、そもそもの疑問なんですけど、そういう比較写真って「同一条件」で撮影したもの同士を比較しないと意味が無いのでは?
光線の当て具合(角度や強さなど)は、カメラは面倒を見ちゃくれないですよ?
発色の比較、光沢の比較、色合いの比較・・・それらすべていい加減で良くて、撮れてりゃいいワケで?
資生堂にしてもカネボウにしてもDHCにしても、そんないい加減な写真でどうこうしてるとは思えないんですけどねぇ。
で、撮るだけなら、50〜60mmのマクロレンズを使えばいいでしょう。
純正なら AF-S MicroNikkor 60mm F2.8G、社外品だと SIGMA Macro 50mm F2.8 EX DG 辺り。SIGMA からは70mmも出てますけど、モデルとの距離と被写界深度を考えると70mmでも長く感じると思う。
が、それ以上に上記に記したセットが組めるのかどうか。
被写体ぶれを考えたら、フラッシュ撮影の方がいい。当然、オフカメラだしデフューズしなくちゃいけない。
モデルを動かさないように、台も必要。顔の部分アップなら、アゴを乗せる台に顔を乗せてもらって動かないような姿勢になってもらう事の方が大事。
プロかどうかってのは関係ないですよ。必要な事ができりゃいいだけで、ソレを技術として売り物にしてるヤツの事を総称で「プロ」って言ってるだけ。
別に、アマチュアだからって写真のハードルは下がっちゃくれない。で、こういう「プロやがやるような技術的な事」ってのは、カメラがいくら進歩しててもやっちゃくれないです。
書込番号:12158310
7点

顔のパーツは撮ったことがありませんが、顔に接近してパーツを撮られるのならやはりマクロレンズではないでしょうか
マクロにもいろいろ焦点距離がありますが、焦点距離によってワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が違ってきます
50-60mmは扱いやすいですが接近度は大きくなりますね(ワーキングディスタンスが短い)、あまり近づいてライティングも難しくなるようなら100mm前後のマクロでも良いかもしれません
マイクロニッコール60mmF2.8
http://kakaku.com/item/10503511929/
タムロンSP AF90mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505512020/
Micro Nikkor 105mm F2.8
http://kakaku.com/item/10503511532/
撮り方は三脚使用、ISOは最低感度、絞り優先(A)モードにし、ピント合った部分以外をボカしたいのなら絞り開放ですが、それ以外で極力鮮明に写したいのならF8〜F11くらいまで絞りこんで撮られた方が良いでしょうね
書込番号:12158373
2点

素朴な疑問。
テレビコマーシャルで、育毛とか発毛とかあるじゃないですか。
そういうときに出てくる 「マイクロスコープ」 とか言う方向じゃなくて良いのでしょうか?
(毛根に油が付いているとかなんとかを見る、ビデオカメラがありますよね)
あるいは、撮影環境を整えれば、顕微鏡モードがあるコンデジとかが便利かも。
http://kakaku.com/item/K0000093260/
このレスはあくまで確認ですので、興味がなければスルーしてください。
書込番号:12158383
1点

一眼レフで、マクロレンズを使う場合で 「私なら」 の話↓
1. 評判の良い、ワーキングディスタンスを取れる (レンズの先端から被写体までの距離があまり近くない) レンズを用意する
2. レンズのフードと同じ直径くらいの、半透明の筒を用意して、フードの先に付ける
必要とあらば、フードを短くカットしてから付けるなどする
フード+半透明の筒の長さは、最短撮影距離より1〜2cm長くする
3. ライティングを考える
毎回同じ撮影環境にすることは重要なことなので、ダイオードライトを2灯とか用意して、半透明の筒の左右からあてる
(ハレーションとかが気になるので、半透明の筒を加工する可能性有り)
4. 被験者の肌を半透明の筒の先に押し当てて、撮影
事前に人の肌とか、カラーパターンとかを撮影して、ホワイトバランス (カメラの色温度設定とか) を決定しておく必要があります
とりあえず、こんなこと考えましたw
書込番号:12158465
2点

