
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2010年1月1日 16:53 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2009年12月31日 18:09 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月30日 17:15 |
![]() |
8 | 9 | 2009年12月29日 18:48 |
![]() |
20 | 19 | 2009年12月29日 02:28 |
![]() |
5 | 8 | 2009年12月28日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
約2週間ぐらい前になりますが、ヤマダ電機LABI1日本総本店で97,300円、ポイント20%、おまけでニコンカメラバック、ハクバクリーニングキットDX、レキサーClass2 SDHC 4GBつけてもらい購入しました。
(おまけは、たまたまニコンキャンペーンやっていたからかも?)
3518のレンズも最初から欲しかったので29,000円を全額ポイントで支払い合わせて購入しました。(既に数万ポイントあったので)
さて本題になるのですが、レンズの保護フィルターを購入したいと考えています。
赤ちゃん中心に撮影していますが、公園での砂埃や知らないうちに触られヨダレべったりになってしまうのが心配です。
このような状況で、お勧めの保護フィルターあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000026522/
ケンコーのzetaシリーズでいいのではないでしょうか、ちょっと高いですが。
逆光でのフレア・ゴーストが抑えられているかどうか、が性能の差・値段の差ですので、
根本的に逆光になるような撮影をしないなら、安物でも大丈夫です。
書込番号:10706929
2点

こんいちは
保護フィルターはどれでもかまいません。
こちらへお安いのがあるみたいです、サイズ67mmで探してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110180/SortID=10706895/
書込番号:10706937
2点

初めまして
埃やヨダレでレンズもカメラも汚れそうですね。
レンズの保護だけを目的にするならヤマダ電機でも売ってるスカイライトフィルターで十分ですよ。
メーカーはニコン純正とかハクバとかケンコーとか、またデジタル専用フィルターとか種類が豊富にありますけど、あまり拘らなくても大丈夫です。
フィルターも大事ですけど、埃除けにレンズキャップは必ずつけましょうね。
デジタルは埃が内部に入り込むと致命的な故障につながりますので、くてぐれも大事に扱ってください。
それとレンズフードをつけない人がたくさんいますけど、フードはレンズが何かにぶつかったときの保護の役目もありますので、つけることをお勧めします。
書込番号:10706972
3点

価格差ほどの性能差は通常は見られませんので、どこのものでもOKです。
薄枠タイプ φ52とφ67の二枚です。
赤ん坊のよだれで壊れた話は聞きませんが、落下事故の話しがたまにあります。
また、赤ん坊のおでこにぶつけぬようにご注意あれ。
書込番号:10707131
3点

BH5D-Whiteさん、こんにちは。
>お勧めの保護フィルターあれば教えてください。
価格はいろいろありますが、それほど違いはありませんので安価なものでよろしいかと思います。
次のケンコーHPにあるMCプロテクターが安価でよさそうですね。
但し、このHPに記載してありますスカイライトは無色ではなく僅かにピンク色の着色がしてあり、主にフィルムで撮影するときに使用するものですので、新規に購入されるのでしたら無色のフィルターを選択されたほうがよろしいかと思います。
ケンコーレンズ保護・紫外線吸収フィルター
http://ec1.kenko-web.jp/category/60.html
MCプロテクター
http://kakaku.com/item/10540110208/
書込番号:10707509
2点


BH5D-Whiteさん
D90の購入おめでとうございます。
で、ちょっと気になるレスがありましたので、書き込みいたしました。
(決して、その方を非難しているわけではありませんので・・・)
>埃除けにレンズキャップは必ずつけましょうね。
ですが、フィルターを付ければ、ほぼレンズ正面からの埃はシャットダウンされます。
もちろんレンズキャップはしますが・・・
埃はズームリングやフォーカスリングの隙間からも入ってきます。
あまり神経質になっても仕方がないですね。
>フードはレンズが何かにぶつかったときの保護の役目
ですが、フードを付けたことによって物に当たってしまうことのほうが心配です。
数センチですが、全長が長くなってしまいますからね。
それにフードはレンズの保護のためではなく、不要な斜光を防ぐものです。
フードを強打して、フードとレンズの接合部に不具合が起きるとか、
てこの原理で、レンズとボディの接合部に不具合がでるほうが心配ですね。
特に最近のレンズにはプラスチックの部品を多用していますしね。
失礼しました。
書込番号:10710684
0点

キャップを付けずに太陽のほうに向けて長時間置いておくとヤバイ事になる時があるよ
フードはプラ製のバヨネット式なら強打してもクッションになるね
つけて無いで強打したらレンズが割れる事もあるからフードはつけっぱなしの方が良いよ
買う時に店の延長補償(破損も補償してくれるやつ)に入っておけばフィルターは要らないですね
どんなに良いフィルターつけてもゴーストは出るし、フィルター代の方が高い事もある
汚れるのが心配ならフィルターよりクリーニングキットやレンズペン買った方が良いんじゃないの?
撮影後にメンテしてると愛着出るよ
書込番号:10710856
3点

