D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm f/3.5-5.6G (IF) 付」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

いまさらながらのD80からの買い替え

2010/01/09 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 smoke7さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは
現在D80を使用しています
最近高感度時の画像がチョット弱いことやゴミ取機構がついてないのが
気になり、価格も落ちたのでD90に買い替えようか迷っています
今年D90の後期機種が出るとも話もありますが
D80からの乗り換えはあまり意味が無いんでしょうか
アドバイスいただければよろしくお願いいたします。

ちなみにD300までの予算がありません

書込番号:10759081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/01/09 23:57(1年以上前)

>あまり意味が無いんでしょうか

多分。
後継機を待つか、待っている間にお金が貯まって、
D300系が買えるようになるかもよ。

書込番号:10759156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/10 00:28(1年以上前)

大きな違いは、CCDかCMOSの違いで、ライブビュー撮影性能もまだ発展途上です。外観もほぼ同じなので新鮮味もないでしょう。後継機を狙った方がいいと思います。

書込番号:10759337

ナイスクチコミ!0


MNAYKKさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 趣味の写真日記 

2010/01/10 00:32(1年以上前)

smoke7さんが何を求めるかだと思いますが、

高感度撮影はD90だと許容範囲はISO1600までだと思った方が良いです。
(この辺は個人差もありますが、何とか3200までは使えなくはないですが)

後は連射機能が必要か?

また液晶の見易さも全く違うと思います。

私はD300のサブにD90としましたが、今の値段なら十分お買い得だとは思いますが。
D90の後継機が出るのかは解りませんが、D300sがD300から出せる絵は殆ど変わって
ませんから、D90の後継機がD300s以上の高感度撮影が出来るとは思えないのですが。
勝手な想像ですが、動画性能の向上?

私はD300と同じ映像素子で同じような絵が出せるので、動態はD300で静態はD90という
使い方をしています。

書込番号:10759353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/10 05:00(1年以上前)

後継機がいつでるかはわかりませんが、D90買われてから1年もしないうちに後継機がでてきたらがっかりするかも
待てるのなら1年くらいは様子見もありかなと思います。

例えD90後継機が出なくても、その時は資金も少し増えてD300sが買えるのではと思います。

書込番号:10760020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/10 07:37(1年以上前)

撮りにくい対象が撮りやすくなると言うことと、機能も一部向上していますので、
無理にD300系にいかなくてもD90に満足はできる筈です。薄暮時など助かります。
少なくともD90/D5000/D300Sの画質は同等でしょう(D300Sの所有がないので推定)。
D90/D5000ではノイズ処理に違いを感じていますが。

CCD/CMosの違いは大袈裟に感覚的に言えば、明快/しっとりの違いかなですが、
90%は被写体の違いであってCCD/CMosの違いではないのかも知れません。

惑わす話しとして、D90所有の私がAFモータ内蔵機を追加したくて最初に狙ったのはD80中古です。
しかし高いのでD80と同じダブルコマンドダイアルのD70sにしました。
D80は良いカメラだと思いますし、その良さはD90がしっかり受け継いでいます。
所有機がD80のみでしたら、更新ではなくて追加も一考ですが。

書込番号:10760167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/10 10:09(1年以上前)

高感度が必要なら、買ってもいいのではないでしょうか?
私は、不要なGPS機能がついて、リモートコードが専用機種になったので買いませんが・・・

書込番号:10760513

ナイスクチコミ!0


T-MOD80さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 16:18(1年以上前)

レンズ買った方が良いと思います。

どうせ待つなら10年くらい待ちましょう。

がらりとモデルチェンジしますよ。

今は、僅かなマイナーチェンジの繰り返しで、
要らない機能が増えるだけで余り魅力は感じません。
技量で撮影をカバーできる人なら、技量で補えば宜しいし。
スペックの追っかけやってもボディだけの買い回しは無駄にお金を使うだけだと思います。


といいますか、D80を使っていた方が、そんなに購入に迷う機種なのでしょうか。D90は?。

書込番号:10761920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/10 16:42(1年以上前)

D90ユーザーです。
高感度は状況にもよりますが概ねISO1600までですね。ゴミ撮りもついてます
し価格も落ちてきている。新型はいつ出るかわからないし、出ても値段がコナレ
るまでには結構時間を要するでしょう。

この高感度とゴミ撮りに大きな魅力を感じるならば、“乗り換えは意味がある”
のではないですか?これはもう「人それぞれ」の考え方次第・状況次第ですね。

でも私ならその状況でD90へは乗り換えませんね。コレもまた「人それぞれ」
ですが、私なら乗り換えついでクラスを上げます。高感度特性とゴミ撮り無し
はもう少しガマンしてお金を貯めて “D300S” です。

書込番号:10762013

ナイスクチコミ!0


T-MOD80さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 17:01(1年以上前)

>ゴミ取機構がついてないのが

ゴミ取りなんて、湿式クリーニングで自分でやれば済みますし、
ゴミに馴れると多少付いていても気にならなくなりました。(^^;
一万回以上写すとゴミも滅多に付かなくなりますけどね。

銀塩カメラの時代も焼き増しして印画紙にゴミが付着いていた事もありましたよ。


欲しいと思うカメラなら迷わず買った方が良いと思います。

迷うくらいならご自身にとって余り魅力が無いのかも…?。

書込番号:10762113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/10 17:11(1年以上前)

ゴミ撮り → ゴミ取り

ゴミ撮ってどうするんだ・・・^^;
訂正します。

書込番号:10762157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 smoke7さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/10 17:14(1年以上前)

みなさんイロイロなご意見頂きありがとうございました。
やはりD80のよさもまだまだあるようなので
コツコツ貯めながら300系を狙って行きたいと思います
貯まるころには腕も多少は上がっていると信じて・・・。
ありがとうございました

書込番号:10762176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/01/10 17:18(1年以上前)

リサイクルとエコの観点から、ゴミを撮って社会に警鐘を・・・ というのは冗談として・・・

買い換えに関して、何をご不満に感じているかが鍵だと思います。
D80の画質で満足されていて、連写性能や上級機の質感などを求められるならD200やD300
をお勧めいたします。

高感度やAWBの画質のアップやちょっと連写アップを求められ、でもあまり大きく重くな
る事を懸念させるなら、D90で良いかと存じます。

私もAiAFレンズが使える条件で、D80にしようかD90にしようか悩みました。
連写性能もそこそこ早く、ライブビューもありますのでD80とは2世代ぐらいの差を感じます。

書込番号:10762199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/10 17:55(1年以上前)

スレ主様

>腕も多少は上がっていると信じて・・・。

大丈夫。
D80をこれまで大事に使われてきた方なら直ぐにでもD300系は(
腕前的に)きっと、似合うはずです。
よしんば、腕がチョッと足りないとしても、より良い機器(D300系)
がきっと腕を上げてくれますよ。

