
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年12月13日 01:54 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月11日 10:38 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2008年12月11日 02:02 |
![]() |
3 | 12 | 2008年12月11日 00:44 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年12月11日 00:41 |
![]() |
8 | 10 | 2008年12月10日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
昨日の時点より最安値が二千円ほどあがりました
年末ですし、また下がって行くのでしょうか?
三星カメラさんで購入予定でしたが、一万円五千円値上がってしまったので少し躊躇してます(^-^;
0点

Dエストレヤさん こんばんは
一日での二千円くらいの上下はたまにありますよ。
私がD300を買ったときは、三星カメラさんで絶対買いたいと思っていたんですが、1万円くらいだったかな、高かったです。
それで仕方なく、安いお店を物色していたら、ものの3時間くらいで、三星カメラさんが最安値になったので、ビックラこいて注文しましたよ。
タイミングが良かったと言えばそれまでですけどね。
デジものは基本的に時間がたつほど値段は下がりますから、ベースラインは下げ基調だと思います。ただ途中で乱高下はあるでしょうから、もし買うおつもりなら、価格推移を注視したら良いかもですね。
書込番号:8774125
1点

ではいつチャンスが訪れるかわかりませんね(^-^;
ますます目が離せない市場になりそうです笑
でもなるべく早く手に入れたい葛藤もありますね
書込番号:8774974
0点



初めて、書き込みさせていただきます。
こちらの、掲示板の書き込み等を参考にD90を先月購入。今回、旅行先で撮った写真(サイズLで撮影)を近所のカメラ屋でプリントしてみました。
出来上がりをみてビックリ。画角が、PC上で見ていたのとだいぶ違っていました。店員さんに確認したところ、撮影サイズが大きいとプリント時にすべてを印刷できないため、一部分だけを切り取るとのこと。プリント時に指定すれば、データ通りに印刷できるが、4辺に白い余白ができると言われました。
そこで質問なんですが、D90でお店プリントするにはSサイズかMサイズでの撮影が良いのでしょうか?白い余白はちょっといただけないかと。
カメラで大量出費のため、プリンタ購入資金がないため、当面はお店プリントの予定です。
0点

はじめまして。
>SサイズかMサイズでの撮影が良いのでしょうか?
データーと同じ画角でプリントするにはプリンターの設定になるので、
撮影サイズを変えても効果はありません。
カメラやさんの説明は間違っていると思います。
印刷するとカメラの画像素子のサイズ(縦横比)と印画紙の縦横比は微妙に違うので、どんなに頑張って画像の一部は切り取られます。
また、紙を給紙するとき正確に1ミリも違わずに目的の位置に給紙するのは難しいので、
印画紙に対して、画像を大きめに印刷し(一部をはみ出す)余白がないようにしています。
プリントについてこだわりがあるのであれば、プリンターを購入すればどうでしょうか?
ご検討はされていないようですが、1万円で十分満足できるモノが買えると思います。
書込番号:8759795
0点

>撮影サイズが大きいとプリント時にすべてを印刷できないため、一部分だけを切り取るとのこと
本当にそんな説明でした? そんな店は信用できませんね
サイズが大きいから印刷できないなんて、その店員さん大丈夫でしょうか?
まあ Lサイズなどプリント用紙の縦横比がちがうので100%プリントはむずかしいです
いちばんちかいのはハガキサイズ(KGサイズ)でプリントすることですね^^
書込番号:8759841
0点

狂う坊主さん、こんにちは。
D90で撮影した画像は4288×2848 ピクセルですが、プリントのLサイズは127×89mmであるため画像の縦横比が異なり、フチなしでプリントすると横方向の画像がカットされてしまいます。
これは、インクジェットプリンタを用いてLサイズでフチなしプリントした場合も同様かと思います。
ちなみにD90の記録画素数をMサイズあるいはSサイズに変更しても画像の縦横比が変わるわけではありませんので、Lサイズにプリントするとやはり横方向がカットされてしまいます。
カットされないようにするには、余白有りでプリントするのがよろしいかと思いますが、どうしても余白が気になる場合は、一枚一枚余白を切り取りしるしかないかもしれません。
書込番号:8759867
0点

こんばんは。
>撮影サイズが大きいとプリント時にすべてを印刷できないため、一部分だけを切り取るとのこと。プリント時に指定すれば、データ通りに印刷できるが、4辺に白い余白ができると言われました。
縦横比がカメラとプリント用紙では違うので、縦方向とか横方向がカットされるのは仕方が無いです。
D60でしたら、L判では無く、W(ワイド)L判でプリントを依頼すればほぼ縦横カットされずにプリントされます。
縦横比が違う用紙に全体を入れれば、自分でやろうが店がやろうが余白が出るのは仕方がないです。
書込番号:8759938
0点