フードの一番の目的は遮光なのですが、保護の役目も確実に持っていますね。
A) レンズ+保護フィルターのみ
B) レンズ+フードのみ
C) レンズ+保護フィルター+フード
この選択ならBを選択すべきでしょう。
レンズの性能を最大限に活かす方を選びましょう。
少々のゴミで描写は落ちませんが保護フィルターは光学性能を確実に落とします。
書込番号:10710917
2点

短い時間で沢山の返信ありがとうございます。
ご意見色々あるようですね。
とりあえず、値段安めの保護フィルター購入しようと思っています。
値段と入手性から以下ものを購入しようかと考えていますが、フィルター付けると、レンズキャップが付かないという不具合がある話をどこかで見かけたような気がします。
この中で、そのような描写力を除いた不具合ある製品はありますでしょうか?
52mm(3518用)
ケンコー:52 S MC プロテクター
マルミ光機:DHG レンズプロテクト 52mm
ハクバ:ワイドMCレンズガード 52mm CF-WLG52
ニコン:ニュートラルカラーNC 52mm
ケンコー:52S PRO1D プロテクター
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110204.10540311711.10540210430.10540711786.10540110175
書込番号:10711768
0点

>フィルター付けると、レンズキャップが付かない
ケンコー、ハクバ、マルミのでそういうのに当たったことはないですが、
ニコン製なら100%間違いない保障は有るでしょうね。
ニコンのロゴもついてて、デザイン的にも統一がとれるので、
とくにこだわりもなく、逆に最安値を狙うのでもないなら、ニコン製でいいかも。
書込番号:10711806
2点

BH5D-Whiteさん おはようございます
横レス失礼しますね。
Customer-ID:u1nje3raさん 初めまして
群馬県出身なんですね。
私は東京出身で、今は前橋に居を構えています。
ファン登録ありがとうございます(^^)
私も早速ポチッとさせていただきますね♪
失礼しましたm(--)m
書込番号:10711883
0点

連福草さん
あ、前橋ですか、いいなあ、わたし今年は色々あって群馬に帰れないっす。
さいきん都会生活に疲れてきて、また群馬にもどりたい気分…
って、こんなとこで私信されると思いませんでした(笑)
書込番号:10711895
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
返信ありがとうございます。
どれでも問題なさそうなので、ニコンを中心に、選択した中から購入したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:10717896
0点



最近D90を購入しました。
オートブラケットで撮る際、
1.AFポイントを中央でシャッター半押しし、ピント決定
2.構図決定
3.AF-Lボタンを押しながらシャッター全押し(連射でオートブラケット)
の手順を取っています。
AF-Lを押さないとピントが2枚目以降中央で合わせなおしとなります。
AF-Lを押すのが煩わしいのですがこの操作をせず、オートブラケット時に
ピントを変えない方法はマニュアルフォーカスにする以外ありますか?
11点の中に構図上ピントを合焦させられれば良いのでしょうが、
そううまくもいかないので・・
0点

AF-S(シングルフォーカスモード)でも2枚目以降でAF動作してしまう、ということなのでしょうか?
書込番号:10702596
1点

>AF-Lを押すのが煩わしいのですがこの操作をせず、オートブラケット時に
>ピントを変えない方法はマニュアルフォーカスにする以外ありますか?
有りません。
書込番号:10702966
0点

わたしも、これ不便だとおもってるのです。ざんねんながら、
あとは親指AFにするくらいしか手が有りません。
D90は、AEロックボタンがひっこんでるので押しにくいですよね。
書込番号:10702974
0点

中央でAFロックせずに、フォカスポイントを選んでAFすればいいのではないでしょうか?
書込番号:10703134
0点

どこかでオートブラケットである枚数撮る時、その枚数だけ連写に設定すれば一回シャッターを全押しするだけで便利だと書いてありました。
この方法でも二枚目からはピントの位置がはずれてしまうのでしょうか?
書込番号:10703508
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>あとは親指AFにするくらいしか手が有りません。
D3 D300 とかには、AF-ON ボタンが有りますが、D90 に有りましたっけ?
Web マニュアルを 読んで見ましたが、無いようですので親指AFは無理ですね。
書込番号:10703902
0点

robot2さん、取説P208です。
たとえば…
3枚ブラケットにして、AF-SやAF-Cにした場合。
そのまま、半押し→全押し とやると、1枚ずつフォーカスポイントに向かってAFしようとします。
これだと、置きピンできませんね、、
これはどうやっても、そうなっちゃうようで、これを回避するためには、
AEロックボタンに、「AE-L/AF-L」を割り振って、ブラケット中に押しっぱなしにするか、
「AF-ON」を割り振って、レリーズボタンではAFしないようにするしか、ないみたいなんですよ。
じじかめさんの言うようなことは出来なくもないんですが、
フォーカスポイントは11点しかないので、あまり便利じゃないんです。
ファームUPで、「ブラケット中のAFをしない」って入れてくれないかな…
とりあえずニコンに要望出してみます。
書込番号:10703957
1点