APS−Cフラッグシップ・・・いいなあ、私がボディーをグレードアッ
プできるのはいつになることやら ><

書込番号:10762399

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D90 ボディの満足度5 火曜日写真 

2010/01/10 21:53(1年以上前)

smoke7さん こんにちは

私はD80を使っていてD90新発売のときすぐ買い足しました。
D80時に写真にゴミが写っていたことが何度かあったのと大きな液晶画面
すこし連写が早くなった点が主な動機でした。
D300にしたらと妻に言われましたが、重いボディーはあまり好きになれませんでした。
レスポンスが向上してD90ばかり使うようになったのでD80は人にあげました。
私にとってD90にしてよかった点は
1.ゴミ取りがついた(安心できるような気がする)
2.レスポンスがよくなり撮影のテンポがよくなった
 (連写は使いません)
3.高感度に強くなった(暗いところや、室内の撮影に便利)
4.液晶画面が大きくなった
5.infoボタンで設定の確認が簡単にできる(最近老眼で小さな液晶がみずらい)
6.操作性がD80より全体にすこし改善されている
ほかはあまり私に関係ありませんが
7.動画が撮れる
8.画素数がすこし増えた
9.HDMIでテレビとつながる

できる写真も色がすこし違います
青空がD80の方が色濃くでますD90のほうが自然な感じですが、好みのもんだいで。、
青い空のほうが良いと思ったらD80のほうがいいです。

そういうわけでD90にしてよかったと思っていますが

今の時期D90も発売以来1年半近くになりますので、
次の機種も今年は出るのではないかと思うと、すこしまってもいいような気がします。
値段を重視するなら今D90を買う、
そうでなかったら少しまってみるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:10763665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D90 ボディの満足度4

2010/01/11 20:50(1年以上前)

こんばんは、
私はD80は使った事はありませんが、仕様を見る限りはD90とほとんど変わりないですね。
高感度時のノイズの良し悪しはわかりませんが、高感度ISOが必要になると言う事は光量が不足していると言う事だと思います。なのでD90の前にSB-600ではないかと思います。
ストロボが使用出来ないのであれば三脚かもしれません。

確かにAPS-CのベンチマークではD90はトップですが。。。

私も最近、新しいデジカメ欲しい病にかかっているのですが、D90から買い換えられる機種がないのが辛いところです。
D300sはノイズがD90より多いし、D700は良いFXレンズがないし。。。
Canonはピントに問題ありだし。。。

なのでD7000やD900がどんなレビューになるのかがとても楽しみです。
もし24-120VRの改良レンズが同時に発表されればD700+新レンズという買い方もありかな?とは思うのですが。。。

もしSB-600も三脚もあるならD90しかないでしょうね。。。どうしても今買うなら。

書込番号:10769314

ナイスクチコミ!0


スレ主 smoke7さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/12 00:13(1年以上前)

ありがとうございました

いやいや皆様のご意見大変参考になりました
とりあえず現状のまま待機いたしますが
聞けば聞くほどカメラの沼に嵌まっていきますね

書込番号:10770901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて

2010/01/11 02:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:35件

シグマ17-70の新型が発売されると聞き、D90と併せて購入を検討しようと思っていますが、他にいいレンズがあれば教えていただきたく思います。

書込番号:10765330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2010/01/11 07:05(1年以上前)

予算と何を撮るか書かれた方がいいですよ。
明るさに拘らないなら純正の16-85VRも魅力だと思います。

と、言いつつ私はシグマの現行の18-50mmF2.8をD300とD40で使用してます。
このレンズもOSが付くと噂、シグマ頑張ってますよね。

書込番号:10765685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/11 07:39(1年以上前)

風景中心なら純正16-85がいいと思いますが、マクロの代用もしたいなら
シグマ17-70のほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:10765745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/11 08:07(1年以上前)

>シグマ17-70の新型が発売されると聞き、D90と併せて購入を検討しようと思っています

それで良いと思います。わたしはキャノンもニコンもシグマ17−70常備です。
使い方ですが、レンズの絞りF5.6〜8(わたしはF8固定)で美しいボケを出すために被写体に近づき、またこの程度に絞って解像感のある絵像を引き出してます。手ぶれ補正がついたので・・・・、利便性が倍増です。
わたしのシグマ17−70はニコン・キャノンのマウントともジャスピンではありませんで、キャノンは購入時に即、調整に出しました。年末に出しましたが、年が明けてそろそろ返却されてきてもよいかな〜(笑)。
将来的にスピードライトなど併用されるなら純正16-85の方が何かと安心かなと思いますが・・・。わたしのようにニコンの標準レンズを複数持っていて用途に応じて両者を使い分けることもできます。ちと出費は嵩みますが・・・。
わたしはシグマ17−70を円偏光フィルターをつけて使うというスタイルですが、時と場合によっては色調も格段によくなりますね。

書込番号:10765796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/11 08:12(1年以上前)

Sigma17-70mm f2.8-4.5の現行形を使っています。
F5.6まで絞れば純正VR16-85mmと遜色のない解像感が出ます。
新形は多少レンズ構成を変えているようなので味が変わっているかも。

Sigma17-70mm OS付、純正VR16-85mmいずれも推奨。後者は間違いなく良い---切れは最高。

書込番号:10765807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/11 08:37(1年以上前)

明るさが必要であればTamron 17-50mm F2.8 VCです。
が、VCなしの使用感から言いますとF4まで絞らないと甘いです。

書込番号:10765867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2010/01/11 10:36(1年以上前)

何を撮られるのかがわからないので、一般論として標準ズームでは……という話でいくと、
Nikkor 16-85 VRとSigma17-70m OSをお勧めしておきます。
私は標準ズームの使用頻度が圧倒的に高いので、主なレンズはほとんど試してみましたが、今はNikkor 16-85 VRとSigma17-70m 非OSに落ち着いています。

マクロっぽい写真も撮りたいのならSigma17-70m OS
特にそういうつもりはないのなら(最初の1本は純正のほうが何かと安心ということも含めて)Nikkor 16-85 VR

こんな感じでどうでしょう。

書込番号:10766294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/01/12 00:11(1年以上前)

皆様色々教えていただきどうもありがとうございました。
何を撮るかというところからになるとは思いますが、まずは標準ズームに絞って考えたいと思っていましたのでどのご意見も非常に参考になりました。

書込番号:10770889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフトについて

2010/01/05 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

デジイチ初心者な者ですが、生意気にも画像編集ソフトを検討したいなと思っています。
なかなか納得のいく写真が撮れないので、画像編集ソフトで色など調整してもたいなと…(_ _|||)

そこで、ニコンのCapture NX 2か、Adobe Photoshop Elements 8を考えております。

どちらがいいのか、度素人などで全くわかりません。
簡単な操作で、出来るソフトが望ましいです。

どうか、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:10738103

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/05 21:19(1年以上前)

先ずは、NX2 を購入されたら良いと思います。
カメラの 設定の変更が出来るのは、この純正ソフトだけですからね。
添付の ViewNX で、バッチ処理は出来ませんが、ピクチャーコントロールの設定の変更とか出来ますよ。

書込番号:10738168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/05 21:53(1年以上前)