>画角が、PC上で見ていたのとだいぶ違っていました。
D90の縦横比は 2:3(1:1.5)
L版は89mm:127mm(1:1.42)
よって横にケラレが出ます。カットされます。
http://www.kitamura-print.com/support/faq/dp_faq.html
>店員さんに確認したところ、撮影サイズが大きいとプリント時に
>すべてを印刷できないため、一部分だけを切り取るとのこと。
横が入らないと言う意味です。
>プリント時に指定すれば、データ通りに印刷できるが、
>4辺に白い余白ができると言われました。
>そこで質問なんですが、D90でお店プリントするには
>SサイズかMサイズでの撮影が良いのでしょうか?
撮影サイズは関係ありません。縦横比は変わりません。
一番近い縦横比の用紙は
KGサイズ(はがきサイズ)です。102mm:152mm(1:1.49)
書込番号:8760074
0点

画像の縦横比はフォーサーズやコンパクト機で4:3、D90 を含む多くのデジタル一眼レフで 3:2 です。
5:4、16:9、1:1 での記録に対応しているデジカメもあります。
画像の縦横比に近い比率の紙を指定するか、縦横を画像編集時に切るか、プリントして切られるかの3択ですね。
やはり、縦横比が3:2の紙を指定するのが一番良いです。
LW (ワイドL判)、KG、2LW (ワイド2L判)、6PW (ワイド六切)に対応しているお店でこれらを指定してください。
但し、店頭に沢山並んでいるL判専用アルバムに収まらなくなる恐れはあります。
プリントして切られるのと画像編集で切るのは同じと思われるかもしれませんが、
自分で画像編集して切れば、右上を多めに切るような調整が可能です。
書込番号:8760151
0点


皆様、数多くのご回答いただきありがとうございます。
撮影時のデータとL版では、縦横比が異なるんですね!!まったく知識がなく、広角で撮影した写真が、ズーム目にプリントされてがっかりしていました。
うぽんさん、松下ルミ子さん、おそらくお店の方はプリントサイズを変えれば・・・というご説明だったのだと思います。単に、サイズを変えれば、と言われたので撮影サイズのことかと自分が早とちりしたのかと。
皆様のご意見を参考に、L版余白有やKGサイズ等何パターンか試してみて、自分に納得のいくプリント方法を探してみます。
KGサイズだとアルバムの購入しなおしが、、、プリンタ購入への道険し(涙)
書込番号:8760331
0点

・ひとさまざまですが、あくまで私個人的な考えです。
・ファインダを覗いて、四隅を余裕を持って撮っておく。
ふちなし印刷で削られても問題ないように。
・自家プリント。
・結構高くつきます。あくまで個人的使用方法です。
・WEBページ印刷や、資料作成印刷、写真では、Lサイズが多いです。
写真用紙の、2Lサイズ、A4サイズ印刷はそう多くないです。
・エプソンPM4000PX、2002年購入。約丸6年間、ほぼ毎日使用。
・当時本体は約7万円? この6年間で、インク約250本。¥1000/インク1本。
・合計7万円+25万円=32万円 /6年間。
・整備。定期的にエプソン工場へ整備依頼。いつも好調。整備が大切。
整備費は別枠。使い方による。+α万円×計3回/6年間。
私個人は、有効に役立てていますので、自家プリントでこれだけの費用は
やむをえないと思っております。それよりも、品質良いので喜んでいます。
・なお、大量のLサイズ印刷(海外旅行時の500枚)や、
銀塩リバーサルフィルムの2Lや四切の写真作品は、気に入ったEDP屋さんを
探して利用しています。(自家プリントはしていません)。
・ご自分の気に入ったプリント方法を探して見つけていかれればいいと思います。
書込番号:8760539
0点

狂う坊主さん こんばんは
余白指定できない場合はJTrimなどのソフトで上下に余白をつけることでトリミング
なくプリントできます。
それにしても一般的なデジカメと一眼デジカメでサイズが
違うとは知りませんでした!汗
(Power Mac G5 さん 紹介ありがとうございました)
書込番号:8760693
0点

