
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年1月7日 16:18 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2010年1月6日 20:42 |
![]() |
11 | 17 | 2010年1月6日 19:09 |
![]() |
11 | 11 | 2010年1月5日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月4日 17:47 |
![]() |
2 | 16 | 2010年1月4日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ヨドバシで購入しました!!
カメラをかまえた手の感覚、シャッター音 すべてが感動ものです。買ってよかった!!!
ところで今までD60を使っていましたが、基本的にD60と使えるレンズは同じですか?
※D60は80才の親父へ譲りましたが、親父もD60の性能に感動しています。
1点

こんばんは。
D60に使えるものは基本的にみな使えるはずですが。
書込番号:10744001
1点

親父のレンズはどうなっちゃうの???
書込番号:10744012
4点

おすすめは・・・・ VR70-300とか。
書込番号:10744625
0点

D60に使えるものはみな使え
D60ではAFできないモーターが内蔵されていないAFレンズもD90ではAFで使えちゃったりします
書込番号:10744956
1点

D60で使えるレンズは殆ど使えます。
但し、いわゆる旧レンズでAi改造をしていない非Aiレンズ(Nikkor Autoの一部)は、
D60ではフルマニュアルで使えますが、D90には物理的に装着できません。
書込番号:10746109
1点

>但し、いわゆる旧レンズでAi改造をしていない非Aiレンズ(Nikkor Autoの一部)は...D90には物理的に装着できません。
そうでしたねM(_ _)M
書込番号:10747053
0点



皆様はじめまして。
D50でデジイチデビューし、D90を購入して1年になります。主として我が家の
子供を撮影しているのですが、家内からの写真の評価は「D50の時の方が
きれいだった」とされてしまいます。
D50時代は正直初心者でしたのでこどもスナップモードで撮って出しの画像
でしたが、D90でD50・こどもスナップモードのような画像を再現したいと
思い、いろいろと調整を試行錯誤しているのですがなかなかうまくいきません。
当方、編集ソフトは所持していないため、RAW撮影→現像時の調整が
できませんので、可能ならカメラ本体のカスタムピクチャーコントロール
等で何とかしたいのですが、皆様方のアドバイスをお願いします。
0点

フジのS5proなら人肌向きでは?ボディはニコンだし?
書込番号:10711441
0点

D50で納得できた写真とD90で納得いかなかった写真を提示しなければ答えも発展性もないと思います。
憶測で色々提案はできますがそれでは問題解決への近道になりませんので写真のUPをした方が他の方も説明し易いはずだよ。
残念ですが上の文面だけじゃピクコンなのかWBなのか操作なのか原因がわかりません。
書込番号:10711547
2点

あけましておめでとうさんでございまする。
人肌ですか(笑)。
どす黒く、肌が赤色っぽいか、土色っぽくなるんでしょうか?
どういう状況で具体的ンはどのような肌色をよいとお感じなんでしょうか。
透き通るような女子供のヤワ肌の色?
子供の写真は肌の色よりもしぐさや表情に意識が向かいますね〜。
http://www.flickr.com/photos/bwpingu/galleries/72157622382557134
よい写真の肌色(下のリンクは膨大なコレクションへのgateです、ご参考まで)
http://www.flickr.com/explore/interesting/2009/12/
書込番号:10711574
1点

とりあえず、憶測で色々提案してみる…
すごく一般的な設定としては
・絞り優先モードで、絞り開きぎみ(F4くらい?)
・ピクチャーコントロール「ポートレート」
・ホワイトバランス晴天
ほかには私からの提案としては
・絞りは常に開放(最小数値)
・WB、5000Kより上げる
・ピクチャーコントロールで「コントラスト」「輪郭強調」をちょっと下げる
・露出補正はデフォルトのまま(マイナス補正しない)
かなあ…
肌色がよくなく見えるのは、青みがかったときや、秀吉(改名)さんが言うような
影部がどす黒くなったときなどでしょうか、それを回避すれば奇麗にみえるはず。
とにかくWBは数値的に下げない。室内でも昼間なら晴天のままで。
蛍光灯下は難しい状況なので別問題ですが…
いろいろ試してみてください
書込番号:10711597
0点

本題とは無関係ですが、秀吉(改名)さん のところは一日カレンダが早いのかな?
本題、作例がないとさっぱり分かりません。CCD/CMosの違いは感じます。
書込番号:10711633
0点

作例を待ちたいところですが憶測で言うと肌色とかでなくて肌の質感ではないのでしょうか?
D90だとちょっと化粧した肌っぽいとかツルツルで少し病弱っぽい肌になってしまうとか。。。子供だと気になる人はなるかも。
気のせいかもしれませんがやはりCCDとCMOSの差+エンジンの差のような気がします。
D90はお店で試し撮りした印象程度なんですけどD40などと比べて少しだけ違和感を感じました。
書込番号:10711767
0点