基本的には、Elementsは画像処理ソフト、NX2は現像ソフトですね。
Elementsはお金を出して買ったこと無いですね。
色々なハードを買うと一つ前のバージョンがついてくるので、2台のpcにインストールしてありますが、あまり使ったことはありません。
ペンタブなどElementsその他のソフトがついて、価格はElementsより安いですよ。
ご存じでしょうが、ElementsはAdobeフォルダーのプラグインにACRをコピーすればRAW現像も出来ます。
個人的にはNX2を勧めます。
現像ソフトとして見れば、Elements+ACRよりNX2のほうが格段に優れています。
RAW現像はもちろん、8bit、16bitTIFF、jpegのレタッチも出来るので画像処理ソフトとして使っている方もいるようです。
純正レンズならレンズキャリブも出来ます。
NX2に出来ないのはレイヤー作業です。
ただし、1枚の画像データならマスク処理なども出来るので画像処理ソフトでもあります。

書込番号:10738393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/01/06 01:09(1年以上前)

別機種
別機種

@

A 

モンキーたけぼんさん、こんにちは。

>画像編集ソフトで色など調整してもたいなと
>簡単な操作で、出来るソフトが望ましいです。

NX2のカラーコントロールポイントを使えば直感的操作で分りやすいと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/features.htm#features1

ちょっと、重いソフトですが、そこは運命共同体と言う事で。。。
とりあえず、Capture NX 2のトライアル版(60日間)を使用されてみてはいかがでしょう。

* Aはカラーコントロールポイントで@の空の色を変えたものです。

書込番号:10739757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2010/01/06 06:01(1年以上前)

みなさん、親切丁寧にご回答頂き誠にありがとうございます。

一ついい忘れた事がございました。ゴメンなさい・・・

現在、ニコンのCapture NX 2はお試しで少し使ってみました。
ただ、全くやり方が分からず、取説もダウンロードして読んでみましたが、よく分からず…汗

たまたま、ネットを見ていた時に、Adobe Photoshop Elements 8を見かけて
何だか簡単そうに見えたのでどうかなと思ってみなさんのご意見をお聞きしたく質問させて頂きました。

情けない話ですが、単語一つとっても意味も分からないぐらいの度素人ですみません。

@バッチ処理の意味がわかりません。
A画像処理ソフト、NX2現像ソフトの違いも今ひとつよくわかりません。
 言葉は違いますが、やっていることは同じ?と思ってしまいます。(汗)
BNX2のカラーコントロールポイント、これがいいと思っていましたが、
 使い方が全くわかりません。
 やってみているのですが、一気に全体がの色が変わったりして、PANちゃん。さんのよう に、空の色を青く素敵にする事ができません。
私もこのような事が出来たらいいと思って当初はこのCapture NX 2を購入しようと思っていました。(ただ、Adobe Photoshop Elements 8のホームページを見ていたら、とても簡単そうにいろいろな事が出来、楽しそうに見えたので…)
そこで、みなさんのご意見をお聞きしたく、質問させていただいた次第です。

先ずは、ソフト購入の前に、言葉の意味などから勉強しないといけないですね(汗)

 

書込番号:10740191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2010/01/06 06:06(1年以上前)

すみません、追伸です。
C『純正レンズならレンズキャリブも出来ます。』ってどういう事でしょうか?
 現在、これと、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを持っています。
Dマスク処理もよく分かりません。

カメラも深いものだと痛感しております。汗

書込番号:10740196

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/06 11:41(1年以上前)

色々 触っている内に、判ってきます。
マニュアルを読んで、判らない言葉はググルと良いです。
各機能の 効き具合は、最大→最少にして確認して見て下さい。

一つの 画像を調整したいと思う、例えば明るくしたいとか…
どのソフトも、明るくする手順は似たようなものなので、その事に関する優劣は有りませんが、
部分的に明るくすると成るとElements 8 では面倒です。
また ソフトによって、完成した時の色とか感じが変わります。
RAWの場合、カメラでのJPEGの色と簡単に同じに出来るのはNX2!

書込番号:10740948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/06 14:15(1年以上前)

今後もニコンのデジ一を使っていく予定で、RAW中心ならNX2がいいと思いますが、
私はRAWを使わないのと、コンデジのレタッチにも使いたいので
フォトショップエレメント7を使っています。

書込番号:10741503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/06 20:32(1年以上前)

ど素人とおっしゃるならRAWから始めた方が良いかも知れません。
確か解説本も出ています。

個人的にJPEGはカメラや写真が(好みも含め)分かっていて現場でほぼ判断、設定出来る人には良いかもしれません。
でも、あまり分からないなら撮影時はピント・構図そして露出(特に重要かと)に集中した方が良いかと。

で、NX2は悪くないと思いますよ。
今後、他社のカメラを使う前提なら他ですかね。

書込番号:10743048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/06 23:36(1年以上前)

意外とたくさん出版されていてびっくり。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=NX2&x=21&y=17

書込番号:10744293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/01/07 00:11(1年以上前)

NX違いじゃないスか〜

書込番号:10744541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/07 00:23(1年以上前)

モンキーたけぼんさん

NX2の良いところは結構あります。
旧ニコンキャプチャーから大幅に変わりだめ出しする方も多いですが、画像の品質が良くなりますから使った方が得だと思います。
NCの心臓部もNikが作っていましたし、Nik制ソフトウエアの寄せ集め的な感じはありますが逆に言えば優れた部分を多く持っています。
マスクやレイヤーについては語句を調べればわかると思います。
レンズのキャブレーションですが、135デジタルも画素数が多くなりこれからますます必要になると思います。
レンズにはそれぞれクセがあり、これらのプロファイルを画像から作るのは面倒ですが、レンズに関してはニコンが提供してくれているので、これを利用するべきだと思います。
ヴィネット(口径食)やディストーション(歪曲)はNX2にデータとして保存されています。
倍率色収差(色ずれ)はカメラ内で取得したデータをNX2で補正、パープルフリンジ(軸上色収差に起因)はNX2上でソフト的補正など他の画像ソフトで処理より時間・精度で有利です。
個人的にはNX2の場合ネット認証も要らないし、PCを変えた場合アクティベート処理も要らないというのも利点だと思います。

書込番号:10744613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2010/01/07 06:24(1年以上前)

いろいろとご回答ありがとうございます。
NX2を購入しようかなと思います。

ただ、その前に本でも見て実際カメラオンチ&PCオンチな私でも何とかなりそうか
検討したいと思います。
しかし、本だけでもたくさんあるんですね。ビックリしました。

追伸
会社のPCにフォトショップ7が入っているようなので、Adobe Photoshop Elements 8はいらないかなと(汗)
…結構古いみたいので、使い物にならないかも(汗)
  しかも使える人間がいないので聞ける人もいません(汗)
   (イラレなら使える人間いるのですが意味ないんですかね)


書込番号:10745333

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/10 00:42(1年以上前)

>会社のPCにフォトショップ7が入っているようなので、Adobe Photoshop Elements 8は
>いらないかなと(汗)…結構古いみたいので、使い物にならないかも(汗)しかも使える>人間がいないので聞ける人もいません(汗)(イラレなら使える人間いるのですが意味な>いんですかね)

Nikonのデジイチで撮ったRAWデータのままだと古いPhotoshopでは扱えないですね。NX2で現像後JPGかTIFFに変換した後ならPhotoshop扱えます。

イラレは、出来た写真データでイラストを作ったりするのには便利ですから意味が無いってことはないですよ。必要な方はバリバリ使っていると思いますよ。必要とする目的があるかどうかだけですね。ただ写真の現像や画像処理、レタッチって作業には直接関係ないですね。

NX2は、2.2.4にバージョンアップして随分安定して動きも良くなりました。操作性は良くは無いですが慣れます。機能的には、独自性があり元々良いソフトです。 早くはなりましたが以前として重たいソフトですからなるべく高いスペックのPCが良いです。

NX2は、まず1つあった方が良いと思います。それで物足らない部分が出てきたら、他ソフトを買い足せばいかがですか?