もろもろ考えるとマクロレンズにリングフラッシュじゃないでしょうか?
もし実際に写真写りや見た目としての検証なら明るい窓辺でストロボなしで
撮るとか
レンズはニッコールの60mmがいいと思います
VR105mmは長すぎますよね
書込番号:12158488
3点

見習い免許さん
ご希望のお写真には、まず100%マクロレンズが必要でしょう。
お持ちのズームレンズでは、接写&精細描写は不向きです。
そのマクロレンズですが、この種の記録写真をお撮りになる場合、私は60mmより105mmをお勧めします。
理由は60mmですと撮影距離が近くなりすぎ、モデルとなる方に圧迫感を与えてしまいます。
また、この種の撮影には最低リングフラッシュかサイド2灯のフラッシュが必要になってくるわけですが、撮影距離が近すぎるとフラッシュの光量が強くなり過ぎてしまう場合があります。(ソフトな光になりにくく、ギラツキ感が出てしまいます。デュフューズボックス等を用いても、ある程度撮影距離が合った方が有利でしょう。)
レンズは5万円ほどの予算とありますので、ニコン純正よりはシグマやタムロンなどのサードパーティーのレンズをお選びになれば、出費は少なくて済みます。
記録写真となりますと、やはり一定光量を発光させる必要がありますので、接写用のフラッシュが必要になります。
私のお勧めは下記です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906CA.do?cid=IJD98TJZDJ024978
お望みの写真を撮影されるならば、最低限これらの装備が必須となります。
ご参考までに。
書込番号:12158673
5点

追伸です。
>>またまだ勉強不足でオートポジションのまま撮影していますが、この点もテクニックをご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
マニュアルモードで絞りは思い切って絞り込みます。
回折現象が・・という方もいらっしゃるでしょうが、きちんと記録するためにはそんなことはこの際気にせずに、F27あたりまでグッっと絞って撮ってみてください。
それに合わせて露出が適正になるように、シャッタースピードやフラッシュの光量を調整してみてください。
書込番号:12158728
6点

皆様、早々のアドバイス、本当にありがとうございます。全くカメラに「見習い」なもので、全く知らないまま質問させていただいた点もあり、ご容赦ください。
> オギパン様
やはりマクロレンズというものが必要なのですね。花の花粉まで鮮明に写っている写真を見ると素晴らしいなと感じていました。しっかり勉強していきます。ありがとうございます。
> ばーばろ様
そうですね。全て同一条件で撮影・比較しないといい加減まものとなってしまいますね。
ただメーカーが製品研究するために撮影するというニーズでなく、販売店側としてお客様を接客・紹介するために私たちが勉強するため、また商品紹介用の店のちらしなどに写真が利用できたらと考えているつもりです。説明が不足しすみません。
フラッシュ撮影が基本、また50〜60mmマクロレンズなどのお薦め、ありがとうございます。
> Frank.Flanker様
三脚使用、ISO最低感度、絞り優先(A)モードなどのアドバイス、本当にありがとうございます。やはりただオートだけで撮影していてもダメだろうと思いながら勉強不足でした。
ニッコール60mmのご推薦、ありがとうございます。予算内でなんとか買えそうですね。
> 市民光学様
マイクロスコープなどの機器もありますが、ここまで肌表面そのものの拡大でなく見た目印象の変化がわかるような資料にしたいと考えました。説明が不足しすみません。
フードに半透明筒の応用などアドバイスありがとうございます。ぜひ試してみたいです。またホワイトバランスはやはり重要なのですね。もっと勉強します。
> atosパパ様
やはりVR105では無理でしたね。ニッコール60mmのご推薦ありがとうございます。ぜひ買いたくなってきました。リングフラッシュというのは、すみません、知らないものですから調べてみます。また明るいところでストロボなしでも撮ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12158773
0点