としみきひろここさん、こんにちは。
D3X、D3、D700、D300S、D300の場合、ピクチャーコントロールで従来のカメラの仕上がり設定に近づけることができます。
D300Sが記載されていてD90は該当表記されていないのが?、基本的には同じだと思うのですが。
状況にもよるでしょうが、基本的には、明るさ、色の濃さを−1でしょうか。
ただし、従来機と全く同様とまではいかないと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
WBですが、晴天下では(たとえば運動会など)基本晴天で良い(自然)と思うのですが、
好みによってはもう少し低温より(青み)にした方が人肌再現として良い場合も有ります。
以前、知人のお子様の保育園の運動会を撮影した事があったのですが、
結局、WBを調整して2パターンでお渡しした経緯があります。
RAW+JPEGで撮影されて、付属の ViewNX で現像時に調整されてみる事をお勧めします。
* 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行ったもにものです。
書込番号:10711931
2点

すいません。
> * 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行ったもにものです。
* 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行なったものになります。
書込番号:10711945
1点

皆様、ありがとうございました。
作例UPしたいところなのですが、以前PCがクラッシュしてしまい、D50時代の
データはすべて喪失してしまったんです(泣)。。。
皆様方のアドバイスを基に、試行錯誤を繰り返しながら家内を納得させられる
写真を撮りたいと思います。
書込番号:10711966
0点

>当方、編集ソフトは所持していないため、RAW撮影→現像時の調整ができませんので、…<
解決済みせすが、添付のViewNXで出来ますので、テスト調整されたら良いです(最新バージョンにして下さい)。
カメラでの 調整よりは、はるかに楽ですよ。
書込番号:10712022
0点

すみません
>解決済みせすが、
↓
解決済みですが、
書込番号:10712213
0点

>としみきひろここさん
はじめまして
私もD50→D90で、まったく同じ感想を持っていて色々と悩み試行錯誤しています。
一つは、自分の知識が増え(?)技術向上(?)した結果、D50の時には気にならなかったようなことが、気になっているのかな…?とも思います。
それでも何かが違う、絶対に違う、という思いが捨て去れません。
(としみきひろここさんと同じ気持ちなんだと思います)
私なりの対策としては、まず
1.ピクチャーモードを【LANDSCAPE(風景)】に設定し
カスタムでシャープを+1
(これは使用レンズのせいもあるかも知れません、何かシャープが足りないと思うのです)
2.露出をマイナス目にする
これが一番肝要かと思います(D50は露出にそれ程気を使わなかったと重います)
3.撮影時のアクティブDライティングの設定を意識して露出決定する。
通常、オートや、状況によって【より強め】でも良いと思うのですが
(効果を実感できるケースはままあるので)
ただ、その場合でも常に露出設定に気をつけないと、
なんとなく、全体に白っぽく、メリハリの無い画像になりがちなので
要注意だと思います。
一応、簡単には、上記3点を意識して撮れば、D50の良いイメージの時と、それほど大きく変わらず撮れるのではないかな…と思い、自分を納得させています。
※ちなみに私もすべてJPEGです。D50と違い、D90は画像データも大きくなりPCでのハンドリングもさらに悪くなりましたし、皆様が書くRAWの理屈はわかるのですが、実際のところ何千・何万枚も撮るので、RAWでいちいちやっていられない、というのが正直なところです。
書込番号:10716279
3点

> ※ちなみに私もすべてJPEGです。D50と違い、D90は画像データも大きくなりPCでのハンドリングもさらに悪くなりましたし、皆様が書くRAWの理屈はわかるのですが、実際のところ何千・何万枚も撮るので、RAWでいちいちやっていられない、というのが正直なところです。
NCの頃は、適当に何枚か抜き出して、その日のD-Lightingの数値を決めて、後はバッチの際に自動明るさ補正をありにしてバッチをすれば、8割9割は納得できる感じだったので(後の1、2割も原因が共通のものをまとめて、バッチ処理を繰り返すので手動で直すのはごく少数)。
2000枚とかでも寝てる間に処理できていたんですが。
いかんせん。NXだとバッチ処理までの動線がいまいちなのと。
バッチの際に自動明るさ補正ってなくなっちゃったんですよね。
どうもNXだと一枚一枚手動でいじるソフトというイメージが強くなった気がします。
書込番号:10716536
0点