◎ 横幅に余裕のある撮影
D90の縦横比は 2:3(1:1.5) リコーGRデジは逆で縦がケラレル
L版は89mm:127mm(1:1.42) だから横7mmはケラレル
2L版は127mm:178mm(1:1.42)
◎ 店にプリント出す前にパソコンでサイズ変更する。
@ 画像処理ソフト(フォトショップ)で開き、イメージ→画像解像度→ドキュメントサイズ高さに「89」を入力→OK
A イメージ→カンバスサイズ→幅「133」を「127」と入力→OK→横をカットしたのがプリントされる。
必ず「別名保存」を・・・
B ファイル名に「L版3枚景色0002」などサイズと枚数を記名すれば、店が対応する。
参考〜上記のように単純にリサイズするのではなく、カンバスの回転で水平を調整したり、トリミングしたりして必要な画像を作り、イメージからコントラストやカラーなどの調整を行い、自分の感性に合った写真をつくる。
画像処理もデジカメの醍醐味である。
◎ 店プリントを推薦
自分のプリンター(キャノンMP950)より、店の方が綺麗、ランニングコストも上である。
L、2L、四切、半切、全紙、その他色々・・・全てに対応し、バーゲン時期に注文すれば半額もある。
◎ 良く見ているんですが、初めて投稿しました・・・参考になれば・・・
書込番号:8761175
2点

フリーの編集ソフトでも対応できるものがあるんですね!!有料の物でも、体験版もあるみたいなので、色々試してみます。
お店プリントもやってみると、画面で見るのよりも紅葉の色がこってりしていたりと、初めて知ることの連続です(汗)
なにぶん、数か月前までWindows98使用者だったほど、デジタル生活に無縁だったので、写真共々いろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:8764932
0点

PCで編集(サイズ変更)する場合は、EXIFデータを残すと
プリント時、シーン情報も考慮し補正されます。
ソフトによってはEXIFを削除するものもあります。
逆にソフトでレタッチした場合は、プリント時再度補正がかからないように
EXIF削除、または補正なし指定にします。
EXIFあり->デジカメプリント(補正あり)
EXIFなし->メディアプリント(補正なし)
と機械が判断します。
JPEGは保存する毎に画質が劣化するので編集後の保存回数はは最小限に。
元データは手を加えないで、コピーを編集すると良いです。
書込番号:8766447
0点



いつも皆様の意見を参考にさせて頂き誠に有難うございます。
本来ならレンズにスレ立てすべきだとは思いましたが、こちらの方が、ご教授して頂くのが早く感じたので許して下さい。
かなり初心者の域ではありますが、今年の6月に初デジ一(D60)デビューしました。
が、レンズの制限が多い事を購入後に知ってしまい、9月後半頃に、35000円(本体のみ)に今ならなると言われて即、買取に出し現在はD90と至っております。
買取して頂いた際、本体のみ出してキットレンズであった18-55は残してありました。
そして、野球観戦用にと…シグマ70-300手振れ補整無しを購入しておりましたが、どうも素人ではありますが、中間レンズが物足りなく感じております。
そこで、レンズ(18-200)で純正にしようかシグマにしようか?と、かなり悩んでおります。
シグマの画質は良いが使い勝手は悪い…等、クチコミには目を通してみたのですが…
是非とも諸先輩方のご意見を参考にさせて下さい。
宜しくお願いします。
被写体は、子供(2才)と嫁がメイン、景色(主に今は京都の紅葉)と甲子園(月に一回 虎の応援)であります。
0点

るかしげさん こんばんは。
どちらも使った事が無いのですが、クチコミを見ている限りではどちらが良いかは平行線ですね。
ただし、シグマの方は以前は5万円以上していました。タムロンから18-270mmの手ぶれ補正付きが出てから一気に安くなったのでお買い得感は増していると思います。
また、せっかくレンズ制限を気にして買い替えたのですからD60ではAF出来ない安価なレンズも選んでみたいですね!
オススメはAi AF Nikkor 50mm F1.8D、Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dあたりです。
前者は新品でも1万円台半ば、後者は中古なら2万円台で見つかる場合もあります。
書込番号:8755918
0点

18-200mm なら、VR18-200mm!
しかし 画質云々より便利なレンズと捉えた方が良いと思います。
それでも、各社18-200mm の中では画質は最良だと思っています。
しかし…
70-300をお持ちだし、ここは少し我慢して VR70-200mm F2.8 が買えるまで資金をプールされるのが最良です。
画質は、最高!これを買って不満を言う方は少いです。
70-300は、一脚を使っておられますか。
書込番号:8755934
0点

impress mook の D90完全ガイド に、両レンズの比較記事がありました。
私自身が使用比べた感想ではありませんが、参考に載せておきます。
比較レビュー記事なので、全てのシーンに対応はしていない(特にスピードライトとの連携)と思いますので、
その辺り重要であれば点数に自己フィルターをかけて下さい。
@解像 AAFスピード B逆行 C価格 D手ぶれ補正効果 Eぼけ
Nikon AF-S DX VR 18-200 @3.5 A4 B3.5 C3 D3 E3.5
シグマ 18-200 DC OS HSM @4 A4 B4.5 C5 D3 E4
タムロン 18-270 DiU VC @3.5 A3 B5 C4 D3 E5
※VR18-200が良い良いと噂で購入しましたが、個人的に便利さ以外に及第点は付きません。
むしろこの比較記事では、シグマにも総合的にタムロンにも負けている始末…
レンズは設計の新しいものが強い、という定説がここにも生きているのかもしれません。
書込番号:8756112
3点