スレ主さんが連射(連写が正しいですが)でオートブラケットと書いていますね。
素人が失礼しました。私のスレは削除して欲しいです(^^;)
書込番号:10704129
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
現状では、しかたないようですね。
ファームアップで解決できるよう期待したいと思います。
書込番号:10704297
0点

2秒待たされますけど、
セルフタイマー+撮影枚数:3
でどうでしょうか
書込番号:10704300
2点

Salutation Roadさん
あ、出来てますね。2秒待たされるけど…
低速連写の設定を引き継ぐので、低速連写を1秒4枚にすれば、2秒待ったあとは
3枚すばやく撮れますね。
ま、まあ…2秒待つならMFにスイッチを切り替えますが、そういうウラワザもあるということで。
書込番号:10704392
0点

>たとえば…
取説P208は、承知していますが、このロックボタンを押すのが煩わしいとの事なので…
しかし BK時は、このボタンを押すのが一番ですよ。
書込番号:10714005
0点



花や風景をメインにし撮っていますが、D80&D200から、D90かD300Sを購入
しようと検討中です。
色々調べましたが、ライブビュー機能について、カタログやこの口コミを
調べましたが判らなかった点がありました。
どなかたご存知の方がおられましたら以下の点について教えてください。
ライブビューでマクロ撮影を行う場合、D300では約13倍まで拡大表示可能
と記載されていますが、D90では可能でしょうか?
また、D300Sとのライブビューの機能について違う所があれば教えてください。
0点

>ライブビューでマクロ撮影を行う場合、D300では約13倍まで拡大表示可能
>と記載されていますが、D90では可能でしょうか?
最大6.7倍まで可能です。
書込番号:10670903
0点

dragon15さん 有難うございました。
もう少し拡大できれば嬉しいですが、この程度拡大できれば実用的ですね。
書込番号:10672035
0点

D300とD90の液晶モニタは、ふだん使っている分には同じような表示品質ですが、
ライブビュー拡大時でのピントの見やすさに限ってはD300のほうが圧倒的にいいです。
D300なら、マクロプラナー50mmF2をライブビューで使って正確なピントが
簡単に合わせられます。しかし、D90だと拡大表示が甘くてざらつくので
マクロプラナーのようなキレのいいレンズでもピント合わせがしにくいです。
書込番号:10681289
1点

D90はLVの拡大画像と、
撮れた写真を比較すると、撮れた写真のほうがずっとシャープです。
つまりLVの画像は、簡易的な画像になってるんですね、プレビュー画像とでも言いますか。
ここはD300とソフトウエアの違いなんでしょうね。値段ぶんの差はあると。
それでも、D90のLV拡大は便利ですけどね。三脚で撮るときは大抵使ってます。
マクロプラナーのような超高級レンズだとさすがに精度が追いつきませんか。さすがプラナーです。
書込番号:10681515
1点

>ここはD300とソフトウエアの違いなんでしょうね。値段ぶんの差はあると。
D300とD90の液晶モニタは同じものだと思いこんでいたので、
これは意外でした。やはりソフトウェアの違いなのでしょうか。
>マクロプラナーのような超高級レンズだとさすがに精度が追いつきませんか
マクロプラナーは開放F2でもキレとコントラストがよくて
ファインデーでもピント合わせはやりやすいですよ。
ただ、D90ではLVでピント精度を極めることがしにくくて、露出計も連動しないし、
何となくこの組み合わせでは使わなくなってしまいましたが。。。
書込番号:10682318
0点

みなさんコメントを頂き有難うございました。
同じニコンでも液晶ファインダーで差があるとは思いませんでした。
種々検討し最終的にはD300Sを購入しました。
書込番号:10708290
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
1年ほど前から買おうと思いつつ、こつこつ資金を貯めていました。
ずっとコンデジだったのですが、写りに限界を感じて一眼レフを購入することに致しました。
撮るのは主に風景や飼い猫、人物を入れての記念撮影程度です。
最初はどの一眼レフも同じに見えてしまい、どの機種を買おうか迷いましたが
店舗で選んだり、皆様のレビューやクチコミでの評価を熟読し
こちらのD90の18-105をレンズキットで購入し、35mmのF1.8を一緒に購入しようと思います。
そののち、使い込みつつ様子を見て、望遠が必要だと感じたら
VR70-300かVR55-200を購入するつもりです。
前置きが長くなりましたが、質問したいのは題名にもあるように
持っているレンズがD90で使えるかどうかです。
レンズは以下の通りです。
Nikon ED AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8
AF NIKKOR 85mm 1:1.8
NIKKOR 105mm 1:1.8
AF NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5.6D
この4本なのですが、なにぶん一眼レフを扱ったことがないためよくわかりません。
どれもフィルム一眼レフ時代のレンズなのですが、
D90にも使えるのでしょうか?
もし使えるようでしたら今後の購入予定レンズを変えようと思っています。
父の残した遺品ですので、できれば使いたいと思ってこちらに書き込みをさせて頂きました。
わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