D50、D80、D90を使い続けている者です。
まず、色の違いの原因ですが、センサーの違いが大きく起因してい
ると思います。ニコンはD3、D300、D90でCMOSが主流となりまし
たが、どうも黄色かぶりの傾向があり、総じて赤系統が苦手なようで
す。新聞などのカラー写真でも、恐らくD3が主流だと思いますが、
JPEG撮って出しの写真の場合(スポーツなどで赤いユニホームなど)、
黄色味が強くなっているのが分かると思います。
対してD50、D80(私有していませんがD40なども)はCCDセンサ
ーで、ホワイトバランスは比較的安定していたと思います。
特にD50は、「子どもモード」を最初に搭載するなど暖色系に強い
機種でして、私個人は今も一番好きな発色です。D50は販売台数が他
機種に比べ少ないこともありますが、その特徴的な発色から根強いフ
ァンが多いと思います。私は薔薇などを撮影することがあるのですが、
赤系統の薔薇は今もD50(もしくはC社)に頼るケースが多いです。
ただ、CCD時代も紆余曲折があり、もう1世代前のD70は青かぶり
が強いと言われていました(空などはきれいに映えますが)。逆に、
D50の赤かぶり傾向を嫌う人もいます。D50発売当時、2ちゃんねる
で、D70=ガミラス星人、D50=みかん星人などと揶揄されていまし
て、両機の特徴をなかなかうまく掴んでいるなと妙に感心したのを覚
えています。
長くなりました。D90で人肌をきれいに撮影したいとのこと、D50
に近づけるという意味では、ホワイトバランスをマゼンダ寄りに−1
にしたり、ホワイトバランスをAWBまかせにしないなどの工夫が必要
かと思います。ただ、一番は、これを気にRawで撮影し、ViewNX
など画像ソフトで追い込んでいくことをお勧めします。手間がかかり
ますが、長い目で見れば、機種に依存しない「自分好みの絵」を追求
してはいかがでしょうか。また、D50、D90といったそれぞれの癖や
個性を生かし、使い分けるのも面白いと思います。私も、両機(それ
とD80)ともいいカメラだと気に入っているので、できるだけ長く、
使い分けていこうと思っています。
書込番号:10734757
4点

☆ としみきひろここさん
ヒント
D70S以前 標準カラー設定 モードTa
D50 標準カラー設定 モードIIIa
D50 こどもスナップモード モードIa
この事から、D90の場合(スタンダード)ですと、二コンの従来の仕上がり設定の推薦の D50の標準値で明るさ−1、ではなく、
D70の標準値、すなわち、明るさ−1、色の濃さを−1、に設定して試されてはいかがでしょうか。
ニュートラルも一応、同条件で。
ホワイトバランスは晴天、オート、両方で試されて下さい。(JPEGで結構です)
簡単ですが、4パターンの画像が出来ると思います。(^^
書込番号:10739089
1点

第一画像は半逆光下でのちと薄暗めの日陰。
Photoshopにて単純にコントラストは変えず、明るさを補正(+76)
第二・第三画像はJPEG撮ってだし。D90で普通に撮れる”肌色”。
書込番号:10743103
0点



ニコンのD90かキャノンの50Dで迷ってます。
これまで、フィルムカメラは趣味で長くやってきたのですが、子供が野球をやり始めたのでランニングコストのこともあり、デジタル一眼を検討しています。
両方のカメラの特徴というと、連写性能はキャノン、携帯性と動画はニコンかなと思っていますが、動画はみなさんはどのようにお使いですか?
あまり使えないならキャノンにしようかとも思ってますが・・・
0点


>Josh Kさん
今まで銀塩で来られたのならレンズなど撮影機材の資産はお持ちではないのでしょうか?
もしキヤノンまたはニコンのレンズなどをお持ちであれば選択肢が絞られると思うのですが?
書込番号:10717682
2点

Josh Kさん こんにちは
あまり書き込みがないようなので
D90使っていますが動画はほとんど使いません
動画にはあまり興味がないので参考にならないかもしれませんが。
うまく撮るのには技術がいるようです。
D90の仲間が増えるとうれしいですが、50Dはだいぶ安くなったので迷いますね。
書込番号:10719793
1点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
まず、レンズ資産ですが
ニコンはAIのMFの単焦点レンズが広角中心に数本、キャノンはEOSKissを持ってましたので、28−80と70−300(いずれも手振れ補正なし)を持ってます。
APS−Cは今回初めてなので、いずれにしても広角系のズームは最低必要かと思ってます。
ただ、写すのは野球ですから望遠という意味ではキャノンかな・・と考えてます。
動画はやはりビデオカメラのようには行かないみたいですねぇ。
何かビデオクリップの作品をつくるのなら使えるのかな。でもそういう趣味はあまりないし・・
正直、迷ってしまいます。
D90はカメラとしての出来はシャッター音ひとつ聞いてもEOSより本能が誘われます(笑)
書込番号:10720298
0点