シグマのレンズも不要にしてしまうという意味で、タムロンの18-270VRが最良では
ないですか? ちょっと高いですが純正の18-200と価格面では大差ありません。
18-200では、70-300の分全てはカバーしてくれませんし、折角ならという
意味での提案です。
書込番号:8756137
0点

DとEが逆でした。
以下の並びが正しい項目です。
@解像 AAFスピード B逆行 C価格 Dぼけ E手ぶれ補正効果
書込番号:8756325
0点

るかしげさん
おはようございます。
6月に初デジ一をD60でデビューして、レンズの制限を気にされてD90との事。
で…、18〜200 ですか…。
D60では使い切れない、特殊(と言うより旧でしょうか?)なレンズでは無いのですね。
尤も、D60でも使用可能な超音波モーター内蔵レンズの方が、D60の制限に引っ掛かる、ボディー内モーターを使うレンズよりも、一般的には、速いフォーカスが期待出来るのは確かな事なのですが…。
シグマの70〜300をお持ちで、更に 18〜200 を追加する事に関して、少し新鮮味に乏しくはございませんでしょうか。
robot2さんご推薦の VR70-200mm F2.8 ですと、『買った!』と言うお気持ちも増大だと思います。
或いは、せっかくD90に換えたのですから、その性格を活かして柚子麦焼酎さんお薦めの単焦点。
これは、D90に換えた甲斐が有ったと満足されるのでは無いでしょうか。
あとは、お子様撮りと風景を主体とするなら、 AF-S 16〜85mm VR も捨て難いと思います。
結局、全部がD60で問題無く使えたレンズですが、D90でのバージョンアップした撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:8756773
1点

シグマはわかりませんが、タムロン18-270はD90のライブビユー撮影時に望遠側のピントが合いませんでしたので、注意が必要です。
書込番号:8757102
0点

>中間レンズが物足りなく感じております。
標準ズームの55mmと望遠ズーム70mmの間があくという意味でしょうか、それとも
シグマ70-300の望遠側の画質がもの足りないという意味でしょうか?
書込番号:8757201
0点

お悩みのレンズはすべて使用したことのあるワタクシがお答えします。1本で済ますことは考えないで、お持ちのレンズで望遠をカバー。標準域はニコン VR18-105をお勧めします。現行品のVR16-85とならシャープさやボケ味も変わらないコスパのたいへん高いナイスなレンズです。ブレ防止も付いていますよ。
書込番号:8757280
1点

ベオウルフさんのコメント通り、シグマの画質はニコンなど比較外です。シャープさ、クリアーさ、逆光で画面が白けない強さ、など対戦相手になりません。しかしオートフォーカス時に幅の広過ぎるピントリングが常に回るため、窮屈にレンズを握らないといけないレンズです。使い安さだけならニコンです。写りは素人の方でも何じゃコリャ レベルです。
書込番号:8757641
1点

私は値段ではなく、AFスピードとシャープな画像が気に入ってSIGMAにしてますが、るかしげさん自身がお店(ヨドとか)でD90に付けて感触を調べないと無理ですよ。
SIGMAのピントリングはいろいろ言われてますが気にならない人には関係ないし。
タムの18-270はKakakuでは意外とAFスピードは気にならないと言う書き込みありますが、どうでしょうか??
私は買う気満々で出かけたのですが、一気に冷めました。重量/デザイン/価格/写り(これはまあそれなり)どれをとっても良いレンズなんですけどね。
後、ボディによってAFスピードかなり違いますので、必ずD90に付けて調べて下さいね。
後日、感想書き込んでいただくと助かります。
書込番号:8759358
0点

>>じょばんにさん
ご指摘痛み入ります。
連射と同等のミスだと、猛反しています。
↓が正しいですね。
@解像 AAFスピード B逆光 C価格 Dぼけ E手ぶれ補正効果
書込番号:8760470
0点