全部使えますが、AF以外はマニュアルフォーカスになります。
D90装着ではx1.5倍相当画角になります。
例えば24-120mmDは36-180mm相当の画角で、テレ側にシフトした画角になります。
24-120mmDはF8程度に絞って使うと良い描写です。
書込番号:10702641
1点

>AF以外はマニュアルフォーカス
Ai Nikkor 105mm F1.8Sはマニュアルフォーカスになります。
書込番号:10702692
1点

Ai Nikkor 105mm F1.8Sはマニュアルフォーカスのうえ、カメラの露出計も使えません。
よって”感”露出。でもデジタルですから撮り直せば大丈夫。
Ai Nikkor 105mm F1.8Sはいいレンズですよ。是非お使いください。
書込番号:10702708
2点

皆様、スピーディな返信ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
Ai Nikkor 105mm F1.8Sはマニュアルフォーカスの上、カメラの露出計は使えないのですね。
まだ自分にはレベルが高いので、こちらはマニュアル操作ができるようになってから使おうと思います。
加えてもう2つ気になった点があるのですが…
@ニコンは手ぶれ補正がレンズ側についていると書いてありましたが、父の遺品のレンズには手ぶれ補正はついているのでしょうか。
Aレンズキット購入は決めているのですが、少し迷っているのは、35mmのF1.8です。
皆様に質問したところ、レンズの方は使えるということでしたのでわざわざ買う必要があるのか…
しかしながら、クチコミをみると35mmの評判はいいようで飼い猫を室内で撮るのなら必要か…と迷っています。
もしよろしければこちらも教えて頂けると助かります。
これからヤ○ダ電機とカメラのキ○ムラへ行ってこちらのレンズキットを見てこようかと思っています。
年末で価格も安くなっているようなので、納得価格でしたら買ってこようかと^^
価格.comでのネット購入も考えていたのですが、初心者ですのでやはりアフターを考え、大型店で買おうかと検討中です。
書込番号:10702788
0点

ニコンの手ブレ補正レンズには「VR」という文字がつきます
よって全部手ブレ補正なしです
200mmは苦しいかも。三脚が必要そうですね。
書込番号:10702816
1点

最初にAi-Sレンズはkyonkiさん記載の通り、非CPUレンズで全てマニュアルになります。
訂正して陳謝。なお、キンタローさんのページがご参考になろうかと思います。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
DX35mm F1.8Gは安くて切れ味が良いので汎用のレンズとしてお奨めです。
買っておいて後悔しません。D40とかをサブ機に中古購入されて楽しめるレンズです。
書込番号:10702820
1点

「カメラブック2000」をチェックしたら、まだVRレンズは発売されてないようです。
書込番号:10703098
1点

お父様の遺品でしたか。お父様はポートレートを撮られていたのでしょうかね。いいレンズをお持ちです。カビが生えないように大事に保管してくださいね。
購入は大型量販店よりもカメラのキタムラなどの専門店のほうがアフターがいいと思います。値段もほとんど変わらないはず。
80-200mmF2.8や85mmF1.8は現在のデジタルでも十分な描写ですので、お父様のためにもご活用ください。
書込番号:10703222
1点

安かったら買おうと思って行ったのですが、買ってしまいました^^
カメラのキタムラとヤマダ電機で価格比較してみたのですが、最初は
ヤマダさん →119,800円の10%ポイント還元
キタムラさん→99,800円
ヤマダさんに価格.comでの値段を伝えて値引き交渉後、
ポイントを20%還元、純正カメラバックもつけるとのこと。
実質95,840円で価格.comには及びませんがアフターのことを考えると悩みました…
すぐ近くのキタムラさんにも行ってみようと思い、同じく交渉したところ
カメラ下取りをしたことにして9,800円値引きの税込9万円+カメラバックもつけるというのでこちらに決めました^^
やはり現金値引きは嬉しいです。
9万円でしたら価格.comとさほど変わりもありませんし。
ついでに心配だったので
5年間保証 4,500円(価格の5%)
レンズ保護フィルター 3,780円(4,200円の10%引き)
液晶保護フィルター 1,134円(1,260円の10%引き)
こちらも一緒に。計9,9414円でした。
35mmF1.8はレンズキットを使ってみて物足りなかったら買おうと思います。
あと、三脚もいずれ近いうちに購入したいです。
三脚にもいろいろあるようなので、どれがいいかちゃんと調べてから…むしろ父の実家に眠っていそう…と思って買ってきませんでした。
皆様、丁寧にご教授頂き、ありがとうございました。
父は昔カメラを仕事にしていたので遺品の中にはCanon、ペンタックスなど様々な機種、レンズがあったのです。愛用していたのはnikonでしたので私もnikonを選びました。
防湿の大きなケースに入っていたのですが、父の弟さんが欲しいと言うので、
いくつかのカメラやレンズなどと一緒にあげてしまいました。
私の方はnikonのレンズだけもらってきたのですが、ちゃんとケースを買って保管しようか検討してみます。
防湿ケースに入っていたとはいえ、5,6年は使っていないのでむしろ使えるか心配ですが^^;
どうもありがとうございました^^
書込番号:10703469
0点



