
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2012年7月30日 17:57 |
![]() |
15 | 6 | 2012年7月30日 17:07 |
![]() |
8 | 17 | 2012年7月27日 15:07 |
![]() |
12 | 20 | 2012年7月14日 07:30 |
![]() |
2 | 8 | 2012年6月30日 16:00 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2012年6月29日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ご無沙汰しています。表題の件でお知恵をお貸しください。
D90を使いはじめてから一年半以上経過し、子供が幼稚園に入園しました。
お遊戯会の多い幼稚園で何かと望遠で撮影する機会が増えました。そこで純正の55-200VRを追加購入したのですが、もう少し望遠側が欲しいなぁとレンズの追加購入を考えています。
候補は
タムロン AF18-270/3.5-6.3 DiII VC PZD(B008
タムロン SP70-300/4-5.6 Di VC USD(A005)
シグマ AF 18-250/3.5-6.3 DC OS HSM
トキナー AF80-400/4.5-5.6(AT-X840D)
です。予算についてはすべてキタムラのネット中古で確認して絞ってありますので、機能面のみで大丈夫です。
高倍率ズームで手間を減らすか、テレ側の機能強化を重視するか、これらのレンズの口コミも一通り読みましたが、実際にこの本体で使用している方の意見や感想を聞ければと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:14830394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ヨッチ☆さん
タムロン70−300
広角側、望遠側、F位置、
使い勝手ええんちゃうんかな。
書込番号:14830606
2点

この中ならタムロンA005がいいいのではないでしょうか?
純正VR70-300もいいと思いますが・・・
書込番号:14830745
1点

☆ヨッチ☆さん
おはようございます(^^) 、
望遠ズームか
高倍率ズームかで
分けてから検討したほうが考え易いと思います。
、
両レンズを検討するポイントは
、
@頻繁にレンズ交換する必要があるか?
(望遠⇒広角⇒望遠⇒広角が瞬時に必要か?)
、
Aレスポンスは十分かどうか?
(動きモノでチャンスが少ないシーンなのかどうか?)
、
B望遠側の画質は十分か?
(実際に比べてみてご自身で判断されると良いでしょう。)
、
C望遠側F6.3は許容範囲か?
(SSを考慮すると体育館やお遊戯会は5.6でも厳しい場合が多くなると思います。)
、
、
私なら、
タムロン SP70-300/4-5.6 Di VC USD(A005)
+コンデジ(^^)
(※200も250もあまりかわらない、、、)
書込番号:14830827
2点

画質、AF速度の面から一押しはタムロン70-300 VC USDですね
便利さ追求ならタムロン18-270です
400mmという超望遠が欲しいならトキナー80-400になるでしょうけどトキナー80-400の良いところはコンパクトなところで画質とかAFスピードはイマイチかもしれないですね
書込番号:14830939
1点

候補の中に
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gがないのですが、お嫌いですか?^^
別部屋で少しだけ参考拝見させて頂きましたが、奇麗な作品の数々^^
望遠はタムロンの28-300mmでの参考例があったのですが、お持ちなのですか?
持たれているのであればあえて300mmにと思うのですが、事情があるという事で(笑)
私も保育園の娘がいますが、一番使っているのがシグマの17-50mm f/2.8。
それと室内では同じシグマの30mm f/1.4を使っています^^
タムロンの17-50mmや35mm f/1.8使われているみたいですので、似たようなものですね^^
300mmを使う状況はまだ少ないので苦労はしてないのですが、
姪っこの運動会にたまに繰る出されるくらいで、あとは風景やスナップ撮りに使っています。
正直、D90やD7000で写りというと日頃使う単焦点レンズから比べると、あまり好みじゃないです。
高倍率の荒さが出ているというか、なんというか・・・・記録写真用レンズかなって思っていました。
かといって、RAMONE1さんが以前撮られていた、70-300mmVR撮られたphotohito鉄橋写真を拝見すると
このレンズが!?っていうぐらい写りいいですから、やはり腕の差なのでしょうね・・・
・・・ところが、こんな私でもD700に使うと豹変(^^;
こんなに写るの!?っというぐらい、劇的に変身するレンズですね(笑)
今は、APS-C機よりもFX機で使う事が多いレンズになりました。実質70mmはスナップにも使えるので
子供の運動会は先々も70-300mmとD700でと思っています^^
ただ、暗い園内での撮影に向くかと言えば、苦しいかもしれませんね・・・・
欲を言えば、70-200mm+テレコンですが、そんなお金ないし(笑)
写りに関しては、人それぞれの腕の差もあると思いますので、
ベテランさんみたいですのでいろいろな作例を見てお決めになられたらいいのでは無いでしょうか^^
一応、VR70-300mmも結構いいですよって宣伝に書かせて頂きました(笑)
書込番号:14831316
4点

☆ヨッチ☆さん こんにちは。
お考えのレンズの場合はワイドから望遠まで撮りたくてレンズ交換の時間がないならば、タムロン18-270oなどの高倍率が良いとなると思いますし、現在の55-200oの替わりになれば良くて300oまでで良いのであればお考えではタムロン70-300oしか選択肢はなく、400oまで欲しいならばトキナーの一択だと思います。
但し中古で考えられているのであれば現在のレンズのAFスピードが問題無いのであれば、純正55-300oがAFスピードは遅いですがあなたのお子様を常にフォーカスポイントに捉えて撮るならば写りも良く価格的にコスパは最高だと思います。
まずは高倍率が良いか何oまで必要かを絞られてからレンズを選んでいく方が選択肢が絞られて良いと思います。
書込番号:14831527
1点

単焦点なみにハッキリ、クッキリ写るニコンDX18-300Gだけがお勧めできる超高倍率ズームレンズです。
書込番号:14831614
2点

こんにちは
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G に1票です。
書込番号:14831887
4点

お返事が遅くなりすみません。
たくさんの書き込みありがとうございます。
おひとりづつ書きたいのですが、バタバタしておりましてご容赦ください。
候補のレンズを選んだ理由としては、タムロン・シグマについては望遠域が撮れかつ手振れ補正機構がついていること。その中でも比較的新しいものを選びました。
トキナーについては400mmの画角に魅力を感じました。
まずはRAMONE1さん、写歴40年さんにアドバイスいただいた通り、高倍率か望遠域に特化させるかを検討したほうがよさそうですね。
それぞれのレンズの作例等見ながら検討したいと思います。
ただもう少し皆様からのご意見や作例を伺えればと思います
書込番号:14832795
1点