そもそも一眼レフの動画って、メーカーが大々的に売り出した割には、
ユーザー側は冷めてるというか、つかわれてないんじゃ?という感じがあります。
動画関連の質問がほとんどないから…
ビデオカメラとしての使い心地は、Xactiにも劣るのでは、という気がしますし。
一眼レフを持ちながら、小型のビデオカメラをポケットに忍ばせるほうが、間違いないと思いますが。
書込番号:10720308
1点

ニコンがニッコールレンズの新たな活用方法として提案したってことなんでしょうかね〜
確かにうまく作られている作品はぼけもきれいだし映画プロなみの映像が撮れるのかもしれませんが・・・
う〜ん、一般ユーザーの心をつかむまでには至ってないようですね。
書込番号:10720361
0点

D90の動画撮影機能には…
1. 撮影中AFが使えない
2. カメラを振ると動体歪(いわゆる“コンニャク”)が顕著に発生する
3. 圧縮方式に“Motion-JPEG”を採用しているため、細かい絵柄を撮影すると
細部が潰れやすい
という弱点があります。
web上で公開されている巧い作品は、これらの弱点を感じさせないように
計算の上、撮影されています。Josh Kさんご自身も書かれていますが、
ビデオカメラのようには撮影できません。
ただし、メモ的な用途には十分ですので、私はそういった使い方をしています。
結論としては、あれば便利ですがオマケ的な要素が強いので、カメラを選択
する際の必須(重要)事項にはならないのではないかと思います。
書込番号:10721089
1点

>ランニングコストのこともあり、デジタル一眼を検討しています。
>動画はやはりビデオカメラのようには行かないみたいですねぇ。
>何かビデオクリップの作品をつくるのなら使えるのかな。でもそういう趣味はあまりないし・・
試合の様子を撮るのであれば、ビデオカメラの方が楽なうえに、鑑賞もしやすいと思います。
試合の様子を動画作品にするのであれば、D90や5D2のほうがクオリティーは高くなると思います。
ランニングコストのためには数万円のビデオを買った方が結局安くつくと思います。
書込番号:10721271
1点

私も動画はまったく使ってません。
というか説明書すら読んでない状態です。
50DとD90で迷われてるということですが、どちらも選択肢としては
悪くないと思います。
D90は写真としてはD300と同等の絵が出せますが、細部はやはりD300には
叶いません。
被写体が動態を中心なら50Dの方が良いかもしれませんが、そうでなければ
D90も今のこの値段が信じられないような価格ですね。
また望遠系の短焦点まで視野に入ってるなら、Canonの方がリーズナブルかも
しれません。
私はD300のサブ機にD90を購入しましたので、お仲間が増えるD90と言いたいとこ
ですが、用途によって変わってくるかなぁという印象を持ってます。
書込番号:10721772
1点

>動画はみなさんはどのようにお使いですか?
動画については編集など専用ソフトを別途用意する必要があります。
またPCスペックも編集にはそれなりの性能が必要となりますので、カメラ以外にも周辺環境の整備が必要となります。
自分はキヤノンの5D2使いなのですがそのカメラで下記のようなビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=a4JJHJR_YsY
が撮れるらしいのですが、自分は動画は撮っていません。
というかまともなものは撮れません、動画撮影に対応する機材と編集ソフトをもっていませんので無理があります。
それを揃えるだけでも何十万かかかってしまうとのことです。
書込番号:10722476
1点

普段はまっっったくD90のビデオ機能は使わないのですが、昨日は余興で小動物をビデオ撮影してみました。
AFが効かないので手動でリング回しながらピント合わせするんですが、
どっちに回すとピントが合うのやらボケボケで、さらにはカサカサカサ・・・と音を拾うし。
AFと外部ステレオマイクは必須だと感じました。
肝心の画質も・・・うーんザラザラで・・・ダメですね。
まだパナソニックのコンパクトのほうがマシかもです。
でもボケ味とかレンズの特性が生かせるので、今後の新機種展開には新たな可能性を感じます。
D700の後継機あたりはHDで5D2を超えたスゴイビデオ機能が付くかな?
火がつけばおもしろいことになりそな予感。
書込番号:10722482
1点

こんにちは。
D90の動画はキャノンの5D2に比べると
確かに画質的には落ちるかも知れませんが、
私はD90の独特の色使いが好きで使ってます。
昔のコダクロームのような感じがなんとなく出て
映画っぽい画質になります。
デジイチの動画の画質の好みは人それぞれかな?
前のスレでも紹介しましたが、
D90で全編撮影して映画の予告編です。
参考になれば幸いです
http://www.youtube.com/watch?v=NlMSlgQIxps
書込番号:10722544
1点