返事遅くなり申し訳ございません。
柚子麦焼酎さん
>オススメはAi AF Nikkor 50mm F1.8D、Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dあたりです
ちと、調べてみようという気になってしまいました。
オススメ有難うございます。
確かにシグマのお買い得感が気になっているのが正直なところです。(笑)
robot2さん
VR70-200F2.8は、確かに良いレンズだと思います。
そして、値もはりますねぇ。(汗)
出来れば、年始用にと考えておりますもので、やはり軍資金が・・・(涙)
どうも、有難うございました。
ベオウルフさん
D90完全ガイドを購入する予定でしたが、ベオウルフさんのお教えでとても
参考になりました。
しかし、ここえきてタムロンの候補をあげて頂いてしまうと、ますます選択で
悩んでしましますが、この際タムロンも候補にあげて考えさせて頂きます。
情報、有難うございました。
TAIL4さん
シグマのレンズは不要にするつもりはないのですが・・・。(汗)
不要にしようと考えているのは、レンズキットについていたVR18-55の方なのですが。
タムロン・・・やはり、TAIL4さんも オススメですねぇ。
ご意見 有難うございました。
ダイバスキ〜さん
>お子様撮りと風景を主体とするなら、 AF-S 16〜85mm VR も捨て難いと思います。
またまた、嬉しい悩みの種を増やしてくださいまして有難うございます。
ダイバスキ〜さんオススメのレンズもクチコミ等でちと調べてみようという気に
なってしまいました。
オススメ 有難うございました。
わかくすさん
情報提供有難うございます。
タムロンここへきて、ちと脱落(気持ちの中で)
って、感じです。
有難うございました。
じじかめさん
いつも短文にて的確なご意見を申され とても参考にさせて頂いております。
>標準ズームの55mmと望遠ズーム70mmの間があくという意味でしょうか、それとも
シグマ70-300の望遠側の画質がもの足りないという意味でしょうか?
どちらかというと、55mmを売却してしまって幅を持たせたいと考えており、
シグマ70-300(手振れ補正無し)は保持しておきたいと考えております。
正直、自分でもどの焦点距離が一番必要としているのかが、解かっていない為
18-200で探そうかな?という意味でもありました。
的確なご意見をまたお願い致しますね。
クルミナー85さん
レンズのスレにて、クルミナー85さんの意見をよく見かけ参考にさせて頂いて
おります。
画質が純正よりもシグマの方が良いという意見。しかし、使い勝手はシグマは良ろしく
ないという意見。より良いのは18-135という意見。
で、実は、実際はどうなんだろう?と思い、ここにスレを立てさせて頂きました。
今後とも楽しい?意見を拝見させて頂きたいと思います。
ご意見有難うございました。
まこきちさん
今の自分の中の正直な気持ち・・・一番まこきちさんに近い様な気もします。
しかし、たくさんの先輩方からたくさんの情報・意見を頂き ますます悩む形と
なってしまいました。
でも、一日の問いかけで こんなにもたくさんの返答をしてくださった事を
心より嬉しく 又 有りがたく思っています。
今度の休み、ヨドバシかビックカメラに行って やはり自分の目で 自分の手で
実感してみようと思いました。
ご意見 有難うございました。
皆様方 本当に 有難うございました。
書込番号:8760535
0点

良い作品を見ることが大切ではないでしょうか?
それもパソコンのモニターや、雑誌、写真集ではなく、写真家がプリントしたものを見るのが一番の早道だと思います。なので、写真展に足を運ばれてください。
もし東京あたりにお住まいでしたら、たくさん良い展覧会があっています。
いろいろな写真を見ていく中で、自分が好きな作品に出会えると思いますので、そういう作品にめぐり合えたら、次はそれを真似してみてください。
きっと今よりも良い写真が取れるようになるはずですよ。
書込番号:8762484
2点

画質ならシグマ。手ぶれ補正ならニコンって感じでしょうか。
タムロンも手ぶれ補正が強いと聞きます。
あとニコンは使い込むと下に向けたとき、レンズがビョーンと伸びることがあります(笑)
書込番号:8763775
0点

実際、新品購入して画像確認しましたワタクシが推薦しますレンズはコノ2本です。ニコンVR18-105mmとシグマ OS 18-125mmを自信をもって推薦いたします。職業写真26年のワタシが(笑)。
書込番号:8765205
0点