まだ、作例が欲しいって、ドあつかましい。 皆様ありがとうございましたで、ええんとちゃうの。
書込番号:14833868
7点

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gの作例をアップしますね、
構図などヘタクソな所もありますがご容赦ください。
個人的には、運動会はこのレンズで充分以上と思ってます。
最近はタムロンも良い話を聞いたことがありますよ
参考になれば幸いです^^;
書込番号:14836567
1点

>まだ、作例が欲しいって、ドあつかましい。
沈黙は金なり( ^^) _旦~~
書込番号:14839437
2点

D4とニコン300mmF2.8G(2型)を新品購入されましたら幸せになれます。
書込番号:14842901
1点

VR70-300Gは今となっては設計が古く、200mmを過ぎますとDX55-300G(高屈折ガラスレンズ搭載)より解像度が落ちた描写になります。
書込番号:14843053
1点

D90でタムロン70−300mm VCを1年程使ってます。
友人のニコン70−300mm VRと簡単に比較したことがありますが、AF速度と絞り開放時の写りはタムロンが上でした。
手ぶれ補正の性能もタムロンが強いですが、どちらもニコン55−200mm VRよりは良く効きます。
AFの精度はニコンが少し上ですね。
僕のタムロンは初期不良でAF時にフォーカスがブルブルして合わない現象がありました。ボディと一緒にメーカーに送ったらキッチリ直りましたが、中古で購入の場合は特にご注意ください。
僕の個体の製品番号は038×××です。
個人的には広角端70mmは55mmと比べても結構窮屈な感じを受けますので、標準ズームかコンデジの併用をオススメします。
僕は持ってませんが高倍率ズームも捨てがたいですね。
書込番号:14843923
1点

私の新品購入した(初期と1年後)VC18-270も超音波モーターの走りは早かったのですが、時折 ブルルン ガガガと皆さんが売却理由にされるAF振動が発生しました。 私もあれに耐えられずに2台とも売却しました。
書込番号:14845226
0点

とりあえず、写真貼っておきます。子供の写真ぢゃありませんがぁ...
いずれも、D5000+タムロンA005です。
ちなみにご存知とは思いますがD5000はD90と同じエンジンです。
左 順光
左中 めっちゃ逆光
右中 悪天候下
右 ふつー
タムロンA005は手振れ補正強力。でも作動音大きめ。
ちょっと太めなので手の小さい人にはホールドしにくいかも。
でも、対価格比で言えば良いレンズですヨ。
書込番号:14848220
0点



ずっと使っていたD90を友人に譲ることになりました。
そこでこれまでの設定をリセットしたいのですが、ツーボタンリセットとカスタムメニューのリセットをしたのですがこれまでの設定が残っています。
ピクチャーコントロールだったり、最近設定した項目のメニューが出てきたり。
時間の設定からし直すようなオールリセットの方法ってないのでしょうか?
0点

り-えさん
それは、設定だけや無いんかな?
ボディーの底に穴無かったかな?
説明書無くなった?
メーカーに、電話!
書込番号:14873961
3点

穴探してみましたが、どこにもなさそうですね(>_<)
検索でもでてこないので、ユーザーにはできないのでは。。
書込番号:14873986
2点

各機能を初期設定状態に戻す…±ボタンとAFボタン(それぞれのボタンに緑色の●印あり)を同時に2秒間押す。
カスタムメニューリセット…MENUボタンを押し、カスタムメニューのリセットを選択で、リセットできますよ。
書込番号:14874010
3点

工場出荷時の状態には戻らないんですよね(>_<)
書込番号:14874011
2点

工場出荷時(オールリセット)はできない筈です。
バッテリー抜いて、内臓電池を放電させればリセットできますが… (三ヶ月ぐらい?
書込番号:14874096
1点

別にオールリセットでなくても、出来る範囲でリセットすればいいのではないでしょうか?
書込番号:14875700
4点



こんばんは(^^)
たまにこちらでお世話になってる者です。
今回は知人からAF-S NIKKOR50mm f/1.8Gを譲っていただきました。単焦点はほしかったのでちょうどよかったとおもいます。
そこで今回初めてこのレンズで子供のバスケットの試合を撮りたいと思ってます。
距離的には大丈夫な所で使用するのみですが、シャッタースピードは1/250か1/500でいくかってところですかね。ISO1600もしくは明るめなら800ぐらいですかね!?
撮影条件は大きな体育館で暗幕はなし、わりと明るめですがライトは使用。
少しぐらいブレてもまた楽しいと思うので、あまり停止した状態の写りよりはいいかなあと考えてます。
そこであと気を付ける事とかあればご教授頂きたいと思って投稿しました。 よろしくお願いします。
書込番号:14851828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少しぐらいブレてもまた楽しいと思うので、あまり停止した状態の写りよりはいいかなあと考えてます。
動きのある被写体を『ブレても善し』とするのか? それとも『ブレの中にも、しっかり止まってる部分が必要』賭するのか? こればっかりは、撮影者の感性で決るものですから、他人がどうこう云っても仕方ない (^^)
ただ、『あまり停止した状態の写りよりはいいかなあ』と云うのはどうでしょ?
多分、頭の中に『動く被写体の撮影なら、少しぐらいブレが有っても動きが感じられて良いじゃん』と云うのが有るんでしょうが..... (^^;;
『動きを感じる被写体ブレ』と、『単に被写体がブレちゃっただけ』では、それこそ『雲泥の差』
『動きを感じる被写体ブレ』と云うのは、普通、『速く動いてる部分はブレてるけど、被写体の止めるべきところは止まってる』から、『止まった部分とブレてる部分の対比に動きを感じる』のです
なので、バスケットの試合の様に『動きのある被写体を撮る』場合、先ず第一に考えるべきは『どうすれば被写体を止めて撮れるか?』
『最大限に被写体を止める努力』をしても、『被写体の早すぎる動き』のある部分だけは『嫌でも被写体ブレをしちゃう』でしょ
この『止めようとしても、なお動いて(ブレて)撮れてしまった部分』だけが、撮れた写真に『被写体の動きを感じさせる』んです
と云うことで、私からの撮影する上で気をつける点をアドバイスするとしたら、
『ブレてる部分のある写真』と『ブレちゃった写真』は全くの別物と心得よ! (^^)
書込番号:14852118
1点