D90はカメラ内でRAW現像できるようですが、取り扱い説明書を見るとRAW現像時に「露出補正」と書いてあり、画像の明るさを±3までの範囲で補正できる。と書いてあるのですが、
これは撮影の前に行う、いわゆる露出補正と同じことなのですか? だとすれば、撮影して白トビしてたところも、あとでRAW現像時にマイナス補正したら、浮き出てくるんでしょうか?
P社のKxxなんかのカメラ内RAW現像は、「増感」という言い方をしてますが、D90はそれとは違うのでしょうか? ご存知の方どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

hawks go goさん、こんばんは。
RAWからソフト(カメラ内含む)で露出補正する場合、ある程度なら
白飛びしている部分も救う事ができます。
RAWでは、ある程度明るい方と暗い方で幅を持っていますから、
その範囲内でのデータがあるからです。
但し、その幅を超えて、完全に白飛び黒潰れしている場合は、
後処理での露出補正をしても、救えません。
書込番号:10691097
0点

> 撮影して白トビしてたところも、あとでRAW現像時にマイナス補正したら、浮き出てくるんでしょうか?
白トビさせないためにアンダーで撮影し、RAWで調整します。
白トビはRGB各色が完全に飽和した状態ですから、RAWでも救済は出来ません。
白トビはどこまで露出補正しても、RGBが等値でグレーにしかなりません。
D90は持っていませんが、露光域は20-245が6EVくらいでしょう。
RGBの最も輝度が高いチャンネルを245までに抑えるとハイライトがうまく調整できますよ。
ニコン機のRAWデータは12EVほどありますから、先ず撮影時にRAWの性質を知った上で露出にフィードバックしたほうが楽です。
P社の「増感」は気にしない方がいいです。
基本的にアンダーで撮影する、という意味にとらえれば良いと思います。
書込番号:10691243
4点

じょばんにさん、ニッコールHCさん返信有難うございました。ニッコールHCさん、白とびはRAWでも救済できないけど、黒つぶれは救済できるからアンダーめで撮ったほうがいいのですか? なぜ黒つぶれは救済できるのでしょうか? また、「露光域は20-245」というのは、どのような意味でしょうか。質問ばかりですいません。
書込番号:10692387
0点

≫hawks go goさん
私は、白飛びを救済できると書き、ニッコールHCさんは救済
できないと書かれています。
私が自分で補足を入れなければならない状況に追い込まれました (^^;
私が救済できると書いたのは、同じ露出でRAWとJPEGで撮って
比較した場合、JPEGでは白飛びが発生する露出でも、RAWで現像
する際には、完全に白飛びしていない部分であれば、マイナス
補正すれば救済できる部分があるという意味です。
RAWには、データが残っている場合があるのです。
ニッコールHCさんが救済できないと書かれているのは、RAWでも
白飛びしている場合は救済できないという意味です。
RAWにデータが残っている場合、それを白飛びというのかどうか
別にして、JPEGでは白飛びしていてもRAWでは白飛びしていない
場合はよくある事です。
> なぜ黒つぶれは救済できるのでしょうか?
ニッコールHCさんは、黒つぶれは救済できるとは書かれておら
れません。
黒つぶれも救済できません。
白飛びを嫌うなら、アンダー目に撮っておくという事ですが、逆に
アンダーに撮れば、適正で黒つぶれしない場合も黒つぶれしてしま
う場合があります。
写真の出来映えを考えた場合、白飛びがある写真よりも、黒つぶれ
の方がマシだと評価する人は多いようです。
書込番号:10694073
2点

添付の図ですが、現像時は、多くは8bit RGB(つまり一般的なJPEG)に変換しますが →図の緑線
これはRAWより表現できる色の幅が狭いので、RAWを削ってることになります
削るはずの部分を出してやれば、白トビ黒潰れの部分を「有る程度」救えます。
ただし、添付図の赤の線を超えて、救うことは出来ません、これがニッコールHCさんの説明。
撮影の前に行う、いわゆる露出補正というのは、赤線の位置自体を移動させること。
撮影後の露出補正とは、緑線の位置を移動させること。
「アンダー目に撮る」は、かならずしも最善ではなくて
夕方〜夜景の場合で、暗いところをあとで見えるようにしたい場合は、
オーバー目に撮る選択肢もありえます。
添付の図をみれば、白トビも黒潰れも、しくみ自体は同じとわかると思います。
明るい側と、暗い側、どっちを大事にしたいかで、
アンダー目に撮っておくか、オーバー目に撮っておくか決めるわけです。
書込番号:10694262
3点

Customer-ID:u1nje3ra さん
直感的にわかりやすいです。
ちょっとお尋ねしたいですが、これってリバーサルフィルム的な考え方でしょうか?
横スレすみません。
書込番号:10695532
0点

横レスの横レスで、失礼します
リバーサルの場合はラチチュードが狭いので
適正露出で撮らないといけません
考え方はまるっきり逆のように思います (^^
書込番号:10695783
1点