☆とってぃ☆さん
残念ながら住まいは大阪なんです。
でも、確かに☆とってぃ☆さんの言われる通りだと思います。
良い写真を今後見ていき自分の技術アップに努めたいと思いました。
素敵なご意見有難うございました。
カミホロさん
シグマに一票ですね。了解です。
皆様の意見を参考にしながらも段々とシグマに気持ち傾きかけております。
ご意見有難うございました。
クルミナー85さん
度々のご意見を有難うございます。
シグマの画質がかなり気になりはじめております。
クルミナー85さんの豊富な知識とても参考にさせて頂いております。
今後とも宜しくお願い致します。
皆様ご意見本当に有難うございました。
書込番号:8765610
0点



はじめまして
カメラの件ではないのですが、先日D90を購入しまして付属のストラップを取り付けたら長さが少し短くてたすきがけにできませんでした。
近所のキタムラに行ってみたのですが長い物がありませんでしたので、皆様のお勧めを聞かせていただけませんか?Nikon製にはこだわりません。
0点

http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000297&class=01
かな?
書込番号:8748805
0点

こんばんは。
ストラップ、短いですよねぇ。。。
私は、D200 のストラップを着けています。
D200 には、15年前の Nikon ピンクマーブルストラップです。
D90 は、ストラップを取り付ける金具が動かないので、
新たに、何か考えています。
銀座Nikon で、良さそうなのを見た気がするのですが、
詳細を覚えていないので、「その内」と、足が遠くなっています。
書込番号:8748870
1点


こんばんは。
私は、最近発売された、クランプラーのストラップを使用しています。
デザインも使い勝手も満足しています。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_the_industry_disgrace/
書込番号:8749189
0点

すみません、よく読んでいませんでした。
クランプラーのストラップですが、今、比べてみましたが、ニコンのストラップよりは長いけれど、たすきがけには短いかもしれません。
書込番号:8749290
0点

こんばんは。
すでにいつくか紹介されていますが、たすき掛けのできそうなストラップを挙げます。
UNX-5829 プロストラップ チロリアンブルー LONG
ARTISAN&ARTIST 特注ストラップ ACAM-135
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/strap/index.html
書込番号:8749518
0点

皆様ご教授ありがとうございます。
それぞれ良さそうですのでちょっと考えてみたいと思います(UNのダイヤストラップというのも綺麗ですね)、2000円代で考えていたので少し予算オーバーですが・・・
書込番号:8749607
0点

こんばんは。はじめまして。
自分、下記サイトのストラップを愛用しております。
安価なのに作りがとてもしっかりしていてお勧めです。
http://203.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=413905&csid=0
書込番号:8749769
1点

wagwag さん
なかなか格好良いストラップですね、長さはいかがですか?83Cmの物だと微妙でしょうか?
お写真綺麗ですね、聖蹟桜ヶ丘から四谷橋辺りでしょうか?(だとしたら)自分もこの辺りに出没しますのでどこかで遭っているかも?
書込番号:8749913
0点

デジタルカメラマガジンでアルチザンアートとのコラボレーションで斜めがけストラップを出していますね。長さ調節もできるものです。
http://direct.ips.co.jp/book/ihtml/aastrap/
書込番号:8750811
0点

もーりんまんさん
まさに聖蹟桜ヶ丘です。
天気のいい日には、いろいろな土手を散歩アンド撮影しています。
自分は一番短いもので平気でした。
結構脇腹あたりにぶらさげるのが好きなので。
書込番号:8764548
1点

皆様情報ありがとうございました、wagwagさんに教えていただいたサイトで105Cmの物を注文しました。
ちょっと予算オーバーでしたが、届くのが楽しみです〜。
書込番号:8765316
0点



はじめまして。
初めて質問させていただきます!
今度サッカーを観にスタジアムに行ってきます。 その時.選手を撮りたいのですが.どんなレンズが良いのか分かりません。選手の全身を撮りたいです。
コンパクトな感じで.オススメな物はありませんか?教えて下さい!!
0点

多分、選手一人ひとりを撮りないのなら
SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM
は最低、必要あると思います。
書込番号:8759085
0点

>コンパクトな感じで
やはり、VR70-300でしょうか。
書込番号:8759480
0点

> 今度サッカーを観にスタジアムに行ってきます。
> その時.選手を撮りたいのですが.どんなレンズが良いのか分かりません。選手の全身を撮りたいです。
スタジアムの大きさや、どこからどのポジションの選手を撮るかによって全然違います。
サッカー専用スタジアムの最前列からすぐ目の前でスローインする選手(背後)の全身を撮るなら35ミリくらいか。
国立競技場の電光掲示板の真下から遠い方のゴールキーパーを撮るなら1600ミリくらい必要かも。(勘ですが)
このあたりの情報がないので、35ミリ〜1600ミリの間のどこか、というのが答えでしょうか。
書込番号:8759727
0点