書込番号:10759413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2010/01/10 05:13(1年以上前)

そうですね、ありがとうございます。
現在、私も、『すぐ使えるキャプチャーNX2』っていう本を購入して
読みながら、お試しで色々行っています。
多少重いように感じますが、いい感じに思えます。

恐らく、今後購入すると思います。

皆様、色々と教えて頂き、誠にありがとうございました。

あと、気になったのは、RAWデータを調整してそのまま保存すると、一時キャッシュとかってなり、データが()で90メガぐらいに表示されます。
説明書をダウンロードして読んでみてもよくわかりません。
どういう事なんでしょうか?
また、気にせず名前を付けて保存にして、JPEG等に変換すればいいのでしょうか?
恐縮ですが、宜しくお願い致します。








書込番号:10760029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズームと被写体深度と背景ボケについて

2010/01/08 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

年末にD90のレンズキット(18-105)を買って撮影を楽しんでいます。
背景をぼかす方法と絞りとズームレンズにお聞きしたく書き込みをしました。

私の絞りについての理解
絞りについて、
・解放状態にする(F値を小さくする)と被写体深度が浅くなり、背景がボケやすい
・絞る(F値を大きくする)と被写体深度が深くなり、背景がボケない(写真がはっきりする)
と理解しています。←合ってます?よね??

私がコンデジ使っていたとき、背景をボケさすのにズーム伸ばして(被写体から離れてズームを使う)と背景がボケたので、コンデジの時はこのように撮影していたのですが、D90でも同じ方法が一番きれいにボケるような気がします。

しかし、レンズキットの18-105のレンズで絞りを解放させると、18mmのときF値は3.5で、105mmの時はF値が5.6になり、狙った被写体に近づいて18mm(F値が3.5)で撮影するより、遠くに離れて105mm(F値が5.6)で撮影した時の方が、背景がボケるんです。
近い=F値が小さい 遠い=F値が大きい のにF値が大きい方がボケるってのは、背景ボケの撮影方法が間違っていますか?

素人でもわかるようにご説明をお願いします。

あとPモードで絞りをいくら解放させようと、ダイヤルを回してもF値が小さくならないのは、ISO感度や外の明るさ(露出)から、適切な写真を撮影するために下がらない(解放できない)のでしょうか??この点についても是非ご回答お願いします。

書込番号:10753031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/01/08 21:24(1年以上前)

>←合ってます?よね??

残念! 体じゃなくて界!!!



また、そのF値の関係は、同じ距離で撮影した場合の関係です!!

そのほかに、被写体とカメラが近づき、背景とは距離が有ればあるほど、これまたボケます!!
2つの方程式は相反しないので、近づいて且つF値が小さく! がより大きくボケる状態です!!!

書込番号:10753076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 21:26(1年以上前)

私の絞りについての理解はまちがえありません。

焦点距離の数字大きい方がぼけます。
Fは小さい方がボケます。
被写体までの距離が近い方がボケます。

理由は、説明できません。

書込番号:10753095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/08 21:30(1年以上前)

ここ↓が判りやすいかも
http://www.geocities.jp/yoshi_nishiumi/Folder01/phtotech19.htm

書込番号:10753112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/08 21:33(1年以上前)

写したいもの(被写体)を同じ大きさで撮影する条件では、背景のボケの量はレンズの口径に比例します。
口径は、レンズの焦点距離を口径比(F値)で割ると求められます。

18÷3.5=5.14
105÷5.6=18.75

望遠側の方がボケます。

書込番号:10753128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

2010/01/08 21:38(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
被写界深度ですよね^^;すいません。単純なミスです・・ハイ

撮影方向→

A地点    B地点   被写体   背景
-----------------------------------------

とあった場合、
・Bと被写体の距離が短ければ背景はボケる。
・被写体と背景が離れていれば、ボケる。
でいいでしょうか?

背景をボケさす場合、A地点からズームを使って被写体を撮影した時とB地点から被写体を撮影した場合は、A地点からズームを使う。
※画角?写真における被写体の大きさは同じ状態
これって背景ぼかす方法として間違ってます??

書込番号:10753167

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 22:11(1年以上前)

背景ボケ量についてはいいレスがあるのでパス。

Pモードについては、そもそもPモードが適正露出を保ちつつユーザーの絞りやISO変更を受け付けるものですので、SS=1/4000にしても露出オーバーになる場合は絞りを開けないのだと思います。通常は絞りは自由に開放にできるけど、ISO6400にして蛍光灯に向けると、絞りは開けなくなりますね。
フラッシュをポップアップするとSSの限界が1/200になるのでより顕著になるようです。
このへんはAモードとは異なりますね。

書込番号:10753396

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 22:21(1年以上前)

[10753167]>これって背景ぼかす方法として間違ってます??
実際ぼけるならそれでいいんじゃないでしょうか。

それより、背景はぼけてると言っても、いくらかは見えていますので、被写体の見かけの大きさが同じでも望遠と広角では背景の見え方に大差があるはず。
ボケだけではなく、望遠と広角の見え方の違いで決める方が大事ではないでしょうか。

書込番号:10753457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/08 22:33(1年以上前)

> 私の絞りについての理解
> 絞りについて、
> ・解放状態にする(F値を小さくする)と被写体深度が浅くなり、背景がボケやすい
> ・絞る(F値を大きくする)と被写体深度が深くなり、背景がボケない(写真がはっきりする)
> と理解しています。←合ってます?よね??