自分も動画は割合使っています。
当初はD90の動画機能ははじめっから無い物だと諦め、動画コンデジを併用する予定だったのですが、例えコンデジでもカメラを持ちかえるのは結構面倒なのと、MFに慣れてきてそこそこは撮れるようになったこと、室内でもノイズが少ないぼけ味がいい動画を撮りやすいことで、少しずつ使うようになってきています。でもやっぱりピント外しまくります・・・
AFがない問題は、まず1枚AFで撮影してから、そのままライブビュー起動、OKボタンで動画開始で補っています。その後は必要に応じてMFって感じで。
老眼が始まっている身には、ファインダーから液晶に変わるストレスが辛いですね。
構図だけなら別に問題ないのですが、背面液晶上で動く対象を素早くMFするとなると、結構辛いです。
やっぱりEOS kissX3が持っている程度のAFは欲しいなと思います。AF音が入る問題も、嫌ならMFでやればいいだけなのですから。
書込番号:10724848
0点

なるほど・・・、みなさんそれぞれですね。
AFが使えないのは少々厳しいですね。
カメラという映像機器がデジタルで進化していく過程で動画の機能もどんどん進化していくのかもしれませんね。
私個人としては写真とビデオは使う脳が違う(古い人間ですので・・笑)のように感じてますので、今のところは動画機能はいらないかな・・って思い始めてます。
書込番号:10728833
0点

動画、結構使っています。
サッカーを撮っているのですが、時々、動画を回すことがあります。
普通の試合中は写真なのですが、レフリーとのやり取りなど、声は聞こえませんが、超望遠で動きが撮れて、便利です。
また、インタビューなども、写真と動画がそれなりに並行して撮れるので、良く使っています。
野球の試合を撮られるということですが、ピントはほとんど無限遠ではありませんか?
それならMFでも問題ないかと思います。
ただ、不満な点もあります。
それは、フレームレートが低く(24P)、ビデオと合わせてDVDにすると違和感があることです。
CanonのEOS7はその点でも満足でかなり惹かれますが、Nikonのレンズ資産があるので、移ることはできないですね。
Nikonから60P(or 60i)の動画が撮れるカメラが発売されればすぐにでも、購入するのですが。。。
書込番号:10738962
0点

申し訳ないですが、一眼レフの動画なんて使う気になれません。
しいていうなら緊急用で使うくらい。
これはニコンに限った話ではないです。
D90を以前使ってました。同時期にソニーのHDR-XR500というHDDのAVCHDカメラも使って
ましたが、画質、使い勝手、操作感、バックアップ手段、編集、他機器互換、その他情報
比べるにも失礼なくらい違いますよ。
答えとしては、「あまり使えません」
書込番号:10740499
0点

皆さん、それぞれですね〜
やっぱり今の自分には使えこなせないかな…と思っています。
ゆくゆく、カメラとビデオカメラの境界がなくなって行くのかもしれませんね。
実は私、キャノンのDC40というビデオカメラ持ってるんですが、それのスチル写真機能はよく使ってるんです。400万画素で撮れるのでシャッターラグを気にしない被写体のときは重宝してます。
でもスチルカメラに動画…というのは何故か抵抗があります。
面白いですね(笑)
書込番号:10742627
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
HPにてガラス製品の販売をしています。
現在は折り畳み式の撮影スタジオを使用しコンデジで撮影
フォトショップで加工・アップロードしています。
使用中のコンデジの調子が悪くなってきた為、デジイチの購入を考えています。
候補はD90 D5000 です。
普段使いも考えて18-200のレンズキットで購入がいいかと思うのですが、
商品撮影には、専用のレンズを用意したほうがいいでしょうか?
ガラス製品の為、表面の写り込みを無くすのに苦労します。
またオススメ・助言があればお願いします。
0点

>表面の写り込みを無くすのに
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery15/index.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm
http://dejikame.jp/jikken/henkou.html
>PLフィルターでウィンドウの映り込みを取り除く
コンデジでもできますよ。
書込番号:10735969
1点

商品撮影は、1眼だとぼけのコントロールが必要になるので、コンデジが楽だと思います。
ぼかしてもいい部分を理解して撮影されるなら、1眼でかまわないと思います。
あと、高倍率ズームレンズは写りのシャープさがかけるので、単焦点マクロレンズを追加された方がいいと思います。
書込番号:10735970
1点

絞のコントロールについては下のスレッド(食材ですが)が参考になるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10222994/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90H%82%D7%95%A8%81%40%8EB%89e%81%40%83%82%83m%83u%83%8D%83b%83N
ガラス製品は光が透過しますので他の商品以上にバックグラウンドに気をつける必要があります。
書込番号:10736039
0点