でぢおぢさんありがとうございます。
ほんとはそこまで書きたかったんですけど、ながくなるのでやめたんですけど、その違いはありますよね(^^)
その通りだと思います。
やはり動きを感じる写真とは停止した被写体に動きわ感じるのはそのブレがあるからだと思いますよね(^^)
写真を始めた頃ある程度経験済みなんです。
ほんとにブレるとはこの事かと^^;
多分ですけど、停止しているのは頭から胴体にかけてで、動きがあるのは腕と足とか^^;
そこの部分は多少動きがあってもいい部分なのでブレる。
多分このような状態を撮るとしたらシャッタースピードはどんなものかとふと思いまして^^;
多分撮影条件で変化する部分ではあるとは思いますけど。
でぢおぢさんのおっしゃる事はまさに室内撮影ではあっていい事とやってしまったぁと思う事の違いですよね(^^)
ちょっと色々経験して何枚も撮影して勉強してみたいと思います(*^^*)
書込番号:14852198
0点

りは開放の1.8ですと被写界深度が浅いので1段位は絞った方が無難。
動きを止めるのは1/500が目安になりますね。
1/500位になるようにISOで調整ですね。
暗幕なしでの撮影経験がありませんが…
暗幕有りの場合
絞りF2.8で、小学校の体育館でISO3200〜6400。
公共の体育館で1600〜3200位でした。
シャッタースピードは1/250〜1/500位でしたね。
>少しぐらいブレてもまた楽しいと思うので、あまり停止した状態の写りよりはいいかなあと考えてます。
違うと思いましがね。
流し撮りならともかく、
室内のスポーツは、皆どうやって被写体を止めるかで苦労しているのが現状なんです。
難易度が高く機材もそれなりのものが必要となり機材選択でも悩んでいるのが現状。
ブレた写真とわざとブラした(流し撮り)ものは全く次元が違うと思いますが…
ブレた写真は、見られたものではないと思いますよ。
考え方は、人それぞれですと言われるとそれまでですが…
書込番号:14852325
1点

誤)
違うと思いましがね。
正)
違うと思いますがね。
でした。
レンズですが、
おそらく撮っていくうちに
もう少し焦点距離の長いものが欲しくなりますよ〜
純正かシグマの70-200F2.8がお勧め品です。
書込番号:14852351
0点

okiomaさんありがとうございます。
その事は前に聞いていました。
いかに停止した状態を撮らなければいけないかは^^;
ただ私では揃える機材の限界があります。
それならそれなりにできる範囲で撮影できたらとおもってます。
すべてがうまくいくとは思ってませんし^^;
ただ例えば100枚撮ったらそのなかでもこれ撮れてラッキーと思わなくちゃと考えてます。
室内は条件的に難しいですしね。
よく撮影してくださるプロというかお願いしてる方でも完成度が低いからねぇって言ってましたから^^;
でもせっかくあるカメラ使わないともったいないですし^^;
一段絞るのはカメラ屋でも前に言われた事ありますね^^;
このレンズはそのほうがいいって^^;
皆さんの意見を踏まえて一枚でもまともな写真撮れるようがんばりますよ(^^)
書込番号:14852414
0点

okimakiさんの言ってるレンズは実は前に悩んで買おうかなぁとは思ってたんです。
結局まだ買うまでには(*^^*)
ただ今年次のレンズを考えているところなので参考に一度試してみたいと思います(*^^*)
書込番号:14852435
0点

シャッタースピードの下限は(機種によって異なりますが)1/320sまたは1/350s。
1/500sならまず動態は止められます。
バスケットボールのプレイヤーの動きも様々です。
ミニバス<中学校(地区予選)<中学校(県大会以上)<高校
と体ができあがってる来ると、スピード・パワー・クイックネスなど全然違います。
なので、フレームから外さない様に神経使います。
シャッター速度と同時にフレーミングも重要なポイントです。
あとは、AFのレスポンスですね。高速な動態にちゃんとついて行けるか。
それから、シャッターのタイムラグです。
ここがブレるかどうかの決め所ではないでしょうか?
「この瞬間!」と思いシャッターを切ると、その瞬間よりほんの後のシーンが写っているなんてことも。
これはシャッターを切る人間のテクニックに因ることもあるのですが、、、。
書込番号:14852675
1点

marine snowさんありがとうございます。
撮影はミニバスです。
やはり大きくなってくるとスピードが違うので、かなり難しくなりますよね^^;
アッと思った瞬間にきると確かに思った写真は撮れないと思います^^;
撮影条件と試合の流れで
撮影してみて、確認は必要かなとは思ってます。
タイムラグが生じるのは承知で一番条件の良さそうな所を探って撮ってみたいと思います^^;
あとは運に任せて数枚そこそこ撮れたらラッキーですね^^;
シャッタースピードに関してはおっしゃってる条件で確認してみます。
金曜日に一度体育館に行くので、撮影前の確認の意味で何枚か撮ってきて次の日に備えてみたいと思います(*^^*)
書込番号:14853018
0点

★やっち★さん
練習するやろ?
試し撮りしてから
設定してみたらどうかな?
書込番号:14853640
0点

>撮影時の設定
私ならこうするということで書きます。
AF-C
ダイナミックAF
Aモード、F1.8〜2.8
感度自動制御ーON、上限感度ーISO3200、低速限界SS−1/250
連写
WB−オート、出来ればRAW撮り
ポイントはSSとF値です。室内の明るさを見ながら明るければ低速限界SSをもう少し上げたいところです。
書込番号:14854015
2点