若干修正して付け加えます。

(1)(他の条件が同じなら)開放側ほど被写界深度が浅くボケやすい(絞れば逆)
(2)(他の条件が同じなら)焦点距離が長いほど被写界深度が浅くボケやすい(焦点距離が短ければ逆)
(3)(他の条件が同じなら)撮影距離が短いほど(被写体に近づくほど)被写界深度が浅くボケやすい(離れれば逆)
(4)(他の条件が同じなら)センサーサイズが大きい(コンデジよりDX、DXよりFX)ほど被写界深度が浅くボケやすい(センサーサイズが小さいコンデジや携帯は逆)
(5)(他の条件が同じなら)写真のプリントサイズ(or モニターの画像表示サイズ)が大きいほど被写界深度が浅くボケやすい(サイズが小さいと逆)
(6)(他の条件が同じなら)写真の鑑賞距離が近いほど被写界深度が浅くボケやすい(離れて見れば逆)

なお、あくまで同じ人が見る場合です。(人が変われば目の分解能が異なるので被写界深度も異なります。)
その他にもレンズ設計・製造による収差の出方が異なると、ボケの印象が異なり、ボケ量も異なって見えます。

以上のように、被写界深度は6つ以上の要素が複雑に絡み合っているので、
レンズ焦点距離が異なる時にF値だけでどっちがボケやすいかは(算式で計算しないと)わかりません。

書込番号:10753543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/08 22:38(1年以上前)

補足
上記の原則は、ピントを合わせた部分の前後の状態のボケ量です。(背景ではなく)

被写体にピントを合わせた時の背景のボケの大きさは、背景までの距離が大きいほどボケやすくなります。
ただし被写体までの距離も関係してくるので、単純に背景までの距離のみでどうこうはいえません。

書込番号:10753580

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/08 22:38(1年以上前)

調べれば良いんじゃない??

下記で、コンデジが何故被写界深度が深いか判るよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:10753583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/01/08 22:40(1年以上前)

背景のボカし方はググればたくさん出てきますので、ちょっと違う話を書いてみます。


まず、A地点から望遠、B地点から広角で被写体が同じ大きさになるように撮影した場合、絞り値が同じであれば被写界深度も同じになります。
この事がカメラ誌などに明記されている事はめったに無いのが不思議なのですが、被写界深度は絞り値と撮影倍率によってのみ決まります。
(デジ(Digi)さんの書かれた例で言うと(2)〜(4)が撮影倍率に集約出来ると思います。(5)、(6)はとりあえず今回同一条件として下さい)

そして、上記の条件であれば背景ボケは望遠の方が大きくなります。
ただしよ〜く見ると広角で撮った際のボケが拡大されて狭い範囲になっているだけで、ディテールに差はありません。

つまり、背景に看板などがあったらどちらも字のつぶれ方は一緒です。



以上は、自分で撮り比べた経験上でのお話しですのであんまり責任持てません。
さとみささんも色々試してみて下さい。ただ、明るいレンズが複数あると色々試しやすいですね。
あと「解放」ではなく「開放」です。

書込番号:10753592

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/08 22:42(1年以上前)

ボケは焦点距離、絞りと、被写体までの距離に関係がありますが、
大まかで焦点距離の平方 ÷ 絞り値で簡略化できます。つまり

18ミリ、f/3.5と、105ミリ、f/5.6とのボケの比較は、
18 × 18 ÷ 3.5 ≒ 100、105 × 105 ÷ 5.6 ≒ 2000なので、
焦点距離の長い105ミリの圧勝になります。

正確な計算は適当に拾ったものですがこれをご参考ください。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

書込番号:10753603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/08 22:44(1年以上前)

このレンズの場合、望遠側にすると開放(最小)F値は大きくなりますが、口径は逆に大きくなっていることに注意してください。

書込番号:10753618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/08 23:17(1年以上前)

同じ口径ですと、105ミリの時に絞り値がf/22.4になるんですが、
それでも18/3.5より随分ボケます。桁が違います。

ただし比較の条件に問題があります。問題がありますが、どれが良いか良く分かりません。

書込番号:10753830

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 23:28(1年以上前)

実際どれくらいになるのか、うる星かめらさんが持ってきた計算サイトでやってみました。
そのままではダイレクトに背景ボケは出ませんので、
許容錯乱円径を変えて、後方被写界深度が無限遠になるような値を探す(これが無限遠のセンサー上のボケに相当)ことをやってみました。

f= 18mm/距離1.00m/F3.5 = 0.093mm(17dot相当)
f= 35mm/距離1.94m/F4.5 = 0.141mm(25dot相当)
f= 70mm/距離3.89m/F5.3 = 0.238mm(43dot相当)
f=105mm/距離5.83m/F5.6 = 0.338mm(61dot相当)
センサー上ではこうなりますが、柚子麦焼酎さんがおっしゃるように、望遠であれば無限遠対象がそれだけ大きく写りますので、背景の物体をぼかして消すという目的だと、同じ物体に対するボケの大きさを考えると、広角の方がぼけるとくことになりそうですね。
上記だと焦点距離比よりボケ量の増加が小さいですから・・・

書込番号:10753894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/09 00:04(1年以上前)

akibowさんの計算で、有効口径を揃いましたら(18/3.5、35/6.8、70/13.6、105/20.4の時)
全て結果が、0.093ミリになります。(上で観察されたボケの変化は有効口径によるものと)

書込番号:10754123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/09 16:17(1年以上前)

スレ主さんの絞りについての理解はおおよそ間違っていないです。
ただ被写界深度は絞りだけでなくて、レンズの焦点距離でも変わってしまうという事です。
(これはコンデジだろうと一眼であろうとみな同じです)

焦点距離による被写界深度の関係を簡単に言えば、
・焦点距離が短い:被写界深度は深い
・焦点距離が長い:被写界深度は浅い
と思ってください。
スレ主さんがコンデジで活用していたのはまさにこの理屈です。

>しかし、レンズキットの18-105のレンズで絞りを解放させると、18mmのときF値は3.5で、105mmの時はF値が5.6になり、狙った被写体に近づいて18mm(F値が3.5)で撮影するより、遠くに離れて105mm(F値が5.6)で撮影した時の方が、背景がボケるんです。

これは簡単に言えば、絞りが絞られる事によって得られる被写界深度を深くする効果より
焦点距離が長くなって被写界深度が浅くなる効果の方が大きかったという事です。
(絞りは1段半くらいしか違わないのに、焦点距離は約6倍ですから遙かに後者の影響が大きいでしょう)

詳しい説明は既に多くの方がされていますので興味があれば極めてみてはいかがでしょう。

書込番号:10756756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/09 19:11(1年以上前)

色々な考え方がありますが、私は 柚子麦焼酎さん の [10753592] の考え方がもっとも直感的にわかりやすいと思います。
実践的には「足を使った撮影」にということになるのですが、「被写体を大きく捕らえれば背景はボケやすい(被写体を小さく捕らえれば背景はボケにくい)」、「被写体の大きさが一定なら被写界深度は変わらない」という考え方です。

http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
↑ここの (25) (26) の両式をまとめると
被写界深度 = 2*δF(s^2)/(f^2)
となり、被写体の大きさは
被写体の大きさ:s/f
で表せるため、「被写体の大きさ一定ならば被写界深度一定(F値によって被写界深度は決まる)」ということが導けます。


よく聞く「被写体をボカしたい背景からなるべく離し、カメラに近付ける」というのは、・背景 ・被写体 ・カメラ の三者の位置関係の要件、つまり
「写真撮影における被写体配置、セッティングにおける要件」ということになります。

被写体の位置が動かない場合は先に説明した「撮影倍率一定なら被写界深度一定(F値で決まる)」です。

書込番号:10757520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/09 19:18(1年以上前)