>商品撮影には、専用のレンズを用意したほうがいいでしょうか?
『寄れない高倍率ズーム』を検討してる様なので、『ガラス製品の撮影』と云ってもアクセサリーの様な小物ではなく、ある程度大な製品なんでしょう
であれば、収差で被写体に歪みが出る高倍率ズームではなく、18-105mm辺りの中望遠域辺り迄のズームの方が使い易いと思います
コンデジでの撮影時に三脚を使ってたのか?が不明ですが、一眼レフでのブツ撮りでは被写界深度を稼ぐ為にも『ある程度絞り込んでの撮影』になりますから、三脚の使用は必須になります
で、商品への写り込みの問題ですが、この場合は逆にガラスの質感を出すには写り込みを除去するのではなく、『奇麗な写り込みを作り出す』のが奇麗に撮るコツの様に思います
或る意味、これはライティング技術が仕上がりを左右する撮影になりますね (^^)
書込番号:10736075
0点

普段使いにもされるようですし、まずはこのキットでいいと思いますよ。
それで撮ってみて、もっと綺麗に撮りたいなど感じたら新しいレンズを買い足すとかでもいいのではないでしょうか。
Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃられているようにPLフィルターを使用すれば表面の写りこみを抑えることができます。
要求レベルにもよりますが、でぢおぢさんが言われているように商品撮影のノウハウを身につけることも大切かもしれませんね。
書込番号:10736198
1点

ライティングや背景を変えたものを複数枚重ねて画像処理し、
アウトラインを出しつつ透明感を演出しているようですよ。
書込番号:10736591
1点

こんばんは
問題は被写界深度ですね。(ピントが合っているように見える前後の範囲)
デジイチはこれが浅く、コンパクト型は深いです。
リコーのズーム・コンパクト機でテレマクロの効く機種が向いていると思われます。
デジイチを仕事で使うのでしたらレンタルで実際に確かめてみることも有益でしょう。
デジイチなら携帯性や価格面以外はすべての面で有利ということでもありません。
一方、豊かな背景ボケ表現を期待するのならデジイチが向いています。
書込番号:10737002
1点

コンデジの方が楽だと思います
キヤノンPS G11どうですか
書込番号:10737045
1点

沢山のアドバイスありがとうございます。
早速大型電気店に行って来ました。
一通り触った感想はコンデジ歴が長い為か、ニコンはAFが遅いのに違和感を感じました。
PLフィルターを試したいのですが、使用しているコンデジでは装着不可のようです。
書込番号:10738162
1点

一眼レフで出来そうで出来ないのがパンフォーカスです。
大判やベローズが使われてきた理由の一つです。
WEBレベルならコンデジでも良いと思います。
一眼レフなら、CS4を使われているようなので被写界深度の拡大機能を使うのが良いと思います。
AF速度ですが、ファインダーでもライブビューでもMFが基本なのでAF速度は関係ないと思います。
ただし被写界深度合成にはカメラコントロールソフトでPC連結撮影しないと厳しいです。
書込番号:10738572
2点

ガラス製品の大きさがわからないとそのレンズでいいかよくわからないです.
小さい場合はマクロレンズが必要になるかもしれません.
写りこみはライティングで何を写りこませるかの問題なので
レンズはあんまり関係ないですね.
あとガラスの場合,何を透過させるかだとも思います.
むずかしいですよね.私もよくわからないですw
レンズを考えるとしたら
ワーキングディスタンスを確保してライティングの自由度を得るとか
カメラレンズ自体の写り込み量を小さくするために引いて撮るとか
広角でのゆがみを避けるために望遠レンズで撮るのが定石だと思います.
60から200mmぐらいを使うといいように思います.
デジイチに105mmマクロで全長5cmぐらいのイルカの置物を撮った例をあげます.
被写体が小さいマクロ撮影の場合に顕著ですが
F20まで絞っていますが,全体が被写界深度に入らず,尻尾がぼけています.
(これを避けるにはあおるか,多焦点合成することになると思います)
また絞りこむとローパスフィルタ上のゴミが写りこみやすくなります.
撮影前に掃除しろというつっこみがありそうですが,コンデジに比べて
このあたりの手間も増えると思います.
あと,ウェブ上に600*800ピクセルぐらいであげるのであれば
デジイチである必要はないかもしれません.
書込番号:10738949
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
撮った画像を持ち歩きたいのですが、サブとしてフォトストレージとして使いやすいもの(使えるもの)
としておすすめのものがございましたらおしえてください!
※ex i-タッチとかポータブルナビとか・・・
メインでは車でナビとして使ってはいるが使わないときは画像をいれて持ち歩いているなど。
よろしくお願いいたします。
0点