ミニバスだとコートサイドから撮影可能でしょうか?
今は50mmでなんとかなると思いますが中学へ上がると50mmでは足りなくなります。
今からレンズ貯金をおすすめします。
撮影はRAW推奨、フリッカーでWBが崩れますので必ずRAWの連写が良いです。
暗幕を張っていなくてもたぶんISO1600は必要になると思います。
絞り優先モード・AF-CでSSは1/320を下回らなければ良いと思います。
1/500出ていたらかなり綺麗に撮れると思います。
あとF値は2.8以下になるとピントずれになりやすいです。
とにかく沢山撮って自分のセッティングを見つけ出して下さい。
書込番号:14854270
2点

nightbearさん、もちろん試してみます(*^^*)
一応やってみないといざとなったら絶対慌ててわからなくなるので^^;
kyonkiさん、ブラックモンスターさんありがとうございます。
的確なアドバイスで、ちょっとだけイメージわいてきました(*^^*)
やはりSSをある程度安定させないといけませんね^^;
室内で照明によってはフリッカーが生じるのは聞いていましたが、昔は何か全く知りませんでした^^;これは照明の色にもよりますかね!?多分体育館でも大きい所はオレンジに近い感じですよね^^;そうなるとホワイトバランスの調整は必要になるかなとは思ったんですけど^^;
お二人のアドバイスを元に撮影してみて設定してみたいと思います。
あとは当日慌てずある程度の事には対応できるようにしてみようと思います。
書込番号:14854459
0点

★やっち★さん
試してみたら、ええやん。
書込番号:14854927
0点

night bearさん試してきましたよ♪
なかなか満足です。
シャッタースピードや他の設定も色々試しましたが、思ったよりシャッターのキレる感覚悪くないです。
画質もよかったです(^^)
若干よく見ればまだまだ見る人によってはと思う所はありますが、明日使用するので頑張って撮りたいと思います。
書込番号:14862822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★やっち★さん
バンバン、押したってやー!
書込番号:14863293
1点



私はD90を新中古で購入して、3年目ですが、総ショット数が
1万1千回くらいなので、利用頻度はどうなんでしょうか。この
JpegAnalyzerと言うソフトで調べました。また、D90の耐久
ショット数など分かりますか??
0点

シャッター耐久数は10万回ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
もちろんそれより早く壊れる場合も遅く壊れる場合も有りますが、
3年で11000回程度なら気にされなくていいのではないでしょうか。
メーカーに部品があるうちは修理も出来ますしね。
私は複数のカメラを使っていますが、多くても1機種で年間7,8000回程度ですね。
連写やオートブラケットを多用する方だと多くなりがちですね。
書込番号:14797253
2点

D90はカタログ記載で10万回耐久とあります。
目安ですから、あまりレリーズ回数は気にされなくて宜しいかと。
書込番号:14797266
1点

こんにちは
D90の、公称レリーズ回数は10万回ですからまだまだ大丈夫です。
書込番号:14797274
1点

さっそく、返事ありがとうございます!!。
私の場合、被写体は主に鉄道ですが、連写での
撮影は使いません。2、3回のシャッターで一つ
の被写体を済ませています。連写撮影は嫌いなん
です。
また、買い増しでD3100を買うのは勿体ない
でしょうか。
持っているレンズは、純正AF-S18-70mmと
タムロンの28-300mm(A06)です。タムロンを
D90に付けて、18-70mmをD3100で利用しよう
かと考えています。D3000の中古は論外。
中古D3100の18-55mmVRレンズキットが39800円で
大須のコメ兵に売られていました。新品だと
48800円です。
書込番号:14797321
0点

D3100は使ったこと有りませんが、
入門機特有の少な目のダイヤルやボタンでの操作性、D90とのファインダーの違いが気になければ宜しいのではないでしょうか?
D3100レンズキットの中古ならカメラのキタムラのネット中古で3万円台前半で有りますよ。
書込番号:14797342
0点

エントリーモデルは中古で十分です。なぜなら初級者はカメラを大事に扱うので質の高いものが多いです。
キタムラならD3100ボディのみが2万円台でたくさん出回ってます。VR18-55は今更要らないでしょう。
書込番号:14797375
1点

vvvf-15さん、こんにちは。
そうですね、鉄道写真は一発勝負のようなところがありますから、一回の撮影行で、それほどショット数を使うことはないですね。
私の場合、鉄道写真に加えて、花の写真もよく撮るため、やや総ショット数も多くなるのですが、それでも今の一眼カメラの総ショット数は、丸二年で13,000に届かない程度です。
> また、買い増しでD3100を買うのは勿体ないでしょうか。
買い増しの目的は何でしょうか?
書込番号:14797389
0点

こんにちは。
>また、買い増しでD3100を買うのは勿体ないでしょうか。
人それぞれではありますがサブ機があったほうが
レンズ交換でチャンスを逃すことが軽減されたりします。
勿体なくはないと思いますよ。
書込番号:14797407
0点

D3100買い増し、結構ですね。シャッタ音が締まらないですが、我慢。(^_^)
エントリクラス大好きの私は、D7000/D90なんて中級機じゃ当たり前に写真が撮れるので、
へそ曲がりにD3100/D40をイタリアに持っていきました。良い写真撮れま〜す。
書込番号:14797428
3点

>D3000の中古は論外。
D3100とD3000の違いになにか拘りがあるのですか(・・?
書込番号:14797446
2点

>MA☆RSさん、
D90の前はD80を使っていまして、CCDだと逆光の撮影で
苦労しました。私はCMOSエンジンがD90を使っていて優れ
ているなと実感したから。
D80はヤフオクで売りました。。D3100を買い増しする理由
はサブ機が欲しくなったから。キタムラでも調べました
けど、ファインダーにごみがあると嫌ですね。現物を見て
買いたいし。。2台くらい予約して1台買えばいいけどね。
お店に迷惑がかかるかな。
キタムラさんも利用した事はあり(レンズ購入)、でもボディー
は初めてですから。エントリー品ですからキタムラでも大丈夫そう
ですね。あ、コンデジS8100はキタムラネット中古で買いました。
今も持っていますよ。D3100購入予算は、今のところ2万円くらい
しかありません。もう少し貯金して買おうかなと。
まあ、買うとしても秋ですね。誕生月が9月。
D3100の価格ドットコムの板も読みました。。もう少し貯金します。
その時買うか買わないか検討します!!
書込番号:14797485
0点