綺麗に撮るならリングライトですが
あえて綺麗にしない(点光源)というのもアリかと
書込番号:12158805
1点

> Naooooo 様
返信をいただきありがとうございます。
そうですね。実はD90のマニュアル教則本なども買って読んでいるのですが、いまだにオートのまま撮影してしまっているのがいけないですね。「思いっきり絞ってみる」というアドバイス、ぜひ実行してみます。
確かに接写するためのフラッシュなども必要になってきますね。ギラギラ感なく撮影できればありがたいです。また確かに花などとは違うので近づきすぎるのも失礼となりますから、60よりも105などのほうが、ですね。もっと勉強しないと・・・悩みます。
書込番号:12158811
0点

失礼とかって・・・そういう趣旨をちゃんと話して、その了承を得た上で写真を撮るんでないの?
上は左手の人差し指の自我撮り。使用レンズはMicro 60mm F2.8Dで、だいたい撮影距離が30cm。倍率は1:0.29くらいかな。
GN 36のクリップオンフラッシュに、自作のデフューザーをつけて70cmのアンブレラで傘バンを画面右手の手前から1灯。調光量は1/4(調光補正 -2)
ISO 200で絞りは f16、シャッター速度は1/250(傘バンのフラッシュで光が回りきってるから、ほとんど関係ないけどね)
これ以上の拡大は要るなら、90〜105mmのマクロの方がいい。
社内プレゼン用とか販促カリキュラムの講習用とかならまだしも、販促には使わない方がいいんじゃ?
化粧品メーカーって、一番大事にするのが「イメージ」でないかな?お客さんに見せる写真にシロート写真は、そのイメージが下がると思いますよ?
書込番号:12158955
1点


こんにちわ〜
やはり此処は、90〜100辺りのマクロレンズですかね〜
それに光源はモノブロックあたり?
リングライトだと医学写真になりそうだし ( ^▽^)
また、顔があまり近づいてキスでも出来る距離になったら
いくら、モデルリリースにサインしてもらったモデルでも
思いっきり引きまくりだと思います。
なのでやはり、ウォーキングディスタンスはある程度必要だと思います
書込番号:12159387
1点

こんにちは。
>完璧な写真まで求めるわけではないのですが、社内の製品研究などで使えたらうれしい
何処までのレベルを要求されているのかにもよりますが、接写でしたら、クローズアップレンズもあります。マクロ程では無いですが、結構寄れて、そこそこ写ります。
レンズの先端に付けるものですが、簡単には虫眼鏡ですね。
僕は18-200(72mm径)と組み合わせています。
値段は3000円くらいから購入可能です。
初心者の意見なので、あまり参考にならないかもしれませんね。
書込番号:12160002
1点

> ひろ君ひろ君様
こんばんは。「あえて綺麗にしないのもありかも」とのアドバイス、ありがとうございます。
確かに肌はシャープにそのものをはっきりと見せるより、光拡散パウダーなどで光を拡散させたほうが、その印象は健康的で綺麗に見えるものです。
これも少し勉強して試してみます。ありがとうございました。
> ばーばろ様
写真まで添付いただきありがとうございます。データも詳しく解説いただき大変参考になりました。これくらい写るとうれしいなと思います。
> はたぼー65様
こんばんは。90−100あたりのマクロレンズですね。アドバイスありがとうございます。確かに社内の従業員たちが互いの顔で撮影し比べあって勉強するのですが、もちろん承知した撮影でもあまりに近くにカメラを構えなくてよければ、そのほうがいいでしょうしね。
60mm程度のマクロがいいのか、90−100mm程度のほうがいいのか、少し悩みます。ありがとうございました。
> NORI_BOADER様
クローズアップレンズというものを初めて知りました。ネットで少し勉強してみましたら、距離をうまくとるなどテクニックは必要でもびっくりするような効果もあるようで、興味を持ちました。アウトレット品など安価なものもあるので、一度試してみたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12161197
0点