>実践的には「足を使った撮影」にということになるのですが

実践的には“単焦点レンズを使った場合には”「足を使った撮影」にということになるのですが、

が正しいです。

「ズームレンズを使って、足を使わない撮影」の場合には、レンズをテレ側にズームした方がボケやすいです。
これがよく言われる「望遠レンズほどボケやすい」の意味です。


「足を使った撮影」の場合の被写界深度については、確かに 柚子麦焼酎さん が書かれたように、書籍などで紹介されるのを私も見たことがありません。不思議です。

書込番号:10757551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

2010/01/09 21:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

娘がパソコンを邪魔してお礼が書けませんが、理解できたつもりです。
すんません。パソコンの前にゆっくり出来るとき、お礼を書きたいと思います。

書込番号:10758162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

2010/01/09 22:45(1年以上前)

レスありがとうございます。
娘が私から離れたので、今のうちに書き込みさせていただきます。

なんとなく理解はできました。
つまるところ、「ボケて撮影できてれば、どんな方法でもいいじゃん」って思いたかったのですが、皆様詳しく教えていただきましてよく理解できました。

短焦点レンズ「3518」なるレンズを今狙っており、また購入ができましたらご報告させていただきます。

また作例を上げさせていただきたかったのですが、まだ未熟うえに披露できるものではありませんので、披露できる「腕」になったら披露させていただきます。

つまらない質問に答えてくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:10758727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

D90を購入し、しばらく使っていましたが、
5Dとの画質比較をしてみようとおもい、
同じ画角、なるべく両者同じ設定になるようにし
(ダイナミックレンジを広げる処理はOFFにしてます)
両者で撮影した画像を比較して見ました。

結果は、5Dの方が圧倒的に良く(特に解像度)
ちょっとがっかりしてしまいました。
D90のAFはちょっと甘めなので、パンフォーカスの
シーンを選んでます。

やはりフルサイズには勝てないのでしょうか?

書込番号:10748334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/07 21:23(1年以上前)

いや5Dって。比べたら可哀想では。
D90は初級者の使用も想定内の中級機、
かたや5Dはハイアマもしくはプロ機ですよね。

値段ぶんの差がなかったら、5Dのユーザーが発狂するのでは?

書込番号:10748374

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 SNAP×SNAP!! 

2010/01/07 21:23(1年以上前)

写真大好きおじさんさん、こんばんは!

5Dですか〜。
比べる相手がかなり悪いですね(^^;

できればその比較した画像を見れればいいんですが…

書込番号:10748377

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/01/07 21:37(1年以上前)

A5のコピー用紙とA6のコピー用紙に同じ絵を書いて
それぞれをA3まで拡大して比べるとA5の方がきれいです.

書込番号:10748467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/07 21:37(1年以上前)

>やはりフルサイズには勝てないのでしょうか?


マクロ撮影ではD90のほうが絶対に楽しいと思いますよ。
同じレンズ使っても、D90のほうが大きく写せますから。

望遠撮影でもD90のほうが大きく写せて便利だと思います。

選べるレンズもD90のほうが多いはず。


画質的には5Dにはかなわないですね。
現行カメラ群の中にあっても、いまなお解像度以外では最高級の画質を吐き出しますから。


それぞれの長所を知った上で使い分ければいいと思います。

書込番号:10748469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/01/07 21:51(1年以上前)

>5Dとの画質比較をしてみようとおもい

比較するまでわからなかったの?
レンズも片や単焦点、
片や18−200mmだったりして(笑)

書込番号:10748535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/07 21:51(1年以上前)

13.3Mの5Dと12.3MのD90で、
解像でボディ差が出る訳はなくレンズか何かの関係でしょうか。
所有機D3とD90で画質にそうそう差を感じませんよ。

書込番号:10748538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/01/07 21:56(1年以上前)

たしかに、うちのD90もフジのf200EXRのほうが
キレイに撮れることさえ多々あります(泣)
けっこうビミョーな気分です。

書込番号:10748568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/01/07 22:08(1年以上前)

レンズ性能は影響されていることは考慮してます。
ただ、カメラはレンズ、AF性能、画像処理のどれか
ひとつが駄目だと、良いカメラとは言い難いので、
使う頻度の高いレンズを使用する(とはいっても評判の悪いものは
選んでないです)ことにしました。

D90のレンズは解像度に評判の良いAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
5DのレンズはEF24-105mm F4L IS USM←かなりシャープに写ります
です。

やっぱり5Dと比較するのは酷でした、すみません。

値段の差を考えると、当然といえますね。
余談ですが、D300sの実写レビューを見たのですが、
画質が良く感動しました。

書込番号:10748642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/07 22:43(1年以上前)

>やっぱり5Dと比較するのは酷でした、すみません。
キチンとした比較評価が出来たんだと思います。
画質に差が感じられない人はAPS-Cで十分なので、フルサイズまで使う必要が無いかと。

書込番号:10748905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/01/07 22:45(1年以上前)

写真大好きおじさんさん、こんばんは。

私は、比較する意味はあると思います。

> 結果は、5Dの方が圧倒的に良く(特に解像度)

解像度に関しては、フルサイズだから、APS-Cだからという
事はないと思います。

比較は、解像度だと言う事ですね。

画素数はほぼ同じなので、撮像素子の解像度は論理的には
同じだと思います。

出来映えの解像度が違うとするなら、レンズの違いが大きい
と思えるのですが。

何をどのように撮り、何を基準に比較されたのかが全く
分からないので、単に「解像度が圧倒的に違う」と表現
されても、誰に見評価しようがないと思います。

読み手は、単に「5Dの方が良いはず」という言葉で判断
されているだけに思えます。

書込番号:10748923

ナイスクチコミ!8


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2010/01/07 23:05(1年以上前)

>結果は、5Dの方が圧倒的に良く(特に解像度)

デフォルトのシャープネスの違いも関係してるのではないでしょうか。
例えば、D90のRAWデータをNX2でアンシャープマスクの量を調整してみてはどうでしょうか?
5Dに近づく解像感がでてくるのではと思います。
といってもフルサイズの方が余裕があるので、5Dの方が底力はあると思います。

自分はD300とD700を比較したことありますが、解像感に圧倒的な差はないです。
等倍に拡大してみてフルサイズの方が少し良いかなって思うレベルです。

書込番号:10749040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2010/01/07 23:47(1年以上前)

製品の比較・・。
画質の比較っていっても、いろいろな条件を整備したりで奥が深いですよ。
素人が簡単な比較で、結論を出すのは如何なものか・・。

書込番号:10749318

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/07 23:47(1年以上前)

全く意味がわかりません。

このスレッドのカテゴリーは質問なのですか?

ご自分で・・・『結果は、5Dの方が圧倒的に良く(特に解像度)ちょっとがっかりしてしまいました。』と締めくくられていますが、肝心の判断材料の写真データは掲載されていませんね。

そもそも、価格差を超えてこの両機種の画質比較を判じようとした意図はなんでしょう?