>なぜ黒つぶれは救済できるのでしょうか?
じょばんにさん、Customer-ID:u1nje3raさんのおっしゃるとおり完全な黒つぶれはデータが無いということですから救済は無理ですね。
肉眼ですと個人差が大きいと思いますが24EVほどの輝度差を確認できます。
ネガフィルムだと12EV。
良くリンクされるDXOなどの、ダイナミックレンジ12EVというのはRAWデータのことです。
jpeg撮って出しでそのままWEB等で使用する方なら実用域20-245の範囲に収めなくてはならないので、D300とD90が同じ特性なら5.9EVほどのラティチュードのフィルムで撮影するのと同じです。
これはポジと同じなんですが、ポジのほうが明らかにハイライトが取りやすいです。
俗に言う、アンダーで撮影しリカバリーして調整というのは、白トビさせないというよりは、このハイライトのRGBデータをしっかり取るということですね。
肉眼とのラティチュードの差は16EV(2の16乗)の開きがあります。
スナップなどで輝度差の大きいシーンにのぞむ場合など、当然白トビ、黒つぶれを許容して撮影することになりますから、あえてハイキーにして白トビとハイライトをつなげるか、あるいはポッカリと白トビを残しRAW現像でゲインアップして中間調とつなげるかなどいろいろやってみたらどうでしょう。
よくダイナミックレンジの話題が出ますが、広い狭いに関わらず0-255というフォーマットは変わりませんから、カメラ内現像よりも現像ソフトに親しんだ方が良いと思います。
輝度とRGBの関係がすぐわかると思います。
試しにjpeg画像でRGBが255オーバーの部分を選択し、RAW現像ソフトでいじってみてください。
じょばんにさんが説明していることがわかると思います。
露出を決定するのは撮影者ですから、白トビ、黒つぶれも自己責任というか撮影時に決めておくべきでしょう。
ちなみにリニアデータ、撮って出しどちらもiso200の時がダイナミックレンジが最も広いですね。
書込番号:10696073
5点

横から便乗質問です。
D90の場合画像閲覧時、ハイライト表示機能がありますが、ここで表示されるハイライトはRAWでの白飛び(救済不能)を表すのでしょうか?それとも撮影時設定に基づきjpegなど8bit輝度画像に変換したときの白飛びを表すものなのでしょうか?
前者だと勝手に考えてハイライト表示で点滅が出ないように撮影していたのですが、取扱説明書の記載を見るとどちらかよくわかりません。
書込番号:10696105
0点

書き忘れましたがNX2だと追加のハイライト情報が生かせるのでお得ですよ。
書込番号:10696196
0点

≫akibowさん
> jpegなど8bit輝度画像に変換したときの白飛びを表すものなのでしょうか?
JPEGでの白飛び表示になります。
RAWで撮っても、カメラ設定が適用されて生成される
JPEGでの白飛び表示です。
カメラ設定が適用されるので、RAWそのものの白飛びを
表示しても、撮影時の情報としては意味がないです。
書込番号:10696417
1点

≫akibowさん
> jpegなど8bit輝度画像に変換したときの白飛びを表すものなのでしょうか?
JPEG撮影時の白飛び表示になります。
RAWで撮っても、カメラ設定が適用されて生成される
JPEGでの白飛び表示です。
カメラ設定が適用されるので、RAWそのものの白飛びを
表示しても、撮影時の情報としては意味がないです。
書込番号:10696422
0点

ありがとうございます。jpegでの白飛びでしたか。
RAWでの白飛びを表示してくれれば、これが出れば撮影条件を見直し(撮り直せるものなら)撮り直すようなことができるかな?と思ったのですが、そういうものではないのですね。
RAW現像時露出補正を行うことで、このハイライト部分の一部については、階調が救われる可能性があるということなのですね。
書込番号:10696707
0点