純正なら、VR70-300かVR80-400ぐらいしかないと思います。
あとはシグマの50-500や120-400など10万円クラス・・・とはいえ軽くありません。
スタジアムにもよりますが、70-300VRクラスを持参して駄目かどうか試すしかない
かと。
サッカーはほんと競技場(サッカー専用か陸上競技場兼用でまったく違う)・観覧席
の位置撮り・ゲームプレイで必要な画角・レンズが変わってくると思いますしシャ
ッタ−チャンスが少ない競技だと思います。
野球やバスケ、バレー・格闘技系ならだいた位置取りとチャンスが、読めますが
グランドの広さとどこで、被写体になりえるプレイがあるか・・・
Jリーグの公式戦などだと、夜も多いですし位置撮りが難しいです。
高校サッカーの地方予選や地元Jリーグの公開練習・公開の紅白戦などでまずは、
練習してみては如何でしょうか?
書込番号:8759827
0点

D90(APS-C機)でサッカー専用競技場の最前列なら70-300mm程度で十分です。
トヨタカップなど一部の特殊な試合を除けば
ゴール裏は大抵自由席ですから最前列から狙えると思います。
Jリーグの人気チームだと最前列を取るのは難しいし
場所が取れても写真を撮っているとサポーターに注意されるかもしれませんので気をつけて下さい。
Jでしたら基本アウェイ側で人気薄のチーム、遠い地域のチームを狙って下さい。
添付の写真はNack5スタジアム(大宮公園サッカー場)のゴール裏席から撮りました。
(汚い顔ケシですみません。こういう編集は嫌いなんですが画角を示す為に乗せました。批判しないでね。)
写真1はペナルティエリア外側を狙って18-250mmレンズの250mmです。
消しちゃってますが選手の表情も十分撮れてます。
写真2はゴールライン付近を狙って焦点距離77mmです。
若干余白をトリミングしているので100mm相当と思って頂ければよいです。
陸上トラックがあるスタジアムですと+100mmから150mm位違いますので
80-400mmや150-500mmなどのレンズが良いとは思いますが
(私も駒沢公園陸上競技場等の時は80-400mmを持っていきます。)
D90の1230万画素なら多少トリミングしても大丈夫でしょうし、
フィールド中央にいる選手の飛び散る汗を撮りたい、とかでなければ
300mm程度でも十分撮影できますよ。
で、レンズですが
高速AFを欲しいなら純正70-200VRやSigmaのHSM仕様のレンズになりますが値段が高いので
純正70-300VRがAFもそこそこ早くお勧めです。
もっとリーズナブルに済ませるなら若干遅いですが
Sigmaの70-300mmDG(13000円程度)でも良いのではないでしょうか。
まずそれで練習してみては?
書込番号:8761045
0点

シルバーズさん、はじめまして。
候補としてはニコンのVR 70-300mmをお勧めしておきます。
添付写真はウェンブリーの中央前列から撮影したものです。
以前D300の板で同様な質問があった際に、サッカースタジアムの席の位置と
撮影できる写真の関係を紹介しておきましたのでこちらが参考になるかと思います。
スタジアム前列、中央列、最後列、それぞれの位置でVR 70-300mmを使用した際に
選手をどれくらいの大きさで写すことができるか良く分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8358070/
ただし、サッカー専用ではないスタジアムでは選手との距離が離れてしまいますので、
Sigmaの150−500mm、120−400mmクラスが必要になってくると思います。
この辺のレンズになるとコンパクトとは言えませんが(笑)
ちなみに望遠レンズでは手ぶれ補正機能があったほうが良いと思います。
写真の手ぶれを抑えてくれるだけでなく、ファインダーを覗いた時に像がぶれないので
ドリブルしている選手をファインダー内に捉えやすいです。
ニコンならVR、シグマならOSと表記があるレンズを選んだほうが良いと思います。
書込番号:8761080
0点

はじめまして!
D80とD40使いです。
結構サッカー観戦が好きで行ってます。
特に日本代表の試合によく行きます。
自分で選手の写真を撮りたくていろいろ悩んだ挙げ句VR70 300を購入し チャレンジしました!
本当に場所によりますが、属に言うカテ3などでは、遠くて300でも無理というか、納得の行く写真は難しいと実感しました。
もしも、メインスタンドのロウアーであれば、試合開始前の選手がアップをする時間を狙い、日本ベンチの左後ろを陣取っておくと300でかなり表情のある撮影が可能です。 予算的にVR70 300が限界でしたので、何度かその方法でコレクションを増やしました。
もし可能であればそれ以上の方が良いと思いますよ!
しかしスポーツ撮影は難しいかったです。
試合中は観戦に集中した方が楽しいのでは…と感じてしまいました。
そうならない様撮影も観戦も楽しんで下さい。
書込番号:8763668
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
勉強になります。
VR70-300にしようと考えています。
うまく撮れるか不安ですが、頑張ってみます。
ありがとうございました
書込番号:8765299
0点