こんにちは。vvvf-15さん
3年目で総ショット数が1万1千回くらいですとまだまだ余裕で大丈夫ですよ。
買い増しでD3100を買うのはありですね。
D90のサブ機として使われるのも良いでしょうね。
書込番号:14798149
1点

vvvf-15さん
ショット数は使用使用する人によって変わりますから別に多いとも少ないとも言えません。
個人的には少ないかとも思いますが、画像をネット上で見せ合ったりしない限り、
あまり撮らないかもしれませんが、連射しなくても一日で1万撮ったこともあります。
いずれにしてもまだまだ使えると思います。
ちょっと気になったのですが、タムロンの28-300mm(A06)はモーター内蔵ですか?
持っていないのでわからないのですが、モーター内蔵でないなら、
D3100では使用できないですのでご確認を。
書込番号:14798454
0点

CMOS機がいい、ということですね(*^_^*)
D3100が2万5千円前後
D5000が2万9千円前後
でしょうか。。
キタムラなら、在庫のある店舗に状態を問い合わせて、先にふるいにかければいいかもですね(*^^)v
書込番号:14798610
0点

>タムロンの28-300mm(A06)はモーター内蔵ですか?
タムロンはD90で使うつもりのようですから、問題ないのでは?
書込番号:14801535
0点

後、夏などに青春18切符で旅行に出かけます。
今まで、D90を持ち歩いていましたが、少し肩が
こります。。で、軽いD3100を買おうかなと
検討したわけです。もちろん、タムロンのレンズ
はD90、今度予定のD3100に純正18-70mmを付ける
予定です。買うのならボディーのみを選びます。
今年の夏は、名古屋=長野=新潟=新宿と、帰りは
新宿=長野=名古屋と、夜行で行ってきます。大宮
鉄道博物館でも撮影します。D90はその時大活躍
しました。D3100なら疑似AF-ON設定が出来ると
聞きました。私のD90でも疑似AF-ONでピントを
合わせています。AEALボタンを設定でAF-ONにし、
撮影しています。
まあ、D3100の買って旅行で利用するとなると、
冬の青春18切符期間ですね。
夜行列車を利用しますので、CMOS機を選びたいと思って
います。軽さにひかれてしまいました。。実際に持って
みました。D90で夜行列車を利用した時、新潟駅で
撮影したのを数枚アップします。
書込番号:14801804
0点

vvvf-15さん
ボディーじゃなくて、レンズの買い増しもイイかもしれませんね。
夜撮りや博物館内で開放多用されてそうだし、F値の明るめのとか・・・ね♪
書込番号:14801944
1点

>cantateさん、
私は仕事していないので、高いレンズは買えません。28mmF2.8単焦点を
以前、持っていましたが、広角側が撮りづらくて手放しました。。。まあ、
明るいレンズだと、タムロン17-50mmF2.8かな。純正(18-70mm)は残します。
持っていたレンズをコンデジして撮影してあったので、アップします。
このレンズは使い勝手悪かったです。。
書込番号:14802196
0点

夜行列車を季節時期に利用するので、D3100の購入は先送りし、
タムロン17-50mmF2.8を買う事にしました。。みな様、ありがとう
ございました。結論からして、D90は当分現役で使えそうですね。
人気もある機種だし、大事に使っていきます。2万円でタムロンの
17-50mmを買います。あ、キタムラ中古ですけど。また、なにか
ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14802545
0点

vvvf-15さん、はじめまして。
亀レスですが。。。
> 2万円でタムロンの17-50mmを買います。あ、キタムラ中古ですけど。
中野フジヤカメラなら、A16の新品が、\22,900-です。
店頭価格と通販価格は同じです。
ただし、品切れ予約商品になってました。
お急ぎでなくて、手ぶれ補正がなくても構わなければ、如何ですか。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007011000003/brandname/
ちなみにキットレンズ18-55mmとの比較↓をD40でやったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=12516656/#12550531
D90での作例は、ワンコのしかありませんが、3枚ほどアップします。
書込番号:14804432
0点



以前アメリカ、カナダとこの板で質問しサブにJ1を考えていたのですが、結局パナG3を買って現在に至っています。旅行は正式に10月のスペインに決まりました。カメラはD90とタムロン18-270のB008、パナG3に14-42は決めましたが、ガウディの作品群を撮るのための新しい広角をD90用のトキナー12-24にするかパナのG3用にオリンパス9-18にするかで迷っています。オリンパスの12-50も考えましたが、それならコンデジの24ミリでいいかなとか考えています。予算6〜7万ぐらいだとベストな選択はどれでしょう?
0点

こんにちは。
旅行は他の荷物も多いことだと思いますので、より短く軽い方のオリンパス9−18がいいのではないでしょうか。
書込番号:14741352
0点

スレ主さまの作風にもよりますが、サグラダ・ファミリアを近くから撮る以外はそれほど超広角にこだわる必要は無い様に思います。
コンデジも視野に入れておられるなら、それでもよろしいかと。
外での撮影が主になるでしょうし、別にコンデジだから撮れないというケースは少ないと思います。
35mm換算24mm〜100mmカバーできればよろしいかと。
だめなら、ポジションでカバーするというような割りきりが旅行用カメラでは必要だと思います。
書込番号:14741396
1点

デトロイト18さん こんばんは
>パナG3に14-42は決めましたが
このレンズの使用でしたら 専用のワイドコンバージョンレンズでは どうでしょうか?
ワイドコンバージョンレンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html#la09
書込番号:14741482
0点

せっかく2台持つのなら画角がかぶらないようにした方が使い勝手がいいように思います。
D90に18-270ということは画角でフルサイズ換算27-405mmですね。
それにG3に14-42だと換算28-84でほぼかぶっています。
なので私ならG3に9-18ですね。
ちなみに明日から北海道へ撮影に出かけます。機材はオリンパスのみですが、広角寄りならE-M5に9-18、E-5に12-60、もう1台のE-5に50-200という組み合わせ。
望遠寄りか、雨降りならE-M5に12-50、E-5に50-200、もう1台に90-250(場合によってはテレコン付けて)にしようかなと。
要するにレンズを交換しなくてもすぐに必要な画角を得られるようにします。
書込番号:14741699
0点