フォーマットの差を無視し、販売価格(製造原価)の差も無視し、この両機種なら同程度の画質が得られるはずだと確信されていたのでしょうか? そんな訳ないですよね。

単なる愉快犯としか思えません。



書込番号:10749320

ナイスクチコミ!11


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/08 02:33(1年以上前)

このスレの 内容で有れば、少なくとも画像を此処に貼り付けるべきですね、遅く無いですから
今からでも貼り付けられたら良いです。
そして キヤノンかニコンのオンラインアルバムに、両機の等倍画像をアップすべきです。
それが 出来なければ、貴方は両機を或いはどちらかを持っていないと思われても仕方が無いですね。

書込番号:10750014

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/08 21:05(1年以上前)

>結果は、5Dの方が圧倒的に良く(特に解像度)
ちょっとがっかりしてしまいました。

90Dなど売り払うしかないでしょ。
でもD90は5Dほど鈍くさいくないぞよ(笑)。

書込番号:10752955

ナイスクチコミ!2


Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/08 21:47(1年以上前)

解像度は主にレンズで決まるのだと思ってました。

書込番号:10753229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 22:01(1年以上前)

AIレンズとマウントアダプターでテストして欲しいです・。

書込番号:10753319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/09 10:07(1年以上前)

Chinacatさん
> 解像度は主にレンズで決まるのだと思ってました。

空間周波数ならばその通り。
しかし、同じ空間周波数でも、フォーマットサイズの大きい方が、
垂直解像度は高くなる。

別の言葉で言えば、
同じ大きさにプリント(例:360mm x 240mm)すると仮定するならば、
フルサイズ機の引き延ばし倍率は10倍であるが、
DXフォーマット機の引き延ばし倍率は約15倍となる。

当然ながら、同じ空間周波数のレンズで同一画角となるように撮った場合、
フルサイズ機の方が引き延ばし倍率が小さいので、印刷物の解像度は高くなる。
DX機の方が引き延ばし倍率が大きいので、印刷物の解像度は低くなる。

逆に言えば、フルサイズ機に比し、DX機やAPS-C機やフォーサーズ機など、
フォーマットサイズが小さければ小さいほど、より高い解像度のレンズが求められる。

書込番号:10755408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/09 10:15(1年以上前)

写真だいすきおじさんは、<両者で撮影した画像を比較して見ました。>トシテ優劣云々のくせに
その画像をアップしないで、よくこんなスレ立てるよ。
狼少年おじさんですか。

書込番号:10755435

ナイスクチコミ!2


Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/09 10:36(1年以上前)

Giftszungeさん
解説ありがとうございました。
引き延ばし倍率の違いによる解像度の話は分かりました。

メイメイトロフィさんのおっしゃるように、たたき台となる画像がアップされないので、僕もこれ以上の議論は不毛と思います。

書込番号:10755497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/09 10:42(1年以上前)

まあどっちにしろ、カメラのクラスが違うので、
ここで奇麗な5Dの画像を出されて、D90敗北といわれても
そりゃあ当然でしょうという返答以外できないわけで、このへんでお開きとしませんか。

書込番号:10755517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 micro-NIKKOR 55mm 1:2.8

2010/01/03 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件
当機種

micro-NIKKOR 55mm 1:2.8

20年ほど前のレンズだと思うのですが入手しました。
絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。
レンズを外して絞りを動かすと絞り羽根?が動く様子が見えます。
また、シャッタースピードを遅くして肉眼でみても絞り羽根が動く様子が見えます。
以上のことから故障では無いように思うのですが、なにか使い方が間違っているのでしょうか?

ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。

書込番号:10724460

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/03 03:47(1年以上前)

>ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。

私も画質的には今でも通用する素晴らしいレンズだと思います。

>絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。

アップされている写真の絞り値などがわかりませんのでたぶんということで想像ですが
接写では被写界深度が浅いので少しくらい絞り込んでも背景ボケの変化が感じられないのだと思います。
デジイチの接写でパンフォーカスというか被写体の奥までピントの合った写真を写すことはかなり困難です。三脚を使いF11位まで絞り込んで撮影すると少しは絞り開放とは違ってくると思います。




書込番号:10724500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/03 04:00(1年以上前)

林檎教さん、こんにちは。

>ボケかたが変わりません。

文字だけでは推測でお答えするしかありませんので、
できましたら、開放で撮影した画像と絞り込んで撮影した画像をアップしていただけませんでしょうか。
その際、絞値の記載もお願いします。

とりあえず推測でお答えしますが、
添付の画像のような近距離での撮影では、F2.8から数段(F5.6程度)絞った位では、背景のボケはあまり変化しません。
大幅な変化を求める場合はF11〜F22程度まで絞る必要があるかと思います。

書込番号:10724517

ナイスクチコミ!2


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/03 04:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

micro-NIKKOR 55mm f2.8

micro-NIKKOR 55mm f32

AF-S NIKKOR 35mm f2.8

AF-S NIKKOR 35mm f22

ご回答ありがとうございます。
たしかに作例がよくないですね。

micro-NIKKOR 55mmのf2.8
micro-NIKKOR 55mmのf32
AF-S NIKKOR 35mmのf2.8
AF-S NIKKOR 35mmのf22
をアップします。

AF-S NIKKOR 35mm f22と比べmicro-NIKKOR 55mmのf32は
絞り込みがおかしいように思います。
故障でなければいいのですが、いかがでしょうか?

書込番号:10724561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/03 06:27(1年以上前)

ストロボ発光しないでF32 1/15 ISO200でこの明るさはあり得ないので
どこかがおかしいですね

明るさから判断すると、F3.2のような気がします

書込番号:10724642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/03 06:32(1年以上前)

atosパパさんの言われるようにF3.2のような気がしますね

おかしいのは確かかもしれません

書込番号:10724648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/03 07:18(1年以上前)

絞りが動いてないのかもしれませんね?
ボディから外して、蛍光灯を見ながら絞りを動かしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:10724704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/03 07:59(1年以上前)

林檎教さん、こんにちは。

画像を拝見いたしました。
55mmの方はF32でもほんの僅かしか絞り込まれていないようです。

絞りの動きに不具合があるのかもしれません。
F32でしたらかなり小さな穴になると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:10724793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/03 08:23(1年以上前)

レンズを外してF32まで絞って、絞り羽根の表面をよく見て下さい。
光沢に斑がありませんか?

次に、マウント面の絞りレバーをカチャカチャ動かして、絞りの
動きを見て下さい。引っ掛かるような動きをしていませんか?