モデルさんとの距離(ワーキングディスタンス)を考えると、確かに90〜105mmの方が大きく取れますが、そのぶんセットが大きくなります。
セットが大きくなれば、照明の出力も大きく(モデルから離れる&絞りをより絞り込む。私が挙げた写真は60mmでf16ですけど、これを90mmでやろうとするとf22〜32まで絞る必要がある=1〜2段+モデルからフラッシュが離れる分で1段程度のフラッシュの強化が必要)なります。
「肌、アップで撮るよ〜」って言って小さいセットでコンパクトな道具で済ませるか、モデルに気を使って大袈裟なセットにするか。
本格的にやるなら大きなセットを組んだ方が綺麗ですけど、そこまでじゃないんでしょう?
実は、私が挙げた写真程度なら、18-55mmの方のkitレンズならデキちゃうんです。近接時の最大倍率が
18-105mm F3.5-5.6 = 1/5(0.2倍)
18-55mm F3.5-5.6 = 1/3.2(0.3倍)
と、18-55mmの方が拡大率が大きいんです。まぁ、あくまで「ギリギリ」なんでマクロレンズを使った方がいい事は確かですけど。
話を聞く限りだと、最初に「長いんじゃないかなぁ」って言ったSIGMA Macro70mm F2.8EX-DGがいいのかなぁ。これならたぶん、撮影距離が50cmくらい取れてフラッシュもGN30クラス(純正でもいいけど、手頃なのはSANPAK PZ42X辺り・・・GN28・・・か)を70cmの傘でバウンズさせれば済むと思います。
三脚はある(どの程度シッカリしてるのかは測りかねますが)ようなので、あとは(レンズの他に)フラッシュとスタンド(フラッシュをスタンドに付けるダボとシューも)とアンブレラが要るかな。
それくらいの事はやった方がいいんじゃないかなぁ・・・もちろん、全部カメラ任せってワケにはいきませんが。
これくらいのセットなら、ちょっと広めの会議室の隅っこにセットを組んでおいて、化粧品の使用前をパカッと撮って離れたところでメイクしてからもう一度セットに行ってパカッって撮れると思います。それほど大袈裟じゃないですしね。
書込番号:12162764
2点

こんにちわ(^^)
いきなり引用からですが、
>完璧な写真まで求めるわけではないのですが、社内の製品研究などで使えたらうれしいと思っています
ってのと、
>三脚を使いシャッターの切れる範囲でギリギリまでモデルをしてくれる人の顔に寄って撮影していますが、
>やはり目の周りだけとか口の周りだけなど、パーツの拡大撮影はうまく出来ていません
ってのを、踏まえて考えると、社外宣伝用というより社内協議用参考程度になり、
更に社内プレゼンに説得力ある写真が撮れたらいいって事ですよね(^^)
商品開発には社内プレゼンが上手くいかないと予算使わせてくれないので結構必死です(笑)
商品開発や業者に見本依頼用に昔から使っているのがマクロ側ですが、
コンデジに頼って今までしていましたが、デジ一を使った画像は強烈に説得力増しました。
似たような美を求めるような仕事に携わっているのでプレゼン用写真の力も侮れません。
最近は手にした『D90と純正60mmマイクロレンズ』の組み合わせが重宝してます。
皆さんも推薦しておりますが、写りがいいので駄作ですが参考になればと写真を貼らせて頂きます。
一本のレンズで超接写からポートレート、風景写真まで使えますよ。
かなりの接写が最初の2枚で、これは寝転がってるから撮れたものですね(^^;
モデルになる方は、仕事用と割り切ってお手伝いして下さると思いますので、
椅子に座って頂き、デジタルですから三脚使い何枚も撮ってみたら如何でしょうか。
三枚目は汚い脚と可愛い子供の顔の、両極端な駄作です(笑)
距離は膝を曲げた自分の足に子供が乗ってる時の距離ですから創造つきますよね。
私もプロでなく超初心者ですから、撮影技術などは、緒先輩方がフォローして下さってますね。
フラッシュの使い方などは一緒に勉強させて頂いてます(^^)ばーばろ さんありがとう御座います。
ちなみに私は内臓フラッシュしかなくあまり好きではないので簡易レフ板(ボードにアルミ箔貼ってます^^;)重宝します。
ちなみに、先日タムロン90mmマクロも手にしましたが、まだ試写中で上手く評価できませんが、
距離は60mmより90mmの方が多少離れて写せるので、超接写の時、自分の影が写し込んだりしないのは良かったです。
マクロはどっちにしろ近付きますので、人物の場合60mmの「ドン引き」が、90mmの「ちょい引き」くらいの差です(笑)
仕事と割り切って接写に耐えて頂きましょう(^^;
『NORI_BOADER さん』
ニベア塗るかファンデーションして下さい(笑)
朝から凄い写真みさせて頂きました(^m^)
接写レンズの場合、1m程離れて撮るとどうなるの?
もしかして老眼鏡のようなものですか?(^^;
レンズ側が老眼補正してくれるんですかね???
使ったことないので、失礼しました(^^;
書込番号:12162959
2点