宜しいですね。私のスペインは来年かな?
G3にワイド系が良いでしょう。片手スナップ撮りできますので。
メインはD90+Tam18-270mmの前提です。
私の場合は、DX機2台持ちで、8-16/16-85mmで割り振っています。高倍率はサブで持参。
m4/3は、GF1/GF2+14mmパンケーキ。
書込番号:14741979
0点

デトロイト18さん
おはよ〜ございま〜す
い〜ですねぇ〜、スペイン。
私もガウディの建築物は見たいと思って居ります。
撮影はお持ちのD90に、ちょっと予算的にオーバーかも知れませんが、10〜24の追加ではどうでしょうか。
サブはコンデジを一台のみ。
10mmの画角は広大ですから、カメラを上に向ける事無くガウディの建築が撮影出来ます。
水平に向けてトリミングすればシフトレンズを買う事無く、天に向けてすぼまった写真から開放されます。
超広角だからと言って、画角全てを使うのでは無く、トリミング前提で一部のみを使う撮影ってのも有りだと思います。
私は最近10〜24をお供に撮影する事が非常に多い一人です。
書込番号:14743082
1点

みなさんありがとうございます。
移動は我々専用のバスなので多少の荷物は大丈夫なのですが、現場でレンズ交換は避けたいので迷っています。ガイドと添乗員は付きますが幹事なのでそのあたりとの兼ね合いもあります。
軽いG3に広角がよさそうですね。予算が許せばD90も軽い3200や3100に替えたいところですが我慢しないと。
書込番号:14743202
0点

デトロイト18さん こんにちわ
私も年明け早々に渡欧する予定です。旅慣れされているようなので余計なお世話かもしれませんが、ことEUに関しては多少のフットワークを犠牲にしてでも撮影体制を整える価値はあるかと思います。ましてや、サグラダ・ファミリアの質感表現はニコンの一眼が最も相応しいような気がします。カメラ初心者の私ですが、写真集をそこそこ観てきた率直な感想です。レンズ交換もいとわずにD90本気撮りでいいんじゃないでしょうか。偶然ですが、私は(ほとんどガウディ撮影のために)Tokina124を購入しました。縦撮りをイメージしてます。広角レンズはカメラ初心者にはとても難しいです。ただいま修行中!(^^)!
書込番号:14744493
0点



先日、体育館で行われたバドミントンの試合を撮影してきました。
基材はD90にsigma apo70-200/2.8を装着し、2階の観覧席より撮影しました。
設定としましては、Aモードで絞りはf4、ssは1/400、isoは3200にて撮影しました。
体育館内での撮影はほぼ初めてでしたが、屋外ではかなり綺麗に写ってくれていた基材だけにここまでノイズだらけのボケボケの写真の仕上がりに愕然としております。『あ〜・・・やはり素人が良いレンズを使ってもこんなもんか・・・』と。
自分としてはisoを3200までは上げすぎだったのか?くらいしか思いつかず、今後の撮影はどうしたらいいか解りません。この組み合わせでもう少しでもクリアに綺麗に撮る方法はありますでしょうか?
0点

そうですねえ
せっかくのf2.8とおしですから
f2.8のISO1600にすべきでしたかね
あとはD90といまの機種の差は画像処理の差が大きいので
http://www.neatimage.com/index.html
RAWで撮影してTIFFに現像してからニートイメージとかでいじると劇的にノイズ減ります
日本語の解説がないので使いにくいのですが
まあ、いじってるうちになんとなくわかってくるかも(笑)
書込番号:14690868
2点

ソトパパ11さん
室内のスポーツは難易度が非常に高いですよ。
とりあえずシャッタスピードが1/400でOKであれば、
私なら絞りを開放にしてできるだけISOを下げるかな。
シャッタースピードを上げたいのであれば
ISOを3200のままで絞り開放にするかな。
シャッタースピードを確保するかがキーポイント。
それにはISOをどのくらいまでの許容範囲で上げられるかにかかってきて、
絞りをどうするかですね。
D90の高感度での画質がだめら、D7000の方がまだ良いかも、ということになります。
>あ〜・・・やはり素人が良いレンズを使ってもこんなもんか・・・
このレンズだからこそ、ここまで撮れたと思いますがね。
暗いレンズではここまで撮れません。
私なら、UPされたものは許容範囲としますね。
書込番号:14690875
1点

アップされたお写真はリサイズされた影響なのか、全く問題なさそうに思いますね。
私も開放f2.8で、ISO感度1600で撮るのが良いと思います。
というよりも、それ位しか変えようがないと思います。
1/400秒は若干遅めのシャッタースピードであるので、体幹以外がブレるのは仕方がないと思います。
うちのは低学年だったので1/500秒でしたが、将来的には1/800秒位が必要かなとも思います。
書込番号:14690921
1点

あとはこのような体育館だと、明暗差のない照明なので
メリハリのない眠い画像になりがちですから
レタッチでトーンカーブでもいじってあげると見栄えがよくなりますよ
スレ主さんの画像をちょっとお借りしてトーンカーブだけいじるとこんな感じです
書込番号:14690927
1点

連続で失礼します。
今回のご質問とは関係ないのですが、絞り優先モードで撮影されていましたが、スポーツでは基本的にシャッター優先モード、光量の変わらない室内スポーツにおいては、マニュアルモードが良いと思います。
室内での高速撮影では、フリッカーの影響を受けるので、同じ設定で数枚撮影して適正露出か確認する必要があります。
適正露出で撮っても、半分以上はフリッカーのせいで露出アンダーの写真になってしまいました。
書込番号:14691055
2点

lega*2さん
>今回のご質問とは関係ないのですが、絞り優先モードで撮影されていましたが、スポーツでは基本的にシャッター優先モード、光量の変わらない室内スポーツにおいては、マニュアルモードが良いと思います。
考え方は人それぞれですが、別にどのモードでも良いかと思います。
私は室内のスポーツであろうが、風景であろうが、
9割以上が絞り優先、シャッタースピードはISOで調整している使い方をしています。
ミニバスをよく撮っていましたがすべて絞り優先でした。
もちろんISOは許容範囲でね。
で、ほとんどと言って使わないのがシャッタースピード優先。次にプログラム。
一番、使い易いのもでよいと思いますよ。
書込番号:14691535
2点