やはり、D90 の RAW にも対応している Photo Fine Player P-7000 or 6000!
adobe RGB にも対応しています。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/back.htm#dist1
書込番号:10732003
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
たびたび恐れ入ります。
さっき年末年始に撮った画像をPCに取り込んでいたら、今日の分でDSC1005から突然DSC0001になっていました。同じ撮影場所でまったく設定はいじっていません。その後は番号が0002以降普通に増えていっていました。
撮影年月日ごとにフォルダを作って分類していますので実害はないですが何となく不安です。
一番最初に連番モードをするにしていたので、今までは撮った枚数分の番号でした。Panasonicの4GのSDHCカードで、Lサイズ、NORMAL画質、ファンクションボタンにプラスRAW記録を割り当てて、撮影条件が厳しい時などに+RAWという設定にしています。
原因が分かれば特に番号が最初からでもかまわないのですが、皆さんのお知恵をお借りしたいと書き込みました。よろしくお願いします。
0点

>同じ撮影場所でまったく設定はいじっていません。
普通 そうで有れば、故障です。
しかし その後同じ状態に成らないので有れば、故障では無いようですね。
そうすると…
何らかの 弾み=意識しない状態で、連番のキャンセルをした事に成ります。
書込番号:10723055
0点

記憶保持用のバッテリが切れたのでは?
と思いましたが年月日に付いては正常に今日の日付なのですよね?
書込番号:10723197
0点

>robot2さん
連番の設定は深い階層にあると思いますが、一つの操作で設定が変わるような操作があるでしょうか?
>hotomanさん
私も念のためデータを確かめてみましたが、DSC1005とDSC0001は今日の日付で数分の違いでした。ですからどちらも正しい時間だと思います。
不思議な現象ですが、それ以外は正常ですので明日からまた普通に撮影するつもりです。
あまり気にしていませんが、原因らしいことがありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10723389
1点

なんでしょうねえ、静電気でパチっとなった勢いで番号を忘れた?
簡単に番号をリセットするような操作は、ないはずなのですが、
別のカメラですが、こんな話が…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502711242/SortID=10028326/
>説明書に記述はしていないが
...
>操作方法は撮影モードで本体背面右の削除ボタンと中央の左▲ボタンを
>同時に押すと正逆の選択が出来ます。
>なぜ説明書に載せないのかよくわかりません。
説明書に載ってない、裏技があるかもしれませんね。
すべてのボタンを、ある順番で押していくと、D300と同じ機能になる裏技とか、隠れてないですかね(笑
書込番号:10723534
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
昔長男にファミコンを買ってやり、最初のソフトがかの名作ドラゴンクエストVで私の方がはまってしまったことを思い出しました(^^)
あの頃(今でも?)色々裏技があったんですよね(^^) といってもCustomer-ID:u1nje3raさんは私より大分若いんでしょうが。
今回のこともこんなノリで治まってしまうといいんですが。何しろ離島でカメラ店はなくアマゾンで購入したので、もし色々交渉するようなことになれば非常に面倒そう(T_T)
それと上の返事でhotmanさんの名前をhotomanさんと間違えて書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:10723844
0点

ヒトリシズカさん
連番のみ戻ってしまったとのこと、特に他に問題がない様ですので今回はよしとしますか?
>それと上の返事でhotmanさんの名前をhotomanさんと
全然気がつきませんでした!
書込番号:10723923
0点

今日132枚ほど撮影しPCに取り込んでみましたが、何の異常もありません。
ちょうど1000枚強撮ってD90や5個のレンズにも慣れ、まったくのデジ一初心者から年も改まって再デビューと良い方に考えることにしました。
いろいろ心配していただいた方々ありがとうございました。
書込番号:10727302
0点

PC側に取り込んだ後にSD側のファイルを削除すると必ずリセットされるようですけど?
同じニコンでもコンデジのS710は、そのまま連番ですね。
書込番号:10727439
0点

>ふしこさん
D90は初期設定ではSD側のファイルを削除したりするとファイル番号が0001にリセットされる連番モードが「しない」になっています(取説p189)。
ほとんどの人が最初にこれを「する」に変更して使い始めるようです。私もそうでした。
こうするとSD側のファイルを削除したり、SDカードが換わったりしても一番最初からの番号が続きます。
書込番号:10727540
0点