どのくらいの接写が必要なんでしょう?
手持ちのもので試してみたので参考まで。
被写体は娘の小鼻です(笑) ボディD90が修理中なのでD3000で。他は
<レンズ>SIGMA MACRO50mmF2.8 EX \15,000-
<外付けストロボ>SUNPAK PZ5000AF \2,100-
<マクロリングライト>SUNPAK auto-DX 8R \3,000-
です。撮影情報はEXIFを参照して下さい。
※テストのぱっと出しで露出追い込んでないので、アンダーなのはご勘弁
※価格は実際購入した価格です(いずれも中古)
等倍マクロの最短距離(リングライトはぶつかってしまうので少し引いてますが)ですが
よく化粧品の広告で見かける”拡大写真”には全然及びませんね・・・
手持ちは無理(照明が暗いうえ近すぎて光が廻らずSS稼げない)なので試してません。
90mmマクロもありますが、最短付近で手持ちはムリなので同様に試してないです。
距離が取れるので取りやすいんですけどね。
今回使ったストロボは非TTLオートなのでマニュアル発光で使っています。
マニュアルでの接写は露出決めるまで面倒なんですが、三脚&距離が決まった条件なら
一度調整してしまえば決めうちできるし、バラ付きも少ないので比較用には向いているかも
しれませんね。
書込番号:12165709
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。2日ほど留守にしましたのでお礼が遅れてすみません。
> ばーばろ様
続いてのアドバイス本当にありがとうございます。
前回見せていただいた「指」の写真。あの感じが撮れればありがたいです。
そしてご紹介いただいた「SIGMA:MACRO70mmF2.8EX−DG」ですが、素晴らしい評価のレンズのようですね。そのうえ価格も意外に安く大変興味を持ちました。
操作性は若干面倒なようですが(初心者?の場合でしょうか)、今回の場合の希望にはバックのボケ感より解像度が欲しいので、第一候補に考えたいと思います。
> esuqu1様
はじめまして。アドバイスありがとうございました。
子供さんの「起きるなよ〜」の写真、とてもかわいらしくて、また好きな写真です。
やはり純正の「MICRO60mmF2.8D」はとても優秀でまたこれもなんとか予算的に買える範囲のレンズですね。これもやはり買いたいなぁ。
なお今回の接写はもちろん社員(仲間)どうしで何に使うか理解したうえでの撮影ですので、どんなに近づいても光をあてても大丈夫です。ご心配ありがとうございます。
> オミナリオ様
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
50mmを使うと、これほど拡大で撮れるのですか。マイクロスコープ並でびっくりしました。ただ今回のような場合は、ここまでは拡大でなくて大丈夫です。説明がしっかりしていなくてすみません。なお中古品は大変リーズナブルに買えるのですね。魅力的です。
ここまで皆さんのアドバイスからたくさんお教えいただいた事、大変役立ち感謝しております。今のところ、「SIGMA:MACRO70mmF2.8EX−DG」に一番関心を持っています。また「ニッコール60mmF2.8D」もその他撮影でもたくさん楽しめそうで、やはり持っていたいと感じ、できれば両方欲しいように思っています。
ただ、実はフラッシュ、スタンド、アンブレラ等も恥ずかしながら持っていないため、よく家計と相談しながら検討します。(三脚は持っていますが、「SLIKエクセラプロ」という特価で1万円程度で購入したものです。初心者にはこれでいいと言われ購入しました。)
書込番号:12177672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