考えている事は一緒なのかも知れませんが、Customer-ID:u1nje3raさんの図の説明だと
ちょっと違和感があります。
この図で見るとRAWで保存している階調(各色14bit)が
モニターが表示できる階調(各色8bit:jpegで記録できるの事の意味だと思われます)
より広いので8bitに収まらない明暗の上下の階調部分がカットされjpeg化されるように見えます。
そしてRAWの露出補正ではこの切り取る位置を変えているだけの様に見え、
撮影時に補正(絞りはシャッタースピードの組み合わせを変更)した物を
そのままjpeg化した時とRAW現像時の露出補正が同じ事のようにも見えてしまいませんか。
私の認識ではRAWで記録される明暗の幅(図の赤線の範囲)とjpegで記録される
明暗の範囲(図の緑線の範囲)はほぼ一緒だと思います。ただその間に存在する階調数が違うだけでは
無いでしょうか。
単純に14bitの中から8bit(256階調)分を切り出しただけですと、より正確な比率で表すと
添付画像の図1の様なグラフになり元データでの明暗の範囲はとても狭い範囲になってしまいます。
私の認識では、14bitの16384階調が8bitの256階調に変換される場合、
図2の様に明るい部分から暗い部分までリニアに変換されていると思います。
ただ、差分の6bit分のデータの丸めは、図2の左下隅を拡大した
図3のオレンジ部の様に6階調毎にまとめる事で階調数を減らす処理をしているのだと思います。
ではなぜRAWで露出補正をすると白飛びの場所からも階調が現れてくるのか
といる疑問に関してはこの様に考えています。
RAWで露出補正では結局、図4の赤い線のような(例ではかなり極端ですが)
トーンカーブの補正が行われているのだと思います。
この様な補正により、例では通常では全域で6階調毎とリニアだった階調の変換が、
カーブが寝た暗部では図5のように12階調毎にとなり、カーブが立った明部では
図6のように3階調毎に代わり階調が細かくなっているのを表しています。
図6ではリニア時(オレンジ)では255階調とマッピングされていた部分が、
補正時(赤)では254や253階調としてマッピングされる事で、
白飛びから階調が復活したような形になるのではないでしょうか。
*もちろんこの様なマッピングを行う際に露出補正のメリットのために上下に多少の
マージンを取ったうえで行う事も可能ですが、RAW現像のメリットと謳うが為に
jpegをわざとレンジの狭いデータにしてしまうような事はしないような気がします。
所で、トーンカーブの変更に依る露出補正の様な事はjpegデータでも出来ますが、
この様な事をすると元々256階調しか持っていないので、赤いグラフの254や252階調に
相当するデータが存在しない、いわゆるトーンジャンプが発生したデータをなりますが、
RAWの場合はそれ以上に階調を持っているために、トーンジャンプが発生しにくく、
比較的劣化のない露出補正が可能なので「明るさを±3までの範囲で補正できる」
と謳っているのだと思います。
とは言えRAWの露出補正は劣化は少ないでしょうが、撮影時に補正した場合とは
同じ結果にはならない筈です。
RAWは多少露出がアバウトでも現像で露出補正すればいいという発言に、
現像での補正はあくまでも補正なので,RAWでの露出補正に頼らない方が良いという
書き込みがありますが、単に精神論ではなく、あくまでも劣化に繋がる補正なので
適切な露出で得られたデータには敵わないのだと思います。
と長々述べさせて頂きましたが、実際の技術情報の裏付けがあっての話では無く、
あくまで自分なりに考えた上での認識ですので、間違いなど有りましたら
ご指摘頂ければと思います。
書込番号:10698783
1点

アップしてから気がついたのですが、
図1、2、4でのグラデーションは向きが左右が逆ですね。
正しくは右側が白で左に行くほど黒です。
失礼しました。
書込番号:10698837
1点

うどさん
わたしの説明図は、「まるめた」説明です。
正確な説明をしようとするなら、
複雑な図をUPして説明することはできるでしょうが、
相手のレベルに合わせなければ、理解がすすまないと思います。
また、複雑な計算知識を持ったところで、写真自体がうまくなるわけでないので
できれば算数の勉強みたいなのは、最小限にすませたいところですし(笑
書込番号:10698887
0点

最近の機種のRAWは「白点」の約1段弱上にセンサークリップまでの余裕を持たせてあります。
ゆえに現像時に減感現像することでトーンが出せます。
まず、RAWについては
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
の「RAW早わかりツアー」あたりを読んでいただけるとありがたいです。
「白点」と書きましたが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html
のページの後半の図解に習っています。
また、Develper studioのマニュアルはこの手の理解にも役立ちます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0001.html
内の「減感現像の可能性」「イメージセンサーのリニアリティとサチュレート」あたりがさしあたっての疑問に対応するかと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0012.html#_Anchor10.3
あと、過去ログのリンクをいくつか紹介しますので読んでいただけると参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10092554/#10095564
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7208898
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9027475/#9027972
直接の答えになっていないかもしれませんが、年末年始の時間のある時にどうぞ。
書込番号:10698925
1点

はい、冒頭にも書いたとおりCustomer-ID:u1nje3raさんも仕組みは理解の上で
初心者に分かり易く丸められて表現された物と思っています。
ただ、この図だけ見てしまうと、RAWのデータなら遜色なく露出補正が
出来てしまうのかと印象づけられてしまうかもと思い、
その点を書き込みたいと自分の認識の確認も兼ねて考えているうち、
あのような長い書き込みになってしまいました。
それ以外の他意はありませんので、ご理解を頂ければと思います。
しかし分かり易くすれば不正確になる、
正確にしようとすると、また分かりにくくなっちゃいますよね。
自分の説明力不足も有りますが難しいものですね。
>また、複雑な計算知識を持ったところで、写真自体がうまくなるわけでないので
その通りです。理屈じゃない部分の精進は難しいです。
書込番号:10699066
1点

本当のプロの方が出てこられたらもっとやさしくわかり易く教えてくださるのにね〜w
書込番号:10700946
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
前にも一度投稿したことあるのですが、このカメラ18−105との組み合わせのせいなのでしょうか、基本露出が明るすぎるように思います。今は3分の2低く設定して使っているのですが、50ミリGでもう露出明るかったです。かなり白飛びします。ところがタムロンのマクロ60ミリF2を使うとアンダーになります。一度メーカーに出しメンテナンスを受けた方がよいでしょうか。それとも皆さんのD90も同じですか。教えてください。
0点