>Aモードで絞りはf4、ssは1/400、isoは3200にて撮影しました。
こんにちは
絞り優先で、シャッタースピードに留意して撮られたのはそれで良いと思います。
F2.8通しのレンズですので、F2.8だとISO1600になりますね、F4にしたお考えは判りますがF2.8でも撮られましたか。
露出補正−1段で、ISO感度が1/2に成りますので画像ソフトで明るさの補正をする方法も有ります(RAW)。
シャッタースピードは、止めるのであれば1/500秒以上欲しいです。
カメラでの、ノイズ除去は弱いか標準位が良いです。
ブレた写真も、動感があって良い時が有ります。
これはと思う写真は、ノイズ除去用の専用ソフトNeatImageを使う。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/neatimage.html
フリーの分でも、効果が判りますよ。
画像をお借りして、NX2の自動レベルのみを使いました(無断拝借すみません)。
ノイズ除去はしていませんがNX2の機能も優れています。
書込番号:14691564
2点

ソトパパ11さん
初めまして。
私も先日、初めて姪のバトミントンの試合を撮ってきました。
バトミントンのコートの広さなら85?135くらいの単焦点でF2前後のレンズでもいけると思います。ISOも1600くらいに押さえられると思いますし、被写体との距離はトリミングすれば何とかなると思います。
子供が野球に入り、困った事に(笑)ナイター試合があるため、シグマの70-200/2.8を使っています。市営の球場ならまだ良いのですが、小学校のグラウンドとなると照明が厳しいです(汗)
いまいち歩どまりが悪く困っています。kiss X4ではこんなもんかなあ、とあきらめ7Dを買ってしまいました。まだ試してませんが・・・。
参考まで・・・。
書込番号:14691748
1点

ソトパパ11さん こんにちは。
せっかくF2.8のレンズを使用されているならば、F2.8開放で1/800秒で撮られるとか、ISOを1600で使用するとかした方が良いと思います。
明るさに余裕のある場合は別ですが、体育館での明るさは一段で撮れるか撮れないかの世界なので、F2.8を使用されないならこのレンズを使用する意味が半減すると思います。
書込番号:14691943
2点

>先日、体育館で行われたバドミントンの試合を撮影してきました。
>基材はD90にsigma apo70-200/2.8を装着し、2階の観覧席より撮影しました。
>設定としましては、Aモードで絞りはf4、ssは1/400、isoは3200にて撮影しました。
室内競技も、よく撮影します。D90やD300も、よく、持っていきますが、D200やD70sよりかは、ノイズが目立たなくなってると思います。
当方の場合は、200mmF2を使っているので、ISO1600ぐらいで、シャッター速度は、マニュアル撮影で固定して使ってます。ISO3200だと、ご指摘の通り、ノイズが出てきますが、このサンプル画像ほど目立ちません。
>...この組み合わせでもう少しでもクリアに綺麗に撮る方法はありますでしょうか?
レンズを明るくするかISOをダウンさせるかと思います。
人間の動きは、シャッター速度1/250秒で停まりますので、シャッターを1段下げて、手ぶれに気をつけて、ISO1600を使う以外に、方法はないと思います。
200mmでAPS−Cだと、手振れ限界速度は、参考画像のように1/300〜1/400ぐらいのシャッター速度になると思います。かなりギリギリの線なのです。
参考画像の撮影データF4、1/400秒(ISO3200)から、当時の体育館内の光量を逆算してみました。露出計だとHighスライド無しで、フートキャンドル約80の下限、EV13の下限となります。光量データをISO100で蓄積しているので、このまま換算すると、ISO100では、F2.8で1/30(ISO100)の下限、EV8の下限となります。カメラは反射測光なので床の明るさに引き込まれたとは思いますが、一般の体育館としては明るい方です。おおむね、事務所の室内で、F2.8、1/15秒(ISO100)でEV7ですから、教育施設用の体育館としては、照明は恵まれている方だと思います。
光量からの考察では、反射測光なので、床の明るさに引きずられた事と、少しアンダー気味なので、ノイズが目立った事が原因しているように思います。ある程度適正露出にもっていければ、ISO3200でも、あと2割程度、ノイズは減らせると思います。
体育館の照明の光量はオリンピックや国体などでテレビ中継が入ると、照明は、かなり良くなり。ISO100でEV10(ISO100)前後には来ます。晴天時の快晴で、F4、1/1000(ISO100)、EV14(HIghスライドでフート160〜320)なので、室内では、そこまで行くことはありません。露出の参考にしていただければと思います。(EV値で光量を示すときは、ISOを明記します。)
書込番号:14691967
2点

ソトパパ11さん、こんばんは。
私も体育館でのフットサル撮影に苦慮した経験があります。
機材もD90にsigma apo70-200/2.8、2階の観覧席からの撮影も同条件でした。
すでに他の皆さんが述べているように、次回の撮影では、ISO1600、Mモード、絞り開放、SSは任意(会場の明るさによる)がお勧めです。
書込番号:14692904
0点

ユニフォームが黒っぽい時は露出補正をプラス、逆の場合はマイナスに振るなんていうのも大切な小技です。
F2.8で撮るのが基本なのは皆さんと同じ意見です。
ISO3200以上で撮りたければ新しい機種にされたら良いですよ。
書込番号:14694126
1点