よくあるのが油の滲みで、絞り込みが遅くなったり、酷いのは
絞らなくなったりします。

この場合は、絞り込みが遅くなっていると思われます。
1/15秒位で動き始めるとすると、絞りレバーを手で動かしてみて
何か遅いと感じられると思います。

この見解が「はずれ」で、設定or操作ミスだといいのですが・・・。

書込番号:10724847

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/03 08:40(1年以上前)

「絞り込みが遅くなっている」と思います。シャッターと絞るタイミングが合ってないんじゃないでしょうか。

ニコンじゃないですがですがペンタのカメラで
絞り(絞りピン)はレリーズ時も連動してちゃんと動いてるのにF5.6くらいまでは撮影画像が絞れてても
F8あたりから開放と同等のボケや被写界深度になってトんでしまうことがよくあります。
なにかの拍子でちゃんと絞れているときもありますけど。

レンズをはずして、少し浮かせた状態で実絞りで絞り込んだ状態でテストしてみればわかると思います。

http://endoscopy.jp/moto/camera/camera_repair/micro/index.htm
このへんを参考に油をさしてみるとか。。。(おすすめしませんが)

書込番号:10724895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/03 09:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

TOKINA M100 F5.6(最短撮影距離)

F32

少し離れてF4.2

F32

おはようございます。
トキナーのM100での例を添付。焦点距離100ミリですので、だいたい倍ですね
マクロレンズって絞ってもボケますね…。
このレンズだと、最短撮影距離で撮ったものは、
F32でも、1センチくらいしか幅がないように見えます。
すこし離れた状態では、F32では、その55ミリレンズより被写界深度が広いようにみえます。

焦点距離が長いほど、近距離での被写界深度は狭くなるようなので
http://shinddns.dip.jp/
55ミリのほうが狭いのはおかしいですね。

書込番号:10725049

ナイスクチコミ!2


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/03 11:08(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
SSを極端に遅く8秒程度にすると絞り込まれました。
どうやら油切れのようです。
ずっと使っていなかったレンズなのでしかたないですね。

書込番号:10725353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/04 10:41(1年以上前)

開放専門で使ってみては?

552.8・・・
良いレンズだと思います。

書込番号:10730369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/05 22:03(1年以上前)

林檎教さん
> 絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。
> レンズを外して絞りを動かすと絞り羽根?が動く様子が見えます。
> また、シャッタースピードを遅くして肉眼でみても絞り羽根が動く様子が見えます。

どういう撮影モードで、どういう設定や操作で撮ったのだろうか?

もしかして、Aモード(絞り優先モード)で、
レンズ側の絞りリングを回してF値をセットしたつもりで撮っていないか?
あるいは、絞りリングを最小絞りにしないで、開放付近のまま、
D90本体のダイアルを回していないか?

もしそうであるならば、それは間違った操作だ。
1:カメラをM(マニュアル)モード、またはA(絞り優先)モードに合わす。
2:レンズを絞り最小(このレンズの場合はF32)に合わす。レンズ側で操作しない。
3:カメラ側のダイアルだけで、意図した絞り値やシャッター速度に合わす。

> SSを極端に遅く8秒程度にすると絞り込まれました。

それは、S(シャッター速度優先)モードで撮ったのだろうか?
ならば、そうなる。

> どうやら油切れのようです。
> ずっと使っていなかったレンズなのでしかたないですね。

もし、Sモードで遅くすると絞り込まれたのが事実ならば、
それは正常に正しく機能している。油ぎれとかが原因じゃない。
基本的な操作ミスの可能性が高い。

各モードの基本的な正しい使い分けや操作ができていないのではないだろうか?
まずは、M(マニュアル)モードで、正しい手順で撮ってみよう。
それで、正しく変化するのかどうか?
結論づけるには、まずはそれからだ。

書込番号:10738481

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/06 01:57(1年以上前)

Giftszungeさん
このレンズ、CPUレンズなんでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading01
CPU レンズについて
ここを見ると非CPUレンズになると思うのですが、
非CPUレンズなら絞りリングだけによる調整になるのではないでしょうか。

書込番号:10739932

ナイスクチコミ!2


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/06 05:45(1年以上前)

akibowさんのおっしゃる通り、このレンズは非CPUです。
ですのでGiftszungeさんの言う間違いは起こす事が不可能です。
AやSではシャッターを切ることさえできません。

書込番号:10740172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/06 10:37(1年以上前)

林檎教さん
> akibowさんのおっしゃる通り、このレンズは非CPUです。
> ですのでGiftszungeさんの言う間違いは起こす事が不可能です。
> AやSではシャッターを切ることさえできません。

それは大変失礼申し上げました。

ということは、林檎教さんが推量されるとおり、
油ぎれによって滑りが悪く、絞り込みレバーを跳ね上げても、
実際に完全に絞り込まれるまでに反応する時間が、スローモー遅いのかもしれませんね?

定規のF32の作例は、F2.8の作例と比較して、被写界深度の違いから、
F4からF5相当であろうかと察します。

書込番号:10740749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/06 19:30(1年以上前)

中古レンズを購入する時はフォーカスリング・ズームリング・絞り環がスムースに動くかどうか、チェックしましょ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10656714/)。あなたの場合は絞りバネが失調した典型的な不良レンズ。
・・・・いくらで購入されましたか?
>ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。
そんなことを仰ってる場合ではありません。

書込番号:10742729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/07 07:22(1年以上前)

>どうやら油切れのようです。
現物を見ないとわからないことですが、そうではなく、絞り羽根に油が付き粘っている可能性も・・・(笑)

書込番号:10745410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/07 15:11(1年以上前)

> 20年ほど前のレンズだと思うのですが入手しました。
まだ販売しているレンズなのでニコンSCで点検してもらったらよいのでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/ai_micro_55mmf28s.htm
修理するとなると中古価格より高くなりそうな気がしますが、中古はだいぶくたびれたり
グリスが劣化したりしていますので長く使うのであればO/Hの価値はあると思います。
ニコンがいまだに販売し続けているくらい良いレンズだと思います。
私もこのレンズをよく使います。

書込番号:10746840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/07 23:48(1年以上前)

>O/Hの価値はあると

スレヌシはババ抜きの”ババ”を貰った訳で、そんな無駄な出費をするよりも、新品を購入したほうがよい。

スレヌシには、ダメレンズという自覚が希薄なようだが、高い授業料だったと思って諦めてもらう他ない(笑)。

書込番号:10749333

ナイスクチコミ!2


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/08 00:44(1年以上前)

禿吉(改名)さん 500円のポイント10%でした。
吉とでるか凶とでるか、価格が価格なので賭けでした。
きれいな外観だったのとカビもないし。って感じで買っちゃいました。
もう、中古レンズはやめようかなぁ。
いや、安ければまた、手を出すだろうな。私の性格からして。

書込番号:10749656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 00:47(1年以上前)

別に

OH代金+中古本体代金  <  新品価格

ならいいんじゃないですかね。

書込番号:10749668

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 10:07(1年以上前)

500円なら開放専用と言われても買うかも(^^)

書込番号:10750608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/08 20:00(1年以上前)

機種不明

スレヌシの下手くその写真を親心で補正

>禿吉(改名)さん 500円のポイント10%でした

LOL) 

書込番号:10752598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/08 20:53(1年以上前)

>いや、安ければまた、手を出すだろうな。私の性格からして。

多分、スレヌシの場合は今回の失敗を糧に、徐々に目が肥えて素晴らしい中古レンズの見極めができるようになるのでは・・という気がするよ(笑)

書込番号:10752878

ナイスクチコミ!3


スレ主 林檎教さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/08 21:18(1年以上前)

禿吉(改名)さん 補正してくれてありがとうございます。
うまそうなパスタに少しはなりましたね。
ざんねんなレンズを今回はつかんでしまったけど、
いつか安物買いの銭失いにならないように成りたいと思います。

書込番号:10753037

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング