
このページのスレッド一覧(全1834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年11月29日 18:43 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月29日 10:03 |
![]() |
2 | 15 | 2008年11月29日 08:58 |
![]() |
10 | 15 | 2008年11月29日 07:06 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月29日 00:51 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月28日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回初めてニコンD90を購入し、順調にデジイチの魅力に取りつかれて
います。ところが最近撮影時 Err表示がでるようになりました。
電源をoffにしても表示は消えず、仕方なくバッテリーをぬくと、また正常に動きだします。
こういう状態が購入一か月の間に4回ほどおきました。
バッテリーを一度はずすと動きだすので、このままでよいのか悩んでいます。
説明書には頻繁におこるようなら、サービスに連絡をと書いてあるのですが、
どれくらいが頻繁なのか?そもそもこういうエラーはよくあるのかがわかりません。
素人な質問ですみませんが、教えてください。
0点

1ヶ月に4回も発生したなら、速攻で購入店に持ち込んだ方がいいです。
早ければ早いほど、初期不良で新品交換に持ち込みやすいですしね。
大至急相談した方がよいと思います。
今、その瞬間にしか撮れない物を撮る!なんてケースだって、
あるのがカメラです。ここ一番で電池抜くなんて、
それが仕様だなんてことはあり得ません。故障(初期不良)と
言っていいでしょう。
書込番号:8695563
1点

私もErr表示出ました。関係あるかどうかわかりませんがAFは3D、連写H、L-FINE、レンズAF-S18-105mm(キットレンズ)。3Dのフォーカスポイントが動かせなくなって、電源OFFできなくなって、やはりバッテリー外して復旧しました。今思い出すと「F--」って表示になってたような気がします。
それと撮った写真見るとほぼ真っ暗に写っているのがありました。右クリックでみたらなんと「F値 0」になってます。連写途中で途中から真っ暗になってる写真もありました。
スタジオ撮影会に持っていって何度かそんな状態になって、どうしようか迷ってるところです(サブカメラとしての投入だったんでそれほど被害は大きくない)。こういうときに限ってカメラ屋ではなくて初期不良は1週間対応の店で買っちゃってます…(涙)。
はぁ…。F値0ということはわかったんで、レンズ接触辺りをどうかすれば使えるのかもうちょっと様子を見るか…素直にニコン持っていくか…。考えてるところです。
書込番号:8696306
0点

日曜日(23日)に同じくErrが出ました。
使用レンズはシグマ50mmF1.4 2〜3枚撮ったところでフリーズ
電源を切ってもなおらず、メニュー操作も不能
電池を入れ直すまで直りませんでした。
その後300枚程撮りましたが問題無し
デジモノだし多少のエラーはあって当然だと思いますが
購入店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:8696438
0点

返信ありがとうございました。やはりサービスに問い合わせて
みるのが、賢明ですね。早速問い合わせてみます。
私も今回に限って店頭販売でなく、初期不良交換が一週間の
ショップでの購入でした。確認し相談します。
書込番号:8697429
0点

早速、ニコンサービスセンターに問い合わせてみました。
答えは、一度初期設定をして様子をみて下さい(2ボタンレセットを押して、次にカスタムメニューリセットする)。それでもErrがでるようなら修理依頼をということでした。
ちなみに二日間はまだ順調に作動しています。
書込番号:8706116
0点

サービスに問い合わせちゃったんですね(^^;
購入店で初期不良交換で交渉しちゃった方が・・・
書込番号:8706268
0点

あ・・・
>私も今回に限って店頭販売でなく、初期不良交換が一週間の
ショップでの購入でした。確認し相談します。
ここ読んでませんでした。ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:8706593
0点

コンイチさん、情報ありがとうございます。そっか、リセットってのがありましたね…。
ちなみに私のD90はレンズをセットした状態でレンズを左右に回してみると'F--'表示になることがありました。その後レンズの脱着をやり直してみたところその状況は出なくなりました。
※Errにつながる状況だったのかどうかは不明です。
※レンズをセットした状態でレンズを左右に回してみるというのはレンズ取り付けガタを悪くする可能性があります。異常のない方はやらない方がいいと思います。もちろん私は何らの責任を持ちません。
さらにリセットを試しておくという情報を得たのでそれもしておきました。
また同じ設定に戻しましたけど(笑, ttete iinoka?)
明日またちょっと実戦投入で試してみたいと思ってます。Errが出なくなることを期待!
書込番号:8708603
0点



はじめまして。
先月、D90とMB−D80を購入いたしまして、仲間入りさせてもらいました。
宜しくお願いいたします。
実は最近、おかしい事に気が付きました。
MB−D80でEN-EL3eのバッテリ室、2つのうち
向かって左側が反応しないのです。
上部の液晶にも何も表示が出ません。
右側は正常です。
中を覗くとバッテリとの接点が左だけ一つ少ないのですが正常なんでしょうかね・・・
そして、左右両方ともバッテリを入れると上部液晶のバッテリ残が1粒で
全く作動いたしません。
D90とMB−D80のどちらがおかしいんでしょうか?
ニコンさんへ確認すればいい事なんでしょうが夜も遅いので確認できず
気になって眠れそうもありません(泣)
明日は大切な撮影があるので何もトラブルが無いことを祈ります・・・
1点

電池チェックをしても、表示されないのであれば、どちらかの故障でしょうね?
MB-D80の取説にその件について何も書かれて無いのですか?
書かれて無いのであれば、まずは電池チェックですね。
書込番号:8705800
1点

不具合があると不安ですね。
私の場合も少し違うかもしれませんが、同じような質問をしました。下取りに出したD80に装着していたMB−D80をD90に装着して試し撮りしていたところ、上部液晶のバッテリ残が1コマ点滅となりバッテリーダウンを繰り返していました。
購入店に相談したところ、D90の初期不良かもしれないとのことで、D90ボディを即交換してもらいMB−D80装着、その後は不具合は出ていません。
私のMB−D80もバッテリとの接点は確かに左だけ一つ少ない(向かって左から二つ目の接点)ですが不具合もなく作動していますので、接点が一つないのは正常だと思います。
新規に両方購入されたとのことですので、どちらかに不具合があると思うのですが・・・
まず、取説のP218にある電池チェックで左右のスロットが並記されているか確認してください。
並記されない場合は、MB−D80とD90のどちらかの不具合、接点不良を疑った方がいいかもしれませんね。
購入店に相談して、店舗にあるボディ、MB−D80を各々装着してみて動作確認されてみてはどうでしょうか。
先月購入とのことなので、交換ではなく修理になるかもしれませんが・・・
参考になれば幸いです・・・
書込番号:8705951
2点

ばぎ@さん・ビタミンキャンデーさん
深夜や早朝にも関わらず、ご返信ありがとうございました。
ニコンカスタマーサポートセンターに確認したところ
バッテリ室の左側で反応が無いと言うことは
MB−D80の初期不良という事で販売店にご相談して下さいとの事でした。
とりあえず、D90の初期不良ではなくて良かったです。
書込番号:8706551
1点



最近D90・18−55LZKを購入しデジ一ライフを楽しんでいたのですが、
知人から「ピントが甘くない?」と言われました。
その時は聞き流していたのですが、昨日そのことを思い出し気になったもので質問させてください。
同じ経験された方にお聞きしたいのですが、どの位ピントが甘くなるものなのでしょうか?
私自身はピントが甘いとは感じたことが無いのですが如何せん経験が浅く、
一眼歴20年の知人から言われたので少々気になっています。
近日、私も調整に出そうと考えておりますが、
皆さんの経験談を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

とっとこモモタロウさん、おはようございます。
「ピントが甘くない?」
あまりにも漠然とした投げかけですね (^^;
本当に親身になってもらえるなら、もう一度確認してみて
頂いたらどうでしょうか。
一眼歴20年であれば、具体的な言葉が貰えると思います。
ピントが甘いとは、機材が悪いのか腕が悪いのか特定して
言われていません。
ピンズレであれば、具体的にどこにピントが合っているかを
示して、前ピンであるとか後ピンであるとか言います。
また、AFでピント合わせをするのは、カメラのセンサーです。
センサーはピントの合わせやすい所に合わせます。
具体的な症状を何も示さず、人に言われたから調整に出しま
したでは、直すほうも何を直して良いのか分からず、受け取っ
ても直ったものかどうか分からないでしょう。
まず、「ピントが甘くない?」とは、具体的に何なのかを
突き詰めなければ、何も始まらないと思います。
書込番号:8702067
0点

DJ1551さんが言われるように、画像をアップしてみるのも
1つの手段だと思います。
ただ、価格.comの書き込みでのアップだと、ピントの甘さ
などは判断できないくらい縮小されます。
アップされるのであれば、オンラインアルバムなどに等倍で
アップされるのが良いと思います。
ただ、ピントが甘いと指摘された画像だけアップされても
意味が無いかもしれません。
それが単にピントが外れた画像かもしれませんし。
判断するには、色んな絞りで撮られた、できるだけ多くの
サンプルが無いと、適当な判断になってしまいます。
書込番号:8702086
1点

>私自身はピントが甘いとは感じたことが無いのですが如何せん経験が浅く、
自分がOKなら何も問題ないと思います。
書込番号:8702273
0点

まずは 数点UPしてちょうだい。
ぶれって落ちもあるし。
書込番号:8702307
0点

>ピントが甘い
原因は、三つあります。
1 カメラの調整不良
2 レンズの調整不良
3 操作ミス
この事で、ピントが甘いと感じる場合も有ります。
手ブレ
被写体ブレ
コントラスト不良
一度、フォーカスチェックをされると良いと思います(18Pにテストパターンが有ります)。
http://www.focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:8702323
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>画像をアップしていただければ判断できるのですが…
オンラインアルバムなどに等倍で
アップされるのが良いと思います。
まずは 数点UPしてちょうだい。
そうですね。まずは画像アップが先ですね。
大変失礼いたしました。
今は仕事中で手元に画像が無いためアップできませんが、
自宅のパソコンから今夜数点画像をアップしてみたいと思います。
オンラインアルバムは登録の仕方がよくわからないので、
登録できたらそちらで、できなかったらここにアップいたします。
アップ後、再びアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8702895
0点

>知人から「ピントが甘くない?」と言われました。
>その時は聞き流していたのですが、昨日そのことを思い出し気になったもので質問さ
>せてください。
■一枚だけ見て言ったのか、何枚も見て総合的に判断して言ったのか、また、ディスプ
レーを見て判断したのか、実際にプリントをしたものを見て判断したのか全く不明で
すし、実際の画像を見ないと何とも言えませんが、着流せていた程度でしたら、敢え
て気にしなくても良いと思いますよ。
>同じ経験された方にお聞きしたいのですが、どの位ピントが甘くなるものなのでしょ
>うか?
■質問が意味不明ですね。
>私自身はピントが甘いとは感じたことが無いのですが如何せん経験が浅く、
>一眼歴20年の知人から言われたので少々気になっています。
■自分でピントが甘いと感じた事が無かったなら、それで良いと思いますけど。
ちょっとベテランっぽく成ると、何かと言いたがるものですから、真に受けていると
、次から次へと迷路に迷い込んでしまう気がします。
>近日、私も調整に出そうと考えておりますが、
■ご自分でピントが甘いと思ってもいないのに、取り敢えず的に調整に出したりしたら
、メーカーさんも大変だと思いますが。
書込番号:8702940
0点


とりあえずオンライン登録してみました。
うまくいってないかもしれませんが・・・。
画像9点です。
よろしくおねがいします。
書込番号:8705494
0点

こんばんは。
私のHNの右のホームページのマークをクリックしてオンラインに入っていけないでしょうか?
如何せん素人なもんで・・・
こうした方が良いという部分がありましたらお教えください。
書込番号:8705562
0点

マイページでなく写真の見られる場所をリンクして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=*****&un=*****
*の部分が人それぞれの数字です(桁も人によって違うと思う)。
このスレで言うと私や高い機材ほどむずかしいさんがニコンアルバムへのリンクですので参考に・・・。
書込番号:8705861
0点

素直にここの書き込みに貼付すればよろしいと思います。
書込番号:8706188
0点

リンク先がここでは、とっとこモモタロウさんのアルバムにはたどり着けません。
作者名で検索してもなかったですし。
http://album.nikon-image.com/nk/
ちなみに私のところはここ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
書込番号:8706289
0点



・D90にSIGMA20mm F1.8をつけ、A・S・Pモードにて分割(マルチパターン)測光で撮影するとAEが極端に暗くなる方向にずれ、写真が暗くなります。+2.0の露出補正をしてやっと適切な露出になるくらいです。
スポット測光にすると適正露出となり、中央重点測光だと分割とスポットの中間くらいの露出になります。
オートモードやシーンモードでは強制的に分割測光になるので同じ状況です。
均等な輝度の被写体(単色の壁)を写しても同じ症状になりますので、光源にひっぱられて暗くなっているのでもないようです。
基準露出レベルの変更はしていません。確認しましたが全ての測光モードで「0」です。
・D40にこの20mm F1.8をつけると、測光モードにかかわらず正常な露出となりました。
・D90にSIGMA30mm F1.4をつけると、測光モードにかかわらず正常な露出となりました。
つまり、「D90+20mm F1.8で分割測光モード」という特定の状況でのみAEがおかしくなります。再現性は100%で、この組み合わせだと被写体にかかわらず必ず暗い写真になります。
別のボディ+20mmF1.8では正常、D90+別のレンズでも正常となるため、レンズが悪いのかボディが悪いのか判断がつけられず、修理をニコンに送ればいいのかシグマに送ればいいのか悩んでいます。
同じように、特定の組み合わせでのみ露出がおかしくなるという経験のある方がいましたらアドバイスをください。
参考に一面白色(少しグレー)の壁で撮影しました。
Aモードで絞り値を統一してSSで比較しやすくしていますが、絞り値を大きくしても、P、Sモードでも症状は同じです。
左から、
@D90+20mmF1.8 分割測光・・・F1.8 SS1/320
AD90+20mmF1.8 スポット測光・F1.8 SS1/160
BD90+30mmF1.4 分割測光・・・F1.8 SS1/100
CD40+20mmF1.8 分割測光・・・F1.8 SS1/80
です。@の場合のみ極端にシャッタースピードが遅くなっています。
1点

D300の1005分割測光ではそのようなトラブルはあまり聞きませんから、
D90で採用されている420分割測光の問題のような気がしますが・・・
書込番号:8700477
0点

bokutoさん、こんにちは。
社外品のレンズを新しく発売になったカメラに装着すると不具合が発生する場合があります。
この場合、D90に特定の社外品のレンズを装着した場合に不具合が発生するわけですから、まず最初にレンズメーカーであるシグマに相談するのがよろしいかと思います。
もしかしたらレンズ内のROMを交換する事で不具合が解決するかもしれません。
書込番号:8700708
2点

bokutoさん。今晩は。
FujiS5PとD90を使っていますが、
D90の【マルチパターン測光】は???とおもっています。
手持ちレンズは5本ですが、レンズによっては「テレコン」を着ると
−補正しないと合いません???、S5Pには無いことです。
書込番号:8700788
0点

シグマ のレンズで、ニコン新機種の機能に一部分対応の取れなく成ったレンズは、今までにも有りましたが、
シグマの迅速な対応で解決しています。
シグマに、電話されるのが一番だと思いましたので…
書込番号:8700894
1点

純正レンズで問題ないなら原因はシグマにあります。
カメラはPCと異なり、オープン規格ではありません。
元来、純正しか保証していないものなのです。
レンズメーカー(特にシグマの場合)は、いわば見よう見まねで何とか使えるように探って作っているだけです。
既存のボディでは正常に作動しても、新型ボディは未知のものなので、過去のレンズが正常に作動しないことは今までに何度もありました。
まあ、そういうリスクがあるゆえに、純正よりずっと安いということも言えるわけです。
ともかく、シグマに相談してROM交換してもらうしかないと思います。
書込番号:8700928
1点

みなさん返信ありがとうございます。
神玉二ッコールさん
別のレンズですと問題がおきないので、測光が悪いのかレンズが悪いのか、なかなか判断がつけずらいです・・
BLACK PANTHERさん、どうもこんにちは。
レンズはD90よりずっと昔に発売されたカメラなので、相性なのかもしれませんね。
ニコンは社外品レンズまでサポートしてくれないような気がするので、シグマに送るのがいいですね。まずはメールで問い合わせてみます。
個体差でなく20mmF1.8全般で起こる現象なら、修理代は取られないかな・・?
ekeekeさん、どうもこんばんは。
D90のマルチパターン測光で明るめになるというのは他でもよく言われてますね。
それはおそらくニコンが意図的にやっている味付けなのだと思います。
robot2さん
私も以前に、D40+30mmF1.4で2度前ピンになったのでシグマに送り、迅速に直してもらったことがあります。
今回3度目なので、さすがにちょっと気が引けてしまいまして、可能ならニコンに対応してもらいたいなと思っていたのですが、
みなさんの話を聞いて、どうもレンズのROMとカメラの測光との相性のような気がしてきたので、シグマに問い合わせてみます。
書込番号:8700970
0点

デジ(Digi)さん
おっしゃるとおり、純正レンズでは問題ありません。同じシグマの30mmF1.4でも問題なく、20mmF1.8のみでの症状です。
古いレンズなのでレンズROMとカメラの測光との相性の可能性が高いですね。
シグマに問い合わせて直してもらうことにします。
書込番号:8701089
1点

bokutoさん。残念でしたね。
私も社外レンズで同様の問題をかかえていました。
Tokina FISHEYE 10-17を購入してD200で撮影すると露出オーバーになり、
驚いて手持ちの機材で確かめたところ、
Tokina FISHEYE 10-17とD200の組み合わせでマルチパターン測光を使用すると5/6段オーバーになる事が分かりました。
テストに使用した機材
ボディD200 3台
トキナーFISHEYE 10-17 1本
トキナー12-24ミリ 2本
ニコンFISHEYE 10.5ミリ 1本
ニコンFISHEYE16ミリ 1本
トキナーにテストデータを添えてレンズを送りトキナーでも詳しく調べてもらいましたが
残念な事でトキナーでは解決出来出来ませんでした。
トキナーからは丁寧な言い回しで「調整不可能。撮影時に自分で調整して欲しい」と言った答えが来たので
それ以降は露出補正をして撮影しています、
この件についてはボディ設計にも関わる事ですので、レンズ専門メーカーのみでは解決できないでしょう。
残念ですがbokutoさんの場合も恐らく私と同様と思われますので、撮影時に露出補正で調整するしか無いと思います。
SIGMAにレンズを送って詳しい返事を頂いてください。
書込番号:8701373
1点

純正レンズでも同じような事が起きた事がアリマス。
D200+60mmMicroNIKKOR(旧)の組み合わせで、スポット測光すると、物凄いアンダーでした。
銀座Nikonセンターで診てもらった所、スポット測光は、本当の中心だけ測光するので、
周りが暗い場合、アンダーになってしまう傾向にある。と、言われました。
以来、スポット測光以外を活用しています。
尚、D90+60mmMicroNIKKR(旧) の組み合わせでは、最初からスポット測光をしていないので
わかりかねます。
1世代前の機種ですが、似たような事例があった。と、云う事で。。。
書込番号:8701511
1点

↑それは、不具合でも何でもなく使いこなせてないだけです。
自分で探そうと思えば、関連情報ぐらい見つかるのに・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/news/060110_exposure.htm
書込番号:8701648
1点

>周りが暗い場合、アンダーになってしまう傾向にある。と、言われました。<
それで良くて故障では有りません、測光したところがアンダーに成るのならそれは故障ですが…
マイクロレンズで 花の接写とかではスポット測光は普通です。背景との兼ね合いでアンダーな場合は+の露出補正をします。
露出補正は スポット測光を補正する為に有ると言っても、そんなに間違いでは有りませんし効果がはっきり判ります。
書込番号:8701794
1点

やねこいさん
実体験ありがとうございます。とても参考になります。
やはり非純正レンズですと相性のようなものが出てしまうようで・・レンズメーカーでも直しきれなかったのは残念ですね。
私の場合、露出補正ができないフラッシュ禁止オートも多用するため、シグマが「直せない」と言ったらレンズを手放すしかなくなってしまいます・・・なんとかシグマに期待することにします。
Orchis。さん
それはたまたまスポット点だけ明るくなっていてそれにひっぱられて全体が暗くなってしまったのか、均一輝度の被写体でも暗くなってしまうのか、どちらだったのでしょう。
後者だと私のと同じ症状ですね。ニコンでも直せないとなると困ってしまいますね・・
書込番号:8704975
0点

bokutoさん。
私の場合、露出補正ができないフラッシュ禁止オートも多用するため、シグマが「直せない」と言ったらレンズを手放すしかなくなってしまいます・・・なんとかシグマに期待することにします。
bokutoさんの撮影状況(カメラの設定と撮影の方法)が分からないので何とも言えないのですが、
フラッシュ禁止オートでも露出補正は使えるのではないでしょうか?
(1)定常光に対しての露出補正
(2)フラッシュ光に対しての露出補正
(3)双方への露出補正
上記の設定がが任意に出来る筈です。
私の使用方法はD200ではカスタムメニューを4通り登録出来る事を利用して
露出補正の必要なレンズ用のカスタムメニューを登録して
レンズ交換をする時に切り替える様にしています。
「カスタム b4 基準露出レベルの調整」で露出補正を登録しています。
D90でカスタムメニューの切替が出来るのであれば使いやすいと思いますので調べてみてください。
書込番号:8705235
0点