こんにちは♪
既に解決済みですが・・・亀レス失礼いたしますm(__)m
長文ですので・・・興味があれば。。。(^^;;;
返信不要、スルーでOKです♪
既に、良いアドバイスが沢山出てますので・・・
一部、重複する内容になりますが・・・(^^;;;
写真(カメラと言う道具)には、逆らう事のできない2つの法則があります。
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ・・・光が「豊富」な場所では、「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が「乏しい」場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則に逆らう事ができません。
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、携帯写メでも。。。
古今東西、万国共通の法則です。
ISO3200 絞りF4.0 SS1/400秒・・・この「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」のバランスを「露出」と言います。
同じ「露出」=写真の仕上がりの明るさ(色味やコントラストを含む)で撮影したければ・・・
この「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」のバランスを同じにしなければなりません。
「ISO感度」「絞り(F値)」「シャッタースピード」には「段(VALUE/バリュー)」と言う背番号が付いてまして(^^;;;
※( )内の数字が「段(VALUE)」です。
ISO感度(SENSIBILITY VALUE=Sv値)
100(0)、200(1)、400(2)、800(3)、1600(4)、3200(5)、6400(6)、12800(7)、25600(8)、51200(9)、102400(10)・・・
絞り/F値(APARTURE VALUE=Av値)
F1.0(0)、F1.4(1)、F2.0(2)、F2.8(3)、F4.0(4)、F5.6(5)、F8.0(6)、F11.0(7)、F16.0(8)、F22.0(9)、F32.0(10)・・・
シャッタースピード(TIME VALUE=Tv値)
1秒(0)、1/2秒(1)、1/4秒(2)、1/8秒(3)、1/15秒(4)、1/30秒(5)、1/60秒(6)、1/125秒(7)、1/250秒(8)、1/500秒(9)、1/1000秒(10)・・・
露出(EXPOSURE VALUE=Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)と言う公式で計算できます。
ISO感度は、ドーピング剤なので・・・「見かけの露出を明るくする」作用があるので。。。
【露出(Ev値)+ISO感度(Sv値)】=【絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)】と言う関係になります。
コレを「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」の関係(バランス)が分かりやすいように公式を変えると。。。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)−ISO感度(Av値)となります。
スレ主さんの写真は・・・
露出(7.6Ev)=絞りF4.0(Av4)+SS1/400(Tv8.6)−ISO3200(Sv5)・・・と言う事です(^^;;;
なので・・・
露出(7.6Ev)=絞りF2.8(Av3)+SS1/400(Tv8.6)−ISO1600(Sv4)
露出(7.6Ev)=絞りF2.8(Av3)+SS1/200(Tv7.6)−ISO800(Sv3)
露出(7.6Ev)=絞りF2.8(Av3)+SS1/100(Tv6.6)−ISO400(Sv2)
露出(7.6Ev)=絞りF4.0(Av4)+SS1/200(Tv7.6)−ISO1600(Sv4)
露出(7.6Ev)=絞りF4.0(Av4)+SS1/100(Tv6.6)−ISO800(Sv3)
露出(7.6Ev)=絞りF5.6(Av5)+SS1/100(Tv6.6)−ISO1600(Sv4)
この様な、「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」の組み合わせ(バランス)で、同じ露出の写真が撮影できると言うわけ。
つまり・・・ISO感度、絞り、シャッタースピードの数値をどれか一つ変更すれば・・・その他のどれか一つの数値を変更しなければならない。。。と言う「相関関係」にあると言う事です。
この「露出」の「範囲内」でひたすらガンバル以外に方法がないって事です(^^;;;
「裏技」とか、便利なお助け機能もありません(^^;;
愚直に、「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則と戦うだけです♪
本来・・・スポーツ撮影するなら・・・ISO800以下。。。
ISO800 F5.6 SS1/1000秒・・・位で撮影したいところです。
写真を少し大伸ばしにする事を考慮すると・・・ISO400以下のクウォリティが欲しい。
ISO400 F5.6 SS1/1000秒・・・位が理想的なんです。。。
でも・・・この露出で撮影したければ・・・被写体の明るさが「13Ev」。。。
ほぼ晴れた屋外の明るさが必要で・・・・(^^;;;
体育館で、この露出を得るのは「不可能」って事です。。。orz
体育館の明るさはスレ主さんの写真でも分かるように「7Ev〜8Ev」程度しかありませんので。。。
5段〜6段明るさ(露出)が足りない。。。
ISO感度のドーピングで、それを補おうとすれば・・・ISO12800〜ISO25600が必要で。。。
将来・・・この感度が、現在のISO400〜800位の画質クウォリティで撮影できる時代を待つしかないって事です(^^;;;
体育館のスポーツが・・・晴天の屋外で行われる「運動会」並みに撮影できるようになるには。。。
つまり、AUTOやシーンモード(絵文字の「スポーツモード」)で手軽に撮影できるようになる為には・・・
「15Ev」の明るさが必要なんで。。。(^^;;;
さらに・・・後2段の露出の「余裕」が欲しいわけで・・・
ISO 51200〜ISO 102400位の感度が、「実用」になる時代を待たなければならない・・・って事です♪
体育館でのスポーツ撮影に限らず。。。
室内照明下で・・・「動く物」を撮影すると言う事が、どれだけ高度で贅沢な撮影か?
と言う事を、少しでもご理解いただけたなら・・・幸いです(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14695334
3点

私はシャトルやラケットが流れても良いと思いますが…。
動きのある写真も味があります。
書込番号:14695412
2点

D7000でISO6400に設定されて撮影されたらいいでしょう。 レンズはAFニッコール200/2.0G(2型)が向いているでしょう。
書込番号:14697628
0点

Lrなら感度をかなり上げても大丈夫です。ss稼げますよ。多少デティールが失われますが気にならない程度です。そもそも人物なら微妙にデティールない方が綺麗に見えます。女性を撮る時など有効だと思います。
ボディー買うより遥かに安いですしね。お試し版ありますよ♪
書込番号:14735735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みのところお邪魔します。
僕も子供のバド撮ってます。体育館によって様々ですが、最近ではMで ss1/500 ISO800〜1000 F2.8 が多いですね。
せっかくのF2.8通しですので、開放で撮ったほうが明るく撮れて良さそうですよね!
ここ最近ではRAWで撮ってトリミングやスタンプで背景を処理したり、明るさを持ち上げたり
試行錯誤で自己満の世界に浸ってます。
ちなみに機材は EOS60D+EF70-200F2.8Uです。
書込番号:14735981
0点

たびたびすみません。
ここ最近↑の設定にしてますが、少し前まではss200〜320 ISO800 F2.8で撮ってました。
いつもスマッシュばかりではないので、サーブやネットプレー、ロビング、ガッツポーズなど個人的にはss250でも問題ないと思います!
動きがあったほうが雰囲気がでてよさげですよね!
書込番号:14739277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