おはようございます。
昨日、RAW画像をお店プリントしようと、店頭の機械にカードを挿入しましたが、JPEG画像は認識されたものの、RAW画像は表示されませんでした。
RAWデータはJPEGデータに変換しないと無理なのでしょうか?
D90で初めてのRAW撮影をしましたので、よろしくお願いします。
2点

お店でプリントしてもらえるときの、持ち込み画像形式は、
各お店で規定され、明示されていると思います。
一般的に、RAWからのプリントはやっていません。
各メーカー毎にRAWの形式は違いますから、今後もやらない
とは思います。
書込番号:8761452
0点

RAWデータで撮影したり画像処理をする人はそれなりのパソコンやプリンタを揃えるのが普通だと思いますが。
RAWデータのフォーマットはカメラのメーカー毎、機種毎に異なります。
書込番号:8761465
1点

RAWをノーマル(撮影時の設定のまま)で現像したとしても時間がかかるのにお店プリントがRAWを現像しながらプリントしてくれる事はないと思います。
あまり店側のメリットはないですね。
1、2枚を大きくプリントならそういうサービスもあるでしょうが、100枚とかをLサイズでってのは考え難いです。
家庭用インクジェットでRAWをプリント出来る機種もありますが、それほどメリットは感じません。
書込番号:8761503
0点

おはようございます。
普通の店やネットプリントではRAWファイルは扱ってくれません。
確か、キタムラかどっか(定かでなく申し訳ありません)でRAWプリントサービスを開始してはいます。
あまりメリット無いと思います。
むしろ、パソコンで現像時に明るさやホワイトバランスを調整したのをプリントした方が綺麗だと思います。
それが面倒なら初めからJPEG撮影するかRAW&JPEGで撮影し、JPEGでプリントした方が手っ取り早いし、
どんな店でも対応してくれます。
書込番号:8761585
1点

RAW現像をやってくれる所もあります。
キタムラはデジタルクリスタルプロのみRAWを受け付けています。
手作業になるので受付端末では出来ません。
手数料525円かかります。
書込番号:8761596
0点

補足です。
どっかとかきましたが、調べました。
コダックとノーリツでした。^^;
コダックは5年も前からサービスを開始していますが、めちゃ高い。(-_-;)
ノーリツはどうなんでしょう?
http://www.noritsu.co.jp/news/20080121.html
いずれにしても、何も補正せずに印刷するのにRAWファイルはナンセンスかと?
書込番号:8761600
0点

みなさん、早速のご回答、ありがとうございます。
自分はフィルム歴が長くて、RAWファイルはフィルムでいう原版にあたるものと思ってました。
ですから、プリントするなら圧縮されていないRAWファイルが有利かなと。
でも、これでスッキリしました。
いつかは、デジタルクリスタルプロでプリントもしてみたいですね。
書込番号:8761773
0点

キタムラ(一部の支店?)ではRAWデータの受付もしているようです。(+525円)
http://picturing.net/print/digitalcrystaldetail.html
書込番号:8762470
1点

あれっ!? レス済みですね。失礼致しました。
書込番号:8762475
1点

> Local Photographerさん
RAW は互換性が低いですし、現像の仕方次第で色や調子を大胆に変えられるため
撮影者の意図とはかけ離れたプリントになる恐れがあります。
それから、同じ RAW ファイルでも現像ソフトが変われば画像の色や調子が変わります。
ニコンの RAW にはニコンの現像ソフトを使わないと、撮影時の設定が正確に反映されません。
RAW は撮影者の作画意図を反映して JPEG/TIFF に現像するのが基本だと思います。
もし、「そんなの面倒臭い」とか「撮影時の設定のまま現像すればいい」とお考えで、
RAW をストレート現像するなら JPEG FINE との差は殆どありません。
それなら、最初から JPEG FINE で撮影する方が他人に作画意図が伝わりやすく、互換性も抜群に優れています。
以上とは別に、画像がどういう色で表示・プリントされるかはカラーマネージメントという要素が絡みます。
カラーマネージメントにきちんと対応していて、プリントの色に信頼が置ける写真店は残念ながら一部です。
この点に関しては私の近所の実店舗は全滅で、ネットの「北のプリント屋さん」だけを信頼しています。
書込番号:8763248
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