傾向としては同じです。私も基本を-2/3EVとしています。
さらにEV補正で-0.3〜-0.7EVかけています。
純正レンズだと大きくは変わりませんが、サードパーティではアンダー/オーバ両方です。
書込番号:10681898
1点

D90は持っていませんけど、絵作りは明るいということはよく聞きますね
正確な露出というと、グレーカードで比較しないとなんとも
いえないと思いますけど
それから、同じ絞り値でも、レンズにより明るさは異なります
内蔵露出計が、そのレンズに因る明るさのの癖をどのくらいつかんで
反映させるかは、そのカメラごとに違いますので、まぁ、カメラの
個性として割り切るしかないでしょう
白飛びするほど露出が狂うなら、故障も考えられますけど、
どんな絵柄で白飛びするのかで、故障なのかカメラの癖なのか
見てみないとわかんないですね
暗い部屋の中で、小さめな窓があれば白飛びするのは当然ですし
背景が暗いところで黒い服を着ていれば、顔は白飛びするでしょう
時間があるなら点検に出されるといいと思います
書込番号:10681903
2点

基準露出レベルの 調整で好みに設定出来るのですから、先ずはそれで良いと思います。
格測光モード毎に設定が可能ですので、マルチパターン測光のみ-4/6にするとか…
露出補正を 効果的に使うには中央重点測光かスポット測光にしますが、これはこのままの標準のままにして置くとか、
自分の好みで使いやすいように設定されれば良いと思います。
タムロンのレンズの件ですが、レンズはカメラと距離情報とか情報のやり取りをしていますがが、その詳細は
社外秘に成っています。
ですので 多分こうだろうと言う事でタムロンは(も)造っています。
ボデイの絞りの情報と、レンズの絞り駆動のキザミに誤差が有るからでしょうね。
この事は 距離情報のキザミに付いても、同じ事が言えます(フラッシュ撮影時に純正と若干の差異が出ます)。
純正レンズは、ニコンのボデイとそう言った点でベストマッチと、言っても良い程です。
レンズは 明るさ、焦点距離が同じでも、どうしても同じに出来ない処が有るのです。
書込番号:10683901
0点

基準露出はスポット測光でグレーカードを使って確認します。
レンズによる違いですが純正単は
絞りが開き気味に調整してあって(意図的?)
オーバー気味になる場合が在ります。
書込番号:10684083
0点

D80とD300を使ってますが・・・
どちらも評価測光(マルチパターン)では、オーバー目になります。。。
D80以降に発売されたニコンのカメラは全てそういう傾向の露出だと思います。
なので・・・D80なら-0.3〜-0.7補正。。。
D300は基準露出を-3/6に設定して使っています。
これは、個人的な憶測にすぎませんが。。。
ニコンの評価測光は、画面全体の測光ポイントの平均点では無く、中間色のトーンを優先するようなアルゴリズムになっているような気がします。
なので、画面に白やハイライトが入っていても、ローキーにならず、ハイキーのまんまハイライトがぶっ飛ぶ様な気がします。。。
シャドーも特にねばる印象が無いので・・・単純にシャドー重視の露出ってわけでも無さそうな気がするんですよ^_^;。。。
なので・・・中間色のトーンを優先してるのかな???・・・と。。。
レンズは純正とトキナーを使ってますけど。。。レンズによって露出が暴れる事は無いですね。。。
書込番号:10685043
0点

アウデイA4さん こんにちは
ここを見ていると明るいのでマイナス補正するという方が多いですが
私はマイナスにすることもありますが、補正無の方がおおいです。
液晶画面の結果を見て、明るいとおもってマイナス補正すると、
パソコンのモニターで見たときには、補正無の方が正解だったというパターンです。
レンズは主に16-85mmVR や70-300mmVRのニコンのレンズです。
感じ方の差でしょうか。
書込番号:10685429
2点

ヨドバシで試写したのですが特に18−105は明るめの設定のようです。山岳写真にと思っていたのですが、どうもD90はいろいろ調整しても緑が鮮やかで、山岳写真には向かない気がします。ホワイトバランス「晴天」でも緑色はちょっと違うなという感じです。ポートレートは良好なので人物専用でいこうかと思っています。これだと少々明るめでも使えます。でも基本設定は−3分の2です。
書込番号:10691922
0点

雑駁な言い方ですが、D90は比較的高品質だけど大衆向けのカメラだから、大衆受けするように明るめの設定にしてるんじゃないでしょうか。私はやや明るめが好きです。理由は、例えば女性を撮るとき、明るさを抑えると表情まで暗くなることがありますし、逆に輝度を上げると、小皺が見えないため実年齢より若く明るく健康的に見えることがあります。素人受けすることは確かですね。私の家内は白飛びするほど明るく撮ってもらうと“私は若い”と言って単純に喜びますから。
書込番号:10700331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