やねこいさん
どうもアドバイスありがとうござます。
ためしに、基準露出レベルの変更で上限の+1にして、フラッシュ禁止オートで撮影してみました。
でも変更がメニュー画面からしか行えないうえに、+1が上限なため、あまり実用的でなかったです。
普通の露出補正なら補正ボタンを押しながらコマンドダイヤル回転で設定できる一方、
基準露出変更は決定ボタンや選択ボタンを何度も押さないといけないものですから、20mmF1.8以外のレンズに交換したときに元に戻すのが大変なものでして。
それと、+2で適正露出になるくらいの暗さになるものですから、基準露出レベル変更の+1でもまだ暗いんです。
やはり何もせずにそのまま使えるというのが理想なので、もしシグマで修正できなければ自分には使いこなせそうにありません・・
書込番号:8705275
0点

>bokutoSAN、おはようございます。
後者の様ですが、調整できない事、他の測光点を使うと使用出来る事から、そのように使っています。
『昆虫』を主に撮っているのに、ISO:400 位で、林縁をスポット測光で撮るのは難しい。
とも、云われました。
あとは、robot2 SAN の全く仰るとうりの事を教わりました。
ヨウヤク設定を弄れる様になった頃の話です。
お耳障りでしたら、申し訳ありません。
書込番号:8706019
0点



回転させて、最も自分が意とする画が得られるようにするだけだと思いますが・・・。
書込番号:8703639
0点


PLフィルターは、使い方とか読んだり聞いたりしても最初は、いやその後も、そのシーンでの最適な位置は
ファインダーを覗いただけでは、よく判らないものなんです(保護フィルターは外します)。
そこで 角度を変えて数を撮り 一番好みのものか、客観的に良いと思うものをセレクトします(当たりを探します)。
プロも、ここぞと言う時はそうしています。
そのうち 同じシーンを撮る回数が、少なく成って来る筈です(と、私自身期待しています)。
書込番号:8703965
1点

私は主に自然風景を撮ります。
以前は、C-PLフィルターを撮影に持って行く全てのレンズひとつひとつに装着していました。
今は、もやが掛かったときや、コントラストを上げたいとき、被写体の太陽の反射がひどいときくらいしか使用しなくなりました。
理由は、C-PLフィルターの効果をファインダーで決定するのに時間がかかり、構図や光の加減を意識するのがおろそかになるからです。
書込番号:8704093
1点

レンズは何をお持ちでしょうか?
フォーカス時に前玉が回るタイプでしょうか?
書込番号:8705341
1点



D90が発売されて、早2ヶ月。
D60.D700などは発売後3ヶ月位でキャッシュバックキャンペーンが行われていましたが、D90も同じようにキャンペーンがあるでしょうか?
みなさんはいかが思われますか?
0点

他社の動向次第ですけど
来年2月以降キャッシュバックがあるかも知れないですね。
なんと言っても株価が・・・
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7731
書込番号:8690095
0点

下手にやると売れるはずのD80などニコンの入門機種の売り上げへの悪影響が懸念されますしね。
D700は明らかにソニー・キャノンを意識したニコンの戦略を感じますが・・・・。
他メーカーの動向を念頭においたD90+キットレンズ(〜70)+VR(〜300)でという形なら性能的にもナイスなので購入者にはありがたいのでは・・・。
書込番号:8690100
0点

無いと思います。
理由は@このクラスのD200・D300・D80でも無かった。
A売り捌かなければならないような機種ではない。
BD90の売り上げを左右するような他社機種が無い。
です。
書込番号:8692995
2点

>売れるはずのD80などニコンの入門機種の売り上げへの悪影響が・・・
D80???
書込番号:8694712
0点

お答えありがとうございました。
やはり、無いと考えるのが正解でしょうか……
年内には購入しようと思います。
書込番号:8699505
0点

>下手にやると売れるはずのD80などニコンの入門機種の売り上げへの悪影響が懸念されますしね。
D80は初心者用の入門機ではない
もしD80が入門機ならD90も初心者用と言えるだろう
もちろんD90は初心者に使いやすいカメラである事は事実である
書込番号:8704032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