ひとつ確認ですが、
SD内のフォルダ階層はどうなってますでしょうか?
D80だったと思うのですが、新たにフォルダが出来て、連番がリセットされたことがあったような気がします。
通常、DCIM/100NCD80なのですが、DCIMの中に新たに101NCD80が出来て、
そこに保存され始めてから、数字がリセットされたような記憶があります。
この時はどうしてそうなったのか分からずじまいでした。
ひょとすると、フォルダ内のファイル数に上限があって、それを超えるとフォルダが新たに作成され、連番もリセットされるのかも知れません。
全くの当てずっぽうで、確認もしてないので、違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:10727725
0点

>DCIM/100NCD80なのですが、DCIMの中に新たに101NCD80が出来て、
取説の説明では、DSC_9999を超えると、フォルダを作り直して、0001からになるということだそうですよ。
今回の件は、DSC1005からいきなり0001に戻っていますので、よくわからないですね。
書込番号:10728101
0点

>ふしぎつぼさん
SDの中はまずDCIMというフォルダがあって、その中には100NCD90というフォルダが一つあり、その中に今日の画像が入っていました。一番最初に書いた設定では4GのSDHCカードで1000枚以上撮れますので、ある程度たまったところでフォーマットしています。
しかし考えてみれば昨年の10月下旬から使い始めて、このカード一枚分しか撮ってないのはおかしいので今まで保存したフォルダの一番上のフォルダのプロパティで調べてみたらファイル数は3481になっていました。
今一つ一つのフォルダ(撮影年月日別)を開けてみるのも面倒ですので後で確かめてみますが、今まで気づかないうちに番号がリセットされていたようです。
最初は初めてのデジ一ということでRAW+L、FINEで撮っていましたが、撮ること自体が面白く、だんだん撮った後の作業が面倒になり最終的に今の設定になりました。したがって少しずつこのカードに記録できるファイル数が多くなってきたことになります。
今回年末年始でちょうど1000枚位撮りましたので、ふしぎつぼさんの言われることに近いことが起こっているのかもしれません。
書込番号:10728110
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
> 取説の説明では、DSC_9999を超えると、フォルダを作り直して、0001からになるということだそうですよ。
なるほど、そう言われれば... だいぶ前のことなので記憶が曖昧ですが、9999超えてたのかも知れません。
ヒトリシズカさん
私の思い違いかも知れません。スミマセン
> しかし考えてみれば昨年の10月下旬から使い始めて、このカード一枚分しか撮ってないのはおかしいので今まで保存したフォルダの一番上のフォルダのプロパティで調べてみたらファイル数は3481になっていました。
これはどういうことなのか今ひとつ分からないのですが(設定上保存できるファイル数は3000には届かないですよね)、
ひょっとすると、データの管理ファイル(カタログファイル)が壊れたのかも知れませんよ。
数字がリセットされると上書きされてしまう恐れもありそうですし、良い機会なので、カード内のデータをPCに落として、データを整理された方が良いでしょう。
最終的にはメディアをフォーマットした方が良いと思いますが、データ救出などの必要があるかも知れませんので、データ整理が終わって問題無いことが確認できるまでは手を付けない方が無難かと思います。
場合によってはデータ救出が必要になるかも知れません。
メディアは予備も含めて複数持っておくことをお勧めします。
書込番号:10728486
0点

>ふしぎつぼさん
3481というのはもちろんPCに落として整理したファイルの数です。
以前のコンデジの時から私はまずカメラ名でフォルダ、その下に西暦別のフォルダ、その下に月別のフォルダ、その下に日別のフォルダ、その中にその日の画像ファイルが入っています。
従って今は大きくFZ18のフォルダとD90のフォルダがあります。D90のフォルダのプロパティを調べたら3481ファイルあったというわけです。
書込番号:10728703
0点

ヒトリシズカさん
なるほど、理解いたしました。
勘違いでしたね。失礼いたしました。
書込番号:10728794
0点

一旦解決済にしましたが、色々新事実がわかってきたのでもう少し続けます。
ざっと一つ一つのフォルダを開けてファイル名を見てみますと、数回リセットされています。最初のは上で書いたLAW+L、FINEの撮影設定をjpegのみに変更したときです。
その後はL、FINEをL、NORMALに、さらにそれにファンクションボタンで押したときだけ+RAWと撮影設定を変更したときファイル名がリセットされているようです。
しかし不思議なのはそれだと3回だけリセットされたはずですが、ざっと見ただけでも5回以上リセットされています。撮影条件の変更は上記だけのはずですが。
一番不思議なのは今回で、撮影条件を変更せず一回の画像取り込みの中でファイル名がリセットされたのは初めてです。取り込んだ画像の一覧表示で途中の画像から並んでいるのであれっと思ってファイル名のリセットに気づいたわけです。
記憶が定かでない部分がありますが、いろいろ調べてみますので、引き続き気づいたことなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10730945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





